特許第5653500号(P5653500)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 日本発條株式会社の特許一覧

<>
  • 特許5653500-ヘッドレスト、車両用シート 図000002
  • 特許5653500-ヘッドレスト、車両用シート 図000003
  • 特許5653500-ヘッドレスト、車両用シート 図000004
  • 特許5653500-ヘッドレスト、車両用シート 図000005
  • 特許5653500-ヘッドレスト、車両用シート 図000006
  • 特許5653500-ヘッドレスト、車両用シート 図000007
  • 特許5653500-ヘッドレスト、車両用シート 図000008
  • 特許5653500-ヘッドレスト、車両用シート 図000009
  • 特許5653500-ヘッドレスト、車両用シート 図000010
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B1)
(11)【特許番号】5653500
(24)【登録日】2014年11月28日
(45)【発行日】2015年1月14日
(54)【発明の名称】ヘッドレスト、車両用シート
(51)【国際特許分類】
   B60N 2/48 20060101AFI20141218BHJP
【FI】
   B60N2/48
【請求項の数】2
【全頁数】13
(21)【出願番号】特願2013-210342(P2013-210342)
(22)【出願日】2013年10月7日
【審査請求日】2013年11月5日
(73)【特許権者】
【識別番号】000004640
【氏名又は名称】日本発條株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100079049
【弁理士】
【氏名又は名称】中島 淳
(74)【代理人】
【識別番号】100084995
【弁理士】
【氏名又は名称】加藤 和詳
(74)【代理人】
【識別番号】100099025
【弁理士】
【氏名又は名称】福田 浩志
(72)【発明者】
【氏名】中田 真一
(72)【発明者】
【氏名】廣瀬 智弘
(72)【発明者】
【氏名】三瓶 雅春
【審査官】 永安 真
(56)【参考文献】
【文献】 特開2013−070811(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60N 2/48
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
乗員の頭部を支持する本体部材と、
パイプを曲げて形成され、前記本体部材を支持すると共に、乗員の背部を支持するバックフレームに取り付けられた筒状の支持部材に、両端側が挿入されるステー部材と、
前記ステー部材の端部に挿入される円筒状の円筒部と、前記円筒部の外周面に形成され、前記円筒部の軸方向に延びて片持ち状態とされる片持ち部と、前記片持ち部の自由端に前記円筒部の径方向の外側に突出するように形成され、前記円筒部が前記ステー部材に挿入されると前記ステー部材の周面に形成された貫通孔に係合する突起部と、前記円筒部から延びて形成され、前記ステー部材の両端側が前記支持部材に挿入されて前記支持部材の端部から一部が突出した突出状態で、前記ステー部材を前記支持部材から引き抜こうとすると前記支持部材の端部と当たって前記ステー部材が前記支持部材から引き抜かれるのを抑制する抑制部と、を有するストッパ部材と、を備え、
前記抑制部は、前記円筒部から前記軸方向の一方に延び、対向して配置される脚部と、前記脚部の先端に形成され、前記径方向の外側に突出する爪部と、前記爪部の前記径方向の外側に形成され、前記軸方向の他方へ突出する突部と、を有し、
前記突出状態で前記ステー部材を前記支持部材から引き抜こうとすると、夫々の前記突部が前記支持部材の端部と当たり、かつ、夫々の前記爪部の先端同士が当たることで、前記ステー部材が前記支持部材から引き抜かれるのが抑制されるヘッドレスト。
【請求項2】
乗員の背部を支持するバックフレームと、
パイプを曲げて形成されるステー部材を有し、前記バックフレームに備えられた筒状の支持部材に前記ステー部材の両端側を挿入することで前記バックフレームに取り付けられると共に、乗員の頭部を支持する請求項1に記載されるヘッドレストと、
前記バックフレームの下端に取り付けられ、乗員の臀部を支持するクッションフレームと、
を備える車両用のシート。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ヘッドレスト、車両用シートに関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、ヘッドレストステー(ステー部材)の下端にスリットを設けて、そのスリットに回転ストッパを軸支して、この回転ストッパがシートバックに設けられたヘッドレストブッシュの端部に引っ掛かることにより、ヘッドレストステーが不用意にシートバック(バックフレーム)から外れることを防止したヘッドレスト構造が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2006−346342号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
従来の構造では、ステー部材の下端に抜け止め(ストッパ部材)を設けるにあたり、スリット加工や穴加工等複数の機械加工を行なう必要があった。また、この抜け止めは、回転ストッパや回転ストッパを軸支する枢軸等複数の部品により構成されており、これらの部品を組み付けるために相当の工数を要していた。
【0005】
本発明の課題は、簡易な構成で、ヘッドレストがバックフレームから外れるのを抑制することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
請求項1に係るヘッドレストは、乗員の頭部を支持する本体部材と、パイプを曲げて形成され、前記本体部材を支持すると共に、乗員の背部を支持するバックフレームに取り付けられた筒状の支持部材に、両端側が挿入されるステー部材と、前記ステー部材の端部に挿入される円筒状の円筒部と、前記円筒部の外周面に形成され、前記円筒部の軸方向に延びて片持ち状態とされる片持ち部と、前記片持ち部の自由端に前記円筒部の径方向の外側に突出するように形成され、前記円筒部が前記ステー部材に挿入されると前記ステー部材の周面に形成された貫通孔に係合する突起部と、前記円筒部から延びて形成され、前記ステー部材の両端側が前記支持部材に挿入されて前記支持部材の端部から一部が突出した突出状態で、前記ステー部材を前記支持部材から引き抜こうとすると前記支持部材の端部と当たって前記ステー部材が前記支持部材から引き抜かれるのを抑制する抑制部と、を有するストッパ部材と、を備え、前記抑制部は、前記円筒部から前記軸方向の一方に延び、対向して配置される脚部と、前記脚部の先端に形成され、前記径方向の外側に突出する爪部と、前記爪部の前記径方向の外側に形成され、前記軸方向の他方へ突出する突部と、を有し、前記突出状態で前記ステー部材を前記支持部材から引き抜こうとすると、夫々の前記突部が前記支持部材の端部と当たり、かつ、夫々の前記爪部の先端同士が当たることで、前記ステー部材が前記支持部材から引き抜かれるのが抑制される。
【0007】
上記構成によると、ストッパ部材の円筒部が、ステー部材の端部に挿入されると、片持ち状態とされる片持ち部の自由端に形成される突起部が、ステー部材の周面に形成された貫通孔に係合する。
【0008】
また、ステー部材が支持部材に挿入されて支持部材の端部からストッパ部材の抑制部の一部が突出した突出状態で、ヘッドレストをバックフレームから外そうとして、ステー部材を支持部材から引き抜こうとすると、抑制部が、支持部材の端部と当たってステー部材が支持部材から引き抜かれるのが抑制される。
【0009】
さらに、ステー部材を支持部材から引き抜こうとすると、ストッパ部材にはステー部材から引き抜かれる力が作用し、突起部については、突起部が貫通孔の周面に押圧され、この押圧力が片持ち部に伝達される。そして、この押圧力により、片持ち部には圧縮方向又は引張り方向の力が作用する。ここで、片持ち部は、円筒部の外周面に形成されている。つまり、片持ち部の支持端が円筒部に支持されている。このため、片持ち部の傾倒が抑制され、ストッパ部材の突起部とステー部材の貫通孔との係合状態が解除されるのが抑制される。
【0010】
これにより、簡易な構成で、ヘッドレストがバックフレームから外れるのを抑制することができる。
【0012】
さらに、ヘッドレストをバックフレームから外そうとして、ステー部材を支持部材から引き抜こうとすると、夫々の突部が支持部材の端部と当たり、かつ、夫々の爪部の先端同士が当たる。これにより、ステー部材が支持部材から引き抜かれるのが抑制される。換言すれば、簡易な構成で、ヘッドレストがバックフレームから外れるのを抑制することができる。
【0013】
請求項2に係る車両用のシートは、乗員の背部を支持するバックフレームと、パイプを曲げて形成されるステー部材を有し、前記バックフレームに備えられた筒状の支持部材に前記ステー部材の両端側を挿入することで前記バックフレームに取り付けられると共に、乗員の頭部を支持する請求項1に記載されるヘッドレストと、前記バックフレームの下端に取り付けられ、乗員の臀部を支持するクッションフレームと、を備えることを特徴とする。
【0014】
上記構成によると、請求項1に記載されるヘッドレストを備えているため、ヘッドレストがバックフレームから外れるのを抑制することができる。
【発明の効果】
【0015】
本発明によれば、簡易な構成で、ヘッドレストがバックフレームから外れるのを抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
図1】(A)(B)本発明の実施形態に係るヘッドレストのステー部材をヘッドレストホルダーに挿入する挿入工程を断面で示した工程図である。
図2】(A)(B)本発明の実施形態に係るヘッドレストのステー部材をヘッドレストホルダーに挿入する挿入工程を断面で示した工程図である。
図3】本発明の実施形態に係るヘッドレストに備えられたストッパ部材等を示した斜視図である。
図4】本発明の実施形態に係るヘッドレストに備えられたストッパ部材等を示した分解斜視図である。
図5】(A)(B)(C)本発明の実施形態に係るヘッドレストに備えられたストッパ部材等を示した正面図、側面図、底面図である。
図6】(A)(B)(C)本発明の実施形態に係るヘッドレストに用いられるストッパ部材をステー部材から取り外す工程で示した斜視図である
図7】本発明の実施形態に係るヘッドレスト等を示した斜視図である。
図8】本発明の実施形態に係るシートを示した分解斜視図である。
図9】本発明の実施形態に係るシートを示した斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
本発明の実施形態に係るヘッドレスト、及び車両用シートの一例について図1図9に従って説明する。なお、図中に示す矢印UPは鉛直方向の上方を示し、矢印WIはシート幅方向を示し、矢印FB方向はシート前後方向を示す。
【0018】
(全体構成)
車両用シート10(以下単に「シート10」と記載する)は、図9に示されるように、車両の最前列に用いられるシートである。そして、このシート10は、図8に示されるように、支持体であるフレーム12と、フレーム12に取り付けられると共に着座した乗員の臀部等を支持するシートクッション14と、フレーム12に取り付けられると共に着座した乗員の背部及び腰部等を支持するシートバック16と、フレーム12に取り付けられると共に着座した乗員の頭部を支持するヘッドレスト22と、を備えている。
【0019】
さらに、シート10は、シートクッション14を覆うクッション表皮18と、シートバック16を覆うバック表皮20と、を備えている。
【0020】
フレーム12は、シートクッション14を支持するクッションフレーム30と、シートバック16を支持するバックフレーム32と、を備えている。換言すれば、クッションフレーム30は、シートクッション14を介して乗員の臀部等を支持し、バックフレーム32は、シートバック16を介して乗員の背部及び腰部等を支持するようになっている。
【0021】
さらに、クッションフレーム30のシート前後方向の後端と、バックフレーム32の鉛直方向の下端とは、シート幅方向に延びる軸部材36を介して連結されている。そして、この軸部材36を回転中心として、バックフレーム32は、揺動するようになっている。
【0022】
バックフレーム32は、ヘッドレスト22を支持する一対の支持部材の一例としてのヘッドレストホルダー34を備え、このヘッドレストホルダー34は、バックフレーム32の上端側に取り付けられ、シート幅方向に間隔をあけて2個備えられている。
【0023】
ヘッドレストホルダー34は、上下方向に延びる筒状とされ、ヘッドレスト22に備えられたステー部材68の両端側が挿入され、これにより、ヘッドレスト22が、バックフレーム32(ヘッドレストホルダー34)に取り付けられるようになっている。なお、ヘッドレスト22については、詳細を後述する。
【0024】
シートクッション14は、発泡ウレタン樹脂を発泡成形することで形成され、着座した乗員がシート幅方向に滑るのを抑制する一対のサイドサポート部40と、一対のサイドサポート部40の間に配置されるメイン部42とを備えている。
【0025】
シートバック16は、発泡ウレタン樹脂を発泡成形することで形成され、着座した乗員の上半身がシート幅方向に滑るのを抑制する一対のサイドサポート部56と、一対のサイドサポート部56の間に配置されるメイン部58とを備えている。
【0026】
(要部構成)
次に、ヘッドレストホルダー34、ヘッドレスト22等の構成について説明する。
【0027】
〔ヘッドレストホルダー〕
ヘッドレストホルダー34は、樹脂材料で成形され、図8に示されるように、バックフレーム32に取り付けられている。具体的には、図7に示されるように、バックフレーム32は、バックフレーム32の外周を構成するパイプ部材64を有している。そして、このパイプ部材64の上側部分においてシート幅方向に延びる水平部64Aに、一対のヘッドレストホルダー34がシート幅方向に間隔を空け、図示せぬブラケットを介して取り付けられている。
【0028】
そして、ヘッドレストホルダー34は、鉛直方向に延びる円柱状の貫通孔34Aが形成された筒状とされている。さらに、ヘッドレストホルダー34の下端は先細りとされ、ヘッドレストホルダー34の下端部34B(端部の一例)は、一般部に比して板厚が薄くされている。
【0029】
〔ヘッドレスト〕
ヘッドレスト22は、図7に示されるように、乗員の頭部を支持する本体部材66と、金属製のパイプを曲げて形成され、本体部材66を支持するステー部材68と、ヘッドレスト22がバックフレーム32から外れてしまうのを抑制するストッパ部材76と、を備えている。
【0030】
[本体部]
本体部材66は、図7に示されるように、シート幅方向に延びる略直方体とされ、発泡ウレタン樹脂を発泡成形することで形成される弾性体であるパット材66Aと、パット材66Aを覆う表皮材66Bとを含んで構成されている。
【0031】
[ステー部材]
ステー部材68は、図7に示されるように、鉛直方向に延びると共にシート幅方向に離間する一対の延設部68Aと、シート幅方向に延びると共に一対の延設部68Aの上端を連結させる連結部68Bと、を有している。そして、ステー部材68の上側部分で、本体部材66が図示せぬブラケット等を介して支持され、ステー部材68の一対の延設部68Aの下側部分が、ヘッドレストホルダー34の貫通孔34Aに夫々挿入されることでヘッドレスト22がバックフレーム32に取り付けられるようになっている。
【0032】
また、一方(図7では右方)の延設部68Aの下側部分の周面には、一対の円状の貫通孔70が、向かい合うように形成されている(図7には一方の貫通孔70だけが示されている)。そして、一方の延設部68Aの下側部分に、この貫通孔70を用いてストッパ部材76が取り付けられている。
【0033】
[ストッパ部材]
ストッパ部材76は、樹脂材料で成形され、図4に示されるように、一方の延設部68Aの下端から延設部68Aに挿入される円筒状の円筒部78と、この円筒部78の外周面に形成され、鉛直方向(円筒部位の軸方向の一例)に延びて片持ち状態とされる一対の片持ち部80と、を有している。
【0034】
円筒部78の外形寸法は、延設部68Aの内径寸法より小さくされ、円筒部78の上端部分は、延設部68Aへの挿入性を考慮して、図4図5(A)(B)に示されるように、テーパー形状とされている。
【0035】
一対の片持ち部80は、シート幅方向において向かい合うように配置され、下端が自由端とされている。そして、夫々の片持ち部80の自由端には、シート幅方向(円筒部78の径方向の一例)の外側に突出するように形成され、円筒部78が延設部68Aに挿入されると延設部68Aに形成された貫通孔70に係合する突起部82が形成されている。この突起部82が貫通孔70に係合することで、図3に示されるように、ストッパ部材76がステー部材68に取り付けられるようになっている。
【0036】
具体的には、夫々の突起部82は、シート前後方向から見て、図5(A)に示されるように、下方に向かうに従ってシート幅方向の外側に広がる傾斜部位82Aと、鉛直方向の下方を向いた下向部位82Bと、傾斜部位82Aの下端と下向部位82Bの外端とに跨る外側部位82Cと、を有している。
【0037】
この構成において、ストッパ部材76の円筒部78を延設部68Aに挿入させると、延設部68Aの内周面に突起部82の傾斜部位82Aが押圧され、これにより、片持ち部80は、弾性変形して片持ち部80の自由端が円筒部78の内側に移動するように撓む。そして、突起部82が貫通孔70に到達すると、片持ち部80が弾性復帰し、突起部82が貫通孔70に係合するようになっている(図3参照)。
【0038】
さらに、ストッパ部材76は、図3図4に示されるように、ステー部材68がヘッドレストホルダー34に挿入されるとヘッドレストホルダー34の下端部34Bから一部が突出した突出状態で、ステー部材68がヘッドレストホルダー34から引き抜かれるのを抑制する抑制部86を有している。
【0039】
抑制部86は、図4図5(A)に示されるように、円筒部78の下端から鉛直方向の下方(一方の一例)に延び、対向して配置される一対の脚部88と、夫々の脚部88の先端(下端)に形成され、シート幅方向の外側に突出する爪部90と、を有している。さらに、抑制部86は、夫々の爪部90のシート幅方向の外側に形成され、鉛直方向の上方(他方の一例)へ突出する突部92を有している。
【0040】
一対の脚部88は、シート前後方向から見て、図5(A)に示されるように、シート幅方向に離間して配置され、片持ち状態とされている。
【0041】
そして、片持ち状態とされた脚部88の先端に形成された爪部90は、鉛直方向の上方を向く上向部位90Aと、上向部位90Aの周囲から下方に延び、先端(下端)が先細りとなる傾斜部位90Bと、傾斜部位90Bの先端で鉛直方向の下方を向く下向部位90Cと、を有している。
【0042】
また、脚部88及び爪部90を鉛直方向の下方から見ると、図5(C)に示されるように、脚部88及び爪部90のシート幅方向の内側を向く面に段差94が形成されている。具体的には、一対の脚部88をシート幅方向の内側に撓ませた際に、互いの段差94が食い違うようになっており、脚部88の撓み量と、脚部88及び爪部90の剛性(シート幅方向の剛性)とを考慮して段差94の位置と段差量とが決められている。
【0043】
さらに、脚部88及び爪部90をシート前後方向から見ると、図5(A)に示されるように、脚部88の下側部分及び爪部90において互いに対向する面は、下方に向かうに従って互いに離れるようになっている(広がるようになっている)。
【0044】
この構成において、前述した突出状態では、爪部90がヘッドレストホルダー34の下端部34Bから突出するようになっている。そして、この状態で、ステー部材68をヘッドレストホルダー34から引き抜こうとすると、図2(A)(B)に示されるように、夫々の突部92がヘッドレストホルダー34の下端部34Bと当たり、かつ、夫々の爪部90の先端同士が図2(B)に示すD部で当たることで、ステー部材68がヘッドレストホルダー34から引き抜かれるのが抑制されるようになっている。
【0045】
(要部構成の作用)
次に、要部構成の作用について、ストッパ部材76をステー部材68に取り付ける工程、ストッパ部材76がステー部材68に取り付けられた状態でヘッドレスト22をバックフレーム32に取り付ける工程等を用いて説明する。
【0046】
〔ストッパ部材の取付工程〕
ストッパ部材76をステー部材68に取り付ける際には、図4に示されるように、作業者(図示省略)が、ストッパ部材76の円筒部78をステー部材68の延設部68Aの端部に挿入する。円筒部78を延設部68Aに挿入すると、延設部68Aの内周面に突起部82の傾斜部位82Aが押圧され、これにより、片持ち部80は、弾性変形して片持ち部80の自由端が円筒部78の内側に移動するように撓む。そして、突起部82が貫通孔70に到達すると、図3に示されるように、片持ち部80が弾性復帰し、この突起部82が貫通孔70に係合する。これにより、ストッパ部材76がステー部材68に取り付けられる。
【0047】
なお、ストッパ部材76がステー部材68に取り付けられた状態では、図3に示されるように、爪部90の上向部位90Aと、延設部68Aの下端とは、鉛直方向で離間している。
【0048】
また、ストッパ部材76を延設部68Aから取り外す際には、図6(A)に示されるように、作業者が、ストッパ部材76を延設部68Aへ押し込み、片持ち部80を撓ませて突起部82を貫通孔70から引き抜く(係合を解除する)。この状態で、図6(B)に示されるように、作業者が、ストッパ部材76を延設部68Aの周方向に90度程度回転させる。そして、図6(C)に示されるように、作業者が、ストッパ部材76を延設部68Aから引き抜く。これにより、ストッパ部材76が延設部68Aから取り外される。
【0049】
〔ヘッドレストの取付工程〕
ヘッドレスト22をバックフレーム32に取り付ける際には、図7に示されるように、ストッパ部材76を一方の延設部68Aに取り付けた状態で、作業者が夫々の延設部68Aの両端側をヘッドレストホルダー34の貫通孔34Aに挿入する。
【0050】
作業者が延設部68Aをヘッドレストホルダー34の貫通孔34Aに挿入すると、図1(A)(B)に示されるように、爪部90の傾斜部位90Bが,貫通孔34Aの内周面に押圧されて、脚部88が弾性変形して全体的に撓む。
【0051】
作業者が、さらに延設部68Aをヘッドレストホルダー34の貫通孔34Aに挿入すると、図2(A)に示されるように、ヘッドレストホルダー34の下端部34Bから爪部90が突出(突出状態)し、脚部88が弾性復帰する。これにより、ヘッドレスト22がバックフレーム32に取り付けられる。
【0052】
一方、この突出状態で、ヘッドレスト22をバックフレーム32から外そうとして、ステー部材68をヘッドレストホルダー34から引き抜こうとすると、図2(B)に示されるように、夫々の突部92がヘッドレストホルダー34の下端部34Bと当たり、脚部88の下端が局部的に変形する。脚部88の下端が局部的に変形することで、夫々の爪部90の先端同士が図2(B)に示すD部で当たる。これにより、ステー部材68がヘッドレストホルダー34から引き抜かれるのが抑制される。
【0053】
これに対して、突起部82と貫通孔70との係合については、ステー部材68をヘッドレストホルダー34から引き抜こうとすると、ストッパ部材76にはステー部材68から引き抜かれる力が作用し、図2(B)に示されるように、突起部82の下向部位82Bが貫通孔70の内周面に押圧され、片持ち部80に圧縮方向の力が作用する。ここで、片持ち部80の支持端は、円筒部78に支持されている。このため、片持ち部80の傾倒が抑制され、ストッパ部材76がステー部材68から引き抜かれるのが抑制される。これにより、ステー部材68がヘッドレストホルダー34から引き抜かれるのが抑制される。
【0054】
(まとめ)
以上説明したように、ヘッドレスト22をバックフレーム32から外そうとして、ステー部材68をヘッドレストホルダー34から引き抜こうとすると、突起部82と貫通孔70との係合については、突起部82の下向部位82Bが貫通孔70の内周面に押圧され、片持ち部80に圧縮方向の力が作用する。ここで、片持ち部80の支持端は、円筒部78に支持されている。このため、片持ち部80の傾倒が抑制され、ストッパ部材76がステー部材68から引き抜かれるのが抑制される。これにより、ステー部材68がヘッドレストホルダー34から引き抜かれるのが抑制される。換言すれば、簡易な構成で、ヘッドレスト22がバックフレーム32から外れるのを抑制することができる。
【0055】
また、ヘッドレスト22をバックフレーム32から外そうとして、ステー部材68をヘッドレストホルダー34から引き抜こうとすると、抑制部86については、夫々の突部92がヘッドレストホルダー34の下端部34Bと当たり、脚部88の下端が局部的に変形する。脚部88の下端が局部的に変形することで、夫々の爪部90の先端同士が互いに当たる。これにより、ステー部材68がヘッドレストホルダー34から引き抜かれるのが抑制される。換言すれば、簡易な構成で、ヘッドレスト22がバックフレーム32から外れるのを抑制することができる。
【0056】
また、ストッパ部材76を延設部68Aから取り外す際には、作業者が、ストッパ部材76を延設部68Aへ押し込み、片持ち部80を撓ませて突起部82を貫通孔70から引き抜く(係合を解除する)ようになっている。ここで、貫通孔70が円状とされているため、貫通孔が矩形状の場合と比して、容易に突起部82の傾斜部位82Aが延設部68Aの内周面に押圧されて片持ち部80を撓ませることができる。
【0057】
なお、本発明を特定の実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内にて他の種々の実施形態をとることが可能であることは当業者にとって明らかである。例えば、上記実施形態では、特に説明しなかったが、ヘッドレスト22が備えられるシート10であればよく、車両最前列のシートに限定されるものではない。
【0058】
また、上記実施形態では、ストッパ部材76を、一方の延設部68Aに取り付けたが、ストッパ部材76を、両方の延設部68Aに取り付けてもよい。
【0059】
また、上記実施形態では、片持ち部80は、鉛直方向の下方に延びて下端が自由端とされたが、鉛直方向の上方に延びて上端が自由端とされてもよい。この場合には、ステー部材68をヘッドレストホルダー34から引き抜こうとすると、片持ち部80に引張り方向の力が作用する。
【0060】
また、上記実施形態では、貫通孔70を円状としたが、楕円状であってもよい。
【0061】
また、上記実施形態では、一対の貫通孔70は、シート幅方向において向かい合うように延設部68Aの下側部分の周面に形成されたが、一対の貫通孔70をシート前後方向において向かい合うように延設部68Aの下側部分の周面に形成してもよい、この場合には、上記実施形態に比してストッパ部材76を延設部68Aの周方向に90度回転させることで、ストッパ部材76が延設部68Aに取り付けられる。
【符号の説明】
【0062】
10 シート(車両用シート)
22 ヘッドレスト
30 クッションフレーム
32 バックフレーム
34 ヘッドレストホルダー(支持部材の一例)
34B 下端部(端部の一例)
66 本体部材
68 ステー部材
70 貫通孔
76 ストッパ部材
78 円筒部
80 片持ち部
82 突起部
86 抑制部
88 脚部
90 爪部
92 突部
【要約】
【課題】簡易な構成で、ヘッドレストがバックフレームから外れるのを抑制することができるヘッドレスト、及び車両用シートを得る。
【解決手段】ステー部材68をヘッドレストホルダー34から引き抜こうとすると、突起部82と貫通孔70との係合については、突起部82の下向部位82Bが貫通孔70の内周面に押圧され、片持ち部80に圧縮方向の力が作用する。ここで、片持ち部80の支持端は、円筒部78に支持されている。このため、片持ち部80の傾倒が抑制され、ストッパ部材76がステー部材68から引き抜かれるのが抑制される。これにより、ステー部材68がヘッドレストホルダー34から引き抜かれるのが抑制される。換言すれば、簡易な構成で、ヘッドレスト22がバックフレーム32から外れるのを抑制することができる。
【選択図】図2
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9