(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記第1端子部の前記一方の端子板に対して重ねる位置を当該第1端子部との当接により位置決め可能な位置決め片を、前記一方の端子板に切り起こしてある請求項1記載の端子ボックス。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、端子部の側縁部分を、端子板の切り抜き箇所を跨いで端子板に重ねてあるために、半田の溶融熱が端子部の側縁部分から端子板の側に熱伝導され易く、半田の溶融熱の端子板への熱伝導を効率良く抑制できないおそれがある。
また、端子部と端子板との接続箇所の溶融半田が、端子部の側縁部分を介して端子板の側に流れ出し易く、端子部と端子板とを接続する半田の量が不足して、電気的性能及び機械的性能を損なうおそれがある。
本発明は上記実情に鑑みてなされたものであって、半田の溶融熱の端子板への熱伝導を効率良く抑制することができ、端子部と端子板との接続箇所における電気的性能及び機械的性能を損なうおそれも少ない端子ボックスを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明による端子ボックスの第1特徴構成は、ボックス本体の内部に並設された複数の端子板と、前記端子板どうしを電気的に接続するダイオードとを備え、前記ダイオードが、一方の端子板に重ねて半田付けで電気的に接続される第1端子部
と、他方の端子板に対して電気的に接続される第2端子部とを備え、前記一方の端子板のうちの前記第1端子部が重ねられる領域の外周側に沿って、当該端子板を切り抜いて形成したスリットを設けてあ
り、前記他方の端子板は金属板で構成され、前記第2端子部が半田付けされる被固着部と前記被固着部を前記他方の端子板の本体部に対して相対変位自在に連結する連結部とが設けてあり、前記連結部は、前記他方の端子板を前記被固着部と共に板面に沿った屈曲形状に打ち抜いて形成した帯板部分を有する点にある。
【0007】
本構成の端子ボックスは、ダイオードが、一方の端子板に重ねて半田付けで電気的に接続される第1端子部を備え、前記一方の端子板のうちの第1端子部が重ねられる領域の外周側に沿って、当該端子板を切り抜いて形成したスリットを設けてある。
このため、第1端子部が重ねられる領域の外周側に沿って形成したスリットの存在により、半田の溶融熱の端子板への熱伝導が抑制されると共に、端子部と端子板との接続箇所の溶融半田が端子板の側に流れ出すことも抑制して端子部と端子板とを接続する半田の量を確保し易い。
【0008】
したがって、本構成の端子ボックスであれば、半田の溶融熱の端子板への熱伝導を効率良く抑制することができ、端子部と端子板との接続箇所における電気的性能及び機械的性能を損なうおそれも少ない。
【0009】
また、例えば太陽電池モジュール用の端子ボックスのように、苛酷な環境温度に曝される端子ボックスでは、端子板とダイオードとが環境温度の変化に伴って互いに異なった比率で熱変形(熱膨張と熱収縮)を繰り返し、端子板とダイオードとの熱変形量の違いに起因する集中荷重が端子板とダイオードとの接続部分に繰り返し作用して、接続不良を生じるおそれがある。
本構成であれば、第2端子部が半田付けされる被固着部を他方の端子板の本体部に対して相対変位自在に連結する連結部を設けてあるので、ダイオードの第2端子部と他方の端子板の被固着部との接続状態を維持したまま、環境温度の変化に伴う他方の端子板とダイオードとの相対変位を、他方の端子板の被固着部と本体部との相対変位として吸収させることができる。
【0010】
このため、例えば、設置環境の温度差によって他方の端子板とダイオードとの間に異なる方向の力が作用しても、前記連結部において吸収することができ、相互の接続不良を未然に防ぐことができる。
したがって、本構成の端子ボックスであれば、端子板とダイオードとの熱変形量の違いに起因する集中荷重が端子板とダイオードとの接続部分に作用し難くなり、接続不良が生じ難い。
【0011】
この作用効果は、取り付けられるダイオードの形式や構造の差に拘わらず、何れのダイオードが取り付けられている場合にも、同様に発揮できる。
因みに、前記連結部としては、例えば、他方の端子板の本体部や被固着部より幅寸法(又は、厚み寸法、又は、幅と厚みの両方)が小さい構成や、他の部分より変形し易い素材による構成を採用することが、例として挙げられる。
【0012】
さらに、本構成であれば、連結部を他方の端子板以外の部材で構成してある場合に比べて、加工や組み付けの手間を少なくして安価に製作することができる。
また、連結部を構成する帯板部分は、曲線状や、直線と曲線状との組合せ形状等、自由に設定できる。
【0013】
本発明の第2特徴構成は、前記第1端子部の前記一方の端子板に対して重ねる位置を当該第1端子部との当接により位置決め可能な位置決め片を、前記一方の端子板に切り起こしてある点にある。
【0014】
本構成であれば、一方の端子板に切り起こしてある位置決め片にダイオードの第1端子部を当接させることにより、第1端子部の一方の端子板に対して重ねる位置を、精度良く簡単に位置決めすることができる。
【発明を実施するための形態】
【0020】
以下に本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1、
図2は、太陽電池モジュール(接続対象物の一例)に接続される端子ボックスBを示す。
端子ボックスBは、太陽電池モジュール(図外)に電気的に接続される第1〜第4の四つの端子板6(6A〜6D)が内部に並設された矩形箱形の樹脂製ボックス本体1と、ボックス本体1の開口部1aを塞ぐ樹脂製蓋体(図外)とを備えている。
【0021】
ボックス本体1の底板1bには、端子板6を係止保持するための2種類の保持部2(2a,2b)、及び、端子板6の縁部に接当して位置決めを行う保持壁3を各端子板6に対応する位置に設けてあると共に、各端子板6に電気的に接続される太陽電池モジュール
(図外)の出力端子(図外)を導入する端子導入孔17が貫通形成されている。
【0022】
保持部2の一方は、端子板6の一方の側辺部に備えた係止部6aを係止させることで保持する一文字状の被係止部2aで構成してあり、保持部2の他方は、端子板6の他方の側辺部を係入させる溝状の係入部2bで構成してある。
【0023】
ボックス本体1の側板1cには、端子板6を蓄電池などに接続する一対の出力ケーブル4を、防水状態を保った状態で各別に挿通させる一対のケーブル挿通部16が形成されている。
【0024】
端子板6の夫々は、導電性金属板を板金加工して形成してあり、保持部2と保持壁3によって保持されていることで、隣り合うものどうしが互いに離間している絶縁状態となるように並設されている。
隣り合う端子板6どうしは、バイパスダイオード18(以後、単にダイオードという)を介して互いに電気的に接続されている。
【0025】
図3,
図4は、
図1において左端で隣り合う端子板6A,6Bとダイオード18との接続構造を示し、
図5は、
図1において中央で隣り合う端子板6B,6Cとダイオード18との接続構造を示す。
図1において右端で隣り合う端子板6C,6Dとダイオード18との接続構造は、端子板6A,6Bとダイオード18との接続構造と同様に構成されているので、その説明は省略する。
【0026】
ダイオード18は、
図3〜5に示すように、矩形ブロック板形状に一体化されたダイオード本体18Aと、リード端子部19とが一体的に形成されたパッケージ型ダイオードとして構成されている。
【0027】
リード端子部19は、ダイオード本体18Aの一方の端面から垂直に突出した一対のアノード電極19bと、ダイオード本体18Aの他方の端面に沿って一体化されたカソード電極19aとを備えて構成してある。
【0028】
カソード電極19aが、一方の端子板6(
図3,
図4に示す端子板6A,6Bの組み合わせでは端子板6B,
図5に示す端子板6B,6Cの組み合わせでは端子板6C)に対して重ねて電気的に接続される第1端子部に相当する。
一対のアノード電極19bが、他方の端子板6(
図3,
図4に示す端子板6A,6Bの組み合わせでは端子板6A,
図5に示す端子板6B,6Cの組み合わせでは端子板6B)に対して電気的に接続される第2端子部に相当している。
【0029】
カソード電極19a(第1端子部)は金属製矩形板で構成してあり、ダイオード本体18Aの裏面部分の一部に一体的に設けられている。
カソード電極19aの端縁部が、ダイオード本体18Aの他方の端面より若干長さ突出する突出縁部21として構成してある。
【0030】
突出縁部21の一方の端子板6(
図3,
図4では端子板6B,
図5では端子板6C)の側に対向する面が、当該一方の端子板に電気的に接続される面実装型の接続面5として設けられ、この接続面5が一方の端子板に設定された接続領域8aに対して重ねて手半田やロボット半田のような半田こてによる半田付けで電気的に接続されている。
【0031】
一方の端子板6(
図3,
図4では端子板6B,
図5では端子板6C)のうちの接続面5が接続される接続領域8a、つまり、カソード電極(第1端子部)19aが重ねられる領域の外周側に沿って、当該端子板を切り抜いて形成したスリット11を断続的に設けてある。
したがって、スリット11は接続領域8aを囲むように断続的に配置されている。
一方の端子板のうちのスリット11よりも接続領域8aの側の部位に、接続面5の接続領域8aに対する相対位置、つまり、カソード電極19aの一方の端子板に対して重ねる位置をカソード電極19aとの当接により位置決め可能な位置決め片12を切り起こしてある。
【0032】
一対のアノード電極19bは、
図4に示すように、金属製帯板で構成して、帯幅方向に互いに間隔を隔てて並設されている。
アノード電極19b(第2端子部)の長手方向での先端部は、他方の端子板6(
図3,
図4では端子板6A,
図5では端子板6B)が有する被固着部8bに半田付けによって固着される。
【0033】
アノード電極19bの長手方向での中間部は、縦断面が「J」文字形状となるようにフォーミング加工してある。このフォーミング加工部20を設けてあることによって、アノード電極19bの先端部と基端部との間に生じる相対位置変化を、撓み変形で吸収しやすくなる。
【0034】
並設された4つの端子板6(6A〜6D)は略矩形形状に構成された端子板本体部7を有し、アノード電極19b(第2端子部)が半田付けされる被固着部8bと端子板本体部7と被固着部8bとを相対変位自在に連結する連結部9は第1〜第3端子板6A,6B,6Cに備えられ、ダイオード18のカソード電極19a(第1端子部)が半田付けされる接続領域8aは第2〜第4端子板6B,6C,6Dに備えられている。
接続領域8aは、連結部9を設けることなく端子板本体部7の一部分として形成してある
【0035】
並設された4つの端子板6のうちの、並設方向で両端部に位置する第1端子板6Aと第4端子板6Dは、出力ケーブル4を電気的に接続するカシメ接続部10を備えている。また、並設方向で中央部に位置する第2端子板6Bと第3端子板6Cを係入部2bに係入させてある。
【0036】
従って、第1端子板6Aと第4端子板6Dは、
図1、
図2に示すように、両側縁部をボックス本体1の保持壁3によって保持されると共に、一方の側辺部の係止部6aをボックス本体1の被係止部2aに係止させた状態に設置されている。そして、カシメ接続部10には、ボックス本体1のケーブル挿通部16を通した出力ケーブル4の端部がカシメ固定によって電気的に接続されている。
【0037】
第2端子板6Bと第3端子板6Cは、両側縁部をボックス本体1の保持壁3によって保持されると共に、ボックス本体1の係入部2bに係入させ、且つ、係止部6aをボックス本体1の被係止部2aに係止させた状態に設置されている。
【0038】
次に、端子板6の被固着部8bと連結部9について説明する。
被固着部8bと連結部9は、
図4、
図5に示すように、端子板6の一部を打ち抜くことで、その打ち抜きゾーンZに囲まれた部位に形成されている。
【0039】
本実施形態においては、被固着部8bは、打ち抜きゾーンZの中で、端子板本体部7とは離間する状態に形成された長方形部分で構成されている。
連結部9は、端子板6を被固着部8bと共に打ち抜いて形成した一対の帯板部分9aで構成してある。
【0040】
一対の帯板部分9aの夫々は、長方形の被固着部8bの長辺部分の一部から、端子板本体部7の打ち抜きゾーンZに面する内周縁部にかけて一体に設けられた細幅の屈曲形状に形成してある。
屈曲形状は、平面視で「J」字形状(又は、「J」の左右反転形状)に設定してある。
【0041】
この連結部9を設けてあることで、例えば、温度変化等の原因により、隣り合う端子板6間や、ダイオード18と端子板6との間や、ボックス本体1と端子板6との間等に応力が発生し、アノード電極19bと被固着部8との接続部分にその応力が作用する場合に、連結部9が撓み変形して吸収することで、応力集中を緩和できるようになる。
このように、連結部9は、被固着部8bや端子板本体部7よりも幅寸法が小さい帯板部分で構成してあり、断面積が小さいことで他の部分よりいち早く変形を許容できる。
【0042】
本実施形態の端子ボックスBによれば、連結部9を設けてあることで、ダイオード18と端子板本体部7とが、接続状態を保ったまま互いに変位することが許容され、例えば、設置環境の温度差によってダイオード18と端子板6との間に異なる方向の力が作用しても、連結部9において吸収することができ、相互の接続不良を未然に防ぐことができる。
従って、太陽電池モジュールのように温度差が激しい設置環境に設置されるものに当該端子ボックスBを接続する場合でも、接続不良を生じ難い。
更には、連結部9としては、部材幅寸法を他部より小さくする構成を採用してあるから、加工手間が掛かりにくく、安価に提供することができる。
【0043】
〔その他の実施形態〕
〈1〉端子板6を切り抜いて形成したスリット11は、第1端子部が重ねられる領域8aの外周側に沿って一連に設けてあってもよい。
〈2〉端子板6を切り抜いて形成したスリット11は、第1端子部が重ねられる領域8aの外周側に沿って、その領域から間隔を隔てて設けてあっても、その領域の境界位置に設けてあってもよい。
〈3〉ダイオード18が、隣り合う端子板6の夫々に対して重ねて半田付けで電気的に接続される二つの第1端子部19aを備え、それらの第1端子部19aが重ねられる領域の外周側の夫々に沿って、端子板6を切り抜いて形成したスリット11を設けてあってもよい。
〈4〉端子板と端子部は、手半田やロボット半田のような半田こてによる半田付けではなく、リフロー半田付けによって互いに電気的に接続されていてもよい。
〈5〉端子板6は、先の実施形態で説明した形状や構造や数量に限るものではなく、四つ以外の複数を備えていてもよい。
〈6〉連結部9は、先の実施形態で説明した平面視で「J」字形状(又は、「J」の左右反転形状)の帯板部分9aを備えるものに限らず、直線状や円弧状等の帯板部分9aを備えるものであってもよい。また、帯幅寸法を他部より小さくする構造に代えて、厚みを他部より小さくして断面積を他部より小さくなるように構成してあっても、部材寸法とは別に、連結部9の素材自体を他部より変形し易いもので構成してあってもよい。
〈7〉連結部9としては、例えば、
図6に示すように、帯厚み方向に屈曲変形させた曲がり部9bを有する帯板部分9aを備えていてもよい。
この場合、帯板部分9aが曲がり部9bによって端子板の厚み方向へも容易に変位することが可能となり、被固着部8bと端子板本体部7との変位を、端子板6の板面に沿う方向及び端子板厚さ方向への相対変位として確実に吸収させることができる。
〈8〉本発明による端子ボックスは、太陽電池モジュール以外の各種接続対象物に接続されるものであってもよい。