特許第5649085号(P5649085)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ リズム時計工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特許5649085-扇風機の首振り機構 図000002
  • 特許5649085-扇風機の首振り機構 図000003
  • 特許5649085-扇風機の首振り機構 図000004
  • 特許5649085-扇風機の首振り機構 図000005
  • 特許5649085-扇風機の首振り機構 図000006
  • 特許5649085-扇風機の首振り機構 図000007
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】5649085
(24)【登録日】2014年11月21日
(45)【発行日】2015年1月7日
(54)【発明の名称】扇風機の首振り機構
(51)【国際特許分類】
   F04D 25/10 20060101AFI20141211BHJP
   F04D 29/00 20060101ALI20141211BHJP
   F04D 29/60 20060101ALI20141211BHJP
【FI】
   F04D25/10 302Q
   F04D29/00 C
   F04D29/60 G
【請求項の数】4
【全頁数】12
(21)【出願番号】特願2013-87918(P2013-87918)
(22)【出願日】2013年4月19日
(65)【公開番号】特開2014-211116(P2014-211116A)
(43)【公開日】2014年11月13日
【審査請求日】2014年1月7日
(73)【特許権者】
【識別番号】000115773
【氏名又は名称】リズム時計工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100082784
【弁理士】
【氏名又は名称】森 正澄
(72)【発明者】
【氏名】藤井 秀紀
【審査官】 田谷 宗隆
(56)【参考文献】
【文献】 実開昭62−067995(JP,U)
【文献】 特開2010−261319(JP,A)
【文献】 実開昭61−009589(JP,U)
【文献】 実開昭58−077193(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F04D 25/10
F04D 29/00
F04D 29/60
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
首振り動作を行う扇風機本体と、底板及びこの底板の上部に回転可能に設けられた台部とから構成される台座部と、前記扇風機本体及び前記台座部の間に設けられる首振り駆動用ユニットとを具備し、前記首振り駆動用ユニット内に首振り駆動用のモータを備えた扇風機の首振り機構において、
前記首振り駆動用ユニットは、前記扇風機本体に保持されるとともに、前記台座部の前記台部に固定される左右のユニットケースを設けて、これら左右のユニットケースの間に前記モータの回転に駆動連係するカム体と、このカム体に駆動連係して揺動動作しその揺動端部にラックを設けた揺動ラック体と、前記台座部の前記底板に保持されるラチェット歯車と、を備えるとともに、前記揺動ラック体の前記ラックと前記ラチェット歯車とが噛合して構成されることを特徴とする扇風機の首振り機構。
【請求項2】
扇風機本体と台座部との間に首振り駆動ユニットを設け、前記首振り駆動ユニット内に首振り駆動用のモータを備えた形式の扇風機の首振り機構において、
前記扇風機本体は、前記首振り駆動ユニットを覆う一方及び他方のケース部を備えるとともに、他方のケース部には前記首振り駆動ユニットの上端部を保持する首振り駆動ユニットの保持部を備えて、この保持部と前記首振りユニットの上端部とが、前記ケース部及び首振りユニットにおける相対回動の支点部を構成し、
前記首振り駆動ユニットは、前記モータに駆動連係するカム体と、このカム体を回転可能に支持するユニットケースと、を備えて、当該首振り駆動ユニットの下部を前記台座部に固定し、
前記カム体は、鉛直方向に位置するとともに、当該カム体の前記ユニットケース側の鉛直面部には、8の字状カム溝が形成され、
前記ユニットケースには、前記8の字状カム溝に対向する長穴を設け、
更に、前記ユニットケースの前記長穴に対向する位置における前記一方のケース部には、その先端が前記長穴を挿通して前記8の字状カム溝と係合する前後駆動制御ピンを設けて構成されることを特徴とする扇風機の首振り機構。
【請求項3】
首振り動作を行う扇風機本体と、底板及びこの底板の上部に回転可能に設けられた台部とから構成される台座部と、前記扇風機本体及び前記台座部の間に設けられる首振り駆動用ユニットとを具備し、前記首振り駆動用ユニット内に首振り駆動用のモータを備えた扇風機の首振り機構において、
前記首振り駆動用ユニットは、前記扇風機本体に保持されるとともに、前記台座部の前記台部に固定される左右のユニットケースを設けて、これら左右のユニットケースの間に前記モータの回転に駆動連係するカム体と、このカム体に駆動連係して揺動動作しその揺動端部にラックを設けた揺動ラック体と、前記台座部の前記底板に保持されるラチェット歯車と、を備えるとともに、前記揺動ラック体の前記ラックと前記ラチェット歯車とが噛合して構成され、
また、前記扇風機本体は、前記首振り駆動用ユニットを覆う一方及び他方のケース部を備えるとともに、前記他方のケース部には前記首振り駆動用ユニットの上端部を保持する首振り駆動用ユニットの保持部を備えて、この保持部と前記首振り駆動用ユニットの上端部とが、前記ケース部及び前記首振り駆動用ユニットにおける相対回動の支点部を構成し、
前記カム体は、鉛直方向に位置するとともに、当該カム体の前記ユニットケース側の鉛直面部には、8の字状カム溝が形成され、
前記ユニットケースには、前記8の字状カム溝に対向する長穴を設け、
更に、前記ユニットケースの前記長穴に対向する位置における前記一方のケース部には、その先端が前記長穴を挿通して前記8の字状カム溝と係合する前後駆動制御ピンを設けて構成されることを特徴とする扇風機の首振り機構。
【請求項4】
前記請求項1又は3において、前記ラチェット歯車は、ラチェット爪を備え、他方、前記台座部にて前記ラチェット歯車を保持する部位には前記ラチェット爪と係合する歯部を設けて、ラチェット構造を構成したことを特徴とする扇風機の首振り機構。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、扇風機に首振り専用のモータを備えた形式の首振機構に関する。
【背景技術】
【0002】
扇風機の首振り機構として、家庭用扇風機に多用されているリンク機構を用いたもの、電車の天吊り型扇風機に用いられている歳差運動を利用したもの、首振り用のサーボモータを用いてモータの回転方向を変えて往復運動するもの等が知られている。尚、首振り機構を用いずにルーバー(前カバー)が回転して風向きを変化させるものも用いられている。
【0003】
更に、立体首振り機構の代表的なものとして、サーボモータを2個用いたり、リンク機構を2個用いて、X軸、Y軸の揺動運動を組み合わせるものもある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特公昭33−5337号公報
【特許文献2】実公昭40−1069号公報
【特許文献3】実開平2−34787号公報
【特許文献4】特開平5−288189号公報
【特許文献5】特開平8−121380号公報
【特許文献6】特許第2542923号公報
【特許文献7】実用新案登録第3072748号公報
【特許文献8】特開2001−342990号公報
【特許文献9】特開2004−324640号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上述した扇風機の首振り機構として、リンク機構は小型化するとアームが短くなるため、首振り往復運動の右回転、左回転の速度差が大きくなってしまったり、首振り角度を大きく採ることが困難となる欠点を有する。
【0006】
サーボモータを用いて首振りを行うものは、構造が単純で往復運動の左右回転差がなく首振り角の自由度が大きいという利点を有するが、高価であるという欠点がある。
【0007】
立体首振り機構でモータを2個用いるものは、2個のモータの同期をとることが困難であり、そのため2個のモータに回転差を設けて向きをランダムに変化させているので、向きの変化の周期が一定でなく、また、モータを2個用いるためコスト高となる不都合がある。
【0008】
また、立体首振り機構でリンク機構を2個用いるものは、組立て時にX軸、Y軸の位相を合わせる必要があり、機構の小型化が難しく、外力が加わって位相がずれるとこれを戻すことが困難である等の不都合がある。
【0009】
そこで、本発明は、小型扇風機において、小型で汎用性のある首振り機構を提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本願第1請求項に記載した発明は、実施例で用いた符号を付して記すと、首振り動作を行う扇風機本体Aと、底板41及びこの底板41の上部に回転可能に設けられた台部25とから構成される台座部Cと、前記扇風機本体A及び台座部Cの間に設けられる首振り駆動用ユニットBとを具備し、前記首振り駆動用ユニットB内に首振り駆動用のモータ13を備えた扇風機の首振り機構において、
前記首振り駆動用ユニットBは、扇風機本体Aに保持されるとともに、台座部Cの台部25に固定される左右のユニットケース15,22を設けて、これらユニットケース15,22の間に前記モータ13の回転に駆動連係するカム体21と、このカム体に駆動連係して揺動動作しその揺動端部にラック20aを設けた揺動ラック体20と、台座部Cの底板41に保持されるラチェット歯車40と、を備えるとともに、前記揺動ラック体20のラック20aと前記ラチェット歯車40とが噛合して構成される扇風機の首振り機構である。
【0011】
本願第2請求項に記載した発明は、扇風機本体Aと台座部Cとの間に首振り駆動用ユニットBを設け、前記首振り駆動用ユニット内に首振り駆動用のモータ13を備えた形式の扇風機の首振り機構において、
前記扇風機本体Aは、前記首振り駆動用ユニットBを覆う一方及び他方のケース部(中ケース3,後ケース6)を備えるとともに、他方のケース部(後ケース6)には前記首振り駆動用ユニットBの上端部を保持する首振り駆動用ユニットBの保持部63を備えて、この保持部63と前記首振り駆動用ユニットBの上端部とが、前記ケース部及び首振り駆動用ユニットBにおける相対回動の支点部を構成し、
前記首振り駆動用ユニットBは、前記モータに駆動連係するカム体21と、このカム体を回転可能に支持するユニットケース22と、を備えて、当該首振り駆動用ユニットBの下部を台座部Cに固定し、
前記カム体21は、鉛直方向に位置するとともに、当該カム体の前記ユニットケース側の鉛直面部には、8の字状カム溝21aが形成され、
前記ユニットケース22には、前記8の字状カム溝21aに対向する長穴22bを設け、
更に、前記ユニットケース22の前記長穴22bに対向する位置における前記一方のケース部(中ケース3)には、その先端が前記長穴22bを挿通して前記8の字状カム溝21aと係合する前後駆動制御ピン24を設けて構成される扇風機の首振り機構である。
【0012】
本願第3請求項に記載した発明は、首振り動作を行う扇風機本体Aと、底板41及びこの底板41の上部に回転可能に設けられた台部25とから構成される台座部Cと、前記扇風機本体A及び台座部Cの間に設けられる首振り駆動用ユニットBとを具備し、前記首振り駆動用ユニットB内に首振り駆動用のモータ13を備えた扇風機の首振り機構において、
前記首振り駆動用ユニットBは、扇風機本体Aに保持されるとともに、台座部Cの台部25に固定される左右のユニットケース15,22を設けて、これらユニットケース15,22の間に前記モータ13の回転に駆動連係するカム体21と、このカム体21に駆動連係して揺動動作しその揺動端部にラック20aを設けた揺動ラック体20と、台座部Cの底板41に保持されるラチェット歯車40と、を備えるとともに、前記揺動ラック体20のラック20aと前記ラチェット歯車40とが噛合して構成され、
また、前記扇風機本体Aは、前記首振り駆動用ユニットBを覆う一方及び他方のケース部(中ケース3,後ケース6)を備えるとともに、他方のケース部(後ケース6)には前記首振り駆動用ユニットBの上端部を保持する首振り駆動用ユニットBの保持部63を備えて、この保持部63と前記首振り駆動用ユニットBの上端部とが、前記ケース部(中ケース3,後ケース6)及び首振り駆動用ユニットBにおける相対回動の支点部を構成し、
前記カム体21は、鉛直方向に位置するとともに、当該カム体の前記ユニットケース側の鉛直面部には、8の字状カム溝21aが形成され、
前記ユニットケース22には、前記8の字状カム溝に対向する長穴22bを設け、
更に、前記ユニットケース22の前記長穴22bに対向する位置における前記一方のケース部(中ケース3)には、その先端が前記長穴22bを挿通して前記8の字状カム溝21aと係合する前後駆動制御ピン24を設けて構成される扇風機の首振り機構である。
【0013】
本願第4請求項に記載した発明は、前記請求項1又は3において、前記ラチェット歯車40はラチェット爪40b,40bを備え、他方、前記台座部Cにてラチェット歯車40を保持する部位には前記ラチェット爪40b,40bと係合する歯部41b,41bを設けて、ラチェット構造を構成した扇風機の首振り機構である。
【発明の効果】
【0014】
本願第1請求項に記載した発明によれば、前記モータ13の回転に伴い前記揺動ラック体20が揺動し、この揺動ラック体のラック20aとこれに噛合する前記ラチェット歯車40との相対駆動により、当該揺動ラック体20が当該ラチェット歯車40の回りを噛み合い往復回動し、これにより前記首振り駆動用ユニットBが回動駆動して、前記扇風機本体Aが水平方向に首振り駆動する扇風機の首振り機構を得ることができる。
【0015】
本願第2請求項に記載した発明によれば、前記モータ13の回転に伴い前記カム体21が回転し、このカム体が偏心回転して、前記8の字状カム溝21aに係合する前記前後駆動制御ピン24を前後駆動せしめ、この前後駆動制御ピンの前後駆動により、前記ケース部3を介して、前記首振り駆動用ユニットBが前後方向に揺動し、これにより首振り駆動用ユニットBを保持する扇風機本体Aが前後方向に首振り駆動する扇風機の首振り機構を得ることができる。
【0016】
本願第3請求項に記載した発明によれば、前記モータ13の回転に伴い前記揺動ラック体20が揺動し、この揺動ラック体20のラック20aとこれに噛合する前記ラチェット歯車40との相対駆動により、当該揺動ラック体20が当該ラチェット歯車40の回りを噛み合い往復回動し、これにより前記首振り駆動用ユニットBが水平方向に首振り駆動し、また、前記カム体21の偏心回転により、前記8の字状カム溝21aに係合する前記前後駆動制御ピン24を前後駆動せしめ、この前後駆動制御ピン24の前後駆動により、前記ケース部(中ケース3)を介して、前記首振り駆動用ユニットBが、前後方向に首振り駆動するので、前記水平方向の首振り駆動と前記前後方向の首振り駆動とが合体して扇風機本体Aが水平方向及び前後方向に駆動する扇風機の首振り機構を得ることができる。
【0017】
本願第4請求項に記載した発明によれば、前記首振り駆動用ユニットBに外力が加わった際に、当該ラチェット爪40b,40bと歯部41b,41bとの係合が外れるラチェット構造を具備した扇風機の首振り機構を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
図1】本発明の実施例に係り、扇風機の首振り機構を示す分解斜視図である。
図2】本発明の実施例に係り、首振りユニット部分を示す分解斜視図である。
図3】本発明の実施例に係り、首振りユニット部分を示す分解斜視図である。
図4】本発明の実施例に係り、首振りユニット部分を示す組立て斜視図である。
図5】本発明の実施例に係り、扇風機の首振り機構の要部を示す外観図であって、(a)は側面方向からの図、(b)は正面右上方向からの斜視図、(c)は背面上方向からの斜視図である。
図6】本発明の実施例に係り、扇風機の首振り機構を一部破断して示す図であって、(a)は側面方向からの図、(b)は正面方向からの図、(c)は前後方向駆動をした状態における側面方向からの図、(d)は上方からの図である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0019】
以下に、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。図1において、本例の扇風機の首振り機構は、首振り動作を行う扇風機本体A、首振り駆動用ユニットB及び台座部Cで構成される。
【0020】
扇風機本体Aは、送風部を構成するもので、図1において順に、前ケース1、下流側インペラ2、中ケース3、下流側モータ4、上流側モータ5、後ケース6、上流側インペラ7、グリルカバー8、スイッチ回路部9,10,11,12で形成されている。
【0021】
前記中ケース3は、更に図2に示すように、モータ覆い部から垂下する柱状部31、後ケース6の保持部63を覆う横板状部32、横板状部32の下方に形成されるスイッチ配置部33、スイッチ配置部33の一方側面から後ケース6の方向に突出する突片34を備える。
【0022】
前記突片34は、右ユニットケース22の長穴22bに対応した箇所に形成され、前後揺動制御ピン24を挿入するための孔34aを備える。
【0023】
前記後ケース6は、モータ覆い部から垂下する柱状部61、首振り駆動用ユニットBの載置部62、及び、前記柱状部61の下端に形成される首振り駆動用ユニットBの保持部63を備える。この保持部63は、後述する首振り駆動用ユニットBの上部軸受部(上部軸20c)を保持する。
【0024】
尚、前記スイッチ回路部9,10,11,12は、中ケース3の前記スイッチ配置部33に設置されている。尚、10は回路基板、11はプッシュスイッチ、12はスライドスイッチで、これらのプッシュスイッチ11とスライドスイッチ12の双方を、ボタン9で操作することができる。
【0025】
首振り駆動用ユニットBは、図1図4に示すように、ウオームギア13aをモータ軸に固着したモータ13、順に、ブッシュ14、左ユニットケース15、歯車16,17,18,19で形成される減速歯車列、揺動ラック体20、前記歯車19で回転駆動されるカム体21、右ユニットケース22で構成されている。
【0026】
左ユニットケース15は、モータ13を固定し、上部に軸受部15a、減速歯車列の歯車19の支持用軸15b、右ユニットケース22との固着部15cを備え、下端は後述する台座部Cの台部25に載置される。前記軸受部15aは、揺動ラック体20の上部軸20cの一端を支持する。
【0027】
前記減速歯車列は、前記ウオームギア13aとその大径歯車16aが噛み合う歯車16、歯車16の小径歯車16bがその大径歯車17aと噛み合う歯車17、歯車17の小径歯車17bがその大径歯車18aと噛み合う歯車18、歯車18の小径歯車18bがその大径歯車19aと噛み合う歯車19で構成されている。
【0028】
歯車19の小径歯車19bは、後に上述するカム体21のギア受部21cと噛合する。尚、小径歯車19bは中央に筒部を備え、この筒部が、ギア受部21cの中央に形成されている突出軸21bに嵌合する。これにより、小径歯車19bとギア受部21cとの噛合が確実になされるように構成されている。
【0029】
揺動ラック体20は、上部に揺動用の上部軸20c、下部にラック20a、中間部には、カム体21のカム縁部を内嵌め係合するカム係合穴20bを備える。
【0030】
前記ラック20aは、湾曲形状を呈している。この湾曲形状は、上部軸20cとラック20a間を半径とする円弧に相応している。
【0031】
カム体21は、その外周縁はカム体回転中心に対し偏心するカム縁部を構成し、減速歯車列の側にギア受部21c、裏面(右ユニットケース22の側)には8の字状カム溝21a、ギア受部21cの中央には表裏側に突出する突出軸21bを、それぞれ形成している。
【0032】
右ユニットケース22は、上部に軸部22a、カム体21裏面の8の字状カム溝21aに臨む長穴22b、左ユニットケース15との固着部22c、左ユニットケース15の方向へ突出した部位の先端部に形成した軸部22dを備える。この軸部22dには、歯車16の小径歯車16bが装着される。また、軸部22aにはブッシュ23が装着される。固着部22cには、左ユニットケース15の固着部15c(この例では軸)が固着される。そして、この固着部22cは、本例では孔であり、この孔に図示を省略したねじを挿通して、左ユニットケース15の固着部15cを固定する。尚、図4に示すように、22eは孔で、この孔22eに、カム体21の突出軸21bを回転可能に支持する。また、右ユニットケース22の下端は、台座部Cの台部25に載置される。
【0033】
右ユニットケース22において、軸部22aは揺動ラック体20の上部(軸20cに対応する箇所)と係合して、揺動ラック体20を支持する。更に、右ユニットケース22は、前記左ユニットケース15とともに揺動ラック体20の上部を保持する(図4参照)。このようにして組み立てられた首振り駆動用ユニットBの上部(左ユニットケース15の上部、揺動ラック体20の上部、右ユニットケース22の上部)は、前述したように、後ケース6の保持部63に保持される。
【0034】
首振り駆動用ユニットBの上部は、後ケース6の保持部63に保持され、更に前記中ケース3の横板状部32で覆われる。このようにして、首振り駆動用ユニットBは、この上部を支点として、扇風機本体Aに対し、相対的に揺動する。本例では、首振り駆動用ユニットBが台座部Cの台部25に固定されるので、扇風機本体Aの方が首振り駆動用ユニットBに対して、揺動することとなる。
【0035】
尚、扇風機本体Aの首振り駆動用ユニットBに対する揺動は、扇風機本体Aが水平回動する際は、図示を省略した部材により相互に固定されて阻止されるが、前後方向に回動する際には、当該揺動がなされる。
【0036】
右ユニットケース22の長穴22bは、扇風機本体Aが前後方向に揺動する際に機能するもので、後述するカム体回転時における8の字状カム溝21aに対向して設けられる。そして、この長穴22bに前後揺動制御ピン24が挿入された際に、この扇風機本体Aが前後方向に揺動可能なように、長穴22bは若干湾曲形成されている。尚、首振り駆動用ユニットBに対する扇風機本体Aの前後方向の揺動は後に詳述する。
【0037】
台座部Cは、ラチェット歯車40をその筒状部41aに装着した底板41と、底板41の上部に回転可能に設けられる台部25とから構成される。ラチェット歯車40は、ラチェット爪40b,40bを備える。また、台座部Cにおいて、ラチェット歯車40を保持する部位には、前記ラチェット爪40b,40bと係合する歯部41b,41bを設けている。これらラチェット爪40b,40bと歯部41b,41bで構成されるラチェット構造を具備して、首振りユニットBに一定以上の外力が加わった際に、ラチェット爪40b,40bと歯部41b,41bとの係合が外れるように設けている。尚、図1中、26,27,28,29はブッシュである。
【0038】
次に、本例における首振りユニットBの水平方向の駆動(水平駆動)について説明する。
【0039】
本例の扇風機の首振り機構は、扇風機本体Aと台座部Cとの間に首振り駆動用ユニットBを設け、前記首振りユニット内に首振り駆動用のモータ13を備えた形式のものにおいて、前記のとおり、首振り駆動用ユニットBは、前記モータの回転を伝達する減速歯車列16,17,18,19と、この減速歯車列に駆動連係するカム体21と、このカム体に駆動連係して揺動動作しその揺動端部にラック20aを設けた揺動ラック体20と、台座部Cに保持されるラチェット歯車40と、を備え、更に、前記揺動ラック体20のラック20aと前記ラチェット歯車40とが噛合して構成される。
【0040】
上記首振り機構において、モータ13の回転により、減速歯車列16,17,18,19及び前記カム体21の回転によって揺動ラック体20が揺動し、この揺動ラック体のラック20aとこれに噛合する前記ラチェット歯車40の歯部40aとの相対駆動により、当該揺動ラック体が当該ラチェット歯車の回りを噛み合い往復回動し、これにより前記首振り駆動用ユニットBが、水平方向に首振り駆動する。
【0041】
これを詳述すると、モータ回転軸に固着されたウオームギアは歯車16の大径歯車16aと噛合し、歯車16の小径歯車16bは歯車17の大径歯車17aと噛合し、歯車17の小径歯車17bは歯車18の大径歯車18aと噛合し、歯車18の小径歯車18bは歯車19の大径歯車19aと噛合し、歯車19の小径歯車19bはカム体21のギア受部21cと噛合している。従って、モータ13が回転すると、減速歯車列16,17,18,19を経由して、カム体21が偏心回転する。
【0042】
カム体21は、揺動ラック体20の中間部に設けられている係合穴20bの内側に係合しているので、このカム体21の偏心回転により、揺動ラック体20が上部支点部(上部軸20c)を支点として、揺動する。
【0043】
揺動ラック体20が揺動すると、揺動ラック体下端のラック20aが駆動する。このラック20aはラチェット歯車40に噛合しているので、ラック20aの駆動でラチェット歯車40を回転させようとするが、ラチェット歯車40はラチェット爪40bによって回転負荷がかかっているので、当該揺動ラック体20がラチェット歯車40の回りを相対的に噛み合い回動する。そして、揺動ラック体20の揺動駆動により、当該揺動ラック体20のラチェット歯車40に対する噛み合い回動は往復動することとなる。これにより、揺動ラック体20が回転するので首振り駆動用ユニットBも回転して、首振り駆動用ユニットBの周期的な水平往復駆動がなされる。
【0044】
前述したように、ラチェット歯車40は、ラチェット爪40b,40bを備えていて、ラチェット構造を具備しているので、首振りユニットBに一定以上の外力が加わった際に、ラチェット爪40b,40bと歯部41b,41bとの係合が外れるように設けられている。従って、首振りユニットBの首振り動作位置を適宜変更させる等の場合にラチェット構造を利用することができるので便宜である。
【0045】
次に、本例における首振り駆動用ユニットBの前後方向の首振り駆動(上下駆動)について説明する。
【0046】
扇風機本体Aと台座部Cとの間に首振り駆動用ユニットBを設け、前記首振りユニット内に首振り駆動用のモータ13を備えた扇風機の首振り機構において、前述したように、扇風機本体Aは、前記首振り駆動用ユニットBを覆う一方及び他方のケース部(本例では中ケース3,後ケース6)を備えるとともに、他方のケース部(本例では後ケース6)には前記首振りユニットの上端部を保持する首振り駆動用ユニットBの保持部63を備えて、この保持部63と前記首振り駆動用ユニットBの上部軸受部(上部軸20c)とが、前記ケース部(中ケース3,後ケース6)及び首振り駆動用ユニットBにおける相対回動の支点部を構成している。
【0047】
首振り駆動用ユニットBには、カム体21と、このカム体を回転可能に支持する右ユニットケース22と、を備えており、そして、カム体21は、鉛直方向に位置するとともに、当該カム体の前記右ユニットケース22側の鉛直面部には、8の字状カム溝21aが形成され、また、ユニットケース22には、前記8の字状カム溝に対向する長穴22bを設けており、更に、前記ユニットケース22の前記長穴22bに対向する位置における前記一方のケース部3には、その先端が前記長穴22bを挿通して前記8の字状カム溝21aと係合する前後駆動制御ピン24を設けて構成されている。
【0048】
このような構成を備えているので、モータ13の回転により、減速歯車列16,17,18,19及びカム体21が回転し、このカム体が偏心回転して、前記8の字状カム溝21aに係合する前後駆動制御ピン24は前記長穴22bに規制されて、前後駆動させられる。この前後駆動制御ピンの前後駆動により、ケース部(本例では中ケース3)を介して、扇風機本体Aが首振り駆動用ユニットBに対し、前後方向に首振り駆動することとなる(図6参照)。
【0049】
尚、本例では、前記一方のケース部(中ケース3)には突片34を一体形成し、この突片34に前記前後駆動制御ピン24を設けている。従って、この例では中ケース3の前記突片34を介して、扇風機本体Aが、前後方向に首振り駆動(上下駆動)する。
【0050】
また、本例の首振り機構は、前記水平方向の首振り駆動と前記前後方向の首振り駆動とが設けられており、従ってこれらを合体して駆動すれば、横八の字型動作(左右方向及び上下方向の動作)をすることができ、しかも、この合体動作を、上述した一枚のカム体21で制御することができるものである。
【産業上の利用可能性】
【0051】
本発明の扇風機の首振り機構は、例えばパソコンのUSBを電源として駆動する小型扇風機に好適である。
【符号の説明】
【0052】
A 扇風機本体
B 首振り駆動用ユニット
C 台座部
1 前ケース
2 下流側インペラ
3 中ケース
31 柱状部
32 横板状部
33 スイッチ配置部
34 突片
34a 孔
4 下流側モータ
5 上流側モータ
6 後ケース
61 柱状部
62 載置部
63 保持部
7 上流側インペラ
8 グリルカバー
9,10,11,12 スイッチ回路部
13 モータ
13a ウオームギア
15 左ユニットケース
16,17,18,19 歯車
20 揺動ラック体
20a ラック
20b カム係合穴
20c 上部軸
21 カム体
21a 8の字状カム溝
21b 突出軸
21c ギア受部
22 右ユニットケース
22a 軸部
22b 長穴
22c 固着部
22d 軸部
22e 孔
24 前後駆動制御ピン
25 台部
26,27,28,29 ブッシュ
40 ラチェット歯車
40a 歯部
40b ラチェット爪
41 底板
41a 筒状部
41b 歯部
図1
図2
図3
図4
図5
図6