【実施例】
【0029】
以下、本発明を具体化した実施例について図面を参照して説明する。なお、実施例で記す材料、構成、数値は例示であって、適宜変更できる。
【0030】
実施例の表皮インサート射出成形型は、
図3及び
図4に示すように、表皮31をセットする第1型1と、樹脂を射出する射出口23がある第2型20とを備える。図示例では、第1型1はキャビティ型(雌型)であって可動型であり、第2型20はコア型(雄型)であって固定型であるが、これに限定されない。
【0031】
第1型1は、
図1〜
図4に示すように、複数の真空吸引孔5を有する厚さ3mmシェル型2と、シェル型2をバックアップするための、表面がシェル型2の裏面と合致する形状をなす厚さ65〜100mmのバックアップ型10とを含み構成されている。
【0032】
シェル型2は、電鋳により形成されたニッケル製のものであり、雌型として凹んだ形状のシェル本体部3(成形に関わる本体部分)と、シェル本体部3の周りのフランジ部4(成形に関わらない付随的部分)とからなる。真空吸引孔5は、シェル本体部3の全域に分散して複数(多数)形成されており、フランジ部4には形成されていない。また、微細凹凸模様としての革シボ模様8が、シェル本体部3の表面(型面)のみに電鋳時に形成されている。
【0033】
真空吸引孔5は、シェル型2の表面側の一定径孔部6と、一定径孔部6よりも拡径したシェル型2の裏面側の拡径孔部7とからなる。一定径孔部6は、直径0.1〜0.3mmであり、長さ1〜2mmである。拡径孔部7は、一定径孔部6の終端からシェル型2の裏面に向かうにつれて拡径し、最大直径が3〜5mmである。この真空吸引孔5は[発明を実施するための形態]の項で述べた方法又はその変更例により形成されたものである。
【0034】
バックアップ型10は、鋼材製であり、表面がシェル本体部3の裏面と合致する凹形状をなすバックアップ本体部11(シェル本体部3をバックアップする本体部分)と、バックアップ本体部11の周りの座繰部12とを有する。バックアップ本体部11にシェル本体部3が入り込んで当接し、座繰部12にフランジ部4が落とし込まれて当接する。フランジ部4が座繰部12にネジで螺着されることにより、シェル型2はバックアップ型10に対して取り外し可能に取り付けられている。
【0035】
バックアップ本体部11の表面の全域には、シェル本体部3の裏面を受ける分散した複数の受け面14を残して、ネット状に繋がる通気溝13が凹設されている。
通気溝13のネット状は四角格子状であり、受け面14の形状は四角形である。
通気溝13の溝幅が2mmであり、1つの受け面14が10mm平方の正方形である(面積100mm
2)場合、受け面14の合計面積と通気溝13の合計開口面積との比は69:31である。
通気溝13の溝深さは0.6mmである。
通気溝13は、機械加工(切削加工等)で容易に形成されたものであるが、放電加工等により形成されたものでもよい。
【0036】
バックアップ型10には、型外部から通気溝13に連通する通気穴15が形成されている。通気穴15は、通気溝13のネット状の交叉した箇所に受け面14の一部を切り欠きつつ複数本が開口しており、その複数本が型内で1本にまとまって型外面部に開口している。通気穴15の直径は8mmである。
【0037】
第2型20は、鋼製のものであり、シェル本体部3の凹みとの間にキャビティを形成するために、シェル本体部3の凹みよりも一回り小さい凸部21が形成されている。
第2型20は、樹脂通路22の一方に射出口23を有し、他方に射出ノズルの接続口24を有している。樹脂通路22の構成は、特に限定されない。
【0038】
この表皮インサート射出成形型を用いて、次の方法で成形品30を成形することができる。
図3(a)に示すように、加熱により軟化させた熱可塑性樹脂シートからなる表皮31を第1型1に当てがう。
図3(b)に示すように、型外部の真空吸引装置(図示略)により通気穴15を真空減圧すると、ネット状に繋がる通気溝13を介して複数の真空吸引孔5が真空減圧され、表皮31がシェル本体部3の表面(型面)に真空吸引される。このとき、前述のとおり拡径孔部7を有する真空吸引孔5によって吸引力が強いため、表皮31にはシェル本体部3の革シボ模様8が忠実に転写され、リアリティのある革シボ模様が賦形される。
【0039】
図4(a)に示すように、第1型1を第2型20に型閉じする。シェル本体部3と第2型20の間(厳密には表皮31と第2型20の間)にキャビティが形成される。
図4(b)に示すように、キャビティに樹脂を射出して樹脂基材32を成形する。このとき、前述したとおり、受け面14が相手面を十分な面で受けて、シェル型2を射出圧力で型面変形しないように十分にバックアップする。
【0040】
図5(a)に示すように、表皮31の裏面に樹脂基材32が一体化されてなる成形品30を脱型し、
図5(b)に示すように、表皮31の余分をトリミングする。
【0041】
次に、
図6〜
図7に示す実施例2〜9は、通気溝13と受け面14を変更した例であり、その他は実施例1と共通である。
図6(a)に示す実施例2は、通気溝13が四角格子状であり、受け面14が4mm×4mmの正方形である。
図6(b)に示す実施例3は、通気溝13が四角格子状であり、受け面14が15mm×15mmの正方形である。
図6(c)に示す実施例4は、通気溝13が四角格子状であり、受け面14が10mm×20mmの長方形である。
図6(d)に示す実施例5は、通気溝13が縦溝に対して横溝が千鳥状にずれた四角格子状であり、受け面14が10mm×20mmの長方形である。
【0042】
図7(a)に示す実施例6は、通気溝13が三角格子状であり、受け面14が一辺10.4mmの正三角形である。
図7(b)に示す実施例7は、通気溝13が六角格子状(ハニカム状)であり、受け面14が一辺5.85mmの正六角形である。
図7(c)に示す実施例8は、通気溝13が四角格子点(ピッチ12mm)に配列した複数の円形の間に生じるネット状であり、受け面14が直径10mmの円形である。
図7(d)に示す実施例9は、通気溝13が中心からの複数の放射線と複数の同心円とが作るネット状であり、受け面14が扇形である。
【0043】
次の表1に、実施例1〜9における1つの受け面の面積、通気溝の溝幅と溝深さ、受け面の合計面積と通気溝の合計開口面積との比を示す。実施例8の通気溝13の溝幅は変化するが、最も狭いところで2mmである。
【0044】
【表1】
【0045】
なお、本発明は前記実施例に限定されるものではなく、例えば以下のように、発明の要旨から逸脱しない範囲で適宜変更して具体化することができる。
(1)シェル本体部3(成形に関わる本体部分)の所定量域に真空吸引孔5を分散して形成し、当該所定領域に対応するバックアップ本体部11の表面の対応領域に、通気溝13と受け面14を形成することが好ましい。すなわち、前記実施例のように、シェル本体部3の全域に真空吸引孔5を分散形成した場合には、バックアップ本体部11の表面の全域(対応領域)に通気溝13と受け面14を形成することが好ましい。また、シェル本体部3の一部の領域に真空吸引孔5を分散形成した場合には、当該一部の領域に対応するバックアップ本体部11の表面の一部の領域(対応領域)に通気溝13と受け面14を形成することが好ましい。但し、対応領域を包含するより広い領域に、通気溝13と受け面14を形成することも許容される。上記の受け面の合計面積と通気溝の合計開口面積との比は、通気溝13と受け面14を形成した領域における比である。
【0046】
(2)通気溝13と受け面14は、バックアップ本体部11の表面に形成するのに代えてシェル本体部3の裏面に形成することもでき、また、バックアップ本体部11の表面とシェル本体部3の裏面の両方に形成することもできる。それらの場合でも、通気溝13と受け面14を形成する領域について上記(1)を援用できる。