(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】特開2021-59432(P2021-59432A)
(43)【公開日】2021年4月15日
(54)【発明の名称】重量物の積み降ろし装置および重量物の積み降ろし方法
(51)【国際特許分類】
B65G 67/04 20060101AFI20210319BHJP
E01F 15/10 20060101ALI20210319BHJP
B65G 67/24 20060101ALI20210319BHJP
【FI】
B65G67/04
E01F15/10
B65G67/24
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
【全頁数】9
(21)【出願番号】特願2019-184942(P2019-184942)
(22)【出願日】2019年10月8日
(71)【出願人】
【識別番号】505398952
【氏名又は名称】中日本高速道路株式会社
(71)【出願人】
【識別番号】391051326
【氏名又は名称】ヤマモトロックマシン株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100112416
【弁理士】
【氏名又は名称】清水 定信
(74)【代理人】
【識別番号】100133411
【弁理士】
【氏名又は名称】山本 龍郎
(74)【代理人】
【識別番号】100067677
【弁理士】
【氏名又は名称】山本 彰司
(72)【発明者】
【氏名】久野 剛直
(72)【発明者】
【氏名】佃 千尋
(72)【発明者】
【氏名】清水 章一
(72)【発明者】
【氏名】石田 篤徳
(72)【発明者】
【氏名】羽賀 一夫
(72)【発明者】
【氏名】藤原 孝則
(72)【発明者】
【氏名】沖津 尊康
(72)【発明者】
【氏名】吉村 邦雄
【テーマコード(参考)】
2D101
3F076
【Fターム(参考)】
2D101CA07
2D101DA01
3F076AA01
3F076CA03
3F076CA07
3F076DA12
3F076DB13
3F076DB14
(57)【要約】
【課題】 設置場所や各種のトラックに合わせて重量物の積み降ろしが可能であり、数種の重機を使用する必要がなく、作業時間および作業員を削減できる重量物の積み降ろし装置を提供する。
【解決手段】 左右および前後に間隔をあけて配置した伸縮自在および下端に走行論を有する四本の支柱と、前後の支柱の上部間および下部間に設けられた連結部材と、上部の連結部材間に設けられた適数の拡幅部材と、該拡幅部材に昇降および横行自在に支持された重量物把持部と、からなり、該重量物把持部を支持した拡幅部材が装置の外側にスライド自在に構成されてなる重量物の積み降ろし装置および該重量物の積み降ろし装置を用いる重量物の積み降ろし方法であって、前記支柱の伸縮及び拡幅歩合の拡幅によって生じた前記支柱および拡幅部材間にトラックの荷台部を適合させて重量物の積み降ろしを行う重量物の積み降ろし方法。
【選択図】
図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
左右および前後に間隔を開けて配置した伸縮自在および下端に走行輪を有する四本の支柱と、前後の支柱の上部間および下部間に設けられた連結部材と、上部の連結部材間に設けられた適数の拡幅部材と、該拡幅部材に昇降および横行自在に支持された重量物把持部と、からなり、該重量物把持部を支持した拡幅部材が装置の外側にスライド自在に構成されてなることを特徴とする重量物の積み降ろし装置。
【請求項2】
左右および前後に間隔を開けて配置した伸縮自在および下端に走行輪を有する四本の支柱と、前後の支柱の上部間および下部間に設けられた連結部材と、上部の連結部材間に設けられた適数の拡幅部材と、該拡幅部材に昇降および横行自在に支持された重量物把持部と、該重量物把持部を支持した拡幅部材が装置の外側にスライド自在に構成されて、さらに前記それぞれの支柱の内側に伸縮自在の支持部材が設けられたことを特徴とする重量物の積み降ろし装置。
【請求項3】
前記重量物把持部を前記適数の拡幅部材のうちの前後方向中間部の拡幅部材に支持したことを特徴とする請求項1または2に記載の重量物の積み降ろし装置。
【請求項4】
前記重量物把持部が支持された拡幅部材が装置の両側の外測にスライド自在であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項記載の重量物の積み降ろし装置。
【請求項5】
請求項1乃至3のいずれかに記載の前記重量物の積み降ろし装置を用いる重量物の積み降ろし方法であって、前記支柱の伸長および拡幅部材の拡幅によって生じた前記支柱および拡幅部材の間にトラックの荷台部を適合させて重量物の積み下ろしを行うことを特徴とする重量物の積み降ろし方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、コンクリート製の防護柵などの重量物をクレーンやフォークリフトなどの重機を用いることなく、設置場所や各種のトラックに合わせて容易に積み降ろしを行うことができる重量物の積み降ろし装置および重量物の積み降ろし方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、例えば、高速道路上などの道路の点検・補修のなどの工事は、工事現場の手前から工事現場の周囲にまでラバーコーンなどを配置して行っている。しかし、工事現場への一般車両の突入などの防止と作業員の安全を確保するには十分ではなかった。
【0003】
そこで、コンクリート製の強固で重い防護柵を工事現場の手前から工事現場の周囲に配置して一般車両の突入防止と作業員の安全を確保することが行われている。
【0004】
前記のコンクリート製の防護柵は、基地などに山積みに保管されている。したがって、前記基地に保管されている防護柵をフォークリフトなどを使用してトラックに積載し、工事現場に輸送して、クレーンなどを使用して設置場所等に荷降ろしを行っていた。したがって、数種の重機の準備と、多くの作業時間および作業員を必要としていた。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、前記の事情に鑑み、設置場所や各種のトラックに合わせて重量物の積み降ろしが可能であり、数種の重機を使用することなく、作業時間および作業員を削減できる重量物の積み降ろし装置および重量物の積み降ろし方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の係る重量物の積み降ろし装置は、左右および前後に間隔を開けて配置した伸縮自在および下端に走行輪を有する四本の支柱と、前後の支柱の上部間および下部間に設けられた連結部材と、上部の連結部材の間に設けられた適数の拡幅部材と、該拡幅部材に昇降および横行自在に設けられた重量物把持部と、からなり、該重量物把持部を支持した拡幅部材が装置の外側にスライド自在に構成されたことを特徴とする(請求項1)。
【0007】
前記構成の本発明の重量物の積み降ろし装置は、該装置を工事現場などの必要とする場所に搬送して使用される。
【0008】
荷降ろし時には、左右および前後に間隔を開けて配置した四本の支柱がトラックの荷台部の重量物に接触しない高さにそれぞれ伸長される。同時に上部の連結部材間に設けられた適数の拡幅部材がトラックの荷台部の横幅以上に伸長される。
【0009】
つぎに、重量物を載せたトラックの荷台部が本発明の積み降ろし装置の四本の支柱と拡幅部材によって生じた空間、すなわち、支柱および拡幅部材間に適合させられて重量物の積み降ろしが行われる。
【0010】
すなわち、本発明の荷降ろし装置が、重量物を載せたトラックの荷台部を跨ぐように適合させられる。なお、該トラックの荷台部と本発明の積み降ろし装置の適合はトラックを後退させて行うほか、本発明の積み降ろし装置を走行させて行うことができる。
【0011】
その後、前記重量物把持部が下降させられて荷台部の重量物を把持して上昇させられる。同時に、重量物把持部が設けられた拡幅部材が装置の外側にまでスライドさせられる。さらに該拡幅部材に沿って重量物把持部が横行して装置の外側、すなわち、トラックの荷台部の外側に重量物が搬送される。
【0012】
そして、重量物把持部によって重量物が下降させられて設置場所に積み降ろされる。なお、続く重量物の設置場所を変更する場合には本発明の積み降ろし装置あるいはトラックを走行させて行うことができる。
【0013】
前記のごとく、本発明の重量物の積み降ろし装置は高さの調整および横幅の調整が可能であり、重量物の設置場所や各種のトラックに合わせて使用することができる。
【0014】
本発明の実施の一形態は、前記構成の重量物の積み降ろし装置において、前記それぞれの支柱の内側に伸縮自在の支持部材を設けたことを特徴とする。
【0015】
すなわち、左右および前後に間隔を開けて配置した伸縮自在および下端に走行輪を有する四本の支柱と、前後の支柱の上部間および下部間に設けられた連結部材と、上部の連結部材間に設けられた適数の拡幅部材と、拡幅部材に昇降および横行自在に設けられた重量物把持部と、該重量物保持部を支持した拡幅部材が装置の外側にスライド自在に構成されて、さらに前記それぞれの支柱よりも内側に伸縮自在の支持部材を設けたことを特徴とする(請求項2)。
【0016】
この実施の一形態によれば、本発明の重量物の積み降ろし装置そのものを他の重機を使用することなくトラックに積み降ろしすることができる。
【0017】
本発明の重量物の積み降ろし装置をトラックに積載する場合について述べる。先ず、左右および前後に間隔を開けて配置した四本の支柱をトラックの荷台部の高さ以上の最大限に伸長する。同時に適数の拡幅部材をトラックの荷台部の幅以上に伸長する。
【0018】
なお、前記のそれぞれの支柱よりも内側に設けた伸縮自在の支持部材は、予めトラックの荷台部に接触しない位置に収縮させておく。
【0019】
そして、前記トラックの荷台部と積み降ろし装置が適合させられる。該トラックの荷台部と積み降ろし装置の適合は本発明の重量物の積み降ろし装置を走行移動させて行うほか、トラックを後退させて行うことができる。
【0020】
つぎに、前記伸縮自在の支持部材を伸長させてその下端をトラックの荷台部に接触させる。そしてさらに伸長させる。
【0021】
その結果、本発明の積み降ろし装置が前記伸縮自在の支持部材によってトラックの荷台部に支持される。そしてさらに持ち上げられた状態になる。同時に前記四本の支柱をトラックの荷台部より上部位置に収縮させる。
【0022】
そして、前記四本の支柱およびその内側に設けられた伸縮の支持部材を前記拡幅部材に沿ってトラックの荷台部の中央側にそれぞれスライドさせる。
【0023】
その後、前記伸縮部材に合わせて四本の支柱を伸長させることによりトラックの荷台部に積み降ろし装置の全体が安定支持される。そしてトラックに搭載された積み降ろし装置を工事現場などに搬送することができる。
【0024】
なお、前記の通り、トラックの荷台部に安定支持した本発明の積み降ろし装置を搬送先において積み降ろす場合は前記の工程を逆に行えばよい。
【0025】
本発明の実施の一形態は、前記重量物把持部を前記適数の拡幅部材のうちの前後方向中間部の拡幅部材に支持したことを特徴とする(請求項3)。この実施の一形態によれば、重量物の荷重が四本の支柱に均等に加わり、該四本の支柱の昇降がスムースに行われて重量物の積み降ろしを迅速且つ安全に行うことができる。
【0026】
本発明の実施の一形態は、前記重量物把持部が支持された拡幅部材が装置の両側にスライド自在であることを特徴とする(請求項4)。この実施の一形態によれば、トラックに積載された重量物を該トラックの右側および左側に自由に積み降ろすことができる。
【0027】
本発明の重量物の積み降ろし方法は、請求項1乃至3のいずれかに記載の重量物の積み降ろし装置を用いる重量物の積み降ろし方法であり、前記支柱の伸長および拡幅部材の伸長によって生じた前記支柱および拡幅部材間にトラックの荷台部を適合させて重量物の積み降ろしを行うことを特徴とする(請求項5)。
【0028】
この重量物の積み降ろし方法によれば、多くの重機を準備することなく、作業時間および作業員を削減して重量物の積み降ろしを行うことができる。
【発明の効果】
【0029】
本発明によれば、設置場所や各種のトラックに合わせて重量物の積み降ろしが可能であり、数種の重機を使用することなく、作業時間および作業員を削減して重量物の積み降ろしを行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0030】
【
図1】本発明の実施の一形態を示す重量物の積み降ろし装置の概略斜視図であり、同図(a)は縮小状態の概略斜視図、同図(b)は拡幅状態を示す概略斜視図である。
【
図2】
図1の重量物の積み降ろし装置の使用状態を示す斜視図である。
【
図3】本発明の重量物の積み降ろし装置による重量物の積み降ろし工程を示す説明図である。
【
図4】本発明の他の実施の一形態を示し積み降ろし装置の搬送用のトラックに積載する工程を示す説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0031】
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態について説明する。
【0032】
図1(a)および
図2(b)は、本発明の重量物積み降ろし装置の概略斜視図であり、
図1(a)は縮小状態図、
図1(b)は拡幅状態図である。
【0033】
左右および前後に間隔を開けて四本の支柱1a、1b、1c、1dが配置される。該それぞれの支柱1a、1b、1c、1dはそれぞれ伸縮自在に構成されてさらに下端にそれぞれ走行輪2a、2b、2c、2dを有する。
【0034】
前記支柱1a、1b、1c、1dは、いずれも金属製の太径パイプ3と該太径パイプ3に挿入された小径のパイプ4によって伸縮自在に構成されている。
【0035】
そして、それぞれの支柱1a、1b、1c、1dにそれぞれ電動シリンダ等5a、5b、5c、5dが隣設され、前記支柱1a、1b、1c、1dの上端部および下端部に隣設された電動シリンダ等5a、5b、5c、5dの上端部および下端部が連結される。
【0036】
したがって、電動シリンダ等5a、5b、5c、5dの伸縮によってそれぞれの支柱1a、1b、1c、1dが伸縮自在に構成されている。
【0037】
さらに、前記支柱1a,1b、1cおよび1dの下端に走行輪2a、2b、2c、2dが設けられる。図面実施例では、前記走行輪2a,2b、2c、1dのうち、走行輪2aおよび2bにはそれぞれ走行用モータ6および操舵用モータ7が設けられ、残りの走行輪2cおよび2dは遊輪とされている。もっとも、すべての走行輪2a、2b、2c、2dにそれぞれ走行用モータ6および操舵用モータ7を設けてもよい。
【0038】
つぎに、前後の支柱1aと支柱1dおよび支柱1bと支柱1cとの上部間にそれぞれ連結部材8が設けられ、下部間にはそれぞれ連結部材9が設けられる。さらに、前記支柱1aと支柱1dおよび支柱1bと支柱1cの上部間に設けられた連結部材8、8間に適数の拡幅部材10が設けられる。
【0039】
拡幅部材10は、
図1(b)に明示するように、前記上部の連結部材8の内側にそれぞれ固定された短片部10aと該短片部110aの間に係合させられたスライド部材10bで構成されている。
【0040】
さらに本発明では、前記拡幅部材10の一つに昇降および横行自在の重量物把持部11が設けられる。該重量物把持部11はチェーンブロック仕様の装置である。なお、該重量物把持部11は前記適数の拡幅部材10のうちの前後方向中間部の拡幅部材に支持することが望ましい。
【0041】
さらに、
図2に明示するように、支柱1aと支柱1d側および支柱1bと支柱1c側の間に適数の拡幅用の電動シリンダ等12が設けられる。
【0042】
上記構成により、拡幅用の電動シリンダ等12を制御することにより、前記拡幅部材10が伸長あるいは収縮して、支柱1aと支柱1d側および支柱1b側と支柱1c側の間隔が拡幅および縮小される。
【0043】
図中、13は支柱1a、1b、1c、1dの昇降ガイド兼ねる装置の補強部材である。
【0044】
図3は本発明の重量物の積み降ろし装置による重量物の積み降ろし工程を示す斜視図である。図中、14は重量物の一例のコンクリート製の防護柵である。
【0045】
重量物の積み降ろし時には、同図に示すように、トラックTの荷台部の重量物14と本発明の積み降ろし装置が適合させられる。該トラックTの荷台部の重量物14と積み降ろし装置の適合は、積み降ろし装置を移動させて行うほかトラックTを後退させて行う。
【0046】
図3は、本発明の重量物の積み降ろし装置による重量物14の積み降ろし工程を示す説明図である。
【0047】
同図(a)は装置の外側にスライド自在の拡幅部材10に設けられた重量物把持部11が重量物14を把持して装置の外側、具体的にはトラックTの荷台部の外側に重量物14を運んだ状態図、同図(b)は重量物14を積み設置場所に降ろした状態図、同図(c)は重量物把持部11が上昇および復帰する状態図、同図(d)は2個目の重量物14を把持する状態図、同図(e)および(f)は2個目の重量物14を把持および積み下ろしする状態で、例えば、この時、1個目の重量物14に積み重ならないように本発明の積み降ろし装置を数メートル前進させて積み降ろしを行うと重量物14を並べ置いた状態に順次積み下ろしを行うことができる。
【0048】
図4は、本発明の他の実施の一形態を示し、積み降ろし装置を搬送用のトラックTに積載する工程を示す説明図である。図中、15は前記それぞれの1a、1b、1cおよび1dの内側に設けられた電動シリンダ等である。また、16は該電動シリンダ等15の下端に設けられた転動輪である。
【0049】
まず、四本の支柱1a、1b、1c、1dを最大限に伸長させるとともに前記電動シリンダ等15を収縮させてトラックTの荷台部に接触しない状態にする。そしてトラックTを後退させてその荷台部と積み降ろし装置を適合させる(同図(a))。
【0050】
つぎに、前記電動シリンダ等15が伸長させられてトラックTの荷台部に当接させる。同時に四本の支柱1a、1b、1c、1dを順次収縮させる(同図(b))。
【0051】
つぎに四本の支柱1a、1b、1c、1dをトラックTの荷台部の高さ以上に収縮させる(同図(c))。
【0052】
つぎに、四本の支柱1a、1b、1c、1dとその内側に設けられた電動シリンダ等15をトラックTの中央部にそれぞれスライドさせる。そして、四本の支柱1a、1b、1c、1dを伸長させて荷台部に当接させる(同図(d))。
【0053】
前記工程によって、本発明の重量物の積み降ろし装置は、重機を使用することなくトラックTに搭載および搬送することができる。
【産業上の利用可能性】
【0054】
設置場所や各種のトラックに合わせて重量物積み降ろしが可能であり、数種の重機を必要とせず、作業時間および作業員を削減できる。したがって、産業上の利用可能性は大きいものである。
【符号の説明】
【0055】
1a、1b、1c、1d 支柱
2a、2b、2c、2d 走行輪
3 太径パイプ
4 小径パイプ
5,12,15 電動シリンダ等
6 走行用モータ
7 操舵用モータ
8 上部の連結部材
9 下部の連結部材
10 拡幅部材
11 重量物把持部
14 重量物