特許第5654759号(P5654759)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社エヌエステクノの特許一覧

<>
  • 特許5654759-リチウムイオン二次電池の負電極構造 図000002
  • 特許5654759-リチウムイオン二次電池の負電極構造 図000003
  • 特許5654759-リチウムイオン二次電池の負電極構造 図000004
  • 特許5654759-リチウムイオン二次電池の負電極構造 図000005
  • 特許5654759-リチウムイオン二次電池の負電極構造 図000006
  • 特許5654759-リチウムイオン二次電池の負電極構造 図000007
  • 特許5654759-リチウムイオン二次電池の負電極構造 図000008
  • 特許5654759-リチウムイオン二次電池の負電極構造 図000009
  • 特許5654759-リチウムイオン二次電池の負電極構造 図000010
  • 特許5654759-リチウムイオン二次電池の負電極構造 図000011
  • 特許5654759-リチウムイオン二次電池の負電極構造 図000012
  • 特許5654759-リチウムイオン二次電池の負電極構造 図000013
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】5654759
(24)【登録日】2014年11月28日
(45)【発行日】2015年1月14日
(54)【発明の名称】リチウムイオン二次電池の負電極構造
(51)【国際特許分類】
   H01M 4/134 20100101AFI20141218BHJP
   H01M 4/38 20060101ALI20141218BHJP
   H01M 4/1395 20100101ALI20141218BHJP
   H01M 4/66 20060101ALI20141218BHJP
   C22C 13/00 20060101ALI20141218BHJP
【FI】
   H01M4/134
   H01M4/38 Z
   H01M4/1395
   H01M4/66 A
   C22C13/00
【請求項の数】2
【全頁数】12
(21)【出願番号】特願2010-36264(P2010-36264)
(22)【出願日】2010年2月22日
(65)【公開番号】特開2011-171246(P2011-171246A)
(43)【公開日】2011年9月1日
【審査請求日】2013年2月21日
(73)【特許権者】
【識別番号】595125144
【氏名又は名称】株式会社エヌエステクノ
(74)【代理人】
【識別番号】100095647
【弁理士】
【氏名又は名称】濱田 俊明
(72)【発明者】
【氏名】西村 哲郎
【審査官】 竹口 泰裕
(56)【参考文献】
【文献】 特開2005−116519(JP,A)
【文献】 特開2004−220871(JP,A)
【文献】 米国特許出願公開第2002/0064704(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01M 4/00−4/62
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
CuまたはCuを主要要素とする合金からなる電極に、Cu0.1〜3.0重量%、Mn0.0001〜1重量%、残部Snからなる溶融合金を定着・凝固させ、CuSn金属間化合物にMnが均一に拡散した層を含む表面層を有することを特徴とするリチウムイオン二次電池の負電極構造。
【請求項2】
請求項1の表面層において、Sn成分を選択的に除去したリチウムイオン二次電池の負電極構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、リチウムイオン二次電池の負電極の組成に関するものである。
【背景技術】
【0002】
リチウムイオン二次電池は、Liイオンが負電極材料の結晶中の原子間に出入りすることで電気的化学反応が起こることを原理にしている。充電時には、Liイオンはプラスイオンなので正電極側からLiイオンが放出され負電極側に移動する。また、放電時は充電時とは逆に負電極側からLiイオンが放出され正電極側に移動することにより繰り返し使用できる二次電池としての機能を果している。このように、リチウム電池は繰り返し利用することができるので、地球環境に良く、省資源化が求められる中で、比較的大きな電気容量を溜めて使用できるリチウムイオン二次電池への期待は非常に大きいものがある。
【0003】
Liイオンを出し入れすることにより充放電を行うリチウムイオン二次電池に使われる電極材料は「リチウムイオン二次電池用電極材料」と呼ばれる。正電極側の電極材料は、一般にコバルト酸リチウム等が使用されている。負電極側の電極材料は、一般に銅やアルミニウムが電極支持材として使用され、その表面に起電反応を起こさせるグラファイトなどを塗布して電極とすることが多い。電解質にはLiClO4,LiPF6などのLiイオンを含んだ有機電解液がよく採用される。そして電極材料は、より安価で高性能であるとともに発火事故などを引き起こしにくい材料の要求が非常に高くなっている。負電極側の電極材料は、これまで一般的であったグラファイトから錫合金などの新素材を使う試みがあり、単位当たりの電気容量を増やし、より短時間での繰り返し充放電を可能にして高性能かつ長寿命化を計る開発が行なわれている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開平7−176302号公報
【特許文献2】特開昭63−121265号公報
【非特許文献】
【0005】
【非特許文献1】京都大学大学院 小久見 善八 編著、「リチウム二次電池」、株式会社オーム社、2008年3月
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
上記先行技術のうち、特許文献1及び特許文献2はいずれも正電極の素材に関するものである。また、非特許文献1は、負電極に関する記載があるが、グラファイト負電極や、CuSnのリチウム吸蔵に関する記載がされている。しかしながら、Liイオンが負電極中に入り込む充電時には、例えばグラファイトの場合には結晶中にLiイオンが入るために、グラファイトの結晶構造を膨張させ、放電時にはLiイオンが負電極から放出されるので、これを繰り返せば負電極が脆くなるという課題がある。そして、これが電池自体の寿命を決定づけている。
【0007】
一方、非特許文献1に示された負電極については、CuとSnの金属間化合物であるCuSnを銅板に付着させる構成が開示されている。一般に、このような構成に関する製造方法としては、CuSnの粉末を溶媒で溶き、銅板に塗布した後、乾燥・プレスして密度を上げるという試みがなされている。
【0008】
しかしながら、従来から知られているリチウムイオン電池は、グラファイト電極であっても、金属電極であっても、繰り返し充放電を行えば徐々に放電時間が短縮されるという基本的な問題は未だに解決していない。従って、リチウムイオン電池に求められることの一つとして、充放電を繰り返しても安定した放電時間を維持することができる負電極を開発することがある。
【0009】
そこで発明者は、安定した放電時間を達成することに着目して、これを実現することができる負電極材料を種々の実験によって開発した。
【課題を解決するための手段】
【0010】
具体的には、発明者は、CuまたはCuを主要要素とする合金からなる電極に対して、その表面にSn−Cu合金にマンガンを添加した三元合金層を設け、これらの構造によってリチウムイオン二次電池の負電極とした。SnとCuは平衡状態図によれば0.7Cuにおいて共晶反応を生じ、Cuの増加や温度降下に伴ってCuSn金属間化合物を生成する。MnとCuは全率固溶的な挙動を示し、Cuに少量のMnを添加した場合にはMnはCuとは金属間化合物を形成せず、均一に拡散すると考えられる。そして、MnはSn−Cu間でCuSn金属間化合物が形成された場合でも、均一に拡散し、存在すると考えられる。 なお、リチウムイオンがSn−Cu−Mn合金組成に対してどのように反応を行うかについては、発明者は未だ学術的解明を確定していないが、実験によってMn添加による放電の安定化を証明したものである。
【0011】
Cuの添加量は、0.1〜3重量%である。Cu又はCuを主要要素とする合金からなる電極の表面層にCuSn金属間化合物を生成することが前提であるが、Cuを0.1重量%添加すればCuSn金属間化合物の生成は十分可能であるので、下限値を0.1重量%とした。上限を3重量%としたのは、Snに3重量%Cuを添加した場合の液相線温度は227〜310℃であるが、ディップないしリフローの工程を採用した場合でも作業上の問題がないことに加え、Cuをこれ以上添加しても特別な作用を期待できないため、これを上限とした。
【0012】
Mnの添加量は、0.0001〜1重量%である。MnはSn−Cu合金に少量添加しても、凝固相に拡散した状態で存在し、Mnの拡散そのものがリチウムイオンの充放電特性に作用すると考えられるので、微量添加であってもその効果を期待することができる。一方、上限については、大量にMnを添加した場合には金属間化合物や酸化物が発生するおそれがあり、この金属間化合物がどのように作用するか未だ明確ではないので、この現象を回避するために1重量%とした。
【0013】
負電極の製造方法は、Cu電極をSn−Cu−Mn溶融合金にディップし、表面にこれを定着させる手段を採用する。ただし、製造方法はディップに限定されるものではなく、CuまたはCuを主要要素とする電極の表面にSn−Cu−Mn合金層を出現させることができる方法であればよく、公知のリフロー法なども適用することができ、前述の金属間化合物の組成を含む粉末、テープ、箔及び溶射等で塗布、接着、圧着するなど、従来から知られている表面処理の手法も含め広く適用可能である。
【発明の効果】
【0014】
本発明の負電極構造は、従来から知られている溶融錫のディップ工程を大きく変えることなく得ることができる。また、本発明の負電極を採用すれば、繰り返し充放電を行っても、従来のリチウムイオン電池のように放電時間が充放電の回数に応じて短縮化されることはなく、安定した放電時間を稼ぐことができるので、電池自身の長寿命化に資することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【0015】
図1】比較例の金属間化合物の表面観察写真
図2】本発明の実施例の金属間化合物の表面観察写真(Sn−0.9Cu−0.002Mn)
図3】本発明の実施例の金属間化合物の表面観察写真(Sn−0.9Cu−0.26Mn)
図4】実験に用いた模型電池の概略図
図5】比較例の電圧変化を示すグラフ(1〜5サイクル目)
図6】比較例の電圧変化を示すグラフ(46〜50サイクル目)
図7】本発明の実施例の電圧変化を示すグラフ(1〜5サイクル目)
図8】本発明の実施例の電圧変化を示すグラフ(46〜50サイクル目)
図9】比較例の放電容量の計算値を示すグラフ(1〜5サイクル目)
図10】比較例の放電容量の計算値を示すグラフ(46〜50サイクル目)
図11】本発明の実施例の放電容量の計算値を示すグラフ(1〜5サイクル目)
図12】本発明の実施例の放電容量の計算値を示すグラフ(46〜50サイクル目)
【発明を実施するための形態】
【0016】
負電極組成として、Sn−Cuに対してMnを添加した場合の放電安定性について、知見を得るために以下の実験を行った。
【実施例1】
【0017】
本発明の負電極構造を利用した場合の充放電の特性を、負電極として非特許文献に示されたCuSn金属間化合物を定着させたものを比較例とし、さらにMnを添加した本発明のものを実施例として示した。図1は、Sn−0.92Cuである比較例の金属間化合物の表面観察写真(スケールは5μm)、図2図3はそれぞれ本発明の実施例の表面観察写真(スケールは10μm)であり、それぞれの組成はSn−0.9Cu−0.002Mn、及びSn−0.9Cu−0.26Mnである。これらの写真から明らかなように、単純なCuSn金属間化合物では表面が非平滑な柱状結晶構造が顕著であるのに対して、それぞれの実施例では表面が平滑化しており、Mnの添加がこれらの結晶構造に何らかの変化を与えたことが分かる。そして、実験に際しては、実施例のうち、図2の組成を用いた。それぞれの負電極は、銅板にJIS標準フラックスBを塗布し、255℃で溶融したはんだに10秒ディップし、銅板表面にはんだメッキを行ない、フラックスを洗浄した後に、エッチング液を用いてはんだを溶解除去し、表面に金属間化合物が露出するようにして得た。また、リチウム電池の雰囲気を作成するために、電解液を調合したが、溶質としてヘキサフルオロリン酸リチウム(LiPF)を、溶媒としてエチレンカーボネート(EC)とジメチルカーボネート(DMC)の混合溶媒を、濃度1mol/dm3に調合して用いた。また、正極及びセパレータには、市販のA&TB社製リチウムイオン電池(LAB503759C2)を分解してそれぞれを取り出して使用した。確認のため、正極をSEM−EDXにて観察し、集電体がAl、正極物質がコバルト酸リチウムであることを確認した。
【0018】
実験は、精密を期するためにグローブボックス内の乾燥窒素雰囲気中で行ない、図4の模型電池を実験用ビーカ内にて作成し、出力電圧を確認した。図4において、1は本発明の対象である負電極、2は正電極、3はセパレータ、4は電解液である。そして、両電極に直流電源を接続し、充電を行った。充電条件は、印加電圧4.1Vで10分間の充電である。続いて、電源を取り外し、両極間に100kΩの抵抗を接続して、測定電圧が2.6Vに降下するまで放電を行った。その後は、充電時間を1分間として、2.6Vに電圧降下するまでを1サイクルとして実験を50回繰り返した。なお、最初の充放電は結果には算入しない。
【0019】
このように充放電を繰り返して得られた電圧変化のデータを、図5から図8に示す。図5および図6は、比較例における実験結果のグラフであり、図5は1〜5サイクル目を、図6は46〜50サイクル目を示す。図7および図8は、実施例における実験結果のグラフであり、図7は1〜5サイクル目、図8は46〜50サイクル目のグラフである。これらを比較すると、比較例であるCuSn金属間化合物を定着させた負極では、充放電が進むにつれて明らかに1回の放電時間が短縮するのに対して、Mnを添加した実施例では、それぞれの放電時間は比較例よりも短いが、1〜5サイクル目と46〜50サイクル目には差が見られず、極めて安定した放電時間を維持することを確認した。
【0020】
次に、図5から図8のデータを基にして、次式によって放電時の電気容量を求め、サイクル当りの放電容量について比較例を図9および図10、実施例を図11および図12に示した。 A・h=T×V/R T:時間(h) V:電位 R:100kΩ
【0021】
銅板表面にCuSn金属間化合物を定着した負電極を用いた比較例である図9および図10の場合には、第1サイクルでは2.6Vに降下するまでの計算上の放電容量は約1.4μAhであったが、46サイクルを超えた場合は約0.8μAhに減少しているのに対して、Mnを添加した本発明の実施例を示す図11および図12では、1サイクル
と50サイクルの間でほとんど放電容量に減少が見られない。即ち、Mnを添加した本発明の組成では、充放電による電池そのものの劣化を確認しなかった。実施例の負極を用いた場合には、比較例の負極を用いた場合よりも当初放電容量は低いが、充放電を繰り返しても劣化の進行は見られず、経時劣化がないので、充放電容量の安定化に寄与して、電源としての信頼性を長期にわたって維持することができる。
【符号の説明】
【0022】
1 負電極2 正電極3 セパレータ4 電解液
図4
図1
図2
図3
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12