特開2021-28426(P2021-28426A)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ タキヒヨー株式会社の特許一覧

<>
  • 特開2021028426-ボトム衣料 図000003
  • 特開2021028426-ボトム衣料 図000004
  • 特開2021028426-ボトム衣料 図000005
  • 特開2021028426-ボトム衣料 図000006
  • 特開2021028426-ボトム衣料 図000007
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】特開2021-28426(P2021-28426A)
(43)【公開日】2021年2月25日
(54)【発明の名称】ボトム衣料
(51)【国際特許分類】
   A41D 1/06 20060101AFI20210129BHJP
   A41D 1/14 20060101ALI20210129BHJP
【FI】
   A41D1/06 B
   A41D1/06 D
   A41D1/14 501D
【審査請求】未請求
【請求項の数】8
【出願形態】OL
【全頁数】12
(21)【出願番号】特願2019-148137(P2019-148137)
(22)【出願日】2019年8月9日
(71)【出願人】
【識別番号】397035025
【氏名又は名称】タキヒヨー株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100121821
【弁理士】
【氏名又は名称】山田 強
(72)【発明者】
【氏名】宍戸 景子
(72)【発明者】
【氏名】市川 直美
(72)【発明者】
【氏名】駒 恵理子
(72)【発明者】
【氏名】稲本 紗登美
(57)【要約】
【課題】下胴覆い部の裏側に設けられた伸縮性部材を着用者の体形に合わせた位置に配置させるとともに、着用者の動きがあっても伸縮性部材が着用者の体形に合った位置に配置された状態を維持できるボトムを提供する。
【解決手段】ストレートパンツ10は、身体の下胴部B1の周りを覆う股上部11を有している。股上部11の内周側には、上段伸縮性部材31と下段伸縮性部材32とが、下胴部B1を周回するように設けられている。上段伸縮性部材31は、股上部11の上端縁と、前中心に配置される両側縁とが股上部11に縫合されている。下段伸縮性部材32は、上段伸縮性部材31の下方において、前中心に配置される両側縁が股上部11に縫合され、上端部が上段伸縮性部材31の下端部に重なり可能に設けられている。
【選択図】 図5
【特許請求の範囲】
【請求項1】
身体の下胴部の周りを覆う下胴覆い部と、
前記下胴覆い部の内周側で周回するように設けられ、上端縁が前記下胴覆い部に縫合された上段伸縮性部材と、
前記上段伸縮性部材の下方で周回するように設けられ、少なくとも後ろ側において、上端部が前記上段伸縮性部材の下端部に重なり可能に設けられている下段伸縮性部材と、
を備えたことを特徴とするボトム衣料。
【請求項2】
前記上段伸縮性部材の側縁と前記下段伸縮性部材の側縁とは、前中心において、互いに重なり合わないように前記下胴覆い部に縫合されていることを特徴とする請求項1に記載のボトム衣料。
【請求項3】
前記上段伸縮性部材は、その下端縁が前記下胴覆い部に縫合されずに自由端となっており、
前記下段伸縮性部材は、その上端部が前記上段伸縮性部材の下端部の外周側に重なり可能に設けられていることを特徴とする請求項1又は2に記載のボトム衣料。
【請求項4】
前記上段伸縮性部材又は前記下胴覆い部の少なくとも一方に取り付けられ、前記上段伸縮性部材と前記下胴覆い部との間に配置された吊り紐を備え、
前記下段伸縮性部材は、少なくとも後ろ側において、上端部が前記上段伸縮性部材の下端部の外周側に重なり合った状態で前記吊り紐によって吊られていることを特徴とする請求項3に記載のボトム衣料。
【請求項5】
前記下段伸縮性部材は、上端部から下端部に向かって外へ広がるように周回していることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のボトム衣料。
【請求項6】
前記下段伸縮性部材は、
前記下胴覆い部に縫合される前の状態で長手方向へ直線状に延び、前記下胴覆い部に縫合された状態では脇から後ろ側にかけて設けられる後ろ部と、
前記下胴覆い部に縫合される前の状態で前記後ろ部を挟んだ両側に当該後ろ部の延びる方向に対して上向きに傾斜し、前記下胴覆い部に縫合された状態では前中心から脇にかけて設けられる左右一対の前部と、
が縫合されて帯状をなすように形成されていることを特徴とする請求項5に記載のボトム衣料。
【請求項7】
前中心には、上端縁から裾側へ縦に延びて着用時に開閉される開閉部が設けられており、
前記上段伸縮性部材の両側縁及び前記下段伸縮性部材の両側縁は、前記開閉部に配置されていることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載のボトム衣料。
【請求項8】
前記上段伸縮性部材及び前記下段伸縮性部材は平ゴムであることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載のボトム衣料。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ボトム衣料に関する。
【背景技術】
【0002】
ボトム(ボトムス)衣料は、下半身に着用されるズボン、スカート等の洋服であり、ファッションアイテムの一つとして、着用した時のスタイルの美しさを狙った各種の工夫がなされている。例えば、身体の下胴部の周りを覆う下胴覆い部の裏側に、当該下胴覆い部を周回するようにパワーネットが設けられたズボンやスカートが知られている(例えば、特許文献1及び特許文献2参照)。パワーネットは幅広に形成され、筒状をなして下胴部の周りを覆うように設けられている。このパワーネット付きのズボンやスカートを着用すると、拡張されたパワーネットが収縮しようすることにより下胴部の周りが引き締められ、スタイルよく見せることができるとされている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2011−21294号公報
【特許文献2】特開2006−193866号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところが、上記のパワーネットは、ヒップよりもウエストが細くなっている下胴部周りを単純に周回して覆っているだけである。そのため、ズボンやスカート等のボトム衣料を着用した状態で着用者が立ったり座ったりすると、その動きによって生じる摩擦とパワーネットの収縮力とによって、ボトム衣料全体がウエスト方向(上方向)に持ち上げられる。その結果、ボトム衣料の股部が身体の股部に食い込んで、履き心地が悪くなってしまうという問題がある。
【0005】
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、下胴覆い部の裏側に設けられた伸縮性部材を着用者の体形に合わせた位置に配置させるとともに、着用者の動きがあっても伸縮性部材が着用者の体形に合った位置に配置された状態を維持できるボトムを提供することを主たる目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決すべく、本発明のボトム衣料は、
身体の下胴部の周りを覆う下胴覆い部と、
前記下胴覆い部の内周側で周回するように設けられ、上端縁が前記下胴覆い部に縫合された上段伸縮性部材と、
前記上段伸縮性部材の下方で周回するように設けられ、少なくとも後ろ側において、上端部が前記上段伸縮性部材の下端部に重なり可能に設けられている下段伸縮性部材と、
を備えたことを特徴とする。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、下胴覆い部の裏側に設けられる伸縮性部材が上段伸縮性部材と下段伸縮性部材との2段に分けられ、下段伸縮性部材が上段伸縮性部材の裏側に重なり可能となっている。そのため、着用時には、着用者ごとに異なる体形に合わせて下段伸縮性部材の上段伸縮性部材への重なり量が変わりながら、その異なる体形に合わせた位置に下段伸縮性部材を配置させることができる。これにより、下胴覆い部が身体の下胴部にフィットして下胴部の周りが引き締め、身体のラインに沿ったラインが形成されることとなり、着用時のスタイルをよく見せることができる。
【0008】
また、着用者が立ったり座ったりする際の身体の動きに合せて、下段伸縮性部材の重なり量は変わるため、体形に合った位置に配置された状態を維持できる。これにより、着用者の動きにより股部への食い込みが生じて履き心地が悪くなってしまうことを抑制し、さらには着用時のスタイルをよく見せる状態を維持することもできる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1】ストレートパンツの正面図。
図2】ストレートパンツの背面図。
図3】(a)は股上部の裏側を示す展開図であり、(b)は下側伸縮性部材のみを示す平面図である。
図4】身体に着用されたストレートパンツの左側面視において、伸縮性部材の配置を示す概略図。
図5】別例の伸縮性部材が設けられた股上部の裏側を示す展開図。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明を具体化した一実施の形態について、図面を参照しながら説明する。本実施の形態では、ボトム(ボトムス)衣料として、女性用のストレートパンツに具体化されている。
【0011】
ストレートパンツ10は、綿、ポリエステル、デニム等の各種生地やその混合生地により形成され、図1及び図2に示すように、股上部11と、一対の脚部12とを有している。股上部11及び一対の脚部12は、前身頃13と後身頃14とが、内股側と脇側とで縫合されることによって形成されている。
【0012】
図4を参照すると、股上部11は、着用者の身体のうち下胴部B1の周りを少なくとも覆う部分であり、下胴覆い部に相当する。ここでいう下胴部B1とは、身体が有する胴体部(手、足、首から上の頭部を除く部位)のうち下腹部A1(臍のある中腹部A2よりも下の部位)からヒップHにかけての部位をいうものとする。なお、中腹部A2から横腹部、背中側にかけての部位を中胴部B2とする。
【0013】
図1及び図2に戻り、股上部11は、本体部21と、ウエストベルト22と、開閉部23とを有している。本体部21の股上深さは普通(レギュラー)タイプであり、着用時には本体部21によって下胴部B1が覆われる。ウエストベルト22は幅広に形成され、本体部21の上端縁と縫合されている。ウエストベルト22が幅広であるため、ストレートパンツ10はハイウエストタイプとなっている。そのため、股上部11は、下胴部B1だけでなく中胴部B2も覆っている。開閉部23は、前中心CFにおいて、股上部11の上端縁11aから裾側へ向かって縦に延びる切込みである。開閉部23には、後述する図3に示すように、ファスナ24が取り付けられている。着用時には、ファスナ24の開閉により開閉部23が開閉される。
【0014】
股上部11の裏側には、帯状をなす上段伸縮性部材31と、同じく帯状をなす下段伸縮性部材32とが上下に並び、股上部11を周回するように設けられている。図2に示すように、後ろ側では、上段伸縮性部材31と下段伸縮性部材32とが一部重なり合って設けられ、その重なりによって重なり部33が形成されている。上段伸縮性部材31及び下段伸縮性部材32は平ゴムにより形成され、いずれも同じ幅を有している。なお、上段伸縮性部材31及び下段伸縮性部材32の幅寸法は任意であり、本実施形態のようなハイウエストタイプのパンツでは、例えば90mmとすることが好ましい。
【0015】
図3(a)に示すように、上段伸縮性部材31は、ウエストベルト22の裏側(内周側)において、股上部11の周方向の全域にわたって設けられている。上段伸縮性部材31の上端縁31aは、股上部11の上端縁11a(図1及び図2を参照)に縫合されている。
【0016】
上段伸縮性部材31の長手方向の両側縁31b,31cは開閉部23の左右の側縁23b,23cに沿うように設けられ、股上部11に縫合されている。上段伸縮性部材31のいずれの側縁31b,31cも、ファスナ24のテープ部分に縫合されており、左側縁31cとファスナ24のテープ部分とともに、持ち出し25も縫合されている。なお、ここでの左右とは、ストレートパンツ10が形成された状態での左右を意味するため、図3に示された状態における左右とは逆となっている。
【0017】
上段伸縮性部材31が股上部11に縫合されているのは、上端縁31aと両側縁31b,31cのみであり、下端部は股上部11の生地に縫合されずに自由端となっている。そのため、上端縁31aと両側縁31b,31cを除く上段伸縮性部材31の裏側(外周側、股上部11の生地の側)の全域は、股上部11と被接合状態となっている。
【0018】
下段伸縮性部材32は、上段伸縮性部材31の下方において、股上部11の周方向の全域にわたって設けられている。下段伸縮性部材32は、図3(b)に示すように、後ろ部34と、右前部35と、左前部36とを有している。
【0019】
後ろ部34は、股上部11に縫合されていない状態において、長手方向に沿って直線状に延びる横長に形成されている。後ろ部34の長手方向の両側縁は上端が内側へ傾くように形成されており、後ろ部34自体は台形状をなしている。後ろ部34は、その長手方向の両側で、右前部35及び左前部36によって挟まれている。
【0020】
右前部35及び左前部36は同じ長さ寸法を有し、後ろ部34よりも短い矩形状をなしている。右前部35の後ろ部34側の側縁は、後ろ部34の右前部35側の側縁と縫合されている。左前部36の後ろ部34側の側縁は、後ろ部34の左前部36側の側縁に縫合されている。このように後ろ部34と左右の前部35,36とが縫合されて、下段伸縮性部材32は1枚の帯状をなすように形成されている。前述したように、後ろ部34の長手方向の両側縁は内側へ傾くように延びているため、右前部35及び左前部36は、後ろ部34の延びる方向に対して上向きに傾斜した状態で設けられている。この傾斜の角度θは、例えば6〜7度となっている。下段伸縮性部材32は、このような形状を有しているため、股上部11に取り付けられた状態では、上端部から下端部に向かって外へ広がるように周回して設けられる。
【0021】
図3(a)に戻り、下段伸縮性部材32の長手方向の両側縁32b,32cは、開閉部23の各側縁23b,23cに沿うように設けられている。下段伸縮性部材32のいずれの側縁32b,32cも、ファスナ24のテープ部分に縫合されており、左側縁32cとファスナ24のテープ部分とともに持ち出し25も縫合されている。
【0022】
下段伸縮性部材32の両側縁32b,32cは、上段伸縮性部材31の両側縁31b,31cと上下に並び、当該両側縁31b,31cと重ならずに、股上部11に縫合されている。後ろ部34と右前部35との右縫合部37と、後ろ部34と左前部36との左縫合部38は、それぞれが股上部11の脇線S1が設けられた位置に配置されている。下段伸縮性部材32が股上部11に縫合されているのは、この両側縁32b,32cのみであり、上端及び下端は股上部11に縫合されずに自由端となっている。そのため、両側縁32b,32cを除く下段伸縮性部材32の裏側(股上部11の生地の側)は、股上部11と被接合状態となっている。
【0023】
下段伸縮性部材32の両側縁32b,32c同士の間は、上段伸縮性部材31に吊り下げられた状態となっている。上段伸縮性部材31の裏側には、吊り紐41が複数設けられている。吊り紐41は任意の生地により帯状をなすように形成され、図示の状態で上下方向に延びている。吊り紐41の上端部は上段伸縮性部材31の裏側の上端部に縫合され、その上縫合部42から吊り紐41が下方へ垂れている。
【0024】
吊り紐41の下端部は、下段伸縮性部材32の裏側の上端部に縫合されている。これにより、その下縫合部43が設けられた箇所では、下段伸縮性部材32の上端部が上段伸縮性部材31の下端部の裏側へ入り込み、上段伸縮性部材31と重なり合っている。その重なり量は、例えば10mm程度とされている。このような吊り紐41が、左右の脇線S1が設けられた位置と、後中心CBとが設けられた位置との合計3カ所に設けられ、当該3カ所の位置では、下段伸縮性部材32が上段伸縮性部材31と一部重なり合うように吊り下げられている。
【0025】
上段伸縮性部材31の裏側は股上部11と被接合状態にあり、かつ、吊り紐41は、上段伸縮性部材31に縫合された上縫合部42から垂れ下がり、下段伸縮性部材32の裏側も股上部11と被接合状態にある。そのため、下段伸縮性部材32は、吊り紐41に吊り下げられた位置から、上段伸縮性部材31の裏側へさらに入り込み、上段伸縮性部材31と重なり量がより増えた状態となるよう移動することが可能となっている。
【0026】
なお、前述したように、下段伸縮性部材32は、後ろ部34に対して右前部35及び左前部36が傾斜して設けられている。下段伸縮性部材32の両側縁32b,32cは、上段伸縮性部材31の両側縁31b,31cと重ならずに設けられている。そして、下段伸縮性部材32は、上段伸縮性部材31と一部重なり合うように、3つの吊り紐41によって吊り下げられている。そのため、下段伸縮性部材32は、図3(a)に示すように展開した状態では、一部に皺が形成されている。
【0027】
上記のように、上段伸縮性部材31及び下段伸縮性部材32が股上部11の裏側に設けられているため、図4に示すように、ストレートパンツ10の着用時には、まず上段伸縮性部材31によって中胴部B2の周りが締め付けられる。これにより、ウエストのくびれに沿った身体のラインを綺麗に見せることができ、着用時のシルエットがすっきりし、かつ美しくなる。
【0028】
また、下段伸縮性部材32は、身体の下胴部B1において、下腹部A1から横腹部を経てヒップHの上部に向けて傾斜するように周回する。すなわち、後ろ部34は横腹部から中胴部B2の背中側にかけて配置され、左右の前部35,36は下腹部A1から横腹部A3に分けて配置される。なお、図4は左側面視を示しているため、左右の前部35,36のうち左前部36のみが示されている。そして、横腹部から背中側にかけて、下段伸縮性部材32の上端部が上段伸縮性部材31の下端部の外周側において重なり合い、重なり部33が形成されている。重なり部33における重なり量は、横腹部から背中に抱えて徐々に増大する。
【0029】
このように配置された下段伸縮性部材32により、身体の骨盤上部が締め付けられる。そのため、骨盤の立ちあがりがサポートされて正しい姿勢を維持しやすくなる。加えて、下段伸縮性部材32によって下胴部B1の周りが締め付けられる。これにより、下胴部B1での贅肉の盛り上がりが抑制され、身体のラインを綺麗に見せることができる。この点でも、着用時のシルエットがすっきりかつ美しくなる。
【0030】
下段伸縮性部材32が上段伸縮性部材31に重なり合う重なり部33での重なり量は、着用者ごとに異なる体形に合わせて変わり得る。そのため、着用者ごとの異なる体形に合わせた位置に下段伸縮性部材32が配置される。ストレートパンツ10の着用者が、立ったり座ったりする際の動作をしても、その動きに追従して下段伸縮性部材32の上段伸縮性部材31への重なり量が変わるため、動きがあっても下段伸縮性部材32を着用者の体形にあった位置に維持できる。
【0031】
以上説明した本実施形態のストレートパンツ10によれば、次のような作用効果が得られる。
【0032】
(1)ストレートパンツ10の着用時に、上段伸縮性部材31及び下段伸縮性部材32が、着用者ごとに異なる体形に合わせた位置に配置されるため、股上部11が身体の下胴部B1にフィットし、下胴部B1の周りが引き締められる。これにより、身体のラインに沿ったラインが形成されて着用時のスタイルをよく見せることができる。また、下段伸縮性部材32による姿勢維持や贅肉の盛り上がり抑制という効果も好適に得られる。しかも、着用者が立ったり座ったりする際の身体の動きに追従して、下段伸縮性部材32の重なり量が変わるため、着用者の動きがあっても、上段伸縮性部材31及び下段伸縮性部材32が着用者の体形に合った適正位置に配置された状態を維持することができる。これにより、着用者の動きにより股部への食い込みが生じて履き心地が悪くなってしまうことを抑制できる。それに加え、股上部11が身体の下胴部B1を引き締め、着用時のスタイルをよく見せる状態を維持することもできる。
【0033】
(2)上段伸縮性部材31の両側縁31b,31cと下段伸縮性部材32の両側縁32b,32cとは、互いに重なり合わないように股上部11に縫合されている。そのため、股上部11に上段伸縮性部材31及び下段伸縮性部材32が縫合されることによって加わる厚みをできるだけ少なくし、厚みが生じることによる違和感を低減させることができる。
【0034】
(3)上段伸縮性部材31の下端縁が股上部11に縫合されずに自由端となっており、下段伸縮性部材32の上端部が上段伸縮性部材31の下端部の外周側に重なり可能に設けられている。そのため、身体の動きに追従して下段伸縮性部材32がずれる際に、身体を締め付けている下段伸縮性部材32が身体との摩擦によってずれにくくなることを抑制できる。
【0035】
(4)下段伸縮性部材32は、吊り紐41によって、上段伸縮性部材31の下端部の裏側に予め重なり合った状態で吊られている。そのため、ストレートパンツ10の着用時に、下段伸縮性部材32が上段伸縮性部材31の裏側へ重なる重なり部33が容易に形成される。また、着用者が立ったり座ったりする動きに追従して下段伸縮性部材32の重なり量が変わる場合に、下段伸縮性部材32を上段伸縮性部材31と常時重なった状態を維持し、下段伸縮性部材32と上段伸縮性部材31との重なりが解消されないため、上下の伸縮性部材31,32のめくれ上がりを抑制できる。
【0036】
(5)下段伸縮性部材32の左右の前部35,36が後ろ部34に対して上向きに傾斜して設けられることにより、下段伸縮性部材32は、上端部から下端部に向かって外へ広がるように周回している。そのため、下段伸縮性部材32は、下腹部A1からヒップHにかけて外側へ広がる着用者の体形に沿って配置される。これにより、下段伸縮性部材32を身体によりフィットさせことができるし、姿勢矯正や贅肉の盛り上がり抑制という効果も得られやすくなる。
【0037】
(6)上段伸縮性部材31の両側縁31b,31c及び下段伸縮性部材32の両側縁32b,32cは、ファスナ24が設けられる開閉部23に配置され、当該開閉部23において股上部11の生地に縫合されている。そのため、股上部11を形成する生地にファスナ24のテープ部分や持ち出し25が縫合されるのとともに、伸縮性部材31,32の両側縁31b,31c,32b,32cも縫合することが可能となる。これにより、縫製作業を容易に行える。また、ファスナ24が縫合された縫い目と、上段伸縮性部材31や下段伸縮性部材32が股上部11に縫合された縫い目とが共通化されるため、新たな縫い目が現れることがない。これにより、股上部11を表側から見たときに、伸縮性部材31,32が設けられていることを隠すことができ、見た目の悪化を防止できる。
【0038】
(7)上段伸縮性部材31及び下段伸縮性部材32は、パワーネット等の薄手の素材ではなく、比較的厚みを有する平ゴムにより形成されている。そのため、上段伸縮性部材31と下段伸縮性部材32との重なり量が変化する場合に、下段伸縮性部材32が移動しやすい。また、パワーネット等の薄手の伸縮性素材と比べて平ゴムを採用することで、その収縮力を強め、姿勢維持や贅肉の盛り上がり抑制の効果を高めることができる。
【0039】
収縮力が強化されれば、その一方で、ずれやめくれ上がりが生じやすくなる。その点、本実施形態のストレートパンツ10では、上段伸縮性部材31と下段伸縮性部材32とに分けられ、かつ両者の重なりが可変となるように構成されている。そのため、平ゴムを採用して収縮力を強化した場合でも、伸縮性部材31,32のずれやめくれ上がりを生じにくくすることができる。
【0040】
なお、本発明は、上記実施形態のストレートパンツ10の構成に限られるものではなく、例えば次のような構成を採用してもよい。
【0041】
(a)上記実施の形態では、開閉部23がファスナ24のみによって開閉されるフロントファスナタイプのストレートパンツ10としたが、開閉部23の構成は任意である。例えばファスナ24とボタンとが併用されるタイプのものとしたり、ボタンのみで開閉させるタイプとしたりしてもよい。これらの構成を採用した場合、図5に示すように、股上部11の左前に見返し26が設けられる。そのため、上段伸縮性部材31や下段伸縮性部材32の側縁31b,31c,32b,32cのうち左側縁31c,32cは、ファスナ24のテープ部分ではなく、持ち出し25が股上部11に縫合される部分に、持ち出し25とともに股上部11に縫合される。これにより、当該側縁31c,32cは、前中心CFからずれた位置に配置される。
【0042】
(b)上記実施の形態では、ウエストベルト22が幅広となっているが、ウエストベルト22の幅は任意であり、より幅を狭くしてもよい。ウエストベルト22の幅を狭くした構成では、ウエストの位置が下がるため、下段伸縮性部材32と同じ幅広の上段伸縮性部材31を採用すると、ヒップHを含む下胴部B1の大部分が下段伸縮性部材32に覆われて締め付けられ、動きづらくなる。そのため、ウエストベルト22の幅を狭くしたズボンの場合、図5に示すように、上段伸縮性部材31の幅も同様に狭くすることが好ましい。
【0043】
(c)上記実施の形態では、下段伸縮性部材32は左右の前部35,36を後ろ部34に対して上向きに傾斜して設けられ、上端部から下端部に向かって外へ広がるように周回している。これに代えて、下段伸縮性部材32が同一径の筒状を形成するように周回する構成を採用してもよい。また、上端部から下端部に向かって外へ広がるように周回する構成であっても、そのための構成は任意であり、例えば、図3(a)に示すように股上部11の裏側を展開した状態において、一枚の伸縮性部材が水平をなしたり、下端側へ向かって凹状をなす円弧状をなしたりするように設けてもよい。
【0044】
(d)上記実施の形態では、吊り紐41が、左右の脇線S1が設けられた位置と、後中心CBとが設けられた位置との合計3カ所に設けられているが、吊り紐41の数もそれらが設けられる位置も任意である。例えば、吊り紐41を1本だけとし、後中心CBが設けられた位置に配置したり、図5に示すように、脇線S1と後中心CBとの間にも吊り紐41が設けられたりした構成を採用してもよい。
【0045】
吊り紐41は、帯状をなすように形成されている必要はない。また、吊り紐41の上端部は、上段伸縮性部材31の上端縁31a及び股上部11の上縁部21aとともに縫合するようにしてもよい。吊り紐41の上端部が、上段伸縮性部材31ではなく股上部11に縫合されるようにしてもよい。
【0046】
(e)上記実施の形態では、股上部11に開閉部23が設けられているが、上端縁11aから下方へ延びる開閉部23が設けられていない構成を採用してもよい。この構成では、股上部11の前中心CF又はその近傍において、上段伸縮性部材31及び下段伸縮性部材32のそれぞれの両側縁31b,31c,32b,32cが配置され、股上部11に縫合される。
【0047】
(f)上記実施の形態では、上段伸縮性部材31及び下段伸縮性部材32が平ゴムによって形成されているが、パワーネット等、他の伸縮性素材に代えてもよい。
【0048】
(g)上記実施の形態では、本発明のボトム衣料が女性用のストレートパンツ10として具体化されているが、ボトム衣料をズボンに具体化した場合の脚部12のシルエット形状は任意である。例えば、細身に形成されたスリムパンツ、スリムかつ伸縮性生地により形成されたスキニーパンツ、より幅広に形成されたワイドストレートパンツ、裾が細身に形成されたテーパードパンツ、裾が幅広に形成されたベルボトムパンツなどが一例として挙げられる。なお、ズボンとは、着用者の両脚を別々に覆う一対の脚部を備えた衣類のことをいい、パンツ、スラックス等とも呼ばれる。ズボンとした場合に、その着用対象は男性、女性を問わない。
【0049】
(h)上記実施の形態において、股上部11が有する本体部21の股上深さは普通(レギュラー)タイプであるが、より浅く形成されたローライズタイプであったり、深めに形成されたタイプであったりしてもよい。
【0050】
(i)上記実施の形態では、本発明のボトム衣料がズボンの一種であるストレートパンツ10に具体化されているが、ズボンではなくスカートに具体化してもよい。スカートとした場合も、そのスカートの着用時に下胴部B1を覆う部位の裏側に、上記ストレートパンツ10の股上部11と同様の構成が設けられる。すなわち、上段伸縮性部材31及び下段伸縮性部材32が上下2段に分けて設けられ、前中心CFに設けられた開閉部23において側縁31b,31c,32b,32cが縫合され、吊り紐41によって、下段伸縮性部材32が上段伸縮性部材31の裏側に重なった状態で吊り下げられる。
【0051】
なお、スカートであっても開閉部23の構成は任意であり、例えば、ファスナ24のみで開閉するタイプ、ボタンとファスナ24とで開閉するタイプ、ボタンのみで開閉するタイプであってもよい。本発明をスカートに具体化した場合、開閉部23は、例えば脇部分など、前中心以外の部分に設けられていてもよいし、開閉部23が設けられていないスカートであってもよい。また、スカートのシルエット形状も任意であり、例えば、Aラインスカート、ペンシルスカートなどであってもよい。
【0052】
(j)上記実施の形態では、ストレートパンツ10の丈を10分丈としているが、ハーフ丈、7分丈、9分丈など任意である。丈の長さが任意であるのは、本発明のボトム衣料をズボンに適用した場合でも、スカートに適用した場合でも同様であり、丈の長さを変更した場合のシルエット形状も問わない。
【0053】
(k)上記実施の形態では、下段伸縮性部材32の上端部が、上段伸縮性部材31の下端部の外周側で重なり合っている。これに代えて、下段伸縮性部材32の上端部が、上段伸縮性部材31の下端部の内周側で重なり合うようにしてもよい。この場合、上段伸縮性部材31の下端部は、上記実施の形態のように股上部11と縫合されずに自由端であってもよいし、股上部11と縫合されていてもよい。
【符号の説明】
【0054】
10…ストレートパンツ(ボトム)、11…股上部(下胴覆い部)、22…開閉部、31…上段伸縮性部材、32…下段伸縮性部材、33…後ろ部、34…右前部、35…左前部、41…吊り紐。
図1
図2
図3
図4
図5