【課題を解決するための手段】
【0015】
この課題は、特許請求項1に基づく方法ならびにその他の独立請求項に基づく装置および使用によって解決される。これらについての有利な形態は、それらに従属する特許請求項から明らかである。
【0016】
発明の説明
酸化還元サイクルを用いた分析物の電気化学検出装置の製造方法は、
a)基板上に第1の電気伝導性電極を配置するステップ、
b)第1の電極上に、酸化還元活性分子を透過する誘電層を、誘電層に酸化還元活性の分子または分析物が入るための進入口を備えて配置するステップ、
c)誘電層上に第2の電気伝導性電極を導体路を備えて配置するステップ、
その際、ステップa)〜c)の少なくとも1つが、電気伝導性および/または電気絶縁性の粒子の印刷プロセスによって実施されることを特徴とする。
【0017】
これにより、ステップa)〜c)の少なくとも1つが印刷プロセスによって実施される方法を提供することが有利である。印刷プロセスは、速く、割安で、非常に良好に再現可能であることが有利である。
【0018】
したがって酸化還元サイクルセンサーのこの製造方法は、他にもあるがとりわけ、電極および/または誘電層を構造化して上下に重ねて配置できる伝導性および/または絶縁性で印刷可能な粒子の選択を含んでいる。他にもあるがとりわけインクジェット印刷、エアロゾルジェット法、スクリーン印刷、グラビア印刷、オフセット印刷、ナノインプリント印刷、またはホットエンボス加工が適用される。同じ層を施すコーティングステップとアブレーションステップの組合せは、例えばスロットダイ、レーザアブレーションなどのように、様々なコーティング法と組み合わせて実施することができる。
【0019】
本発明の意味における印刷可能な粒子、好ましくはナノ粒子は、例えばインク中にまたはペースト中にまたは粒子のための別の担体媒体中に含有されている。
【0020】
基板としては、例えばガラス、ケイ素、またはポリマーを選択することができる。特に適しているのは、例えばポリエチレンナフタラート、ポリエチレンテレフタラート、ポリイミド、ポリメチルメタクリラート、ポリカルボナートなどのような様々なポリマーである。
【0021】
ステップa)によれば、例えば金、銀、白金、カーボン、伝導性ポリマー、例えばポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)ポリスチレンスルホナート、ポリアニリン、ポリピロール、またはその類似物のような伝導性粒子から成る第1の電極および導体路が、例えばインクジェット印刷プロセスまたは別の印刷プロセスを用いて基板上に配置され、完成構造にされる。第1の電極は、細孔をまったく有さないかまたは非常に小さな細孔しか有さない。第1の電極は、伝導性であって、好ましくは優れた電気化学的特性を示し、つまり例えば標準的な酸化還元メディエータによる速い電極反応速度を示し、かつ吸着および/または腐食による電極汚染に対してできるだけ耐性があるべきである。
【0022】
ステップb)によれば、第1の電極上に、酸化還元活性分子を透過する誘電層が、誘電層に酸化還元活性分子が入るための進入口を備えて配置される。
【0023】
ステップb)は、様々な様式で実施することができる。進入口は、例えばステップb)で第1の電極上に、細孔が第1の電極の表面まで通じている多孔質の誘電層を配置することで形成することができる。誘電層は第1の電極上に印刷されるのが好ましい。
【0024】
誘電体を形成するためのナノ粒子が第1の電極の細孔に侵入しないように、誘電層用のナノ粒子のサイズを、第1の電極中に場合によっては存在する細孔より大きく選択することが望ましい。ナノ粒子はここでも、インク、ペースト、または別の担体媒体中に含有されている。
【0025】
次いで任意選択でステップc)でも、多孔質の誘電層上に、細孔が誘電層の表面まで通じている多孔質の第2の電気伝導性電極を、好ましくは導体路を備えて配置することができる。この場合、第2の電極および誘電体の細孔が、酸化還元活性分子のための進入口を成している。溶液中に存在する酸化還元活性分子を第2の電極の表面に施すことにより、酸化還元活性分子は、第2の電極の細孔および誘電層の細孔を経て第1の電極の表面まで達する。電極自体は互いに電気接触していない。
【0026】
第2の電極を形成するためのナノ粒子が誘電体の細孔に侵入しないように、第2の電極用のナノ粒子のサイズを、誘電体中に存在する細孔より大きく選択することが望ましい。ナノ粒子はここでも、インク、ペースト、または別の担体媒体中に含有されている。
【0027】
したがって本発明の有利な一形態では、酸化還元サイクルを用いた酸化還元活性分子の電気化学検出装置の製造方法は、
a)基板上に第1の電気伝導性電極を配置するステップ、
b)第1の電極上に、細孔が第1の電極の表面まで通じている多孔質の誘電層を配置するステップ、
c)誘電層上に、細孔が誘電層の表面まで通じている多孔質の第2の電気伝導性電極を配置するステップ、
その際、ステップa)〜c)の少なくとも1つが、電気伝導性および/または電気絶縁性の粒子の印刷プロセスによって実施されることを特徴とする。
【0028】
電極を接触可能に形成しなければならないことは自明である。
【0029】
したがって少なくとも、第1の電極上に、細孔が第1の電極の表面まで通じている多孔質の誘電層が配置される。その後、誘電層中の細孔は、変換すべき分子または分析物または酸化還元メディエータで満たされる。
【0030】
細孔系のない第2の電極を配置することが考えられる。この場合、誘電層への酸化還元活性分子の進入は、例えば横の進入口によって行われるのが望ましい。その代わりに、このような進入口を、第2の電極における唯一の、例えば針で刺したような開口部によって設けることもできる。
【0031】
本発明による方法のステップb)によれば、誘電性ナノ粒子を含有するインクが、第1の電極の活性領域上に印刷されることが好ましい。このインクは、機能材料として、ポリメチルメタクリラート、ポリスチレン、酸化ケイ素、酸化チタン、またはその類似物のようなナノ粒子を含有している。
【0032】
誘電体のインクのナノ粒子が第1の電極の細孔に侵入しないように、誘電層用のインク中のナノ粒子サイズは、活性領域、つまり第1の電極で分子が転換する領域内では、第1の電極中に場合によっては存在する細孔自体より小さく選択されるのではなく、より大きく選択されることがより望ましい。
【0033】
インクを印刷する場合には、その後、インクを例えば熱、光、UV、または類似のエネルギー入力によって焼結し得ることが有利であり、これによりナノ粒子が、部分的にのみ溶融して、均一に分布した規定サイズの細孔を有する均質な誘電層を成形し、これらの細孔は、第1の電極の表面まで達しており、第1の電極を露出させる。
【0034】
その代わりに第1の電極上の誘電体を焼結しないこともでき、これによりナノ粒子は、変化することなく、こうして第1の電極の表面までの多孔性を保証し続ける。
【0035】
ステップb)でセンサーの誘電性ナノ多孔質層を製造するためにゾル−ゲルインクを使用し得ることが特に有利である。多孔質の誘電層用の材料またはインクは、例えばインクジェット印刷を用いた堆積後に、この層が乾燥および/または硬化し、所望の多孔性を示し、これにより層中につながっている細孔が存在するように準備されるべきである。この層は、液体の進入口を例えば細孔によって有している。このような層は、ゾル−ゲル材料およびゾル−ゲルインクを使用して製造することができる。このために、例えばオルトケイ酸テトラメチル(TMOS)、オルトケイ酸テトラエチル(TEOS)、オルトケイ酸テトライソプロピル(TPOS)を、ゾル−ゲルのためのケイ酸塩として使用することができる。ただし、アルミニウム(2−プロピラート)、アルミニウム(2−ブチラート)、ジルコニウムプロピラート、チタンエチラート、チタン(2−プロピラート)などのようなその他の材料も使用可能である。溶剤またはゾル−ゲルの縮合反応用活性材料として、OH基を有する様々な材料を使用することができる。なかでも、水、アルコール(例えばエタノール、メタノールなど)、様々なグリコール、例えばエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコールなど、さらに例えば200、300、400、またはそれより多いモノマー単位から成る様々な鎖長のポリグリコール、例えばポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、さらにグリセロールが使用される。このインクは、上記の溶剤またはそれらの混合物に加えて、表面張力改質剤、タッキファイヤ、付着媒介剤、結合剤、およびその類似物のような添加剤を含有してもよい。
【0036】
これに関し、点状に塗布される誘電体に関するシリカゲルのゾル−ゲル形成は、刊行物「The Sol−Gel Preparation of Silica Gels」(Buckley,AM、Greenblatt,M、1994、Journal of Chemical Education、Volume 71、No.7、599〜602)(非特許文献7)に記載されたようなステップに従い、これをもってこの刊行物のとりわけゾル−ゲルの製造についての内容を、参照により本特許出願に援用する。このインクも、本発明の有利な一形態では既に本発明の課題を解決する。
【0037】
ステップc)によれば、第2の電極が誘電体上に配置される。これに関し、導体路を成すため、伝導性ナノ粒子を含有するインクをナノ多孔質の誘電層上におよびさらに横へと印刷し得ることが有利であり、これによりこの第2の電極も接触することができる。このインクも、例えば金、白金、カーボン、伝導性ポリマー、例えばポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)ポリスチレンスルホナート、ポリアニリン、またはその類似物から成るナノ粒子を活性材料として含有することが有利である。第2の電極中のナノ粒子サイズは、その下にある誘電層中の細孔より大きいことが好ましい。これにより、第2の電極のナノ粒子は誘電体の細孔に侵入できず、かつ下の電極と短絡できないことが有利である。
【0038】
ここでは、電極の間で分子の貯留部として働く領域だけを誘電体または誘電層と呼び、しかし活性領域外の任意選択で存在する不動態化層はそう呼ばない。誘導体中の細孔系は、溶液中に存在する分子の貯留部である。貯留部内では分子の酸化還元反応が起こる。
【0039】
両方の電極の配置には、分子の酸化還元反応を可能にする適切な電圧が印加できる範囲において、同一のまたは同一でない材料、例えばインクを使用することができる。
【0040】
装置の活性領域内の誘電体は、誘電性ポリマー、例えばポリイミド、ポリメチルメタクリラート、その他のアクリルベースポリマー、ポリビニルフェノール、セラミック材料、および酸化物、例えば二酸化ケイ素、二酸化チタン、窒化ケイ素などから製造されることが好ましい。
【0041】
両方の電極の少なくとも一方および/または追加的に誘電層を配置するためにインクジェット印刷プロセスを適用することが特に有利である。インクジェット印刷は、配置すべき電極および誘電層の再現可能性が高くて寸法が小さい場合に、速くて割安である。
【0042】
インクジェット印刷の場合には、例えば、伝導性および/または絶縁性の粒子を含有するインクを印刷する。これらの粒子を、任意選択で例えば熱、光、UV、または類似のエネルギー入力によって焼結する。これにより、均質な伝導性および/または絶縁性の層が成形されることが有利である。コロイド状に溶解した金もしくはカーボンも、または溶解したポリマーも、インクとして使用することが考えられる。
【0043】
一般的に、インクを印刷する場合には、そのインクを任意選択で例えば熱、光、UV、または類似のエネルギー入力によって焼結する。これにより、多くのナノ細孔を有する均質な伝導性または絶縁性の層または領域が成形されることが有利である。これに関し第2の上側の電極は下側の第1の電極に対してオーミック接触または電気接触していない。これにより、この両方の電極は酸化還元サイクル法のための電極対を形成することができる。
【0044】
したがって一般的に、この装置の活性領域は、酸化還元サイクルのための相応のセンサーを速く割安に提供する印刷プロセスによる、少なくとも1つの電極および/または誘電体の配置を規定する。
【0045】
この装置の活性領域は、誘電層または貯留部の上側および下側の両方の電極での、局所的に酸化還元活性分子の転換が起こる領域である。誘電層のこの部分、貯留部は、その面積が約1μm
2〜1cm
2に制限されていることが好ましい。好ましいのは、この領域のサイズが100μm
2〜1mm
2の間であることである。誘電体の厚さは10nm〜1000nmであることが好ましい。
【0046】
本発明の有利な一形態では、すべてのステップa)〜c)が好ましくはインクジェット印刷による印刷プロセスによって実施される。これにより、センサーの特に割安で、同時に速く、かつ再現可能な製造方法が提供されることが有利である。
【0047】
加えて特に有利なのは、すべてのステップa)〜c)を、粒子を印刷する好ましくはインクジェット印刷による印刷プロセスによって実施することができ、その際、ステップa)ではステップb)でより小さな粒子が、および/またはステップb)ではステップc)でより小さな粒子が印刷されることである。インクジェット印刷プロセスは、高い再現可能性および目標精度の場合に、特に高いスループットを示すので有利である。この場合、印刷可能なインク中にまたはその他の出発材料中に、例えば印刷可能なペースト中に含有される粒子は、装置の活性領域内では、ステップa)からステップc)へと次第に大きくなる。
【0048】
この場合、この方法は、方法のステップa)ではステップb)でより小さな粒子を含有するインクを選択し、かつ/または方法のステップb)ではステップc)でより小さな粒子を含有するインクを選択するように実施することができる。
【0049】
本発明の枠内で、第2の電極中では、誘電層中の細孔より大きな細孔を生成することができ、かつ/または誘電層中では、第1の電極が細孔を仮に有するならば第1の電極中の細孔より大きな細孔を生成することができる。
【0050】
この方法は一般的に、金、白金、銀、炭素、または伝導性ポリマー、例えばポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)ポリスチレンスルホナート、ポリアニリンから成る伝導性粒子を含有するインクを、両方の電極を製造するために選択することを特徴とすることができる。
【0051】
この方法は、印刷された伝導性および/または絶縁性の粒子の、少なくとも1つの焼結プロセスを有し得ることが有利である。
【0052】
本発明のさらなる一形態では、第1の電極を不動態化するための不動態化層を、第1の電極と第2の電極の間に配置することができる。この不動態化層は、電極間の電気接触がないことも阻止することが有利である。不動態化層は、誘電体のための空隙を有し得ることが好ましい。
【0053】
活性領域内の第1の電極上に、誘電性ナノ粒子から成るさらなる中間層を配置することができ、この誘電性ナノ粒子は例えば、ポリマー、例えばポリイミド、ポリメチルメタクリラート、その他のアクリルベースポリマー、ポリビニルフェノールから成っており、かつセラミック材料および酸化物、例えば二酸化ケイ素、二酸化チタン、窒化ケイ素などからも成っており、しかし多孔質ヒドロゲルからも成っている。
【0054】
本発明の有利な一形態では、生体機能化されたインクを、活性領域内の第1の電極上に誘電層を配置するために選択するかまたは第1の電極上に配置する。これによりセンサーを、生物学的または生化学的な分子の間接的検出に使用できることが有利である。
【0055】
誘電層の製造のために、印刷前に既に抗体、受容体、DNA、酵素、またはその他の生体分子を結合させた絶縁性粒子を含有するインクを選択することにより、相補的な生体分子、例えば抗原を間接的に検出できるかまたは電気化学的に活性の酵素活性生成物を直接的に検出できることが有利である。抗体を結合させた場合には、酸化還元メディエータを用いて間接的な検出が行われる。これに関しては相補的な抗原が細孔を部分的にブロックし、これにより、酸化還元メディエータの酸化還元サイクル電流を減少させる。酸化還元サイクル電流の減少は、ブロックされた面積、つまり抗原の濃度に量的に対応する。酵素を結合させた場合には、基質が処理され、これにより酸化還元活性生成物が生成される。この酸化還元活性生成物は、酸化還元サイクルセンサーの両方の電極の間で還元および酸化することができ、これにより信号を増幅することができる。この場合には、酸化還元サイクル電流は、酵素−基質の濃度に対応する。
【0056】
この最後に挙げた方法の利点は、生体機能性が、印刷前に既に、相応のインクの選択によって生じ、したがって時間と費用のかかる後処理が回避されることに見いだせる。
【0057】
したがって、酸化還元サイクルを用いた分子の電気化学検出のための本発明による装置は、基板上に第1の電気伝導性電極を有している。この第1の電極上には、酸化還元活性分子を透過する誘電層が、誘電層に酸化還元活性分子が入るための進入口を備えて配置されている。この誘電層上には、第2の電気伝導性電極が、第1の電極に対して電気接触せずに配置されている。
【0058】
電極では、例えば分析物のような分子の酸化還元反応が起こり、これに関し誘電層は、溶液中に存在する分子の貯留部である。
【0059】
本発明によれば、両方の電極の少なくとも一方が、印刷された電気伝導性粒子から成っており、かつ/または誘電層が、印刷された電気絶縁性粒子から成っている。
【0060】
第1の電極上には、誘電層中の細孔が第1の電極の表面まで通じている多孔質の誘電層が配置されている。この場合、変換領域への酸化還元活性物質の進入は、第2の電極の表面および第2の電極の細孔系および誘電体の細孔系を経て直接的に行うことができる。
【0061】
本発明の有利なさらなる一形態では、誘電層上に、多孔質の第2の電気伝導性電極が、第1の電極に対して電気接触せずに配置されている。
【0062】
この装置では、装置の両方の電極が、ポテンショスタット内の、参照電極および/または対電極と接触している作用電極である。
【0063】
この場合、酸化還元サイクルを用いた分子の電気化学検出のための本発明による装置は、好ましくは、基板上に第1の電気伝導性電極を有している。この第1の電極上には、誘電層中の細孔が第1の電極の表面まで通じている多孔質の誘電層が配置されている。この誘電層上には、多孔質の第2の電気伝導性電極が、第1の電極に対して電気接触せずに配置されている。両方の電極で、分子または分析物または酸化還元メディエータの酸化還元反応が起こる。誘電層は、溶液中に存在する分子の貯留部である。両方の電極の少なくとも一方は、印刷された電気伝導性粒子から成っており、かつ/または誘電層は、印刷された電気絶縁性粒子から成っている。装置のこの領域は、装置のいわゆる活性領域の特徴を示し、この活性領域が、分子または分析物または酸化還元メディエータを転換する働きをする。
【0064】
この装置では、第2の電極の伝導性粒子は、その下の誘電層中の細孔より大きく、かつ/または誘電層の絶縁性粒子は、その下の第1の電極中の細孔より大きいことが有利である。これによっても、電極および誘電体の電気化学的特性が維持され続ける。
【0065】
この装置の両方の電極は、ポテンショスタット内の作用電極であり、かつ参照電極および/または対電極と接触している。参照電極は、作用電極に印加される電位を規定し、これらの電位は、分子または分析物および/もしくは酸化還元メディエータの酸化還元電位より上および下であり、したがって分子または分析物および/もしくは酸化還元メディエータは、両方の電極で交互に還元および酸化される。発生する電流フローは、対電極による電流測定によって示される。
【0066】
特に有利なのは、センサーの活性領域内の誘電層の面積が、最小で1μm
2〜最大で1cm
2の間であることである。これにより、電極への放射方向の物質移行が生成され、かつ定常状態信号を速く達成できることが有利である。
【0067】
好ましいのは、この領域のサイズが100μm
2〜1mm
2の間であることである。誘電体の厚さは10nm〜1000nmであることが好ましい。
【0068】
したがって、電極および誘電体のうち分子の酸化還元サイクルが実施される領域を、センサーの活性領域または活性材料と呼ぶ。よって誘電体の活性材料とは、誘電体のうち、電極の活性領域の間に直接的に配置されており、かつ溶液中に存在する分子または溶液中に存在する分析物/酸化還元メディエータの貯留部として働く領域である。
【0069】
本発明の課題は、少なくとも部分的には印刷された酸化還元サイクルセンサーを用いた酸化還元活性分子の好感度の検出によっても解決される。
【0070】
本発明の枠内で、そのようなセンサーの実現には、電極が互いに非常に近くにあるという電極の特殊な配置が必要であることが分かった。分子当たりの酸化還元サイクルまたは信号増幅の効率は、電極間隔の2乗に対応している。それゆえ酸化還元サイクルのための本発明による装置では、第1と第2の電極の、非常に好感度の検出を可能にするナノスケールの間隔を目標とする。
【0071】
このセンサーが、酸化還元活性分子としての分子または分析物または酸化還元メディエータを含有する溶液の導入によって、および酸化還元反応の検出のために、使用可能であることは自明である。酸化還元活性分子は、溶液中に存在し、かつ貯留部内の多孔質の誘電層の上にある第2の電極の細孔上に塗布される。しかしまたは酸化還元活性分子は、例えば横の進入口または別の垂直な進入口を通って誘電体に到達する。分子は、誘電層の細孔間をあちこちに拡散する。第1の電極および第2の電極に印加された電圧が、貯留部の上側および下側の両方の電極で分子または分析物(酸化還元メディエータ)を還元および酸化させ、かつ検出可能な電流フローを生成する。
【0072】
酸化還元活性分子が、別の進入口、例えば横のまたは垂直な進入口を経て誘電体に導かれる場合には、第2の電極の細孔系は必要ない。
【0073】
本発明はまだこれに制限されない。本発明の枠内で、酸化還元サイクルを用いた分析物の電気化学検出装置を製造するための印刷プロセスで使用するために、従来のインクが使用できることが分かった。このインクは生体機能化されているのが好ましい。
【0074】
これによりステップb)で、ステップa)に基づく第1の電極の活性領域上に、生物学的に修飾された誘電性インクを配置し得ることが有利である。一般的に、ステップb)でのこのインクは、場合によっては抗体、DNA、アプタマー、またはその類似物を活性材料として備えたナノ粒子、例えばポリメチルメタクリラート、ポリスチレン、酸化ケイ素、酸化チタンなどを含有している。ナノ粒子サイズは、ナノ粒子が電極層に侵入しないように、第1の電極中の場合によっては存在する細孔より小さくてはならない。生体機能化されたインクは、生化学的単位、例えば抗体、DNA、アプタマー、およびその類似物がその生物学的認識特性を失わず、とりわけ変性させない程度にしか焼結してはならない(熱、光、UV、または別の方法により)。この任意選択のステップを使用する際は、生物学的材料を傷つけない焼結法を利用しなければならない。ここではとりわけ、層の生物学的特性に応じた低い温度に注意を払わなければならない。
【0075】
これについて、インクの誘電性ナノ粒子は、以下の要素によって生体機能化されることが好ましい。
・ 完全な抗体(例えばtotal IgG、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgM、IgD、IgA、IgA1、IgA2、IgE)組換え抗体かまたはヒト、マウス、ラット、ヤギ、ウサギ、もしくはブタの抗体。
・ 生物学的認識要素としてのプロテインA、プロテインG、およびプロテインLに結合した抗体。
・ 酵素によって(例えばシステイン、パパイン、ペプシン、フィシン、ブロメライン)または光活性化によって生成されたフラグメント抗体(Fabフラグメント)、F(ab’)。
・ 一本鎖抗体(scFv)。
・ 人工の圧受容器、例えばアプタマーおよび分子インプリントポリマー(MIP)。 ・ 電気化学的に活性な酵素(例えばグルコースオキシダーゼ)か、および後に酸化還元サイクルによって増幅され得る酸化還元活性分子へと基質を転換する酵素。
・ 基板の材料は、ガラス、ケイ素、様々なポリマー、例えばポリエチレンナフタラート、ポリエチレンテレフタラート、ポリイミド、ポリメチルメタクリラート、ポリカルボナートなどから選択されることが好ましい。
・ 電極は、金、白金、銀、様々な形態の炭素(炭素ナノ粒子、グラファイト、グラフェン、カーボンナノチューブ、ダイアモンドなど)、伝導性ポリマー、例えばポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)ポリスチレンスルホナート、ポリアニリンなどから製造されることが好ましい。
【0076】
したがってさらに、酸化還元サイクルを用い、酸化還元活性でない分子および分析物も間接的に検出することができる。この検出は、両方の電極の一方もしくは両方の電極および/または誘電体もしくは誘電層に、抗体、DNA、アプタマーなどを固定化することで行うことができる。酸化還元活性分子だけでなく相補的な抗原、DNAなども含有する分析物を添加すると、相補的な抗原、DNAなどが、固定化された抗体、DNA、アプタマーなどに特異的に結合する。その結果、電気化学反応が可能な表面積が減少する。その代わりに酸化還元活性分子の拡散経路が、特異的な結合で引き起こされる遮断によって延長される。これが酸化還元サイクル電流を変化させ、この変化はポテンショスタットによって測定することができる。ブロックされる表面積は、相補的な抗原、DNAなどの濃度によって拡大縮小するので、このようなセンサーは、量的な免疫センサーとして使用することができる。
【0077】
ポイントオブケア診断機器として免疫センサーを使用する際には、免疫センサーの価格が重要な基準である。使い捨てセンサーに関してはたいていの場合、1個当たりの価格は1ユーロ未満であるべきである。酸化還元サイクルセンサーの現在の製造方法ではこの価格は達成できない。加えて現在の製造方法では常に、抗体を固定化するための後修飾ステップが必要とされ、このステップが1個当たりの費用をさらに高くする。
【0078】
これに対してここで紹介した方法は、誘電層を配置する際に最初から生物学的に修飾されたナノ粒子を含有するインクを選択し、このナノ粒子がその後、つまり例えば焼結の後でも、その生物学的機能を有することにより問題を解決する。
【0079】
結果としてここでも、酸化還元サイクルを用いた分子の電気化学検出装置が提供され、この装置の場合、基板上に第1の電気伝導性電極が配置されており、第1の電極上には、細孔が第1の電極の表面まで通じており生体機能化されている多孔質の誘電層が配置されており、かつ誘電層上には、好ましくは多孔質の第2の電気伝導性電極が配置されており、これに関し第2の電極または第2の電極用インクのナノ粒子は、誘電体中の細孔より大きい。代替策として、第2の電極に細孔がなく、酸化還元活性分子の進入が、誘電体への別の進入口、例えば横の進入口を経て行われる。
【0080】
一般的には、本特許出願における細孔の概念は以下のように定義されると言うことができる。誘電層中および/または電極中の細孔は、ピンホール状または刺し針状ではないことが好ましい。
【0081】
細孔は、印刷プロセスに起因して、およびとりわけインクジェット印刷プロセスに起因して、および任意選択でその後に行われる焼結に起因して、スポンジ状の性質であることが好ましい。したがって本発明による製造方法は、誘電体中または1つもしくは複数の電極中にスポンジ状の細孔系を生じさせる。
【0082】
細孔は、電極中および/または誘電体中で、できるだけ等しく分布しているべきである。これらの層の1つでの細孔は、例えば管路状の直通の多数の細孔(2つより多数の細孔)によるか、またはさらにナノ粒子を六角形に配置して細孔を形成することにより、秩序だっていることができる。しかし細孔は無秩序であってもよい(例えばスポンジ状の多孔性)。上側の層の粒子は常に、その下にある層の細孔より大きいことが好ましい。
【0083】
第1の電極の細孔サイズは、直径が0〜50nmであることが好ましい。
【0084】
誘電体中の細孔サイズは、直径が10〜1000nmであることが好ましい。
【0085】
第2の電極の細孔サイズは、直径が100〜10000nmであることが好ましい。第2の電極中では、細孔系の代わりに、1つだけの大きな、例えばリング形の開口部を、酸化還元活性分子のための進入口として配置してもよい。
【0086】
詳細には、多孔質の誘電体は、任意選択で部分的に溶融した非伝導性粒子から成るスポンジ状の骨格から成ることができ、この骨格が、誘電体の表面から向かい側の第1の電極の表面まで通じている細孔によって貫かれている。
【0087】
詳細には、任意選択で、誘電体上の多孔質の電極、とりわけ多孔質の第2の電極が、任意選択で部分的に溶融した伝導性粒子から成るスポンジ状の骨格から成ることができ、この骨格が、第2の電極の表面から向かい側の誘電体の表面まで通じている細孔によって貫かれている。この場合の分子の進入は、分子を含有する溶液を第2の電極の表面に施すこと、ならびに第1の電極までの第2の電極および誘電体の細孔系によって可能である。つまり、このようなセンサーの第2の電極の表面に塗布される酸化還元活性分子は、第2の電極の細孔系および誘電体の細孔系を経て第1の電極の表面まで達し、交互に転換され得る。酸化還元活性分子は、両方の電極の表面に印加された電圧に応じて、還元および酸化することができる。
【0088】
請求項1に基づく分子のための別の進入口、例えば不動態化層を経た例えば横の進入口が誘電体に通じている場合には、活性領域内の第2の電極中の細孔は必要ない。
【0089】
少なくとも部分的には印刷された酸化還元サイクルセンサーの使用は、とりわけ抗原を検出するための、化学的分析物の直接的な検出の範囲内にある。
【0090】
以下では、例示的実施形態および添付図に基づいて本発明をより詳しく説明するが、これにより本発明を制限する意図はない。