(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】特開2021-38609(P2021-38609A)
(43)【公開日】2021年3月11日
(54)【発明の名称】足場部材及び足場部材の連結構造
(51)【国際特許分類】
E04G 7/32 20060101AFI20210212BHJP
【FI】
E04G7/32 A
【審査請求】有
【請求項の数】4
【出願形態】OL
【全頁数】13
(21)【出願番号】特願2019-162141(P2019-162141)
(22)【出願日】2019年9月5日
(71)【出願人】
【識別番号】306035122
【氏名又は名称】信和株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100105957
【弁理士】
【氏名又は名称】恩田 誠
(74)【代理人】
【識別番号】100068755
【弁理士】
【氏名又は名称】恩田 博宣
(72)【発明者】
【氏名】山田 博
(72)【発明者】
【氏名】青山 敏朗
(72)【発明者】
【氏名】河合 賢樹
(57)【要約】
【課題】足場部材の足場支柱に対する取付け、取り外しが繰り返された場合であっても、付勢部材の変形を抑制する足場部材及び足場部材の連結構造を提供する。
【解決手段】足場部材10は、横架材12の端部に楔部20Aを有する。楔部20Aは挿通部26を有する楔部本体22と挿通部26に挿入される抜け止め体24とを備える。抜け止め体24の第1当接部42及び第3当接部62は、ロック状態から上動したアンロック状態では、拘束が解除可能に配置されている。抜け止め体24の上部において、横架材12の端部の相対部位には段差部64を有していて、段差部64と横架材12の端部間には、抜け止め体24を挿通部26の横架材側面へ常時付勢するバネ部材52が配置されている。バネ部材52を巻装するバネ支持杆50は、抜け止め体24に摺接するとともにロック状態からアンロック状態への遷移時に、段差部64の段差66に当接する摺接部50bを有する。
【選択図】
図4
【特許請求の範囲】
【請求項1】
横架材の端部に楔部を備え、前記楔部は、上下方向に形成された挿通部を有する楔部本体と、前記挿通部に挿入されて下動した際に前記楔部本体が内嵌した外部部材及び前記楔部本体の両者に対してともに当接係止するロック状態となり、ロック状態から上動した際に、前記楔部本体をアンロック状態とする抜け止め体とを備える足場部材であって、
前記抜け止め体は、前記横架材の端部の相対部位には段差部を有していて、前記段差部と前記横架材の端部間には、前記抜け止め体を前記挿通部の前記横架材側面へ常時付勢するバネ部材が配置されるとともに、前記バネ部材を前記端部に支持するバネ支持部材が配置され、前記バネ支持部材は、前記抜け止め体に摺接するとともに前記抜け止め体のロック状態からアンロック状態への遷移時に、前記段差部の段差に当接する摺接部を有する足場部材。
【請求項2】
前記バネ支持部材は、前記横架材の端面に形成された支持部に対して、揺動自在に貫通されたバネ支持杆であり、
前記バネ支持杆の頭部に前記摺接部が形成されている請求項1に記載の足場部材。
【請求項3】
前記バネ部材は前記バネ支持杆に巻装されたコイルバネ、円錐バネ、板バネ、または皿バネである請求項2に記載の足場部材。
【請求項4】
前記抜け止め体は、その上下の部位に前記楔部本体の前記挿通部の反横架材側の面に対して、ロック状態のときに当接する第1当接部及び第3当接部を備え、横架材側の中間部位に前記外部部材に当接する第2当接部を備える請求項1乃至請求項3のうちいずれか1項に記載の足場部材。
【請求項5】
横架材の端部に楔部を備え、前記楔部は、上下方向に形成された挿通部を有する楔部本体と、前記挿通部に挿入されて下動した際に前記楔部本体が内嵌した外部部材及び前記楔部本体の両者に対してともに当接係止するロック状態となり、ロック状態から上動した際に、前記楔部本体をアンロック状態とする抜け止め体とを備える足場部材と、前記足場部材が、外周面に前記外部部材としての横断面コ字状のブラケット体が設けられた足場支柱に連結されている足場部材の連結構造であって、前記抜け止め体は、前記横架材の端部の相対部位には段差部を有していて、前記段差部と前記横架材の端部間には、前記抜け止め体を前記挿通部の前記横架材側面へ常時付勢するバネ部材が配置されるとともに、前記バネ部材を前記端部に支持するバネ支持部材が配置され、前記バネ支持部材は、前記抜け止め体に摺接するとともに前記抜け止め体のロック状態からアンロック状態への遷移時に、前記段差部の段差に当接する摺接部を有する足場部材の連結構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、足場部材及び足場部材の連結構造に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、住宅やビル等の建物、橋梁やトンネル等の土木構造物の建築現場では、踏み板を架設するための横架材や、手摺り等として使用される横架材が、足場支柱に連結されて足場が構築されている。このように横架材を足場支柱に連結するために、従前より、横架材の端部に楔が固着された足場部材が多用されている。
【0003】
この楔が、足場支柱の外周面に設けられたブラケットに挿入されることにより、横架材が足場支柱に連結される。この足場部材は構造がシンプルで製造しやすく広く使用されているが、下方から加わる外力によって、楔がブラケットから抜け出しやすいという問題がある。
【0004】
この問題を解決するために、特許文献1では、横架材の両端部に、楔部本体と該楔部本体の挿通部に挿入される抜け止め体とを有した楔部を備えた足場部材が提案されている。前記楔部本体は、上下方向に延びる挿通部を有している。挿通部は、該楔部本体の外側面の下端において、内方へ斜状に形成された閉端部が形成されている。
【0005】
前記抜け止め体は、上端に楔部本体の挿通部に通過不能な突起部が形成され、前記楔部本体の外側の楔中間面部に対向する外側面には前記上端よりも突出した第1当接部が形成され、さらに前記外側面と反対側の内側面の下端よりも上方の部位には該下端よりも突出した第2当接部が形成されている。そして、前記抜け止め体において、前記突起部から下端までの上下長さが、前記挿通部の上部周縁から、前記閉端部までの長さよりも長くされている。
【0006】
この構成より、楔部本体が、足場支柱の断面コ字状のブラケット内に楔部本体が挿入されて、抜け止め体が挿通部に挿通された際、該抜け止め体は、楔部本体の外側面側に対してその上部及び第1当接部が、当接され、かつ、第2当接部がブラケットの内面に当接される。このことにより、抜け止め体及び楔部本体が、がたつくことがなく、ブラケットに対して安定して保持できるようにされている。
【0007】
また、
図7、
図8に示すように特許文献2では、横架材101の端部に設けられたインサート金具104の挿通部105内に挿入されたクサビ100が設けられている。クサビ100は、前記抜け止め体に相当する。そして、クサビ100の上部を後方、すなわち、横架材101側へ向かって付勢する付勢部材102が設けられている。
【0008】
そして、付勢部材102の付勢力によって、クサビ100の上下方向の中間部が横架材101側の端面に押圧するとともに、クサビ100の下部側を足場支柱120の外周面に設けられたブラケット121の内面122に押し付けしてロックが可能にされている。このようにして、ロック状態では、インサート金具104は前記ブラケットに対して安定した保持が可能になっている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0009】
【特許文献1】特開2017−66381号公報
【特許文献2】特許第6271073号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
ところで、特許文献2では、前記抜け止め体に相当するクサビ100をロック状態とアンロック状態間を遷移する場合、クサビ100を前記楔部本体に相当するインサート金具104の挿通部105内を上下に移動させることになる。クサビ100の上部外側面には浅い溝状の切欠部106が形成されており、クサビ100がアンロック時には、前記付勢部材102のクサビ側の当接部位はこの切欠部内に位置し、ロック時には、クサビ100の下動により、切欠部106から離脱してその上方の部位に相対的に移動するようにされている。
【0011】
このような構造にあっては、足場部材の足場支柱120に対する取付け、取り外しが繰り返されると、前記付勢部材102に切欠部106の段差107が前記付勢部材102に直接当たることが繰り返されることによって、付勢部材102が変形する問題がある。すなわち、クサビ100のロック及びアンロックは、クサビ100に対してハンマー等による打ち込み操作により行われており、特に、ロック状態からアンロック状態にするため、上動するクサビの前記段差107による前記付勢部材102に対する衝撃は大きく、変形が促進されて、付勢力が損なわれ、最後はクサビ100が抜け落ちる問題がある。
【0012】
本発明の目的は、上記課題を解決して、足場部材の足場支柱に対する取付け、取り外しが繰り返された場合であっても、付勢部材の変形を抑制する足場部材及び足場部材の連結構造を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0013】
上記問題点を解決するために、本発明の足場部材は、横架材の端部に楔部を備え、前記楔部は、上下方向に形成された挿通部を有する楔部本体と、前記挿通部に挿入されて下動した際に前記楔部本体が内嵌した外部部材及び前記楔部本体の両者に対してともに当接係止するロック状態となり、ロック状態から上動した際に、前記楔部本体をアンロック状態とする抜け止め体とを備える足場部材であって、前記抜け止め体は、前記横架材の端部の相対部位には段差部を有していて、前記段差部と前記横架材の端部間には、前記抜け止め体を前記挿通部の前記横架材側面へ常時付勢するバネ部材が配置されるとともに、前記バネ部材を前記端部に支持するバネ支持部材が配置され、前記バネ支持部材は、前記抜け止め体に摺接するとともに前記抜け止め体のロック状態からアンロック状態への遷移時に、前記段差部の段差に当接する摺接部を有するものである。
【0014】
また、前記バネ支持部材は、前記横架材の端面に形成された支持部に対して、揺動自在に貫通されたバネ支持杆であり、前記バネ支持杆の頭部に前記摺接部が形成されていてもよい。
【0015】
また、前記バネ部材は前記バネ支持杆に巻装されたコイルバネ、円錐バネ、板バネ、または皿バネとしてもよい。
また、前記抜け止め体は、その上下の部位に前記楔部本体の前記挿通部の反横架材側の面に対して、ロック状態のときに当接する第1当接部及び第3当接部を備え、横架材側の中間部位に前記外部部材に当接する第2当接部を備えることが好ましい。
【0016】
本発明の足場部材の連結構造は、横架材の端部に楔部を備え、前記楔部は、上下方向に形成された挿通部を有する楔部本体と、前記挿通部に挿入されて下動した際に前記楔部本体が内嵌した外部部材及び前記楔部本体の両者に対してともに当接係止するロック状態となり、ロック状態から上動した際に、前記楔部本体をアンロック状態とする抜け止め体とを備える足場部材と、前記足場部材が、外周面に前記外部部材としての横断面コ字状のブラケット体が設けられた足場支柱に連結されている足場部材の連結構造であって、前記抜け止め体は、前記横架材の端部の相対部位には段差部を有していて、前記段差部と前記横架材の端部間には、前記抜け止め体を前記挿通部の前記横架材側面へ常時付勢するバネ部材が配置されるとともに、前記バネ部材を前記端部に支持するバネ支持部材が配置され、前記バネ支持部材は、前記抜け止め体に摺接するとともに前記抜け止め体のロック状態からアンロック状態への遷移時に、前記段差部の段差に当接する摺接部を有するものである。
【発明の効果】
【0017】
本発明によれば、足場部材の足場支柱に対する取付取り外しが繰り返された場合であっても、付勢部材の変形を抑制できる効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【
図2】(a)はロック状態の足場部材の部分斜視図、(b)はアンロック状態の足場部材の部分斜視図。
【
図3】(a)はロック状態の足場部材の部分斜視図、(b)はアンロック状態の足場部材の部分斜視図。
【
図4】(a)はアンロック状態の足場部材の連結構造の部分断面図、(b)はロック状態の足場部材の連結構造の部分断面図。
【
図6】(a)は他の実施形態のアンロック状態の足場部材の連結構造の部分断面図、(b)は他の実施形態のロック状態の足場部材の連結構造の部分断面図。
【
図7】従来例のアンロック状態の足場部材の連結構造の部分断面図。
【
図8】従来例のロック状態の足場部材の連結構造の部分断面図。
【発明を実施するための形態】
【0019】
(実施形態)
以下、本発明を具体化した実施形態の足場部材及び足場部材の連結構造を
図1〜
図5を参照して説明する。
【0020】
図1に示すように、本実施形態の足場部材10は、管材からなる横架材12の両端部に楔部20A、20Bを備えている。楔部20Bを構成する各部材は、楔部20Aを構成する各部材に対して横架材12の軸方向において、180度反対に形成されていることが異なるだけである。このため、楔部20Bを構成する各部材については、楔部20Aを構成する各部材に付する符号を付してその詳細な説明を省略する。以下、楔部20Aについて説明する。
【0021】
楔部20Aは、楔部本体22と楔部本体22の挿通部26に挿入される抜け止め体24とを備えている。
図1、
図2(a)、
図2(b)、及び
図5に示すように、楔部本体22は、横架材12の端部側に配置にされている。楔部本体22は、横架材12の軸方向に交差する上下方向に延びていると共に下端に向かって幅が減少しているテーパ状の一対の楔側面部28と、横架材12に固着されている側とは反対側で一対の楔側面部28を連結している楔中間面部30を有する。また、
図4(a)、
図4(b)及び
図5に示すように、楔部本体22は、一対の楔側面部28の下端間を連結して、楔部本体22の下端を閉端としている閉端部32を備えている。
【0022】
挿通部26は、一対の楔側面部28、楔中間面部30により形成されていることにより溝を有していて、下端が閉端部32にて閉塞されている。また、挿通部26の上端において、横架材12側は、横架材12の端部側に配置された後述する支持部としての支持部材34が配置されている。
【0023】
挿通部26において、支持部材34が配置されていない一対の楔側面部28の部位は、12側において外部空間に連通して開放された開端36となっている。本実施形態では、開端36の開放領域は、上は支持部材34の下端から、下は閉端部32まで開放されている。なお、開端36の開放領域は、後述する抜け止め体24の下端部60がロック状態において、外部に露出できるものであれば上記範囲に限定するものではない。すなわち、抜け止め体24の下端部60がロック状態において外部に露出できるように少なくとも前記閉端部近傍が開放されていればよい。また、挿通部26の上端は、楔中間面部30及び一対の楔側面部28の上辺を周縁とし、かつ、支持部材34の上部の周縁とする開口部38を有している。
【0024】
抜け止め体24は、略平板状を成していて上下方向に延出されており、その上端には、開口部38を通過不能にフランジ状に形成された突起部40を有している。
図2(a)、
図4(a)及び
図4(b)に示すように、抜け止め体24において、楔中間面部30に対面する外側面24aの上部側は膨出されて上端部56よりも突出した第1当接部42が形成されている。また、抜け止め体24において、外側面24aと反対側の内側面24bにおいて、下端より上方の部位で突出する第2当接部44が形成されている。また、
図4(b)に示すように、抜け止め体24は、突起部40から下端までの上下方向の長さが、開口部38の周縁から閉端部32の先端までの長さより長く形成されている。
【0025】
横架材12は、円筒状の横架材本体46と、横架材本体46の端部に内嵌して固定された連結筒部48と、前記連結筒部48の先端の上下縁部間に連結された前記支持部材34と、支持部材34に取り付けられたバネ支持部材としてのバネ支持杆50、及びバネ支持杆50に取り付けられたバネ部材52を備えている。バネ部材52は、本実施形態では、コイルバルで構成されている。
【0026】
図4(a)、
図4(b)及び
図5に示すように、支持部材34は、板材からなり、上端及び下端が連結筒部48の端面の上下のそれぞれの部位に固定されるとともに、中間部は、連結筒部48内に入るように凹状に形成されていて、内底壁に貫通孔54が透設されている。貫通孔54には、バネ支持杆50の杆部50aが揺動自在に挿入されている。杆部50aの抜け止め体24側の端部、すなわち頭部には、フランジ状の摺接部50bが形成されている。バネ支持杆50において、バネ支持杆50と支持部材34の内底壁間には、バネ部材52が巻装されている。バネ部材52は、一端が摺接部50bに係止されるとともに他端が前記内底壁に係止されている。この結果、バネ部材52の付勢力により、バネ支持杆50は、抜け止め体24に対して摺接部50bが常時当接し、抜け止め体24が上下動する際に摺接するようにされている。
【0027】
楔部本体22は、楔側面部28の上端側が、横架材12の連結筒部48に固着されている。楔側面部28は、連結筒部48に固着されている部分で、円筒状の連結筒部48の外周面に沿うように湾曲している。楔側面部28は、前述した湾曲した部分よりも下端側で、下端に向かって幅が減少するテーパ状となっており、この部分が後述するブラケット82内に挿入可能となっている。
図4(a)及び
図4(b)に示すように、楔側面部28の一対の側辺のうち、楔中間面部30側の側辺は横架材12の軸方向に直交する方向に延びており、もう一方の側辺は下方に向かうにつれて他方の側辺に近づくように傾斜している。これにより、楔側面部28がテーパ状となっている。
【0028】
また、楔側面部28の上辺は開端であり、これを周縁とする開口部38が一対の楔側面部28間に形成されている。楔中間面部30は、円筒状または円柱状の足場支柱80の外周面に沿うように湾曲して形成されている。
図4(a)に示すように、閉端部32は、一対の楔側面部28の下端同士を湾曲しつつ連結している。
【0029】
図4(a)、及び
図4(b)に示すように、抜け止め体24は、上端から下端に向かって順に上端部56、主軸部58、及び下端部60に区分される。上端部56には前記突起部40を備えている。主軸部58は上端部56に対して楔中間面部30に向かって屈曲して第1当接部42を形成した後、下端部60に至るまで直線状に延びている。下端部60は、主軸部58に対して楔中間面部30とは反対側に向かって略L字状に湾曲している。そして、主軸部58の屈曲している部分において外側面24a側の角部が、第3当接部62を構成している。また、第2当接部44は、主軸部58の内側面24bにおける、下端部60から上方において、主軸部58の長さの約1/3に相当する長さ分が、縦断面山形に突出されている。第2当接部44は、抜け止め体24の横架材側の中間部位に設けられたものに相当する。
【0030】
また、主軸部58の内側面24bにおいて、第1当接部42よりも下方の部位は、平面状の段差面を有する段差部64が切り欠き形成されている。段差部64の下端には段差66が形成されている。段差66は、段差部64の段差面に対して直角に形成されていても、或いはテーパー状に形成されていても、どちらでもよい。
【0031】
図4(a)、
図4(b)及び
図5に示すように、バネ支持杆50の摺接部50bは、バネ部材52に付勢力により、段差部64の段差面に当接、及び摺接するとともに、
図4(b)の楔部20Aのロック状態から、
図4(a)のアンロック状態へ遷移する際の抜け止め体24の上動時に、段差66に当接可能となっている。
【0032】
図3(a)、
図3(b)、
図4(a)及び
図4(b)に示すように、上記足場部材10は、ブラケット82を有する足場支柱80に連結される。足場支柱80は円筒状または円柱状であり、複数のブラケット82が外周面に設けられている。それぞれのブラケット82は、足場支柱80の外周面に固着された一対の側面84と、一対の側面84を連結する中間面86によって、横断面コ字形に形成されている。
【0033】
(実施形態の作用)
図2(b)に示すようにブラケット82に対して楔部20Aを挿入して嵌合する際には、まず抜け止め体24の上端側を把持して上方に引き上げ、抜け止め体24の下端側が楔部本体22の挿通部26内に引き入れられた状態とする。
【0034】
この状態で楔部本体22をブラケット82に挿入することにより、横架材12が足場支柱80に連結される。
図4(a)に示すように楔部本体22の楔側面部28は、下端に向かって幅が減少するテーパ状であるため、楔側面部28における楔中間面部30とは反対側の側辺がブラケット82の上端縁と干渉し、楔部本体22がブラケット82内にしっかりと保持される。これとともに、閉端部32及びその近傍がブラケット82より下方に露出する。
【0035】
また、この状態では、楔部本体22の楔中間面部30が足場支柱80の外周面に当接する。特に、本実施形態では、楔中間面部30が足場支柱80の外周面に沿うように湾曲しているため、楔中間面部30が足場支柱80の外周面に広い面積で当接し、楔部本体22がブラケット82に保持された姿勢が安定する。ただし、この状態では、横架材12に対して下方から上方に向かう外力が加わる等、楔部本体22に対して上方に向かう外力が加わると、楔部本体22がブラケット82から抜け出るおそれがある。
【0036】
そこで、バネ部材52の付勢力に抗して抜け止め体24を楔部本体22の挿通部26に落とし込むと、
図4(b)に示すように、抜け止め体24が楔部本体22のブラケット82からの抜け止めとして作用している状態になる。
【0037】
すなわち、下方に落とし込まれた抜け止め体24の下端側は、バネ部材52の付勢力に抗してブラケット82の内部空間を通過し、下端が楔部本体22の閉端部32にぶつかる。このとき、抜け止め体24は、突起部40より下側の部分の長さは開口部38の周縁から閉端部32までの長さより長くしているため、閉端部32によってそれ以上の直下への移動が制限されるとともに、
図4(b)に示すようにその分下端部60が閉端部32の内面に案内されて、開端36から外方に向かって斜めに延び出す。
【0038】
その結果、抜け止め体24は楔部本体22を斜めに貫通し、抜け止め体24の下端側が閉端部32の開端縁に当接した状態となる。
図4(b)に示すように、そして、抜け止め体24の外側面24aにおいて第1当接部42が上端部56より突出しているため、第1当接部42が楔中間面部30の内周壁のどこかで当接する。ここで、楔中間面部30の内周壁の面は、挿通部26における横架材側面に相当する。
【0039】
また、抜け止め体24の内側面24bにおいて第2当接部44が下端より上方で突出しているため、第2当接部44がブラケット82の中間面86の内周壁にどこかで当接する。また、第3当接部62は、閉端部32の開端縁に対して当接して係止される。ここで、ブラケット82の中間面86の内周壁は外部部材に相当する。また、閉端部32の内面は、横架材側面に相当する。
【0040】
また、この抜け止め体24が楔部本体22及びブラケット82と三カ所で当接した状態は、バネ部材52により抜け止め体24が、楔中間面部30側へ付勢されていることにより、保持される。これにより、抜け止め体24が楔部本体22及びブラケット82と三カ所で当接している連結構造を、確実に構築することができる。
【0041】
すなわち、楔部本体22がブラケット82に挿入されて、抜け止め体24が楔部本体22の挿通部26を貫通して下端側が閉端部32の近傍の開端36から外方に向かって斜めに延び出している。この状態では、抜け止め体24において、外側面24aの第3当接部62が楔部本体22の閉端部32の開端縁に当接し、第1当接部42が楔部本体22の楔中間面部30に当接し、且つ、第2当接部44がブラケット82の内周面に当接している連結構造が構築される。
【0042】
上記連結構造では、楔部本体22を斜め方向に貫通している抜け止め体24は、外側面24aの下端近傍で楔部本体22の閉端部32の開端縁に当接しており、外側面24aにおける第1当接部42が楔部本体22の楔中間面部30に当接している。これとともに、内側面24bにおける第2当接部44がブラケット82の中間面86の内周面に当接している。すなわち、抜け止め体24は、外側面24aにおける上下の二カ所と、外側面24aとは反対側の内側面24bにおける中途の高さの一カ所との計三カ所で、楔部本体22及びブラケット82の内周面に当接したロック状態となる。これにより、抜け止め体24が楔部本体22を斜め方向に貫通し、ブラケット82からの楔部本体22の抜け止めとして作用している姿勢が、がたつくことなく安定して保持される。
【0043】
上記のロック状態からアンロック状態にする場合、
図4(b)に示すように開端36から外方に向かって斜めに延び出している抜け止め体24の下端部60を上方へ、すなわち、挿通部26内へ押し込む。通常、この押し込みは作業者がハンマー等による打ち込みにより、行われる。この押し込みにより、第1当接部42と楔中間面部30の内周壁の当接による拘束、第2当接部44とブラケット82の中間面86の内周面の当接による拘束、及び第3当接部62の楔部本体22の閉端部32の開端縁に当接による抜け止め体24の拘束が解除される。この拘束が解除された抜け止め体24は上動する。
【0044】
この上動時に、バネ支持杆50の摺接部50bは、バネ部材52の付勢により、段差部64に対して相対的に摺接する。そして、抜け止め体24の上動は、摺接部50bが段差部64の段差66に衝接により、停止される。
【0045】
上記のように上動する抜け止め体24は、摺接部50bに対して、段差66が当接して係止されるが、バネ部材52に対しては、直接の衝撃が加わることはない。このため、足場部材10の、足場支柱80に対する取付け取り外しが繰り返された場合であって、ロック状態からアンロック状態の遷移時の際、上動する抜け止め体24の前記段差66によるバネ部材52に対する直接の衝撃を回避でき、バネ部材52の変形が抑制できる。なお、バネ部材52に対する変形が進むと、バネ部材52の付勢力が損なわれ、最後は抜け止め体24が抜け落ちる原因となる。
【0046】
本実施形態では、下記の特徴を有する。
(1)本実施形態の足場部材10及び足場部材の連結構造では、足場部材10が、横架材12の両端部に楔部20A、20Bを備えている。楔部20A、20Bは、上下方向に形成された挿通部26を有する楔部本体22と挿通部26に挿入される抜け止め体24とを備えている。楔部本体22に設けられた挿通部26は、下端に閉端部32が形成されるとともに、横架材12側が開放されている。また、抜け止め体24は、アンロック状態から下動したロック状態では、挿通部26の横架材側面、すなわち、第1当接部42が楔中間面部30の内周壁の面と閉端部32とに接拘束される反横架材側の上下の第1当接部42、第3当接部62とを有する。また、抜け止め体24は、ロック状態において、開端36から突出配置されて、楔部本体22が嵌合されるブラケット82の中間面86に当接拘束される第2当接部44とを有する。
【0047】
そして、抜け止め体24の第1当接部42及び第3当接部62は、ロック状態から上動したアンロック状態では、拘束が解除可能に配置されている。また、抜け止め体24の上部において、横架材12の端部の相対部位には段差部64を有していて、段差部64と横架材12の端部間には、抜け止め体24を挿通部26の横架材側面へ常時付勢するバネ部材52が配置されている。また、バネ部材52を、足場部材10の端部に支持するバネ支持部材としてのバネ支持杆50が配置されている。バネ支持杆50は、抜け止め体24に摺接するとともに抜け止め体24のロック状態からアンロック状態への遷移時に、段差部64の段差66に当接する摺接部50bを有している。
【0048】
この結果、足場部材の足場支柱に対する取付け取り外しが繰り返された場合であっても、付勢部材の変形を抑制できる。
(2)また、バネ支持杆50は、横架材12の端面に形成された支持部としての支持部材34に対して、揺動自在に貫通されている。そして、バネ支持杆50の頭部に摺接部50bが形成されている。この結果、本実施形態によれば、バネ支持杆50が揺動自在に支持されているため、抜け止め体24が上動して、段差66が摺接部50bに衝突した際、バネ支持杆50が揺動することにより、そのときの衝撃を抑制することができる。
【0049】
(3)本実施形態では、バネ部材はバネ支持杆50に巻装されたコイルバネとしている。この結果、コイルバネの変形を抑制できる。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態を
図6(a)及び
図6(b)を参照して説明する。なお、本実施形態では、前記実施形態の構成中、支持部材34の構成、並びに、バネ部材52の構成が異なるだけであるため、前記実施形態と相違する構成について説明し、同一または、相当する構成については、同一符号を付してその詳細な説明を省略する。
【0050】
図6(a)、
図6(b)に示すように、本実施形態では、支持部材34は、略平板状をなして、連結筒部48の端面に固定されている。そして、前記実施形態では、バネ部材52は、円錐バネとされている。そして、
図6(a)、
図6(b)に示すように、円錐バネの小径側の端部が、摺接部50bに係止され、大径側の端部が支持部材34に係止されている。このような構成でも、第1実施形態と同様の効果を奏することができる。
【0051】
本実施形態は、以下のように変更して実施することができる。
本実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
【0052】
・前記実施形態では、足場部材10は、横架材12の両端部に楔部20A、20Bを備えていたが、楔部20A、20Bのうち、いずれか一方の楔部を省略してもよい。
・前記実施形態では、突起部40は、上端部56と一体に形成されているが、突起部40は、上端部56と別体に形成して、上端部56に対してネジ止め、圧入、或いは溶接等により固定するようにしてもよい。
【0053】
・前記実施形態では、バネ部材52は、コイルバネまたは円錐バネとしたが、これらに限定するものではなく、皿バネ、板バネ等をバネ支持杆50に貫通配置してもよい。
【符号の説明】
【0054】
10…足場部材、12…横架材、
20A、20B…楔部、22…楔部本体、24…抜け止め体、
24a…外側面、24b…内側面、26…挿通部、28…楔側面部、
30…楔中間面部、32…閉端部、34…支持部材
36…開端、38…開口部、40…突起部、42…第1当接部、
44…第2当接部、46…横架材本体、48…連結筒部、50…バネ支持杆、
50a…杆部、50b…摺接部、52…バネ部材、54…貫通孔、
56…上端部、58…主軸部、60…下端部、62…第3当接部、
64…段差部、66…段差、80…足場支柱、82…ブラケット、
84…側面、86…中間面。
【手続補正書】
【提出日】2020年12月21日
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
横架材の端部に楔部を備え、前記楔部は、上下方向に形成された挿通部を有する楔部本体と、前記挿通部に挿入されて下動した際に前記楔部本体が内嵌した外部部材及び前記楔部本体の両者に対してともに当接係止するロック状態となり、ロック状態から上動した際に、前記楔部本体をアンロック状態とする抜け止め体とを備える足場部材であって、
前記抜け止め体は、前記横架材の端部の相対部位には段差部を有していて、前記段差部と前記横架材の端部間には、前記抜け止め体を前記挿通部の前記横架材側面へ常時付勢するバネ部材が配置されるとともに、前記バネ部材を前記端部に支持するバネ支持部材が配置され、前記バネ支持部材は、前記抜け止め体に摺接するとともに前記抜け止め体のロック状態からアンロック状態への遷移時に、前記段差部の段差に当接する摺接部を有しており、
前記バネ支持部材は、前記横架材の端面に形成された支持部に対して、揺動自在に貫通されたバネ支持杆であり、
前記バネ支持杆の頭部に前記摺接部が形成されている足場部材。
【請求項2】
前記バネ部材は前記バネ支持杆に巻装されたコイルバネ、円錐バネ、板バネ、または皿バネである請求項1に記載の足場部材。
【請求項3】
前記抜け止め体は、その上下の部位に前記楔部本体の前記挿通部の反横架材側の面に対して、ロック状態のときに当接する第1当接部及び第3当接部を備え、横架材側の中間部位に前記外部部材に当接する第2当接部を備える請求項1または請求項2に記載の足場部材。
【請求項4】
横架材の端部に楔部を備え、前記楔部は、上下方向に形成された挿通部を有する楔部本体と、前記挿通部に挿入されて下動した際に前記楔部本体が内嵌した外部部材及び前記楔部本体の両者に対してともに当接係止するロック状態となり、ロック状態から上動した際に、前記楔部本体をアンロック状態とする抜け止め体とを備える足場部材と、前記足場部材が、外周面に前記外部部材としての横断面コ字状のブラケット体が設けられた足場支柱に連結されている足場部材の連結構造であって、前記抜け止め体は、前記横架材の端部の相対部位には段差部を有していて、前記段差部と前記横架材の端部間には、前記抜け止め体を前記挿通部の前記横架材側面へ常時付勢するバネ部材が配置されるとともに、前記バネ部材を前記端部に支持するバネ支持部材が配置され、前記バネ支持部材は、前記抜け止め体に摺接するとともに前記抜け止め体のロック状態からアンロック状態への遷移時に、前記段差部の段差に当接する摺接部を有しており、前記バネ支持部材は、前記横架材の端面に形成された支持部に対して、揺動自在に貫通されたバネ支持杆であり、前記バネ支持杆の頭部に前記摺接部が形成されている足場部材の連結構造。