(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0014】
本発明の一実施形態について図面を参照しながら説明する。なお、以下の説明において、同一の構成部材には同一の符号を付すことにより、適宜説明を省略する。
【0015】
(一実施形態)
図1は、本発明の一実施形態に係る樹脂封止型半導体装置の断面構成を示している。なお、以下の説明において、第2導電路形成板5、ワイヤ9及び制御素子15は、この断面に存在していないが、理解を容易にするために、適宜図示して説明している。
【0016】
図1に示すように、第1導電路形成板1の上面の一部には、第1接続部1aが設けられている。第1導電路形成板1は、例えば、板状の銅(Cu)により構成される。第1接続部1aは、第2導電路形成板5と電気的に接続される。第1接続部1aには、後述の
図5(a)〜
図5(d)で説明する貫通孔3が形成されている。
【0017】
第1導電路形成板1の裏面には、絶縁性放熱シート13によって放熱板14が保持されている。第1導電路形成板1の裏面は、パワー素子12を接着した第1導電路形成板1の接着面と反対側の面である。絶縁性放熱シート13は、絶縁シートの一例である。
【0018】
第1導電路形成板1の上方には、第1接続部1aの上面と重ね合わされた第2導電路形成板5が配置されている。第2導電路形成板5は、第2接続部5aを有し、本体が板状の銅(Cu)により構成される。但し、
図6を用いて後述するように、第2導電路形成板5の表面には、ニッケルメッキ膜6が形成されている。
【0019】
第2接続部5aには、突入部7が形成されている。突入部7は、第2導電路形成板5の一部が、貫通孔3の内部に突入した部分である。
【0020】
効果は後述するが、本実施形態に係る樹脂封止型半導体装置は、突入部7が突入された貫通孔3又は隙間1b(
図7(a)、(b)を参照)の内部に、絶縁性放熱シート13の一部を流入させたものである。以下、圧入されることにより、貫通孔3又は隙間1bに流入した絶縁性放熱シート13の一部分を、圧入部とする。なお、樹脂封止型半導体装置は、封止型半導体装置の一例である。
【0021】
また、
図6に示すように、第1導電路形成板1に形成された貫通孔3の内面と、第2導電路形成板5に形成された突入部7の外面(側面)とには、傾斜接合面8が構成されている。傾斜接合面8は、貫通孔3の内部に突入部7を突入させたことによって、構成される。すなわち、傾斜接合面8は、第1導電路形成板1と第2導電路形成板5との重ね合わせ面(第1導電路形成板1の上面)に対して、傾斜した接合面である。すなわち、本実施形態においては、第1導電路形成板1と第2導電路形成板5との接合面は、水平面から傾斜した傾斜接合面8である。本実施形態では、接合面を傾斜接合面8とすることによって、接合面が傾斜しない場合と比べて、接合面の面積が大きくなるようにしている。
【0022】
さらに、本実施形態においては、第2導電路形成板5の突入部7を、カシメにより形成している。このため、傾斜接合面8における貫通孔3の内面と突入部7の外面とは、共に金属流動面を形成している。これにより、貫通孔3の内面及び突入部7の外面は、単なる接触状態ではなく、銅金属同士の一体化がなされた状態になる。その結果、第1接続部1aと第2接続部5aとの間において、電気的な抵抗を極めて小さくすることができる。
【0023】
第1導電路形成板1の上には、パワー素子12が、ロウ材により接着されている。また、第2導電路形成板5の上には、制御素子15が、ロウ材により接着されている。また、パワー素子12は、ワイヤ9によって第1導電路形成板1と電気的に接続されている。また、制御素子15は、ワイヤ9によって第2導電路形成板5と電気的に接続されている。ここで、パワー素子12には、例えば、IGBT(絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ)又はMOSFET(金属酸化膜型電界効果トランジスタ)を用いることができる。
【0024】
第1導電路形成板1、第2導電路形成板5、パワー素子12、制御素子15、絶縁性放熱シート13、並びに放熱板14の上面の一部及び側面は、封止樹脂体19によって封止されている。放熱板14の下面は、放熱のために、封止樹脂体19から露出している。
【0025】
(一実施形態の一変形例)
図2(a)及び
図2(b)は、本実施形態の一変形例に係る樹脂封止型半導体装置を示している。
【0026】
図2(a)及び
図2(b)に示すように、本変形例に係る樹脂封止型半導体装置は、封止樹脂体19の底面Bにおける放熱板14の周囲に、シート溝19aが形成されている。このシート溝19aは、樹脂封止型半導体装置の製造時に、下金型の内面と放熱板14との間に挟まれる弾性樹脂シート20(
図4を参照)に起因して形成される。なお、シート溝19aの幅及び深さは、弾性樹脂シート20の厚さの2分の1よりも大きくなる。
【0027】
さらに、
図2(a)に示すように、本変形例においては、弾性樹脂シート20を挟んだ状態で樹脂封止を行っているため、封止樹脂体19の底面Bにおける角部の曲率半径R
0が、封止樹脂体19の上面Aにおける角部の曲率半径R
1がよりも大きくなる。
【0028】
詳しくは後述するが、この変形例のように、下金型と放熱板14との間に弾性樹脂シート20(
図4を参照)を介在させると、下金型と上金型とを互いに押圧する際の押圧力を軽減することができる。
【0029】
(製造方法)
以下、本実施形態の一変形例に係る樹脂封止型半導体装置の製造方法を、
図3〜
図8を参照しながら説明する。
【0030】
まず、第1導電路形成板1の上面(例えば、ダイパッドの上面)に、パワー素子12を予め実装しておく。同様に、第2導電路形成板5の上面(例えば、ダイパッドの上面)は、パワー素子12の動作を制御する制御素子15を予め実装しておく。また、第1導電路形成板1の下面には、例えば、ポリイミド樹脂よりなる絶縁性放熱シート13を介して、放熱板14を保持しておく。ここでの第1導電路形成板1及び第2導電路形成板5は、共にリードフレームの状態にある。また、ここでの例えば、第1導電路形成板1には、封止樹脂体19が充填されずに、空隙(マイクロボイド)が生じるおそれがある貫通孔3及びリード同士の隙間1bが存在する。すなわち、貫通孔3及び隙間1bは、前述したように、封止樹脂体19が充填されずに空隙(マイクロボイド)が生じる可能性がある。
【0031】
次に、
図4に示すように、下金型10の内面に、弾性樹脂シート20を載置する。弾性樹脂シート20には、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)を用いることができる。なお、弾性樹脂シート20は、下金型10の内面を覆うことが可能な寸法であれば、放熱板14の下面に予め貼り付けておいてもよい。
【0032】
次に、放熱板14が保持された第1導電路形成板1と第2導電路形成板5とを、上金型11と下金型10との間に配置する。上金型11には、3本の押さえピン16、17及び18が設けられている。これらのうち、押さえピン16は、後述する
図5(a)〜
図5(d)で説明するカシメ加工を行うために設けられている。カシメ加工を行って突入部7を形成するため、
図4に示すように、押さえピン16は、その先端部が細くなるように形成されている。これに対し、他の押さえピン17、18は、第1導電路形成板1を均一な状態で押下して保持するため、その先端部は平面状に形成されている。
【0033】
図5(a)〜
図5(d)を参照しながら、第1導電路形成板1の貫通孔3に第2導電路形成板5を突入させて、突入部7を形成する方法の詳細を説明する。
【0034】
まず、
図5(a)に示すように、第1導電路形成板1の第1接続部1aの上面と、第2導電路形成板5の第2接続部5aの下面とを重ね合わせた状態で、第1導電路形成板1と第2導電路形成板5とを下金型10の中に配置する。
【0035】
次に、
図5(b)及び
図5(c)に示すように、押さえピン16により、第2接続部5aの一部分を貫通孔3に突入させる。このとき、押さえピン16は、ポンチとして機能する。ここで、貫通孔3に突入させる第2接続部5aの一部分は、第2接続部5aにおいて、貫通孔3と対向する部分である。なお、ここでは、第2導電路形成板5の反対側(図面下側)から第2導電路形成板5側(図面上側)に向けて工具を貫通させることで、第1導電路形成板1の貫通孔3を形成している。このため、
図5(a)に示すように、貫通孔3の下端部には、上方に向かうR部分(いわゆる、ダレ)が形成されている。そして、本実施形態に係る一変形例では、このR部分によって、貫通孔3の下端部に電界が集中する可能性を軽減させている。なお、
図5(a)に示すように、貫通孔3の上端部には、鋭角部分(いわゆる、バリ)が形成されている。
【0036】
押さえピン16の先端は、ピン突入部16aと、ピン押圧部16bとを有する。ピン突入部16aは、平面状の第2接続部5aを、貫通孔3の内部に突入させる。ピン押圧部16bは、ピン突入部16aの外周部であって、貫通孔3の外側部分を第1導電路形成板1側に押圧する。
【0037】
このような押さえピン16を用いることで、ピン突入部16aによって平面状の第2接続部5aを貫通孔3の内部に突入させる際に、ピン押圧部16bによって第2接続部5aの平面状部分を第1導電路形成板1に押下することができる。これにより、第2接続部5aが第1導電路形成板1から浮き上がることを、防止することができる。
【0038】
その結果、貫通孔3の内部には、その周囲部分が第1導電路形成板1に接触した突入部7が形成される。さらに、貫通孔3の内部に突入部7を突入させたことによって、貫通孔3の内面と突入部7の外面とには、第1導電路形成板1と第2導電路形成板5との重ね合わせ面(第1導電路形成板1の上面)に対して傾斜した傾斜接合面8(
図6を参照)が形成される。なお、ここで、
図5(d)に示すように、突入部7が突入した貫通孔3の下部には、空間3aが形成されている。
【0039】
また、上述したように、傾斜接合面8における貫通孔3の内面及び突入部7の外面は、金属流動面となっているため、第1接続部1aと第2接続部5aとの間の電気的な抵抗は、極めて小さくなっている。
【0041】
第1導電路形成板1は、銅により構成されている。通常の保管状態では、第1導電路形成板1の全表面には、酸化膜(図示せず)が形成される。また、貫通孔3の形成後直ちに、貫通孔3の内面にも、酸化膜(図示せず)が形成される。一方、第2導電路形成板5は、
図6に示すように、銅の表面にニッケルメッキ膜6を形成して構成されている。
【0042】
このように、表面にニッケルメッキ膜6が形成された銅板である第2導電路形成板5を、第1導電路形成板1の貫通孔3に突入させる場合、第2導電路形成板5の突入部7の表面部分のニッケルメッキ膜6が、貫通孔3の内面の酸化膜と擦れ合いながら、貫通孔3の内部に突入する。ニッケルメッキ膜6の硬度(ビッカース硬度:150Hv〜700Hv)は、銅の酸化膜の硬度(ビッカース硬度:約120Hv)よりも高い。従って、ニッケルメッキ膜6と銅の酸化膜とが互いに擦れ合った場合に、より硬度が高いニッケルメッキ膜6によって貫通孔3の内面の銅の酸化膜が削られる。すなわち、突入部7が貫通孔3の内部に突入すると、突入部7のニッケルメッキ膜6によって、貫通孔3の内面の銅の酸化膜が削られる。
【0043】
なお、本実施形態において、第2導電路形成板5の板厚は、第1導電路形成板1の板厚よりも薄くしている。これにより、押さえピン16のピン突入部16aによって、第2導電路形成板5の突入部7を第1導電路形成板1の貫通孔3に、容易に突入させることができる。
【0044】
次に、上金型11を降下させて、
図7(b)に示すように、下金型10の上に上金型11を配置する。このとき、上金型11から下金型10に向けて、3本の押さえピン16、17及び18を同時に降下させる。
【0045】
図7(a)に示すように、各押さえピン16、17及び18は、本実施形態に係る半導体装置の構成において、第1導電路形成板1及び第2導電路形成板5を均一に加圧できるように配置されている。押さえピン16は、突入部7を形成するために位置が規定される。このため、押さえピン17、18は、押さえピン16による押圧位置での押圧力とバランスが取れる位置に配置する必要がある。さらに、押さえピン17、18は、貫通孔3に形成される空間3a及び第1導電路形成板1におけるリード同士の隙間1bに、絶縁性放熱シート13が圧入されて、空間3a及び隙間1bが絶縁性放熱シート13で充填されることが可能な位置に配置する必要がある。なお、ここでの圧入とは、貫通孔3又は隙間1bの内面と接するように、加熱により流動性を持った絶縁性放熱シート13が流入したことを意味する。
【0046】
具体的には、押さえピン16は、第2導電路形成板5における貫通孔3の上側部分に配置する必要がある。また、押さえピン17、18は、第1導電路形成板1におけるリード同士の隙間1bの近傍に配置する必要がある。例えば、本実施形態においては、第1導電路形成板1のダイパッドの2つの角部と、外部に露出するリードとなる2本の第1導電路形成板1との間に、2箇所のリードの隙間1bが形成される。従って、ダイパッドの2つの角部に押さえピン17、18をそれぞれ配置している。なお、外部に露出する第1導電路形成板1の本数が増えるにしたがって押さえピンの本数を増やし、対応する位置に押さえピンを配置することが望ましい。
【0047】
また、本実施形態では、押さえピン16、17及び18による第1導電路形成板1及び第2導電路形成板5の押圧時には、下金型10及び上金型11を加熱して、加熱状態としている。
【0048】
このように、複数の押さえピン16、17及び18によって、第2導電路形成板5を下金型10に向けて同時に押すことにより、ポリイミド樹脂よりなる絶縁性放熱シート13の一部が、貫通孔3に形成される空間3aの内部と、リード同士の隙間1bとに圧入される。その結果、
図7(b)に示すように、空間3aの内部及びリード同士の隙間1bに絶縁性放熱シート13の一部が、圧入部として充填された状態となる。
【0049】
ここで、貫通孔3の空間3aへの絶縁性放熱シート13の充填とは、絶縁性放熱シート13が貫通孔3の内部において、突入部7の少なくとも一部と接触する状態である。このとき、絶縁性放熱シート13が貫通孔3の内部の突入部7の全体と接触する状態が、より好ましい状態である。なお、この状態は、第1導電路形成板1(リード)の角部が、絶縁性放熱シート13に埋め込まれた状態である。
【0050】
また、リード同士の隙間1bへの絶縁性放熱シート13の充填とは、隙間1bの体積の30%以上の絶縁性放熱シート13が充填された状態である。このとき、隙間1bの体積の50%以上の絶縁性放熱シート13が充填された状態が、より好ましい状態である。
【0051】
本実施形態の絶縁性放熱シート13は、下金型10及び上金型11が加熱状態において空間3a及び隙間1bに充填されるように、ガラス転移点温度Tgが160℃以上且つ200℃以下で、且つ、加熱状態の弾性率が10GPa以上の材料を用いている。
【0052】
また、絶縁性放熱シート13を空間3aに均一に充填させるために、押さえピン16、17及び18の押圧力は、押さえピン1本当たり4.9N以上で、且つ、3本の押さえピンの押圧力が同一であることが望ましい。この押圧力は、貫通孔3の内部において、第2導電路形成板5の突入部7が、充填された絶縁性放熱シート13の圧入部と接するのに必要な力である。すなわち、この押圧力は、貫通孔3において、突入部7と絶縁性放熱シート13の圧入部との間には、空間3aが残らないようにするのに必要な力である。
【0053】
また、この押圧力は、
図5(a)に示すような、貫通孔3の開口部の上端部に形成された鋭角部分(いわゆる、バリ)が押し潰されて、露出しないために必要な力でもある。さらに、この押圧力は、第1導電路形成板1のダイパッドの角部と第1導電路形成板1の外部リードとなる第1導電路形成板1との隙間1bにおいて、絶縁性放熱シート13を充填させるために必要な力でもある。ここで、隙間1bへの絶縁性放熱シート13の充填は、後工程で封止するために流入された封止樹脂体19と絶縁性放熱シート13との間に、空隙が残らない程度に充填されるのが好ましい。
【0054】
次に、
図8に示すように、加熱状態にある下金型10と上金型11との間に、流動性を持つ封止樹脂19bを流入する。このとき、押さえピン16、17及び18に押下された放熱板14を、下金型10に載置された弾性樹脂シート20に沈み込ませた状態で保持している。この放熱板14の沈み込みによって、放熱板14の周囲において、弾性樹脂シート20にシートじわ20aが形成される。このシートじわ20aにより、金型10、11から、弾性樹脂シート20が剥がされた封止樹脂体19を取り出すと、
図2(a)及び
図2(b)に示すように、封止樹脂体19の底面Bにシート溝19aが形成される。
【0055】
なお、このように、下金型10と放熱板14との間に弾性樹脂シート20を挟むことにより、下金型10と上金型11とを互いに押圧する際の押圧力を軽減することができる。
【0056】
また、シートじわ20aによって放熱板14の周囲にシート溝19aが形成されることにより、この半導体装置をセット放熱板に実装する際に、放熱板14又はセット放熱板に塗られたグリスの染み出しを防止する効果が得られる。シート溝19aは、溝部の一例である。
【0057】
以上により、
図2(a)に示す樹脂封止型半導体装置を製造することができる。この樹脂封止型半導体装置は、第1導電路形成板1、第2導電路形成板5、パワー素子12、制御素子15、絶縁性放熱シート13、並びに放熱板14の露出面である上面の一部及び側面が封止樹脂体19によって封止され、放熱板14の下面が封止樹脂体19から露出している。
【0058】
以上説明した一変形例の製造方法の各工程について、
図9に示すフローチャートを用いて説明する。
【0059】
まず、ステップS01において、下金型10の内面に弾性樹脂シート20を載置する。なお、上述したように、弾性樹脂シート20は、放熱板14の下面に予め貼り付けておいてもよい。すなわち、ステップS01では、下金型10の内面に、弾性樹脂シート20を配置する。
【0060】
次に、ステップS02において、絶縁性放熱シート13を介して保持された放熱板14、パワー素子12が接着された第1導電路形成板1、及び制御素子15が接着された第2導電路形成板5を、金型10、11の中(上金型11と下金型10との間)に配置する。ここで、パワー素子12が接着された第1導電路形成板1、及び制御素子15が接着された第2導電路形成板5は、予め準備しておく。
【0061】
次に、ステップS03において、
図5(b)〜
図5(d)に示すように、押さえピン16により、第2導電路形成板5における第1導電路形成板1の貫通孔3の上側部分を押圧して、突入部7を形成する。
【0062】
次に、ステップS04において、
図7(a)及び
図7(b)に示すように、押さえピン16、17及び18により、第1導電路形成板1及び第2導電路形成板5を同時に押下する。これにより、貫通孔3内の空間3a及びリードの隙間1bに、絶縁性放熱シート13が圧入される。すなわち、貫通孔3内の空間3a及びリードの隙間1bに、絶縁性放熱シート13を充填させる。
【0063】
次に、ステップS05において、
図8に示すように、貫通孔3の空間3a及びリードの隙間1bに絶縁性放熱シート13を充填した状態で、加熱された封止樹脂19bを下金型10と上金型11との間に流入させる。これにより、金型10、11の内部は、封止樹脂体19により封止される。
【0064】
次に、ステップS06において、冷却された金型から取り出すことにより、
図2に示す樹脂封止型半導体装置を得る。
【0065】
以上のように、ステップS01〜S06の各工程により、本実施形態の一変形例に係る樹脂封止型半導体装置を製造できる。なお、本変形例に係る樹脂封止型半導体装置の製造方法においては、下金型10と放熱板14との間に弾性樹脂シート20を挟むことにより、下金型10と上金型11とを互いに押圧する際の押圧力を軽減することができる。
【0066】
なお、本変形例においては、ステップS03において、上金型11と下金型10との間に、放熱板14と共に第1導電路形成板1と第2導電路形成板5とを配置した状態で、押さえピン16により、第2導電路形成板5から突入部7を形成した。しかし、突入部7の形成は、この手順に限られない。例えば、突入部7は、金型に投入する前に、金型の外のポンチで行ってもよい。
【0067】
また、下金型10と放熱板14との間に弾性樹脂シート20を挟まない製造方法の場合には、ステップS01を省略することにより、
図1に示す樹脂封止型半導体装置を得ることができる。
【0068】
以上説明した本実施形態及びその変形例に係る樹脂封止型半導体装置において、第1導電路形成板1に形成された貫通孔3及び隙間1bには、絶縁性放熱シート13の一部が充填されている。このため、貫通孔3及びリードの隙間1bに電界の集中が発生する可能性を軽減することができる。従って、本実施形態及びその変形例に係る樹脂封止型半導体装置は、貫通孔3や隙間1bが存在する導電路形成板を樹脂封止した場合においても、十分な絶縁性能を発揮させることができる。