【実施例】
【0135】
以下に実施例を示し、本発明をより具体的に説明するが、本発明はそれら実施例によって何ら制限されるものではない。
先ず、式(I)で表される縮合環化合物の製造例を第1表に示す。
【0136】
【表1】
【0137】
【表2】
【0138】
【表3】
【0139】
さらに、式(I)で表される縮合環化合物の原料となる式(II)で表される縮合環化合物の製造例を第2表に示す。
【0140】
【表4】
【0141】
【表5】
【0142】
【表6】
【0143】
【表7】
【0144】
【表8】
【0145】
【表9】
【0146】
【表10】
【0147】
【表11】
【0148】
【表12】
【0149】
【表13】
【0150】
さらに、式(VII)で表される縮合環化合物の製造例を第3表に示す。
【0151】
【表14】
【0152】
【表15】
【0153】
【表16】
【0154】
【表17】
【0155】
【表18】
【0156】
さらに、式(VIII)で表される縮合環化合物の製造例を第4表に示す。
【0157】
【表19】
【0158】
【表20】
【0159】
【表21】
【0160】
【表22】
【0161】
【表23】
【0162】
次に、前記のうちのいくつかの化合物の製造実施例を示し、より具体的に説明する。
製造実施例
(実施例1)
1−(メトキシメトキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−カルバルデヒド オキシム〔1-(methoxymethoxy)-2,3-dihydro-1H-indene-5-carbaldehyde oxime〕の合成
1−(メトキシメトキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−カルバルデヒド〔1-(methoxymethoxy)-2,3-dihydro-1H-indene-5-carbaldehyde〕7.24g(35.1mmol)をジオキサン130mlおよび水20mlに溶解させた。これに塩化ヒドロキシルアンモニウム2.68g(38.6mmol)および炭酸ナトリウム2.08g(19.7mmol)を添加し、室温で2時間反応させた。反応終了後、ジオキサンを留去し、水を加え、次いで酢酸エチルで抽出した。抽出液を水で洗浄し、次いで飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させた。その後、溶媒を留去した。1−(メトキシメトキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−カルバルデヒド オキシム7.65g(34.8mmol、収率99%)が得られた。これ以上の精製を行うことなく、実施例2の反応に使用した。
【0163】
得られた化合物のNMR分析結果は以下のとおりであった。
1H-NMR (300 MHz, CDCl
3) δ: 8.13 (s, 1H), 7.58 (br, 1H), 7.39-7.49 (m, 3H), 5.13 (dd, 1H), 4.80 (s, 2H), 3.45 (s, 3H), 3.03-3.13 (m, 1H), 2.78-2.88 (m, 1H), 2.38-2.49 (m, 1H), 2.06-2.17 (m, 1H).
【0164】
また、原料である1−(メトキシメトキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−カルバルデヒドのNMR分析結果は以下のとおりであった。
1H-NMR (300 MHz, CDCl
3) δ: 10.0 (s, 1H), 7.77-7.74 (m, 2H), 7.54 (d, 1H) ,5.16 (t, 1H), 4.81 (s, 2H), 3.47 (s, 3H), 3.17-3.07 (m, 1H), 2.93-2.83 (m, 1H), 2.55-2.44 (m, 1H), 2.19-2.07 (m, 1H).
【0165】
(実施例2)
3−(1−(メトキシメトキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イル)−5−(トリフルオロメチル)−5−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール〔3-(1-(methoxymethoxy)-2,3-dihydro-1H-inden-5-yl)-5-(trifluoromethyl)-5-(3-(trifluoromethyl)phenyl)-4,5-dihydroisoxazole〕の合成
【0166】
【化27】
【0167】
1−(メトキシメトキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−カルバルデヒド オキシム〔1-(methoxymethoxy)-2,3-dihydro-1H-indene-
5-carbaldehyde oxime〕3.80g(17.2mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド60mlに溶解させた。これに、N−クロロスクシンイミド2.29g(17.2mmol)を添加し、40℃で1時間反応させた。続いて反応液を5℃に冷却し、1−(トリフルオロメチル)−3−(3,3,3−トリフルオロプロパ−1−エン−2−イル)ベンゼン〔1-(trifluoromethyl)-3-(3,3,3-trifluoroprop-1-en-2-yl)benzene〕5.22g(20.6mmol)およびトリエチルアミン2.08g(20.6mmol)を加え、室温で4時間反応させた。反応終了後、反応液を氷水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出液を水で洗浄し、次いで飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させた。その後、溶媒を留去して、得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製した。3−(1−(メトキシメトキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イル)−5−(トリフルオロメチル)−5−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール7.26g(15.8mmol、収率92%)が得られた。
【0168】
得られた化合物のNMR分析結果は以下のとおりであった。
1H-NMR (300 MHz, CDCl
3)δ:7.87-7.81 (m, 2H), 7.69 (d, 1H), 7.52-7.61 (m, 3H), 7.49 (d, 1H), 5.13 (t, 1H), 4.78 (s, 2H), 4.13 (d, 1H), 3.75 (d, 1H), 3.44 (s, 3H), 3.03-3.08 (m, 1H), 2.81-2.86 (m, 1H), 2.41-2.49 (m, 1H), 2.04 -2.16 (m, 1H).
【0169】
(実施例3)
5−(5−(トリフルオロメチル)−5−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−3−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−オール〔5-(5-(trifluoromethyl)-5-(3-(trifluoromethyl)phenyl)-4,5-dihydroisoxazol-3-yl)-2,3-dihydro-1H-inden-1-ol〕の合成
【0170】
【化28】
【0171】
3−(1−(メトキシメトキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イル)−5−(トリフルオロメチル)−5−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール3.00g(6.53mmol)をジオキサン20mlに溶解させた。これに、2%塩酸14.5mlを添加し、40℃で7時間、次いで60℃で51時間反応させた。反応終了後、ジオキサンを留去して、水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を水で洗浄し、次いで飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させた。その後、溶媒を留去して、得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製した。5−(5−(トリフルオロメチル)−5−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−3−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−オール2.24g(5.39mmol、収率83%)が得られた。
【0172】
得られた化合物のNMR分析結果は以下のとおりであった。
1H-NMR (300 MHz, CDCl
3) δ: 7.81-7.87 (m, 2H), 7.69 (d, 1H), 7.53 -7.61 (m, 3H), 7.49 (d, 1H), 5.26 (t, 1H), 4.14 (d, 1H), 3.75 (d, 1H), 3.02-3.07 (m, 1H), 2.81-2.89 (m, 1H), 2.49 -2.60 (m, 1H), 1.91-2.01 (m, 1H).
【0173】
(実施例4)
3−(1−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イル)−5−(トリフルオロメチル)−5−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール〔3-(1-bromo-2,3-dihydro-1H-inden-5-yl)-5-(trifluoromethyl)-5-(3-(trifluoromethyl)phenyl)-4,5-dihydroisoxazole〕の合成
【0174】
【化29】
【0175】
5−(5−(トリフルオロメチル)−5−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−3−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−オール0.21g(0.51mmol)を塩化メチレン1.5mlに溶解させ、5℃に冷却した。これに、三臭化リン0.51g(0.76mmol)を添加し、室温で1時間反応させた。反応終了後、反応液を氷水に注ぎ、塩化メチレンで抽出した。抽出液を水で洗浄し、次いで飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させた。その後、溶媒を留去した。3−(1−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イル)−5−(トリフルオロメチル)−5−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール0.21g(0.44mmol、収率87%)が得られた。
【0176】
得られた化合物のNMR分析結果は以下のとおりであった。
1H-NMR (300 MHz, CDCl
3)δ:7.81-7.87 (m, 2H), 7.70 (d, 1H), 7.53-7.61 (m, 3H), 7.47 (d, 1H), 5.54 (dd, 1H), 4.14 (d, 1H), 3.74 (d, 1H), 3.16-3.26 (m, 1H), 2.88-2.95 (m, 1H), 2.49-2.69 (m, 2H).
【0177】
(実施例5)
3−(1−クロロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イル)−5−(トリフルオロメチル)−5−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール〔3-(1-cholro-2,3-dihydro-1H-inden-5-yl)-5-(trifluoromethyl)-5-(3-(trifluoromethyl)phenyl)-4,5-dihydroisoxazole〕の合成
【0178】
【化30】
【0179】
5−(5−(トリフルオロメチル)−5−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−3−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−オール0.30g(0.72mmol)を塩化メチレン1.4mlに溶解させ、5℃に冷却した。これに、塩化チオニル0.094g(0.79mmol)を添加し、室温で2時間反応させた。反応終了後、反応液を氷水に注ぎ、塩化メチレンで抽出した。抽出液を水で洗浄し、次いで飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させた。その後、溶媒を留去した。3−(1−クロロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イル)−5−(トリフルオロメチル)−5−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール0.27g(0.62mmol、収率86%)が得られた。
【0180】
得られた化合物のNMR分析結果は以下のとおりであった。
1H-NMR (300 MHz, CDCl
3)δ:7.81-7.87 (m, 2H), 7.70 (d, 1H), 7.54-7.61 (m, 3H), 7.48 (d, 1H), 5.40 (dd, 1H), 4.19 (d, 1H), 3.74 (d, 1H), 3.16-3.26 (m, 1H), 2.88-2.98 (m, 1H), 2.70-2.58 (m, 1H), 2.46-2.36 (m, 1H).
【0181】
(実施例6)
2−(5−(5−(トリフルオロメチル)−5−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−3−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)イソインドリン−1,3−ジオン〔2-(5-(5-(trifluoromethyl)-5-(3-(trifluoromethyl)phenyl)-4,5-dihydroisoxazol-3-yl)-2,3-dihydro-1H-inden-1-yl)isoindoline-1,3-dione〕の合成
【0182】
【化31】
【0183】
3−(1−クロロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イル)−5−(トリフルオロメチル)−5−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール0.42g(0.97mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド2mlに溶解させた。これに、フタルイミドカリウム0.31g(1.65mmol)を添加し、80℃で1.5時間反応させた。反応終了後、氷水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出液を水で洗浄し、次いで飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させた。その後、溶媒を留去して、得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製した。2−(5−(5−(トリフルオロメチル)−5−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−3−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)イソインドリン−1,3−ジオン0.37g(0.69mmol、収率71%)が得られた。
【0184】
得られた化合物のNMR分析結果は以下のとおりであった。
1H-NMR (300 MHz, CDCl
3)δ:7.41-7.86 (m, 11H) , 5.87 (dd, 1H), 4.11 (d, 1H), 3.72 (d, 1H), 3.30-3.41 (m, 1H), 2.92-3.07 (m, 1H), 2.42-2.63 (m, 2H).
【0185】
前記と同様の方法で以下の化合物を合成した。
1−(5−(5−(トリフルオロメチル)−5−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−3−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)ピロリジン−2,5−ジオン〔1-(5-(5-(trifluoromethyl)-5-(3-(trifluoromethyl)phenyl)-4,5-dihydroisoxazol-3-yl)-2,3-dihydro-1H-inden-1-yl)pyrrolidine-2,5-dione〕
得られた化合物のNMR分析結果は以下のとおりであった。
1H-NMR (300 MHz, CDCl
3) δ: 7.85 (s, 1H), 7.40 -7.85 (m, 5H), 7.06 (d, 1H), 5.71 (dd, 1H), 4.08-4.18 (m, 1H), 3.68-3.75 (m, 1H), 3.22-3.38 (m, 1H), 2.85-3.00 (m, 1H), 2.60-2.80 (m, 4H), 2.28-2.52 (m, 2H),
【0186】
(実施例7)
1−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−カルバルデヒド オキシム〔1-methoxy-2,3-dihydro-1H-indene-5-carbaldehyde oxime〕の合成
【0187】
【化32】
【0188】
1−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−カルバルデヒド〔1-methoxy-2,3-dihydro-1H-indene-5-carbaldehyde〕7.02g(40mmol)をジオキサン120mlおよび水25mlに溶解させた。これに、塩化ヒドロキシルアンモニウム3.34g(48mmol)および炭酸ナトリウム2.54g(24mmol)を添加し、室温で2時間反応させた。反応終了後、ジオキサンを留去し、水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を水で洗浄し、次いで飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させた。その後、溶媒を留去した。1−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−カルバルデヒド オキシム7.84g(34.8mmol、収率100%)が得られた。これ以上の精製を行うことなく、実施例8の反応に使用した。
【0189】
得られた化合物のNMR分析結果は以下のとおりであった。
1H-NMR (300 MHz, CDCl
3)δ:8.13 (s, 1H), 7.79 (br, 1H), 7.39-7.48 (m, 3H), 4.82 (dd, 1H), 3.42 (s, 3H), 3.03-3.13 (m, 1H), 2.77-2.87 (m, 1H), 2.31-2.43 (m, 1H), 2.06-2.15 (m, 1H).
【0190】
また、原料である1−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−カルバルデヒド〔1-methoxy-2,3-dihydro-1H-indene-5-carbaldehyde〕のNMR分析結果は以下のとおりであった。
1H-NMR (300 MHz, CDCl
3)δ:10.0 (s, 1H), 7.76-7.73 (m, 2H), 7.54 (d, 1H), 4.84 (dd, 1H), 3.45 (s, 3H), 3.17-3.07 (m, 1H), 2.93-2.82 (m, 1H), 2.48-2.37 (m, 1H), 2.17-2.06 (m, 1H).
【0191】
(実施例8)
3−(1−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イル)−5−(トリフルオロメチル)−5−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール〔3-(1-methoxy-2,3-dihydro-1H-inden-5-yl)-5-(trifluoromethyl)-5-(3-(trifluoromethyl)phenyl)-4,5-dihydroisoxazole〕の合成
【0192】
【化33】
【0193】
1−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−カルバルデヒド オキシム1.91g(10mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド36mlに溶解させた。これに、N−クロロスクシンイミド1.34g(10mmol)を添加し、40℃で1時間反応させた。続いて反応液を5℃に冷却し、1−(トリフルオロメチル)−3−(3,3,3−トリフルオロプロパ−1−エン−2−イル)ベンゼン2.88g(12mmol)およびトリエチルアミン1.21g(12mmol)を加え、室温で3時間反応させた。反応終了後、反応液を氷水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出液を水で洗浄し、次いで飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させた。その後、溶媒を留去して、得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製した。3−(1−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イル)−5−(トリフルオロメチル)−5−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール3.75g(8.7mmol、収率87%)が得られた。
【0194】
得られた化合物のNMR分析結果は以下のとおりであった。
1H-NMR (300 MHz, CDCl
3)δ:7.81-7.87 (m, 2H), 7.69 (d, 1H), 7.50-7.61 (m, 3H), 7.44 (d, 1H), 4.82 (dd, 1H), 4.14 (d, 1H), 3.74 (d, 1H), 3.42 (s, 3H), 3.03-3.30 (m, 1H), 2.60-2.88 (m, 1H), 2.33-2.45 (m, 1H), 2.05-2.14 (m, 1H).
【0195】
また、反応系中で生成するN−ヒドロキシ−1−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−カルビイミドイル クロライド〔N-hydroxy-1-methoxy-2,3-dihydro-1H-indene-5-carbimidoyl chloride〕を以下の方法で合成することができる。
【0196】
【化34】
【0197】
1−(メトキシイミノ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−カルバルデヒド オキシム〔1-methoxy-2,3-dihydro-1H-indene-5-carbaldehyde oxime〕382mg(2.0mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド7.2mlに溶解させた。その溶液にN−クロロスクシンイミド267mg(2.0mmol)を添加し、40℃で1時間攪拌した。続いて反応液を室温に冷却し、氷水へ注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出液を水で3回洗浄し、次いで飽和食塩水で洗浄した。その後、硫酸マグネシウムで乾燥させ、溶媒を留去してN−ヒドロキシ−1−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−カルビイミドイル クロライド450mg(2.0mmol、収率100%)を得た。
【0198】
得られた化合物のNMR分析結果は以下のとおりであった。
1H-NMR (400 MHz, CDCl
3)δ:8.28 (s, 1H), 7.71-7.69 (m, 2H), 7.43-7.41 (d, 1H), 4.85 (dd, 1H), 3.43 (S, 3H), 3.10-3.07 (m, 1H), 2.88-2.83 (m, 1H), 2.41-2.34 (m, 1H), 2.16-2.10 (m, 1H).
【0199】
前記と同様の方法で、3−[1−(t−ブチルジメチルシリロキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イル]−5−トリフルオロメチル−5−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール〔3-[1-((tert-butyldimethylsilyloxy)-2,3-dihydro-1H-inden-5-yl]-5-trifluoromethyl-5-(3-trifluoromethyl-phenyl)-4,5-dihydroisoxazole〕を合成した。
得られた化合物のNMR分析結果は以下のとおりであった。
1H-NMR (400 MHz, CDCl
3) δ: 7.89 (1H, s, Ar-H), 7.82 (1H, d, Ar-H), 7.68 (1H, d, Ar-H), 7.51-7.60 (3H, m, Ar-H), 7.34 (1H, d, Ar-H), 5.25 (1H, t, O-CH), 4.15 (1H, dd, N=C-CH2), 3.75 (1H, dd, N=C-CH2), 2.72-3.06 (2H, m, Ar-CH2), 2.40-2.51 (1H, m, O-CH-CH2), 1.90-2.00 (1H, m, O-CH-CH2), 0.95 (9H, s, tBu), 0.17 (6H, d, SiCH3).
【0200】
また、原料である1−(t−ブチルジメチルシリロキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−カルバルデヒド オキシム〔1-(tert-butyldimethylsilyloxy)-2,3-dihydro-1H-indene-5-carbaldehyde oxime〕のNMR分析結果は以下のとおりであった。
1H-NMR (400 MHz, CDCl
3)δ:8.98 (s, 1H), 8.15 (s, 1H), 7.30-7.45 (m, 3H), 5.25 (t, 1H), 2.93-3.03 (m, 1H),2.72-2.83 (m, 1H), 2.40-2.49 (m, 1H), 1.88-2.00 (m, 1H), 0.96 (s, 9H), 0.17 (d, 6H).
【0201】
(実施例9)
5−(3、5−ジクロロフェニル)−3−(1−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イル)−5−(トリフルオロメチル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール〔5-(3,5-dichlorophenyl)-3-(1-methoxy-2,3-dihydro-1H-inden-5-yl)-5-(trifluoromethyl)- 4,5-dihydroisoxazole〕の合成
【0202】
【化35】
【0203】
フラスコに塩化メチレン5ml、5%次亜塩素酸ナトリウム14.89g(10mmol)、および1、3−ジクロロ−5−(3,3,3−トリフルオロプロパ−1−エン−2−イル)ベンゼン〔1,3-dichloro-5-(3,3,3-trifluoroprop-1-en-2-yl)benzene〕2.89 g(12 mmol)を仕込み、内温を15℃に調製した。そこへ1−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−カルバルデヒド オキシム1.91 g(10 mmol)を塩化メチレン 10 mlに溶かした溶液を3.5時間かけて内温を15〜20 ℃を保ちながら滴下した。滴下終了後、内温20 ℃でさらに2時間攪拌した。反応終了後、下層の塩化メチレンを分液し、水層からさらに塩化メチレンで生成物を抽出し、有機層を合わせた。有機層を水、5% チオ硫酸ナトリウム、水、飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させた後、溶媒を留去して得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、3.59g(8.3mmol、収率83%)の5−(3、5−ジクロロフェニル)−3−(1−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イル)−5−(トリフルオロメチル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾールを得た。
得られた化合物のNMR分析結果は以下のとおりであった。
1H-NMR (300 MHz, CDCl
3)δ:7.57 (d, 1H), 7.52-7.49 (m, 3H), 7.45 (s, 1H), 7.43-7.41 (m, 2H), 4.83 (dd, 1H), 4.09 (d, 1H), 3.70 (d, 1H), 3.42 (s, 3H), 3.10-3.04 (m, 1H), 2.82-2.81 (m, 1H), 2.43-2.34 (m, 1H), 2.13-2.05 (m, 1H).
【0204】
(実施例10)
5−(5−(トリフルオロメチル)−5−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−3−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−オン O−メチルオキシム〔5-(5-(trifluoromethyl)-5-(3-(trifluoromethyl)phenyl)-4,5-dihydroisoxazol-3-yl)-2,3-dihydro-1H-inden-1-one O-methyl oxime〕の合成
(工程1) 1−(メトキシイミノ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−カルバルデヒド オキシム〔1-(methoxyimino)-2,3-dihydro-1H-indene-5-carbaldehyde oxime〕の合成
【0205】
【化36】
【0206】
1−(メトキシイミノ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−カルバルデヒド〔1-(methoxyimino)-2,3-dihydro-1H-indene-5-carbaldehyde〕74.03g(393mmol)をジオキサン590mlおよび水275mlに溶解させた。これに、塩化ヒドロキシルアンモニウム32.77g(472mmol)および炭酸ナトリウム24.99g(236mmol)を添加し、室温で2時間反応させた。反応終了後、ジオキサンを留去して、水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を水で洗浄し、次いで飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させた。その後、溶媒を留去した。1−(メトキシイミノ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−カルバルデヒド オキシム80.30g(393mmol、収率100%)が得られた。これ以上の精製を行うことなく、実施例10の反応に使用した。
【0207】
得られた化合物のNMR分析結果は以下のとおりであった。
1H-NMR (300 MHz, CDCl
3)δ:7.35-8.13 (m, 4H), 4.01 (s, 3H), 2.96-3.09 (m, 2H), 2.86-2.93 (m, 2H).
【0208】
(工程2) 5−(5−(トリフルオロメチル)−5−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−3−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−オン O−メチルオキシム〔5-(5-
(trifluoromethyl)-5-(3-(trifluoromethyl)phenyl)-4,5-dihydroisoxazol-3-yl)-2,3-dihydro-1H-inden-1-one O-methyl oxime〕の合成
【0209】
【化37】
【0210】
1−(メトキシイミノ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−カルバルデヒド オキシム2.72g(13.3mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド48mlに溶解させて、5℃に冷却した。これに、N−クロロスクシンイミド1.78g(13.3mmol)を加え、室温で1.5時間反応させた。続いて反応液を5℃に冷却し、1−(トリフルオロメチル)−3−(3,3,3−トリフルオロプロパ−1−エン−2−イル)ベンゼン4.21g(17.6mmol)およびトリエチルアミン1.61g(16.0mmol)を加え、5℃で4時間、次いで室温で2時間反応させた。反応終了後、反応液を氷水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出液を水で洗浄し、次いで飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させた。その後、溶媒を留去して、得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製した。5−(5−(トリフルオロメチル)−5−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−3−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−オン O−メチルオキシム5.12g(11.6mmol、収率87%)が得られた。
【0211】
得られた化合物のNMR分析結果は以下のとおりであった。
1H-NMR (300 MHz, CDCl
3) δ: 7.54-7.87 (m, 7H), 4.10 (d, 1H), 4.01 (s, 3H), 3.76 (d, 1H), 3.02-3.14 (m, 2H), 2.87-2.96 (m, 2H).
【0212】
(実施例11)
5−(5−(トリフルオロメチル)−5−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−3−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−オン〔5-(5-(trifluoromethyl)-5-(3-(trifluoromethyl)phenyl)-4,5-dihydroisoxazol-3-yl)-2,3-dihydro-1H-inden-1-one〕の合成
【0213】
【化38】
【0214】
5−(5−(トリフルオロメチル)−5−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−3−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−オン O−メチルオキシム1.77g(4.0mmol)をジオキサン6mlおよびアセトン6mlに溶解させた。これに、6N塩酸6mlを添加し、3時間還流させた。反応終了後、ジオキサンおよびアセトンを留去して水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を水で洗浄し、次いで飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させた。その後、溶媒を留去して、得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製した。5−(5−(トリフルオロメチル)−5−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−3−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−オン1.50g(3.64mmol、収率91%)が得られた。
【0215】
得られた化合物のNMR分析結果は以下のとおりであった。
1H-NMR (300 MHz, CDCl
3)δ:7.58-7.87 (m, 7H), 4.18 (d, 1H), 3.79 (d, 1H), 3.17-3.21 (m, 2H), 2.73-2.77 (m, 2H).
【0216】
(実施例12)
N−ヒドロキシ−1−(3−メトキシプロパンアミド)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−カルボイミドイル クロライド〔N-hydroxy-1-(3-
methoxypropanamido)-2,3-dihydro-1H-indene-5-carbimidoyl chloride〕の合成
【0217】
【化39】
【0218】
N−(5−((ヒドロキシイミノ)メチル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)−3−メトキシプロパンアミド〔N-(5-((hydroxyimino)methyl)-2,3-dihydro-1H-inden-1-yl)-3-methoxypropanamide〕0.30g(1.14mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド4.1mlに溶解させた。これに、N−クロロスクシンイミド0.15g(1.14mmol)を加え、45℃で1.5時間反応させた。反応終了後、反応液を氷水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出液を水で洗浄し、次いで飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させた。その後、溶媒を留去して、得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製した。N−ヒドロキシ−1−(3−メトキシプロパンアミド)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−カルボイミドイル クロライド0.16g(0.54mmol、収率47%)が得られた。
【0219】
得られた化合物のNMR分析結果は以下のとおりであった。
1H-NMR (300 MHz, CDCl
3)δ:7.70 (m, 1H), 7.26-7.38 (m, 3H), 6.62 (br, 1H), 5.51 (m, 1H), 3.68 (t, 2H), 3.36 (s, 3H), 2.82-3.03 (m, 2H), 2.59-2.68 (m, 1H), 2.49-2.54 (m, 2H), 1.76-1.89 (m, 1H).
【0220】
また、原料であるN−(5−((ヒドロキシイミノ)メチル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)−3−メトキシプロパンアミド〔N-(5-((hydroxyimino)methyl)-2,3-dihydro-1H-inden-1-yl)-3-methoxypropanamide〕のNMR分析結果は以下のとおりであった。
1H-NMR (300 MHz, CDCl
3)δ:9.51 (br, 1H), 8.09 (s, 1H), 7.43 (s, 1H), 7.38 (d, 1H), 7.29 (d, 1H), 6.62 (br, 1H), 5.48 (dd, 1H), 3.69 (t, 2H), 3.36 (s, 3H), 3.01-2.79 (m, 2H), 2.66-2.49 (m, 3H), 1.87-1.74 (m, 1H).
【0221】
(実施例13)
前記(実施例10)と同様の方法で、N−(5−(5−(トリフルオロメチル)−5−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−3−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)−アセトアミド 〔N-{5-[5-trifluoromethyl-5-(3-trifluoromethyl-phenyl)-4,5-dihydroisoxazol-3-yl]-2,3-dihydro-1H-inden-1-yl}-acetamide〕を合成した。
得られた化合物のNMR分析結果は以下のとおりであった。
1H-NMR (400 MHz, CDCl
3)δ:7.87 (s, 1H), 7.82 (d, 1H), 7.70 (d, 1H), 7.46 -7.62 (m, 3H), 7.34 (d, 1H), 5.66 (d, 1H), 5.51 (dd, 1H), 4.14 (dd, 1H), 3.74 (dd, 1H), 2.84-3.04 (m, 2H), 2.59-2.68 (m, 1H), 2.06 (s, 3H), 1.50-1.90 (m, 1H).
【0222】
N−(5−(5−(トリフルオロメチル)−5−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−3−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)−ホルムアミド〔N-{5-[5-trifluoromethyl-5-(3-trifluoromethyl-phenyl)-4,5-dihydroisoxazol-3-yl]-2,3-dihydro-1H-inden-1-yl}-formamide〕
得られた化合物のNMR分析結果は以下のとおりであった。
1H-NMR (400 MHz, CDCl
3) δ: 8.30 (s, 1H), 7.87 (s, 1H), 7.82 (d, 1H), 7.70 (d, 1H), 7.47-7.64(m, 3H), 7.35 (d, 1H), 5.80 (d, 1H), 5.60 (dd, 1H), 4.14 (dd, 1H), 3.75 (dd, 1H), 2.81-3.10 (m, 2H), 2.60-2.70 (m, 1H), 1.81-1.95 (m, 1H).
【0223】
3−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イル)−5−トリフルオロメチル−5−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール〔3-(2,3-dihydro-1H-inden-5-yl)-5-trifluoromethyl-5-(3-trifluoromethyl-phenyl)-4,5-dihydroisoxazole〕
得られた化合物のNMR分析結果は以下のとおりであった。
1H-NMR (400 MHz, CDCl
3)δ:7.87 (s, 1H), 7.82 (d, 1H), 7.68 (d, 1H), 7.11-7.60 (m, 4H), 4.13 (d, 1H), 3.73 (d, 1H), 2.92 (t, 4H), 2.08-2.17 (m, 2H)
【0224】
3−(1H−インデン−6−イル)−5−(トリフルオロメチル)−5−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール〔3-(1H-inden-6-yl)-5-(trifluoromethyl)-5-(3-(trifluoromethyl)phenyl)-4,5-dihydroisoxazole〕
得られた化合物のNMR分析結果は以下のとおりであった。
1H-NMR (300 MHz, CDCl
3)δ:7.89-7.83 (m, 3H), 7.69 (d, 1H), 7.61-7.54 (m, 2H), 7.43 (d, 1H), 6.90 (m, 1H), 6.70 (m, 1H), 4.19 (d, 1H), 3.78 (d, 1H), 3.45 (s, 2H).
【0225】
(実施例14)
公知の方法を用いて、5−ブロモ−1−(メトキシメトキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン〔5-bromo-1-(methoxymethoxy)-2,3-dihydro-1H-indene〕を合成した。
得られた化合物のNMR分析結果は以下のとおりであった。
1H-NMR (300 MHz, CDCl
3)δ:7.40 (s, 1H) , 7.36-7.24 (m, 2H), 5.06 (dd, 1H), 4.78 (s, 2H), 3.42 (s, 3H), 3.11-3.01 (m, 1H), 2.85-2.75 (m, 1H), 2.46-2.34 (m, 1H), 2.15-2.04 (m, 1H).
【0226】
5−ブロモ−1−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン〔5-bromo-1-methoxy-2,3-dihydro-1H-indene〕
得られた化合物のNMR分析結果は以下のとおりであった。
1H-NMR (300 MHz, CDCl
3)δ:7.39 (s, 1H) , 7.35-7.24 (m, 2H), 4.75 (dd, 1H), 3.40 (s, 3H), 3.11-3.00 (m, 1H), 2.84-2.75 (m, 1H), 2.39-2.28 (m, 1H), 2.13-2.02 (m, 1H).
【0227】
5−ヨード−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−オン O−メチルオキシム〔5-iodo-2,3-dihydro-1H-inden-1-one O-methyl oxime〕
得られた化合物のNMR分析結果は以下のとおりであった。
1H-NMR (300 MHz, CDCl
3)δ:7.68 (s, 1H) , 7.57 (d, 1H), 7.41 (d, 1H), 3.97 (s, 3H), 3.03-2.96 (m, 2H), 2.89-2.80 (m, 2H).
【0228】
N−(5−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)−3−メトキシプロパンアミド〔N-(5-bromo-2,3-dihydro-1H-inden-1-yl)-3-
methoxypropanamide〕
得られた化合物のNMR分析結果は以下のとおりであった。
1H-NMR (300 MHz, CDCl
3)δ:7.37 (s, 1H), 7.33 (d, 1H), 7.14 (d, 1H), 6.37 (br, 1H), 5.43 (dd, 1H), 3.66 (t, 2H), 3.35 (s, 3H), 2.95-2.78 (m, 2H), 2.65-2.48 (m, 3H), 1.85-1.72 (m, 1H).
【0229】
N−(5−ヨード−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)−3−メトキシプロパンアミド〔N-(5-iodo-2,3-dihydro-1H-inden-1-yl)-3-
methoxypropanamide〕
得られた化合物のNMR分析結果は以下のとおりであった。
1H-NMR (300 MHz, CDCl
3)δ:7.59 (s, 1H), 7.53 (d, 1H), 7.02 (d, 1H), 6.37 (br, 1H), 5.44 (dd, 1H), 3.66 (t, 2H), 3.49 (s, 3H), 2.99-2.78 (m, 2H), 2.63-2.48 (m, 3H), 1.83-1.70 (m, 1H).
【0230】
N−(5−シアノ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)−3−メトキシプロパンアミド〔N-(5-cyano-2,3-dihydro-1H-inden-1-yl)-3-
methoxypropanamide〕
得られた化合物のNMR分析結果は以下のとおりであった。
1H-NMR (300 MHz, CDCl
3)δ:7.52 (s, 1H), 7.51 (d, 1H), 7.37 (d, 1H), 6.45 (br, 1H), 5.55 (dd, 1H), 3.67 (t, 2H), 3.36 (s, 3H), 3.05-2.84 (m, 2H), 2.70-2.60 (m, 1H), 2.53 (t, 2H), 1.89-1.76 (m, 1H).
【0231】
(実施例15)
(E)−5−ジメトキシメチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−オン O−メチル−オキシム〔(E)-5-Dimethoxymethyl-2,3-dihydro-1H-inden-1-one O-methyl-oxime〕の合成
公知の方法で得られる(E)−5−ホルミル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−オン O−メチル−オキシム〔(E)-5-formyl-2,3-dihydro-1H-inden-1-one O-methyl-oxime〕1.24g(6.56mmol)、オルトギ酸トリメチル2.37g(13.78mmol)、およびp−トルエンスルホン酸(TsOH)20mg(0.1mmol)を50mLのフラスコに添加し、3.5時間加熱還流して反応させた。反応終了後、これに飽和炭酸水素ナトリウム水溶液10mLを加え、有機相を酢酸エチル20mLで2回抽出した。
各回の抽出操作で得られた有機相を一つにまとめた。それを食塩水10mLで洗浄し、分液した。その後、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濃縮した。目的物である(E)−5−ジメトキシメチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−オン O−メチル−オキシム1.57gが得られた。これ以上の精製をすることなく実施例16にて使用した。
【0232】
得られた化合物のNMR分析結果は以下のとおりであった。
1H-NMR(CDCl
3)δ:7.68(2H, d), 7.41(1H, s), 7.33(1H, d), 5.39(1H, s), 3.99(3H, s), 3.32(6H, s), 3.06-3.02(2H, m), 2.91-2.88(2H, m)
13C-NMR(CDCl
3)δ:162.1, 148.1, 140.1, 136.2, 125.5, 123.6, 102.9, 62.0, 52.8, 28.6, 26.6
【0233】
(実施例16)
(E)−5−ジメトキシメチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−アミン〔(E)-5-Dimethoxymethyl-2,3-dihydro-1H-inden-1-amine〕の合成
100mLの4頚フラスコに、窒素雰囲気下、実施例15にて得た(E)−5−ジメトキシメチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−オン O−メチル−オキシム800mg(3.4mmol)およびメタノール7mLを仕込み、続いて氷冷下にしてPd−C 180mg(10wt%)を添加した。その後、風船を用いて、適当量の水素雰囲気下25℃で5時間反応させた。反応終了後、Pd−Cの残骸をセライト(登録商標)ろ過し、ろ液を濃縮乾固させた。目的物である(E)−5−ジメトキシメチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−アミン0.64g(収率92.6% 2step)が得られた。これ以上の精製をすることなく実施例17にて使用した。
【0234】
得られた化合物のNMR分析結果は以下のとおりであった。
1H-NMR (CDCl
3)δ:7.34-7.28(3H, m), 5.36(1H, s), 4.37(1H, t), 3.36(6H, s), 2.98-2.95(1H, m), 2.80-2.78(1H, m), 2.52-2.35(1H, m), 1.75-1.70(1H, m)
【0235】
(実施例17)
N−(5−(ジメトキシメチル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)−3−メトキシプロパンアミド〔N-(5-(Dimethoxymethyl)-2,3-dihydro-1H-inden-1-yl)-3-methoxypropanamide〕の合成
100mLの4頚フラスコに、実施例16にて得た(E)−5−ジメトキシメチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−アミン640mg(3.09mmol)およびジクロロメタン7mLを仕込み、続いて氷冷下にして3−メトキシプロピオン酸890mg(3.40mmol)を添加した。これにエチル[(3−ジメチルアミノ)プロピル]カルボジイミド塩酸塩(EDCI−HCl)350mg(4.63mmol)を添加した。その後、室温まで昇温し1時間反応させた。反応終了後、水10mLを加え、有機相を分離した。ジクロロメタン10mLで2回抽出した。各回の抽出操作で得られた有機相をひとつにまとめて、それを飽和NaHCO3水溶液、食塩水10mLで順次洗浄し、次いで分液した。その後、硫酸マグネシウムで乾燥させ、次いで濃縮した。目的物であるN−(5−(ジメトキシメチル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)−3−メトキシプロパンアミド780mg(収率86.1%)が得られた。
【0236】
得られた化合物のNMR分析結果は以下のとおりであった。
1H-NMR(CDCl
3)δ:7.33(1H, s), 7.30-7.25(2H, m), 6.38(2H, d), 5.50(1H, q) , 5.35(1H, s) , 5.36(1H, s) , 3.67(2H, t), 3.38(9H, s), 3.05-2.80(2H, m) , 2.70-2.55(2H, m), 2.51 (2H, t), 1.85-1.75(2H, m)
【0237】
得られたN−(5−(ジメトキシメチル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)−3−メトキシプロパンアミドを、脱保護によってホルミル体に変換した。得られたN−(5−ホルミル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)−3−メトキシプロパンアミド〔N-(5-formyl-2,3-dihydro-1H-inden-1-yl)-3-methoxypropanamide〕のNMR分析結果は以下のとおりであった。
1H-NMR (300 MHz, CDCl
3)δ:9.99 (s, 1H), 7.75 (s, 1H), 7.73 (d, 1H), 7.42 (d, 1H), 6.51 (br, 1H), 5.56 (dd, 1H), 3.68 (t, 2H), 3.36 (s, 3H), 3.06-2.90 (m, 2H), 2.72-2.62 (m, 1H), 2.53 (t, 2H), 1.91-1.78 (m, 1H).
【0238】
その後、実施例1に記載の方法と同じ方法で、N−(5−((ヒドロキシイミノ)メチル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)−3−メトキシプロパンアミドを誘導することができる。
【0239】
(実施例18)
N−(5−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)−3−メトキシプロピオンアミド〔N-(5-Bromo-2,3-dihydro-1H-inden-1-yl)-3-
methoxypropionamide〕の合成
(工程1) 3−(4−ブロモフェニル)−3−(3−メトキシプロピオニルアミノ)プロピオン酸〔3-(4-Bromophenyl)-3-(3-methoxypropionylamino)propionic acid〕の合成
反応器Aにて、3−メトキシプロピオン酸3.13g(30.1mmol)をテトラヒドロフラン30mLに溶解させた。これを0℃に冷却し、カルボニルジイミダゾール4.81g(29.7mmol)を添加して11.5時間反応させた。
反応器Bにて、公知の方法で得られる3−アミノ−3−(4−ブロモフェニル)プロピオン酸〔3-amino-3-(4-bromophenyl)propionic acid〕4.87g(20.0mmol)、トリエチルアミン6.07g(60.0mmol)、アセトン30mLおよび水10mLを溶解させた。次いで0℃に冷却した。
反応器Aで調製した溶液全量を前記反応器Bに4℃以下を保って添加した。その後1時間撹拌した。次いで室温で一晩放置した。得られた溶液に28%水酸化ナトリウム水溶液6.46g(45.2mmol)を添加して7時間反応させた。35%塩酸を加えて反応を止め、塩化メチレンで抽出した。抽出液を水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させた。その後、溶媒を留去した。得られた粗生成物を熱ヘキサンで洗浄し、減圧乾燥させた。目的物である3−(4−ブロモフェニル)−3−(3−メトキシプロピオニルアミノ)プロピオン酸が白色結晶として1.57g(4.76mmol,収率24%)得られた。
【0240】
得られた化合物のNMR分析結果は以下のとおりであった。
1H-NMR (CDCl
3)δ:2.50(t, 2H), 2.88(ddd, 2H), 3.36(s, 3H), 3.60-3.69(m, 2H), 5.37-5.42(m, 1H), 7.18(d, 2H), 7.45(d, 2H).
13C-NMR (CDCl
3)δ:36.9, 39.7, 48.8, 58.8, 68.6, 121.4, 127.9, 131.6, 139.3, 171.1, 174.0.
【0241】
(工程2) 3−(4−ブロモフェニル)−3−(3−メトキシプロピオニルアミノ)プロピオン酸クロライド〔3-(4-Bromophenyl)-3-(3-methoxypropionylamino)propionyl chloride〕の合成
3−(4−ブロモフェニル)−3−(3−メトキシプロピオニルアミノ)プロピオン酸1.57g(4.76mmol)を塩化メチレン19.3gに溶解させた。これに、塩化チオニル1.05g(8.83mmol)を添加して、室温で2.5時間反応させた。反応終了後、溶媒を減圧留去した。得られた残渣に塩化メチレンを添加し、再度減圧留去した。目的物である3−(4−ブロモフェニル)−3−(3−メトキシプロピオニルアミノ)プロピオン酸クロライドを得た。これ以上の精製を行うことなく実施例20にて使用した。
【0242】
得られた化合物のNMR分析結果は以下のとおりであった。
1H-NMR (CDCl
3)δ:2.60(bs, 2H), 3.37(s, 3H), 3.37-3.59(ddd, 2H), 3.65(bs, 2H), 5.39(q, 1H), 7.19(d, 2H), 7.50(d, 2H).
13C-NMR(CDCl
3)δ:36.2, 49.8, 51.9, 58.9, 68.3, 122.2, 128.0, 132.0, 137.4, 171.0, 172.3.
【0243】
(工程3) N−(5−ブロモ−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)−3−メトキシプロピオンアミド〔N-(5-Bromo-3-oxo-2,3-dihydro-1H-inden-1-yl)-3-methoxypropionamide〕の合成
3−(4−ブロモフェニル)−3−(3−メトキシプロピオニルアミノ)プロピオン酸クロライドに塩化メチレン10.4gおよび塩化アルミ1.81g(13.6mmol)を添加して4時間還流して反応させた。この反応液を氷水に注ぎ、28%水酸化ナトリウム水溶液で中和して、塩化メチレンで抽出した。抽出液を水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させた。その後、溶媒を留去した。目的物であるN−(5−ブロモ−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)−3−メトキシプロピオンアミドが薄茶色結晶として1.15g(3.68mmol,収率77%,2工程)得られた。これ以上の精製を行うことなく実施例21にて使用した。
【0244】
得られた化合物のNMR分析結果は以下のとおりであった。
1H-NMR (CDCl
3)δ:2.48-2.54(m, 3H), 3.24(dd, 1H), 3.35(s, 3H), 3.66(t, 2H), 5.64(td, 1H), 6.67(d, 1H), 7.50(d, 1H), 7.76(dd, 1H), 7.88(s, 1H).
13C-NMR (CDCl
3)δ:37.0, 45.0, 47.0, 58.9, 68.5, 123.5, 126.2, 127.4, 138.0, 138.2, 152.4, 171.5, 201.3.
【0245】
(工程4) N−(5−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)−3−メトキシプロピオンアミド〔N-(5-Bromo-2,3-dihydro-1H-inden-1-yl)-3-methoxypropionamide〕の合成
N−(5−ブロモ−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)−3−メトキシプロピオンアミド55.0mg(0.176mmol)を、35%塩酸5.6mLおよび水8mLに溶解させた。これに、亜鉛粉1.41g(21.5mmol)を加えて室温で13.5時間反応させた。この反応液に98%硫酸4.8gを添加し、室温で更に1時間反応させた。反応液をろ紙でろ過した。ろ液を氷水に注ぎ、28%水酸化ナトリウム水溶液で中和して、塩化メチレンで複数回抽出した。各回の抽出操作で得られた抽出液をひとつにまとめて、硫酸マグネシウムで乾燥させた。溶媒を減圧留去した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製した。目的物であるN−(5−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)−3−メトキシプロピオンアミドが黄色オイルとして6.6mg(0.022mmol,13%)得られた。
【0246】
(実施例19)
N−(5−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)アセトアミド〔N-(5-bromo-2,3-dihydro-1H-inden-1-yl)acetamide〕の合成
公知の方法で合成したN−(5−ブロモ−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)アセトアミド〔N-(5-Bromo-3-oxo-2,3-dihydro-1H-inden-1-yl)acetamide〕1.07g(4mmol)、炭酸カリウム2.75g(20mmol)、ヒドラジン・一水和物3.43g(68mmol)およびジエチレングリコール18.4mLを反応器に仕込み、85℃まで加温した。この反応液に水酸化カリウム1.21g(20mmol)を添加して135℃まで昇温し1時間反応させた。冷却後、この反応液に水40mL、メタノール40mLおよびクロロホルム20mLを加えて分液した。水相をクロロホルム20mLで2回、クロロホルム10mLで2回抽出した。各抽出操作で得られた抽出液をひとつにまとめて、硫酸マグネシウムで乾燥させた。溶媒を減圧留去した。得られた粗生成物に水およびクロロホルムを加えてろ紙でろ過した。このろ液を分液し、クロロホルム相を硫酸マグネシウムで乾燥させた。その後、溶媒を減圧留去した。得られた粗生成物をカラム精製した。目的物であるN−(5−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)アセトアミド346mg(1.36mmol, 収率34%)が得られた。
【0247】
得られた化合物のNMR分析結果は以下のとおりであった。
1H-NMR (CDCl
3)δ:1.76-1.85(m, 1H), 2.04(s, 3H), 2.55-2.62(m, 1H), 2.81-2.99(m, 2H), 5.42(q, 1H), 5.61(bs, 1H), 7.15(d, 1H), 7.32(d, 1H), 7.37(s, 1H).
13C-NMR (CDCl
3)δ:23.6, 30.2, 34.2, 54.2, 121.8, 125.4, 127.8, 129.7, 142.1, 145.5, 169.5.
【0248】
(実施例20)
3−メトキシ−N−(5−(5−(トリフルオロメチル)−5−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−3−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)プロパンアミド〔3-methoxy-N-(5-(5-(trifluoromethyl)-5-(3-(trifluoromethyl)phenyl)-4,5-dihydroisoxazol-3-yl)-2,3-dihydro-1H-inden-1-yl) propanamide〕の合成
【0249】
【化40】
【0250】
硫酸6mlを5℃に冷却した。そこに3−(1−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イル)−5−(トリフルオロメチル)−5−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール〔3-(1-methoxy-2,3-dihydro-1H-inden-5-yl)-5-(trifluoromethyl)-5-(3-(trifluoromethyl)phenyl)-4,5-dihydroisoxazole〕2.58g(6mmol)を3−メトキシプロピオニトリル20.4mlに溶かした溶液を少量ずつ5分間かけて滴下した。半分程度滴下した時点で溶液の粘度が増して攪拌しにくくなったため、氷バスを外して残りを滴下した。全量滴下後、室温で1.5時間攪拌した。その後、反応液を氷水に注ぎ、生成物を酢酸エチルで抽出した。抽出液を水、飽和重曹水、水および飽和食塩水で順次洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させた。その後、溶媒を留去した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製した。目的物である3−メトキシ−N−(5−(5−(トリフルオロメチル)−5−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−3−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)プロパンアミド2.23g(4.46mmol、収率74%)が得られた。
【0251】
(実施例21)
N−(5−(5−(トリフルオロメチル)−5−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−3−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)プロパンアミド〔3-methoxy-N-(5-(5-(trifluoromethyl)-5-(3-(trifluoromethyl)phenyl)-4,5-dihydroisoxazol-3-yl)-2,3-dihydro-1H-inden-1-yl) propanamide〕の合成(リッター反応による合成)
3−(1−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イル)−5−(トリフルオロメチル)−5−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール(1 mmol)と、プロピオニトリル(13 mmol)を混合し、硫酸192mgを少量ずつ滴下した。全量滴下後、室温で2時間攪拌した後、反応液を氷水に注ぎ、生成物を酢酸エチルで抽出した。抽出液を水、飽和重曹水、次いで飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させた後、溶媒を留去して得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製した。目的物であるN−(5−(5−(トリフルオロメチル)−5−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−3−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)プロパンアミドを、収率93%で得た。
【0252】
得られた化合物のNMR分析結果は以下のとおりであった。
1H-NMR (400 MHz, CDCl
3) δ7.88 (s, 1H), 7.81 (d, 1H), 7.69 (d, 1H), 7.44 -7.61 (m, 3H), 7.29 (d, 1H), 5.88-5.91 (br, 1H), 5.48 (dd, 1H), 4.13 (dd, 1H), 3.75 (dd, 1H), 2.80-3.02 (m, 2H), 2.54-2.64 (m, 1H), 2.26 (q, 2H), 1.76-1.87 (m, 1H), 1.17 (t, 3H).
【0253】
(実施例22)
前記(実施例21)と同様のリッター反応を、ブチロニトリルを用いて行い、N−(5−(5−(トリフルオロメチル)−5−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−3−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)ブチリルアミド〔N-(5-(5-(trifluoromethyl)-5-(3-(trifluoromethyl)phenyl)-4,5-dihydroisoxazol-3-yl)-2,3-dihydro-1H-inden-1-yl) butyramide〕を合成した。
目的物の収率は93%であった。
【0254】
得られた化合物のNMR分析結果は以下のとおりであった。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ7.88 (s, 1H), 7.82 (d, 1H), 7.69 (d, 1H), 7.44 -7.61 (m, 3H), 7.29 (d, 1H), 5.88-5.92 (m, 1H), 5.49 (dd, 1H), 4.13 (dd, 1H), 3.75 (dd, 1H), 2.81-3.01 (m, 2H), 2.55-2.64 (m, 1H), 2.21 (t, 2H), 1.64-1.86 (m, 3H), 0.97 (t, 3H).
【0255】
前記(実施例21)と同様のリッター反応を、シクロプロパンカルボニトリルを用いて行い、N−(5−(5−(トリフルオロメチル)−5−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−3−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)シクロプロパンカルボアミド〔N-(5-(5-(trifluoromethyl)-5-(3-(trifluoromethyl)phenyl)-4,5-dihydroisoxazol-3-yl)-2,3-dihydro-1H-inden-1-yl) cyclopropanecarboxamide〕を合成した。
目的物の収率は89%であった。
【0256】
得られた化合物のNMR分析結果は以下のとおりであった。
1H-NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.88 (s, 1H), 7.82 (d, 1H), 7.69 (d, 1H), 7.44 -7.61 (m, 3H), 7.32 (d, 1H), 6.00-6.08 (m, 1H), 5.49 (dd, 1H), 4.13 (dd, 1H), 3.75 (d, 1H), 2.79-3.05 (m, 2H), 2.54-2.65 (m, 1H), 1.76-1.90 (m, 1H), 1.34-1.43 (m, 1H), 0.96-1.07 (m, 2H), 0.72-0.81 (m, 2H).
【0257】
(実施例23)
前記(実施例21)と同様のリッター反応を、3−メトキシブチロニトリルを用いて行い、3−メトキシ−N-(5-(5-(トリフルオロメチル)−5−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−3−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)ブチルアミド〔3-methoxy-N-(5-(5-(trifluoromethyl)-5-(3-(trifluoromethyl)phenyl)-4,5-dihydroisoxazol-3-yl)-2,3-dihydro-1H-inden-1-yl) butyramide〕を合成した。
目的物の収率は86%であった。
【0258】
前記(実施例21)と同様のリッター反応を、3,3,3−トリフルオロプロピオニトリルを用いて行い、3,3,3トリフルオロ−N-(5-(5-(トリフルオロメチル)−5−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−3−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)プロパンアミド〔3,3,3-trifluoro-N-(5-(5-(trifluoromethyl)-5-(3-(trifluoromethyl)phenyl)-4,5-dihydroisoxazol-3-yl)-2,3-dihydro-1H-inden-1-yl) propanamide〕を合成した。
目的物の収率は46%であった。
【0259】
(実施例24)
{5−[3−(3,5−ジクロロフェニル)−4,4,4,−トリフルオロ−2−ブテノイル]−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル}−酢酸エステル〔Acetic acid 5-[3-(3,5-dichloro-phenyl)-4,4,4-trifluoro-but-2-enoyl]-2,3-dihydro-1H-inden-1-yl ester〕の合成
(工程1) (5−アセチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)酢酸エステル 〔Acetic acid 5-acetyl-2,3-dihydro-1H-inden-1-yl ester〕の合成
【0260】
【化41】
【0261】
市販の5−ブロモ−1−インダノンから公知の方法で(5−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)酢酸エステルを製造した。(5−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)酢酸エステル19.1gを、N,N−ジメチルホルムアミド200mlおよび水50mlに溶解させた。この溶液に炭酸カリウム12.4g、酢酸パラジウム(II)0.84g、1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン3.1g、およびn−ブチルビニルエーテル19gを加えた。これを、窒素雰囲気下で、80℃にて一晩撹拌して反応させた。該反応液を氷冷し、これに2N塩酸160mlを滴下し、次いで室温にて2時間撹拌した。該反応液を氷水に注加し、酢酸エチルで抽出した。有機相を水で洗浄し、次いで飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。溶媒を減圧留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒= 酢酸エチル/n−ヘキサン=1/1〔体積比〕)で精製することによって目的化合物13.8g(収率84%)を得た。
得られた化合物のNMR分析結果は以下のとおりであった。
1H-NMR (CDCl
3)δ:2.08(s,3H),2.10-2.19(m,1H),2.50-2.61(m,1H),2.60(s,1H),2.88-2.98(m,1H),3.09-3.18(m,1H),6.19-6.23(m,1H),7.48(d,1H),7.82-7.86(m,2H)
【0262】
(工程2) {5−[3−(3,5−ジクロロフェニル)−4,4,4,−トリフルオロ−2−ブテノイル]−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル}−酢酸エステル 〔Acetic acid 5-[3-(3,5-dichloro-phenyl)-4,4,4-trifluoro-but-2-enoyl]-2,3-dihydro-1H-inden-1-yl ester〕の合成
【0263】
【化42】
【0264】
(5−アセチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)酢酸エステル4.28g、および3',5'−ジクロロ−2,2,2−トリフルオロアセトフェノン4.77gをトルエン10mlに溶解させた。この溶液に1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン0.3gを加え、還流下で、一晩撹拌した。該反応液を氷水に注加し、酢酸エチルで抽出し、有機相を水で洗浄し、次いで飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。溶媒を減圧留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒=酢酸エチル/n−ヘキサン=3/2〔体積比〕)で精製することによって目的化合物6.27g(収率75%)を得た。
得られた化合物のNMR分析結果は以下のとおりであった。
1H-NMR (CDCl
3)δ:2.09(s,3H),2.10-2.18(m,1H),2.50-2.61(m,1H),2.88-2.96(m,1H),3.08-3.18(m,1H),6.17-6.20(m,1H),7.15-7.71(m,2H)
【0265】
(実施例25)
3−メトキシ−N−(5−(4,4,4−トリフルオロ−3−(3−トリフルオロメチル)フェニル)ブタ−2−エノイル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)プロパンアミド〔3-methoxy-N-(5-(4,4,4-trifluoro-3-(3-(trifluoromethyl)phenyl)but-2-enoyl)-2,3-dihydro-1H-inden-1-yl)propanamide〕の合成
(工程1)5-(1-ブトキシビニル)-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-1-オン〔5-(1-butoxyvinyl)-2,3-dihydro-1H-inden-1-one〕の合成
【0266】
【化43】
【0267】
窒素雰囲気下にて1,3-ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン0.62g(1.50mmol)および酢酸パラジウム0.17g(0.76mmol)を50℃でエチレングリコール60mlとともに20分間熟成させた。これに5-ブロモ-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-1-オン〔5-bromo-2,3-dihydro-1H-inden-1-one〕6.33g(29.99mmol)を添加し、55〜60℃で5分間熟成させた。その後、トリエチルアミン9.17g(90.62mmol)を滴下し、5分間熟成させた。この赤褐色溶液にブチルビニルエーテル9.06g(90.46mmol)を滴下した。滴下終了後、65〜75℃で25時間熟成させた。
反応終了後、ヘキサン60mlを添加し、50〜60℃で10分間熟成させた。その後、セライト(登録商標)濾過し、ヘキサン60mlで残渣を洗浄して、濾液を得た。濾液からエチレングリコール相を分取し、ヘキサン20mlで抽出した。ヘキサン抽出液を水90mlで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させた。その後、溶媒を留去し、赤褐色油状物の5-(1-ブトキシビニル)-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-1-オン6.52g(28.31mmol、収率94%)が得られた。
得られた化合物のNMR分析結果は以下の通りであった。
1H-NMR (400 MHz, CDCl
3)δ:7.62-7.73(m,3H),4.78(d,1H),4.34(d,1H),3.88(t,2H),3.15(t,2H),2.71(t,2H),1.77-1.85(m,2H),1.49-1.58(m,2H),1.00(t,3H).
13C-NMR (400MHz, CDCl
3)δ:7206.279,158.876,155.035,142.627,136.688,124.677,123.242,123.085,84.648,67.768,36.630,31.189,25.972,19.635,14.053.
【0268】
(工程2) 5−(1−ブトキシビニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−オール〔5-(1-butoxyvinyl)-2,3-dihydro-1H-inden-1-ol〕の合成
【0269】
【化44】
【0270】
5−(1−ブトキシビニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−オン197.2mg(0.86mmol)をエタノール4.3mlに溶解させた。これに、テトラヒドロホウ酸ナトリウム32.3mg(0.86mmol)を添加し、25〜28℃で70分間反応させた。反応終了後、水21.5mlを添加し、塩化メチレン13.0mlで3回抽出を行った。抽出液を硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去し、目的物である5−(1−ブトキシビニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−オールが黄色オイルとして130.3mg(0.56mmol、収率65%)得られた。
【0271】
(工程3) 1−(1−(t−ブチルジメチルシリルオキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イル)エタノン〔1-(1-(tert-butyldimethylsilyloxy)-2,3-dihydro-1H-inden-5-yl)ethanone〕の合成
【0272】
【化45】
【0273】
5−(1−ブトキシビニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−オール 2.26g(9.7mmol)をトルエン20mlに溶解させた。これに、t−ブチルジメチルシリルクロリドの50%トルエン溶液3.56g(11.8mmol)とイミダゾール0.82g(12.0mmol)を添加し、47〜52℃で80分間反応させた。反応終了後、水15mlを添加し、氷冷下35%塩酸でpH1以下に調整し、トルエン10mlを添加して分液した。有機相を10%食塩水10mlで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させた。溶媒を減圧留去して得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製した。目的物である1−(1−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イル)エタノンが黄色オイルとして1.33g(4.6mmol,収率47%)得られた。
得られた化合物のNMR分析結果は以下の通りであった。
1H-NMR (400MHz, CDCl
3)δ:0.16(s,3H), 0.19(s,3H), 0.95(s,9H), 1.95(tdd,1H), 2.47(tdd,1H), 2.59(s,3H), 2.80(td,1H), 3.01(ddd,1H), 5.26(t,1H), 7.37(d,1H), 7.80(s,1H), 7.83(d,1H).
【0274】
(工程4)1−(1−(t−ブチルジメチルシリルオキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イル)−4,4,4−トリフルオロ−3−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)ブタ−2−エン−1−オン〔1-(1-(tert-butyldimethylsilyloxy)-2,3-dihydro-1H-inden-5-yl)-4,4,4-trifluoro-3-(3-(trifluoromethyl)phenyl)but-2-en-1-one〕の合成
【0275】
【化46】
【0276】
1−(1−(t−ブチルジメチルシリルオキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イル)エタノン0.58gと2,2,2−トリフルオロ−3'−(トリフルオロメチル)アセトフェノン0.75g(3.1mmol)をトルエン2.0mlに溶解させた。これに、テトラ n−ブチルアンモニウムブロミド65.5mgと炭酸カリウム0.28g(2.0mmol)を添加し、還流温度で2時間反応させた。反応終了後、室温まで冷却し、トルエン6.0mlを添加した。反応液を水2.0mlで2回、次いで10%食塩水2.0mlで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させた。溶媒を減圧留去して得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製した。目的物である1−(1−(t−ブチルジメチルシリルオキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イル)−4,4,4−トリフルオロ−3−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)ブタ−2−エン−1−オンの2種類の異性体AおよびBがそれぞれ0.81g(1.6mmol,収率79%)および0.06g(0.1mmol,収率6%)得られた。
得られた化合物のNMR分析結果は以下の通りであった。
【0277】
(異性体A)
1H-NMR (400MHz, CDCl
3)δ:0.15(s,3H), 0.17(s,3H), 0.94(s,9H), 1.92(tdd,1H), 2.45(tdd,1H), 2.76(td,1H), 2.97(ddd,1H), 5.22(t,1H), 7.34(d,1H), 7.39-7.47(m,3H), 7.54(s,1H), 7.56(d,1H), 7.65(s,1H), 7.70(d,1H).
(異性体B)
1H-NMR (400MHz, CDCl
3)δ:0.18(s,3H), 0.20(s,3H), 0.97(s,9H), 1.99(tdd,1H), 2.51(tdd,1H), 2.84(td,1H), 3.05(ddd,1H), 5.29(t,1H), 6.88(s,1H), 7.45(d,1H), 7.60(t,1H), 7.72-7.76(m,2H), 7.80(s,1H), 7.84(s,1H), 7.85(d,1H).
【0278】
(工程5−1) 3−メトキシ−N−(5−(4,4,4−トリフルオロ−3−(3−トリフルオロメチル)フェニル)ブタ−2−エノイル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)プロパンアミド〔3-methoxy-N-(5-(4,4,4-trifluoro-3-(3-(trifluoromethyl)phenyl)but-2-enoyl)-2,3-dihydro-1H-inden-1-yl)propanamide〕の異性体Aの合成
【0279】
【化47】
【0280】
工程4で得た1−(1−(t−ブチルジメチルシリルオキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イル)−4,4,4−トリフルオロ−3−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)ブタ−2−エン−1−オンの異性体A 0.78g(1.5mmol)を3−メトキシプロピオニトリル3.0mlに溶解させた。これに、濃硫酸0.29g(2.9mmol)を添加し、18℃で3時間反応させた。反応終了後、氷水10mlに反応液を滴下し、28%水酸化ナトリウム水溶液で中和して、塩化メチレン10mlで2回抽出を行った。各抽出液をそれぞれ10%食塩水5mlで洗浄したのち、ひとつにまとめて硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧留去して得られた粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィーで精製し、酢酸エチルとヘキサンから結晶化させた。目的物である3−メトキシ−N−(5−(4,4,4−トリフルオロ−3−(3−トリフルオロメチル)フェニル)ブタ−2−エノイル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)プロパンアミドの異性体Aが0.48g(1.0mmol,収率65%)得られた。
得られた化合物のNMR分析結果は以下の通りであった。
1H-NMR (400MHz, CDCl
3)δ:1.78(tdd,1H), 2.50(t,2H), 2.59(tdd,1H), 2.83(td,1H), 2.95(ddd,1H), 3.33(s,3H), 3.65(td,2H), 5.47(q,1H), 6.61(d,1H), 7.29(d,1H), 7.38-7.47(m,3H), 7.51(s,1H), 7.56(d,1H), 7.63(s,1H), 7.64(d,1H).
【0281】
(工程5−2) 3−メトキシ−N−(5−(4,4,4−トリフルオロ−3−(3−トリフルオロメチル)フェニル)ブタ−2−エノイル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)プロパンアミド〔3-methoxy-N-(5-(4,4,4-trifluoro-3-(3-(trifluoromethyl)phenyl)but-2-enoyl)-2,3-dihydro-1H-inden-1-yl)propanamide〕の異性体Bの合成
工程4で得た1−(1−(t−ブチルジメチルシリルオキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イル)−4,4,4−トリフルオロ−3−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)ブタ−2−エン−1−オンの異性体B 0.05g(0.12mmol)から、工程5−1に記載の方法と同じ方法で、3−メトキシ−N−(5−(4,4,4−トリフルオロ−3−(3−トリフルオロメチル)フェニル)ブタ−2−エノイル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)プロパンアミドの異性体Bがオイルとして0.04g(0.08mmol,収率71%)得られた。
得られた化合物のNMR分析結果は以下の通りであった。
1H-NMR (400MHz, CDCl
3)δ:1.86(tdd,1H), 2.54(t,2H), 2.67(tdd,1H), 2.94(td,1H), 3.05(ddd,1H), 3.36(s,3H), 3.68(t,2H), 5.56(q,1H), 6.57(d,1H), 6.88(s,1H), 7.41(d,1H), 7.61(t,1H), 7.71-7.76(m,2H), 7.78-7.85(m,3H).
【0282】
(実施例26)
3−メトキシ−N−(5−(4,4,4−トリフルオロ−3−(3−トリフルオロメチル)フェニル)ブタ−2−エノイル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)プロパンアミド[3-methoxy-N-(5-(4,4,4-trifluoro-3-(3-(trifluoromethyl)phenyl)but-2-enoyl)-2,3-dihydro-1H-inden-1-yl)propanamide]の合成
(工程1) 1−(1−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イル)エタノン〔1-(1-methoxy-2,3-dihydro-1H-inden-5-yl)ethanone〕の合成
【0283】
【化48】
【0284】
5−(1−ブトキシビニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−オール 130.3mg(0.56mmol)をメタノール5.6mlに溶解させた。これに、14%塩化水素−ジオキサン溶液431.8mgを添加し、40〜45℃で1.5時間反応させた。反応終了後、水30mlを添加し、塩化メチレン20mlで2回抽出を行った。抽出液を硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去して得られた粗生成物を薄層クロマトグラフィーで精製した。目的物である1−(1−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イル)エタノンが85.6mg(0.45mmol,収率80%)得られた。
得られた化合物のNMR分析結果は以下の通りであった。
1H-NMR (400MHz, CDCl
3)δ:2.06-2.14(m,1H), 2.36-2.45(m,1H), 2.60(s,3H), 2.86(ddd,1H), 3.10(ddd,1H), 3.43(s,3H), 4.84(dd,1H), 7.47(d,1H), 7.82-7.84(m,2H).
【0285】
(工程2) 4,4,4−トリフルオロ−1−(1−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イル)−3−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)ブタ−2−エン−1−オン〔4,4,4-trifluoro-1-(1-methoxy-2,3-dihydro-1H-inden-5-yl)-3-(3-(trifluoromethyl)phenyl)but-2-en-1-one〕の合成
【0286】
【化49】
【0287】
1−(1−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イル)エタノン85.6mg(0.45mmol)から、実施例25に記載の方法と同じ方法で、4,4,4−トリフルオロ−1−(1−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イル)−3−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)ブタ−2−エン−1−オンが113.5mg(0.27mmol,収率61%)得られた。
得られた化合物のNMR分析結果は以下の通りであった。
1H-NMR (400MHz, CDCl
3)δ:2.02-2.11(m,1H), 2.34-2.43(m,1H), 2.81(td,1H), 3.05(ddd,1H), 3.41(s,3H), 4.81(dd,1H), 7.39-7.46(m,4H), 7.53-7.58(m,2H), 7.67-7.70(m,2H).
【0288】
(工程3) 3−メトキシ−N−(5−(4,4,4−トリフルオロ−3−(3−トリフルオロメチル)フェニル)ブタ−2−エノイル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)プロパンアミド[3-methoxy-N-(5-(4,4,4-trifluoro-3-(3-(trifluoromethyl)phenyl)but-2-enoyl)-2,3-dihydro-1H-inden-1-yl)propanamide]の合成(リッター反応による合成)
【0289】
【化50】
【0290】
4,4,4−トリフルオロ−1−(1−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イル)−3−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)ブタ−2−エン−1−オン 40.86g(98.6mmol)から、実施例25の工程5−1に記載の方法と同じ方法で、3−メトキシ−N−(5−(4,4,4−トリフルオロ−3−(3−トリフルオロメチル)フェニル)ブタ−2−エノイル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)プロパンアミドが結晶として40.91g(84.3mmol,収率85%)得られた。
得られた化合物のNMR分析結果は以下の通りであった。
1H-NMR (300MHz, CDCl
3)δ:7.20-7.68 (m, 8H), 6.41 (d, 1H), 5.51 (d, 1H), 3.67 (t, 2H), 3.69 (s, 3H), 2.75-3.05 (m, 2H), 2.57-2.70 (m, 1H), 2.52 (t, 2H), 1.71-1.86 (m, 1H).
【0291】
前記の工程2と同様の方法で4,4,4−トリフルオロ−1−(1−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イル)−3−(3、5−ジクロロフェニル)ブタ−2−エン−1−オン〔4,4,4-trifluoro-1-(1-methoxy-2,3-dihydro-1H-inden-5-yl)-3-(3,5-dichlorophenyl)but-2-en-1-one〕を合成した。
得られた化合物のNMR分析結果は以下の通りであった。
1H-NMR (400MHz, CDCl
3)δ:6.85 -7.86 (m, 7H), 4.83 (t, 1H), 3.43 (s, 3H), 3.03-3.19 (m, 1H), 2.78-2.94 (m, 1H), 2.35-2.49 (m, 1H), 2.02-2.18 (m, 1H).
【0292】
(実施例27)
3−メトキシ−N−(5−(4,4,4−トリフルオロ−3−(3−トリフルオロメチル)フェニル)ブタ−2−エノイル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)プロパンアミド[3-methoxy-N-(5-(4,4,4-trifluoro-3-(3-(trifluoromethyl)phenyl)but-2-enoyl)-2,3-dihydro-1H-inden-1-yl)propanamide]の合成
(工程1) 4,4,4−トリフルオロ−1−(1−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イル)−3−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)ブタ−2−エン−1−オン[4,4,4-trifluoro-1-(1-hydroxy-2,3-dihydro-1H-inden-5-yl)-3-(3-(trifluoromethyl)phenyl)but-2-en-1-one]の合成
【0293】
【化51】
【0294】
1−(1−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イル)エタノン0.88g(5.0mmol)から、実施例25に記載の方法と同じ方法で、4,4,4−トリフルオロ−1−(1−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イル)−3−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)ブタ−2−エン−1−オンが0.45g(1.1mmol,収率22%)得られた。
得られた化合物のNMR分析結果は以下の通りであった。
1H-NMR (400MHz, CDCl
3)δ:1.90-2.15(m,2H), 2.49-2.58(m,1H), 2.81(td,1H), 3.03(ddd,1H), 5.23(t,1H), 7.39-7.47(m,4H), 7.53(s,1H), 7.57(d,1H), 7.67(s,1H), 7.70(d,1H).
【0295】
(工程2)5−(4,4,4−トリフルオロ−3−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)ブタ−2−エノイル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イル アセテート[5-(4,4,4-trifluoro-3-(3-(trifluoromethyl)phenyl)but-2-enoyl)-2,3-dihydro-1H-inden-1-yl acetate]の合成
【0296】
【化52】
【0297】
4,4,4−トリフルオロ−1−(1−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イル)−3−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)ブタ−2−エン−1−オン0.51g(1.1mmol)を塩化メチレン5.6mlに溶解させ、5℃に冷却した。これに、N,N−ジメチルアミノピリジン13.7mg(0.1mmol),無水酢酸171mg(1.7mmol),ピリジン133mg(1.7mmol)を添加し、5℃で1.5時間反応させた。反応終了後、塩化メチレン5.6mlを添加し、水2.2mlで2回洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させた。溶媒を減圧留去して得られた粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィーで精製した。目的物である5−(4,4,4−トリフルオロ−3−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)ブタ−2−エノイル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イル アセテートが297mg(0.67mmol,収率64%)得られた。
得られた化合物のNMR分析結果は以下の通りであった。
1H-NMR (400MHz, CDCl
3)δ:2.06-2.15(m,1H), 2.08(s,3H), 2.53(tdd,1H), 2.88(ddd,1H), 3.10(ddd,1H), 6.16(dd,1H), 7.40-7.47(m,4H), 7.52(s,1H), 7.57(d,1H), 7.68(d,1H), 7.70(s,1H).
【0298】
(工程3)3−メトキシ−N−(5−(4,4,4−トリフルオロ−3−(3−トリフルオロメチル)フェニル)ブタ−2−エノイル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)プロパンアミド[3-methoxy-N-(5-(4,4,4-trifluoro-3-(3-(trifluoromethyl)phenyl)but-2-enoyl)-2,3-dihydro-1H-inden-1-yl)propanamide]の合成(リッター反応による合成)
【0299】
【化53】
【0300】
5−(4,4,4−トリフルオロ−3−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)ブタ−2−エノイル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イル アセテート 295mg(0.67mmol)から、工程5−1に記載の方法と同じ方法で、3−メトキシ−N−(5−(4,4,4−トリフルオロ−3−(3−トリフルオロメチル)フェニル)ブタ−2−エノイル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)プロパンアミドが254mg(0.52mmol,収率79%)得られた。
【0301】
(実施例28)
3−メトキシ−N−(5−(5−トリフルオロメチル−5−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−4,5−ジヒドロ−イソオキサゾール−3−イル]−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)プロパンアミド〔3-methoxy-N-{5-[5-trifluoromethyl-5-(3-trifluoromethyl-phenyl)-4,5-dihydro-isoxazol-3-yl]-2,3-dihydro-1H-inden-1-yl}-propionamide〕の合成
【0302】
【化54】
【0303】
トルエン2mlに、3−メトキシ−N−(5−(4,4,4−トリフルオロ−3−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)ブタ−2−エノイル]−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)プロパンアミド〔3-methoxy-N-(5-(4,4,4-trifluoro-3-(3-(trifluoromethyl)phenyl)but-2-enoyl)-2,3-dihydro-1H-inden-1-yl)propanamide〕90mg(0.186mmol)と、50%ヒドロキシルアミン水溶液 36.7mg(0.556mmol)と、テトラブチルアンモニウムブロマイド5.9mg(10mol%)とを溶解させた。得られたトルエン溶液を攪拌しながら、50%水酸化カリウム水溶液0.5mLを滴下した。室温にて15時間攪拌を行った後、水を加え、トルエン溶媒にて抽出を行った。乾燥・濃縮・カラム精製(展開溶媒=ヘキサン/酢酸エチル=1/1〔体積比〕)を経て目的物 (収率91%)を得た。
【0304】
(実施例29)
3−メトキシ−N−(5−(4,4,4−トリフルオロ−3−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)ブタ−2−エノイル]−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)ブタンアミド〔3-methoxy-N-(5-(4,4,4-trifluoro-3-(3-(trifluoromethyl)phenyl)but-2-enoyl)-2,3-dihydro-1H-inden-1-yl)butanamide〕の合成(リッター反応による合成)
【0305】
【化55】
【0306】
4,4,4−トリフルオロ−1−(1−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イル)−3−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)ブタ−2−エン−1−オン(1mmol)と3−メトキシブチロニトリル(13mmol)混合し、硫酸192mgを少量ずつ滴下した。全量滴下後、室温で2時間攪拌した後、反応液を氷水に注ぎ、生成物を酢酸エチルで抽出した。抽出液を水、飽和重曹水、次いで飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させた後、溶媒を留去して得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、目的物を41%の収率で得た。
【0307】
得られた化合物のNMR分析結果は以下のとおりであった。
1H-NMR (400MHz, CDCl
3)δ:7.28-7.70 (m, 8H), 6.56 (t, 1H), 5.49 (dd, 1H), 3.65-3.81 (m, 1H), 3.32, 3.31 (s x2, 3H, diastereomer), 2.80-3.02 (m, 2H), 2.57-2.67 (m, 1H), 2.34-2.48 (m, 2H), 1.65-1.85 (m, 1H), 1.22 (t, 3H).
【0308】
前記と同様のリッター反応を、3,3,3−トリフルオロプロピオニトリルを用いて、3,3,3−トリフルオロ−N−(5−(4,4,4−トリフルオロ−3−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)ブタ−2−エノイル]−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)プロパンアミド〔3,3,3-trifluoro-N-(5-(4,4,4-trifluoro-3-(3-(trifluoromethyl)phenyl)but-2-enoyl)-2,3-dihydro-1H-inden-1-yl)propanamide〕を合成した。目的物の収率は85%であった。
【0309】
得られた化合物のNMR分析結果は以下のとおりであった。
1H-NMR (400MHz, CDCl
3)δ:7.22-7.68 (m, 8H), 5.92 (d, 1H), 5.52 (d, 1H), 3.12 (q, 2H), 2.82-3.04 (m, 2H), 2.57-2.69 (m, 1H), 1.77-1.88 (m, 1H).
【0310】
前記と同様のリッター反応を、アセトニトリルを用いて行い、N−(5−(4,4,4−トリフルオロ−3−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)ブタ−2−エノイル]−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)アセトアミド〔N-(5-(4,4,4-trifluoro-3-(3-(trifluoromethyl)phenyl)but-2-enoyl)-2,3-dihydro-1H-inden-1-yl)acetamide〕を合成した。目的物の収率は75%であった。
【0311】
得られた化合物のNMR分析結果は以下のとおりであった。
1H-NMR (400MHz, CDCl
3)δ:7.65-7.27 (m, 8H), 5.79 (d, 1H), 5.48 (d, 1H), 3.00-2.90 (m, 1H), 2.86-2.79 (m, 1H), 2.62-2.56 (m, 1H), 2.25 (t, 2H), 1.81-1.76 (m, 1H), 1.18 (t, 3H).
【0312】
前記と同様のリッター反応を、プロピオニトリルを用いて行い、N−(5−(4,4,4−トリフルオロ−3−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)ブタ−2−エノイル]−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)プロパンアミド〔N-(5-(4,4,4-trifluoro-3-(3-(trifluoromethyl)phenyl)but-2-enoyl)-2,3-dihydro-1H-inden-1-yl)propanamide〕を合成した。目的物の収率は77%であった。
【0313】
得られた化合物のNMR分析結果は以下のとおりであった。
1H-NMR (400MHz, CDCl
3)δ:7.66-7.28 (m, 8H), 5.71 (d, 1H), 5.48 (d, 1H), 3.01-2.91 (m, 1H), 2.89-2.78 (m, 1H), 2.62-2.52 (m, 1H), 2.21 (t, 2H), 1.81-1.67 (m, 3H), 0.98 (t, 3H).
【0314】
前記と同様のリッター反応を、シクロプロパンカルボニトリルを用いて行い、N−(5−(4,4,4−トリフルオロ−3−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)ブタ−2−エノイル]−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)シクロプロパンカルボアミド〔N-(5-(4,4,4-trifluoro-3-(3-(trifluoromethyl)phenyl)but-2-enoyl)-2,3-dihydro-1H-inden-1-yl)cyclopropanecarboxamide〕を合成した。目的物の収率は77%であった。
【0315】
得られた化合物のNMR分析結果は以下のとおりであった。
1H-NMR (400MHz, CDCl
3)δ:7.66-7.31 (m, 8H), 5.91 (d, 1H), 5.50 (d, 1H), 3.00-2.92 (m, 1H), 2.90-2.78 (m, 1H), 2.65-2.50 (m, 1H), 1.84-1.72 (m, 1H), 1.38-1.30 (m, 1H), 1.10-0.95 (m, 1H), 0.82-0.71 (m, 1H).
【0316】
(実施例30)
N−{5−[3−(3,5−ジクロロフェニル)−4,4,4−トリフルオロ−2−ブテノイル]−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル}−プロピオン酸アミド〔N-{5-[3-(3,5-dichloro-phenyl)-4,4,4-trifluoro-but-2-enoyl]-2,3-dihydro-1H-inden-1-yl}-propionamide〕の製造
(工程1)
N−(5−アセチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)プロピオン酸アミド〔N-(5-acetyl-2,3-dihydro-1H-inden-1-yl)-propionamide〕の合成
市販の5−ブロモ−1−インダノンから、還元的アミノ化および酸塩化物との反応などの公知の方法を経ることによって、N−(5−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)プロピオン酸アミド2gを製造した。得られたN−(5−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)プロピオン酸アミド2gを、N,N−ジメチルホルムアミド20mlおよび水5mlに溶解させた。この溶液に炭酸カリウム1.24g、酢酸パラジウム(II)84mg、1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン0.31g、およびn−ブチルビニルエーテル1.9gを加えた。これを、窒素雰囲気下で、80℃にて一晩撹拌して反応させた。該反応液を氷冷し、これに2N塩酸16mlを滴下した。その後、室温にて2時間撹拌した。得られた反応液を氷水に注加し、酢酸エチルで抽出した。有機相を水で洗浄し、次いで飽和食塩水で洗浄し、その後、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。溶媒を減圧留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒=酢酸エチル/n−ヘキサン=1/1〔体積比〕)で精製することによって目的化合物1.2g(収率69%)を得た。
得られた化合物のNMR分析結果は以下のとおりであった。
1H-NMR (CDCl
3)δ:1.20(t,3H),1.56-1.86(m,1H),2.26(q,2H),2.59(s,3H),2.60-2.70(m,1H),2.89-3.05(m,2H),5.53-5.59(m,2H),7.35(d,1H),7.80-7.83(m,2H)
【0317】
(工程2)
N−{5−[3−(3,5−ジクロロフェニル)−4,4,4−トリフルオロ−3−ヒドロキシブタノイル]−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル}−プロピオン酸アミド〔N-{5-[3-(3,5-dichloro-phenyl)-4,4,4-trifluoro-3-hydroxy-butyryl]-2,3-dihydro-1H-inden-1-yl}-propionamide〕の合成
【0318】
【化56】
【0319】
N−(5−アセチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)プロピオン酸アミド1.21gおよび3',5'−ジクロロ−2,2,2−トリフルオロアセトフェノン1.4gをトルエン10mlに溶解させた。この溶液にトリ−n−ブチルアミン0.48gを加え、60℃にて一晩撹拌した。溶媒を減圧留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒=酢酸エチル/n−ヘキサン=3/2〔体積比〕)で精製することによって目的化合物1.22g(収率49%)を得た。
得られた化合物のNMR分析結果は以下のとおりであった。
1H-NMR (CDCl
3)δ:1.21(t,3H),1.80-1.89(m,1H),2.29(q,2H),2.64-2.71(m,1H),2.88-3.10(m,2H),3.65(d,1H),3.83(d,1H),5.52-5.62(m,2H),5.86(s,1H),7.33-7.80(m,6H)
【0320】
(工程3)
N−{5−[3−(3,5−ジクロロフェニル)−4,4,4−トリフルオロ−2−ブテノイル]−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル}−プロピオン酸アミド〔N-{5-[3-(3,5-dichloro-phenyl)-4,4,4-trifluoro-but-2-enoyl]-2,3-dihydro-1H-inden-1-yl}-propionamide〕の合成
【0321】
【化57】
【0322】
N−{5−[3−(3,5−ジクロロフェニル)−4,4,4−トリフルオロ−3−ヒドロキシブタノイル]−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル}−プロピオン酸アミド1.22gをトルエン10mlに溶解させた。この溶液にトリエチルアミン0.53gおよびN,N−ジメチルアミノピリジン30mgを加えた。該液を氷冷し、無水酢酸0.53gを加え、60℃にて2時間撹拌した。該反応液を氷水に注加し、酢酸エチルで抽出し、有機相を水で洗浄し、次いで飽和食塩水で洗浄し、その後、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。溶媒を減圧留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒=酢酸エチル/n−ヘキサン=3/2〔体積比〕)で精製することによって目的化合物1.04g(収率89%)を得た。
得られた化合物のNMR分析結果は以下のとおりであった。
1H-NMR (CDCl
3)δ:1.21(t,3H),1.74-1.88(m,1H),2.30(q,2H),2.59-2.70(m,1H),2.86-3.05(m,2H),5.50-5.61(m,2H),7.14-7.68(m,7H)
【0323】
(実施例31)
N−{5−(3,5−ジクロロフェニル)−5−トリフルオロメチル−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−3−イル]−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル}−プロピオン酸アミド〔〔N-{5-[5-trifluoromethyl-5-(3,5-dichloro-phenyl)-4,5-dihydroisoxazol-3-yl]-2,3-dihydro-1H-inden-1-yl}-propionamide〕の合成
【0324】
【化58】
【0325】
N−{5−[3−(3,5−ジクロロフェニル)−4,4,4−トリフルオロ−2−ブタノイル]−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル}−プロピオン酸アミド32mgを、1,2−ジメトキシエタン2mlおよび水0.5mlに溶解させた。これに塩化ヒドロキシルアンモニウム9mgを加えた。該反応液を室温で30分間攪拌した。その後、これに水酸化リチウム・1水和物11mgを加え、室温にて一晩撹拌した。この反応液を氷水に注加し、酢酸エチルで抽出し、有機相を水で洗浄し、次いで飽和食塩水で洗浄し、その後、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。溶媒を減圧留去し、目的化合物32mg(収率100%)を得た。
得られた化合物のNMR分析結果は以下のとおりであった。
1H-NMR (CDCl
3)δ:1.21(t,3H),1.74-1.84(m,1H),2.27(q,2H),2.61-2.67(m,1H),2.86-3.01(m,2H),3.68(d,1H),4.08(d,1H),5.51-5.60(m,2H),7.31-7.58(m,6H)
【0326】
(実施例32)
メチル 3−(1−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イル)−3−オキソプロピオネート〔methyl 3-(1-methoxy-2,3-dihydro-1H-inden-5-yl)-3-oxopropanoate〕の合成
【0327】
(工程1)5−ブロモ−1−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデンの合成
5−ブロモ−1−インダノン10.55gをメタノール50mlに懸濁させ、0℃で攪拌した。これにテトラヒドロホウ酸ナトリウム1.89gをゆっくり加え、その後、0℃で2時間攪拌した。これに3N塩酸をゆっくり加えてpH2に調整した。これを酢酸エチルで抽出し、水で洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水・乾燥し、ろ過した。溶媒をエバポレーターで留去し粗5−ブロモ−1−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン10.92gを得た。得られた物質はこれ以上の精製をすることなく、次工程にて使用した。
【0328】
(工程2)5−ブロモ−1−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデンの合成
粗5−ブロモ−1−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン10.92gにメタノール100mlを加え、メタンスルホン酸9.61gをゆっくり滴下した。その後、室温で一晩攪拌し、次いで40℃にて4時間攪拌した。室温に冷却し、飽和重曹水を加えてpH8.6に調整した。これを塩化メチレンで抽出し、硫酸マグネシウムで脱水・乾燥し、ろ過した。エバポレーターで溶媒を留去した。5−ブロモ−1−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン10.36gが得られた。得られた物質はこれ以上の精製をすることなく、次工程にて使用した。
【0329】
(工程3)5−シアノ−1−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデンの合成
5−ブロモ−1−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン5.04g、シアン化銅3.98gおよびN−メチルピロリドン20mlを反応器に入れ、140℃で20時間攪拌した。これを室温まで冷却した。次いで、酢酸エチル30mlで希釈し、28%アンモニア水15mlをゆっくり滴下した。室温で30分間攪拌した。その後、セライト(登録商標)ろ過した。ろ液を分液し、水相を酢酸エチルで複数回抽出した。各回の抽出操作で得られた有機相をひとつにまとめ合わせ、それを水で洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水・乾燥し、ろ過した。エバポレーターで溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することによって5−シアノ−1−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン2.85gを得た。
【0330】
得られた化合物のNMR分析結果は以下の通りであった。
1H-NMR (CDCl
3)δ:7.5(m, 3H), 4.8(m, 1H), 3.4(m, 3H), 3.1(m, 1H), 2.8(m, 1H), 2.4(m, 1H), 2.1(m, 1H)
【0331】
(工程4)メチル 3−(1−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イル)−3−オキソプロピオネートの合成
亜鉛0.38gを反応器に入れ、反応器内を窒素置換した。触媒量のメタンスルホン酸と、脱水テトラヒドロフラン4mlとを加え、10分間還流した。これにブロモ酢酸メチルを4滴添加し、さらに30分間攪拌した。これに5−シアノ−1−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン0.50gを加え、還流させながらブロモ酢酸メチル0.66gを1時間かけて滴下した。滴下終了後、1時間熟成した。これを室温まで冷却し、50%炭酸カリウム水溶液2mlおよびテトラヒドロフラン9mlを加え室温で激しく攪拌した。有機相を分離し、水相をテトラヒドロフランで抽出した。この溶液に1N塩酸9mlを加え、室温で4時間攪拌した。溶媒をエバポレーターで留去し、酢酸エチルで抽出した。有機相を硫酸マグネシウムで脱水乾燥し、ろ過した。その後、溶媒を減圧留去した。残渣をカラムクロマトグラフィーにて精製することによってメチル 3−(1−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イル)−3−オキソプロピオネート0.33gを得た。
【0332】
得られた化合物のNMR分析結果は以下の通りであった。
1H-NMR (CDCl
3)δ:12.5(s, 0.15H), 7.8-7.47(m, 3H), 5.6(s, 0.16H), 4.8(m, 1H), 4.0(s, 1.7H), 3.8(s, 0.6H), 3.7(s, 2.6H), 2.9(s, 3H), 3.0(m, 1H), 2.8(m, 1H), 2.4(m, 1H), 2.1(m, 1H)
【0333】
(実施例33)
4,4,4−トリフルオロ−3−ヒドロキシ−1−(1−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イル)−3−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)ブタン−1−オン〔4,4,4-trifluoro-3-hydroxy-1-(1-methoxy-2,3-dihydro-1H-inden-5-yl)-3-(3-(trifluoromethyl)phenyl)butan-1-one〕の合成
【0334】
【化59】
【0335】
メチル 3−(1−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イル)−3−オキソプロピオネート0.12gと水1mlとを混合し、これを40℃に加熱した。28%苛性ソーダ0.1gを滴下し、40℃にて4時間攪拌した。これにベンジルトリブチルアンモニウムクロリド0.05g、および2,2,2−トリフルオロ−3'−(トリフルオロメチル)アセトフェノン0.12gを加え、次いで1N塩酸を加えてpH8.0に調製しながら、40℃で3時間攪拌した。1N塩酸でpH3に調製した。その後、30分間攪拌した。酢酸エチルで抽出し、有機相を硫酸マグネシウムで脱水乾燥し、ろ過した。その後、溶媒を減圧留去した。残渣をカラムクロマトグラフィーにて精製することによって4,4,4−トリフルオロ−3−ヒドロキシ−1−(1−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イル)−3−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)ブタン−1−オン0.07gを得た。
【0336】
得られた化合物のNMR分析結果は以下の通りであった。
1H-NMR (CDCl
3)δ:7.92(br s, 1H), 7.82-7.76(m, 3H), 7.60(d, J=8.0Hz, 1H), 7.52-7.46(m, 2H), 5.90(d, 1H, J=2.4Hz), 4.85(m, 1H), 3.97(d, J=17.6Hz, 1H), 3.69(d, J=17.6Hz, 1H), 3.09(m, 1H), 2.88(m, 1H), 2.41(m, 1H), 2.10(m, 1H)
【0337】
(実施例34)
2,2,2−トリフルオロ−1−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)エタノン〔2,2,2-trifluoro-1-(3-(trifluoromethyl)phenyl)ethanone〕の合成
(工程1)トリメチル(2,2,2−トリフルオロ−1−メトキシ−1−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)シラン〔trimethyl(2,2,2-trifluoro-1-methoxy-1-(3-(trifluoromethyl)phenyl)ethoxy)silane〕の合成
3−トリフロロメチル安息香酸メチルエステル4.30g(21.1mmol)にフッ化セシウム92.6mg(0.696mmol)をアルゴン雰囲気下に加え、次いで−10℃以下に冷却した。これにトリフロロメチルトリメチルシラン約4mL(約27mmol)を−10℃以下で滴下した。−10℃で1時間、さらに室温で1時間攪拌した。その後、反応液に水と塩化メチレンとを添加して抽出した。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、次いで濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフ(展開溶媒=n−へキサン/酢酸エチル=98/2〔体積比〕)で精製した。Rf値0.9付近に相当する部分を集め濃縮すると、無色透明液体としてトリメチル(2,2,2−トリフルオロ−1−メトキシ−1−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)シランが4.46g(65%)得られた。なお、Rfは、原点から溶媒の先端までの距離に対する原点から目的とする試料の移動した距離の割合(相対移動距離)である。
得られた化合物のNMR分析結果は以下の通りであった。
1H-NMR (CDCl
3)δ:0.28(9H,s)、3.23(3H,s)、7.5〜7.9(4H,m)
【0338】
(工程2)2,2,2−トリフルオロ−1−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)エタノン〔2,2,2-trifluoro-1-(3-(trifluoromethyl)phenyl)ethanone〕の合成
トリメチル(2,2,2−トリフルオロ−1−メトキシ−1−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)シラン4.34gをメタノール12mLに溶かし、36%塩酸0.67gを添加した。これを約60℃で2時間攪拌した。その後、濃縮し、メタノールをほぼ完全に除去した。残渣に水とヘキサンとを加え抽出した。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、次いで濃縮した。残渣を23kPa未満に減圧して65℃で蒸留した。無色透明液体として2,2,2−トリフルオロ−1−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)エタノンが2.19g(63%)得られた。