特許第5653060号(P5653060)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 三菱電機株式会社の特許一覧 ▶ 三菱電機ホーム機器株式会社の特許一覧

<>
  • 特許5653060-誘導加熱調理器 図000002
  • 特許5653060-誘導加熱調理器 図000003
  • 特許5653060-誘導加熱調理器 図000004
  • 特許5653060-誘導加熱調理器 図000005
  • 特許5653060-誘導加熱調理器 図000006
  • 特許5653060-誘導加熱調理器 図000007
  • 特許5653060-誘導加熱調理器 図000008
  • 特許5653060-誘導加熱調理器 図000009
  • 特許5653060-誘導加熱調理器 図000010
  • 特許5653060-誘導加熱調理器 図000011
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】5653060
(24)【登録日】2014年11月28日
(45)【発行日】2015年1月14日
(54)【発明の名称】誘導加熱調理器
(51)【国際特許分類】
   H05B 6/12 20060101AFI20141218BHJP
【FI】
   H05B6/12 317
【請求項の数】3
【全頁数】10
(21)【出願番号】特願2010-85273(P2010-85273)
(22)【出願日】2010年4月1日
(65)【公開番号】特開2011-216407(P2011-216407A)
(43)【公開日】2011年10月27日
【審査請求日】2012年12月21日
(73)【特許権者】
【識別番号】000006013
【氏名又は名称】三菱電機株式会社
(73)【特許権者】
【識別番号】000176866
【氏名又は名称】三菱電機ホーム機器株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100085198
【弁理士】
【氏名又は名称】小林 久夫
(74)【代理人】
【識別番号】100098604
【弁理士】
【氏名又は名称】安島 清
(74)【代理人】
【識別番号】100087620
【弁理士】
【氏名又は名称】高梨 範夫
(74)【代理人】
【識別番号】100125494
【弁理士】
【氏名又は名称】山東 元希
(74)【代理人】
【識別番号】100141324
【弁理士】
【氏名又は名称】小河 卓
(74)【代理人】
【識別番号】100153936
【弁理士】
【氏名又は名称】村田 健誠
(74)【代理人】
【識別番号】100160831
【弁理士】
【氏名又は名称】大谷 元
(72)【発明者】
【氏名】星野 晃一
【審査官】 土屋 正志
(56)【参考文献】
【文献】 特開2005−190811(JP,A)
【文献】 特開2008−140674(JP,A)
【文献】 特開2007−073453(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H05B 6/12
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
本体の上面に被加熱物を載置する天板を設け、該天板の後縁側に、吸気口と排気口を設けるとともに、該天板の下側で前記吸気口から前記排気口に至る風路内に、冷却ファンと、ヒートシンクを有する電子部品が搭載された出力制御基板と、誘導加熱コイルとを配置した誘導加熱調理器において、
前記風路は、
前記本体にそれぞれ着脱自在な吸気ダクト及び風路形成体を備えており、
前記吸気ダクトは、
前記吸気口に接続される縦風路と、該縦風路と前記冷却ファン間を連通接続する横風路とを備え、
前記風路形成体は、
前記出力制御基板を保持する基板ホルダーと、該基板ホルダーに被せるように装着されて前記ヒートシンクを囲繞する風路カバーとを備え、
該風路カバーには、平面的にみて前記出力制御基板の上流側端辺と重畳する位置に、前記冷却ファンを固定するための冷却ファン固定部が一体に設けられ
前記本体には、前記風路形成体の一部が挿入され、当該風路形成体が装着される装着部が設けられており、
前記風路形成体は、前記本体の底面上に載置され、前記装着部に向けてスライドさせることで、該装着部に装着され、前記吸気ダクトは、前記装着部にスライドさせて装着状態下にある前記風路形成体と前記本体の反装着部側の壁との間に形成される空間に上方から差し込むことで装着されていることを特徴とする誘導加熱調理器。
【請求項2】
前記吸気ダクトの前記縦風路の下部に水溜部が形成されており、該水溜部の上方には前記縦風路から前記横風路への転向部に水切り用リブが設けられていることを特徴とする請求項1記載の誘導加熱調理器。
【請求項3】
前記水切り用リブは、前記縦風路の壁から前記水溜部の領域内に向けて垂下する板状に形成されていることを特徴とする請求項2記載の誘導加熱調理器。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、風路部品のアッセンブリ化、及びこれを本体に取り付ける際の作業スペースの確保が容易で、風路内に侵入した水から冷却ファンを保護することができる誘導加熱調理器に関する。
【背景技術】
【0002】
この種の誘導加熱調理器は、一般に、本体の上面に被加熱物を載置する天板を設け、天板の後縁側に、吸気口と排気口を設け、天板の下側で前記吸気口から前記排気口に至る風路内に、冷却ファンと、ヒートシンクを有する電子部品が搭載された出力制御基板と、誘導加熱コイルとが配置されている。そして、このようなものにおいて、風路の一部に、出力制御基板を固定する基板ケースを設け、この基板ケースは、外気の吸込部から排出部に至る風路を一体に構成し、この基板ケースの風路内に出力制御基板および冷却ファンを配置するとともに、冷却ファンは、吸気口に連なる縦風路にかかるように配置したものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2006−173140号公報(図2図3
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、出力制御基板を固定する基板ケースを吸気口部分から一体に構成し、その基板ケース内に冷却ファンを組み込むとともに、冷却ファンは、吸気口に連なる縦風路にかかるように配置したものにあっては、基板ケースそのものが大きくなり、これを組み込むための作業スペースを本体内に確保することが難しくなる。さらに、吸気口から風路内に水が侵入した場合には、冷却ファンに水がかかるのを防止できないという難点があった。
【0005】
本発明の技術的課題は、風路部品のアッセンブリ化、及びこれを本体に取り付ける際の作業スペースの確保が容易で、風路内に水が侵入しても冷却ファンを保護することができるようにすることにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明に係る誘導加熱調理器は、本体の上面に被加熱物を載置する天板を設け、天板の後縁側に、吸気口と排気口を設けるとともに、天板の下側で吸気口から排気口に至る風路内に、冷却ファンと、ヒートシンクを有する電子部品が搭載された出力制御基板と、誘導加熱コイルとを配置した誘導加熱調理器において、風路は、本体にそれぞれ着脱自在な吸気ダクト及び風路形成体を備えており、吸気ダクトは、吸気口に接続される縦風路と、縦風路と冷却ファン間を連通接続する横風路とを備え、風路形成体は、出力制御基板を保持する基板ホルダーと、基板ホルダーに被せるように装着されてヒートシンクを囲繞する風路カバーとを備え、風路カバーには、平面的にみて出力制御基板の上流側端辺と重畳する位置に、冷却ファンを固定するための冷却ファン固定部が一体に設けられ本体には、風路形成体の一部が挿入され、当該風路形成体が装着される装着部が設けられており、風路形成体は、本体の底面上に載置され、装着部に向けてスライドさせることで、この装着部に装着され、吸気ダクトは、装着部にスライドさせて装着状態下にある風路形成体と本体の反装着部側の壁との間に形成される空間に上方から差し込むことで装着されているものである。
【発明の効果】
【0007】
本発明の誘導加熱調理器において、風路は、本体にそれぞれ着脱自在な吸気ダクト及び風路形成体を備えており、吸気ダクトは、吸気口に接続される縦風路と、縦風路と冷却ファン間を連通接続する横風路とを備え、風路形成体は、出力制御基板を保持する基板ホルダーと、基板ホルダーに被せるように装着されてヒートシンクを囲繞する風路カバーとを備え、風路カバーには、平面的にみて出力制御基板の上流側端辺と重畳する位置に、冷却ファンを固定するための冷却ファン固定部が一体に設けられ本体には、風路形成体の一部が挿入され、当該風路形成体が装着される装着部が設けられており、風路形成体は、本体の底面上に載置され、装着部に向けてスライドさせることで、この装着部に装着され、吸気ダクトは、装着部にスライドさせて装着状態下にある風路形成体と本体の反装着部側の壁との間に形成される空間に上方から差し込むことで装着されている構成としたので、吸気ダクト及び風路形成体を、別の場所でそれぞれアッセンブリ化した後、それぞれ本体へ組み付けることができる。このため、組立作業が容易となり、かつ組立体(吸気ダクト及び風路形成体)そのものが小型化され、これらを本体に取り付ける際の作業スペースの確保または装置全体としての小型化が容易となる。
更に、冷却ファンを固定するための冷却ファン固定部が風路カバー側に設けられ、吸気ダクトから分離されているため、吸気口から冷却ファンまでの水平距離を大きくとることができて、吸気口から風路内に水が侵入することがあっても、冷却ファンに水がかかるのを防止することができ、冷却ファンを保護することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】本発明の実施の形態に係る誘導加熱調理器の風路部品の取り付け手順の説明図である。
図2】本発明の実施の形態に係る誘導加熱調理器の風路部品の取り付け手順の説明図である。
図3】本発明の実施の形態に係る誘導加熱調理器の外観を上方より示す斜視図である。
図4】本発明の実施の形態に係る誘導加熱調理器の内部風路の構成を側方より示す縦断面図である。
図5図4の風路部分の風の流れを示す縦断面図である。
図6図4のA−A線矢視断面図である。
図7】本発明の実施の形態に係る誘導加熱調理器の風路構成を上方より透過的に示す斜視図である。
図8図7のC−C線矢視断面図である。
図9図4のB−B線矢視断面図である。
図10】本発明の実施の形態に係る誘導加熱調理器の風路構成を上方より示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、図示実施の形態により本発明を説明する。
図1及び図2はいずれも本発明の実施の形態に係る誘導加熱調理器の風路部品の取り付け手順の説明図、図3は本実施の形態に係る誘導加熱調理器の外観を上方より示す斜視図、図4はその内部風路の構成を側方より示す縦断面図、図5図4の風路部分の風の流れを示す縦断面図、図6図4のA−A線矢視断面図、図7はその風路構成を上方より透過的に示す斜視図、図8図7のC−C線矢視断面図、図9図4のB−B線矢視断面図、図10はその風路構成を上方より示す斜視図である。
【0010】
本実施の形態の誘導加熱調理器は、図3のように本体1の上面に被加熱物を載置する天板2が設けられている。天板2は、その後縁側に、吸気口1aと排気口1bが設けられている。また、図3及び図4のように本体1の天板2の下側で吸気口1aから排気口1bに至る風路内に、冷却ファン3と、ヒートシンク4を有する電子部品が搭載された出力制御基板5と、誘導加熱コイル6a,6bが配置されている。また、本体1上の奥側中央、つまり図7のように本体1上の風の通り道から外れた位置に、ラジエントヒーター6cが配置されている。
【0011】
本体1は、内部空間が、誘導加熱コイル6a,6b下方に配置された横板7によって上下の室に画成されているとともに、下の室が縦板8により正面から見て左右の室に画成され、右側の室が吸気口1aに、左側の室が排気口1bに、それぞれ連通している。また、本体1の左側の室内には、図6図9及び図10のようにグリル9の箱体が隙間を有して収容されているとともに、縦板8に、左右の室、特にグリル9の箱体の側壁9aと縦板8との間に形成される隙間11と右側の室とを連通させる開口部8aが形成されている。つまり、縦板8は、出力制御基板5が設けられる室と、グリル9が設けられる室を仕切っており、開口部8aにより、両室が連通している。
【0012】
これを更に詳述すると、冷却ファン3、及びヒートシンク4を有する電子部品が搭載された出力制御基板5は、風路における縦板8にて仕切られた右の室内側に配置されている。風路は、吸気口1aから冷却ファン3に至る第1風路21と、冷却ファン3の直後で二股に分岐された分岐路の一方であって、冷却ファン3にて送風される空気の一部を横板7の開口部7aを通して直接、誘導加熱コイル6a,6bに向かわせる第2風路22と、冷却ファン3直後で二股に分岐された分岐路の他方であって、内部に出力制御基板5が配置され、冷却ファン3にて送風される残りの空気がヒートシンク4部分を通過するように、つまりヒートシンク4周りにデッドスペースが無いように形成された第3風路23とを有している。また、第3風路23は、ヒートシンク4よりも下流側で更に二股に分岐されており、この分岐路の一方が、ヒートシンク4部分を通過した空気の一部を、横板7の開口部7aを仕切る連通部12aを通して誘導加熱コイル6a,6bに向かわせる第4風路24として構成されている。また、第3風路23の分岐路の他方は、ヒートシンク4部分を通過した残りの空気を、縦板8の開口部8aを通して隙間11から直接、排気口1bに向かわせる第5風路25として構成されている。
【0013】
第1風路21は、図1及び図2のように吸気口に接続される縦風路21aと、縦風路21aと冷却ファン3間を連通接続する横風路21bとを有する樹脂製の吸気ダクト13によって構成されており、天板2を設置する前の本体開放状態下では他風路から分離可能となっていて、図2中に矢印で示す如く、右室後部に形成される吸気ダクト収納部27内に上方から差し込むことで装着できるようになっている。ここで、吸気ダクト収納部27とは、後述の風路形成体26を本体1に組み付けた際に、当該風路形成体26と本体後壁との間に形成される空間を指すものである。吸気ダクト13は、この空間すなわち吸気ダクト収納部27を埋める如く装着され、これにより前もって取り付けてある風路形成体26のガタツキが防止されるようになっている。
【0014】
また、吸気ダクト13には、その縦風路21aの下部の前面側に堰13aが設けられ、堰13a後方が水溜部13bとして構成されている。更に、吸気ダクト13には、その水溜部13bの上方の縦風路21aから横風路21bへの転向部に水切り用リブ13cが設けられている。水切り用リブ13cは、縦風路21aの前壁から水溜部13bの領域内に向けて垂下する板状に形成されており、堰13aよりも後方に距離gずらして設置されている。これにより、吸気口1aから縦風路21a内に水が侵入した場合でも、侵入した水が縦風路21aから横風路21bに回り込むのを防ぐことができ、冷却ファン3に水がかかるのを防止することができる。なお、堰13aと縦風路21aの前壁の位置を水平位置にずらすことなく設置し、水切り用リブ13cを下端が水溜部13bの領域内に向かう傾斜板としてもよい。
【0015】
第2風路22と第3風路23は、図1及び図2のように本体1に着脱自在に装着されて縦板8と共に風路を形成する樹脂製の風路形成体26により構成されている。風路形成体26は、天板2を設置する前の本体開放状態下で、図2中に矢印で示す如く、右室の底面上に載置し、その状態で前方にスライドさせることで装着できるようになっている。前述の吸気ダクト収納部27は、その前方にスライドさせて装着状態下にある風路形成体26と本体後壁との間に形成される空間を指す。また、風路形成体26は、出力制御基板5を保持する基板ホルダー14と、基板ホルダー14に被せるように装着されてヒートシンク4を囲繞する風路カバー12とを有し、風路カバー12には、平面的にみて出力制御基板5の上流側端辺と重畳する位置、すなわちその分岐路の分岐点となる部位に、冷却ファン3を固定するための冷却ファン固定部12bが一体に設けられている。ここでは、基板ホルダー14、縦板8及び風路カバー12によって、第4風路24と第5風路25も形成しているが、これら風路も吸気ダクト13と同様に第2風路22及び第3風路23から分離可能に構成してもよいものである。なお、第4風路24は、風路カバー12のみで形成されてもよい。
【0016】
また、風路カバー12は、図4及び図5のように冷却ファン3にて送風される空気を第2風路22と第3風路23に分流する傾斜配置された仕切板12cを有している。仕切板12cは、冷却ファン3に向かって延びる先端辺12dが、冷却ファン3の中心位置より上方にずらせて配置されており、冷却ファン3に対する導入口が広い側を、ヒートシンク4による風路抵抗の大きい第3風路23の導入口とし、冷却ファン3に対する導入口が狭い側を、風路抵抗の小さい第2風路22の導入口としている。
【0017】
横板7における誘導加熱コイル6bの後方には、図7及び図8のように誘導加熱コイル6a,6bを冷却した空気を排気口1bに導くための開口部7bが形成されているとともに、開口部7bに隣接する背面壁部1cにも誘導加熱コイル6a,6bを冷却した空気を排気口1bに導くスリット1dが形成されている。そして、開口部7b及びスリット1dを含む全ての風路(第1乃至第5風路21〜25)は排気口1bに繋がっており、排気口1bは共通である。同様に、吸気口1aも共通である。グリル9は吸気口が別系統となっているが、排気は図9に示すグリルダクト9bを介して排気口1bに接続されている。なお、天板2の前縁部には、図3のように誘導加熱コイル6a,6bやラジエントヒーター6cの操作部15が設けられている。
【0018】
次に、本実施の形態の誘導加熱調理器の動作について説明する。
まず、使用者が被加熱物(図示せず)を天板2の誘導加熱コイル6a又は6b上に載置し、操作部15を操作し、誘導加熱を設定して調理開始すると、出力制御基板5は対応する誘導加熱コイル6a又は6bに制御信号を出力する。この制御信号により、誘導加熱コイル6a又は6bは内部に高周波電流が流れて磁束を発生し、この磁束により被加熱物に渦電流が流れ、被加熱物そのものが発熱して加熱される。
【0019】
調理が開始されると、同時に、出力制御基板5は冷却ファン3にも制御信号を出力し、この制御信号により、冷却ファン3は駆動され、図5のように吸気口1aから第1風路21を通して外気を吸い込み、送風を開始する。
【0020】
冷却ファン3による送風は、冷却ファン3の直後で二股に分岐された風路、すなわち第2風路22と第3風路23に流れ、そのうち第2風路22に流れた空気は、図5図7及び図8のように横板7の開口部7aを通して直接、誘導加熱コイル6a,6bに向かい、誘導加熱コイル6a,6bを冷却し、その後、横板7の開口部7b及び背面壁部1cのスリット1dを通して排気口1bに導かれ、外部に排出される。
【0021】
また、第3風路23に流れた空気は、図5乃至図10のようにヒートシンク4部分に直接送られ、ヒートシンク4部分を通過することで、これを冷却し、これにより対応する電子部品を冷却する。
【0022】
また、ヒートシンク4部分を通過した空気は、ヒートシンク4よりも下流側で更に二股に分岐された風路、すなわち第4風路24と第5風路25に流れ、そのうち第4風路24に流れた空気は、図5乃至図8のように連通部12aを通して誘導加熱コイル6a,6bに向かい、誘導加熱コイル6a,6bを冷却し、その後、横板7の開口部7b及び背面壁部1cのスリット1dを通して排気口1bに導かれ、外部に排出される。
【0023】
また、第5風路25に流れた空気は、図5図6図9及び図10のように縦板8の開口部8aを通して隙間11から直接、排気口1bに導かれ、外部に排出される。
【0024】
調理中は前述のように冷却動作が行われ、調理が終了すると、出力制御基板5は制御信号の出力を停止し、誘導加熱コイル6a又は6b、及び冷却ファン3の運転を停止させる。
【0025】
このように、本実施の形態の誘導加熱調理器においては、本体1にそれぞれ着脱自在な吸気ダクト13及び風路形成体26を備えた風路構成としている。そして、吸気ダクト13は、吸気口1aに接続される縦風路21aと、縦風路21aと冷却ファン間を連通接続する横風路21bとを備えている。また、風路形成体26は、出力制御基板5を保持する基板ホルダー14と、基板ホルダー14に被せるように装着されてヒートシンク4を囲繞する風路カバー12とを備え、風路カバー12には、平面的にみて出力制御基板5の上流側端辺と重畳する位置に、冷却ファン3を固定するための冷却ファン固定部12bが一体に設けられている構成としている。したがって、吸気ダクト13及び風路形成体26を、別の場所でそれぞれアッセンブリ化した後、それぞれ本体1へ組み付けることができる。このため、組立作業が容易となり、かつ組立体(吸気ダクト及び風路形成体)そのものが小型化され、これらを本体に取り付ける際の作業スペースの確保または装置全体としての小型化が容易となる。
【0026】
また、冷却ファン3を固定するための冷却ファン固定部12bが風路カバー12側に設けられ、吸気ダクト13から分離されているため、吸気口1aから冷却ファン3までの水平距離を大きくとることができて、吸気口1aから風路内に水が侵入することがあっても、冷却ファン3に水がかかるのを防止することができ、冷却ファン3を保護することができる。
【0027】
また、吸気ダクト13の縦風路21aの下部に水溜部13bを設けるとともに、水溜部13b上方の縦風路21aから横風路21bへの転向部に水切り用リブ13cを設けているので、吸気口1aから縦風路21a内に水が侵入した場合でも、侵入した水が縦風路21aから横風路21bに回り込むのを防ぐことができ、冷却ファン3に水がかかるのを確実に防止することができる。
【0028】
また、水切り用リブ13cを、縦風路21aの壁から水溜部13bの領域内に向けて垂下する板状に形成しているので、侵入した水を確実に水溜部13b側に案内して滴下させ、回収することができる。
【0029】
また、冷却ファン3により外部から第1風路21内に取り込んだ空気を、冷却ファン直後より分岐する第2風路22と第3風路23に流し、第2風路22に流した空気は誘導加熱コイル6a,6b側に、第3風路23に流した空気は出力制御基板5に搭載された電子部品を冷却するヒートシンク4部分に、それぞれ直接送り、誘導加熱コイル6a,6bと電子部品のヒートシンク4部分を冷却するようにしているので、使用時に常に高温となる誘導加熱コイル6a,6b、ヒートシンク4及び電子部品を、効率よく冷却することができる。
【0030】
また、第3風路23を、ヒートシンク4よりも下流側で更に二股に分岐し、この分岐路の一方を、ヒートシンク4部分を通過した空気の一部を誘導加熱コイル6a,6bに向かわせる第4風路24とするとともに、ヒートシンク4よりも下流側で二股に分岐された分岐路の他方を、ヒートシンク4部分を通過した残りの空気を直接、排気口1bに向かわせる第5風路25としたので、ヒートシンク4下流側の圧力損失を低減することができる。このため、第3風路23のヒートシンク4による風路抵抗を軽減することができ、ヒートシンク4及び電子部品の冷却の更なる効率化が図れる。
【0031】
また、第2風路22と第3風路23を、樹脂材料で一体に構成し、その分岐点、すなわち平面的にみて出力制御基板5の上流側端辺と重畳する位置に、冷却ファン3の固定部12bを設けているので、部品点数が削減され、かつ組み立ても容易となる。
【0032】
また、冷却ファン3にて送風される空気を、第2風路22と第3風路23に分流する仕切板12cを設け、この仕切板12cは、冷却ファン3の中心位置よりずらせて配置し、冷却ファン3に対する導入口が広い側をヒートシンク4による風路抵抗の大きい第3風路23の導入口とし、冷却ファン3に対する導入口が狭い側を風路抵抗の小さい第2風路22の導入口としているので、風路抵抗の小さい第2風路22と、ヒートシンク4がある風路抵抗の大きい第3風路23の圧力損失のバランスを調整することができ、ヒートシンク4冷却に必要な風量の確保が容易となる。
【0033】
また、排気口1bが共通であるため、排気口1bが1つになり、排気口部を複数設ける必要がなくなって、風路構成が簡略化される。
【符号の説明】
【0034】
1 本体、1a 吸気口、1b 排気口、2 天板、3 冷却ファン、4 ヒートシンク、5 出力制御基板、6a,6b 誘導加熱コイル、12 風路カバー、12a 連通部、12b 冷却ファン固定部、12c 仕切板、13 吸気ダクト、13a 堰、13b 水溜部、13c 水切り用リブ、14 基板ホルダー、15 操作部、21 第1風路、21a 縦風路、21b 横風路、22 第2風路、23 第3風路、24 第4風路、25 第5風路、26 風路形成体、27 吸気ダクト収納部。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10