(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
上記係止機構を、溝部7に係止されると共に、施工時袋ナット部材3内部に収納される係止部材8にて構成した事を特徴とする、請求項2に記載の槽体と排水器との接続構造。
排水口1の開口周縁から下方に向けて、排水器本体5内面に当接する筒状の排水ガイド部11を備えたことを特徴とする、請求項1乃至請求項5のいずれか1つに記載の槽体と排水器との接続構造。
【実施例】
【0014】
以下に、本発明の第一実施例を、図面を参照しつつ説明する。
図1乃至
図4に示した本発明の第一実施例は、流し台に設けられた槽体であるシンクS1と、排水器との取付構造に関するものであって、以下に記載した槽体であるシンクS1と、排水器本体5と、袋ナット部材3と、係止部材8と、環状パッキング12と、排水トラップ配管13と、から構成される。
シンクS1は厚みが6〜10ミリメートル程度の、人工大理石と呼ばれる樹脂材からなる部材であって、上方が開口した箱体からなり、底面に排水を排出するための平面視円形を成す排水口1を備えてなる。また、該排水口1の周縁から、下方に向けて円筒状の接続筒部2を垂下して設けてなり、更に、該接続筒部2外側面に、水平方向に、円周に沿って連続して断面四角形状を成す溝部7を設けてなる。
排水器本体5は上方が開口した、有底円筒状の部材であって、上方の開口部分の内側面の内径は、接続筒部2の内側面の径よりわずかだけ大きく構成されてなる。また、上方の開口周縁の上面は平坦に形成されており、また側面には後述する袋ナット部材3の雌ネジ部4と螺合する雄ネジ部6を設けてなる。また排水器本体5の側面下方であって、底面に接する位置に、排水器本体5内の排水を排出する排出口14を備えてなる。この排出口14は、後述するように排水トラップ配管13に接続される部分であり、排水トラップ配管13との接続部である。
袋ナット部材3は断面略L字形状をなす略円環状の部材であって、その内側面に排水器本体5の雄ネジ部6と螺合する雌ネジ部4を備えてなると共に、軸方向の一方の端部に、内径方向に向かって突出する係止壁15を備えてなる。尚、係止壁15が形成する円形状の内側面の径は、接続筒部2の外側面の径よりも若干大きい。
係止部材8は平坦なリング状の部材を等分した形状を成した部材であって、施工時には2枚を組み合わせてリング状となるようにして使用する。
組み合わせてリング状とした際に係止部材8が成す内側面の径は、接続筒部2の外側面に設けた溝部7の内径より若干大きく、且つ接続筒部2の外側面の径より若干小さい。
また、組み合わせてリング状とした際に係止部材8が成す係止部材8の外側面の径は、袋ナット部材3の雌ネジ部4の内径より若干小さく、且つ係止壁15が形成する円の側面の内径よりも若干大きい。
環状パッキング12は断面四角形状を成すリング形状の部材であって、ゴムなどの弾性を有した素材からなる。
排水トラップ配管13は円筒状の管体を途中部分にてS字形状に屈曲させた部材であって、上端は排水器本体5の排出口14に、下端は屋内の床下に設けられた床下配管に、それぞれ接続される。また、上記した管体のS字の屈曲部分に排水を溜めることで、該排水配管は臭気や害虫類が屋内側に逆流することを防ぐ、トラップ機能を備える。
【0015】
上記のように構成した槽体であるシンクS1と排水器とは、以下のように施工される。
まず袋ナット部材3を、係止壁15側を上方として、接続筒部2に挿通する。
次に、接続筒部2の溝部7に、2枚の係止部材8を、係止部材8同士で溝部7を挟むようにして取り付け、更に袋ナット部材3を降下させて係止部材8を袋ナット部材3内に収納配置する。
更に、接続筒部2下面と、排水器本体5上面とを、環状パッキング12を介して当接させ、水密的に接続した上で、袋ナット部材3の雌ネジ部4を、排水器本体5の雄ネジ部6に螺合させ、更に排水器本体5の排出口14と床下配管とを、排水トラップ配管13を介して接続して、槽体である流し台のシンクS1への排水器の施工が完了する。
【0016】
上記のように構成した槽体であるシンクS1内部に、流し台の使用により排水が生じると、排水は排水口1から排水器本体5内部を通過し、排出口14、排水トラップ配管13を通過して、最終的に床下配管から下水側に排出される。
また、排水が行われたことによって、排水トラップ配管13のS字の屈曲部部に排水が溜まり(この溜まり水を「封水」と呼ぶ)、この封水により配管の途中部分が必ず満水状態となるため、下水側の臭気また害虫類は屋内側に逆流することがない。
また、環状パッキング12は、上面は接続筒部2下面に、下面は排水器本体5の上面に、それぞれ上下から強く押圧して当接した状態となっており、シンクS1の一部である接続筒部2と排水器本体5との間に水密性を生じている。接続筒部2と排水器本体5との間に生じる押圧の応力は、環状パッキング12に沿うようにして配置されている雄ネジ部6と雌ネジ部4の螺合により生じており、このため環状パッキング12に対して強く、また均等に作用することで、環状パッキング12の水密性を良好に発揮させている。
また、当然ながら、槽体であるシンクS1の底面には排水器本体5と槽体の継ぎ目は発生せず、排水口1が開口するだけになった。このため、従来例のように継ぎ目部分にゴミが入り込んで清掃が困難になる、と言う問題が無くなり、また意匠性も良好な物となった。
【0017】
次に、本発明の第二実施例を、図面を参照しつつ説明する。
図5乃至
図9に示した本発明の第二実施例は、流し台に設けられた槽体であるシンクS1と、排水器との取付構造に関するものであって、以下に記載した槽体であるシンクS1と、排水器本体5と、袋ナット部材3と、環状パッキング12と、排水トラップ配管13と、から構成される。
シンクS1は厚みが6〜10ミリメートル程度の、人工大理石と呼ばれる樹脂材からなる部材であって、上方が開口した箱体からなり、底面に排水を排出するための排水口1を備えてなる。この排水口1は、平面視、非円形形状である略長方形形状を成すように構成されている。
また、該排水口1の周囲から、下方に向けて円筒状の接続筒部2を垂下して設けてなる(ここでいう周囲とは、「排水口1に近い」という意味であって、「排水口1の周縁に沿って設けられている」ことを必ずしも意味しない)。また、該接続筒部2の外側面に、水平方向に、円周に沿って連続して断面四角形状を成す溝部7を設けてなる。
また、該排水口1の開口周縁に沿って、下方に向けて筒状の排水ガイド部11を垂下して設けてなり、更に、該排水ガイド部11の外側面に、水平方向に、周縁に沿って連続して、後述する環状パッキング12が取り付けられる環状溝部16を設けてなる。尚、環状溝部16の下端は、接続筒部2の下方よりも低い位置に形成されている(当然ながら、排水ガイド部11の下端も、接続筒部2の下方よりも低い位置に形成されている)。
排水器本体5は上方が開口した、有底筒状の部材であって、上方から順に、外側面に雄ネジ部6を設けた平面視円形の雄ネジ台部17、雄ネジ台部17底面から内径方向に向けて設けられた下壁部18、排水ガイド部11の下端が挿通される、内側面の形状が排水ガイド部11の下端の外側面の形状に合致するガイド受け部19、円筒状の本体部20、を備えてなる。
また排水器本体5の側面下方であって、底面に接する位置に、排水器本体5内の排水を排出する排出口14を備えてなる。この排出口14は、後述するように排水トラップ配管13に接続される部分であり、排水トラップ配管13との接続部である。
袋ナット部材3は断面略L字形状をなす略円環状の部材を、中心を通過する面で等分した部材である(即ち、2箇所の切断部分9を備えてなる)。施工時には、2体を組み合わせてリング状となるようにして使用する。
組み合わせた状態において、その内側面には排水器本体5の雄ネジ部6と螺合する雌ネジ部4を備えてなると共に、軸方向の一方の端部に、内径方向に向かって突出する係止壁15を備えてなる。尚、組み合わせてリング状とした際に、係止壁15が成す内径は接続筒部2の外側面に設けた溝部7の内側面の径より若干大きく、且つ接続筒部2の外側面の径より若干小さい。
固定部材10は円筒状の部材であって、施工時には袋ナット部材3の外側面に、固定部材10の内側面が当接した状態で嵌合固定される。
尚、特に図示していないが、袋ナット部材3の外側面と、固定部材10の内側面には、それぞれ嵌合する凹凸が設けられており、螺合を行う際に固定部材10と袋ナット部材3との間に滑りが生じて、固定部材10を回転させても回転が袋ナット部材3に伝わらない、という問題が生じることを防止している。
環状パッキング12は断面円形状を成すリング形状の部材であって、ゴムなどの弾性を有した素材からなり、応力の無い状態では、その内側面の径は環状溝部16の内側面の径より若干小径で、その外側面の径は排水器本体5のガイド受け部19の内側面の径よりも若干大径である。
排水トラップ配管13は円筒状の管体を途中部分にてS字形状に屈曲させた部材であって、上端は排水器本体5の排出口14に、下端は屋内の床下に設けられた床下配管に、それぞれ接続される。また、上記した管体のS字の屈曲部分に排水を溜めることで、該排水配管は臭気や害虫類が屋内側に逆流することを防ぐ、トラップ機能を備える。
【0018】
上記のように構成した槽体であるシンクS1と排水器とは、以下のように施工される。
まず2体に分離した袋ナット部材3を、係止壁15側を上方として、係止壁15が接続筒部2の溝部7に嵌った状態で断面部分を当接させる。この状態から、固定部材10を下方より挿通し、固定部材10の内側面を袋ナット部材3の外側面に嵌合させ、袋ナット部材3を接続筒部2に回転自在に係止固定する。
次に、排水ガイド部11の側面の環状溝部16に環状パッキング12を嵌め込んだ上で、排水器本体5のガイド受け部19内に排水ガイド部11が挿入されるように、排水器本体5を上昇させる。
この状態より、袋ナット部材3の雌ネジ部4を、排水器本体5の雄ネジ部6に螺合させると共に、排水器本体5の排出口14と床下配管とを、排水トラップ配管13を介して接続して、槽体である流し台のシンクS1への排水器の施工が完了する。
【0019】
上記のように構成した槽体であるシンクS1内部に、流し台の使用により排水が生じると、排水は排水口1から排水器本体5内部を通過し、排出口14、排水トラップ配管13を通過して、最終的に床下配管から下水側に排出される。
また、排水が行われたことによって、排水トラップ配管13のS字の屈曲部部に排水が溜まり(この溜まり水を「封水」と呼ぶ)、この封水により配管の途中部分が必ず満水状態となるため、下水側の臭気また害虫類は屋内側に逆流することがない。
また、環状溝部16の環状パッキング12は、外側面は排水器本体5のガイド受け部19内側面に、内側面は環状溝部16に、それぞれ当接した状態となっている。排水口1や排水ガイド部11、ガイド受け部19の形状は、平面視非円形形状である長方形形状で、取り付けが行われている雄ネジ部6及び雌ネジ部4の螺合部分との距離は均一ではなく、離間しているところと、近しいところとが生じ、上下方向に撓みやすい形状と言えるが、環状パッキング12を介した接続は、排水器本体5のガイド受け部19と接続筒部2の環状溝部16との側面方向によって行われており、水密性を確保するために必要な当接の応力は、環状溝部16の外側面と、ガイド受け部19の内側面との間隔のみで決定されるため、シンクS1に対して排水器本体5が上下方向に対して若干上下動しても、水密性に支障はなく、漏水は生じない。
また、当然ながら、槽体であるシンクS1の底面には排水器本体5と槽体の継ぎ目は発生せず、排水口1が開口するだけになった。このため、従来例のように継ぎ目部分にゴミが入り込んで清掃が困難になる、と言う問題が無くなり、また意匠性も良好な物となった。
更に上記接続構造では、雄ネジ部6と雌ネジ部4との螺合によるネジ接続を採用しつつ、且つ排水口1の形状を、平面視円形以外の形状である平面視長方形形状とすることができた。このように、排水口1の形状を、ネジ接続を採用しつつ、自在に変更することができ、デザインの自由度を比較的高めることができるようになった。
【0020】
次に、本発明の第三実施例を、図面を参照しつつ説明する。
図10乃至
図14に示した本発明の第三実施例は、洗面台に設けられた槽体である洗面ボウルS2と、排水器との取付構造に関するものであって、以下に記載した槽体である洗面ボウルS2と、排水器本体5と、袋ナット部材3と、係止部材8と、環状パッキング12と、排水トラップ配管13と、遠隔操作式排水栓装置と、から構成される。
洗面ボウルS2は厚みが6〜10ミリメートル程度の、人工大理石と呼ばれる樹脂材からなる部材であって、上方が開口した箱体からなり、底面に排水を排出するための排水口1を備えてなる。この排水口1は、平面視円形形状を成すように構成されている。
また洗面ボウルS2の側面であって上端の近傍に、洗面ボウルS2内部に溜まった排水が洗面ボウルS2の上縁より溢れる前に排水を行うオーバーフロー口21aを備えてなる。該オーバーフロー口21aには、別途オーバーフロー配管21が接続される。また、排水口1の周縁から、下方に向けて円筒状の接続筒部2を垂下して設けてなる。
また、接続筒部2外側面には、周縁に沿って連続して、後述する環状パッキング12が取り付けられる環状溝部16を設けてなる。
また洗面ボウルS2の上端の開口近傍に、遠隔操作式排水栓装置の操作部25を取り付ける操作部25取付部を備えてなる。
排水器本体5は上下に開口した円筒状の部材であって、上方から順に、外側面に雄ネジ部6を設けた平面視円形の雄ネジ台部17、雄ネジ台部17底面から内径方向に向けて設けられた下壁部18、円筒状の本体部20、から構成されてなる。
また、本体部20の側面に、上方から順に、シンクS1のオーバーフロー口21aからの排水配管が接続されるオーバーフロー接続部22aと、遠隔操作式排水栓装置のレリースワイヤ26が水密的に挿通されるレリースワイヤ接続部22bを備えてなると共に、その内部に、遠隔操作式排水栓装置の動作部を収納固定してなる。
袋ナット部材3は断面略L字形状をなす略円環状の部材であって、その内側面に排水器本体5の雄ネジ部6と螺合する雌ネジ部4を備えてなると共に、軸方向の一方の端部に、内径方向に向かって突出する係止壁15を備えてなる。該係止壁15が形成する円形状の内径は、接続筒部2の外側面の径よりも若干大きく、また、該係止壁15の内側面は、下方ほど径が拡がる傾斜面を備えてなる。
係止部材8は、平面視略C字形状、側面視台形形状、即ち円錐台の側面に厚みを設け、更に一部に切り欠きを設けたような形状を成す、ステンレスの板材からなる部材であって、施工時内側面は接続筒部2外側面に、外側面は袋ナット部材3の傾斜面に、下端部は排水器本体5の雄ネジ台部17上縁に、それぞれ当接する。
環状パッキング12は断面円形状を成すリング形状の部材であって、ゴムなどの弾性を有した素材からなり、応力の無い状態では、その内側面の径は環状溝部16の内側面の径より若干小径で、その外側面の径は排水器本体5の雄ネジ台部17の内側面の径よりも若干大径である。
排水トラップ配管13は円筒状の管体を途中部分にてS字形状に屈曲させた部材であって、上端は排水器本体5の排出口14に、下端は屋内の床下に設けられた床下配管に、それぞれ接続される。また、上記した管体のS字の屈曲部分に排水を溜めることで、該排水配管は臭気や害虫類が屋内側に逆流することを防ぐ、トラップ機能を備える。
遠隔操作式排水栓装置は、排水口1を遠隔操作によって開閉するための部材であって、上下動することで排水口1を開閉する弁体23a及び弁体23aの中央より垂下された軸部23bからなる弁部材23、排水器本体5内部に収納固定され、操作部25の操作に応じて弁軸を上昇/降下させる駆動部24、使用者が排水口1の開閉の為の操作を加える操作部25、操作部25に加えられた動作を駆動部24に伝達するレリースワイヤ26、から構成される。
【0021】
上記のように構成した槽体である洗面ボウルS2と排水器とは、以下のように施工される。
まず操作部25を操作部25取付部に取り付ける。また、排水器本体5のレリースワイヤ接続部22bにレリースワイヤ26を通し、排水器本体5側の端部に動作部を接続した上で、駆動部24を排水器本体5内部に収納固定する。その後、レリースワイヤ接続部22bを、レリースワイヤ26が挿通した状態にて、水密的に閉塞する。
また接続筒部2の環状溝部16に環状パッキング12を嵌め込んだ上で、袋ナット部材3を、係止壁15側を上方として、接続筒部2に挿通し、更に袋ナット部材3に収納されるように係止部材8を接続筒部2に挿通する。この時係止部材8は、外径が大となる側を下方に配置する。
の溝部7に嵌った状態で断面部分を当接させる。この状態から、固定部材10を下方より挿通し、固定部材10の内側面を袋ナット部材3の外側面に嵌合させ、袋ナット部材3を接続筒部2に回転自在に係止固定する。
次に、排水器本体5の雄ネジ台部17の内側面に、排水ガイド部11が挿入されるように、排水器本体5を上昇させる。
この状態より、袋ナット部材3の雌ネジ部4を、排水器本体5の雄ネジ部6に螺合させると、係止部材8の内側面は接続筒部2外側面に、係止部材8の外側面は袋ナット部材3の傾斜面に、係止部材8の下端部は排水器本体5の雄ネジ台部17上縁に、それぞれ当接し、螺合が進むと、傾斜面の作用により切り欠きの部分が縮径し、係止部材8の内側面が、接続筒部2外側面に食い込むように作用して、接続筒部2に対して係止部材8が固定される。同時に、係止部材8を袋ナット部材3の係止壁15部と排水器本体5の上縁とで挟持することで、排水器本体5が槽体である洗面ボウルS2に係止され、固定される。
更に、排水器本体5の排出口14と床下配管とを、排水トラップ配管13を介して接続すると共に、接続部にオーバーフロー口21aからのオーバーフロー配管21を接続し、レリースワイヤ26の端部を操作部25に接続し、排水口1に弁部材23を配置して、槽体である洗面台の洗面ボウルS2への排水器の施工が完了する。
【0022】
上記のように構成した槽体である洗面ボウルS2内部に、洗面台の使用により排水が生じると、排水は排水口1から排水器本体5内部を通過し、排出口14、排水トラップ配管13を通過して、最終的に床下配管から下水側に排出される。
また、排水が行われたことによって、排水トラップ配管13のS字の屈曲部部に排水が溜まり(この溜まり水を「封水」と呼ぶ)、この封水により配管の途中部分が必ず満水状態となるため、下水側の臭気また害虫類は屋内側に逆流することがない。
また、本実施例では、遠隔操作式排水栓装置を採用してなる。上記洗面ボウルS2において、
図11に示した状態では、弁部材23が降下して、弁体23aにより排水口1が閉口した状態となっている。この状態より、操作部25に操作を加えると、操作部25の操作がレリースワイヤ26を介して駆動部24に伝達され、駆動部24の軸が上昇動作し、弁部材23の弁軸が押し上げられた状態で固定される。このため、弁部材23全体が上昇し、
図12のように、排水口1が開口した状態となる。この状態より再度操作部25に操作を行うと、駆動部24の、弁軸への押し上げ固定が解除され、弁部材23が降下し、弁体23aが排水口1を再び閉口する。以後、この操作を繰り返す事で、排水口1を遠隔操作的に開閉する事ができる。
また、
図11のように排水口1を閉塞した状態で、洗面ボウルS2内に排水を行うと、排水が洗面ボウルS2内部に溜まってゆくが、水面がオーバーフロー口21a下端に達したところで排水がオーバーフロー口21aからオーバーフロー配管21を介し、排水器本体5内部に流れ込み、最終的に排水トラップ配管13を介して下水側に排出される。このため、排水口1を閉塞し、シンクS1内部に排水が溜まった状態で、洗面ボウルS2内に排水を行っても、排水が洗面ボウルS2上縁から溢れることはない。
また、環状溝部16の環状パッキング12は、外側面は排水器本体5の雄ネジ台部17内側面に、内側面は環状溝部16に、それぞれ当接した状態となっている。環状パッキング12を介した接続は、排水器本体5のガイド受け部19と接続筒部2の環状溝部16との側面方向によって行われており、水密性を確保するために必要な当接の応力は、環状溝部16の外側面と、雄ネジ台部17の内側面との間隔のみで決定されるため、洗面ボウルS2に対して排水器本体5が上下方向に対して若干上下動しても、水密性に支障はなく、漏水は生じない。
また、当然ながら、槽体であるシンクS1の底面には排水器本体5と槽体の継ぎ目は発生せず、排水口1が開口するだけになった。このため、従来例のように継ぎ目部分にゴミが入り込んで清掃が困難になる、と言う問題が無くなり、また意匠性も良好なものとする事ができる。
【0023】
本発明の実施例は以上のようであるが、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、主旨を変更しない範囲において自由に変更が可能である。
例えば、上記実施例では、排水配管が備えられる槽体を、流し台のシンクS1又は洗面ボウルS2としているが、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、浴槽や浴室パン、洗濯機パンなど他の槽体の排水口1に使用してももちろん構わない。また槽体の素材に関しても、上記実施例の樹脂素材ではなく、ステンレスや陶器など、本発明が採用できる範囲で自在に変更しても構わない。
【0024】
また、第二実施例においては、袋ナット部材3を二分割した、切断部分9を2箇所有した構造としているが、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、切断箇所を1箇所とした、平面視略C字形状となるような袋ナット部材3を利用しても良い。また固定部材10の構成も、第二実施例のような筒状の部材に限定される物ではなく、例えば留め金を利用して切断箇所を接続するような構成としても構わない。
【0025】
また、上記第二実施例では、接続筒部2と排水ガイド部11を別途設けて構成しているが、
図15に示したように、接続筒部2と排水ガイド部11の構成を一部共有し、平面視排水口1の周縁の下方であって、接続筒部2の下端から排水ガイド部11が延出されるような構成としても本発明の効果を得ることができる。