【解決手段】本発明の実施形態による積層フィルムは、樹脂フィルム(1)、粘着剤層(1)、樹脂フィルム(2)、粘着剤層(2)、樹脂フィルム(3)をこの順に有する、5層以上の積層フィルムであって、該樹脂フィルム(2)の吸湿度をX%とし、該樹脂フィルム(1)と該粘着剤層(1)との間のせん断力をYg/10mmとしたときに、Y≧5000X−2800、X≧0、400≦Y≦2000を満足する。
前記粘着剤層(1)と前記樹脂フィルム(2)の積層体において、粘弾性測定装置の引張モードにおいて測定した歪み0.7%におけるtanδ(0.7%)が0.1以下であり、該tanδ(0.7%)と歪み0.1%におけるtanδ(0.1%)との差(tanδ(0.7%)−tanδ(0.1%))が0.06以下である、請求項1に記載の積層フィルム。
前記粘着剤層(1)と前記樹脂フィルム(2)の積層体において、6Φで屈曲させて90℃にて48時間保持させた後に、該屈曲を解放し、23℃、50%RHにて24時間放置させた後の屈曲角度が60度〜180度である、請求項1または2に記載の積層フィルム。
請求項1から3までのいずれかに記載の積層フィルムから前記樹脂フィルム(1)を剥がして被着体に貼り付け、次いで、前記粘着剤層(2)、前記樹脂フィルム(3)を同時に剥離する、積層フィルムの使用方法。
前記OLEDが、フォルダブル部材、フレキシブル部材、およびローラブル部材からなる群から選ばれる少なくとも1種である、請求項8に記載の積層フィルムの使用方法。
【発明を実施するための形態】
【0019】
本明細書中で「重量」との表現がある場合は、重さを示すSI系単位として慣用されている「質量」と読み替えてもよい。
【0020】
本明細書中で「(メタ)アクリル」との表現がある場合は、「アクリルおよび/またはメタクリル」を意味し、「(メタ)アクリレート」との表現がある場合は、「アクリレートおよび/またはメタクリレート」を意味し、「(メタ)アリル」との表現がある場合は、「アリルおよび/またはメタリル」を意味し、「(メタ)アクロレイン」との表現がある場合は、「アクロレインおよび/またはメタクロレイン」を意味する。
【0021】
≪≪1.積層フィルム≫≫
本発明の積層フィルムは、樹脂フィルム(1)、粘着剤層(1)、樹脂フィルム(2)、粘着剤層(2)、樹脂フィルム(3)をこの順に有する、5層以上の積層フィルムである。本発明の積層フィルムは、樹脂フィルム(1)、粘着剤層(1)、樹脂フィルム(2)、粘着剤層(2)、樹脂フィルム(3)をこの順に有する限り、本発明の効果を損なわない範囲で、任意の適切な他の層を有していてもよい。
【0022】
本発明の積層フィルムは、代表的には、粘着剤層(1)、樹脂フィルム(2)、粘着剤層(2)が直接に積層されてなる。
【0023】
本発明の積層フィルムは、好ましくは、樹脂フィルム(1)、粘着剤層(1)、樹脂フィルム(2)、粘着剤層(2)、樹脂フィルム(3)が直接に積層されてなる。
【0024】
本発明の積層フィルムの積層数は、好ましくは5層〜10層であり、より好ましくは5層〜8層であり、さらに好ましくは5層〜7層であり、特に好ましくは5層〜6層であり、最も好ましくは5層である。
【0025】
本発明の積層フィルムの一つの実施形態において、樹脂フィルム(1)、粘着剤層(1)、樹脂フィルム(2)の積層体部分は、補強用フィルムとなり得る。この場合、樹脂フィルム(1)はセパレータとなり得る。また、粘着剤層(2)、樹脂フィルム(3)の積層体部分は、表面保護フィルムとなり得る。
【0026】
本発明の積層フィルムは、総厚みが、好ましくは50μm〜500μmであり、より好ましくは50μm〜400μmであり、さらに好ましくは50μm〜300μmであり、特に好ましくは100μm〜250μmであり、最も好ましくは120μm〜250μmである。本発明の積層フィルムの総厚みが上記範囲内にあれば、本発明の効果がより発現し得る。
【0027】
本発明の積層フィルムは、樹脂フィルム(2)の吸湿度をX%とし、樹脂フィルム(1)と粘着剤層(1)との間のせん断力をYg/10mmとしたときに、
Y≧5000X−2800
X≧0
400≦Y≦2000
を満足する。本発明の積層フィルムが上記式を満足することにより、本発明の積層フィルムは優れたカール抑制性を発現し得る。
【0028】
上記のように、本発明の実施形態においては、「樹脂フィルム(2)の吸湿度」と「樹脂フィルム(1)と粘着剤層(1)との間のせん断力」とが特定の関係にある場合に、優れたカール抑制性を発現し得るという技術的思想の着想に基づく。特に、本発明の積層フィルムは、実使用の場面において、代表的には、被着体に貼着する際に、樹脂フィルム(1)を剥離して貼着するものであり、最終的には樹脂フィルム(1)は不要となるものである。本発明においては、このような最終的に剥離し得る樹脂フィルム(1)と粘着剤層(1)との間の、剥離力とは全く異なる物性である「せん断力」に着目し、この「樹脂フィルム(1)と粘着剤層(1)との間のせん断力」が「樹脂フィルム(2)の吸湿度」との間に特定の関係を有する場合に、優れたカール抑制性を発現し得るということを見い出した。
【0029】
本発明の積層フィルムにおいて、樹脂フィルム(2)の吸湿度X%については、上述の通り、X≧0であり、好ましくは0≦X≦1.0であり、より好ましくは0≦X≦0.8であり、さらに好ましくは0≦X≦0.6であり、特に好ましくは0≦X≦0.3である。上記Xが上記範囲内にあれば、本発明の積層フィルムはより優れたカール抑制性を発現し得る。
【0030】
本発明の積層フィルムにおいて、樹脂フィルム(1)と粘着剤層(1)との間のせん断力Yg/10mmについては、上述の通り、400≦Y≦2000である。上記Yが上記範囲内にあれば、本発明の積層フィルムはより優れたカール抑制性を発現し得る。
【0031】
粘着剤層(1)と樹脂フィルム(2)の積層体において、粘弾性測定装置の引張モードにおいて測定した歪み0.7%におけるtanδ(0.7%)と歪み0.1%におけるtanδ(0.1%)との差(tanδ(0.7%)−tanδ(0.1%))は、好ましくは0.06以下であり、より好ましくは0.04以下であり、さらに好ましくは0.03以下であり、特に好ましくは0.02以下である。上記(tanδ(0.7%)−tanδ(0.1%))の値が上記範囲内にあれば、優れた屈曲回復性が発現し得る。粘弾性測定装置の引張モードにおいて測定した歪み0.7%におけるtanδ(0.7%)の測定方法については、後に詳述する。粘弾性測定装置の引張モードにおいて測定した歪み0.1%におけるtanδ(0.1%)の測定方法については、後に詳述する。
【0032】
粘着剤層(1)と樹脂フィルム(2)の積層体において、粘弾性測定装置の引張モードにおいて測定した歪み0.7%におけるtanδ(0.7%)と歪み0.1%におけるtanδ(0.1%)との差(tanδ(0.7%)−tanδ(0.1%))は、粘着剤層(1)と樹脂フィルム(2)の積層体を大きく屈曲させた際の損失正接と粘着剤層(1)と樹脂フィルム(2)の積層体を小さく屈曲させた際の損失正接の差を示す指標である。本発明を完成させるに至っては、この値が上記範囲内にあれば本発明の効果がより発現し得ることを、種々の実験データに基づいて見出した。
【0033】
本発明の積層フィルムは、粘着剤層(1)と樹脂フィルム(2)の積層体において、粘弾性測定装置の引張モードにおいて測定した歪み0.7%におけるtanδ(0.7%)は、好ましくは0.1以下であり、より好ましくは0.09以下であり、さらに好ましくは0.08以下であり、特に好ましくは0.07以下であり、最も好ましくは0.06以下である。上記tanδ(0.7%)の値が上記範囲内にあれば、優れた屈曲回復性がより一層発現し得る。
【0034】
粘着剤層(1)と樹脂フィルム(2)の積層体において、粘弾性測定装置の引張モードにおいて測定した歪み0.7%におけるtanδ(0.7%)は、粘着剤層(1)と樹脂フィルム(2)の積層体を大きく屈曲させた際の損失正接を示す指標である。本発明を完成させるに至っては、この値が上記範囲内にあれば本発明の効果がより発現し得ることを、種々の実験データに基づいて見出した。
【0035】
本発明の積層フィルムにおいては、粘着剤層(1)と樹脂フィルム(2)の積層体において、粘弾性測定装置の引張モードにおいて測定した歪み0.1%におけるtanδ(0.1%)が、好ましくは0.1以下であり、より好ましくは0.08以下であり、さらに好ましくは0.06以下であり、特に好ましくは0.05以下であり、最も好ましくは0.04以下である。上記tanδ(0.1%)の値が上記範囲内にあれば、優れた屈曲回復性がより一層発現し得る。
【0036】
粘着剤層(1)と樹脂フィルム(2)の積層体において、粘弾性測定装置の引張モードにおいて測定した歪み0.1%におけるtanδ(0.1%)は、粘着剤層(1)と樹脂フィルム(2)の積層体を小さく屈曲させた際の損失正接を示す指標である。本発明を完成させるに至っては、この値が上記範囲内にあれば本発明の効果がより発現し得ることを、種々の実験データに基づいて見出した。
【0037】
本発明の積層フィルムは、粘着剤層(1)と樹脂フィルム(2)の積層体において、6Φで屈曲させて90℃にて48時間保持させた後に、該屈曲を解放し、23℃、50%RHにて24時間放置させた後の屈曲角度が、好ましくは60度〜180度であり、より好ましくは80度〜180度であり、さらに好ましくは100度〜180度である。粘着剤層(1)と樹脂フィルム(2)の積層体の、6Φで屈曲させて90℃にて48時間保持させた後に、該屈曲を解放し、23℃、50%RHにて24時間放置させた後の屈曲角度が上記範囲内にあれば、優れた屈曲回復性がより発現し得る。
【0038】
粘着剤層(1)と樹脂フィルム(2)の積層体の、6Φで屈曲させて90℃にて48時間保持させた後に、該屈曲を解放し、23℃、50%RHにて24時間放置させた後の屈曲角度は、屈曲後の回復性を示す指標である。6Φで屈曲させて90℃にて48時間保持させた後に、該屈曲を解放し、23℃、50%RHにて24時間放置させた後の屈曲角度の測定方法については、後に詳述する。
【0039】
本発明の積層フィルムは、全光線透過率が、好ましくは20%以上であり、より好ましくは30%〜100%であり、さらに好ましくは40%〜100%であり、さらに好ましくは50%〜100%であり、さらに好ましくは70%〜100%であり、特に好ましくは80%〜100%であり、最も好ましくは85%〜100%である。本発明の積層フィルムの全光線透過率が上記範囲内にあれば、優れた透明性がより発現し得る。
【0040】
本発明の積層フィルムは、ヘイズが、好ましくは15%以下であり、より好ましくは0%〜10%であり、さらに好ましくは0%〜8%であり、特に好ましくは0%〜7%であり、最も好ましくは0%〜6%である。本発明の積層フィルムのヘイズが上記範囲内にあれば、優れた透明性がより発現し得る。
【0041】
本発明の積層フィルムの全光線透過率、ヘイズは、例えば、ヘイズメーターHM−150((株)村上色彩技術研究所製)を使用し、JIS−K−7136に準拠し、ヘイズ(%)=(Td/Tt)×100(Td:拡散透過率、Tt:全光線透過率)により算出することができる。なお、全光線透過率は、JIS−K−7316に準拠して測定することができる。
【0042】
本発明の積層フィルムは、好ましくは、屈曲性および透明性に優れるので、好ましくは、光学部材または電子部材である被着体に貼り付けられ、具体的には、特に、フォルダブル部材、フレキシブル部材、およびローラブル部材からなる群から選ばれる少なくとも1種に貼り付けられる。このような光学部材または電子部材としては、代表的には、OLEDが挙げられる。
【0043】
≪1−1.樹脂フィルム(1)≫
樹脂フィルム(1)は、1層であってもよいし、2層以上であってもよい。
【0044】
樹脂フィルム(1)の厚みとしては、本発明の効果をより発現させ得る点で、好ましくは5μm〜300μmであり、より好ましくは10μm〜200μmであり、さらに好ましくは10μm〜150μmであり、特に好ましくは10μm〜130μmであり、最も好ましくは20μm〜120μmである。
【0045】
樹脂フィルム(1)は、樹脂基材フィルム(1a)を含む。
【0046】
樹脂基材フィルム(1a)としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)等のポリエステル系樹脂から構成されるプラスチックフィルム;ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリメチルペンテン(PMP)、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)等のα−オレフィンをモノマー成分とするオレフィン系樹脂から構成されるプラスチックフィルム;ポリ塩化ビニル(PVC)から構成されるプラスチックフィルム;酢酸ビニル系樹脂から構成されるプラスチックフィルム;ポリカーボネート(PC)から構成されるプラスチックフィルム;ポリフェニレンスルフィド(PPS)から構成されるプラスチックフィルム;ポリアミド(ナイロン)、全芳香族ポリアミド(アラミド)等のアミド系樹脂から構成されるプラスチックフィルム;ポリイミド系樹脂から構成されるプラスチックフィルム;ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)から構成されるプラスチックフィルム;ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)等のオレフィン系樹脂から構成されるプラスチックフィルム;ポリテトラフルオロエチレン、ポリクロロトリフルオロエチレン、ポリフッ化ビニル、ポリフッ化ビニリデン、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、クロロフルオロエチレン−フッ化ビニリデン共重合体などのフッ素系樹脂などから構成されるプラスチックフィルム;などが挙げられる。
【0047】
樹脂基材フィルム(1a)は、1層のみであってもよいし、2層以上であってもよい。樹脂基材フィルム(1a)は、延伸されたものであってもよい。
【0048】
樹脂基材フィルム(1a)は、表面処理が施されていてもよい。表面処理としては、例えば、コロナ処理、プラズマ処理、クロム酸処理、オゾン暴露、火炎暴露、高圧電撃暴露、イオン化放射線処理、下塗り剤によるコーティング処理などが挙げられる。
【0049】
樹脂基材フィルム(1a)には、本発明の効果を損なわない範囲で、任意の適切な添加剤が含まれていてもよい。
【0050】
樹脂フィルム(1)は、粘着剤層(1)からの剥離性を高めるため、離型層(1b)を有していてもよい。樹脂フィルム(1)が離型層(1b)を有する場合、離型層(1b)の側が、粘着剤層(1)に直接に積層されてなる。
【0051】
離型層(1b)の形成材料は、本発明の効果を損なわない範囲で、任意の適切な形成材料を採用し得る。このような形成材料としては、例えば、シリコーン系離型剤、フッ素系離型剤、長鎖アルキル系離型剤、脂肪酸アミド系離型剤などが挙げられる。これらのなかでも、シリコーン系離型剤が好ましい。離型層(1b)は、塗布層として形成することができる。
【0052】
離型層(1b)の厚みとしては、本発明の効果を損なわない範囲で、目的に応じて、任意の適切な厚みを採用し得る。このような厚みとしては、好ましくは10nm〜2000nmであり、より好ましくは10nm〜1500nmであり、さらに好ましくは10nm〜1000nmであり、特に好ましくは10nm〜500nmである。
【0053】
離型層(1b)は、1層のみであってもよいし、2層以上であってもよい。
【0054】
シリコーン系離型層としては、例えば、付加反応型シリコーン樹脂が挙げられる。付加反応型シリコーン樹脂としては、具体的には、例えば、信越化学工業製のKS−774、KS−775、KS−778、KS−779H、KS−847H、KS−847T;東芝シリコーン製のTPR−6700、TPR−6710、TPR−6721;東レ・ダウ・コーニング製のSD7220、SD7226;などが挙げられる。シリコーン系離型層の塗布量(乾燥後)は、好ましくは0.01g/m
2〜2g/m
2であり、より好ましくは0.01g/m
2〜1g/m
2であり、さらに好ましくは0.01g/m
2〜0.5g/m
2である。
【0055】
離型層(1b)の形成は、例えば、上記の形成材料を、任意の適切な層上に、リバースグラビアコート、バーコート、ダイコート等、従来公知の塗布方式により塗布した後に、通常、120〜200℃程度で熱処理を施すことにより硬化させることにより行うことができる。また、必要に応じて熱処理と紫外線照射等の活性エネルギー線照射とを併用してもよい。
【0056】
樹脂フィルム(1)は、帯電防止層(1c)を有していてもよい。
【0057】
帯電防止層(1c)の厚みとしては、本発明の効果を損なわない範囲で、任意の適切な厚みを採用し得る。このような厚みとしては、好ましくは1nm〜1000nmであり、より好ましくは5nm〜900nmであり、さらに好ましくは7.5nm〜800nmであり、特に好ましくは10nm〜700nmである。
【0058】
帯電防止層(1c)は、1層のみであってもよいし、2層以上であってもよい。
【0059】
帯電防止層(1c)としては、帯電防止効果を奏することができる層であれば、本発明の効果を損なわない範囲で、任意の適切な帯電防止層を採用し得る。このような帯電防止層としては、好ましくは、導電性ポリマーを含む導電コート液を任意の適切な基材層上にコーティングして形成される帯電防止層である。具体的には、例えば、導電性ポリマーを含む導電コート液を樹脂基材フィルム(1a)上にコーティングして形成される帯電防止層である。具体的なコーティングの方法としては、ロールコート法、バーコート法、グラビアコート法などが挙げられる。
【0060】
導電性ポリマーとしては、本発明の効果を損なわない範囲で、任意の適切な導電性ポリマーを採用し得る。このような導電性ポリマーとしては、例えば、π共役系導電性ポリマーにポリアニオンがドープされた導電性ポリマーなどが挙げられる。π共役系導電性ポリマーとしては、ポリチオフェン、ポリピロール、ポリアニリン、ポリアセチレンなどの鎖状導電性ポリマーが挙げられる。ポリアニオンとしては、ポリスチレンスルホン酸、ポリイソプレンスルホン酸、ポリビニルスルホン酸、ポリアリルスルホン酸、ポリアクリル酸エチルスルホン酸、ポリメタクリルカルボン酸などが挙げられる。導電性ポリマーは、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよい。
【0061】
≪1−2.粘着剤層(1)≫
粘着剤層(1)は、本発明の効果を損なわない範囲で、任意の適切な粘着剤層を採用し得る。粘着剤層(1)は、1層のみであってもよいし、2層以上であってもよい。
【0062】
粘着剤層(1)の厚みは、本発明の効果をより発現させ得る点で、好ましくは0.5μm〜150μmであり、より好ましくは1μm〜100μmであり、さらに好ましくは3μm〜80μmであり、特に好ましくは5μm〜50μmである。
【0063】
粘着剤層(1)は、好ましくは、アクリル系粘着剤、ウレタン系粘着剤、ゴム系粘着剤、シリコーン系粘着剤からなる群からなる群から選ばれる少なくとも1種から構成され、より好ましくは、アクリル系粘着剤、ウレタン系粘着剤からなる群からなる群から選ばれる少なくとも1種から構成される。
【0064】
粘着剤層(1)は、任意の適切な方法によって形成し得る。このような方法としては、例えば、粘着剤組成物(好ましくは、アクリル系粘着剤組成物、ウレタン系粘着剤組成物、ゴム系粘着剤組成物、シリコーン系粘着剤組成物からなる群からなる群から選ばれる少なくとも1種)を任意の適切な基材(例えば、樹脂フィルム(2))上に塗布し、必要に応じて加熱・乾燥を行い、必要に応じて硬化させて、該基材上において粘着剤層を形成する方法が挙げられる。このような塗布の方法としては、例えば、グラビヤロールコーター、リバースロールコーター、キスロールコーター、ディップロールコーター、バーコーター、ナイフコーター、エアーナイフコーター、スプレーコーター、コンマコーター、ダイレクトコーター、ロールブラッシュコーターなどの方法が挙げられる。
【0065】
粘着剤層(1)は、導電成分を含んでいてもよい。導電成分は、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよい。
【0066】
<1−2−1.アクリル系粘着剤>
アクリル系粘着剤は、アクリル系粘着剤組成物から形成される。
【0067】
アクリル系粘着剤組成物は、本発明の効果をより発現させ得る点で、好ましくは、アクリル系ポリマーと架橋剤を含む。
【0068】
アクリル系ポリマーは、アクリル系粘着剤の分野においていわゆるベースポリマーと称され得るものである。アクリル系ポリマーは、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよい。
【0069】
アクリル系粘着剤組成物中のアクリル系ポリマーの含有割合は、固形分換算で、好ましくは60重量%〜99.9重量%であり、より好ましくは65重量%〜99.9重量%であり、さらに好ましくは70重量%〜99.9重量%であり、特に好ましくは75重量%〜99.9重量%であり、最も好ましくは80重量%〜99.9重量%である。
【0070】
アクリル系ポリマーとしては、本発明の効果を損なわない範囲で、任意の適切なアクリル系ポリマーを採用し得る。
【0071】
アクリル系ポリマーの重量平均分子量は、本発明の効果をより発現させ得る点で、好ましくは30万〜250万であり、より好ましくは35万〜200万であり、さらに好ましくは40万〜180万であり、特に好ましくは50万〜150万である。
【0072】
なお、本明細書において、重量平均分子量は、例えば、ゲルパーミエーションクロマトグラフ(GPC)法により測定することができる。具体的には、GPC測定装置として、商品名「HLC−8120GPC」(東ソー株式会社製)を用いて、下記の条件にて測定し、標準ポリスチレン換算値により算出することができる。
(分子量測定条件)
・サンプル濃度:0.2重量%(テトラヒドロフラン溶液)
・サンプル注入量:10μL
・カラム:商品名「TSKguardcolumn SuperHZ−H(1本)+TSKgel SuperHZM−H(2本)」(東ソー株式会社製)
・リファレンスカラム:商品名「TSKgel SuperH−RC(1本)」(東ソー株式会社製)
・溶離液:テトラヒドロフラン(THF)
・流量:0.6mL/min
・検出器:示差屈折計(RI)
・カラム温度(測定温度):40℃
【0073】
アクリル系ポリマーとしては、本発明の効果をより発現させ得る点で、好ましくは、(a成分)アルキルエステル部分のアルキル基の炭素数が4〜12である(メタ)アクリル酸アルキルエステル、(b成分)OH基を有する(メタ)アクリル酸エステルおよび(メタ)アクリル酸からなる群からなる群から選ばれる少なくとも1種、を含む組成物(A)から重合によって形成されるアクリル系ポリマーである。
【0074】
(a成分)、(b成分)は、それぞれ、独立に、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよい。
【0075】
アルキルエステル部分のアルキル基の炭素数が4〜12である(メタ)アクリル酸アルキルエステル(a成分)としては、例えば、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸s−ブチル、(メタ)アクリル酸t−ブチル、(メタ)アクリル酸ペンチル、(メタ)アクリル酸ヘキシル、(メタ)アクリル酸ヘプチル、(メタ)アクリル酸オクチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸イソオクチル、(メタ)アクリル酸ノニル、(メタ)アクリル酸イソノニル、(メタ)アクリル酸デシル、(メタ)アクリル酸イソデシル、(メタ)アクリル酸ウンデシル、(メタ)アクリル酸ドデシルなどが挙げられる。これらの中でも、本発明の効果をより発現させ得る点で、好ましくは、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシルであり、より好ましくは、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸2−エチルヘキシルである。
【0076】
OH基を有する(メタ)アクリル酸エステルおよび(メタ)アクリル酸からなる群からなる群から選ばれる少なくとも1種(b成分)としては、例えば、(メタ)アクリル酸ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシブチルなどのOH基を有する(メタ)アクリル酸エステル、(メタ)アクリル酸などが挙げられる。これらの中でも、本発明の効果をより発現させ得る点で、好ましくは、(メタ)アクリル酸ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸であり、より好ましくは、アクリル酸ヒドロキシエチル、アクリル酸である。
【0077】
組成物(A)は、(a)成分および(b)成分以外の、共重合性モノマーを含んでいてもよい。共重合性モノマーは、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよい。このような共重合性モノマーとしては、例えば、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸、クロトン酸、イソクロトン酸、これらの酸無水物(例えば、無水マレイン酸、無水イタコン酸などの酸無水物基含有モノマー)などのカルボキシル基含有モノマー(ただし、(メタ)アクリル酸を除く);(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、N−メトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−ブトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−ヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミドなどのアミド基含有モノマー;(メタ)アクリル酸アミノエチル、(メタ)アクリル酸ジメチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸t−ブチルアミノエチルなどのアミノ基含有モノマー;(メタ)アクリル酸グリシジル、(メタ)アクリル酸メチルグリシジルなどのエポキシ基含有モノマー;アクリロニトリルやメタクリロニトリルなどのシアノ基含有モノマー;N−ビニル−2−ピロリドン、(メタ)アクリロイルモルホリン、N−ビニルピペリドン、N−ビニルピペラジン、N−ビニルピロール、N−ビニルイミダゾール、ビニルピリジン、ビニルピリミジン、ビニルオキサゾールなどの複素環含有ビニル系モノマー;ビニルスルホン酸ナトリウムなどのスルホン酸基含有モノマー;2−ヒドロキシエチルアクリロイルフォスフェートなどのリン酸基含有モノマー;シクロヘキシルマレイミド、イソプロピルマレイミドなどのイミド基含有モノマー;2−メタクリロイルオキシエチルイソシアネートなどのイソシアネート基含有モノマー;シクロペンチル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート等の脂環式炭化水素基を有する(メタ)アクリル酸エステル;フェニル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレートなどの芳香族炭化水素基を有する(メタ)アクリル酸エステル;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニルなどのビニルエステル;スチレン、ビニルトルエンなどの芳香族ビニル化合物;エチレン、ブタジエン、イソプレン、イソブチレンなどのオレフィン類やジエン類;ビニルアルキルエーテルなどのビニルエーテル類;塩化ビニル;などが挙げられる。
【0078】
共重合性モノマーとしては、多官能性モノマーも採用し得る。多官能性モノマーとは、1分子中に2以上のエチレン性不飽和基を有するモノマーをいう。エチレン性不飽和基としては、本発明の効果を損なわない範囲で、任意の適切なエチレン性不飽和基を採用し得る。このようなエチレン性不飽和基としては、例えば、ビニル基、プロペニル基、イソプロペニル基、ビニルエーテル基(ビニルオキシ基)、アリルエーテル基(アリルオキシ基)などのラジカル重合性官能基が挙げられる。多官能性モノマーとしては、例えば、ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、(ポリ)エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、(ポリ)プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、テトラメチロールメタントリ(メタ)アクリレート、アリル(メタ)アクリレート、ビニル(メタ)アクリレート、ジビニルベンゼン、エポキシアクリレート、ポリエステルアクリレート、ウレタンアクリレートなどが挙げられる。このような多官能性モノマーは、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよい。
【0079】
共重合性モノマーとしては、(メタ)アクリル酸アルコキシアルキルエステルも採用し得る。(メタ)アクリル酸アルコキシアルキルエステルとしては、例えば、(メタ)アクリル酸2−メトキシエチル、(メタ)アクリル酸2−エトキシエチル、(メタ)アクリル酸メトキシトリエチレングリコール、(メタ)アクリル酸3−メトキシプロピル、(メタ)アクリル酸3−エトキシプロピル、(メタ)アクリル酸4−メトキシブチル、(メタ)アクリル酸4−エトキシブチルなどが挙げられる。(メタ)アクリル酸アルコキシアルキルエステルは、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよい。
【0080】
アルキルエステル部分のアルキル基の炭素数が4〜12である(メタ)アクリル酸アルキルエステル(a成分)の含有量は、本発明の効果をより発現させ得る点で、アクリル系ポリマーを構成するモノマー成分全量(100重量%)に対して、好ましくは30重量%以上であり、より好ましくは35重量%〜99重量%であり、さらに好ましくは40重量%〜98重量%であり、特に好ましくは50重量%〜95重量%である。
【0081】
OH基を有する(メタ)アクリル酸エステルおよび(メタ)アクリル酸からなる群からなる群から選ばれる少なくとも1種(b成分)の含有量は、本発明の効果をより発現させ得る点で、アクリル系ポリマーを構成するモノマー成分全量(100重量%)に対して、好ましくは1重量%以上であり、より好ましくは1重量%〜30重量%であり、さらに好ましくは2重量%〜20重量%であり、特に好ましくは3重量%〜10重量%である。
【0082】
組成物(A)は、本発明の効果を損なわない範囲で、任意の適切な他の成分を含有し得る。このような他の成分としては、例えば、重合開始剤、連鎖移動剤、溶剤などが挙げられる。これらの他の成分の含有量は、本発明の効果を損なわない範囲で、任意の適切な含有量を採用し得る。
【0083】
重合開始剤は、重合反応の種類に応じて、熱重合開始剤や光重合開始剤(光開始剤)などを採用し得る。重合開始剤は、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよい。
【0084】
熱重合開始剤は、好ましくは、アクリル系ポリマーを溶液重合によって得る際に採用され得る。このような熱重合開始剤としては、例えば、アゾ系重合開始剤、過酸化物系重合開始剤(例えば、ジベンゾイルペルオキシド、tert−ブチルペルマレエートなど)、レドックス系重合開始剤などが挙げられる。これらの熱重合開始剤の中でも、特開2002−69411号公報に開示されたアゾ系開始剤が特に好ましい。このようなアゾ系重合開始剤は、重合開始剤の分解物が加熱発生ガス(アウトガス)の発生原因となる部分としてアクリル系ポリマー中に残留しにくい点で好ましい。アゾ系重合開始剤としては、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル(以下、AIBNと称する場合がある)、2,2’−アゾビス−2−メチルブチロニトリル(以下、AMBNと称する場合がある)、2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオン酸)ジメチル、4,4’−アゾビス−4−シアノバレリアン酸などが挙げられる。
【0085】
光重合開始剤は、好ましくは、アクリル系ポリマーを活性エネルギー線重合によって得る際に採用され得る。光重合開始剤としては、例えば、ベンゾインエーテル系光重合開始剤、アセトフェノン系光重合開始剤、α−ケトール系光重合開始剤、芳香族スルホニルクロリド系光重合開始剤、光活性オキシム系光重合開始剤、ベンゾイン系光重合開始剤、ベンジル系光重合開始剤、ベンゾフェノン系光重合開始剤、ケタール系光重合開始剤、チオキサントン系光重合開始剤等などが挙げられる。
【0086】
ベンゾインエーテル系光重合開始剤としては、例えば、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインプロピルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン、アニソールメチルエーテルなどが挙げられる。アセトフェノン系光重合開始剤としては、例えば、2,2−ジエトキシアセトフェノン、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、4−フェノキシジクロロアセトフェノン、4−(t−ブチル)ジクロロアセトフェノンなどが挙げられる。α−ケトール系光重合開始剤としては、例えば、2−メチル−2−ヒドロキシプロピオフェノン、1−[4−(2−ヒドロキシエチル)フェニル]−2−メチルプロパン−1−オンなどが挙げられる。芳香族スルホニルクロリド系光重合開始剤としては、例えば、2−ナフタレンスルホニルクロライドなどが挙げられる。光活性オキシム系光重合開始剤としては、例えば、1−フェニル−1,1−プロパンジオン−2−(o−エトキシカルボニル)−オキシムなどが挙げられる。ベンゾイン系光重合開始剤としては、例えば、ベンゾインなどが挙げられる。ベンジル系光重合開始剤としては、例えば、ベンジルなどが挙げられる。ベンゾフェノン系光重合開始剤としては、例えば、ベンゾフェノン、ベンゾイル安息香酸、3,3'−ジメチル−4−メトキシベンゾフェノン、ポリビニルベンゾフェノン、α−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトンなどが挙げられる。ケタール系光重合開始剤としては、例えば、ベンジルジメチルケタールなどが挙げられる。チオキサントン系光重合開始剤としては、例えば、チオキサントン、2−クロロチオキサントン、2−メチルチオキサントン、2,4−ジメチルチオキサントン、イソプロピルチオキサントン、2,4−ジイソプロピルチオキサントン、ドデシルチオキサントンなどが挙げられる。
【0087】
アクリル系粘着剤組成物は、架橋剤を含んでいてもよい。架橋剤を用いることにより、アクリル系粘着剤の凝集力を向上でき、本発明の効果をより発現させ得る。架橋剤は、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよい。
【0088】
架橋剤としては、多官能イソシアネート系架橋剤、エポキシ系架橋剤、メラミン系架橋剤、過酸化物系架橋剤の他、尿素系架橋剤、金属アルコキシド系架橋剤、金属キレート系架橋剤、金属塩系架橋剤、カルボジイミド系架橋剤、オキサゾリン系架橋剤、アジリジン系架橋剤、アミン系架橋剤などが挙げられる。これらの中でも、本発明の効果をより発現させ得る点で、好ましくは、多官能イソシアネート系架橋剤およびエポキシ系架橋剤からなる群からなる群から選ばれる少なくとも1種(c成分)である。
【0089】
多官能イソシアネート系架橋剤としては、例えば、1,2−エチレンジイソシアネート、1,4−ブチレンジイソシアネート、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネートなどの低級脂肪族ポリイソシアネート類;シクロペンチレンジイソシアネート、シクロヘキシレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、水素添加トリレンジイソシアネート、水素添加キシレンジイソシアネートなどの脂環族ポリイソシアネート類;2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、4,4'−ジフェニルメタンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネートなどの芳香族ポリイソシアネート類などが挙げられる。多官能イソシアネート系架橋剤としては、例えば、トリメチロールプロパン/トリレンジイソシアネート付加物(日本ポリウレタン工業株式会社製、商品名「コロネートL」)、トリメチロールプロパン/ヘキサメチレンジイソシアネート付加物(日本ポリウレタン工業株式会社製、商品名「コロネートHL」)、商品名「コロネートHX」(日本ポリウレタン工業株式会社)、トリメチロールプロパン/キシリレンジイソシアネート付加物(三井化学株式会社製、商品名「タケネート110N」)などの市販品も挙げられる。
【0090】
エポキシ系架橋剤(多官能エポキシ化合物)としては、例えば、N,N,N’,N’−テトラグリシジル−m−キシレンジアミン、ジグリシジルアニリン、1,3−ビス(N,N−ジグリシジルアミノメチル)シクロヘキサン、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、エチレングリコールジグリシジルエーテル、プロピレングリコールジグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル、ソルビトールポリグリシジルエーテル、グリセロールポリグリシジルエーテル、ペンタエリスリトールポリグリシジルエーテル、ポリグリセロールポリグリシジルエーテル、ソルビタンポリグリシジルエーテル、トリメチロールプロパンポリグリシジルエーテル、アジピン酸ジグリシジルエステル、o−フタル酸ジグリシジルエステル、トリグリシジル−トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、レゾルシンジグリシジルエーテル、ビスフェノール−S−ジグリシジルエーテルの他、分子内にエポキシ基を2つ以上有するエポキシ系樹脂などが挙げられる。エポキシ系架橋剤としては、商品名「テトラッドC」(三菱ガス化学株式会社製)などの市販品も挙げられる。
【0091】
アクリル系粘着剤組成物中の架橋剤の含有量は、本発明の効果を損なわない範囲で、任意の適切な含有量を採用し得る。このような含有量としては、例えば、本発明の効果をより発現させ得る点で、アクリル系ポリマーの固形分(100重量部)に対して、好ましくは0.05重量部〜20重量部であり、より好ましくは0.1重量部〜18重量部であり、さらに好ましくは0.5重量部〜15重量部であり、特に好ましくは0.5重量部〜10重量部である。
【0092】
アクリル系粘着剤組成物は、本発明の効果を損なわない範囲で、任意の適切な他の成分を含有し得る。このような他の成分としては、例えば、アクリル系ポリマー以外のポリマー成分、架橋促進剤、架橋触媒、シランカップリング剤、粘着付与樹脂(ロジン誘導体、ポリテルペン樹脂、石油樹脂、油溶性フェノールなど)、老化防止剤、無機充填剤、有機充填剤、金属粉、着色剤(顔料や染料など)、箔状物、紫外線吸収剤、酸化防止剤、光安定剤、連鎖移動剤、可塑剤、軟化剤、界面活性剤、帯電防止剤、導電剤、安定剤、表面潤滑剤、レベリング剤、腐食防止剤、耐熱安定剤、重合禁止剤、滑剤、溶剤、触媒などが挙げられる。
【0093】
<1−2−2.ウレタン系粘着剤>
ウレタン系粘着剤としては、本発明の効果を損なわない範囲で、例えば、特開2017−039859号公報などに記載の公知のウレタン系粘着剤など、任意の適切なウレタン系粘着剤を採用し得る。このようなウレタン系粘着剤としては、例えば、ウレタン系粘着剤組成物から形成されるウレタン系粘着剤であって、該ウレタン系粘着剤組成物が、ウレタンプレポリマーおよびポリオールからなる群からなる群から選ばれる少なくとも1種と架橋剤とを含むものである。ウレタン系粘着剤は、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよい。ウレタン系粘着剤は、本発明の効果を損なわない範囲で、任意の適切な成分を含有し得る。
【0094】
<1−2−3.ゴム系粘着剤>
ゴム系粘着剤としては、本発明の効果を損なわない範囲で、例えば、特開2015−074771号公報などに記載の公知のゴム系粘着剤など、任意の適切なゴム系粘着剤を採用し得る。これらは、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよい。ゴム系粘着剤は、本発明の効果を損なわない範囲で、任意の適切な成分を含有し得る。
【0095】
<1−2−4.シリコーン系粘着剤>
シリコーン系粘着剤としては、本発明の効果を損なわない範囲で、例えば、特開2014−047280号公報などに記載の公知のシリコーン系粘着剤など、任意の適切なシリコーン系粘着剤を採用し得る。これらは、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよい。シリコーン系粘着剤は、本発明の効果を損なわない範囲で、任意の適切な成分を含有し得る。
【0096】
<1−2−5.導電成分>
粘着剤層(1)は導電成分を含んでいてもよい。代表的には、粘着剤層(1)の材料となる粘着剤組成物(好ましくは、アクリル系粘着剤組成物、ウレタン系粘着剤組成物、ゴム系粘着剤組成物、シリコーン系粘着剤組成物からなる群からなる群から選ばれる少なくとも1種)は、導電成分を含んでいてもよい。
【0097】
導電成分としては、本発明の効果を損なわない範囲で、任意の適切な導電成分を採用し得る。このような導電成分としては、好ましくは、イオン性液体、イオン伝導ポリマー、イオン伝導フィラー、電気伝導ポリマーからなる群から選ばれる少なくとも1種の化合物である。
【0098】
粘着剤組成物が導電成分を含んでいる場合において、ベースポリマー(例えば、アクリル系ポリマー、ポリオール、ウレタンプレポリマー、ゴム系ポリマー、シリコーン系ポリマー)と導電成分との割合としては、導電成分が、ベースポリマー100重量部に対して、好ましくは0.01重量部〜10重量部であり、より好ましくは0.05重量部〜9.0重量部であり、さらに好ましくは0.075重量部〜8.0重量部であり、特に好ましくは0.1重量部〜7.0重量部である。
【0099】
イオン性液体としては、本発明の効果を損なわない範囲で、任意の適切なイオン性液体を採用し得る。ここで、イオン性液体とは、25℃で液状を呈する溶融塩(イオン性化合物)を意味する。イオン性液体は、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよい。
【0100】
このようなイオン性液体としては、好ましくは、フルオロ有機アニオンとオニウムカチオンから構成されるイオン性液体である。
【0101】
イオン性液体を構成し得るオニウムカチオンとしては、本発明の効果を損なわない範囲で、任意の適切なオニウムカチオンを採用し得る。このようなオニウムカチオンとしては、好ましくは、窒素含有オニウムカチオン、硫黄含有オニウムカチオン、リン含有オニウムカチオンからなる群から選ばれる少なくとも1種である。
【0102】
イオン性液体は、市販のものを使用してもよいが、下記のようにして合成することも可能である。イオン性液体の合成方法としては、目的とするイオン性液体が得られれば特に限定されないが、一般的には、文献「イオン性液体−開発の最前線と未来−」((株)シーエムシー出版発行)に記載されているような、ハロゲン化物法、水酸化物法、酸エステル法、錯形成法、および中和法などが用いられる。
【0103】
イオン伝導ポリマーとしては、本発明の効果を損なわない範囲で、任意の適切なイオン伝導ポリマーを採用し得る。このようなイオン伝導ポリマーとしては、例えば、4級アンモニウム塩基)を有するモノマーを重合もしくは共重合して得られたイオン導電性重合体;ポリチオフェン、ポリアニリン、ポリピロール、ポリエチレンイミン、アリルアミン系重合体等の導電性ポリマー;などが挙げられる。イオン伝導ポリマーは、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよい。
【0104】
イオン伝導フィラーとしては、本発明の効果を損なわない範囲で、任意の適切なイオン伝導フィラーを採用し得る。このようなイオン伝導フィラーとしては、例えば、酸化錫、酸化アンチモン、酸化インジウム、酸化カドミウム、酸化チタン、酸化亜鉛、インジウム、錫、アンチモン、金、銀、銅、アルミニウム、ニッケル、クロム、チタン、鉄、コバルト、ヨウ化銅、ITO(酸化インジウム/酸化錫)、ATO(酸化アンチモン/酸化錫)などが挙げられる。イオン伝導フィラーは、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよい。
【0105】
電気伝導ポリマーとしては、本発明の効果を損なわない範囲で、任意の適切な電気伝導ポリマーを採用し得る。このような電気伝導ポリマーとしては、例えば、(3,4−エチレンジオキシチオフェン)−ポリ(スチレンスルホン酸)などが挙げられる。
【0106】
<1−2−6.他の成分>
粘着剤層(1)の材料となる粘着剤組成物(アクリル系粘着剤組成物、ウレタン系粘着剤組成物、ゴム系粘着剤組成物、シリコーン系粘着剤組成物からなる群からなる群から選ばれる少なくとも1種)は、本発明の効果を損なわない範囲で、任意の適切な他の成分を含有し得る。このような他の成分としては、例えば、他のポリマー成分、架橋促進剤、架橋触媒、シランカップリング剤、粘着付与樹脂(ロジン誘導体、ポリテルペン樹脂、石油樹脂、油溶性フェノールなど)、老化防止剤、無機充填剤、有機充填剤、金属粉、着色剤(顔料や染料など)、箔状物、紫外線吸収剤、酸化防止剤、光安定剤、連鎖移動剤、可塑剤、軟化剤、界面活性剤、帯電防止剤、導電剤、安定剤、表面潤滑剤、レベリング剤、腐食防止剤、耐熱安定剤、重合禁止剤、滑剤、溶剤、触媒などが挙げられる。
【0107】
≪1−3.樹脂フィルム(2)≫
樹脂フィルム(2)の厚みとしては、本発明の効果を損なわない範囲で、目的に応じて、任意の適切な厚みを採用し得る。このような厚みとしては、本発明の効果をより発現させ得る点で、好ましくは5μm〜300μmであり、より好ましくは10μm〜200μmであり、さらに好ましくは10μm〜150μmであり、特に好ましくは10μm〜100μmであり、最も好ましくは20μm〜100μmである。
【0108】
樹脂フィルム(2)は、樹脂基材フィルム(2a)を含む。
【0109】
樹脂基材フィルム(2a)は、23℃におけるヤング率が、好ましくは6.0×10
7Pa以上であり、より好ましくは1.0×10
8Pa以上であり、さらに好ましくは5.0×10
8Pa以上であり、特に好ましくは8.0×10
8Pa以上であり、最も好ましくは1.0×10
9Pa以上である。樹脂基材フィルム(2a)の23℃におけるヤング率の上限は、代表的には、好ましくは1.0×10
11Pa以下である。樹脂基材フィルム(2a)の23℃におけるヤング率が上記範囲内にあれば、本発明の効果がより発現し得る。ヤング率は、例えば、サンプル片を幅10mmに短冊状に切り出し、25℃の温度環境下で万能引張圧縮試験機(テンシロン)にて、上記短冊状のサンプル片をチャック間距離100mmにて長手方向に引っ張って測定し、得られたS−S(Strain−Strength)カーブより求めることができ、測定条件としては、例えば、引張速度が200mm/min、チャック間を50mmに設定して行うことができる。また、S−Sカーブからヤング率を求める方法は、S−Sカーブのグラフを作成し、変位1mm〜2mmの範囲においてグラフに接線(一次式)を引き、接線の傾斜から求めることができる。
【0110】
樹脂基材フィルム(2a)の材料としては、本発明の効果を損なわない範囲で、任意の適切な材料を採用し得る。このような基材層の材料としては、代表的には樹脂材料が挙げられる。
【0111】
樹脂基材フィルム(2a)の材料としての樹脂材料としては、例えば、ポリイミド(PI)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリメチルメタクリレート(PMMA)等のアクリル系樹脂、ポリカーボネート、トリアセチルセルロース(TAC)、ポリサルフォン、ポリアリレート、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)、ポリアミド(ナイロン)、全芳香族ポリアミド(アラミド)、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリ酢酸ビニル、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、フッ素系樹脂、環状オレフィン系ポリマーなどが挙げられる。
【0112】
樹脂基材フィルム(2a)の材料としての樹脂材料としては、本発明の効果をより発現させ得る点で、好ましくは、ポリイミド(PI)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、トリアセチルセルロース(TAC)、環状オレフィン系ポリマーからなる群から選ばれる少なくとも1種が挙げられ、より好ましくは、ポリイミド(PI)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、トリアセチルセルロース(TAC)からなる群から選ばれる少なくとも1種が挙げられ、さらに好ましくは、ポリイミド(PI)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、トリアセチルセルロース(TAC)が挙げられ、特に好ましくは、ポリイミド(PI)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)が挙げられる。
【0113】
樹脂基材フィルム(2a)は、1層のみであってもよいし、2層以上であってもよい。樹脂基材フィルム(2a)は、延伸されたものであってもよい。
【0114】
樹脂基材フィルム(2a)は、表面処理が施されていてもよい。表面処理としては、例えば、コロナ処理、プラズマ処理、クロム酸処理、オゾン暴露、火炎暴露、高圧電撃暴露、イオン化放射線処理、下塗り剤によるコーティング処理などが挙げられる。
【0115】
樹脂基材フィルム(2a)には、本発明の効果を損なわない範囲で、目的に応じて、任意の適切な添加剤が含まれていてもよい。
【0116】
樹脂フィルム(2)は、導電層(2b)を有していてもよい。導電層(2b)は、粘着剤層(1)と樹脂基材フィルム(2a)の間に配置され得る。
【0117】
導電層(2b)は、1層のみであってもよいし、2層以上であってもよい。
【0118】
導電層(2b)は、任意の適切な基材上に形成することによって設けることができる。このような基材としては、好ましくは、樹脂基材フィルム(2a)である。
【0119】
導電層(2b)は、例えば、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法、スプレー熱分解法、化学メッキ法、電気メッキ法、あるいはこれらの組合せ法などの任意の適切な薄膜形成法により、任意の適切な基材(好ましくは、樹脂基材フィルム(2a))上に導電膜を形成する。これらの薄膜形成法の中でも、導電膜の形成速度や大面積膜の形成性、生産性などの点から、真空蒸着法やスパッタリング法が好ましい。
【0120】
導電膜を形成するための材料としては、例えば、金、銀、白金、パラジウム、銅、アルミニウム、ニッケル、クロム、チタン、鉄、コバルト、錫、これらの合金等からなる金属系材料;酸化インジウム、酸化スズ、酸化チタン、酸化カドミウム、これらの混合物等からなる金属酸化物系材料;ヨウ化銅等からなる他の金属化合物;などが用いられる。
【0121】
導電層(2b)の厚みとしては、本発明の効果を損なわない範囲で、目的に応じて、任意の適切な厚みを採用し得る。このような厚みとしては、例えば、金属系材料から形成される場合、好ましくは30Å〜600Åであり、金属酸化物系材料から形成される場合、好ましくは80Å〜5000Åである。
【0122】
導電層(2b)の表面抵抗値は、好ましくは1.0×10
10Ω/□以下であり、より好ましくは1.0×10
9Ω/□以下であり、さらに好ましくは1.0×10
8Ω/□以下であり、特に好ましくは1.0×10
7Ω/□以下である。
【0123】
導電膜を任意の適切な基材(好ましくは、樹脂基材フィルム(2a))上に形成する際には、該基材(好ましくは、樹脂基材フィルム(2a))の表面に、コロナ放電処理、紫外線照射処理、プラズマ処理、スパッタエッチング処理、アンダーコート処理等の、任意の適切な前処理を施して、導電膜と該基材(好ましくは、樹脂基材フィルム(2a))の密着性を高めることもできる。
【0124】
樹脂フィルム(2)は、帯電防止層(2c)を有していてもよい。帯電防止層(2c)は、粘着剤層(1)と樹脂基材フィルム(2a)の間、および/または、樹脂基材フィルム(2a)と粘着剤層(2)の間に配置され得る。
【0125】
帯電防止層(2c)は、1層のみであってもよいし、2層以上であってもよい。
【0126】
帯電防止層(2c)の厚みとしては、本発明の効果を損なわない範囲で、目的に応じて、任意の適切な厚みを採用し得る。このような厚みとしては、好ましくは1nm〜1000nmであり、より好ましくは5nm〜900nmであり、さらに好ましくは7.5nm〜800nmであり、特に好ましくは10nm〜700nmである。
【0127】
帯電防止層(2c)の表面抵抗値は、好ましくは1.0×10
10Ω/□以下であり、より好ましくは8.0×10
9Ω/□以下であり、さらに好ましくは5.0×10
9Ω/□以下であり、特に好ましくは1.0×10
9Ω/□以下である。
【0128】
帯電防止層(2c)としては、帯電防止効果を奏することができる層であれば、本発明の効果を損なわない範囲で、任意の適切な帯電防止層を採用し得る。このような帯電防止層としては、好ましくは、導電性ポリマーを含む導電コート液を任意の適切な基材層上にコーティングして形成される帯電防止層である。具体的には、例えば、導電性ポリマーを含む導電コート液を樹脂基材フィルム(2a)上にコーティングして形成される帯電防止層である。コーティング後は、必要に応じて乾燥させ、必要に応じて硬化処理(熱処理、紫外線処理など)を行う。具体的なコーティングの方法としては、ロールコート法、バーコート法、グラビアコート法などが挙げられる。
【0129】
導電性ポリマーを含む導電コート液としては、本発明の効果を損なわない範囲で、任意の適切な導電コート液を採用し得る。このような導電コート液は、好ましくは、導電性ポリマーとバインダと架橋剤と溶剤を含む。この溶剤は、帯電防止層(2c)を形成する過程で加熱等によって揮発や蒸発等により実質的になくなるので、帯電防止層(2c)は、好ましくは、導電性ポリマーとバインダと架橋剤を含む。
【0130】
溶剤としては、例えば、有機溶剤、水、またはこれらの混合溶媒が挙げられる。有機溶剤としては、例えば、酢酸エチル等のエステル類;メチルエチルケトン、アセトン、シクロヘキサノン等のケトン類;テトラヒドロフラン(THF)、ジオキサン等の環状エーテル類;n−ヘキサン、シクロヘキサン等の脂肪族または脂環族炭化水素類;トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、シクロヘキサノール等の脂肪族または脂環族アルコール類;アルキレングリコールモノアルキルエーテル(例えば、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル)、ジアルキレングリコールモノアルキルエーテル等のグリコールエーテル類;などが挙げられる。溶剤として、好ましくは、水または水を主成分とする混合溶媒(例えば、水とエタノールとの混合溶媒)である。
【0131】
帯電防止層(2c)中の導電性ポリマーの含有割合は、好ましくは3重量%〜80重量%であり、より好ましくは5重量%〜60重量%である。
【0132】
導電性ポリマーとしては、本発明の効果を損なわない範囲で、任意の適切な導電性ポリマーを採用し得る。このような導電性ポリマーとしては、例えば、π共役系導電性ポリマーにポリアニオンがドープされた導電性ポリマーなどが挙げられる。π共役系導電性ポリマーとしては、ポリチオフェン、ポリピロール、ポリアニリン、ポリアセチレンなどの鎖状導電性ポリマーが挙げられる。ポリアニオンとしては、ポリスチレンスルホン酸、ポリイソプレンスルホン酸、ポリビニルスルホン酸、ポリアリルスルホン酸、ポリアクリル酸エチルスルホン酸、ポリメタクリルカルボン酸などが挙げられる。
【0133】
導電性ポリマーは、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよい。
【0134】
帯電防止層(2c)中のバインダの含有割合は、好ましくは50重量%〜95重量%であり、より好ましくは60重量%〜90重量%である。
【0135】
導電コート液に含まれ得るバインダとしては、本発明の効果を損なわない範囲で、任意の適切なバインダを採用し得る。バインダは、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよい。このようなバインダとしては、好ましくは、樹脂であり、より好ましくは、ポリエステル樹脂である。バインダに占めるポリエステル樹脂の割合は、好ましくは90重量%〜100重量%であり、より好ましくは98重量%〜100重量%である。
【0136】
ポリエステル樹脂は、ポリエステルを主成分(好ましくは50重量%を超え、より好ましくは75重量%以上であり、さらに好ましくは90重量%以上であり、特に好ましくは実質的に100重量%を占める成分)として含むことが好ましい。
【0137】
ポリエステルとしては、本発明の効果を損なわない範囲で、任意の適切なポリエステルを採用し得る。このようなポリエステルとしては、好ましくは、1分子中に2個以上のカルボキシル基を有する多価カルボン酸(例えば、ジカルボン酸化合物)およびその誘導体(例えば、多価カルボン酸の無水物、エステル化物、ハロゲン化物等)から選択される1種または2種以上の化合物(多価カルボン酸成分)と、1分子中に2個以上の水酸基を有する多価アルコール(例えば、ジオール)から選択される1種または2種以上の化合物(多価アルコール成分)とが縮合した構造を有することが好ましい。
【0138】
多価カルボン酸成分としては、本発明の効果を損なわない範囲で、任意の適切な多価カルボン酸を採用し得る。このような多価カルボン酸成分としては、例えば、シュウ酸、マロン酸、ジフルオロマロン酸、アルキルマロン酸、コハク酸、テトラフルオロコハク酸、アルキルコハク酸、(±)−リンゴ酸、meso−酒石酸、イタコン酸、マレイン酸、メチルマレイン酸、フマル酸、メチルフマル酸、アセチレンジカルボン酸、グルタル酸、ヘキサフルオログルタル酸、メチルグルタル酸、グルタコン酸、アジピン酸、ジチオアジピン酸、メチルアジピン酸、ジメチルアジピン酸、テトラメチルアジピン酸、メチレンアジピン酸、ムコン酸、ガラクタル酸、ピメリン酸、スベリン酸、パーフルオロスベリン酸、3,3,6,6−テトラメチルスベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、パーフルオロセバシン酸、ブラシル酸、ドデシルジカルボン酸、トリデシルジカルボン酸、テトラデシルジカルボン酸などの脂肪族ジカルボン酸類;シクロアルキルジカルボン酸(例えば、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、1,2−シクロヘキサンジカルボン酸)、1,4−(2−ノルボルネン)ジカルボン酸、5−ノルボルネン−2,3−ジカルボン酸(ハイミック酸)、アダマンタンジカルボン酸、スピロヘプタンジカルボン酸などの脂環式ジカルボン酸類;フタル酸、イソフタル酸、ジチオイソフタル酸、メチルイソフタル酸、ジメチルイソフタル酸、クロロイソフタル酸、ジクロロイソフタル酸、テレフタル酸、メチルテレフタル酸、ジメチルテレフタル酸、クロロテレフタル酸、ブロモテレフタル酸、ナフタレンジカルボン酸、オキソフルオレンジカルボン酸、アントラセンジカルボン酸、ビフェニルジカルボン酸、ビフェニレンジカルボン酸、ジメチルビフェニレンジカルボン酸、4,4”−p−テレフェニレンジカルボン酸、4,4”−p−クワレルフェニルジカルボン酸、ビベンジルジカルボン酸、アゾベンゼンジカルボン酸、ホモフタル酸、フェニレン二酢酸、フェニレンジプロピオン酸、ナフタレンジカルボン酸、ナフタレンジプロピオン酸、ビフェニル二酢酸、ビフェニルジプロピオン酸、3,3'−[4,4’−(メチレンジ−p−ビフェニレン)ジプロピオン酸、4,4’−ビベンジル二酢酸、3,3’(4,4’−ビベンジル)ジプロピオン酸、オキシジ−p−フェニレン二酢酸などの芳香族ジカルボン酸類;上記のいずれかの多価カルボン酸の酸無水物;上記のいずれかの多価カルボン酸のエステル(例えば、アルキルエステル。モノエステル、ジエステル等);上記のいずれかの多価カルボン酸に対応する酸ハロゲン化物(例えば、ジカルボン酸クロリド);などが挙げられる。
【0139】
多価カルボン酸成分としては、好ましくは、テレフタル酸、イソフタル酸、ナフタレンジカルボン酸などの芳香族ジカルボン酸類およびその酸無水物;アジピン酸、セバシン酸、アゼライン酸、コハク酸、フマル酸、マレイン酸、ハイミック酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸等の脂肪族ジカルボン酸類およびその酸無水物;これらのジカルボン酸類の低級アルキルエステル(例えば、炭素原子数1〜3のモノアルコールとのエステル);などが挙げられる。
【0140】
多価アルコール成分としては、本発明の効果を損なわない範囲で、任意の適切な多価アルコールを採用し得る。このような多価アルコール成分としては、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、3−メチルペンタンジオール、ジエチレングリコール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、2,2−ジエチル−1,3−プロパンジオール、2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール、キシリレングリコール、水添ビスフェノールA、ビスフェノールA等のジオール類;これらのジオール類のアルキレンオキサイド付加物(例えば、エチレンオキサイド付加物、プロピレンオキサイド付加物等);などが挙げられる。
【0141】
ポリエステル樹脂の分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により測定される標準ポリスチレン換算の重量平均分子量(Mw)として、好ましくは5×10
3〜1.5×10
5であり、より好ましくは1×10
4〜6×10
4である。
【0142】
ポリエステル樹脂のガラス転移温度(Tg)は、好ましくは0℃〜120℃であり、より好ましくは10℃〜80℃である。
【0143】
ポリエステル樹脂としては、例えば、市販の東洋紡社製の商品名「バイロナール」などを用いることができる。
【0144】
導電コート液は、本発明の効果を損なわない範囲で、バインダとして、ポリエステル樹脂以外の樹脂(例えば、アクリル樹脂、アクリルウレタン樹脂、アクリルスチレン樹脂、アクリルシリコーン樹脂、シリコーン樹脂、ポリシラザン樹脂、ポリウレタン樹脂、フッ素樹脂、ポリオレフィン樹脂から選択される少なくとも1種の樹脂)をさらに含有し得る。
【0145】
導電コート液に含まれ得る架橋剤としては、本発明の効果を損なわない範囲で、任意の適切な架橋剤を採用し得る。架橋剤は、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよい。このような架橋剤としては、好ましくは、イソシアネート系架橋剤、エポキシ系架橋剤、メラミン系架橋剤、過酸化物系架橋剤の他、尿素系架橋剤、金属アルコキシド系架橋剤、金属キレート系架橋剤、金属塩系架橋剤、カルボジイミド系架橋剤、オキサゾリン系架橋剤、アジリジン系架橋剤、アミン系架橋剤などが挙げられる。なかでも好ましくは、メラミン系架橋剤である。
【0146】
帯電防止層(2c)中の架橋剤の含有割合は、好ましくは1重量%〜30重量%であり、より好ましくは2重量%〜20重量%である。
【0147】
帯電防止層(2c)中には、本発明の効果を損なわない範囲で、任意の適切な他の成分が含まれていてもよい。
【0148】
≪1−4.粘着剤層(2)≫
粘着剤層(2)は、本発明の効果を損なわない範囲で、任意の適切な粘着剤層を採用し得る。粘着剤層(2)は、1層のみであってもよいし、2層以上であってもよい。
【0149】
粘着剤層(2)の厚みは、本発明の効果をより発現させ得る点で、好ましくは0.5μm〜150μmであり、より好ましくは1μm〜100μmであり、さらに好ましくは2μm〜80μmであり、特に好ましくは3μm〜50μmであり、最も好ましくは5μm〜30μmである。
【0150】
粘着剤層(2)は、任意の適切な方法によって形成し得る。このような方法としては、例えば、粘着剤層(2)を構成する粘着剤を形成する粘着剤組成物を任意の適切な基材(例えば、樹脂フィルム(3))上に塗布し、必要に応じて加熱・乾燥を行い、必要に応じて硬化させて、該基材上において粘着剤層を形成する方法が挙げられる。このような塗布の方法としては、例えば、グラビヤロールコーター、リバースロールコーター、キスロールコーター、ディップロールコーター、バーコーター、ナイフコーター、エアーナイフコーター、スプレーコーター、コンマコーター、ダイレクトコーター、ロールブラッシュコーターなどの方法が挙げられる。
【0151】
<1−4−1.アクリル系粘着剤>
粘着剤層(2)は、好ましくは、アクリル系粘着剤から構成される。
【0152】
アクリル系粘着剤は、アクリル系粘着剤組成物から形成される。
【0153】
アクリル系粘着剤組成物は、本発明の効果をより発現させ得る点で、好ましくは、アクリル系ポリマーと架橋剤を含む。
【0154】
アクリル系ポリマーは、アクリル系粘着剤の分野においていわゆるベースポリマーと称され得るものである。アクリル系ポリマーは、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよい。
【0155】
アクリル系粘着剤組成物中のアクリル系ポリマーの含有割合は、固形分換算で、好ましくは60重量%〜99.9重量%であり、より好ましくは65重量%〜99.9重量%であり、さらに好ましくは70重量%〜99.9重量%であり、特に好ましくは75重量%〜99.9重量%であり、最も好ましくは80重量%〜99.9重量%である。
【0156】
アクリル系ポリマーとしては、本発明の効果を損なわない範囲で、任意の適切なアクリル系ポリマーを採用し得る。
【0157】
アクリル系ポリマーの重量平均分子量は、本発明の効果をより発現させ得る点で、好ましくは30万〜250万であり、より好ましくは35万〜200万であり、さらに好ましくは40万〜180万であり、特に好ましくは50万〜150万である。
【0158】
アクリル系ポリマーとしては、本発明の効果をより発現させ得る点で、好ましくは、(a成分)アルキルエステル部分のアルキル基の炭素数が4〜12である(メタ)アクリル酸アルキルエステル、(b成分)OH基を有する(メタ)アクリル酸エステルおよび(メタ)アクリル酸からなる群から選ばれる少なくとも1種、を含む組成物(B)から重合によって形成されるアクリル系ポリマーである。(a成分)、(b成分)は、それぞれ、独立に、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよい。
【0159】
アルキルエステル部分のアルキル基の炭素数が4〜12である(メタ)アクリル酸アルキルエステル(a成分)としては、例えば、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸s−ブチル、(メタ)アクリル酸t−ブチル、(メタ)アクリル酸ペンチル、(メタ)アクリル酸ヘキシル、(メタ)アクリル酸ヘプチル、(メタ)アクリル酸オクチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸イソオクチル、(メタ)アクリル酸ノニル、(メタ)アクリル酸イソノニル、(メタ)アクリル酸デシル、(メタ)アクリル酸イソデシル、(メタ)アクリル酸ウンデシル、(メタ)アクリル酸ドデシルなどが挙げられる。これらの中でも、本発明の効果をより発現させ得る点で、好ましくは、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシルであり、より好ましくは、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸2−エチルヘキシルである。
【0160】
OH基を有する(メタ)アクリル酸エステルおよび(メタ)アクリル酸からなる群から選ばれる少なくとも1種(b成分)としては、例えば、(メタ)アクリル酸ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシブチルなどのOH基を有する(メタ)アクリル酸エステル、(メタ)アクリル酸などが挙げられる。これらの中でも、本発明の効果をより発現させ得る点で、好ましくは、(メタ)アクリル酸ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸であり、より好ましくは、アクリル酸ヒドロキシエチル、アクリル酸である。
【0161】
組成物(B)は、(a)成分および(b)成分以外の、共重合性モノマーを含んでいてもよい。共重合性モノマーは、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよい。このような共重合性モノマーとしては、例えば、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸、クロトン酸、イソクロトン酸、これらの酸無水物(例えば、無水マレイン酸、無水イタコン酸などの酸無水物基含有モノマー)などのカルボキシル基含有モノマー(ただし、(メタ)アクリル酸を除く);(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、N−メトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−ブトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−ヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミドなどのアミド基含有モノマー;(メタ)アクリル酸アミノエチル、(メタ)アクリル酸ジメチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸t−ブチルアミノエチルなどのアミノ基含有モノマー;(メタ)アクリル酸グリシジル、(メタ)アクリル酸メチルグリシジルなどのエポキシ基含有モノマー;アクリロニトリルやメタクリロニトリルなどのシアノ基含有モノマー;N−ビニル−2−ピロリドン、(メタ)アクリロイルモルホリン、N−ビニルピペリドン、N−ビニルピペラジン、N−ビニルピロール、N−ビニルイミダゾール、ビニルピリジン、ビニルピリミジン、ビニルオキサゾールなどの複素環含有ビニル系モノマー;ビニルスルホン酸ナトリウムなどのスルホン酸基含有モノマー;2−ヒドロキシエチルアクリロイルフォスフェートなどのリン酸基含有モノマー;シクロヘキシルマレイミド、イソプロピルマレイミドなどのイミド基含有モノマー;2−メタクリロイルオキシエチルイソシアネートなどのイソシアネート基含有モノマー;シクロペンチル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート等の脂環式炭化水素基を有する(メタ)アクリル酸エステル;フェニル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレートなどの芳香族炭化水素基を有する(メタ)アクリル酸エステル;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニルなどのビニルエステル;スチレン、ビニルトルエンなどの芳香族ビニル化合物;エチレン、ブタジエン、イソプレン、イソブチレンなどのオレフィン類やジエン類;ビニルアルキルエーテルなどのビニルエーテル類;塩化ビニル;などが挙げられる。
【0162】
共重合性モノマーとしては、多官能性モノマーも採用し得る。多官能性モノマーとは、1分子中に2以上のエチレン性不飽和基を有するモノマーをいう。エチレン性不飽和基としては、本発明の効果を損なわない範囲で、任意の適切なエチレン性不飽和基を採用し得る。このようなエチレン性不飽和基としては、例えば、ビニル基、プロペニル基、イソプロペニル基、ビニルエーテル基(ビニルオキシ基)、アリルエーテル基(アリルオキシ基)などのラジカル重合性官能基が挙げられる。多官能性モノマーとしては、例えば、ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、(ポリ)エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、(ポリ)プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、テトラメチロールメタントリ(メタ)アクリレート、アリル(メタ)アクリレート、ビニル(メタ)アクリレート、ジビニルベンゼン、エポキシアクリレート、ポリエステルアクリレート、ウレタンアクリレートなどが挙げられる。このような多官能性モノマーは、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよい。
【0163】
共重合性モノマーとしては、(メタ)アクリル酸アルコキシアルキルエステルも採用し得る。(メタ)アクリル酸アルコキシアルキルエステルとしては、例えば、(メタ)アクリル酸2−メトキシエチル、(メタ)アクリル酸2−エトキシエチル、(メタ)アクリル酸メトキシトリエチレングリコール、(メタ)アクリル酸3−メトキシプロピル、(メタ)アクリル酸3−エトキシプロピル、(メタ)アクリル酸4−メトキシブチル、(メタ)アクリル酸4−エトキシブチルなどが挙げられる。(メタ)アクリル酸アルコキシアルキルエステルは、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよい。
【0164】
アルキルエステル部分のアルキル基の炭素数が4〜12である(メタ)アクリル酸アルキルエステル(a成分)の含有量は、本発明の効果をより発現させ得る点で、アクリル系ポリマーを構成するモノマー成分全量(100重量%)に対して、好ましくは30重量%以上であり、より好ましくは35重量%〜99重量%であり、さらに好ましくは40重量%〜98重量%であり、特に好ましくは50重量%〜95重量%である。
【0165】
OH基を有する(メタ)アクリル酸エステルおよび(メタ)アクリル酸からなる群から選ばれる少なくとも1種(b成分)の含有量は、本発明の効果をより発現させ得る点で、アクリル系ポリマーを構成するモノマー成分全量(100重量%)に対して、好ましくは1重量%以上であり、より好ましくは1重量%〜30重量%であり、さらに好ましくは2重量%〜20重量%であり、特に好ましくは3重量%〜10重量%である。
【0166】
組成物(B)は、本発明の効果を損なわない範囲で、任意の適切な他の成分を含有し得る。このような他の成分としては、例えば、重合開始剤、連鎖移動剤、溶剤などが挙げられる。これらの他の成分の含有量は、本発明の効果を損なわない範囲で、任意の適切な含有量を採用し得る。
【0167】
重合開始剤は、重合反応の種類に応じて、熱重合開始剤や光重合開始剤(光開始剤)などを採用し得る。重合開始剤は、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよい。
【0168】
熱重合開始剤は、好ましくは、アクリル系ポリマーを溶液重合によって得る際に採用され得る。このような熱重合開始剤としては、例えば、アゾ系重合開始剤、過酸化物系重合開始剤(例えば、ジベンゾイルペルオキシド、tert−ブチルペルマレエートなど)、レドックス系重合開始剤などが挙げられる。これらの熱重合開始剤の中でも、特開2002−69411号公報に開示されたアゾ系開始剤が特に好ましい。このようなアゾ系重合開始剤は、重合開始剤の分解物が加熱発生ガス(アウトガス)の発生原因となる部分としてアクリル系ポリマー中に残留しにくい点で好ましい。アゾ系重合開始剤としては、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル(以下、AIBNと称する場合がある)、2,2’−アゾビス−2−メチルブチロニトリル(以下、AMBNと称する場合がある)、2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオン酸)ジメチル、4,4’−アゾビス−4−シアノバレリアン酸などが挙げられる。
【0169】
光重合開始剤は、好ましくは、アクリル系ポリマーを活性エネルギー線重合によって得る際に採用され得る。光重合開始剤としては、例えば、ベンゾインエーテル系光重合開始剤、アセトフェノン系光重合開始剤、α−ケトール系光重合開始剤、芳香族スルホニルクロリド系光重合開始剤、光活性オキシム系光重合開始剤、ベンゾイン系光重合開始剤、ベンジル系光重合開始剤、ベンゾフェノン系光重合開始剤、ケタール系光重合開始剤、チオキサントン系光重合開始剤等などが挙げられる。
【0170】
ベンゾインエーテル系光重合開始剤としては、例えば、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインプロピルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン、アニソールメチルエーテルなどが挙げられる。アセトフェノン系光重合開始剤としては、例えば、2,2−ジエトキシアセトフェノン、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、4−フェノキシジクロロアセトフェノン、4−(t−ブチル)ジクロロアセトフェノンなどが挙げられる。α−ケトール系光重合開始剤としては、例えば、2−メチル−2−ヒドロキシプロピオフェノン、1−[4−(2−ヒドロキシエチル)フェニル]−2−メチルプロパン−1−オンなどが挙げられる。芳香族スルホニルクロリド系光重合開始剤としては、例えば、2−ナフタレンスルホニルクロライドなどが挙げられる。光活性オキシム系光重合開始剤としては、例えば、1−フェニル−1,1−プロパンジオン−2−(o−エトキシカルボニル)−オキシムなどが挙げられる。ベンゾイン系光重合開始剤としては、例えば、ベンゾインなどが挙げられる。ベンジル系光重合開始剤としては、例えば、ベンジルなどが挙げられる。ベンゾフェノン系光重合開始剤としては、例えば、ベンゾフェノン、ベンゾイル安息香酸、3,3'−ジメチル−4−メトキシベンゾフェノン、ポリビニルベンゾフェノン、α−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトンなどが挙げられる。ケタール系光重合開始剤としては、例えば、ベンジルジメチルケタールなどが挙げられる。チオキサントン系光重合開始剤としては、例えば、チオキサントン、2−クロロチオキサントン、2−メチルチオキサントン、2,4−ジメチルチオキサントン、イソプロピルチオキサントン、2,4−ジイソプロピルチオキサントン、ドデシルチオキサントンなどが挙げられる。
【0171】
アクリル系粘着剤組成物は、架橋剤を含んでいてもよい。架橋剤を用いることにより、アクリル系粘着剤の凝集力を向上でき、本発明の効果をより発現させ得る。架橋剤は、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよい。
【0172】
架橋剤としては、多官能イソシアネート系架橋剤、エポキシ系架橋剤、メラミン系架橋剤、過酸化物系架橋剤の他、尿素系架橋剤、金属アルコキシド系架橋剤、金属キレート系架橋剤、金属塩系架橋剤、カルボジイミド系架橋剤、オキサゾリン系架橋剤、アジリジン系架橋剤、アミン系架橋剤などが挙げられる。これらの中でも、本発明の効果をより発現させ得る点で、好ましくは、多官能イソシアネート系架橋剤およびエポキシ系架橋剤からなる群から選ばれる少なくとも1種(c成分)である。
【0173】
多官能イソシアネート系架橋剤としては、例えば、1,2−エチレンジイソシアネート、1,4−ブチレンジイソシアネート、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネートなどの低級脂肪族ポリイソシアネート類;シクロペンチレンジイソシアネート、シクロヘキシレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、水素添加トリレンジイソシアネート、水素添加キシレンジイソシアネートなどの脂環族ポリイソシアネート類;2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、4,4'−ジフェニルメタンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネートなどの芳香族ポリイソシアネート類などが挙げられる。多官能イソシアネート系架橋剤としては、例えば、トリメチロールプロパン/トリレンジイソシアネート付加物(日本ポリウレタン工業株式会社製、商品名「コロネートL」)、トリメチロールプロパン/ヘキサメチレンジイソシアネート付加物(日本ポリウレタン工業株式会社製、商品名「コロネートHL」)、商品名「コロネートHX」(日本ポリウレタン工業株式会社)、トリメチロールプロパン/キシリレンジイソシアネート付加物(三井化学株式会社製、商品名「タケネート110N」)などの市販品も挙げられる。
【0174】
エポキシ系架橋剤(多官能エポキシ化合物)としては、例えば、N,N,N’,N’−テトラグリシジル−m−キシレンジアミン、ジグリシジルアニリン、1,3−ビス(N,N−ジグリシジルアミノメチル)シクロヘキサン、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、エチレングリコールジグリシジルエーテル、プロピレングリコールジグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル、ソルビトールポリグリシジルエーテル、グリセロールポリグリシジルエーテル、ペンタエリスリトールポリグリシジルエーテル、ポリグリセロールポリグリシジルエーテル、ソルビタンポリグリシジルエーテル、トリメチロールプロパンポリグリシジルエーテル、アジピン酸ジグリシジルエステル、o−フタル酸ジグリシジルエステル、トリグリシジル−トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、レゾルシンジグリシジルエーテル、ビスフェノール−S−ジグリシジルエーテルの他、分子内にエポキシ基を2つ以上有するエポキシ系樹脂などが挙げられる。エポキシ系架橋剤としては、商品名「テトラッドC」(三菱ガス化学株式会社製)などの市販品も挙げられる。
【0175】
アクリル系粘着剤組成物中の架橋剤の含有量は、本発明の効果を損なわない範囲で、任意の適切な含有量を採用し得る。このような含有量としては、例えば、本発明の効果をより発現させ得る点で、アクリル系ポリマーの固形分(100重量部)に対して、好ましくは0.05重量部〜20重量部であり、より好ましくは0.1重量部〜18重量部であり、さらに好ましくは0.5重量部〜15重量部であり、特に好ましくは0.5重量部〜10重量部である。
【0176】
アクリル系粘着剤組成物は、本発明の効果を損なわない範囲で、任意の適切な他の成分を含有し得る。このような他の成分としては、例えば、アクリル系ポリマー以外のポリマー成分、架橋促進剤、架橋触媒、シランカップリング剤、粘着付与樹脂(ロジン誘導体、ポリテルペン樹脂、石油樹脂、油溶性フェノールなど)、老化防止剤、無機充填剤、有機充填剤、金属粉、着色剤(顔料や染料など)、箔状物、紫外線吸収剤、酸化防止剤、光安定剤、連鎖移動剤、可塑剤、軟化剤、界面活性剤、帯電防止剤、導電剤、安定剤、表面潤滑剤、レベリング剤、腐食防止剤、耐熱安定剤、重合禁止剤、滑剤、溶剤、触媒などが挙げられる。
【0177】
<1−4−2.導電成分>
粘着剤層(2)は導電成分を含んでいてもよい。導電成分については、<1−2−5.導電成分>の項における説明をそのまま援用し得る。
【0178】
<1−4−3.他の成分>
粘着剤層(2)の材料となる粘着剤組成物(好ましくは、アクリル系粘着剤組成物)は、本発明の効果を損なわない範囲で、任意の適切な他の成分を含有し得る。このような他の成分としては、例えば、他のポリマー成分、架橋促進剤、架橋触媒、シランカップリング剤、粘着付与樹脂(ロジン誘導体、ポリテルペン樹脂、石油樹脂、油溶性フェノールなど)、老化防止剤、無機充填剤、有機充填剤、金属粉、着色剤(顔料や染料など)、箔状物、紫外線吸収剤、酸化防止剤、光安定剤、連鎖移動剤、可塑剤、軟化剤、界面活性剤、帯電防止剤、導電剤、安定剤、表面潤滑剤、レベリング剤、腐食防止剤、耐熱安定剤、重合禁止剤、滑剤、溶剤、触媒などが挙げられる。
【0179】
≪1−5.樹脂フィルム(3)≫
樹脂フィルム(3)の厚みは、本発明の効果をより発現させ得る点で、好ましくは4μm〜450μmであり、より好ましくは8μm〜350μmであり、さらに好ましくは12μm〜250μmであり、特に好ましくは16μm〜150μmである。
【0180】
樹脂フィルム(3)は、樹脂基材フィルム(3a)を含む。
【0181】
樹脂基材フィルム(3a)としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)等のポリエステル系樹脂から構成されるプラスチックフィルム;ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリメチルペンテン(PMP)、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)等のα−オレフィンをモノマー成分とするオレフィン系樹脂から構成されるプラスチックフィルム;ポリ塩化ビニル(PVC)から構成されるプラスチックフィルム;酢酸ビニル系樹脂から構成されるプラスチックフィルム;ポリカーボネート(PC)から構成されるプラスチックフィルム;ポリフェニレンスルフィド(PPS)から構成されるプラスチックフィルム;ポリアミド(ナイロン)、全芳香族ポリアミド(アラミド)等のアミド系樹脂から構成されるプラスチックフィルム;ポリイミド系樹脂から構成されるプラスチックフィルム;ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)から構成されるプラスチックフィルム;ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)等のオレフィン系樹脂から構成されるプラスチックフィルム;ポリテトラフルオロエチレン、ポリクロロトリフルオロエチレン、ポリフッ化ビニル、ポリフッ化ビニリデン、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、クロロフルオロエチレン−フッ化ビニリデン共重合体などのフッ素系樹脂などから構成されるプラスチックフィルム;などが挙げられる。
【0182】
樹脂基材フィルム(3a)は、1層のみであってもよいし、2層以上であってもよい。樹脂基材フィルム(3a)は、延伸されたものであってもよい。
【0183】
樹脂基材フィルム(3a)は、表面処理が施されていてもよい。表面処理としては、例えば、コロナ処理、プラズマ処理、クロム酸処理、オゾン暴露、火炎暴露、高圧電撃暴露、イオン化放射線処理、下塗り剤によるコーティング処理などが挙げられる。
【0184】
樹脂フィルム(3a)の粘着剤層(2)を付設しない面に対しては、巻戻しが容易な巻回体の形成などを目的として、例えば、樹脂フィルム(3a)に、脂肪酸アミド、ポリエチレンイミン、長鎖アルキル系添加剤等を添加して離型処理を行ったり、シリコーン系、長鎖アルキル系、フッ素系などの任意の適切な剥離剤からなるコート層を設けたりすることができる。
【0185】
樹脂フィルム(3a)には、本発明の効果を損なわない範囲で、目的に応じて、任意の適切な添加剤が含まれていてもよい。
【0186】
樹脂フィルム(3)は、導電層(3b)を有していてもよい。導電層(3b)は、粘着剤層(2)と樹脂基材フィルム(3a)の間に配置され得る。
【0187】
導電層(3b)は、1層のみであってもよいし、2層以上であってもよい。
【0188】
導電層(3b)は、任意の適切な基材上に形成することによって設けることができる。このような基材としては、好ましくは、樹脂基材フィルム(3a)である。
【0189】
導電層(3b)は、例えば、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法、スプレー熱分解法、化学メッキ法、電気メッキ法、あるいはこれらの組合せ法などの任意の適切な薄膜形成法により、任意の適切な基材(好ましくは、樹脂基材フィルム(3a))上に導電膜を形成する。これらの薄膜形成法の中でも、導電膜の形成速度や大面積膜の形成性、生産性などの点から、真空蒸着法やスパッタリング法が好ましい。
【0190】
導電膜を形成するための材料としては、例えば、金、銀、白金、パラジウム、銅、アルミニウム、ニッケル、クロム、チタン、鉄、コバルト、錫、これらの合金等からなる金属系材料;酸化インジウム、酸化スズ、酸化チタン、酸化カドミウム、これらの混合物等からなる金属酸化物系材料;ヨウ化銅等からなる他の金属化合物;などが用いられる。
【0191】
導電層(3b)の厚みとしては、本発明の効果を損なわない範囲で、目的に応じて、任意の適切な厚みを採用し得る。このような厚みとしては、例えば、金属系材料から形成される場合、好ましくは30Å〜600Åであり、金属酸化物系材料から形成される場合、好ましくは80Å〜5000Åである。
【0192】
導電層(3b)の表面抵抗値は、好ましくは1.0×10
10Ω/□以下であり、より好ましくは1.0×10
9Ω/□以下であり、さらに好ましくは1.0×10
8Ω/□以下であり、特に好ましくは1.0×10
7Ω/□以下である。
【0193】
導電膜を任意の適切な基材(好ましくは、樹脂基材フィルム(3a))上に形成する際には、該基材(好ましくは、樹脂基材フィルム(3a))の表面に、コロナ放電処理、紫外線照射処理、プラズマ処理、スパッタエッチング処理、アンダーコート処理等の、任意の適切な前処理を施して、導電膜と該基材(好ましくは、樹脂基材フィルム(3a))の密着性を高めることもできる。
【0194】
樹脂フィルム(3)は、帯電防止層(3c)を有していてもよい。帯電防止層(3c)は、粘着剤層(2)と樹脂基材フィルム(3a)の間、および/または、樹脂基材フィルム(3a)の粘着剤層(2)の反対側に配置され得る。
【0195】
帯電防止層(3c)は、1層のみであってもよいし、2層以上であってもよい。
【0196】
帯電防止層(3c)の厚みとしては、本発明の効果を損なわない範囲で、目的に応じて、任意の適切な厚みを採用し得る。このような厚みとしては、好ましくは1nm〜1000nmであり、より好ましくは5nm〜900nmであり、さらに好ましくは7.5nm〜800nmであり、特に好ましくは10nm〜700nmである。
【0197】
帯電防止層(3c)の表面抵抗値は、好ましくは1.0×10
10Ω/□以下であり、より好ましくは8.0×10
9Ω/□以下であり、さらに好ましくは5.0×10
9Ω/□以下であり、特に好ましくは1.0×10
9Ω/□以下である。
【0198】
帯電防止層(3c)としては、帯電防止効果を奏することができる層であれば、本発明の効果を損なわない範囲で、任意の適切な帯電防止層を採用し得る。このような帯電防止層としては、好ましくは、導電性ポリマーを含む導電コート液を任意の適切な基材層上にコーティングして形成される帯電防止層である。具体的には、例えば、導電性ポリマーを含む導電コート液を樹脂基材フィルム(3a)上にコーティングして形成される帯電防止層である。コーティング後は、必要に応じて乾燥させ、必要に応じて硬化処理(熱処理、紫外線処理など)を行う。具体的なコーティングの方法としては、ロールコート法、バーコート法、グラビアコート法などが挙げられる。
【0199】
導電性ポリマーを含む導電コート液としては、本発明の効果を損なわない範囲で、任意の適切な導電コート液を採用し得る。このような導電コート液は、好ましくは、導電性ポリマーとバインダと架橋剤と溶剤を含む。この溶剤は、帯電防止層(3c)を形成する過程で加熱等によって揮発や蒸発等により実質的になくなるので、帯電防止層(3c)は、好ましくは、導電性ポリマーとバインダと架橋剤を含む。
【0200】
溶剤としては、例えば、有機溶剤、水、またはこれらの混合溶媒が挙げられる。有機溶剤としては、例えば、酢酸エチル等のエステル類;メチルエチルケトン、アセトン、シクロヘキサノン等のケトン類;テトラヒドロフラン(THF)、ジオキサン等の環状エーテル類;n−ヘキサン、シクロヘキサン等の脂肪族または脂環族炭化水素類;トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、シクロヘキサノール等の脂肪族または脂環族アルコール類;アルキレングリコールモノアルキルエーテル(例えば、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル)、ジアルキレングリコールモノアルキルエーテル等のグリコールエーテル類;などが挙げられる。溶剤として、好ましくは、水または水を主成分とする混合溶媒(例えば、水とエタノールとの混合溶媒)である。
【0201】
帯電防止層(3c)中の導電性ポリマーの含有割合は、好ましくは3重量%〜80重量%であり、より好ましくは5重量%〜60重量%である。
【0202】
導電性ポリマーとしては、本発明の効果を損なわない範囲で、任意の適切な導電性ポリマーを採用し得る。このような導電性ポリマーとしては、例えば、π共役系導電性ポリマーにポリアニオンがドープされた導電性ポリマーなどが挙げられる。π共役系導電性ポリマーとしては、ポリチオフェン、ポリピロール、ポリアニリン、ポリアセチレンなどの鎖状導電性ポリマーが挙げられる。ポリアニオンとしては、ポリスチレンスルホン酸、ポリイソプレンスルホン酸、ポリビニルスルホン酸、ポリアリルスルホン酸、ポリアクリル酸エチルスルホン酸、ポリメタクリルカルボン酸などが挙げられる。
【0203】
導電性ポリマーは、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよい。
【0204】
帯電防止層(3c)中のバインダの含有割合は、好ましくは50重量%〜95重量%であり、より好ましくは60重量%〜90重量%である。
【0205】
導電コート液に含まれ得るバインダとしては、本発明の効果を損なわない範囲で、任意の適切なバインダを採用し得る。バインダは、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよい。このようなバインダとしては、好ましくは、樹脂であり、より好ましくは、ポリエステル樹脂である。バインダに占めるポリエステル樹脂の割合は、好ましくは90重量%〜100重量%であり、より好ましくは98重量%〜100重量%である。
【0206】
ポリエステル樹脂は、ポリエステルを主成分(好ましくは50重量%を超え、より好ましくは75重量%以上であり、さらに好ましくは90重量%以上であり、特に好ましくは実質的に100重量%を占める成分)として含むことが好ましい。
【0207】
ポリエステルとしては、本発明の効果を損なわない範囲で、任意の適切なポリエステルを採用し得る。このようなポリエステルとしては、好ましくは、1分子中に2個以上のカルボキシル基を有する多価カルボン酸(例えば、ジカルボン酸化合物)およびその誘導体(例えば、多価カルボン酸の無水物、エステル化物、ハロゲン化物等)から選択される1種または2種以上の化合物(多価カルボン酸成分)と、1分子中に2個以上の水酸基を有する多価アルコール(例えば、ジオール)から選択される1種または2種以上の化合物(多価アルコール成分)とが縮合した構造を有することが好ましい。
【0208】
多価カルボン酸成分としては、本発明の効果を損なわない範囲で、任意の適切な多価カルボン酸を採用し得る。このような多価カルボン酸成分としては、例えば、シュウ酸、マロン酸、ジフルオロマロン酸、アルキルマロン酸、コハク酸、テトラフルオロコハク酸、アルキルコハク酸、(±)−リンゴ酸、meso−酒石酸、イタコン酸、マレイン酸、メチルマレイン酸、フマル酸、メチルフマル酸、アセチレンジカルボン酸、グルタル酸、ヘキサフルオログルタル酸、メチルグルタル酸、グルタコン酸、アジピン酸、ジチオアジピン酸、メチルアジピン酸、ジメチルアジピン酸、テトラメチルアジピン酸、メチレンアジピン酸、ムコン酸、ガラクタル酸、ピメリン酸、スベリン酸、パーフルオロスベリン酸、3,3,6,6−テトラメチルスベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、パーフルオロセバシン酸、ブラシル酸、ドデシルジカルボン酸、トリデシルジカルボン酸、テトラデシルジカルボン酸などの脂肪族ジカルボン酸類;シクロアルキルジカルボン酸(例えば、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、1,2−シクロヘキサンジカルボン酸)、1,4−(2−ノルボルネン)ジカルボン酸、5−ノルボルネン−2,3−ジカルボン酸(ハイミック酸)、アダマンタンジカルボン酸、スピロヘプタンジカルボン酸などの脂環式ジカルボン酸類;フタル酸、イソフタル酸、ジチオイソフタル酸、メチルイソフタル酸、ジメチルイソフタル酸、クロロイソフタル酸、ジクロロイソフタル酸、テレフタル酸、メチルテレフタル酸、ジメチルテレフタル酸、クロロテレフタル酸、ブロモテレフタル酸、ナフタレンジカルボン酸、オキソフルオレンジカルボン酸、アントラセンジカルボン酸、ビフェニルジカルボン酸、ビフェニレンジカルボン酸、ジメチルビフェニレンジカルボン酸、4,4”−p−テレフェニレンジカルボン酸、4,4”−p−クワレルフェニルジカルボン酸、ビベンジルジカルボン酸、アゾベンゼンジカルボン酸、ホモフタル酸、フェニレン二酢酸、フェニレンジプロピオン酸、ナフタレンジカルボン酸、ナフタレンジプロピオン酸、ビフェニル二酢酸、ビフェニルジプロピオン酸、3,3'−[4,4’−(メチレンジ−p−ビフェニレン)ジプロピオン酸、4,4’−ビベンジル二酢酸、3,3’(4,4’−ビベンジル)ジプロピオン酸、オキシジ−p−フェニレン二酢酸などの芳香族ジカルボン酸類;上記のいずれかの多価カルボン酸の酸無水物;上記のいずれかの多価カルボン酸のエステル(例えば、アルキルエステル。モノエステル、ジエステル等);上記のいずれかの多価カルボン酸に対応する酸ハロゲン化物(例えば、ジカルボン酸クロリド);などが挙げられる。
【0209】
多価カルボン酸成分としては、好ましくは、テレフタル酸、イソフタル酸、ナフタレンジカルボン酸などの芳香族ジカルボン酸類およびその酸無水物;アジピン酸、セバシン酸、アゼライン酸、コハク酸、フマル酸、マレイン酸、ハイミック酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸等の脂肪族ジカルボン酸類およびその酸無水物;これらのジカルボン酸類の低級アルキルエステル(例えば、炭素原子数1〜3のモノアルコールとのエステル);などが挙げられる。
【0210】
多価アルコール成分としては、本発明の効果を損なわない範囲で、任意の適切な多価アルコールを採用し得る。このような多価アルコール成分としては、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、3−メチルペンタンジオール、ジエチレングリコール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、2,2−ジエチル−1,3−プロパンジオール、2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール、キシリレングリコール、水添ビスフェノールA、ビスフェノールA等のジオール類;これらのジオール類のアルキレンオキサイド付加物(例えば、エチレンオキサイド付加物、プロピレンオキサイド付加物等);などが挙げられる。
【0211】
ポリエステル樹脂の分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により測定される標準ポリスチレン換算の重量平均分子量(Mw)として、好ましくは5×10
3〜1.5×10
5であり、より好ましくは1×10
4〜6×10
4である。
【0212】
ポリエステル樹脂のガラス転移温度(Tg)は、好ましくは0℃〜120℃であり、より好ましくは10℃〜80℃である。
【0213】
ポリエステル樹脂としては、例えば、市販の東洋紡社製の商品名「バイロナール」などを用いることができる。
【0214】
導電コート液は、本発明の効果を損なわない範囲で、バインダとして、ポリエステル樹脂以外の樹脂(例えば、アクリル樹脂、アクリルウレタン樹脂、アクリルスチレン樹脂、アクリルシリコーン樹脂、シリコーン樹脂、ポリシラザン樹脂、ポリウレタン樹脂、フッ素樹脂、ポリオレフィン樹脂から選択される少なくとも1種の樹脂)をさらに含有し得る。
【0215】
導電コート液に含まれ得る架橋剤としては、本発明の効果を損なわない範囲で、任意の適切な架橋剤を採用し得る。架橋剤は、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよい。このような架橋剤としては、好ましくは、イソシアネート系架橋剤、エポキシ系架橋剤、メラミン系架橋剤、過酸化物系架橋剤の他、尿素系架橋剤、金属アルコキシド系架橋剤、金属キレート系架橋剤、金属塩系架橋剤、カルボジイミド系架橋剤、オキサゾリン系架橋剤、アジリジン系架橋剤、アミン系架橋剤などが挙げられる。なかでも好ましくは、メラミン系架橋剤である。
【0216】
帯電防止層(3c)中の架橋剤の含有割合は、好ましくは1重量%〜30重量%であり、より好ましくは2重量%〜20重量%である。
【0217】
帯電防止層(3c)中には、本発明の効果を損なわない範囲で、任意の適切な他の成分が含まれていてもよい。
【0218】
≪≪2.積層フィルムの製造方法≫≫
本発明の積層フィルムは、本発明の効果を損なわない範囲で、任意の適切な方法によって製造し得る。
【0219】
本発明の積層フィルムの製造方法の代表例として、本発明の積層フィルムが、樹脂フィルム(1)、粘着剤層(1)、樹脂フィルム(2)、粘着剤層(2)、樹脂フィルム(3)をこの順に有して、これらの構成要素からなる積層フィルムである場合について説明する。
【0220】
本発明の積層フィルムの製造方法の一つの実施形態は、樹脂フィルム(1)、粘着剤層(1)、樹脂フィルム(2)をこの順に有して、これらの構成要素からなる積層体(I)と、粘着剤層(2)と樹脂フィルム(3)をこの順に有して、これらの構成要素からなる積層体(II)からなる積層体(II)とを、それぞれ製造し、その後、積層体(I)の樹脂フィルム(2)の面と、積層体(II)の粘着剤層(2)の面とを貼り付ける。
【0221】
積層体(I)は、例えば、粘着剤層(1)を構成する粘着剤を形成する粘着剤組成物(好ましくは、アクリル系粘着剤組成物、ウレタン系粘着剤組成物、ゴム系粘着剤組成物、シリコーン系粘着剤組成物からなる群から選ばれる少なくとも1種)を樹脂フィルム(2)上に塗布し、必要に応じて加熱・乾燥を行い、必要に応じて硬化させて、該樹脂フィルム(2)上に該粘着剤層(1)を形成し、その後、該粘着剤層(1)の該樹脂フィルム(2)とは反対側の面に樹脂フィルム(1)(離型層(1b)を有しているときはその側)を貼り付けて製造し得る。
【0222】
積層体(II)は、例えば、粘着剤層(2)を構成する粘着剤を形成する粘着剤組成物(好ましくは、アクリル系粘着剤組成物)を樹脂フィルム(3)上に塗布し、必要に応じて加熱・乾燥を行い、必要に応じて硬化させて、該樹脂フィルム(3)上に該粘着剤層(2)を形成する。なお、積層体(I)と積層体(II)を貼り付けるまでの間は、粘着剤層(2)の露出面を保護するために、任意の適切なセパレータ(例えば、樹脂フィルム(1)と同様のフィルム)を貼り付けておいてもよい。
【0223】
≪≪3.積層フィルムの使用形態≫≫
本発明の積層フィルムは、代表的には、光学部材または電子部材である被着体に貼り付けられる。
【0224】
上記光学部材または電子部材である被着体としては、例えば、LED、マイクロLED、ミニLED、OLEDが挙げられる。このような被着体として、代表的には、OLEDである。
【0225】
本発明の積層フィルムが発現する効果をより活用させ得る点で、上記OLEDは、好ましくは、フォルダブル部材、フレキシブル部材、およびローラブル部材からなる群から選ばれる少なくとも1種である。
【0226】
フォルダブル部材は、可動屈曲部を有する(折りたたむことが可能な)部材であり、フレキシブル部材は、曲げることが可能な部材であり、ローラブル部材は、丸めることが可能な部材である。
【0227】
≪≪4.積層フィルムの使用方法≫≫
本発明の積層フィルムの使用方法は、本発明の実施形態の積層フィルムから樹脂フィルム(1)を剥がして被着体に貼り付け、次いで、粘着剤層(2)、樹脂フィルム(3)を同時に剥離する。すなわち、樹脂フィルム(1)、粘着剤層(1)、樹脂フィルム(2)、粘着剤層(2)、樹脂フィルム(3)をこの順に有する、5層以上の本発明の積層フィルムについて、まず、樹脂フィルム(1)を剥がして粘着剤層(1)の一方の粘着剤層表面を露出させ、該粘着剤層表面を、被着体に貼り付ける。次いで、樹脂フィルム(3)と粘着剤層(2)を剥がす。
【0228】
このようにして、本発明の積層フィルムから、粘着剤層(1)を介して樹脂フィルム(2)が被着体に貼り付けられた部材が得られる。
【0229】
≪≪5.フォルダブルデバイス、フレキシブルデバイス、およびローラブルデバイス≫≫
本発明の積層フィルムは、例えば、可動屈曲部を有するフォルダブルデバイス(折りたたむことが可能なデバイス)やフレキシブルデバイス(曲げることが可能なデバイス)やローラブルデバイス(丸めることが可能なデバイス)の製造に用い得る。すなわち、本発明の積層フィルムから樹脂フィルム(1)が剥がされた積層フィルムを、フォルダブル部材、フレキシブル部材、およびローラブル部材からなる群から選ばれる少なくとも1種であるOLEDに貼り付け、次いで、粘着剤層(2)、樹脂フィルム(3)を同時に剥離することで、最終的に、フォルダブルデバイス、フレキシブルデバイス、およびローラブルデバイスからなる群から選ばれる少なくとも1種を製造しうる。
【0230】
図1は、本発明の積層フィルムの一つの使用形態の代表例として、フォルダブルデバイスの一つの実施形態を示す概略断面図である。
図1において、フォルダブルデバイス1000は、カバーフィルム10、粘着剤層20、偏光板30、粘着剤層40、タッチセンサー50、粘着剤層60、OLED70、本発明の積層フィルムから樹脂フィルム(1)、粘着剤層(2)、樹脂フィルム(3)が剥がされた補強フィルム100を備える。
図1は、本発明の積層フィルムから樹脂フィルム(1)、粘着剤層(2)、樹脂フィルム(3)が剥がされて得られる補強フィルムが、フォルダブルデバイス(折りたたむことが可能なデバイス)の背面(ディスプレイ面の反対の面)に備えられている図である。
【実施例】
【0231】
以下に、実施例および比較例を挙げて、本発明をより具体的に説明する。ただし、本発明は、それらに何ら制限されるものではない。なお、以下の説明において、「部」および「%」は、特に明記のない限り、重量基準である。
【0232】
<tanδ>
粘弾性測定装置「RSA−G2」(ティー・エイ・インスツルメント・ジャパン株式会社製)にて、引張りモードで、サンプルサイズ幅5mm×距離15mm、Axial force 100gにて測定を行った。歪み掃引(Oscilation amplitude)モードにて、周波数は1Hz、測定温度は90℃、浸漬時間60秒、歪みの測定域を0.01%から1.0%までに設定し、その間の歪みでの測定を行った。各歪みでのtanδの値をグラフ化し、0.1%の歪みと0.7%の歪みのtanδをグラフから求めた。厚みについては、粘着フィルムに対して貯蔵弾性率・損失弾性率とも基材の剛性が大きく、粘着剤に関しては影響が無視できるものとして、粘着剤の厚みを除いた基材の厚みのみを入力して測定を行った。
tanδは下記の式にて求めた。
tanδ=損失弾性率/貯蔵弾性率
【0233】
<屈曲試験>
フラットな状態の粘着フィルムを、
図2に示すように、粘着剤層面を外側にして粘着フィルムが6Φで屈曲した状態で、シリコーン処理セパレータのシリコーン処理面で挟む態様で固定して、90℃にて48時間保持した。その後、屈曲を解放し、23℃、50%RHにて24時間放置させた後に、折曲がったフィルムの角度を測定した。完全に元通りの状態に戻った場合を180度、最初の固定における折曲がった状態がそのまま維持した場合を0度とした。
【0234】
<吸湿度測定方法>
2mm×20mmの測定対象物を、25℃の加湿TMAの中に置き、チャックで5gfの荷重をかけ、10%RH、30%RH、50%RH、80%RHの湿度環境で5時間ずつ飽和状態まで保持した。その後、吸湿度と湿度の関係をプロットし、100%湿度での吸湿度を外挿により算出した。
【0235】
<せん断力測定方法>
粘着剤層(1)、樹脂フィルム(2)の積層体(10mm×50mm)を準備し、樹脂フィルム(2)を両面テープによってアクリル板(縦70mm、横100mm、厚さ1mm)に固定した。次に、10mm×50mmの樹脂フィルム(1)を準備し、上記粘着剤層(1)と、接着面積が1cm
2となるように、10mm×10mmの面積で貼り合わせた。樹脂フィルム(1)の貼り合わされていない部分を試験機(製品名「AG−X Plus」、島津製作所製)のチャックで挟んで固定し、引張り速度0.3m/分で、せん断方向(180°)に引っ張り、測定したせん断力の最大値をせん断力(g/10mm)とした。
【0236】
<カール値測定方法>
樹脂フィルム(1)、粘着剤層(1)、樹脂フィルム(2)、粘着剤層(2)、樹脂フィルム(3)をこの順に有する5層の積層フィルムを、23℃において、10cm×10cmのサイズにカットし、トレーに載せ、23℃で湿度100%RHの加湿オープンに7日間入れ、完全に飽和吸湿させた。飽和吸湿サンプルを水平な面上に置き、中央部の水平面からの四隅の各高さを、定規を用いて測定し、その平均値をカール値とした。
【0237】
[製造例1]:粘着剤組成物の調製
モノマー成分としてのアクリル酸2−エチルヘキシル(2EHA):63重量部、N−ビニル−2−ピロリドン(NVP):15重量部、メタクリル酸メチル(MMA):9重量部、アクリル酸2−ヒドロキシエチル(HEA):13重量部、重合開始剤としての2,2’−アゾビスイソブチロニトリル:0.2重量部、および、重合溶媒としての酢酸エチル:133重量部を、セパラブルフラスコに投入し、窒素ガスを導入しながら1時間撹拌した。このようにして重合系内の酸素を除去した後、65℃に昇温し、10時間反応させ、その後、酢酸エチルを加えて固形分濃度30重量%のアクリル系ポリマー(a)の溶液を得た。
次に、アクリル系ポリマー(a1)の溶液に、イソシアネート系架橋剤(商品名「タケネートD110N」、三井化学株式会社製)をアクリル系ポリマー(a)(固形分)100重量部に対して固形分換算で1重量部となるように添加し、粘着剤組成物Aを調製した。
【0238】
[実施例1]
市販の剥離ライナー(ダイアホイルMRF−38」、三菱樹脂株式会社)を用意した。剥離ライナーの一方の面(剥離面)に粘着剤組成物Aを、乾燥後の厚みが25μmとなるように塗布し、130℃で3分間乾燥させた。このようにして、粘着剤組成物に対応するアクリル系粘着剤により構成された厚み25μmの粘着剤層を、剥離ライナーの剥離面上に形成した。
基材層として、厚み50μmのポリイミド系基材(商品名「ユーピレックス−50S」、宇部興産株式会社製)を用意した。この基材層の一方の面に、上記剥離ライナー上に形成された粘着剤層を貼り合わせた。上記剥離ライナーは、そのまま粘着剤層上に残し、該粘着剤層の表面(粘着剤層面)の保護に使用した。得られた構造体を80℃のラミネータ(0.3MPa、速度0.5m/分)に1回通過させた後、50℃のオーブン中で1日間エージングした。このようにして、粘着フィルム(1)を得た。
粘着フィルム(1)の粘着剤層上の剥離ライナーを外し、セパレータ―(三菱ケミカル株式会社製、MRQ50T100J)と貼り合わせた。そして、粘着フィルム(1)の基材層側に90μmのSPVフィルム(粘着剤層と樹脂フィルムを含む表面保護フィルム、日東電工株式会社製、RP258C)と貼り合わせ、積層フィルム(1)を得た。結果を表1に示した。
【0239】
[実施例2]
基材層を、厚み50μmのポリイミド系基材(商品名「ユーピレックス−50RN」、宇部興産株式会社製)に変更した以外は、実施例1と同様に行い、積層フィルム(2)を得た。結果を表1に示した。
【0240】
[実施例3]
基材層を、厚み25μmのTACフィルム(商品名「KC2UA」、コニカミノルタオプト株式会社製)に変更した以外は、実施例1と同様に行い、積層フィルム(3)を得た。結果を表1に示した。
【0241】
[実施例4]
セパレータ―(三菱ケミカル株式会社製、MRQ50T100J)を、セパレータ―(三菱ケミカル株式会社製、MRV50T100J)に変更した以外は、実施例1と同様に行い、積層フィルム(4)を得た。結果を表1に示した。
【0242】
[実施例5]
セパレータ―(三菱ケミカル株式会社製、MRQ50T100J)を、セパレータ―(三菱ケミカル株式会社製、MRV50T100J)に変更した以外は、実施例2と同様に行い、積層フィルム(5)を得た。結果を表1に示した。
【0243】
[実施例6]
セパレータ―(三菱ケミカル株式会社製、MRQ50T100J)を、セパレータ―(三菱ケミカル株式会社製、MRV50T100J)に変更した以外は、実施例3と同様に行い、積層フィルム(6)を得た。結果を表1に示した。
【0244】
[実施例7]
基材層を、厚み50μmのポリイミド系基材(商品名「ネオプリムS100」、三菱ガス化学株式会社製)に変更し、セパレータ―(三菱ケミカル株式会社製、MRQ50T100J)を、セパレータ―(三菱ケミカル株式会社製、MRV50T100J)に変更した以外は、実施例1と同様に行い、積層フィルム(7)を得た。結果を表1に示した
【0245】
[実施例8]
基材層を、厚み50μmのポリエチレンテレフタレート系基材(商品名「T912E50」、三菱ケミカル株式会社製)に変更した以外は、実施例1と同様に行い、積層フィルム(8)を得た。結果を表1に示した。
【0246】
[比較例1]
基材層を、厚み50μmのポリイミド系基材(商品名「ネオプリムS100」、三菱ガス化学株式会社製)に変更した以外は、実施例1と同様に行い、積層フィルム(C1)を得た。結果を表1に示した。
【0247】
[比較例2]
基材層を、厚み25μmのTACフィルム(商品名「KC2UA」、コニカミノルタオプト株式会社製)に変更し、セパレータ―(三菱ケミカル株式会社製、MRQ50T100J)を、セパレータ―(三菱ケミカル株式会社製、MHE50T100J)に変更した以外は、実施例1と同様に行い、積層フィルム(C2)を得た。結果を表1に示した。
【0248】
【表1】