(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0016】
本発明の一実施の形態を図面を参照して説明する。
【0017】
図2において、1は建物付設物で、この建物付設物1は、例えば集合住宅等の建物2の外壁部3に固定された屋外鉄骨階段廊下ユニットである。
【0018】
建物付設物1は、
図2に示されるように、階段部5と、この階段部5の上端部に連設され建物2に沿って位置する水平方向長手状の廊下部6と、この廊下部6の床部分7の周端部のうち建物2の外壁部3に面した部分を除く部分に立設された手摺部8とを備えている。また、建物付設物1は、廊下部6を支持する上下方向長手状の複数本の柱部9を備えている。
【0019】
そして、廊下部6の床部分7の長手方向に沿った一側面である建物2側とは反対側の側面は、鉛直状のサイディング等の外装面材としての板材である鉛直板材11にて覆い隠されている。廊下部6の床部分7の下面は、水平状のサイディング等の外装面材としての板材である水平板材12にて覆い隠されている。
【0020】
これら鉛直板材11と水平板材12とは、水平方向長手状のアルミニウム等の金属製の見切材(アルミ差込見切材)10、すなわち例えば隅部仕上部材によって互いに連結されている。つまり、互いに交差する2枚の板材11,12の隅部に対して1つの見切材10が取り付けられ、この見切材10にて鉛直板材11の下端部と水平板材12の建物2側とは反対側の側端部とが互いに連結され、鉛直板材11の下端部および水平板材12の側端部がこの見切材10にて覆われている。
【0021】
そして、見切材10は、
図1に示されるように、水平方向長手状の見切材本体21と、長手方向長さ寸法が見切材本体21と略同じで鉛直板材11の下端部を見切材本体21の板状の支持部である第1支持部22との間で鉛直板材11の厚さ方向両端側(
図1では、左右両側)から挟持する水平方向長手状の支持体である第1支持体26と、長手方向長さ寸法が見切材本体21と略同じで水平板材12の側端部を見切材本体21の板状の支持部である第2支持部23との間で水平板材12の厚さ方向両端側(
図1では、上下両側)から挟持する水平方向長手状の支持体である第2支持体27とを備えている。なお、第1支持体26および第2支持体27の各々は、例えば断面略L字状で、見切材本体21とは別部材のものである。
【0022】
また、見切材10は、第1支持体26を見切材本体21の板状の被固定部である第1被固定部24に対して解除可能に固定する固定体である第1固定体31と、第2支持体27を見切材本体21の板状の被固定部である第2被固定部25に対して解除可能に固定する固定体である第2固定体32とを備えている。
【0023】
第1固定体31および第2固定体32の各々は、例えばねじ頭部34およびねじ軸部35を有するビス等のねじ部材33にて構成されている。ねじ軸部35の外周面には、ねじ溝36が形成されている。なお、例えば図示しないが、固定体31,32は、ボルト・ナット、リベット或いは接着剤等でもよい。
【0024】
そして、ねじ部材33である第1固定体31による第1支持体26の第1被固定部24に対する固定位置の変更により、鉛直板材11の厚さ寸法Aに対応可能となっている。つまり、見切材本体21に対する第1支持体26の固定位置が変更(水平位置変更)であり、第1支持部22と第1支持体26との間の距離が調整可能となっている。
【0025】
また、ねじ部材33である第2固定体32による第2支持体27の第2被固定部25に対する固定位置の変更により、水平板材12の厚さ寸法Bに対応可能となっている。つまり、見切材本体21に対する第2支持体27の固定位置が変更(上下位置変更)であり、第2支持部23と第2支持体27との間の距離が調整可能となっている。
【0026】
なお、各支持体26,27は、第1状態(
図1や
図4の状態)およびこの第1状態から180度反転された第2状態(
図5の状態)のいずれの状態でも、見切材本体21に対して固定可能である。板材11,12の厚さ寸法A,Bが
図4に示すものよりも小さい場合には、支持体26,27を第2状態にして使用する。
【0027】
ここで、見切材本体21は、水平方向長手状で断面略L字状の本体部40を有している。本体部40は、互いに直角に一体に連結された鉛直状の第1板部41および水平状の第2板部42と、これら第1板部41および第2板部42に跨って一体に設けられた断面略L字状の補強板部43とにて構成されている。
【0028】
水平方向長手状の第1板部41の自由端側である先端側(上端側)の部分にて、鉛直板材11の端部の厚さ方向一端面と面状に接触してこの鉛直板材11の端部の厚さ方向一端面を支持する第1支持部22が構成されている。水平方向長手状の第2板部42の自由端側である先端側(建物側)の部分にて、水平板材12の端部の厚さ方向一端面と面状に接触してこの水平板材12の端部の厚さ方向一端面を支持する第2支持部23が構成されている。
【0029】
第1板部41は、他の部分よりも厚さ寸法が大きな肉厚部分41aを幅方向中間部に有し、この肉厚部分41aから水平方向長手状で板状の第1被固定部24が第2板部42と対向する側である側方に向かって一体に突出している。第2板部42は、他の部分よりも厚さ寸法が大きな肉厚部分42aを幅方向中間部に有し、この肉厚部分42aから水平方向長手状で板状の第2被固定部25が第1板部41と対向する側である上方に向かって一体に突出している。
【0030】
そして、第1被固定部24のうち第1支持体26と対向する側の面の全体には、見切材本体21の長手方向に溝長手方向を有する互いに平行な複数の略V字状の溝を有する凹凸面24aが形成されている。第2被固定部25のうち第2支持体27と対向する側の面の全体には、見切材本体21の長手方向に溝長手方向を有する互いに平行な複数の略V字状の溝を有する凹凸面25aが形成されている。なお、各被固定部24,25は、対応する肉厚部分41a,42aよりも厚く形成されており、また、第1被固定部24の幅寸法が第2被固定部25の幅寸法よりも小さくなっている。
【0031】
また、見切材本体21は、鉛直板材11の端面(下端面)11aの一部との面状当接により鉛直板材11の第1固定体31側への移動を規制することで鉛直板材11の端面11aが第1固定体31のねじ頭部34に当たることを防止する水平方向長手状で板状の板材端面受部である第1板材端面受部46を有している。この突出部である第1板材端面受部46は、第1支持部22から第1被固定部24と対向する側である側方に向かって一体に突出している。
【0032】
さらに、見切材本体21は、水平板材12の端面(側端面)12aの一部との面状当接により水平板材12の第2固定体32側への移動を規制することで水平板材12の端面12aが第2固定体32のねじ頭部34に当たることを防止する水平方向長手状で板状の板材端面受部である第2板材端面受部47を有している。この突出部である第2板状端面受部47は、第2支持部23から第2被固定部25と対向する側である上方に向かって一体に突出している。
【0033】
第1支持体26は、水平方向長手状で板状の固定部51を有している。この固定部51のうち第1被固定部24と対向する側の面の全体には、第1支持体26の長手方向に溝長手方向を有する互いに平行な複数の略V字状の溝を有する凹凸面51aが形成されている。そして、第1固定体31が固定部51の孔58および第1被固定部24の孔59にねじ込まれることにより、この第1固定体31にて固定部51のギザギザ状の凹凸面51aが第1被固定部24のギザギザ状の凹凸面24aに対して噛み合って固定される。なお、孔58,59は、例えば施工現場で、鉛直板材11の厚さ寸法Aを確認した後に形成する。
【0034】
固定部51の幅方向端部には、この固定部51に対して直交状に位置する水平方向長手状で板状の支持部52が一体に設けられている。そして、支持部52は、鉛直板材11の端部の厚さ方向他端面と面状に接触してこの鉛直板材11の端部の厚さ方向他端面を支持する。つまり、この支持部52は、第1支持部22との間で鉛直板材11の端部を両側から挟持する。
【0035】
また、第1支持体26は、この第1支持体26が第1状態で第1被固定部24に固定された場合において、鉛直板材11の端面11aの一部との面状当接により鉛直板材11の第1固定体31側への移動を規制することで鉛直板材11の端面11aが第1固定体31のねじ頭部34に当たることを防止する水平方向長手状で板状の板材端面受部53を有している。この突出部である板材端面受部53は支持部52から固定部51と対向する側に向かって一体に突出し、これら板材端面受部53と固定部51とが互いに離間対向する。
【0036】
さらに、第1支持体26は、この第1支持体26が第2状態で第1被固定部24に固定された場合において、鉛直板材11の端面11aの一部との面状当接により鉛直板材11の第1固定体31側への移動を規制することで鉛直板材11の端面11aが第1固定体31のねじ頭部34に当たることを防止する水平方向長手状で板状の反転時用板材端面受部54を有している。この突出部である反転時用板材端面受部54は、支持部52から固定部51と対向する側とは反対側に向かって一体に突出している。つまり、支持部52の一方の面に板材端面受部53が一体に突設され、支持部52の他方の面には反転時用板材端面受部54が一体に突設されている。
【0037】
そして、第1支持体26が第1状態で見切材本体21の第1被固定部24に対して固定された場合には、見切材本体21の第1板材端面受部46と第1支持体26の板材端面受部53とにて鉛直板材11の端面11aが第1固定体31に当たることが防止される。また、この場合には、互いに離間対向する同一形状の両板材端面受部46,53間に第1固定体31が通過可能な間隙55が存在するとともに、第1支持体26の固定部51と鉛直板材11の端面11aとの間に第1固定体31のねじ頭部34が位置する空間56が存在する(
図1、
図4参照)。
【0038】
また、第1支持体26が第1状態から反転された第2状態で見切材本体21の第1被固定部24に対して固定された場合には、見切材本体21の第1板材端面受部46と第1支持体26の反転時用板材端面受部54とにて鉛直板材11の端面11aが第1固定体31に当たることが防止される。
【0039】
第2支持体27は、第1支持体26と基本的構成を同一とするものである。
【0040】
すなわち、第2支持体27は、水平方向長手状で板状の固定部61を有している。この固定部61のうち第2被固定部25と対向する側の面の全体には、第2支持体27の長手方向に溝長手方向を有する互いに平行な複数の略V字状の溝を有する凹凸面61aが形成されている。そして、第2固定体32が固定部61の孔68および第2被固定部25の孔69にねじ込まれることにより、この第2固定体32にて固定部61のギザギザ状の凹凸面61aが第2被固定部25のギザギザ状の凹凸面25aに対して噛み合って固定される。なお、孔68,69は、例えば施工現場で、水平板材11の厚さ寸法Bを確認した後に形成する。
【0041】
固定部61の幅方向端部には、この固定部61に対して直交状に位置する水平方向長手状で板状の支持部62が一体に設けられている。そして、支持部62は、水平板材12の端部の厚さ方向他端面と面状に接触してこの水平板材12の端部の厚さ方向他端面を支持する。つまり、この支持部62は、第2支持部23との間で水平板材12の端部を両側から挟持する。
【0042】
また、第2支持体27は、この第2支持体27が第1状態で第2被固定部25に固定された場合において、水平板材12の端面12aの一部との面状当接により水平板材12の第2固定体32側への移動を規制することで水平板材12の端面12aが第2固定体32のねじ頭部34に当たることを防止する水平方向長手状で板状の板材端面受部63を有している。この突出部である板材端面受部63は支持部62から固定部61と対向する側に向かって一体に突出し、これら板材端面受部63と固定部61とが互いに離間対向する。
【0043】
さらに、第2支持体27は、この第2支持体27が第2状態で第2被固定部25に固定された場合において、水平板材12の端面12aの一部との面状当接により水平板材12の第2固定体32側への移動を規制することで水平板材12の端面12aが第2固定体32のねじ頭部34に当たることを防止する水平方向長手状で板状の反転時用板材端面受部64を有している。この突出部である反転時用板材端面受部64は、支持部62から固定部61と対向する側とは反対側に向かって一体に突出している。つまり、支持部62の一方の面に板材端面受部63が一体に突設され、支持部62の他方の面には反転時用板材端面受部64が一体に突設されている。
【0044】
そして、第2支持体27が第1状態で見切材本体21の第2被固定部25に対して固定された場合には、見切材本体21の第2板材端面受部47と第2支持体27の板材端面受部63とにて水平板材12の端面12aが第2固定体32に当たることが防止される。また、この場合には、互いに離間対向する同一形状の両板材端面受部47,63間に第2固定体32が通過可能な間隙65が存在するとともに、第2支持体27の固定部61と水平板材12の端面12aとの間に第2固定体32のねじ頭部34が位置する空間66が存在する(
図1、
図4参照)。
【0045】
また、第2支持体27が第1状態から反転された第2状態で見切材本体21の第2被固定部25に対して固定された場合には、見切材本体21の第2板材端面受部47と第2支持体27の反転時用板材端面受部64とにて水平板材12の端面12aが第2固定体31に当たることが防止される。
【0046】
なお、第1支持体26の固定部51の幅寸法が第2支持体27の固定部61の幅寸法よりも小さくなっている。また、第1支持体26の固定部51の幅寸法が見切材本体21の第1被固定部24の幅寸法よりも小さくなっており、第2支持体27の固定部61の幅寸法が見切材本体21の第2被固定部25の幅寸法よりも小さくなっている。
【0047】
また、固定部51の厚さ寸法が支持部52、板材端面受部53および反転時用板材端面受部54の各厚さ寸法よりも大きくなっており、固定部61の厚さ寸法が支持部62、板材端面受部63および反転時用板材端面受部64の各厚さ寸法よりも大きくなっている。つまり、支持体26,27では、固定部51,61がその他の部分よりも肉厚状に形成されている。
【0048】
一方、建物付設物1の柱部9は、構造部に耐火被覆材をビスで直打ちしないもので、準耐火性能をもった鉄骨柱の構造となっている。
【0049】
つまり、
図3に示すように、柱部9は、4角筒状の鉄骨柱71を有し、この鉄骨柱71の4つの板部72の外面には、筒状のアルミ部材等の耐火被覆下地材73が固定されている。そして、4角筒状のサイディング等の耐火被覆材74が、固定手段であるビス等のねじ部材(図示せず)にて、耐火被覆下地材73に繊維強化セメント板75を介して固定されている。ねじ部材は、鉄骨柱71に直打ちされておらず、鉄骨柱71が錆びにくくなっている。なお、耐火被覆材74と繊維強化セメント板75との間には、通気金具76が設けられている。
【0050】
次に、建物付設物1の見切材10の作用等を説明する。
【0051】
鉛直板材11および水平板材12を使用して、建物付設物1の廊下部6の床部分7の所定部分を覆い隠す場合、施工現場において、作業者は、板材11,12の厚さ寸法A,Bを確認した後、その厚さ寸法A,Bに対応した位置に支持体26,27が位置するように、支持体26,27を見切材本体21の被固定部24,25に対して位置決めする。
【0052】
この際、支持体26,27の板材端面受部53,63を見切材本体21の板材端面受部46,47に離間対向させた第1状態では、板材11,12の厚さ寸法A,Bに対応できない場合、つまり板材11,12の厚さ寸法A,Bが
図4に示すものよりも小さい場合には、支持体26,27を180度反転させて第2状態にする。
【0053】
なお、
図4の状態は、第1支持体26の固定部51の幅方向端面が第1板部41の肉厚部分41aと当接しかつ固定部51の凹凸面51aが第1被固定部24の凹凸面24aと噛み合った状態であり、また、第2支持体27の固定部61の幅方向端面が第2板部42の肉厚部分42aと当接しかつ固定部61の凹凸面61aが第2被固定部25の凹凸面25aと噛み合った状態である。
【0054】
そして、この
図4の状態であっても、互いに離間対向する両板材端面受部46,53間には第1固定体31が通過可能な間隙55が存在し、また、互いに離間対向する両板材端面受部47,63間には第2固定体32が通過可能な間隙65が存在する。
【0055】
また、この
図4の状態において、第1被固定部24の先端側には、第1状態の第1支持体26とは重ならない部分、つまり第1支持体26を裏返して第2状態にしてもねじ止めできる部分(余白)があり、また、第2被固定部25の先端側には、第1状態の第2支持体27とは重ならない部分、つまり第2支持体27を裏返して第2状態にしてもねじ止めできる部分(余白)がある。
【0056】
支持体26,27の位置決め後、作業者は、被固定部24,25に対して支持体26,27を位置決めした状態で、下孔である孔58,59,68,69を被固定部24,25および固定部51,61に形成する。
【0057】
次いで、作業者は、固定体31,32であるねじ部材33を孔58,59,68,69にねじ込む。すると、このねじ部材33にて、支持体26,27の固定部51,61が見切材本体21の被固定部24,25の所望位置に対して固定される。
【0058】
その後、作業者は、鉛直板材11の端部を第1支持体26と見切材本体21との間に差し込むとともに、水平板材12の端部を第2支持体27と見切材本体21との間に差し込む。
【0059】
すると、鉛直板材11の端部が第1支持体26と見切材本体21の所定部分(第1支持部22および第1板材端面受部46)とにて嵌合保持されるとともに、水平板材12の端部が第2支持体27と見切材本体21の所定部分(第2支持部23および第2板材端面受部47)とにて嵌合保持される。その結果、鉛直板材11の端部と水平板材12の端部とが、見切材10にて互いに連結される。
【0060】
そして、このような見切材10によれば、固定体31,32による支持体26,27の見切材本体21に対する固定位置の変更により板材11,12の厚さ寸法A,Bに対応でき、よって、板厚が異なる複数種の板材11,12ごとに異なる形状の見切材10を用意する必要がなく、例えば
図1、
図4および
図5に示すような様々な板厚の板材11,12に容易に対応することができ、汎用性が良好である。
【0061】
また、板材11,12の端面11a,12aが固定体31,32であるねじ部材33のねじ頭部34に当たることを防止でき、よって、板材11,12の端面11a,12aとねじ部材33のねじ頭部34との干渉を適切に回避することができ、板材11,12の端面11a,12aの破損等を防ぐことができる。
【0062】
さらに、支持体26,27を第1状態で固定した場合には見切材本体21の板材端面受部46,47と支持体26,27の板材端面受部53,63とにて板材11,12の端面11a,12aが固定体31,32に当たることを適切に防止でき、支持体26,27を裏返した第2状態で固定した場合には見切材本体21の板材端面受部46,47と支持体26,27の反転時用板材端面受部54,64とにて板材11,12の端面11a,12aが固定体31,32に当たることを適切に防止できる。
【0063】
また、支持体26,27を第1状態で固定した場合には見切材本体21の板材端面受部46,47と支持体26,27の板材端面受部53,63との間に固定体31,32が通過可能な間隙55,65が存在するため、固定体31,32を用いて支持体26,27を見切材本体21に対して容易に固定できる。
【0064】
さらに、支持体26,27を見切材本体21に対して固定するに際し、固定部51,61の凹凸面51a,61aと被固定部24,25の凹凸面24a,25aとを互いに噛み合わせることにより、支持体26,27を見切材本体21に対して容易に位置決めできる。
【0065】
また、例えばボルト・ナットやリベット等を用いる場合に比べて、固定体31,32としてねじ部材33を用いることで、支持体26,27の固定部51,61を見切材本体21の被固定部24,25に対して容易かつ適切に固定できる。
【0066】
なお、上記実施の形態では、支持体26,27が板状の板材端面受部53,63を有する構成について説明したが、例えば
図6に示すように、固定部51および支持部52に跨って一体に設けられたブロック状の板材端面受部(段差部)53,63を有する構成等でもよい。なお、図示しないが、見切材本体21がブロック状の板材端面受部46,47を有する構成等でもよい。
【0067】
また、固定部51,61の凹凸面(対向面)51a,61aと被固定部24,25の凹凸面(対向面)24a,25aとが互いに噛み合う構成には限定されず、支持体26,27の固定位置を任意に変更できるように、例えば各対向面を凹凸状でなく平面状に形成してもよい。
【0068】
さらに、2枚の板材11,12の端部を覆うものには限定されず、例えば1枚の板材の端部のみを覆う構成や、3枚以上の板材の端部を覆う構成等でもよい。
【0069】
また、見切材本体および支持体の少なくとも一方が板材端面受部を有する構成であればよく、例えば見切材本体21が板材端面受部46,47を有さず、支持体26,27のみが板材端面受部53,63を有する構成等でもよい。
【0070】
さらに、見切材10は、屋外鉄骨階段廊下ユニット等の建物付設物1を構成する構成部材である板材の端部を覆うものには限定されず、例えば建物自体を構成する構成部材である板材、すなわち例えば壁材や天井材等の端部を覆うもの等でもよい。