【実施例1】
【0018】
図2は、実施例1に係る半導体装置の断面模式図の例である。実施例1では、窒化物半導体のHEMTの場合を例に説明する。
図2のように、実施例1に係る半導体装置は、例えばSiC(炭化シリコン)基板10上に、AlN(窒化アルミニウム)からなるシード層12、GaN電子走行層14、n型のAlGaN電子供給層16、n型のGaNキャップ層18が順次積層されている。シード層12の厚さは例えば300nmであり、GaN電子走行層14の厚さは例えば1000nmであり、AlGaN電子供給層16の厚さは例えば20nmであり、GaNキャップ層18の厚さは例えば5nmである。GaN電子走行層14とAlGaN電子供給層16との界面には2DEG(2次元電子ガス)が生じてチャネル層17が形成される。なお、基板10は、SiC基板の他、サファイア基板やSi(シリコン)基板を用いることもできる。
【0019】
GaNキャップ層18の表面には、ソース電極20とドレイン電極22とが設けられている。ソース電極20およびドレイン電極22は、例えばGaNキャップ層18側からTa(タンタル)、Al(アルミニウム)が順次積層された2層構造をしている。ソース電極20とドレイン電極22との間のGaNキャップ層18の表面には、ゲート電極24が設けられている。ゲート電極24は、例えばGaNキャップ層18側からNi(ニッケル)、Au(金)が順次積層された2層構造をしている。
【0020】
ゲート電極24を覆うように、GaNキャップ層18上に第1窒化シリコン膜26が設けられている。第1窒化シリコン膜26の厚さは例えば400nmである。第1窒化シリコン膜26には、ゲート電極24の形状に起因した段差部28が形成されている。ゲート電極24とドレイン電極22との間の第1窒化シリコン膜26の上面に接して、例えば厚さ200〜300nmのAuからなる第1フィールドプレート30が設けられている。第1フィールドプレート30は、段差部28にかからないように、段差部28から離れた位置の平坦面に設けられている。
【0021】
第1フィールドプレート30を覆うように、第1窒化シリコン膜26の上面に接して第2窒化シリコン膜32が設けられている。第2窒化シリコン膜32の厚さは例えば400nmである。第2窒化シリコン膜32の上面に接してシールド電極34が設けられている。シールド電極34は、第1フィールドプレート30の上方からゲート電極24の上方を経由してソース電極20の上方まで延在して設けられている。
【0022】
ソース電極20およびドレイン電極22の上面に接し、第1窒化シリコン膜26と第2窒化シリコン膜32を貫通する引き出し配線36が設けられている。ソース電極20の上面に接して設けられた引き出し配線36とシールド電極34とは接続している。つまり、シールド電極34は、ゲート電極24の上方を通ってソース電極20に接続されている。このため、シールド電極34は、ソース電極20に電気的に接続し、ソース電極20と同電位となっている。また、シールド電極34は、引き出し配線の機能を兼ねている。このため、シールド電極34は、例えば厚さ1〜3μmのAuからなる。シールド電極34と第1フィールドプレート30とは、活性領域の外側で、引き出し配線36と貫通配線を介して電気的に接続している。つまり、第1フィールドプレート30も、ソース電極20に電気的に接続し、ソース電極20と同電位となっている。
【0023】
図3は、実施例1に係る半導体装置の平面模式図の例である。
図3のように、GaNキャップ層18上に、複数のソース電極20、複数のドレイン電極22、および複数のゲート電極24が設けられている。ソース電極20、ドレイン電極22、およびゲート電極24は、同じ方向に延在している。ソース電極20等が延在する方向をフィンガー方向とする。複数のソース電極20は、活性領域38に互いに並列に設けられている。複数のドレイン電極22は、ソース電極20と交互に配置されるように、活性領域38に互いに並列に設けられている。複数のゲート電極24は、ソース電極20とドレイン電極22との間の活性領域38にそれぞれ互いに並列に設けられている。なお、ソース電極20、ドレイン電極22、およびゲート電極24が交差する領域が活性領域38である。
【0024】
複数のソース電極20は、引き出し配線36を介して、活性領域38の外側で、ソースバスライン40に接続する。同様に、複数のドレイン電極22は、引き出し配線36を介して、活性領域38の外側で、ドレインバスライン42に接続する。複数のゲート電極24は、活性領域38の外側で、ゲートバスライン44に接続する。ソースバスライン40とドレインバスライン42とは、活性領域38を挟んで反対側に設けられ、ゲートバスライン44は、ソースバスライン40と同じ側に設けられている。
【0025】
複数の第1フィールドプレート30が、ゲート電極24とドレイン電極22との間にそれぞれ設けられている。第1フィールドプレート30は、活性領域38を跨ぐように、フィンガー方向に延在している。シールド電極34は、ソース電極20の両側に位置する第1フィールドプレート30の一方から他方にかけて延在して設けられている。つまり、シールド電極34は、第1フィールドプレート30、ゲート電極24、およびソース電極20の上面を覆うように設けられている。第1フィールドプレート30は、活性領域38の外側で第2窒化シリコン膜32を貫通して設けられた貫通配線46と、活性領域38の外側を通る引き出し配線36と、を介してソース電極20に電気的に接続されている。つまり、第1フィールドプレート30とソース電極20とは、活性領域38の外側で電気的に接続されている。即ち、シールド電極34と第1フィールドプレート30とは、活性領域38の外側で、第2窒化シリコン膜32を貫通して設けられた貫通配線46と引き出し配線36とを介して電気的に接続されている。
【0026】
第1フィールドプレート30とシールド電極34とは、ソース電極20と電気的に共通に接続されることが望ましい。ここで、第1フィールドプレート30とシールド電極34とを活性領域38の内側で接続する場合、それらを接続するための領域を第1フィールドプレート30に確保する必要がある。第1フィールドプレート30の形状は、電界緩和効果およびドレインとの結合容量を勘案して適切に設計されるが、上記のように接続のための領域を確保することで、その設計形状が変化してしまう。すなわち、第1フィールドプレート30とソース電極20とは、活性領域38の外側のみで電気的に接続されることが好ましい。そこで、実施例1のように、第1フィールドプレート30とソース電極20との接続を活性領域38の外側で行うことは、第1フィールドプレート30の活性領域38の内側における形状変化を回避できるので、特性劣化の回避に寄与する。なお、第1フィールドプレート30の活性領域38の内側における形状変化を回避するには、種々の構造が考えられる。例えば、第1フィールドプレート30は、活性領域38の外側を通る配線によりソース電極20と接続し、シールド電極34は、ゲート電極24上を通ってソース電極20と接続する構造である場合である。
【0027】
次に、実施例1に係る半導体装置の製造方法を説明する。
図4(a)から
図4(c)は、実施例1に係る半導体装置の製造方法を示す断面模式図の例である。
図4(a)のように、SiC基板10上に、例えばMOCVD法(有機金属気相成長法)を用いて、シード層12、GaN電子走行層14、AlGaN電子供給層16、GaNキャップ層18をエピタキシャル成長により順次積層する。GaNキャップ層18の上面に、例えば蒸着法およびリフトオフ法を用いて、ソース電極20およびドレイン電極22を形成する。その後、例えば500〜800℃の温度でアニールを行い、AlGaN電子供給層16にオーミック接触するオーミック電極としてのソース電極20およびドレイン電極22を形成する。次いで、例えば蒸着法およびリフトオフ法を用いて、ソース電極20とドレイン電極22との間のGaNキャップ層18の上面に、ゲート電極24を形成する。
【0028】
図4(b)のように、例えばプラズマCVD法(プラズマ化学気相成長法)を用いて、ゲート電極24を覆うように第1窒化シリコン膜26を形成する。第1窒化シリコン膜26には、ゲート電極24の形状に起因した段差部28が形成される。次いで、例えば蒸着法およびリフトオフ法を用いて、ゲート電極24とドレイン電極22との間の第1窒化シリコン膜26の上面であって、段差部28にかからない平坦面に、第1フィールドプレート30を形成する。
【0029】
図4(c)を参照に、例えばプラズマCVD法を用いて、第1フィールドプレート30を覆うように第1窒化シリコン膜26の上面に、第2窒化シリコン膜32を形成する。ソース電極20およびドレイン電極22上の第1窒化シリコン膜26と第2窒化シリコン膜32とを、例えばエッチング法を用いて除去して開口部を形成する。次いで、例えばメッキ法を用いて、開口部に埋め込まれる引き出し配線36と、第2窒化シリコン膜32の上面に第1フィールドプレート30の上方からソース電極20の上方まで延在するシールド電極34と、を形成する。これにより、実施例1に係る半導体装置が完成する。
【0030】
以上説明してきたように、実施例1によれば、第1フィールドプレート30を、ゲート電極24とドレイン電極22との間に、ゲート電極24を覆うように形成された第1窒化シリコン膜26の上面に接しかつ段差部28から離れた位置の平坦面に設けている。また、第1フィールドプレート30をソース電極20に電気的に接続させている。これにより、ゲート電極24とドレイン電極22との間の電界強度緩和の効果が得られ、ソース・ドレイン間耐圧またはゲート・ドレイン間耐圧の向上と電流コラプスの抑制とを実現できると共に、第1窒化シリコン膜26の膜質の悪い段差部28を挟んだゲート電極24と第1フィールドプレート30との間の距離を長くでき、耐圧を確保できる。
【0031】
また、シールド電極34を、第1フィールドプレート30を覆うように第1窒化シリコン膜26の上面に接して形成された第2窒化シリコン膜32の上面に接して、第1フィールドプレート30の上方からゲート電極24の上方にかけて延在して設けている。また、シールド電極34をソース電極20に電気的に接続させている。これにより、ドレイン電極22からの電界に対してゲート電極24をシールドする効果が得られる。また、第1窒化シリコン膜26の膜質の悪い段差部28を挟んだゲート電極24とシールド電極34との間の距離を長くでき、耐圧を確保できる。
【0032】
このように、実施例1によれば、ゲート電極24と第1フィールドプレート30およびシールド電極34との間の耐圧を確保できるため、高温・高電圧で動作させた場合であっても、段差部28での第1窒化シリコン膜26の破壊を抑制でき、故障の発生を抑えることができる。
【0033】
実施例1において、第1窒化シリコン膜26の厚さは、400nmである場合を例に示したが、これに限られる訳ではない。しかしながら、第1窒化シリコン膜26の厚さが厚すぎると、第1フィールドプレート30による電界緩和の効果が得られ難くなるため好ましくなく、また、600nmより厚くなると、段差部28での破壊が生じ難くなるため、第1窒化シリコン膜26の厚さは600nm以下である場合が好ましい。また、第1窒化シリコン膜26の厚さが薄くなりすぎると、段差部28だけでなく平坦部においても第1窒化シリコン膜26に破壊が生じ易くなるため、第1窒化シリコン膜26の厚さは200nm以上の場合が好ましい。したがって、第1窒化シリコン膜26の厚さは、200nmから600nmである場合が好ましく、300nmから500nmである場合がより好ましく、300nmから400nmである場合がさらに好ましい。
【0034】
実施例1においては、窒化物半導体のHEMTの場合を例に説明したが、これに限られない。例えば、砒素を含むIII−V族化合物半導体層を有するHEMTの場合でもよいし、窒素を含むIII−V族化合物半導体層または砒素を含むIII−V族化合物半導体層を有するHEMT以外の半導体装置の場合でもよい。特に、高出力で動作する半導体装置である場合が好ましい。窒素を含むIII−V族化合物半導体の例として、GaN、InN、AlN、AlGaN、InGaN、AlInGaN等が挙げられる。砒素を含むIII−V族化合物半導体の例として、GaAs、InAs、AlAs、InGaAs、AlGaAs、InAlGaAs等が挙げられる。
【実施例2】
【0035】
図5は、実施例2に係る半導体装置の断面模式図の例である。
図5のように、実施例1に係る半導体装置と異なる点は、第1フィールドプレート30とドレイン電極22との間に、第2窒化シリコン膜32の上面に接して、例えば厚さ200〜300nmのAuからなる第2フィールドプレート48が設けられている。第2フィールドプレート48を覆うように、第2窒化シリコン膜32の上面に接して第3窒化シリコン膜50が設けられている。シールド電極34が、第3窒化シリコン膜50の上面に接して、第2フィールドプレート48の上方からソース電極20の上方にかけて延在して設けられている点である。その他の構成については、実施例1と同じであり、
図2に示しているため、ここでは説明を省略する。
【0036】
図6は、ゲート電極24、第1フィールドプレート30、シールド電極34、および第2フィールドプレート48の位置関係を説明する平面模式図の例である。
図6のように、第1フィールドプレート30と第2フィールドプレート48は、活性領域38を跨ぐように設けられている。シールド電極34は、第2フィールドプレート48の上方からゲート電極24の上方を経由してソース電極20の上方まで延在している。つまり、シールド電極34は、第2フィールドプレート48、第1フィールドプレート30、およびゲート電極24の上面を覆うように設けられている。第2フィールドプレート48とシールド電極34とは、活性領域38の外側で、引き出し配線36と貫通配線とを介して電気的に接続され、第1フィールドプレート30とシールド電極34とは、活性領域38の外側で、引き出し配線36と貫通配線とを介して電気的に接続されている。よって、第1フィールドプレート30と第2フィールドプレート48とは、ソース電極20と同電位となっている。その他の構成については、実施例1と同じであり、
図3に示しているため、ここでは説明を省略する。
【0037】
実施例2に係る半導体装置は、
図4(c)で説明した、第2窒化シリコン膜32を形成した後に、例えば蒸着法およびリフトオフ法を用いて第2フィールドプレート48を形成し、その後、例えばプラズマCVD法を用いて第3窒化シリコン膜50を形成する。そして、引き出し配線36とシールド電極34とを形成することで製造できる。
【0038】
実施例2によれば、第1フィールドプレート30とドレイン電極22との間に、第2窒化シリコン膜32の上面に接して第2フィールドプレート48が設けられている。これにより、ゲート電極24とドレイン電極22との間の電界強度緩和の効果がより大きく得られる。
【0039】
また、シールド電極34を、第2フィールドパターン48の上方からゲート電極24の上方にかけて延在して設けることで、ドレイン電極22からの電界に対してゲート電極24をシールドする効果が得られる。
【0040】
実施例2においては、シールド電極34は、第2フィールドパターン48を覆う第3窒化シリコン膜50の上面に接して設けられ、第2フィールドパターン48の上方からゲート電極24の上方にかけて延在する場合を例に示したが、これに限られない。例えば、シールド電極34を、第3窒化シリコン膜50の上面に接して、第1フィールドパターン30の上方からゲート電極24の上方にかけて設ける場合でもよい。また、例えば、第3窒化シリコン膜50を設けずに、シールド電極34を、第2窒化シリコン膜32の上面に接して、第1フィールドパターン30の上方からゲート電極24の上方にかけて設ける場合でもよい。これらの場合でも、ドレイン電極22からの電界に対してゲート電極24をシールドする効果は得られる。
【実施例3】
【0041】
図7は、実施例3に係る半導体装置の断面模式図の例である。
図7のように、第2窒化シリコン膜32の上面に接して設けられたシールド電極34は、第1フィールドプレート30の上方からゲート電極24の上方にかけて延在し、ソース電極20の上方にまでは延在していない。そして、シールド電極34を覆うように、第2窒化シリコン膜32の上面に接して、例えば窒化シリコン膜である絶縁膜54が設けられている。つまり、実施例1の場合と異なり、シールド電極34は、引き出し配線としての機能を有さない。その他の構成については、実施例1に係る半導体装置と同じであり、
図2に示しているので、ここでは説明を省略する。
【0042】
図8は、ゲート電極24、第1フィールドプレート30、およびシールド電極34の位置関係を説明する平面模式図の例である。
図8のように、第1フィールドプレート30は、活性領域38を跨ぐように設けられている。シールド電極34は、第1フィールドプレート30の上方からゲート電極24の上方まで延在している。つまり、シールド電極34は、第1フィールドプレート30およびゲート電極24の上面を覆うように設けられている。ソース電極20に電気的に接続する引き出し配線36と第1フィールドプレート30とは、活性領域38の外側で貫通配線により電気的に接続されている。ソース電極20に電気的に接続する引き出し配線36とシールド電極34についても、活性領域38の外側で貫通配線により電気的に接続されている。その他の構成については、実施例1と同じであり、
図3に示しているため、ここでは説明を省略する。
【0043】
実施例3に係る半導体装置は、
図4(c)で説明した、第2窒化シリコン膜32を形成した後に、例えば蒸着法およびリフトオフ法を用いてシールド電極34を形成し、その後、例えばプラズマCVD法を用いて絶縁膜54を形成する。そして、引き出し配線36を形成することで製造できる。
【0044】
実施例3によれば、第1フィールドプレート30は第2窒化シリコン膜32および絶縁膜54に覆われ、シールド電極34は絶縁膜54に覆われている。これにより、第1フィールドプレート30およびシールド電極34を絶縁膜内に埋め込むことができ、半導体装置の耐湿性を向上させることができる。
【0045】
実施例3において、絶縁膜54は窒化シリコン膜である場合を例に示したが、これに限らず、例えば酸化シリコン(SiO
2)膜や酸窒化シリコン(SiON)膜など、絶縁膜であればその他の材料からなる膜でもよい。また、実施例2のように第1フィールドプレート30とドレイン電極22との間の第2窒化シリコン膜32の上面に接して第2フィールドパターンを設けて、絶縁膜54を、シールド電極34と第2フィールドパターンとを覆うように第2窒化シリコン膜32の上面に設ける場合でもよい。
【0046】
以上、本発明の実施例について詳述したが、本発明はかかる特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。