(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記コネクタ本体に設けられ、前記固定部材を係止して前記固定部材の前記コネクタ本体からの離脱を制限する係止部を備えた請求項1又は請求項2記載のコネクタ構造。
【背景技術】
【0002】
コネクタ構造としては、ケースに組み付けられた板状のペグの周縁を含む部分がプリント配線板にはんだ付けによって固定されることで、ケース及びペグによって構成されるSMTコネクタがプリント配線板に実装されるものがある(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
このコネクタ構造では、長尺板状の条材から複数のペグがプレス加工によって切り抜き成形される。その後、各ペグの少なくとも上記はんだ付け部分(周縁を含む部分)の外周全体にめっきが施される。これにより、ペグの酸化がめっきによって防止されて、ペグがプリント配線板に適切にはんだ付けされる。
【0004】
ここで、このコネクタ構造では、上述の如く、条材から複数のペグが切り抜き成形される。このため、条材にペグ切り抜き部分間において無駄になる部分が発生するため、ペグを製造するための歩留りが悪い。
【0005】
さらに、仮に、条材にめっきが施された後に、条材からペグが切り抜き成形されると、ペグの上記はんだ付け部分である周縁には、めっきが施されないことになる。このため、上述の如く、条材から複数のペグが切り抜き成形された後に、各ペグにめっきが施される。これにより、各ペグ毎にめっきを施す必要があり、ペグにめっきを施すためのコストが高くなる。
【0006】
以上により、ペグのコストが高いという問題がある。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明は、上記事実を考慮し、固定部材のコストを低減できるコネクタ構造を得ることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
請求項1に記載のコネクタ構造は、コネクタを構成するコネクタ本体と、前記コネクタを構成すると共に、長尺状にされ、かつ、複数の曲部が設けられ、前記コネクタ本体に組み付けられると共にめっきを施されていない長手方向端面を基板から離間された状態で
、長手方向中間部であ
りかつ前記めっきを施されている前記曲部間において前記基板に固定されることで前記コネクタが前記基板に装着される固定部材と、を備えている。
【0011】
請求項2に記載のコネクタ構造は、
請求項1に記載のコネクタ構造において、前記固定部材を前記コネクタ本体に圧入により組み付けている。
【0012】
請求項3に記載のコネクタ構造は、請求項1
又は請求項2に記載のコネクタ構造において、前記コネクタ本体に設けられ、前記固定部材を係止して前記固定部材の前記コネクタ本体からの離脱を制限する係止部を備えている。
【発明の効果】
【0013】
請求項1に記載のコネクタ構造では、コネクタ本体及び固定部材がコネクタを構成しており、コネクタ本体に固定部材が組み付けられると共に、固定部材が基板に固定されることで、コネクタが基板に装着される。
【0014】
ここで、固定部材が、長尺状にされて、長手方向中間部において基板に固定される。
【0015】
このため、例えば、長尺部材から複数の固定部材を切断して製造することで、長尺部材に固定部材製造部分間において無駄になる部分が発生することを抑制でき、固定部材を製造するための歩留りを良くできる。
【0016】
さらに、例えば、長尺部材にめっきが施された後に、長尺部材から固定部材を切断して製造しても、固定部材の基板への固定部分である長手方向中間部には、めっきが施されている。このため、各固定部材毎にめっきを施す必要をなくすことができ、固定部材にめっきを施すためのコストを低くできる。
【0017】
以上により、固定部材のコストを低減できる。
【0018】
さらに、固定部材に曲部が設けられている。このため、固定部材をコネクタ本体に容易に組み付けることができると共に、固定部材を長手方向中間部において基板に容易に固定できる。
【0019】
請求項2に記載のコネクタ構造では、固定部材がコネクタ本体に圧入により組み付けられている。このため、コネクタ本体に対する固定部材の位置ズレを抑制できる。
【0020】
請求項3に記載のコネクタ構造では、コネクタ本体に設けられた係止部が、固定部材を係止して、固定部材のコネクタ本体からの離脱を制限する。このため、固定部材のコネクタ本体からの離脱を適切に制限できる。
【発明を実施するための形態】
【0022】
[第1の実施の形態]
図1には、本発明のコネクタ構造が適用された第1の実施の形態に係るコネクタとしてのSMT(Surface Mount Type(表面実装型))コネクタ10が前方から見た正面図にて示されており、
図2には、SMTコネクタ10が右方から見た断面図(
図1の2−2線断面図)にて示されている。なお、図面では、SMTコネクタ10の前方を矢印FRで示し、SMTコネクタ10の右方を矢印RHで示し、SMTコネクタ10の上方を矢印UPで示す。
【0023】
本実施の形態に係るSMTコネクタ10は、車両に搭載されるものである。SMTコネクタ10の前端部と後端部とは、SMTコネクタ10の前後方向中央面に対して対称な構成であるため、SMTコネクタ10の前端部と後端部とについては、SMTコネクタ10の前端部を説明して、SMTコネクタ10の後端部の説明は省略する。
【0024】
図1及び
図2に示す如く、SMTコネクタ10は、コネクタ本体としての樹脂製で略直方体形容器状のケース12を備えており、ケース12には、端子等の電子部品(図示省略)が装着されている。
【0025】
ケース12の前端部には、組付孔14が形成されている。
【0026】
組付孔14の左右方向中央には、略直方体状の挿通孔16が形成されており、挿通孔16の上面及び下面は、開放されている。挿通孔16下端の左右方向寸法は、下方へ向かうに従い徐々に大きくされている。
【0027】
組付孔14の上部には、挿通孔16上部の左右方向両外側において、直方体状の係止孔18が形成されており、係止孔18の上面は、開放されている。
【0028】
組付孔14の左右方向両端には、組付部位としての矩形柱状の圧入孔20が形成されており、圧入孔20は、係止孔18の挿通孔16とは反対側の端部から下方へ延伸されている。
【0029】
組付孔14の前側は、平板状の係止板22によって閉じられている。係止板22の下部には、台形状の開放孔24が形成されており、開放孔24は、挿通孔16の下部を前方へ開放させている。
【0030】
組付孔14内には、挿通孔16の下側部の後面において、係止部としての三角柱状の係止爪26が形成されており、係止爪26の上面は下方へ向かうに従い前方へ向かう方向へ傾斜されると共に、係止爪26の下面は上下方向に垂直にされている。
【0031】
ケース12の組付孔14内には、固定部材としての金属製で長尺棒状(長尺線状)のペグ28が組み付けられており、ペグ28は、断面矩形状(断面正方形状)にされている。ペグ28には、長手方向両端面以外の外周全体において、めっき30が施されている。
【0032】
ペグ28の長手方向中間部には、固定部としてのU字状の本体部32が設けられており、本体部32の下端(長手方向中間部)の右端及び左端には、それぞれ曲部34が設けられている。本体部32は、組付孔14の挿通孔16内に配置されており、本体部32の下端は、挿通孔16から下方へ突出している。本体部32の右側部及び左側部(長手方向両端部)は、それぞれ挿通孔16の右面及び左面に当接しており、これにより、ペグ28(本体部32)の左右方向への移動が制限されている。また、本体部32の下端上面が組付孔14内(挿通孔16内)の係止爪26下面に係止されることで、ペグ28(本体部32)の組付孔14内(挿通孔16内)からの離脱が制限される。
【0033】
ペグ28の上部には、右部及び左部において、延出部36が設けられており、延出部36は、本体部32の長手方向両端から左右方向外側へ延出されている。延出部36と本体部32との間には、曲部34が設けられており、延出部36は、組付孔14の係止孔18内に配置されている。
【0034】
ペグ28の左右方向両端(長手方向両端部)には、組付部としての圧入部38が設けられており、圧入部38は、延出部36の本体部32とは反対側の端部から下方へ延伸されている。圧入部38と延出部36との間には、曲部34が設けられており、圧入部38は、組付孔14の圧入孔20内に圧入されている。このため、圧入部38が圧入孔20内に保持されて、ペグ28(圧入部38)の上下方向、左右方向及び前後方向への移動が制限されている。
【0035】
圧入部38の外周には、喰込部としての柱状の圧入爪38A(打出爪)が所定数形成されており、圧入爪38Aは、圧入部38の外周から突出されている。圧入爪38Aは、圧入部38の長手方向に沿って配置されており、圧入爪38Aは、圧入孔20の外周に喰い込んでいる。このため、圧入部38が圧入孔20内に強固に保持されて、ペグ28(圧入部38)の上下方向、左右方向及び前後方向への移動が一層制限されている。
【0036】
SMTコネクタ10は、基板としての平板状のプリント配線板40に実装(装着)されている。
【0037】
プリント配線板40の表面には、固定部位としての金属製で膜状のランド(図示省略)が形成されており、ランドにペグ28の本体部32下端全体がはんだ42付けによって固定されることで、プリント配線板40にペグ28及びケース12が装着されて、プリント配線板40にSMTコネクタ10が実装されている。また、はんだ42は、本体部32の下端を収容した状態で山状に設けられている。
【0038】
次に、本実施の形態の作用を説明する。
【0039】
以上の構成のSMTコネクタ10では、ペグ28を製造する際に、長尺棒状(長尺線状)の長尺部材(図示省略)を切断した後に曲げて(曲部34を形成して)又は曲げた後(曲部34を形成した後)に切断して、複数のペグ28を成形する。また、長尺部材は、切断する前に(切断工程の直前工程又は曲げ工程の直前工程で)、外周全体にめっき30が施される。このため、ペグ28には、長手方向両端面以外の外周全体において、めっき30が施されている。
【0040】
さらに、ケース12の組付孔14内に上側からペグ28を挿入することで、ペグ28をケース12に組み付ける。この際には、ペグ28の本体部32下端を組付孔14内(挿通孔16内)の係止爪26上面に当接させて、係止板22とケース12の係止爪26設置部分との少なくとも一方を一時的に弾性変形させることで、ペグ28の本体部32下端が係止板22と係止爪26との間を通過する。さらに、ペグ28の圧入部38を組付孔14の圧入孔20内に圧入して、圧入部38の圧入爪38Aを圧入孔20の外周に喰い込ませる。
【0041】
また、ペグ28の本体部32下端全体をプリント配線板40表面のランドにはんだ42付けによって固定することで、プリント配線板40にペグ28及びケース12を装着して、プリント配線板40にSMTコネクタ10を実装する。
【0042】
このように、ペグ28が、めっき30が施された本体部32の下端において、はんだ42付けによってプリント配線板40のランドに固定される。このため、ペグ28が本体部32の下端において酸化することが防止されて、ペグ28がはんだ42付けによってプリント配線板40のランドに適切に固定される。
【0043】
ここで、ペグ28が、長尺棒状にされている。このため、上述の如く、長尺部材から複数のペグ28を切断して製造することで、長尺部材にペグ28製造部分間において無駄になる部分が発生することを防止でき、ペグ28を製造するための歩留りを良くできる。
【0044】
さらに、ペグ28が、長手方向中間部(本体部32の下端)において、プリント配線板40に固定される。このため、上述の如く、長尺部材にめっき30を施した後に、長尺部材からペグ28を切断して製造しても、ペグ28のプリント配線板40への固定部分である長手方向中間部には、めっき30が施されている。これにより、各ペグ28毎にめっき30を施す必要をなくすことができ、ペグ28にめっき30を施すためのコストを低くできる。
【0045】
以上により、ペグ28の製造コストを低減できる。
【0046】
また、ペグ28に複数の曲部34が設けられて、ケース12の圧入孔20内に圧入される圧入部38がペグ28の長手方向両端部に設けられると共に、プリント配線板40に固定される本体部32がペグ28の長手方向中間部に設けられる。このため、ペグ28を長手方向両端部においてケース12に容易に組み付けることができると共に、ペグ28を長手方向中間部においてプリント配線板40に容易に固定できる。
【0047】
さらに、上述の如く、ペグ28の圧入部38(圧入爪38Aを含む)がケース12の圧入孔20内に圧入されることで、ペグ28がケース12に組み付けられている。このため、ケース12に対するペグ28の位置ズレを防止できる。
【0048】
また、ケース12の係止爪26下面が、ペグ28の本体部32下端を係止することで、ペグ28のケース12からの離脱が制限される。このため、ペグ28のケース12からの離脱を適切に制限できる。
【0049】
(変形例)
図3には、本発明のコネクタ構造が適用された第1の実施の形態の変形例に係るコネクタとしてのSMTコネクタ50が右方から見た断面図(
図1の2−2線位置断面図)にて示されている。
【0050】
本変形例に係るSMTコネクタ50では、ペグ28が断面円状にされている。
【0051】
ここで、本変形例でも、上記第1の実施の形態と同様の作用及び効果を奏することができる。
【0052】
[第2の実施の形態]
図4には、本発明のコネクタ構造が適用された第2の実施の形態に係るコネクタとしてのSMTコネクタ60が前方から見た正面図にて示されている。
【0053】
本実施の形態に係るSMTコネクタ60は、上記第1の実施の形態と、ほぼ同様の構成であるが、以下の点で異なる。
【0054】
図4に示す如く、本実施の形態に係るSMTコネクタ60では、ケース12の組付孔14に、上記第1の実施の形態における圧入孔20が形成されていない。さらに、ペグ28には、上記第1の実施の形態における圧入部38が形成されていない。
【0055】
ケース12の組付孔14の係止孔18は組付部位にされると共に、ペグ28の延出部36は組付部にされており、係止孔18の下面に延出部36の下面が係止されることで、ペグ28の下方への移動が制限されている。
【0056】
また、組付孔14内の係止爪26の左右方向寸法は、上記第1の実施の形態に比し小さくされている。
【0057】
ペグ28をケース12に組み付ける際には、ケース12の組付孔14内に下側からペグ28を挿入する。この際には、ペグ28が左右方向内側へ一時的に弾性変形される(特に本体部32下端の長手方向両端部の曲部34が一時的に弾性変形される)ことで、ペグ28の延出部36が組付孔14の挿通孔16(挿通孔16の右面及び左面と係止爪26との間を含む)を通過する。さらに、ペグ28の延出部36が組付孔14の係止孔18に到達した際に、ペグ28の弾性変形が解除されることで、延出部36が係止孔18内に挿入される。
【0058】
ここで、本実施の形態でも、ペグ28の圧入部38がケース12の圧入孔20内に圧入されてケース12に対するペグ28の位置ズレを防止できることを除き、上記第1の実施の形態と同様の作用及び効果を奏することができる。
【0059】
また、ペグ28の本体部32の右側部及び左側部(長手方向両端部)がそれぞれケース12の挿通孔16の右面及び左面に当接されて、ペグ28の左右方向への移動が制限されている。さらに、ケース12の係止孔18下面にペグ28の延出部36下面が係止されて、ペグ28の下方への移動が制限されている。しかも、プリント配線板40表面のランドにペグ28の本体部32下端がはんだ42付けによって固定されて、ペグ28の上方への移動が制限されている。これにより、ケース12に対するペグ28の位置ズレを防止できる。
【0060】
[第3の実施の形態]
図5には、本発明のコネクタ構造が適用された第3の実施の形態に係るコネクタとしてのSMTコネクタ70が前方から見た正面図にて示されている。
【0061】
本実施の形態に係るSMTコネクタ70は、上記第2の実施の形態と、ほぼ同様の構成であるが、以下の点で異なる。
【0062】
図5に示す如く、本実施の形態に係るSMTコネクタ70では、ペグ28の延出部36がU字形棒状にされており、延出部36と本体部32との間には曲部34が設けられていないと共に、延出部36の長手方向中央部に曲部34が設けられている。延出部36の先端面(ペグ28の長手方向端面)は、ケース12の係止孔18の下面に係止されており、これにより、ペグ28の下方への移動が制限されている。
【0063】
ペグ28をケース12に組み付ける際には、ケース12の組付孔14内に下側からペグ28を挿入する。この際には、ペグ28が左右方向内側へ一時的に弾性変形される(特に本体部32下端の長手方向両端部の曲部34及び延出部36の長手方向中央部の曲部34の少なくとも一方が一時的に弾性変形される)ことで、ペグ28の延出部36が組付孔14の挿通孔16(挿通孔16の右面及び左面と係止爪26との間を含む)を通過する。さらに、ペグ28の延出部36が組付孔14の係止孔18に到達した際に、ペグ28の弾性変形が解除されることで、延出部36が係止孔18内に挿入される。
【0064】
ここで、本実施の形態でも、上記第2の実施の形態と同様の作用及び効果を奏することができる。
【0065】
[第4の実施の形態]
図6には、本発明のコネクタ構造が適用された第4の実施の形態に係るコネクタとしてのSMTコネクタ80が右方から見た断面図(
図4の6−6線位置断面図)にて示されており、
図7には、SMTコネクタ80のペグ28が前斜め右方から見た斜視図にて示されている。
【0066】
本実施の形態に係るSMTコネクタ80は、上記第2の実施の形態と、ほぼ同様の構成であるが、以下の点で異なる。
【0067】
図6及び
図7に示す如く、本実施の形態に係るSMTコネクタ80では、ペグ28の本体部32下端がU字形棒状にされており、本体部32の下端には、長手方向中間部において、一対の曲部34が設けられている。本体部32の下端は、ペグ28の他の部分から前側へ突出している。
【0068】
ケース12の組付孔14内(挿通孔16内)には、上記第2の実施の形態における係止爪26が設けられていない。ケース12の係止板22は、係止部にされており、係止板22(開放孔24の上側縁)の下側には、ペグ28の本体部32下端が配置されている。これにより、本体部32の下端上面が係止板22の下側縁(開放孔24の上側縁)に係止されることで、ペグ28(本体部32)の組付孔14内(挿通孔16内)からの離脱が制限される。
【0069】
ペグ28の本体部32下端全体は、プリント配線板40表面のランドにはんだ42付けによって固定されている。
【0070】
ここで、本実施の形態でも、上記第2の実施の形態と同様の作用及び効果を奏することができる。
【0071】
さらに、上述の如く、ペグ28の本体部32下端がU字状にされており、ペグ28の本体部32下端全体がプリント配線板40表面のランドにはんだ42付けによって固定されている。これにより、プリント配線板40にペグ28及びケース12を強固に装着できる。
【0072】
なお、本実施の形態では、ペグ28の延出部36を上記第2の実施の形態と同様に直棒状にした構成としたが、ペグ28の延出部36を上記第3の実施の形態と同様にU字形棒状にした構成としてもよい。
【0073】
また、上記第2の実施の形態〜第4の実施の形態では、ペグ28の断面を矩形状にした構成としたが、ペグ28の断面を上記第1の実施の形態の変形例と同様に円状にした構成としてもよい。しかも、上記第1の実施の形態〜第4の実施の形態において、ペグ28の断面を矩形状以外の多角形状(三角形や五角形以上の多角形状)や楕円状等にした構成としてもよい。
【0074】
さらに、上記第1の実施の形態〜第4の実施の形態では、ペグ28を長尺棒状にした構成としたが、ペグ28を長尺板状にした構成としてもよい。