(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】5649006
(24)【登録日】2014年11月21日
(45)【発行日】2015年1月7日
(54)【発明の名称】フロート装置
(51)【国際特許分類】
B63B 22/08 20060101AFI20141211BHJP
B63B 22/00 20060101ALI20141211BHJP
B63C 11/00 20060101ALI20141211BHJP
【FI】
B63B22/08
B63B22/00 C
B63C11/00 F
B63C11/00 E
【請求項の数】12
【全頁数】8
(21)【出願番号】特願2011-538460(P2011-538460)
(86)(22)【出願日】2010年10月27日
(86)【国際出願番号】JP2010069089
(87)【国際公開番号】WO2011052647
(87)【国際公開日】20110505
【審査請求日】2013年10月2日
(31)【優先権主張番号】特願2009-246472(P2009-246472)
(32)【優先日】2009年10月27日
(33)【優先権主張国】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】390034588
【氏名又は名称】株式会社鶴見精機
(73)【特許権者】
【識別番号】504194878
【氏名又は名称】独立行政法人海洋研究開発機構
(74)【代理人】
【識別番号】100108855
【弁理士】
【氏名又は名称】蔵田 昌俊
(74)【代理人】
【識別番号】100159651
【弁理士】
【氏名又は名称】高倉 成男
(74)【代理人】
【識別番号】100091351
【弁理士】
【氏名又は名称】河野 哲
(74)【代理人】
【識別番号】100088683
【弁理士】
【氏名又は名称】中村 誠
(74)【代理人】
【識別番号】100109830
【弁理士】
【氏名又は名称】福原 淑弘
(74)【代理人】
【識別番号】100075672
【弁理士】
【氏名又は名称】峰 隆司
(74)【代理人】
【識別番号】100095441
【弁理士】
【氏名又は名称】白根 俊郎
(74)【代理人】
【識別番号】100084618
【弁理士】
【氏名又は名称】村松 貞男
(74)【代理人】
【識別番号】100103034
【弁理士】
【氏名又は名称】野河 信久
(74)【代理人】
【識別番号】100119976
【弁理士】
【氏名又は名称】幸長 保次郎
(74)【代理人】
【識別番号】100153051
【弁理士】
【氏名又は名称】河野 直樹
(74)【代理人】
【識別番号】100140176
【弁理士】
【氏名又は名称】砂川 克
(74)【代理人】
【識別番号】100158805
【弁理士】
【氏名又は名称】井関 守三
(74)【代理人】
【識別番号】100124394
【弁理士】
【氏名又は名称】佐藤 立志
(74)【代理人】
【識別番号】100112807
【弁理士】
【氏名又は名称】岡田 貴志
(74)【代理人】
【識別番号】100111073
【弁理士】
【氏名又は名称】堀内 美保子
(74)【代理人】
【識別番号】100134290
【弁理士】
【氏名又は名称】竹内 将訓
(72)【発明者】
【氏名】渡辺 和博
(72)【発明者】
【氏名】四竃 信行
(72)【発明者】
【氏名】水野 恵介
【審査官】
谷治 和文
(56)【参考文献】
【文献】
特表2009−515100(JP,A)
【文献】
特開昭62−187692(JP,A)
【文献】
国際公開第2006/070577(WO,A1)
【文献】
特開2003−127974(JP,A)
【文献】
特開2002−145177(JP,A)
【文献】
米国特許出願公開第2008/0311805(US,A1)
【文献】
米国特許第5947780(US,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B63B 22/08
B63B 22/00
B63C 11/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
浮力を有するフロート筐体と、
このフロート筐体内に設けられたモータと、
このモータの回転に応じて往復動するプランジャと、
動作用オイルを収容するオイルタンクと、
上記フロート筐体に取り付けられ、外部に開口した可変容積体と、
この可変容積体内を上記動作用オイルの出入に伴って往復動する浮力調整用ピストンと、
上記プランジャに接続された第1接続口、上記オイルタンクに接続された第2接続口、上記可変容積体に接続された第3接続口を有し、上記第1接続口と上記第2接続口との通流と上記第1接続口と上記第3接続口との通流とを切り換える三方弁とを備えていることを特徴とするフロート装置。
【請求項2】
上記プランジャの一方への移動時には、上記三方弁は上記第1接続口と上記第2接続口とを通流させ、上記プランジャの他方への移動時には、上記三方弁は上記第1接続口と上記第3接続口とを通流させるように切り換えることで、上記オイルタンクと上記可変容積体との間の動作オイルを移送させることを特徴とする請求項1に記載のフロート装置。
【請求項3】
上記フロート筐体内には海洋データ測定用電子機器が搭載されていること特徴とする請求項1に記載のフロート装置。
【請求項4】
上記フロート筐体には作業ロボットが搭載されていることを特徴とする請求項1に記載のフロート装置。
【請求項5】
上記可変容積体は、シリンダであることを特徴とする請求項1に記載のフロート装置。
【請求項6】
上記可変容積体は、袋体であることを特徴とする請求項1に記載のフロート装置。
【請求項7】
浮力を有するフロート筐体と、
このフロート筐体内に設けられたモータと、
このモータの回転に応じて往復動するプランジャと、
動作用オイルを収容するオイルタンクと、
上記フロート筐体に取り付けられ、外部に開口した可変容積体と、
この可変容積体内を上記動作用オイルの出入に伴って往復動する浮力調整用ピストンと、
分岐元側が上記プランジャに接続された分岐管と、
この分岐管の一方側に取り付けられ、上記オイルタンクに接続された第1二方弁と、
上記分岐管の他方側に取り付けられ、上記可変容積体に接続された第2二方弁とを備えていることを特徴とするフロート装置。
【請求項8】
上記プランジャの一方への移動時には、上記第1二方弁が開、上記第2二方弁が閉とし、上記プランジャの他方への移動時には、上記第1二方弁が閉、上記第2二方弁が開とすることで、上記プランジャを経由して上記オイルタンクと上記可変容積体との間で動作オイルを移送させることを特徴とする請求項7に記載の海洋データ測定用フロート装置。
【請求項9】
上記フロート筐体内には海洋データ測定用電子機器が搭載されていること特徴とする請求項7に記載のフロート装置。
【請求項10】
上記フロート筐体には作業ロボットが搭載されていることを特徴とする請求項7に記載のフロート装置。
【請求項11】
上記可変容積体は、シリンダであることを特徴とする請求項7に記載のフロート装置。
【請求項12】
上記可変容積体は、袋体であることを特徴とする請求項7に記載のフロート装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、高度海洋監視システム(以下、Argoと称する)に用いられる「中層フロート」と呼ばれる海洋データ測定用フロート装置等のフロート装置に関し、特に部品点数を減らすと共に、浮力を高精度に調整することを可能とする技術に関する。
【背景技術】
【0002】
地球温暖化などの環境問題に対処するため、全地球環境規模で環境変動メカニズムを解明し温室効果ガスの全体量や循環を把握することが必要とされる。このようなことに対処するために、Argo計画が推進されている。このArgo計画は「中層フロート」と呼ばれる長さ1mの筒状の観測機器を船舶から投入した後、予め設定された圧力と釣り合う深さ(中層=約2000m)まで自動的に沈み込ませ、数日間ほど漂流させる。そして、内部タイマで電源がオンになると、一定の浮力を有するフロート筐体を備えた観測機器を浮力調整機構により上昇させる。
【0003】
観測機器が上昇している間に水温と塩分濃度を計測しながら浮上する。そして、海上まで浮上した観測機器は、海面上にて計測データを衛星を経由して伝送した後に電源がオフになり、浮力調整機構により下降する。この作業を数年間にわたって繰り返す。
【0004】
上述した浮力調整機構は、例えば、次のような構成となっている。すなわち、
図4は、浮力調整袋とオイルタンクとの間の動作オイルの移送を行うことで、観測機器の浮力調整を行う浮力調整機構100を模式的に示す説明図である。浮力調整機構100は、動作オイルを収容するオイルタンク110と、プランジャ120と、浮力調整袋130とを備えており、それぞれ油供給管140,141,142によって接続されている。油供給管140,141,142には、それぞれチェッキバルブ150、チェッキバルブ151、バルブ152が設けられている。
【0005】
このような浮力調整機構100では、オイルタンク110から浮力調整袋130に動作オイルを移送する場合は、バルブ152を閉じた状態で、プランジャ120を
図4中矢印α方向に移動させ、オイルタンク110から動作オイルをプランジャ120内に取り込む。このとき、チェッキバルブ151の作用により浮力調整袋130から動作オイルを吸引することはない。次に、プランジャ120を
図4中矢印β方向に移動させ、プランジャ120から浮力調整袋130側に動作オイルに供給する。このとき、チェッキバルブ150の作用によりオイルタンク110に動作オイルが戻すことはない。このようにして、浮力調整袋130が膨らむと、観測機器が上昇する。
【0006】
一方、観測機器を下降させる場合は、浮力調整袋130からオイルタンク110に動作オイルを戻す。この場合は、バルブ152を開くことで、浮力調整袋130の収縮力によりオイルタンク110に動作オイルが戻ることとなる。
【発明の開示】
【0007】
上述した浮力調整機構では、次のような問題があった。すなわち、バルブが3つ必要となることから部品点数が多くなり、筐体が大型化する虞があった。また、上昇時はプランジャによる制御が可能であるが、下降時はプランジャによる制御ができないため、高精度の浮力制御が難しいという問題があった。
【0008】
そこで本発明は、部品点数を低減するとともに、上昇時及び下降時共に精度の高い浮力制御を行うことができるフロート装置を提供することを目的としている。
【0009】
上記目的を満足するため本発明のフロート装置は次のように構成されている。
【0010】
浮力を有するフロート筐体と、このフロート筐体内に設けられたモータと、このモータの回転に応じて往復動するプランジャと、動作用オイルを収容するオイルタンクと、上記フロート筐体に取り付けられ、外部に開口したシリンダと、このシリンダ内を上記動作用オイルの出入に伴って往復動する浮力調整用ピストンと、上記プランジャに接続された第1接続口、上記オイルタンクに接続された第2接続口、上記シリンダに接続された第3接続口を有し、上記第1接続口と上記第2接続口との通流と上記第1接続口と上記第3接続口との通流とを切り換える三方弁とを備えていることを特徴とする。
【0011】
浮力を有するフロート筐体と、このフロート筐体内に設けられたモータと、このモータの回転に応じて往復動するプランジャと、動作用オイルを収容するオイルタンクと、上記フロート筐体に取り付けられ、外部に開口したシリンダと、このシリンダ内を上記動作用オイルの出入に伴って往復動する浮力調整用ピストンと、分岐元側が上記プランジャに接続された分岐管と、この分岐管の一方側に取り付けられ、上記オイルタンクに接続された第1二方弁と、上記分岐管の他方側に取り付けられ、上記シリンダに接続接続された第2二方弁とを備えていることを特徴とする。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【
図1】
図1は、本発明の一実施の形態に係る海洋データ測定用フロート装置を示す縦断面図である。
【
図2】同海洋データ測定用フロート装置に組み込まれた浮力調整機構を模式的に示す説明図である。
【
図3】同浮力調整機構の変形例を模式的に示す説明図である。
【
図4】浮力調整機構の一例を模式的に示す説明図である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
図1は本発明の一実施の形態に係る海洋データ測定用フロート装置10を示す図、
図2は海洋データ測定用フロート装置10に組み込まれた浮力調整機構30を模式的に説明図である。
【0014】
海洋データ測定用フロート装置10は、円筒状に形成されたフロート筐体11を備えている。フロート筐体11の内部又は外部には空洞部等が設けられ、所定の浮力を有するように設定されている。フロート筐体11の上部12には、外部の通信機器との送受信を行うアンテナ及び各種海洋データ測定用電子機器が搭載された電子部品搭載部20が搭載されている。また、フロート筐体11の下部13には、浮力調整機構30の一部が搭載されている。
【0015】
浮力調整機構30は、フロート筐体11内部に配置されたプランジャ機構40、動作オイルを収容するオイルタンク50、三方弁機構60と、フロート筐体11の外側に設けられた浮力調整部70と、これらを連携制御する制御部35とを備えている。なお、プランジャ機構40と三方弁機構60との間は油供給管80、オイルタンク50と三方弁機構60との間は油供給管81、浮力調整部70と三方弁機構60との間は油供給管82により接続されている。
【0016】
プランジャ機構40は、駆動モータ41と、この駆動モータ41の回転力を減速しながら伝達する減速機構42と、この減速機構42によって伝達された回転力を往復動力に変換するギア部43と、このギア部43により往復動するプランジャ44とを備えている。
【0017】
三方弁機構60は、三方弁61と、この三方弁61を動作させる動作モータ62とを備えている。三方弁61は、プランジャ44に接続された第1接続口61a、オイルタンク50に接続された第2接続口61b、後述するシリンダ71に接続された第3接続口61cを有し、第1接続口61aと第2接続口61bとの通流と第1接続口61aと第3接続口61cとの通流とを切り換える
浮力調整部70は、外部に開口したシリンダ(可変容積体)71と、シリンダ71内を動作用オイルの出入に伴って往復動する浮力調整用ピストン72とを備えている。
【0018】
なお、プランジャ機構40と三方弁機構60は、次のように連携動作が行われるように制御されている。すなわち、プランジャ44の一方への移動時には、三方弁61は第1接続口61aと第2接続口61bとを通流させ、プランジャ44の他方への移動時には、三方弁61は第1接続口61aと第3接続口61cとを通流させるように切り換えることで、オイルタンク50とシリンダ71との間の動作オイルを移送させる。
【0019】
このように構成された海洋データ測定用フロート装置10では、次のようにして浮力を調整する。すなわち、上昇時は、オイルタンク50からシリンダ71に動作オイルを移送する。最初に、駆動モータ41を動作させてプランジャ44を
図2中X方向に移動する。このとき、三方弁61を第1接続口61aと第2接続口61bとを通流させるように切り換える。これにより、オイルタンク50からプランジャ44に動作オイルが移送される。続いて、駆動モータ41を動作させてプランジャ44を
図2中Y方向に移動する。このとき、三方弁61を第1接続口61aと第3接続口61cとを通流させるように切り換える。これにより、プランジャ44からシリンダ71に動作オイルが移送し、浮力調整用ピストン72が外部に向かって移動する。
【0020】
これにより浮力が発生し、フロート筐体11が僅かに上昇する。同様の動作を繰り返すことで、シリンダ71内の動作オイルの量が多くなり、所定位置までフロート筐体11が上昇することとなる。
【0021】
一方、下降時は、シリンダ71からオイルタンク50に動作オイルを移送する。最初に、駆動モータ41を動作させてプランジャ44を
図2中X方向に移動する。このとき、三方弁61を第1接続口61aと第3接続口61cとを通流させるように切り換える。これにより、シリンダ71からプランジャ44に動作オイルが移送され、浮力調整用ピストン72が内部に向かって移動する。これにより浮力が減少する。続いて、駆動モータ41を動作させてプランジャ44を
図2中Y方向に移動する。このとき、三方弁61を第1接続口61aと第2接続口61bとを通流させるように切り換える。これにより、プランジャ44からオイルタンク50に動作オイルが移送される。
【0022】
同様の動作を繰り返すことで、シリンダ71内の動作オイルの量が減り、所定位置までフロート筐体11が下降することとなる。
【0023】
このように本実施の形態に係る海洋データ測定用フロート装置10によれば、三方弁61のみで、動作オイルの移送制御を行うことができるので、部品点数を減らし、筐体を小型化することができる。また、上昇時に加え、下降時においてもプランジャ44による制御を行うことができ、高精度の浮力制御を行うことができ、所望の位置にフロート筐体11を位置決めすることが可能となる。このため、海洋データを高精度に測定することができることとなる。
【0024】
なお、シリンダ71の位置をエンコーダ45により計測し、同様にプランジャ44の位置はエンコーダ46により高精度に計測し、制御部35に入力することで位置決め情報・浮力調整情報として利用するようにしても良い。また、エンコーダ45の代わりにポテンショメータを用いても良い。
【0025】
また、シリンダ71の代わりに可変容積体として、蛇腹式等の袋体を用いても良い。
【0026】
さらに、フロート筐体11に作業ロボットを取り付けて水中ロボットとして用いても良い。
【0027】
図3は上述した浮力調整機構30の変形例に係る浮力調整機構30Aの構成を模式的に示す説明図である。なお、
図3において
図2と同一機能部分には同一符号を付し、その詳細な説明は省略する。
【0028】
本変形例では、三方弁機構60の代わりに、二方弁機構90が設けられている。二方弁機構90は、分岐元側がプランジャ44に接続された分岐管91と、分岐管91の一方側に取り付けられ、オイルタンク50に接続された第1二方弁92と、分岐管91の他方側に取り付けられ、シリンダ71に接続された第2二方弁93と、第1二方弁92及び第2二方弁93を開閉する動作モータ94とを備えている。
【0029】
なお、プランジャ機構40と二方弁機構90は、次のように連携動作が行われるように制御されている。すなわち、プランジャ44の一方への移動時には、第1二方弁92を開、第2二方弁93を閉とし、プランジャ44の他方への移動時には、第1二方弁92を閉、第2二方弁93を開とすることで、プランジャ44を経由してオイルタンク50とシリンダ71との間で動作オイルを移送させる。
【0030】
このように構成された浮力調整機構30Aでは、次のようにして浮力を調整する。すなわち、上昇時は、オイルタンク50からシリンダ71に動作オイルを移送する。最初に、駆動モータ41を動作させてプランジャ44を
図3中X方向に移動する。このとき、第1二方弁92を開、第2二方弁93を閉とすることで、オイルタンク50からプランジャ44に動作オイルが移送される。続いて、駆動モータ41を動作させてプランジャ44を
図3中Y方向に移動する。このとき、第1二方弁92を閉、第2二方弁93を開とすることで、プランジャ44からシリンダ71に動作オイルが移送し、浮力調整用ピストン72が外部に向かって移動する。このようにして、プランジャ44を経由してオイルタンク50とシリンダ71との間で動作オイルを移送させる。
【0031】
これにより浮力が発生し、フロート筐体11が僅かに上昇する。同様の動作を繰り返すことで、シリンダ71内の動作オイルの量が多くなり、所定位置までフロート筐体11が上昇することとなる。
【0032】
一方、下降時は、シリンダ71からオイルタンク50に動作オイルを移送する。最初に、駆動モータ41を動作させてプランジャ44を
図3中X方向に移動する。このとき、第1二方弁92を閉、第2二方弁93を開とすることで、シリンダ71からプランジャ44に動作オイルが移送され、浮力調整用ピストン72が内部に向かって移動する。これにより浮力が減少する。続いて、駆動モータ41を動作させてプランジャ44を
図3中Y方向に移動する。このとき、第1二方弁92を開、第2二方弁93を閉とすることで、プランジャ44からオイルタンク50に動作オイルが移送される。
【0033】
同様の動作を繰り返すことで、シリンダ71内の動作オイルの量が減り、所定位置までフロート筐体11が下降することとなる。
【0034】
このように本変形例に係る浮力調整機構30Aにおいても、上述した浮力調整機構30と同様の浮力調整を行うことができ、同様の効果を得ることができる。
【0035】
なお、本発明は前記実施の形態に限定されるものではない。例えば、上述した例では、海洋データ測定用のフロート装置について説明したが、フロート筐体の浮力を調整するものであれば、測定に限らず他の用途にも用いることができる。この他、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変形実施可能であるのは勿論である。
【産業上の利用可能性】
【0036】
本発明によれば、部品点数を低減するとともに、上昇時及び下降時共に精度の高い浮力制御を行うことができるフロート装置を提供できる。