(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
【0011】
図2は本発明の第1の実施の形態における画像形成装置の構成を示す概略図、
図3は本発明の第1の実施の形態における現像装置の構成を示す概略図である。
【0012】
図2において、10は画像形成装置であり、例えば、電子写真式プリンタ、ファクシミリ機、複写機、プリンタ、ファクシミリ機及び複写機の機能を併せ持つ複合機等であるが、いかなる種類の画像形成装置であってもよい。なお、本実施の形態においては、前記画像形成装置10がいわゆるタンデム方式のカラー電子写真式プリンタである場合について説明する。
【0013】
そして、画像形成装置10内には、C(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)及びK(ブラック)の4色に各々対応する現像装置11a、11b、11c及び11dが媒体16の搬送路に沿って、順次並ぶように配列されている。なお、各現像装置11a、11b、11c及び11dの構成は同一であり、収納されているトナー、すなわち、現像剤31の色が異なる。また、前記現像装置11a、11b、11c及び11dは、前記4色に各々対応する露光装置としての露光ヘッド14a、14b、14c及び14dが各々配設されている。前記現像装置11a、11b、11c及び11d並びに露光ヘッド14a、14b、14c及び14dを統合的に説明する場合には、現像装置11及び露光ヘッド14として説明する。
【0014】
ここで、15は記録用紙等の媒体16を収納する媒体トレイ、17は該媒体トレイ15から媒体16を1枚ずつ分離して送り出すための分離ローラ、18a及び18bは送り出された媒体16を搬送するための搬送ローラ、19は媒体16を搬送して該媒体16に現像剤像を転写する転写ベルトである。なお、搬送ローラ18a及び18bによって搬送されて転写ベルト19に送られた媒体16は、静電荷が付与され、転写ベルト19に静電気力によって吸着された後、転写ベルト19によって搬送される。その間に、現像装置11では現像剤像が形成される。
【0015】
また、20は前記媒体16に転写された現像剤像を熱及び圧力によって媒体16に定着させるための定着器としての定着ユニット、21a、21b、22a及び22bは現像剤像が定着された媒体16を搬送して装置の外部に排出するための排出ローラ、23は排出された媒体16を保持するスタッカカバーである。
【0016】
そして、前記現像装置11は、
図3に示されるように、シャーシ35と、該シャーシ35の上方に取り付けられ、現像剤31を貯蔵する現像剤貯蔵容器30とを有する。また、前記シャーシ35内には現像剤ホッパー35aが形成され、該現像剤ホッパー35aの天井面に補給口29が形成されている。そして、現像剤貯蔵容器30内の現像剤31は、前記補給口29を通して現像剤ホッパー35a内に供給され、該現像剤ホッパー35a内に一時貯蔵される。また、シャーシ35は保持部としてのフレーム43を有する。
【0017】
また、前記シャーシ35には、像担持体としての回転可能な感光体ドラム13が取り付けられ、矢印13eで示される方向に回転する。該感光体ドラム13の周囲には、帯電ローラ41、露光ヘッド14、現像剤担持体としての回転可能な現像ローラ33、クリーニングブレード42、及び、スパイラル67が配設されている。そして、矢印33aで示される方向に回転する現像ローラ33上の現像剤31は、現像ブレード40によって薄層化され、感光体ドラム13の表面に形成された静電潜像に供給される。
【0018】
34は、ローラ部材としての回転可能な供給ローラであって、矢印34aで示される方向に回転し、現像ローラ33に現像剤31を供給する。また、前記供給ローラ34の回転軸方向における両端部は、該端部に実装されたワッシャー36、保持部としてのフレーム43によって保持された第1の封止部材としての第1のスポンジ52等によってシールされ、前記端部からの現像剤31の漏出が防止されている。なお、現像剤ホッパー35a内には、現像剤31を攪拌(かくはん)する攪拌部材32が配設されている。
【0019】
次に、前記現像装置11の要部構成について説明する。
【0020】
図1は本発明の第1の実施の形態における現像装置の要部を示す分解図、
図4は本発明の第1の実施の形態における現像装置の供給ローラの断面図、
図5は本発明の第1の実施の形態における現像装置の第1のスポンジの穴部53の中心における部分拡大断面図、
図6は本発明の第1の実施の形態における現像装置のフレームの穴部62の中心における部分拡大断面図、
図7は本発明の第1の実施の形態における現像装置の第2のスポンジの断面図、
図8は本発明の第1の実施の形態における現像装置のワッシャーの断面図、
図9は本発明の第1の実施の形態における現像装置の第2のスポンジがフレームの段差部によって保持された状態を示す断面図、
図10は本発明の第1の実施の形態における現像装置の第1のスポンジとフレームの段差部によって保持された第2のスポンジとが当接する前の状態を示す断面図、
図11は本発明の第1の実施の形態における現像装置の第1のスポンジとフレームの段差部によって保持された第2のスポンジとが当接したときの状態を示す断面図である。
【0021】
なお、前記供給ローラ34の端部の構成は、軸方向の両端において同様であるので、ここでは、一端における端部についてのみ説明するものとする。
【0022】
図1に示されるように、供給ローラ34は、軸部としてのシャフト38と、該シャフト38の周囲に取り付けられたローラ部としてのシリコンスポンジ51とを備える。そして、供給ローラ34の端部において、シリコンスポンジ51の端部から軸方向に突出して露出したシャフト38にはワッシャー36が嵌(は)め込まれている。また、第1のスポンジ52は、前記シャフト38が挿入される穴部53を有し、前記ワッシャー36よりも供給ローラ34の軸方向端寄り、すなわち、前記ワッシャー36における反シリコンスポンジ51側に配設されている。したがって、ワッシャー36は、第1のスポンジ52とシリコンスポンジ51との間に位置する。シャフト38は、シャフト38の軸方向におけるフレーム43の外側(供給ローラ34の配置される反対側)に設けられたシャーシ35に形成された図示せぬ軸受け部によって回転自在に保持される。
【0023】
図1において、54は、シャフト38が挿入される穴部55を有する第2の封止部材としての第2のスポンジである。そして、保持部としてのフレーム43は、第2のスポンジ54を保持するための所定の高さの段差を有する段差部56と、第1のスポンジ52と当接する突当部57とを備える。
【0024】
図4に示されるように、供給ローラ34の外径、すなわち、シリコンスポンジ51の外径をD1とし、シャフト38の外径をD2とすると、供給ローラ34の諸元は以下のようになる。
【0025】
外径D1:φ15.4〔mm〕
外径D2:φ5.985〔mm〕
硬度:51±5度(アスカーF)
圧縮応力S
25:45KPa
ここで、シリコンスポンジ51は、シリコンゴムを発泡成形して作製されたものであり、硬度は51±5度(アスカーF)であり、圧縮応力S
25(試験片厚さの25〔%〕まで押し込んだ時の圧縮応力。JIS K 6400−2による。)は45KPa程度であることが望ましい。
【0026】
図5に示されるように、第1のスポンジ52の厚さをt1とし、穴部53の径、すなわち、穴径をD3とすると、第1のスポンジ52の諸元は以下のようになる。なお、61は、供給ローラ34のシリコンスポンジ51と対向する面の反対の面であり、穴部53の内壁面には、摩擦の低減のため、飛散しない程度の少量の現像剤31が塗布されている。
【0027】
穴径D3:φ5.8〔mm〕
厚さt1:5〔mm〕
硬度:80±5度(アスカーF)
圧縮応力S
25:70KPa
ここで、第1のスポンジ52の硬度及び弾性は第2のスポンジ54の硬度及び弾性よりも高く、硬度は80±5度(アスカーF)、圧縮応力S
25は70KPa程度であることが望ましい。なお、硬度及び弾性は、ウレタンスポンジの作製時に使用する触媒及び発泡剤の量を調整することで変更することが可能となる。
【0028】
図6に示されるように、フレーム43は、段差部56と突当部57とを有し、段差部56はシャフト38が挿入される穴部62と、シャフト38の軸方向において第2のスポンジ54を規制する第1の規制部63と、シャフト38の周方向において第2のスポンジ54を規制する第2の規制部64とで構成される。そして、フレーム43の厚さをt2とし、段差部56の段差の高さをh9とし、第2の規制部64の径、すなわち、穴径をD4とし、穴部62の径、すなわち、穴径をD5とすると、フレーム43の諸元は以下のようになる。
【0029】
厚さt2:2.5〔mm〕
穴径D4:φ9〔mm〕
穴径D5:φ6.1〔mm〕
高さh9:1〔mm〕
図7に示されるように、第2のスポンジ54の厚さをt12とし、第2のスポンジ54の外径をD6とし、穴部55の径、すなわち、穴径をD7とすると、第2のスポンジ54の諸元は以下のようになる。なお、穴部55の内壁面には、摩擦の低減のため、飛散しない程度の少量の現像剤31が塗布されている。
【0030】
外径D6:φ9〔mm〕
穴径D7:φ6.2〔mm〕
厚さt12:1.5〔mm〕
硬度:40±5度(アスカーF)
圧縮応力S
25:40KPa
ここで、厚さt12は、シャフト38の軸方向に関し段差部56の段差の高さh9よりも大きな寸法となっている。また、穴部55の穴径D7とシャフト38の外径D2との間には、D7>D2の関係が成立している。後述するように、第2のスポンジ54は、第1のスポンジ52によって圧縮されるので、その硬度及び弾性は第1のスポンジ52の硬度及び弾性よりも低く、硬度は40±5度(アスカーF)、圧縮応力S
25は40KPa程度であることが望ましい。なお、硬度及び弾性は、ウレタンスポンジの作製時に使用する触媒及び発泡剤の量を調整することで変更することが可能となる。
【0031】
図8に示されるように、ワッシャー36の厚さをt3とし、外径をD8とし、内径をD9とすると、ワッシャー36の諸元は以下のようになる。
【0032】
外径D8:φ11〔mm〕
内径D9:φ6.1〔mm〕
厚さt3:0.25〔mm〕
材質:ポリエステルフィルム
ヤング率:4GP(JIS−7127による)
図9には、第2のスポンジ54がフレーム43の段差部56に保持された状態が示されている。この状態では、第2のスポンジ54は、段差部56の第1の規制部63によってシャフト38の軸方向に関する動きが規制され、段差部56の第2の規制部64によってシャフト38の周方向に関する動きが規制されている。
【0033】
ここで、第2のスポンジ54の厚さt12は、段差部56の高さh9よりも大きく設定されているため、高さh13を有する突出部65が形成される。該突出部65の諸元は以下のようになる。
【0034】
高さh13:0.5〔mm〕
突出部65の体積V1:16.71〔mm
3 〕
図10には、第1のスポンジ52と、フレーム43の段差部56に保持された第2のスポンジ54とが当接する前の状態が示されている。この状態では、シャフト38の外径D2が穴部55の穴径D7より小さいため(D7>D2)、シャフト38と第2のスポンジ54との間に、高さh9の間隙66が形成される。該間隙66の諸元は以下のようになる。
【0035】
間隙66の体積V2:2.06〔mm
3 〕
図11には、第1のスポンジ52と、フレーム43の段差部56に保持された第2のスポンジ54とが当接した状態が示されている。この状態では、第2のスポンジ54は、第1のスポンジ52よりも低い硬度及び弾性を備え、段差部56の第1の規制部63によってシャフト38の軸方向に関する動きが規制され、段差部56の第2の規制部64によってシャフト38の周方向に関する動きが規制されているため、シャフト38の軸方向に圧縮され、突出部65の高さh13が0〔mm〕になる。したがって、第1のスポンジ52の面61が、フレーム43の突当部57に当接する。また、第2のスポンジ54が第2の規制部64によって周方向への圧縮方向が規制されることでシャフト38の周方向に圧縮される。第1のスポンジ52と第2のスポンジ54とが当接する前の状態ではV1>V2であるから、第1のスポンジ52と第2のスポンジ54とが当接することによって、間隙66の体積V2=0〔mm
3 〕となり、穴部55の穴径D7はシャフト38の外径D2と等しくなる。したがって、第2のスポンジ54はシャフト38と密着する。
【0036】
次に、前記構成の画像形成装置10の動作について説明する。
【0037】
図12は本発明の第1の実施の形態における現像装置の要部断面図、
図13は従来の現像装置の要部断面図である。
【0038】
まず、図示されないパーソナルコンピュータ等の上位装置からの印字指令を受け取ると、画像形成装置10は画像形成動作を開始する。そして、媒体トレイ15に収納された媒体16は、分離ローラ17によって1枚ずつ分離されて送り出され、搬送ローラ18a及び18bによって転写ベルト19に送られる。そして、各色に対応する現像装置11においては、感光ドラム13の表面に静電潜像が形成され、該静電潜像が現像されて現像剤像が形成され、感光ドラム13の表面上の現像剤像が、前記転写ベルト19によって搬送される媒体16に転写される。
【0039】
この場合、現像装置11の供給ローラ34は、図示されない駆動源によって矢印34aで示される方向に回転させられ、現像ローラ33上に現像剤31を供給する。また、現像ローラ33は、図示されない駆動源によって矢印33aで示される方向に回転させられる。そして、現像ローラ33上の現像剤31は、現像ブレード40によって薄層化され、帯電させられる。
【0040】
一方、図示されない駆動源によって矢印13eで示される方向に回転させられる感光体ドラム13の表面は、帯電ローラ41によって均一に帯電させられ、露光ヘッド14によって選択的に露光され、静電潜像が形成される。なお、露光された部分の電位は0〔V〕程度となる。そして、前記静電潜像に現像ローラ33上の現像剤31が供給されて現像され、現像剤像が形成される。
【0041】
続いて、感光体ドラム13の表面に形成された現像剤像は、静電気力によって、感光体ドラム13の表面から転写ベルト19によって搬送される媒体16に転写される。なお、該媒体16に転写されずに感光体ドラム13の表面に残留した現像剤31は、クリーニングブレード42によって、感光体ドラム13の表面から掻(か)き落とされて除去される。そして、除去された現像剤31は、スパイラル67によって、廃現像剤として現像装置11の外部へ排出される。
【0042】
また、現像剤像が転写された媒体16は定着ユニット20に送り込まれる。そして、前記媒体16に転写された現像剤像は、熱及び圧力によって媒体16に定着させられる。定着ユニット20によって現像剤像が定着した媒体16は、排出ローラ21a、21b、22a及び22bによって画像形成装置10の外部に排出され、スタッカカバー23上に載置される。
【0043】
従来では、
図13に示されるように、供給ローラ34の端部において、シリコンスポンジ51と第1のスポンジ52との間隙に現像剤31が進入した場合、第1のスポンジ52のフレーム43側(シリコンスポンジ51と反対側)にシールを行う機構が設けられていないため、現像剤31がフレーム43の外へ漏出することがあった。
【0044】
しかし、本実施の形態によれば、
図12に示されるように、供給ローラ34の端部において、シリコンスポンジ51と第1のスポンジ52との間隙に現像剤31が進入した場合であっても、第1のスポンジ52とフレーム43との間に第2のスポンジ54が配設され、かつ、第2のスポンジ54がシャフト38と密着しているので、現像剤31がフレーム43の外へ漏出することがない。
【0045】
このように、本実施の形態においては、供給ローラ34のシリコンスポンジ51の端側に第1のスポンジ52が配設され、該第1のスポンジ52の反シリコンスポンジ51側に第2のスポンジ54が配設されている。そして、第2のスポンジ54は、第1のスポンジ52よりも低い硬度及び弾性を備え、フレーム43に形成された段差部56の第1の規制部63によってシャフト38の軸方向に関する動きを規制され、前記段差部56の第2の規制部64によってシャフト38の周方向に関する動きを規制されている。したがって、第1のスポンジ52と第2のスポンジ54とが当接すると、該第2のスポンジ54は、シャフト38の軸方向に圧縮され、突出部65の高さh13が0〔mm〕になり、第1のスポンジ52の面61がフレーム43の突当部57に当接する。
【0046】
また、第1のスポンジ52と第2のスポンジ54とが当接すると、該第2のスポンジ54がシャフト38の周方向に圧縮され、第2のスポンジ54とシャフト38との間の間隙66の体積V2が0〔mm
3 〕となり、第2のスポンジ54の穴部55の穴径D7がシャフト38の外径D2と等しくなるので、第2のスポンジ54はシャフト38と密着する。このように、第2のスポンジ54がシャフト38と密着するので、該シャフト38は、第2のスポンジ54によってシールされる。
【0047】
これにより、供給ローラ34のシリコンスポンジ51の端と第1のスポンジ52との間に現像剤31が入ったとしても、該現像剤31がフレーム43の外へ、すなわち、外部へ漏出することはない。
【0048】
また、長期の駆動の後にワッシャー36にがたつきが生じて、供給ローラ34のシリコンスポンジ51との間隙に現像剤31が入ったとしても、第2のスポンジ54によってシャフト38はシールされているので、長期に亘(わた)るシール性の確保を期待することができる。なお、本実施の形態においては、説明を簡略化するために供給ローラ34の軸方向における一端側についてのみ説明したが、他端側においても同様である。
【0049】
次に、本発明の第2の実施の形態について説明する。なお、第1の実施の形態と同じ構造を有するものについては、同じ符号を付与することによって、その説明を省略する。また、前記第1の実施の形態と同じ動作及び同じ効果についても、その説明を省略する。
【0050】
図14は本発明の第2の実施の形態における現像装置のフレームの断面図、
図15は本発明の第2の実施の形態における第2のスポンジがフレームの段差部によって保持された状態を示す図、
図16は本発明の第2の実施の形態における第1のスポンジとフレームの段差部によって保持された第2のスポンジとが当接する前の状態を示す図、
図17は本発明の第2の実施の形態における第1のスポンジとフレームの段差部によって保持された第2のスポンジとが当接したときの状態を示す図である。
【0051】
本実施の形態においては、
図14に示されるように、フレーム43に形成された段差部56は、シャフト38の軸方向に関して第1のスポンジ52から離れるに従って、シャフト38に近付くような傾斜71を有する。そして、フレーム43の諸元のうち、前記第1の実施の形態と異なる部分は、以下のようになる。
【0052】
第1の規制部63から測定した傾斜71の長さL1:0.5〔mm〕
突当部57から傾斜71までの長さL2:0.5〔mm〕
第1の規制部63における径D10:φ8〔mm〕
図15には、第2のスポンジ54がフレーム43の段差部56に保持された状態が示されている。ここで、第2のスポンジ54の厚さt12が、突当部57から傾斜71までの長さL2よりも大きく設定されているため、高さh46を有する突出部65が形成される。該突出部65の諸元は以下のようになる。
【0053】
高さh46:1〔mm〕
突出部65の体積V3:33.42〔mm
3 〕
図16には、第1のスポンジ52と、フレーム43の段差部56に保持された第2のスポンジ54とが当接する前の状態が示されている。この状態では、シャフト38の外径D2が穴部55の穴径D7より小さいため(D7>D2)、シャフト38と第2のスポンジ54との間に、高さL2の間隙72が形成され、シャフト38と傾斜71との間に高さL1の間隙73が形成される。前記間隙72及び73の諸元は以下のようになる。
【0054】
間隙72の体積V4:1.03〔mm
3 〕
間隙73の体積V5:14.34〔mm
3 〕
図17には、第1のスポンジ52と、フレーム43の段差部56に保持された第2のスポンジ54とが当接した状態が示されている。この状態では、第2のスポンジ54は、第1のスポンジ52よりも低い硬度及び弾性を備え、段差部56の第1の規制部63によってシャフト38の軸方向に関する動きが規制され、段差部56の第2の規制部64によってシャフト38の周方向に関する動きが規制されているため、シャフト38の軸方向に圧縮され、突出部65の高さh46が0〔mm〕になる。したがって、第1のスポンジ52の面61が、フレーム43の突当部57に当接する。また、第2のスポンジ54がシャフト38の周方向に圧縮され、第1のスポンジ52と第2のスポンジ54とが当接する前の状態ではV3>V4+V5であるから、第1のスポンジ52と第2のスポンジ54とが当接することによって、間隙72及び73の体積V4+V5=0〔mm
3 〕となり、穴部55の穴径D7はシャフト38の外径D2と等しくなる。したがって、第2のスポンジ54はシャフト38と密着する。前記突出部65並びに間隙66、72及び73の諸元は以下のようになる。
【0055】
V1−V2=14.65〔mm
3 〕
V3−(V4+V5)=18.05〔mm
3 〕
また、段差部56が、シャフト38の軸方向に関して第1のスポンジ52から離れるに従ってシャフト38に近付くような傾斜71を有するので、第2のスポンジ54は、シャフト38の軸方向に圧縮されるときに傾斜71に密着しながら挿入される。したがって、第1のスポンジ52と第2のスポンジ54とが当接すると、該第2のスポンジ54は、シャフト38の周方向により強く圧縮されることを期待することができる。
【0056】
なお、その他の点の構成については、前記第1の実施の形態と同様であるので、その説明を省略する。
【0057】
次に、本実施の形態における画像形成装置10の動作について説明する。
【0058】
前記第1の実施の形態と同様に、供給ローラ34の端部において、シリコンスポンジ51と第1のスポンジ52との間隙に現像剤31が進入した場合であっても、第1のスポンジ52とフレーム43との間に第2のスポンジ54が配設され、かつ、該第2のスポンジ54がシャフト38と密着しているので、現像剤31がフレーム43の外へ漏出することがない。
【0059】
なお、その他の点の動作については、前記第1の実施の形態と同様であるので、その説明を省略する。
【0060】
このように、本実施の形態においては、突出部65の体積V3と、シャフト38と第2のスポンジ54との間、及び、シャフト38と傾斜71との間に形成される間隙72及び73の体積V4及びV5との差分が、V3−(V4+V5)=18.05〔mm
3 〕という大きな値となるので、第1のスポンジ52と第2のスポンジ54とが当接したときに該第2のスポンジ54が圧縮される量は大きな値となる。
【0061】
なお、前記第1の実施の形態において、第1のスポンジ52と第2のスポンジ54とが当接したときに該第2のスポンジ54が圧縮される量は、V1−V2=14.65〔mm
3 〕である。
【0062】
また、段差部56が、シャフト38の軸方向に関して第1のスポンジ52から離れるに従ってシャフト38に近付くような傾斜71を有するので、第2のスポンジ54は、シャフト38の軸方向に圧縮されるときに傾斜71に密着しながら挿入される。
【0063】
したがって、第1のスポンジ52と第2のスポンジ54とが当接すると、該第2のスポンジ54は、シャフト38の周方向により強く圧縮されるので、前記第1の実施の形態と比較して、より強いシール性を確保することを期待することができる。その他の点の効果については、前記第1の実施の形態と同様であるので、その説明を省略する。
【0064】
なお、前記第1及び第2の本実施の形態においては、ローラ部材が供給ローラ34である場合について説明したが、端部をシール部材によってシールされていれば、ローラ部材は、異なる種類のローラ(例えば、現像ローラ33)であってもよい。また、第1の封止部材及び第2の封止部材としての第1のスポンジ52及び第2のスポンジ54は、ウレタンスポンジに限らず、ポリエチレンスポンジ、ゴムスポンジ等であってもよい。さらに、前記第1及び第2の本実施の形態における現像装置11は、画像形成装置10に実装されたものとして説明したが、複写機、ファクシミリ機、MFP等に用いられる現像装置11であってもよい。
【0065】
また、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づいて種々変形させることが可能であり、それらを本発明の範囲から排除するものではない。