特許第5655151号(P5655151)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ デウ シップビルディング アンド マリーン エンジニアリング カンパニー リミテッドの特許一覧 ▶ トランスオーシャン セドコ フォレックス ベンチャーズ リミテッドの特許一覧

<>
  • 特許5655151-極地用試錐船 図000002
  • 特許5655151-極地用試錐船 図000003
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】5655151
(24)【登録日】2014年11月28日
(45)【発行日】2015年1月14日
(54)【発明の名称】極地用試錐船
(51)【国際特許分類】
   B63B 35/00 20060101AFI20141218BHJP
   B63B 35/44 20060101ALI20141218BHJP
【FI】
   B63B35/00 M
   B63B35/44 D
【請求項の数】3
【全頁数】6
(21)【出願番号】特願2013-536485(P2013-536485)
(86)(22)【出願日】2011年6月28日
(65)【公表番号】特表2013-544703(P2013-544703A)
(43)【公表日】2013年12月19日
(86)【国際出願番号】KR2011004690
(87)【国際公開番号】WO2012060530
(87)【国際公開日】20120510
【審査請求日】2013年4月26日
(31)【優先権主張番号】10-2010-0109530
(32)【優先日】2010年11月5日
(33)【優先権主張国】KR
(73)【特許権者】
【識別番号】510046631
【氏名又は名称】デウ シップビルディング アンド マリーン エンジニアリング カンパニー リミテッド
(73)【特許権者】
【識別番号】510078540
【氏名又は名称】トランスオーシャン セドコ フォレックス ベンチャーズ リミテッド
(74)【代理人】
【識別番号】110000305
【氏名又は名称】特許業務法人青莪
(72)【発明者】
【氏名】リー ギ ユン
(72)【発明者】
【氏名】リー ヒュン ギ
(72)【発明者】
【氏名】ノーマル ディー ハワード
【審査官】 志水 裕司
(56)【参考文献】
【文献】 実開昭60−126589(JP,U)
【文献】 特公平05−005717(JP,B2)
【文献】 特許第3868902(JP,B2)
【文献】 特開昭59−223593(JP,A)
【文献】 米国特許第03749162(US,A)
【文献】 実公平03−005197(JP,Y2)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B63B 1/00 − 69/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
極地で運用可能な試錐船であって、
上側にデリックが固定されるドリルフロアと、
前記ドリルフロアとムーンプールとの間の試錐作業区域と、
前記ドリルフロア及び前記試錐作業区域を外気から保護するウェザータイト構造物と、
前記ウェザータイト構造物を試錐作業区域を中心に支持する船側外板とを備え、
前記船側外板は、前記試錐作業区域を中心に最上甲板から上方に延長する延長部を含み、前記延長部の上端に前記ウェザータイト構造物が支持されて、前記ウェザータイト構造物の荷重が前記船側外板にかかり、
前記ドリルフロアは、両側が船体の幅に対応する位置まで延長して形成され、前記デリックの荷重が前記船側外板にかかることを特徴とする極地用試錐船。
【請求項2】
前記船側外板の上端には格子桁構造を有する補強部が形成されることを特徴とする請求項1に記載の極地用試錐船。
【請求項3】
前記ウェザータイト構造物は、上方に突出するデリックを包む遮断部を含むことを特徴とする請求項1に記載の極地用試錐船。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、極地用試錐船に関し、より詳細には、極地での試錐作業に対する外気の影響を最小化するためのウェザータイト(weather tight)構造を経済的且つ容易に設けることができるようにし、試錐作業区域において邪魔になる構造物を最小化するように構成された極地用試錐船に関する。
【背景技術】
【0002】
一般的に、試錐船は、原油やガスなどの海洋地下資源を探査して試錐する船舶を称するものであり、固定式プラットホーム、半潜水式試錐船、ドリルシップなどがある。
【0003】
このような試錐船は、海底面に埋め込まれている石油や天然ガスの探査及び採掘に要される技術の急速な発展により、水深200m程度の大陸棚のような浅い海域から、2,000m以上の深海や極地のような劣悪な環境の地域にまで、作業海域が拡大している。
【0004】
図1は従来の技術による試錐船を図示した横断面図である。図1に図示されたように、従来の技術による試錐船10は、船体11のデッキ(deck)上にドリルフロア(drill floor)12が設けられ、ビーム(beam)及び各種試錐装備で構成されている複雑な形態の大型構造物であるデリック(derrick)13がドリルフロア12に固定され、試錐装備の装着のために試錐井(drill well)のような大規模のムーンプール(moon pool)14が船体11に形成される。
【0005】
このような従来の試錐船は、極地で作業する場合、外気の温度によって試錐装備及び作業空間が低温の外気に露出され試錐作業が困難になるため、試錐装備及び作業空間を外気の露出から遮断しなければならない。
【0006】
しかし、試錐船の場合、主要な試錐装備がリグフロア(rig floor)、最上甲板、及びムーンプールの区域に広範囲に配置されるため、既存のドリルシップの船体タイプに船殻化構造物で試錐作業区域を遮断するように製作することが困難であるだけでなく、非経済的である。また、試錐の運用特性を考慮すると、運用時に干渉の危険がある構造が所々に配置されることを避けることができないという問題点を有していた。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明は、上記のような従来の問題点を解決するためのものであり、船側外板地点または船側外板に近い地点から最上甲板の上部に、一つのコンパートメント(compartment)の概念で、ウェザータイト(weather tight)構造物を形成することにより、極地での試錐作業における外気による影響を最小化し、試錐作業区域において邪魔になる構造物を最小化することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
前記目的を果たすための本発明の一側面によると、極地で運用可能な試錐船であって、ドリルフロアを外気から保護するウェザータイト構造物と、前記ウェザータイト構造物を試錐作業区域を中心に支持する船側外板と、を含むことを特徴とする極地用試錐船が提供される。
【0009】
前記船側外板は前記試錐作業区域を中心に最上甲板から上方に延長する延長部を含み、前記延長部の上端に前記ウェザータイト構造物が支持されることが好ましい。
【0010】
前記船側外板の上端には格子桁構造を有する補強部が形成されることが好ましい。
【0011】
前記ドリルフロアは、両側が船体の幅に対応する位置まで延長して形成されることが好ましい。
【0012】
前記ウェザータイト構造物は、上方に突出するデリックを包む遮断部を含むことが好ましい。
【発明の効果】
【0013】
本発明によると、極地での試錐作業に対する外気の影響を最小化するためのウェザータイト(weather tight)構造を経済的且つ容易に製作することができる。また、船側外板のみで船体縦強度部材及びウェザータイト構造物を効率的に支持することにより、試錐作業区域において邪魔になる構造物を最小化し、極地での試錐作業空間に対する構造補強材を別に設ける必要がないだけでなく、極地での試錐作業空間の確保に効果的であり、ムーンプールの上部区域の空間制約を解決することができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
図1】従来の技術による極地用試錐船を図示した横断面図である。
図2】本発明による極地用試錐船を図示した横断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、添付図面を参照して本発明の好ましい実施例に係る構成及び作用を詳細に説明すると次のとおりである。また、下記実施例は、様々な他の形態に変形されることができ、本発明の範囲が下記実施例に限定されるものではない。
【0016】
図2は本発明による極地用試錐船を図示した横断面図である。
【0017】
図2に図示されたように、本発明による極地用試錐船100は極地で運用可能な試錐船であり、船側外板110が、ドリルフロア(drill floor)120を外気から保護するウェザータイト構造物(weather tight structure)130を支持する。
【0018】
船側外板110は、試錐作業区域140を中心にウェザータイト構造物130を支持するが、例えば、試錐作業区域140を中心に最上甲板150から上方に延長する延長部111が形成され、延長部111の上端にウェザータイト構造物130が支持される。従って、船側外板110の延長部111とウェザータイト構造物130とにより、ムーンプール(moon pool)160からドリルフロア120に至る区域を外気から遮断するだけでなく、ウェザータイト構造物130の設置が容易になる。
【0019】
船側外板110は、ウェザータイト構造物130を安定して支持するために、上端、例えば延長部111の上端に格子桁構造(grillage girder system)を有する補強部112を備えることができる。ここで、補強部112はムーンプール160及びウェザータイト構造物130の長さ方向の端の構造によって製作されることができ、ウェザータイト構造物130に加えられるドリリングの運用荷重に対する補強を可能にする。
【0020】
ウェザータイト構造物130は、ドリルフロア120を外気から保護するためにドリルフロア120を包むように製作され、船側外板110によって支持される。このために、熔接や固定部材による固定、その他の多様な方式により船側外板110に固定されることができる。ここで、ドリルフロア120の上側にはデリック(derrick)170が固定され、試錐作業区域140の確保、試錐作業区域140に干渉を起こす構造物の最小化、及びウェザータイト構造物130の安定した支持のために、ドリルフロア120の両側が船体180の幅に対応する位置まで延長して形成されることができる。これにより、ウェザータイト構造物130も船体180の幅と相応する幅を有するようになる。
【0021】
ウェザータイト構造物130は、上方に突出するデリック170を包むための遮断部131を含むことができる。これにより、デリック170を介する外気の出入りを遮断することができる。
【0022】
このような本発明による極地用試錐船の作用について説明する。
【0023】
本発明によると、ドリルフロア120を包むウェザータイト構造物130が船側外板110によって支持され、これにより、船体縦強度部材及びウェザータイト構造物130を効率的に支持することができるモノコック(monocoque)タイプの船体180を提案する。船側外板110の延長部111とウェザータイト構造物130とにより、ムーンプール160からドリルフロア120に至る全区域を外気から保護することができる。「モノコックタイプ」とは、外側構造物のみで船体(hull)構造を形成することを意味し、本発明によると、試錐作業空間での安全を確保するために、モノコックタイプの船体の船側外板110のみで船体の縦強度部材及び上部構造物を効率的に支持する。
【0024】
また、ウェザータイト構造物130が船側外板110によって支持されることにより、ウェザータイト構造物130の設置にかかる時間及びコストを減らすことができる。また、ウェザータイト構造物130の補強構造が試錐作業の運用に邪魔にならないようにすることができ、船側外板110の補強部112によって試錐作業時に発生する可能性のある運用荷重及び環境荷重に耐えるようにする。これにより、極地での試錐作業空間に対する別の構造補強材を設ける必要がないだけでなく、極地での試錐作業空間を効果的に確保することができ、ムーンプール160の上部区域の空間が制約されてしまうことを防止する。
図1
図2