【実施例】
【0022】
本発明をより詳細に説明するために、その実施例を添付の図に従って説明する。
【0023】
図において、符号1は、自動車で例示される車両であり、図中矢印Frは、この車両1の進行方向の前方を示している。また、下記する左右とは、車両1の前方に向かっての車体2の幅方向をいうものとする。
【0024】
上記車体2の内部が車室3とされている。この車体2は、この車体2の後面部を形成する後壁4と、この後壁4に設けられるバックドア装置5とを備えている。このバックドア装置5は、車両1の後面視(
図1)で、車体2の幅方向の車体中心線6上に設けられ、この車体中心線6を基準としてほぼ左右対称形とされている。
【0025】
上記バックドア装置5は、上記後壁4に形成され、車室3の内外を連通させるバックドア開口8と、このドア開口8をその後方から開閉可能に閉じる縦向き姿勢のバックドア9と、上記ドア開口8の開口縁部に取り付けられ、上記ドア9の外縁部に圧接するシール10とを備えている。
【0026】
上記ドア9は、このドア9の前面側(車室3側)を形成し、上記ドア開口8を全体的に閉じるインナパネル11と、このインナパネル11の下部にその後方から重ねられて接着剤12により互いに接着されるアウタパネル13と、上記インナパネル11の上端部にその後方から重ねられて接着剤により互いに接着される他のアウタパネル14と、上記インナパネル11の上部に形成されたウィンド開口15をその後方から閉じるウィンドガラス16とを備えている。
【0027】
上記ウィンドガラス16の外縁部は、上記インナパネル11におけるウィンド開口15の左右側部開口縁部、アウタパネル13の上端縁部、および他のアウタパネル14の下端縁部にその後方から重ねられて接着剤により互いに接着される。上記インナパネル11、および各アウタパネル13,14はそれぞれ樹脂製パネルである。そして、上記インナパネル11と、各アウタパネル13,14およびウィンドガラス16との上記した互いの接着により、上記ドア9は、ほぼ全体的に中空閉断面構造とされている。
【0028】
上記バックドア装置5は、上記ドア9の下部9a側が上、下方回動A,B可能となるよう上端部を上記後壁4の上端部に枢支させる左右一対の枢支具19,19と、上記ドア9の下端部における左右方向での中央部を上記後壁4の下端部に解除可能にロックするロック具20と、上記ドア9の下部9aにおける上記インナパネル11の上下方向の中途部に形成された貫通孔21を貫通するよう設けられ、上記インナパネル11に枢支軸22により回動可能に枢支される操作ハンドル23と、上記ロック具20と操作ハンドル23とを互いに連動連結させる連動体24とを備えている。上記操作ハンドル23を操作すれば、これに上記連動体24を介し上記ロック具20が連動して、このロック具20によるロック状態が解除される。
【0029】
また、上記バックドア装置5は、上記ドア9の下部9aの左右各側部の上端部における上記インナパネル11の各部分から前方に突設される左右一対の弾性のストッパ部26,26を備えている。これらストッパ部26,26は、上記後壁4の左右各側部に圧接して、上記ドア9のそれ以上の前方移動(閉動作)を阻止する。
【0030】
また、上記バックドア装置5は、上記ウィンドガラス16の外面を払拭するワイパー装置28を備えている。このワイパー装置28は、上記ドア9の下部9aにおける上記インナパネル11にブラケット29により支持されたモータ30と、上記ドア9の下部9aにおけるアウタパネル13に形成された貫通孔31と、この貫通孔31を通し車体2の外部に突出した上記モータ30の出力軸に取り付けられるワイパー32とを備えている。
【0031】
上記ドア9の下部9aにおける上記アウタパネル13の上下方向の中途部には、後方に向かって膨出する膨出部35が形成され、この膨出部35の下端部には、この膨出部35の内部を下方に向かって連通させる開口36が形成されている。
【0032】
上記ドア9の下部9aにおける上記インナパネル11の外縁部(以下、これをインナパネル11の「外縁部」という)は、車両1の後面視(
図1)で、全体として矩形の枠形状とされている。そして、この「外縁部」の長手方向における各部断面は、上記アウタパネル13側に向かって開口する横向きのハット形状とされている。具体的には、上記インナパネル11の「外縁部」は、上記アウタパネル13側に向かって開口する断面コの字形状の外縁部本体39と、この外縁部本体39の断面における両端縁部のうち、内周りの端縁部に一体的に形成される内側フランジ40と、外周りの端縁部に一体的に形成される外側フランジ41とを備えている。これら内、外側フランジ40,41は、それぞれ上記外縁部本体39から外方に突出する外向きフランジである。
【0033】
上記内、外側フランジ40,41は、それぞれ接着剤12により上記アウタパネル13に接着されている。これにより、上記インナパネル11の「外縁部」の外縁部本体39とアウタパネル13との間に内部空間42が形成され、つまり、上記インナパネル11の「外縁部」とアウタパネル13とにより、剛性の大きい中空閉断面構造が形成されている。
【0034】
上記したように全体として枠形状をなす上記インナパネル11の「外縁部」の上、下部同士を互いに一体的に連結する連結パネル44が設けられる。この連結パネル44は、上記インナパネル11の一部を構成し、このインナパネル11の「外縁部」の上、下部における各内側フランジ40,40の長手方向の中途部同士を互いに一体的に連結して、このインナパネル11の「外縁部」の上、下部を補強している。なお、上記連結パネル44は設けなくてもよい。一方、上記したように全体として枠形状をなす上記インナパネル11の「外縁部」とアウタパネル13とで囲まれて形成された凹所46の開口を車室3側から閉じるトリムボード47が設けられている。
【0035】
上記凹所46の底部に相当する上記アウタパネル13の部分に前記膨出部35と開口36とが形成され、上記膨出部35の内部における上記インナパネル11の一部である上記連結パネル44に前記貫通孔21が形成されて、この貫通孔21を貫通するよう前記操作ハンドル23が設けられている。また、上記インナパネル11の「外縁部」の下部における内部空間42と上記凹所46とを連通するよう前記連動体24が設けられる。一方、上記ワイパー装置28のモータ30の主体は、上記インナパネル11の「外縁部」の上部における内部空間42に設けられ、上記インナパネル11の「外縁部」の上部に対応するアウタパネル13の上部に上記貫通孔31が形成されている。
【0036】
車両1の後面視(
図1)で、上記車体中心線6を基準とした上記ドア9の左右各半分において、上記インナパネル11の「外縁部」の長手方向における上記内側フランジ40の一部分40aは、この一部分40aの長手方向の第1仰角θ1が上記枢支具19とロック具20とを結ぶ第1仮想線49の第2仰角θ2よりも小さく、かつ、上記ストッパ部26とロック具20とを結ぶ第2仮想線50の第3仰角θ3よりも大きくなるよう傾斜させられている(θ2>θ1>θ3)。
【0037】
より具体的には、上記内側フランジ40の一部分40aは、全体として枠形状をなす上記内側フランジ40において、上下方向に延びるその側部の上部に相当している。また、上記第1仰角θ1は、第3仰角θ3よりも第2仰角θ2に近い値とされ、これを換言すれば、上記内側フランジ40の一部分40aの長手方向は、上記第2仮想線50よりも第1仮想線49に対し、より平行とされている。また、上記内側フランジ40の一部分40aは、その全体が上記第1、第2仮想線49,50の間に配置されている。なお、上記内側フランジ40の一部分40aの長手方向は、上記第1仮想線49もしくは第2仮想線50に対しほぼ平行となるようにしてもよい。
【0038】
車両1の後面視(
図1)で、上記内側フランジ40の上記側部の下部に相当する他部分40bの長手方向は、上記内側フランジ40の一部分40aとは逆方向に傾斜させられている
。
【0039】
なお、上記した内側フランジ40の一部分40aや他部分40bの傾斜構成の説明は、
図1におけるバックドア装置5の右半分についてのものであるが、このバックドア装置5の左半分も上記と同様の構成である。
【0040】
上記構成によれば、インナパネル11の外縁部の長手方向における各部断面をアウタパネル13側に向かって開口するハット形状として、その内、外側フランジ40,41をそれぞれ上記アウタパネル13に接着している。
【0041】
ここで、上記内、外側フランジ40,41は、上記アウタパネル13に面接触して接着されるものであるため、このアウタパネル13に対する上記インナパネル11の外縁部の接着強度は十分に大きくすることができる。よって、上記ドア9の剛性の向上が達成される。また、この場合、上記内側フランジ40は、上記アウタパネル13の面方向での中央部側に接着されることから、特に、このアウタパネル13の張り剛性の向上が顕著に達成される。
【0042】
また、車両1の後面視(
図1)での上記ドア9の左右各半分において、上記インナパネル11の「外縁部」の長手方向における上記内側フランジ40の一部分40aを、この一部分40aの長手方向の第1仰角θ1が上記枢支具19とロック具20とを結ぶ第1仮想線49の第2仰角θ2よりも小さく、かつ、上記ストッパ部26とロック具20とを結ぶ第2仮想線50の第3仰角θ3よりも大きくなるよう傾斜させている。
【0043】
ここで、上記枢支具19、ロック具20、およびストッパ部26は、上記車体2の後壁4とドア9とを互いに強度的に強く連結する部分である。このため、車両1の走行中など、車体2の後壁4側から上記ドア9に対し外力(反力含む)が与えられるとき、上記枢支具19、ロック具20、およびストッパ部26に対応する上記ドア9の各部位は、それぞれ上記外力の作用点となる。また、上記各部位を結んだ上記第1、第2仮想線49,50は、上記各作用点を起点とした各外力の作用方向とほぼ一致する。
【0044】
そこで、上記したように、内側フランジ40の一部分40aと、第1、第2仮想線49,50との関係を、要するに、第2仰角θ2>第1仰角θ1>第3仰角θ3としたのであり、このため、上記内側フランジ40の一部分40aにとって、より剛性の大きいその長手方向を上記各外力の各作用方向の傾きにそれぞれ、より近づけることができる。よって、上記内側フランジ40の一部分40aは、上記各作用方向に向かう各外力をそれぞれ強固に担持することから、上記ドア9の剛性、特にドア9のねじれに対する剛性の向上が、より確実に達成される。
【0045】
また、前記したように、車体2の後面視(
図1)で、内側フランジ40の一部分40aを、上記第1、第2仮想線49,50の間に配置している。
【0046】
このため、上記内側フランジ40の一部分40aは、上記各作用方向に向かう各外力をバランスよく担持できることから、上記ドア9の剛性の向上が、更に確実に達成される。
【0047】
そして、上記したドア9の剛性の向上は、上記インナパネル11の「外縁部」の長手方向の各部断面をハット形状として上記アウタパネル13に接着させたことと、上記内側フランジ40の一部分40aの長手方向の傾斜構成を特定したこととにより達成されるのであって、別途の補強材を設けなくても足りることから、このドア9の剛性の向上は簡単な構成で達成できる。また、このように、構成が簡単なことから、このドア9の形成が容易にでき、かつ、その質量の増加を抑制できる。
【0048】
また、前記構成によれば、アウタパネル13の上下方向の中途部に貫通孔21が形成され、この貫通孔21を貫通して上記ロック具20と連動連結されるロック解除用の操作ハンドル23が設けられている。また、上記アウタパネル13の上部に貫通孔31が形成され、この貫通孔31を貫通して上記ウィンドガラス16の外面を払拭するワイパー装置28が設けられている。
【0049】
このため、車体2の外部における違法行為者が、上記貫通孔21,31を通してロック状態のロック具20を違法に操作することにより、そのロックを解除させるおそれがある。
【0050】
しかし、上記貫通孔21,31から上記ロック具20に達するまでの間には、前記したように断面がハット形状をなしてその内、外側フランジ40,41がアウタパネル13に接着された剛性の大きいインナパネル11の「外縁部」が存在する。このため、このインナパネル11の「外縁部」により、上記違法行為は、より確実に防止される。