(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【背景技術】
【0002】
従来、半導体ウエハから切り出されたダイチップや、フリップチップなどの半導体部品は、吸着ノズルによって吸着されて基板に実装されることが多い。この半導体部品を基板に実装するときには、実装用電極の位置を高い精度で認識する必要がある。
【0003】
半導体部品の電極の位置を認識するための装置としては、例えば特許文献1や特許文献2に記載されているものがある。特許文献1に開示されている実装装置は、フリップチップICを撮像するカメラと、このカメラによって撮像された画像データに基づいてフリップチップICの良否を判定する判定部とを備えている。
前記判定部は、電極の位置ずれ量、面積値が予め定めた許容値を越えた場合に不良であると判定する。
【0004】
特許文献2に記載されている部品認識装置は、電子部品の電極(バンプ)をカメラによって撮像し、画像データに基づいて電極の位置を求めるものである。また、この部品認識装置は、偽電極(ノイズ、汚れ)を除外して電極の位置を求めることができるように構成されている。
【0005】
ところで、上述した半導体部品の電極は、それぞれ機能が割り振られているものである。すなわち、電極としては、例えば通信用の回路に接続された通信用のものや、実装状態を良好にする結合補強用のものなどがある。多数の結合補強用の電極を備えた半導体部品においては、必ずしも全ての結合補強用の電極が設けられている必要はない。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明に係る半導体部品用実装装置の一実施の形態を
図1〜
図8によって詳細に説明する。
図1に示す半導体部品用実装装置1は、半導体部品2(
図2参照)を半導体装置用基板(図示せず)に実装するためのものである。半導体部品2は、フリップチップパッケージや、シリコンウエハから切り出したダイチップなどである。この半導体部品2の実装面2aには、実装用の電極としての多数のバンプ3が設けられている。
【0015】
この実施の形態による半導体部品用実装装置1は、
図1に示すように、部品供給部11と、基板搬送部12と、部品移動部13と、撮像部14と、制御部15などを備えている。
前記部品供給部11は、半導体部品2を供給するためのものである。
前記基板搬送部12は、半導体部品2を実装する基板(図示せず)を予め定めた実装位置に搬入して位置決めし、実装後に前記実装位置から搬出するものである。
【0016】
前記部品移動部13は、半導体部品2を吸着して支持する吸着ノズル(図示せず)を備え、前記半導体部品2を前記部品供給部11から前記実装位置の基板に移動させて実装するものである。
前記撮像部14は、前記吸着ノズルに吸着された半導体部品2の前記バンプ3を撮像するためのものである。この撮像部14は、撮像により得られた画像データを後述する制御部15に送る。
【0017】
前記制御部15は、実装部21と、電極検出部22と、判定部23と、記憶部24などを備え、ディスプレイ装置25が接続されている。このディスプレイ装置25には、後述する判定部23による判定結果が表示される。
前記実装部21は、前記部品供給部11と、前記基板搬送部12と、前記部品移動部13と、前記撮像部14の動作を制御する。
【0018】
前記電極検出部22は、後述する欠落数カウント部26と、位置検出部27とを有している。
欠落数カウント部26は、半導体部品2の製造上のデータに記載されている各バンプの予測位置と、前記撮像部14によって撮像された画像データを用いて検出したバンプ3とを比較して全てのバンプ3について欠落の有無を検出する。
この実施の形態による半導体部品用実装装置1は、全てのバンプ3を機能毎に複数のグループに分けて識別する構成が採られている。前記複数のグループは、
図3に示すように、第1のグループAと、複数の第2のグループB1〜B4と、複数の第3のグループC1〜C4である。各バンプ3の所属するグループ名を示すデータと、各バンプ3の製造上の位置を示すデータは、制御部15の記憶部24に保存されている。
【0019】
前記第1のグループAは、1つの半導体部品2について1箇所のみに設定されている。第1のグループAには、欠落することが許されないバンプ3のみが含まれている。欠落が許されないバンプ3としては、
図3に示すように、例えば、多数の通信用バンプ3aが挙げられる。この実施の形態による通信用バンプ3aは、半導体部品2の幅方向(
図3においては左右方向であって、半導体部品2の長手方向とは直交する方向)の中央部に縦方向へ列をなして並ぶように設けられている。多数の通信用バンプ3aからなる列は2列ある。
【0020】
第2のグループB1〜B4は、第1のグループAを囲むような位置に設定されている。第2のグループB1〜B4には、機能が同一の多数のバンプ3がそれぞれ含まれている。第2のグループB1〜B4に含まれるバンプ3としては、例えば接地用バンプ3bが挙げられる。接地用バンプ3bは、前記通信用バンプ3aより幅方向の両側であってかつ前記縦方向の両側となる4箇所にそれぞれバンプ群(第2のグループB1〜B4)となるように設けられている。これら4箇所のバンプ群は、それぞれ18個の接地用のバンプ3bによって構成されている。
【0021】
第3のグループC1〜C4は、1つの半導体部品2の4箇所に設定されている。第3のグループC1〜C4には、機能が同一の多数のバンプ3がそれぞれ含まれている。第3のグループC1〜C4に含まれるバンプ3としては、例えば結合補強用バンプ3cが挙げられる。結合補強用バンプ3cは、半導体部品2の幅方向の両端部であって前記縦方向の両側にそれぞれバンプ群(第3のグループC1〜C4)として設けられている。これらの4箇所のバンプ群は、それぞれ前記縦方向に1列で並ぶ6個の結合補強用バンプ3cによって構成されている。
【0022】
これらの第1〜第3のグループには、バンプ3a〜3cの欠落を許容する個数がそれぞれ予め設定されている。第1のグループAの通信用バンプ3aの欠落を許容する個数は0個である。すなわち、第1のグループAの通信用バンプ3aは、欠落することを許されていないものである。
【0023】
第2のグループB1〜B4の接地用バンプ3bの欠落を許容する個数は、例えば5個とすることができる。この場合、例えば第2のグループB1に含まれる18個の接地用バンプ3bのうち、5個の接地用バンプ3bが欠落してもよい。第3のグループC1〜C4の結合補強用バンプ3cの欠落を許容する個数は、例えば6個とすることができる。この場合、第3のグループC1に含まれる6個のバンプ3の全てが欠落してもよい。
【0024】
この実施の形態による前記欠落数カウント部26は、上述した全てのバンプ3a〜3cについて欠落の有無を順次検出し、欠落個数を積算する。詳述すると、欠落数カウント部26は、バンプ3a〜3cの欠落が判明したときにバンプ3a〜3cの合計欠落数に1を加算するとともに、欠落していたバンプ3a〜3cが含まれるグループ毎の欠落数に1を加算する。
欠落数カウント部26によって数えられた前記合計欠落数とグループ毎の欠落数は、記憶部24に保存される。
【0025】
前記位置検出部27は、前記電極検出部22によって検出された各バンプ3の位置に基づいて吸着ノズルに対する半導体部品2の相対的な位置を検出する。この検出データは、前記実装部21に送られ、半導体部品2の実装位置を補正するために用いられる。
【0026】
前記判定部23は、前記電極検出部22によって求められたバンプ3の欠落個数に基づいて半導体部品2の良否を判定する。この実施の形態による前記判定部23は、後述する2つの条件のうち第1の条件が満たされない場合は不良と判定し、それ以外の場合は良品と判定する。また、この実施の形態による前記判定部23は、後述する第2の条件が満たされない場合は不良と判定し、それ以外の場合は良品と判定する。
【0027】
前記第1の条件は、各グループ毎に積算されたグループ毎の欠落数がそのグループに設定されているバンプ3の欠落を許容する個数以下となることである。すなわち、前記判定部23は、前記バンプ3の欠落を許容する個数より多く前記バンプ3が欠落しているグループがある場合は不良と判定する。
【0028】
前記第2の条件は、前記バンプ3の合計欠落数(全てのグループにわたって欠落したバンプ3の総数)が予め定めた判定個数以下となることである。すなわち、前記判定部23は、前記第1の条件が満たされている場合であっても、前記合計欠落数が前記判定個数より多い場合は不良と判定し、それ以外の場合は良と判定する。前記判定個数は、例えばバンプ3の総数の1/3程度とすることができる。
【0029】
次に、上述したように構成された半導体部品用実装装置1の動作を
図4に示すフローチャートを用いて詳細に説明する。
この実施の形態による半導体部品実装装置1は、部品供給部11で吸着ノズルに半導体部品2を吸着させた後、この半導体部品2を前記撮像部14の上方に移動させる。そして、撮像部14が半導体部品2を撮像し、
図4に示すフローチャートのステップS1において、半導体部品2の製造上のデータに基づいてバンプ3の位置を予測し、ステップS2において、この予測位置にバンプ3が存在しているか否かを判定する。
【0030】
前記予測位置にバンプ3が存在している場合は、ステップS3に進み、全てのバンプ3について存在の有無を検出したか否かを判定する。
前記予測位置にバンプ3が存在していない場合は、ステップS4において、欠落数カウント部26が前記合計欠落数に1を加算するとともに、グループ毎の欠落数に1を加算する。
【0031】
全てのバンプ3について欠落の有無の判定が実施された後、ステップS5とステップS6とにおいて、判定部23が良否を判定する。すなわち、判定部23は、ステップS5において、前記合計欠落数が判定個数以下であるか否かを判定する。このとき、合計欠落数が判定個数より多い場合は、不良と判定し、ステップS7においてディスプレイ装置25が認識エラーを示す表示を行う。
図5に示す半導体部品2は、合計欠落数が32個であるから、前記判定個数を30個とした場合は不良品になる。
【0032】
前記ステップS5において合計欠落数が判定個数以下である場合は、ステップS6において、グループ毎の欠落数が許容個数を上回っているグループの有無が判定される。このとき、欠落数が許容個数より多いグループがある場合は、ステップS7に進む。
図6に示す半導体部品2は、第2のグループB3においてバンプ3が9個欠落している。この半導体部品2は、第2のグループB3の許容個数が5個である場合は不良品となる。
図7に示す半導体部品2は、第3のグループC4において、バンプ3が6個(全て)欠落している。しかし、この半導体部品2は、第3のグループC4の許容個数が6個である場合には良品となる。
【0033】
全てのグループにおいて、グループ毎の欠落数が許容個数以下である場合は、ステップS8に進む。ステップS8においては、位置検出部27がバンプ3の位置に基づいて半導体部品2の位置を算出する。その後、ステップS9において、ディスプレイ装置25が認識成功を示す表示を行う。
【0034】
このように構成された半導体部品用実装装置1によれば、各グループにおいて欠落しているバンプ3の個数が前記欠落を許容する個数以下であれば、良と判定される。このため、バンプ3が欠落している半導体部品2であっても廃棄することなく実装することが可能になるから、生産性が高くなる半導体部品用実装装置を提供することができる。
【0035】
この実施の形態による前記判定部23は、全てのグループにわたって欠落した前記バンプ3の総数(合計欠落数)が予め定めた判定個数より多い場合は不良と判定し、それ以外の場合は良と判定するものである。
欠落したバンプ3の総数が多い場合は、欠落したバンプ3の総数が少ない場合と較べて何らかの不具合が生じる可能性が高くなる。すなわち、この実施の形態による半導体部品用実装装置1は、バンプ3の欠落をある程度許容しているにもかかわらず、不具合が生じるおそれがある半導体部品2を不良品として柔軟性のある判定を行うことができるものとなる。
【0036】
このため、この実施の形態によれば、実装の生産性が高くなるだけでなく、この実装装置1によって半導体部品2が実装された電子機器の信頼性を向上させることが可能な半導体部品用実装装置1を提供することができる。
【0037】
この実施の形態による前記グループは、欠落を許容されることがない通信用バンプ3aのみが含まれる第1のグループAと、接地用バンプ3bのみが含まれる第2のグループB1〜B4と、結合補強用バンプ3cのみが含まれる第3のグループC1〜C4とによって構成されている。
このため、1つのグループに同一の機能のバンプ3のみが含まれているから、各グループにおいて、バンプ3の欠落を許容する個数をバンプ3の機能に対応した最大数に設定することができる。この結果、この実施の形態によれば、廃棄される半導体部品2の個数を更に低減させることが可能になる。
【0038】
なお、上述した実施の形態による各グループは、半導体部品2の同一エリアに存在する複数のバンプ3を含むように形成されている。しかし、グループは、例えば
図8に示すように、半導体部品2の一側部と他側部とに離れて位置するバンプ群が含まれるように形成することができる。
図8に示す第3のグループC3は、半導体部品2の幅方向の一端部であって長手方向の一端部に位置する6個の結合補強用バンプ3cと、半導体部品2の幅方向の他端部であって長手方向の一端部に位置する6個の結合補強用バンプ3cとによって構成されている。
また、各グループに属するバンプ3は、1つ以上の任意の個数で設定可能である。