(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記負圧弁は、前記内筒の負圧弁座に接離する頭部、該頭部から延出されて前記負圧弁座を通して前記内筒内に挿入される軸部、及び前記軸部に形成された係合突部を有する負圧弁本体と、
該負圧弁本体の前記軸部が挿通される筒部、該筒部から延出されて前記係合突部に係合する係合爪、及び前記筒部外周に形成されたバネ支持部を有する抜け止め部材とで構成されており、
前記軸部と前記筒部との間に通路が形成されており、
前記負圧弁用バネは、一端を前記正圧弁の内筒に支持され、他端を前記バネ支持部に支持されている請求項1又は2記載のチェックバルブ。
【背景技術】
【0002】
従来、自動車等の燃料タンクには、燃料タンク内の圧力が所定値以上に上昇したときに、燃料蒸気を外部に流出させて燃料タンクの破裂等を防ぎ、燃料タンク内の圧力が外気圧よりも所定値以下に低下したときに、燃料タンク外から外気を流入させて、燃料タンクの潰れ等を防止するチェックバルブが取付けられている。
【0003】
従来のこの種のチェックバルブとして、下記特許文献1には、ケーシング本体と、サブケーシングと、弁室内にスライド可能に配置された正圧弁及び負圧弁とを備え、正圧弁は透孔と負圧弁座とを有し、負圧弁は前記透孔に挿入される脚部を有し、正圧弁内には前記脚部に係合するキャップが配置され、正圧弁及びサブケーシング間に正圧バネが配置され、正圧弁及びキャップ間に負圧バネが配置され、正圧弁外周とケーシング本体内周との間には、燃料蒸気を流出させる正圧流路が形成され、これが正圧バネよりも外側に配置され、正圧弁内周と、脚部及び前記キャップの外周との間、及び、透孔と脚部との間には、外気を流入させる負圧流路が形成され、これが負圧バネよりも外側に配置されたチェックバルブが開示されている。
【0004】
そして、燃料タンク内の圧力が所定値以上に上昇すると、正圧弁が燃料蒸気に押され、正圧バネの付勢力に抗してスライドして正圧弁座から離れ、燃料蒸気がタンク外へ排出される。一方、燃料タンク内の圧力が所定値以下に下降すると、負圧弁が負圧バネの付勢力に抗してスライドして負圧弁座から離れ、外気が燃料タンク内に導入されるようになっている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
上記特許文献1における正圧バネは、その一端が正圧弁の内周に支持され、その他端がサブケーシングに支持されて配置されているので、正圧弁に比べて正圧バネの外径が小さくなり、バネ定数が高くなる。しかしながら、バネ径が小さくバネ定数が高いバネを用いると、正圧弁が傾いたりぐらついたりして、安定した姿勢でスライドさせることができないことがあると共に、バネ力も正確に設定しにくいという問題があった。
【0007】
したがって、本発明の目的は、正圧弁及び負圧弁を有するバルブにおいて、正圧弁を安定して動作させることができる、チェックバルブを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的を達成するため、本発明のチェックバルブは、一端が燃料タンク内に連通され、他端が燃料タンク外に連通されて、内部が弁室をなすと共に、燃料タンク内に連通される通路に正圧弁座が形成されたケーシングと、前記弁室にスライド可能に配置されて、前記ケーシング内に配置された正圧弁用バネにより前記正圧弁座に当接するように付勢されると共に、内部を貫通する貫通路を有し、該貫通路の燃料タンクへの連通路側の開口部に負圧弁座が形成された正圧弁と、該正圧弁の前記負圧弁座を開閉するように前記正圧弁に組付けられ、前記正圧弁内に配置された負圧弁用バネにより前記負圧弁座に当接するように付勢された負圧弁とを備え、前記正圧弁は、内部に前記貫通路を有し、その一端開口の周囲が前記負圧弁座をなし、該負圧弁座の外周が前記正圧弁座への当接面をなす内筒と、該内筒の外周にリブを介して接続された外筒と、前記内筒と前記外筒との間に形成された通路とを有し、前記正圧弁用バネは、前記ケーシング内周と前記外筒外周との間に配置されて、一端を前記ケーシングに支持され、他端を前記外筒に支持されており、前記負圧弁用バネは、前記内筒内に配置されていることを特徴とする。
【0009】
本発明のチェックバルブにおいては、前記負圧弁用バネの径は、前記負圧弁座よりも大きくされていることが好ましい。
【0010】
本発明のチェックバルブにおいては、前記負圧弁は、前記内筒の負圧弁座に接離する頭部、該頭部から延出されて前記負圧弁座を通して前記内筒内に挿入される軸部、及び前記軸部に形成された係合突部を有する負圧弁本体と、該負圧弁本体の前記軸部が挿通される筒部、該筒部から延出されて前記係合突部に係合する係合爪、及び前記筒部外周に形成されたバネ支持部を有する抜け止め部材とで構成されており、前記軸部と前記筒部との間に通路が形成されており、前記負圧弁用バネは、一端を前記正圧弁の内筒に支持され、他端を前記バネ支持部に支持されていることが好ましい。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、常時は、正圧弁用バネによって正圧弁が正圧弁座に当接し、燃料タンク内に連通される通路が閉じられている。しかし、燃料タンク内の圧力が所定値以上になると、正圧弁が正圧弁用バネの付勢力に抗してスライドして正圧弁座から離れ、タンク内の燃料蒸気等がケーシング内の正圧弁座を通り、正圧弁の内筒と外筒との間の通路を通ってタンク外へ流出する。このとき、正圧弁用バネは、ケーシング内周と外筒外周との間に配置されているので、燃料蒸気等の通過時の障害にならず、スムーズに排出することができる。
【0012】
また、燃料タンク内の圧力が所定値以下の負圧になると、負圧弁用バネの付勢力に抗して、負圧弁が負圧弁座から離れ、燃料タンク外の空気等が負圧弁座を通って燃料タンク内に流入する。
【0013】
そして、正圧弁用バネは、ケーシング内周と外筒外周との間に配置されているので、正圧弁用バネの径を大きくすることができ、その結果、正圧弁のバネ定数を低く抑えることができ(バネ径を大きくすることで、バネ定数を低くしても十分なバネ力を確保できるため)、正圧弁を安定してスライドさせることができる。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、図面を参照して、本発明のチェックバルブの一実施形態について説明する。
【0016】
図1及び
図2に示すように、このチェックバルブ1は、ケーシング本体20及びサブケーシング30からなり、内部に弁室Vが形成されたケーシング10と、該ケーシング10の弁室V内にスライド可能に収容される正圧弁40と、この正圧弁40に組付けられる負圧弁60と、正圧弁40を後述する正圧弁座24に当接するように付勢する正圧弁用バネS1と、負圧弁60を後述する負圧弁座44に当接するように付勢する負圧弁用バネS2とを有している。
【0017】
ケーシング本体20は、一端に接続管22が一体的に延設されると共に、他端開口部に前記サブケーシング30が組付けられる円筒状の筒体21を有している。前記接続管22の外周に燃料タンク内に連通する配管が接続され、同接続管22の内部が燃料タンクへの連通路23をなしている。また、前記接続管22の基部側の内周面は、筒体21の他端開口部側に向けて次第に拡径するテーパ状をなしており、この内周面が、正圧弁40が接離する正圧弁座24をなしている。更に前記筒体21の他端開口部の外周に、環状のフランジ部25が形成されており、このフランジ部25のサブケーシング30側の端面には、環状凹部25aが設けられている。
【0018】
一方、サブケーシング30は、前記ケーシング本体20の筒体21の他端開口部に組付けられると共に、その中心に燃料タンク外に連通する開口部31aが形成された円盤状の蓋体31と、前記開口部31aの外面側周縁から延設された接続管32とを有している。この接続管32の外周に、燃料タンク外に配置されるキャニスタ等に接続された図示しない外部配管が接続される。また、前記蓋体31の開口部31aの周縁には、環状の突部が形成され、その外側が環状の溝部をなし、その溝底が、正圧弁用バネS1の一端を支持するバネ支持部35をなしている。前記開口部31aの内周面は、弁室V側から接続管32側に向けて次第に縮径するテーパ面36をなしている。また、蓋体31の外周縁よりもやや内側からは、前記ケーシング本体20のフランジ部25の環状凹部25aに係合する、環状凸部37が突設されている。
【0019】
上記ケーシング10の弁室V内に配置される正圧弁40は、内部に貫通した通路89を有する内筒41と、この内筒41の外周にリブ50を介して二重筒状となるように接続された外筒51と、内筒41と外筒51との間に形成された通路58とを有している。
【0020】
前記内筒41の通路89は、サブケーシング30側の端部で大きく開口し、接続管22側の端部では環状の端面を介してその中央で開口していて、接続管22側の開口43aの周囲が、負圧弁60が接離する負圧弁座44となっている。この負圧弁座44は、内筒41の外周から開口43aに向けて、高さが次第に低くなるにように傾斜するテーパ形状に形成されている。
【0021】
また、内筒41の接続管22側の端部外周には、角度の異なる2つの傾斜面41a,41bが形成され、これらの傾斜面41a,41bの間の角部が、前記ケーシング10の正圧弁座24に接離する当接部45をなしている。更に、内筒41の内周には、負圧弁用バネS2の一端を支持するバネ支持段部48が形成されている。
【0022】
一方、前記外筒51は、内筒41よりも大きな外径で軸方向両端が開口した略円筒状に形成されている。外筒51の接続管22側は大径筒部53をなし、サブケーシング30側は大径筒部53よりも縮径した小径筒部55をなしている。そして、前記大径筒部53と小径筒部55との段部が、正圧弁用バネS1の他端を支持するバネ支持段部57をなし、小径筒部55の外周が正圧弁用バネS1の内周を支持する支持面をなしている。また、前記小径筒部55の大径筒部53との接続部内周には、他端側に向けて次第に縮径するテーパ面55aが形成されている。
【0023】
上記の内筒41と外筒51とを接続するリブ50は、
図3に示すように、周方向に沿って均等な間隔をあけて複数設けられており、内筒41と外筒51との間に通路58が形成されている。この通路58は、詳しくは後述するが、燃料タンク内の圧力が所定値以上に上昇したときに、燃料蒸気を外部に流出させる際の流通路を構成する(
図6参照)。
【0024】
前記正圧弁用バネS1は、ケーシング10の正圧弁座24と正圧弁40の当接部45とのシール部分よりも大きな外径で形成されていると共に、その一端が前記サブケーシング30のバネ支持部35に支持され、他端が前記外筒51のバネ支持段部57に支持されて、ケーシング10の内周と前記外筒51の外周との間に圧縮状態で配置され、正圧弁40がケーシング10の正圧弁座24に向けて付勢されて、正圧弁40の外周の当接部45が正圧弁座24に常時当接するようになっている(
図2参照)。そして、燃料蒸気等により燃料タンク内の圧力が所定値以上に上昇したときに、正圧弁40が押圧されて、弁室V内をスライド動作して、正圧弁40の外周の当接部45が正圧弁座24から離れるようになっている(
図6参照)。
【0025】
上記構造の正圧弁40に組付けられる負圧弁60は、弁体70と、この弁体70に装着される抜け止め部材80とから構成されている。なお、前記弁体70が、本発明における「負圧弁本体」をなしている。
【0026】
図1に示すように、弁体70は、前記内筒41の負圧弁座44に接離する頭部71と、該頭部71から延出され、負圧弁座44を通して内筒41内に挿入される軸部73と、この軸部73の先端に形成された係合突部75とを有している。
【0027】
前記頭部71は、先端の頭頂部が丸みを帯びた形状をなすと共に、外周が斜め外方に向けて傘型に広がる形状をなしており、その基端部裏側の当接部71aが前記正圧弁40の負圧弁座44に接離するようになっている(
図6及び
図7参照)。また、軸部73は、前記頭部71の裏側中心から所定長さで垂設されると共に、その先端が縮径して窪み部73aが形成され、この窪み部73aの端部に半球状の係合突部75が連設されている。
【0028】
一方、抜け止め部材80は、
図4及び
図5に示すように、前記弁体70の軸部73が挿通される筒部81と、この筒部81から延出され前記係合突部75に係合する係合爪83と、筒部81の外周に形成されたバネ支持部87とを有している。
【0029】
前記筒部81は円筒状をなし、その内周から周方向に均等な間隔をあけて複数のリブ85が突設されている。各リブ85は、筒部基端から伸びて、筒部先端を超えて所定高さで突出すると共に、筒部軸心に向けて所定幅で広がった板状をなしている。各リブ85は、前記軸部73の外周に当接して軸部73を保持すると共に、筒部先端から突出した部分が、正圧弁40の内筒41の内周に近接し、負圧弁60のスライド動作をガイドする役割をなしている(
図6及び
図7参照)。
【0030】
また、前記係合爪83は、筒部81の軸方向基端側から内周方向に向けて、筒部81の周方向に沿って均等な間隔をあけて、複数延設されている(
図4(b)参照)。
図5に示すように、各係合爪83は、両側辺がリブ85,85に整合するように配置され、基部側が幅広で内周方向に向けて次第に幅狭とされ、先端面が円弧状をなしている。また、各係合爪83の外周面83aは曲面形状をなしている(
図2参照)。そして、各係合爪83の先端部が前記軸部73の窪み部73aに入り込んで、円弧状の先端面が窪み部73aの外周に当接すると共に、前記係合突部75に係合するようになっている。
【0031】
更に、筒部81の基端側の外周には、均等な間隔で放射状に、突起状をなしたバネ支持部87が複数突設されており、負圧弁用バネS2の他端を支持すると共に、正圧弁40の内筒41の内周に近接して、負圧弁60のスライドガイドとなっている。
【0032】
また、前記係合爪83と前記係合突部75とを係合させて、抜け止め部材80と弁体70を組付けて負圧弁60を構成した状態で、弁体70の軸部73と抜け止め部材80の筒部81との間に、複数のリブ85で区切られた通路89が形成されるようになっている(
図2参照)。
【0033】
また、負圧弁用バネS2は、正圧弁40の負圧弁座44と負圧弁60の弁体70の当接部71aとのシール部分よりも大きな外径で形成されていると共に、その一端が前記正圧弁40のバネ支持段部48に支持され、他端が抜け止め部材80のバネ支持部87に支持されて、正圧弁40の内筒41の内部に圧縮状態で配置され、負圧弁60が正圧弁40に向けて付勢されて、弁体70の当接部71aが、正圧弁40の負圧弁座44に常時当接するようになっている(
図2参照)。そして、燃料タンク内の圧力が外気圧よりも所定値以下に低下したときに、外気により負圧弁60が押圧されて、負圧弁用バネS2の付勢力に抗して正圧弁40に対してスライド動作して、負圧弁60の当接部71aが負圧弁座44から離れるようになっている(
図7参照)。
【0034】
その結果、
図4(b)の矢印に示すように燃料タンク外からの外気が、係合爪83,83の隙間から筒部81内に流入し、前記通路89を通り、負圧弁60の当接部71aと負圧弁座44との隙間から、接続管22内に流出するようになっている。
【0035】
次に上記構成からなるチェックバルブ1の組付け工程について、その一例を説明する。まず、抜け止め部材80の外周に負圧弁用バネS2を配置し、その他端をバネ支持部87で支持した後、抜け止め部材80を正圧弁40の内方に挿入し、負圧弁用バネS2の一端を正圧弁40内周のバネ支持段部48に支持させる。この状態で、正圧弁40の負圧弁座44内周の開口43aから負圧弁60の弁体70の軸部73を挿入し、複数のリブ85で軸部73をガイドしながら筒部81内を進行させる。そして、係合突部75により係合爪83が押し広げられた後、同係合爪83が軸部73の窪み部73aに至ると弾性復帰して、係合爪83の先端部が窪み部73a内に入り込んで係合突部75と係合する。その結果、弁体70と抜け止め部材80とが連結されて、負圧弁用バネS2が圧縮状態で抜け止め保持され、正圧弁40に負圧弁60をスライド可能に組付けることができる。
【0036】
このように本実施形態では、負圧弁座44内周の開口43a内に軸部73を挿入し、係合突部75と係合爪83とを係合させるだけの簡単な作業で、負圧弁用バネS2を抜け止めした状態で、正圧弁40に負圧弁60をスライド可能に組付けることができるので、正圧弁40に対する負圧弁60の組付け作業性を向上させることができる。
【0037】
また、抜け止め部材80の筒部81内周に形成された複数のリブ85が、弁体70の軸部73の外周に当接して保持するようになっているので、抜け止め部材80と弁体70とをしっかりと連結することができると共に、燃料タンク内の圧力低下時に外気を流動させるための通路89を、弁体70の軸部73と抜け止め部材80の筒部81との間に、確実に形成することができる。更に、抜け止め部材80の筒部81外周から内周に向けて、均等な間隔で突出した複数の係合爪83が、軸部73の窪み部73aに入り込むと共に係合突部75に係合するようになっているので、軸部73をバランス良く均等に保持することができる。
【0038】
上記のように2つの弁を組付けて一体化した後、負圧弁60側をケーシング本体20の燃料タンクへの連通路23側に向けて収容配置する。次いで、正圧弁用バネS1の一端をサブケーシング30のバネ支持部35に支持させ、他端を正圧弁40の外筒51のバネ支持段部57に支持させた後、正圧弁用バネS1の付勢力に抗して、サブケーシング30をケーシング本体20に押し付けて、ケーシング本体20の環状凹部25aに、サブケーシング30の環状凸部37を係合させ、係合部分周縁を超音波溶着や接着剤等の手段で互いに接合することで、ケーシング本体20にサブケーシング30を組付けることができる。
【0039】
次に上記構成からなるチェックバルブ1の作用効果について説明する。
【0040】
このチェックバルブ1は、ケーシング本体20の接続管22に、燃料タンク内に配設されカットバルブ等と連結した配管が接続され、サブケーシング30の接続管32に、燃料タンク外に配設されたキャニスタ等に連結した配管が接続された状態で、図示しないクリップやブラケット等によって、燃料タンク内又は燃料タンク外に配設される。
【0041】
そして、燃料タンク内の圧力が所定値以下の場合は、
図2に示すように、正圧弁用バネS1の付勢力により付勢された正圧弁40の当接部45が正圧弁座24に当接して、燃料タンクへの連通路23が閉塞されると共に、負圧弁用バネS2の付勢力により付勢された抜け止め部材80及びこれに一体的に連結された弁体70の当接部71aが負圧弁座44に当接して、開口43aが閉塞された状態となっている。
【0042】
上記状態で燃料タンク内の圧力が所定値以上に上昇すると、燃料蒸気等が燃料タンクへの連通路23を通り、正圧弁40が押圧されて、
図6に示すように、正圧弁用バネS1の付勢力に抗して正圧弁40がサブケーシング30側へスライドし、正圧弁40の外周の当接部45が正圧弁座24から離れる。すると、
図6の矢印に示すように、燃料蒸気が、内筒41と外筒51との間の通路58を流動すると共に、サブケーシング30のバネ支持部35のテーパ面36に沿って流動して、サブケーシング30の開口部31a内に流入し、接続管22及び図示しない配管を介してキャニスタ等に送られて燃料タンク外に排出され、燃料タンク内の圧力を低下させることができる。
【0043】
そして、このチェックバルブ1においては、正圧弁用バネS1が、ケーシング10の内周と外筒51の外周との間に配置されていると共に、燃料蒸気流動用の通路58が、正圧弁40の内筒41と外筒51との間に形成されており、正圧弁用バネS1の内側に通路58が設けられた構造となっている。その結果、燃料蒸気等は、正圧弁用バネS1を避けて通るので、正圧弁用バネS1が燃料蒸気等の通過時の障害となることが防止され、燃料蒸気等を燃料タンク外にスムーズに排出することができると共に、正圧弁用バネS1に付勢される正圧弁40の振動や揺動を押えることができ、弁室V内でのスライド動作時の作動音を低減することができる。
【0044】
また、このチェックバルブ1における正圧弁用バネS1は、ケーシング10の内周と外筒51の外周との間に配置されているので、正圧弁用バネS1の外径を大きくすることができ、バネ定数が低くても、正圧弁40を正圧弁座24に当接させるのに、十分な弾性付勢力を得ることができる。その結果、外径が小さくバネ定数が高いもので正圧弁を付勢する場合と比べて、弾性付勢力を設定調整しやすくなり、正圧弁40の傾きやぐらつき等を防止して、安定した姿勢でスライドさせることができ、正圧弁座24にシール性よく当接させることができる。
【0045】
更にこの実施形態においては、正圧弁40の外筒51の内周にテーパ面55aが形成されているので、内筒41と外筒51との間に形成された通路58内で、燃料蒸気等をスムーズに流動させることができる。また、サブケーシング30のバネ支持部35の内周面及び開口部31aの内周面がテーパ面36をなしているので、燃料蒸気等をガイドしながら開口部31aに向けてスムーズに流出させることができる。更に、正圧弁用バネS1の他端内周には、外筒51の小径筒部55が配置され、正圧弁用バネS1を内周側から支持すると共に、内側を流れる燃料蒸気等が正圧弁用バネS1に接触して乱流が生じるのを軽減することができる。
【0046】
一方、燃料タンク内の圧力が、外気圧に対して所定値以下に低下すると、サブケーシング30側の接続管32を介し、開口部31aを通ってケーシング10の弁室V内に外気が導入される。そして、この外気圧によって負圧弁60が押圧されて、
図7に示すように、負圧弁用バネS2の付勢力に抗して負圧弁60がケーシング本体20の燃料タンクへの連通路23側へスライドし、負圧弁60の弁体70の当接部71aが正圧弁40の負圧弁座44から離れる。すると、
図7の矢印に示すように、外気が、抜け止め部材80の係合爪83,83の隙間から筒部81内に流入し、軸部73と筒部81との間に形成された通路89を通り、負圧弁60の当接部71aと負圧弁座44との隙間から、燃料タンクへの連通路23を通って、図示しない配管を介して燃料タンク内に流入し、燃料タンク内の圧力を上昇させることができる。
【0047】
そして、負圧弁用バネS2は、その一端が内筒41のバネ支持段部48に支持され、他端が負圧弁60のバネ支持部87に支持されて、正圧弁40の内筒41内に配置されていると共に、この負圧弁用バネS2の内側に、弁体70の軸部73と抜け止め部材80の筒部81との間に形成された、外気流入用の通路89が配設されている。その結果、外気が、負圧弁用バネS2を避けて通り、通過時の障害となることを防止され、外気を燃料タンク外にスムーズに導入することできると共に、負圧弁用バネS2に付勢される負圧弁60の振動や揺動を押えることができ、スライド動作時の作動音を低減することができる。
【0048】
また、負圧弁用バネS2は、負圧弁座44よりも大きく形成、すなわち、正圧弁40の負圧弁座44と負圧弁60の弁体70の当接部71aとのシール部分よりも大きな外径で形成されているので、負圧弁付勢用の弾性付勢力を十分に確保して、そのバネ定数を低く抑えることができ、負圧弁60を安定した姿勢でスライドさせることが可能となり、負圧弁座44にしっかりと当接させることができる。
【0049】
更にこの実施形態においては、弁体70の係合突部75が半球状をなすと共に、これに係合する抜け止め部材80の係合爪83の外周面83aが曲面状をなしているので、係合爪83,83の隙間から筒部81内に外気が流入するときに、抵抗を少なくしてスムーズに流入させることができる。また、各係合爪83は、その両側辺がリブ85,85に整合するように配置されているので(
図5参照)、係合爪83,83の隙間から筒部81内に流入し、通路89を通ってリブ85,85の隙間から流出する外気を、スムーズに流動ささせることができる。