(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、一実施形態につき、図面を参照しながら説明する。
【0011】
[インクジェット記録装置の構成]
図1は、本実施形態に係るインクジェット記録装置1の全体構成を示す概略図である。図示したように、インクジェット記録装置1は、コントローラ2と、給紙カセット3と、ピックアップローラ4と、回転ドラム5と、排紙トレイ6と、インクジェットヘッド7と、温湿度センサ8と、を備えている。
【0012】
給紙カセット3は、被記録媒体である用紙Pを収納している。ピックアップローラ4は、図示せぬ搬送モータの駆動に伴い回転し、給紙カセット3に収納された用紙Pをピックアップして回転ドラム5の外周面に供給する。
【0013】
回転ドラム5は、ピックアップローラ4によって供給される用紙Pを外周面に吸着して回転することにより、当該用紙Pをインクジェットヘッド7および排紙トレイ6に向けて搬送する。用紙Pを外周面に吸着する方法としては、例えばファンを用いた減圧方式を採用し得る。この方式を採用する場合、例えば円筒状に形成された回転ドラム5および該ドラム5の回転軸に多数の小孔を設け、この回転軸の一端を閉塞するとともに他端に排気ファンを接続する。この構成において排気ファンを回転させると、回転軸を通って回転ドラム5内の空気が排気されるとともに、該ドラム5の外周面に設けられた小孔から該ドラム5内に空気が取り込まれる。この状態においてピックアップローラ4により供給される用紙Pは、回転ドラム5の外周面に吸着する。なお、吸着した用紙Pを排紙トレイ6に排紙する際には、例えば排気ファンを停止させたり、回転軸内の空気の通路を機械的に遮蔽したりすることにより、回転ドラム5の外から内への空気の流れを止め、用紙Pの吸着を解除すればよい。
【0014】
インクジェットヘッド7は、例えば多数のノズルを用紙Pの搬送方向と直交する方向に並べたライン型の印刷ヘッドであり、コントローラ2に駆動されて各ノズルから選択的にインクを吐出し、回転ドラム5によって搬送される用紙Pに画像を形成する。
図1中にはインクジェットヘッド7を1つのみ示しているが、インクジェット記録装置1で使用するインクの種類が例えばシアン、マゼンダ、イェロー、ブラック等の複数種に亘る場合には、それぞれのインクについてインクジェットヘッド7を設ければよい。
【0015】
温湿度センサ8は、インクジェットヘッド7のノズル近傍の温度および湿度を検出する。なお、温湿度センサ8が検出する湿度は、例えば空気の水蒸気圧と、この空気の飽和水蒸気圧の比である相対湿度である。
【0016】
コントローラ2は、CPU(Central Processing Unit)10、ROM(Read Only Memory)やRAM(Random Access Memory)で構成されるメモリ11、および時間を計時するタイマ12等を備え、CPU10によってメモリ11に記憶されたコンピュータプログラムを実行することにより、インクジェット記録装置1が備える各部の動作を制御する。
【0017】
次に、インクジェットヘッド7の詳細について説明する。
図2は、インクジェットヘッド7が有するノズルの近辺の構成を示す断面図である。インクジェットヘッド7は、インクタンク等のインク供給源からインクの供給を受ける共通インク室21と、隔壁22によって仕切られた複数の圧力室23と、共通インク室21と各圧力室23とを繋ぐ複数のインク供給口24と、各圧力室23に設けられた複数のノズル25と、各圧力室23の一壁面に設けられた複数のアクチュエータ26と、を備えている。
【0018】
各アクチュエータ26は、コントローラ2に接続された圧電素子であり、コントローラ2から供給される駆動信号に応じて変形する。アクチュエータ26の変形に伴い、対応する圧力室23の容積が拡張および収縮し、共通インク室21内のインクの圧力室23への導入、圧力室23内のインクのノズル25からの吐出が行われる。
【0019】
[吐出動作]
インクをノズル25から吐出させるに際し、コントローラ2は、
図3に示すように、圧力室23の容積を拡張するための拡張パルスP1、圧力室23の容積を拡張パルスP1による拡張から定常状態にそれぞれ復帰させるためのグラウンド電位(パルス休止)、圧力室23の容積を収縮するための収縮パルスP2が順に含まれる波形の電圧を各アクチュエータ26に出力する。
【0020】
拡張パルスP1、収縮パルスP2、および両パルスP1,P2間のグラウンド電位によって、1つのインク滴を吐出させるための吐出信号が構成される。拡張パルスP1は、+Vaaの電圧振幅を有する矩形パルスであり、その通電時間はt1(μs)である。収縮パルスP2は、−Vaaの電圧振幅を有する矩形パルスであり、その通電時間はt2(μs)である。すなわち、両パルスP1,P2は、同じ電圧振幅で極性が異なるパルスである。両パルスP1,P2間のグラウンド電位の期間である休止時間はt3(μs)である。当該吐出信号にて1つのインク滴が吐出されるので、ノズル25から1つのインク滴を吐出させる時間であるドロップ周期Tdは、t1+t2+t3となる。
【0021】
拡張パルスP1の通電時間t1は、インク中の圧力波が圧力室23の後端部である共通インク室21から圧力室23の先端部であるノズル25の先端まで伝播する圧力伝播時間をTaの近傍に設定する。また、収縮パルスP2の通電時間t2と休止時間t3は、t3=2*t1−(t1−t2)/2の関係が成立し、かつ、通電時間t1の中点と通電時間t2の中点との間の期間が、2*Taとなるように設定する。このようにしてドロップ周期Tdを設定すれば、ノズル25から順次吐出されるインク滴の吐出周期が揃い、あるインク滴の吐出による残留振動の他のインク滴の吐出に対する影響が軽減ないしは排除され、スムーズにノズル25からインク滴を吐出させることができる。
【0022】
アクチュエータ26の電極に拡張パルスP1の電圧+Vaaを印加すると、アクチュエータ26は、圧力室23の容積を急激に拡張するよう変形し、圧力室23内には負の圧力が瞬間的に発生する。この負の圧力は、圧力伝播時間Taが経過すると正の圧力に反転する。拡張パルスP1の後のグラウンド電位の期間において、アクチュエータ26は、圧力室23の容積を拡張状態から急激に収縮するよう変形し、圧力室23内には正の圧力が瞬間的に発生する。この正の圧力は、圧力伝播時間Taが経過すると負の圧力に反転する。通電時間t1が圧力伝播時間Taの近傍に設定されていることから、この圧力変化により発生した圧力波は、最初の拡張パルスP1に起因した圧力変化により発生した圧力波と位相が一致し、振幅が急激に増大される。このとき、ノズル25からインク滴が吐出されることになる。
【0023】
アクチュエータ26の電極に拡張パルスP1の電圧+Vaaを印加し終えた後、圧力室23内の圧力は、正、負、正と順次変化する。この途中でアクチュエータ26の電極に収縮パルスP2の電圧−Vaaを印加すると、圧力室23の容積が急激に収縮する。これにより、圧力室23内の圧力は瞬間的に下がるので、圧力波の振幅が弱められ、圧力室23内の残留圧力振動を小さくすることができる。
【0024】
収縮パルスP2に続けて次の吐出信号を順次アクチュエータ26に供給し、上記一連の動作を繰り返させれば、インク滴は吐出信号の数だけ連続的にノズル25から吐出され、用紙Pの同一位置に着弾する。このように用紙Pの同一位置に連続してインク滴を吐出し、一画素を形成する回数を例えば最大N回とすると、1つのインクジェットヘッド7を用いてN+1階調の画像形成が可能となる。
【0025】
[プリカーサ動作]
インクの吐出が長時間休止すると、ノズル25内のインクに含まれる水や溶媒が乾燥し、
図4(a)に示すように、ノズル25内に形成されるインクのメニスカスの表面付近でインクに含まれる顔料が高濃度化することがある。このように高濃度化した部分では本来よりもインクの粘度が増加するため、インク滴の誤吐出や不吐出といった吐出不良を誘発しかねない。
【0026】
このような吐出不良を回避すべく、本実施形態に係るコントローラ2は、
図4(b)(c)のようにノズル25内のインクのメニスカスをインクが吐出しない程度に振動させる、いわゆるプリカーサ動作を実行する機能を有する。このプリカーサ動作を実行すると、
図4(a)に示した高濃度化部分が振動により他の部分と混ざり合う。その結果、
図4(d)に示すように、ノズル25ないし圧力室23内のインクの濃度が略一様となり、上記のような吐出不良が未然防止される。
【0027】
上記プリカーサ動作を実行するにあたり、コントローラ2は、例えば
図5,
図6,
図7に示すような波形の振動信号をアクチュエータ26に供給する。
図5は、上記拡張パルスP1の通電時間t1よりも短い通電時間t1´の拡張パルスP1´と、通電時間t1およびt1´の差分を休止時間t3に加算した休止時間t3´のグラウンド電位と、上記収縮パルスP2とを順に含む波形にて振動信号を構成する例を示している。このように通電時間の短い拡張パルスP1´を用いることで、圧力室23内のインクの振動の振幅が小さくなり、インクが吐出しない程度にノズル25内のメニスカスを振動させることができる。
【0028】
図6は、上記拡張パルスP1の電位+Vaaよりもグラウンド電位に近い電位+Vbbの拡張パルスP1´と、休止時間t3のグラウンド電位と、上記収縮パルスP2の電位−Vbbよりもグラウンド電位に近い電位−Vbbの収縮パルスP2´とを順に含む波形にて振動信号を構成する例を示している。このように拡張パルスおよび収縮パルスの電位を弱めることでも、圧力室23内のインクの振動の振幅が小さくなり、インクが吐出しない程度にノズル25内のメニスカスを振動させることができる。
【0029】
図7は、拡張パルスを用いず、休止期間t1+t3のグラウンド電位と上記収縮パルスP2のみを順に含む波形にて振動信号を構成する例を示している。このように拡張パルスP1を与えなければインクを吐出させずに、収縮パルスP2による圧力室23内の容積変化によりノズル25内のメニスカスを振動させることができる。
これら
図5、
図6、
図7に示す他にも、振動信号には種々の波形を採用し得る。
【0030】
[印刷処理]
次に、コントローラ2が実行する印刷処理について説明する。
上位機器やインクジェット記録装置1に設けられた操作パネルから特定の画像データの印刷が指令されると、コントローラ2は、当該画像データをメモリ11に記憶した後、
図8のフローチャートに沿って動作する。
【0031】
すなわち、先ずコントローラ2は、タイマ12を参照してその計時時間を前回の印刷指示からの経過時間teとして取得し、当該経過時間teが予め定められた閾値tεを経過しているか否かを判定する(Act1)。なお、Act1にてタイマ12を参照した後、コントローラ2は、タイマ12の計時時間をリセットする。このようにすることで、タイマ12の計時時間が前回の印刷指示からの経過時間と一致するようになる。
【0032】
上記判定の結果、経過時間teが閾値tεを超えている場合(tε<te)、コントローラ2は、メモリ11に記憶した画像データの先端に含まれる余白部分にプリカーサ情報を追加する(Act2)。このプリカーサ情報は、上記振動信号の供給を指示するためのものであり、階調値を示すデータと区別できればデータ形式は如何様であってもよい。Act2においては、プリカーサ情報をライン単位で追加する。プリカーサ情報の追加ライン数は任意に定め得るが、例えばメモリ11に記憶された画像データの総ライン数が4000ラインである場合に、当該4000ラインに含まれる先端余白に収まるライン数、例えば200ライン程度とする。
【0033】
Act2の後、または、Act1の判定の結果、経過時間teが閾値tε以下である場合(te≦tε)、コントローラ2は、温湿度センサ8によって検出される温度Tおよび湿度Mを取得し、当該温度Tおよび湿度Mと、温度の閾値Tε1,Tε2(Tε1<Tε2)および湿度の閾値Mεとの関係を判定する(Act3)。ここに、閾値Tε1はインクの粘度増加を招き易い温度範囲の下限値を示し、閾値Tε2は同温度範囲の上限値を示す。また、閾値Mεは、インクの粘度増加を招き易い湿度範囲の上限値を示す。
【0034】
Act2における判定の結果、温度Tが閾値Tε1未満である場合(T<Tε1)、コントローラ2は、Act2と同様に、メモリ11に記憶した画像データの先端に含まれる余白部分にプリカーサ情報を追加する(Act4)。なお、Act2を経て既にプリカーサ情報が追加されている場合、そのプリカーサ情報に続くラインに、さらにプリカーサ情報を追加する。
【0035】
Act2における判定の結果、温度Tが閾値Tε2を超えるか、または、湿度Mが閾値Mε未満である場合(Tε2<T or M<Mε)、コントローラ2は、メモリ11に記憶した画像データ内の非印字部分、すなわち階調値がゼロである全ての領域に、プリカーサ情報を追加する(Act5)。ここでは、Act2,Act4のようにライン毎でなく、画素毎にプリカーサ情報を追加する。
【0036】
このようにAct4,Act5にてプリカーサ情報を追加した後、あるいはAct2における判定の結果、温度Tが閾値Tε1以上,閾値Tε2以下であり、かつ、湿度Mが閾値Mε以上である場合(Tε1≦T≦Tε2 and Mε≦M)、コントローラ2は、メモリ11に記憶された画像データに基づいて画像を印刷する。
【0037】
具体的には、コントローラ2は、回転ドラム5を回転させるとともに、ピックアップローラ4を回転させて給紙カセット3から用紙Pをピックアップして回転ドラム5の外周面に供給し、用紙Pを回転ドラム5の外周面に吸着させてインクジェットヘッド7に向けて搬送させる。その後、用紙Pの先端がインクジェットヘッド7のインク吐出位置に到達したならば、コントローラ2は、回転ドラム5の回転に合せて、メモリ11に記憶された画像データの先頭ラインから順に、各ラインに含まれる各画素の階調値に応じた吐出信号をそれぞれ対応するアクチュエータ26に供給する。このとき、階調値ではなくプリカーサ情報が配された画素がライン中に含まれるならば、当該プリカーサ情報が配された画素に対応するアクチュエータ26には、
図5〜
図7に示したような波形の振動信号を供給する。なお、振動信号は、例えば4階調で印刷する場合には3回連続のように、他の画素に駆動信号が供給される最大回数分だけ、プリカーサ情報が配された画素に対応するアクチュエータ26に供給すればよい。
【0038】
この動作において、吐出信号が供給されたアクチュエータ26に対応するノズル25からはインク滴が吐出され、これにより用紙Pに画像データに対応する画像が形成される。また、振動信号が供給されたアクチュエータ26に対応するノズル25においては該ノズル25内のインクのメニスカスが
図4(b)(c)に示したように振動し、該ノズル25内のインクの濃度が均一化される。
【0039】
やがて、メモリ11に記憶された画像データの全てのラインに関して駆動信号等を供給し終えると、コントローラ2は、回転ドラム5による用紙Pの吸着を解除する。これにより、用紙Pは回転ドラム5から剥がれて排紙トレイ6に排紙される。その後、回転ドラム5の回転を停止させて、印刷に関わる動作が完了する。
【0040】
なお、印刷の指令が複数頁の印刷に係るものである場合、次の頁について、
図8のフローチャートに示した処理が再度実行される。
【0041】
以上説明したように、本実施形態においては、ノズル25周辺の温度T、湿度M、さらには前回の印刷指示からの経過時間teが所定の条件を満たす場合、すなわち必要な場合に限り、インクジェットヘッド7にプリカーサ動作を行わせる構成とした。このようにすれば、不必要な場合にはプリカーサ動作が行われないので、プリカーサ動作による印刷範囲の画像乱れが極力抑制される。ただし、必要な場合にはプリカーサ動作が行われるので、インクジェットヘッド7のインク吐出性能が良好に保たれる。
【0042】
なお、上記所定の条件を構成する上記閾値tε,Tε1,Tε2,Mεの具体的な値は、ユーザ所望の構成が実現できるように、インクの種類やインクジェット記録装置1の使用環境等に応じて設定すればよい。例えば、
図4(a)に示したようなインク表面の高濃度化が生じ易い種類のインクを使用する場合には、閾値tεを小さく、閾値Tε1,Tε2間の温度範囲を狭く、閾値Mεを大きく設定すればよい。このようにすれば、Act2,Act4,Act5のいずれかを経てプリカーサ情報が追加され易くなるので、インクの吐出不良を防止する効果が高まる。一方、インク表面の高濃度化が生じ難い種類のインクを使用する場合には、閾値tεを大きく、閾値Tε1,Tε2間の温度範囲を広く、閾値Mεを小さく設定すればよい。このようにすれば、プリカーサ情報が追加され難くなるので、プリカーサ動作による印刷範囲の画像乱れを抑制する効果が高まる。
その他、本実施形態にて開示した構成からは、種々の好適な効果が得られる。
【0043】
[変形例]
上記各実施形態に開示された構成は、実施段階において各構成要素を適宜変形して具体化できる。
【0044】
例えば、上記実施形態では、温湿度センサ8によって検出される温度T、湿度Mおよび前回の印刷指示からの経過時間teのそれぞれが所定の条件を満たす場合にインクジェットヘッド7にプリカーサ動作を行わせる場合を例示した。しかしながら、温度T、湿度M、および経過時間teのいずれか1つ、又は2つを用いて上記所定の条件の成立を判定してもよい。
【0045】
また、温度T、湿度M、および経過時間teに関する閾値をより多く設定し、
図8のフローチャートに示したものよりも分岐を増やして、より細かくプリカーサ情報の追加に関わる制御を行ってもよい。また、閾値を用いずに温度T、湿度M、および経過時間teの値に応じて動的にプリカーサ情報を追加する量を決定してもよい。
【0046】
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
以下に、本願の当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[1]
インクが充填される圧力室と、
前記圧力室の容積を変化させるアクチュエータと、
前記圧力室の容積の変化に伴い、前記圧力室内のインクを吐出するノズルと、
温度又は湿度を検出するセンサと、
前記ノズルからインクを吐出させるための吐出信号を前記アクチュエータに供給するとともに、前記センサによって検出される温度又は湿度が所定の条件を満たす場合に、前記ノズル内のインクのメニスカスを前記ノズルからインクが吐出しない程度に振動させる振動信号を前記アクチュエータに供給するコントローラと、
を備えていることを特徴とするインクジェット記録装置。
[2]
前記コントローラは、画像データの印刷が指示された際、前回画像データの印刷が指示されてからの経過時間が所定の時間を超える場合にも、前記振動信号を前記アクチュエータに供給することを特徴とする[1]に記載のインクジェット記録装置。