特許第5655314号(P5655314)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 東洋インキSCホールディングス株式会社の特許一覧

<>
  • 特許5655314-太陽電池モジュール 図000006
  • 特許5655314-太陽電池モジュール 図000007
  • 特許5655314-太陽電池モジュール 図000008
  • 特許5655314-太陽電池モジュール 図000009
  • 特許5655314-太陽電池モジュール 図000010
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】5655314
(24)【登録日】2014年12月5日
(45)【発行日】2015年1月21日
(54)【発明の名称】太陽電池モジュール
(51)【国際特許分類】
   H01L 31/049 20140101AFI20141225BHJP
【FI】
   H01L31/04 562
【請求項の数】9
【全頁数】24
(21)【出願番号】特願2010-16426(P2010-16426)
(22)【出願日】2010年1月28日
(65)【公開番号】特開2011-155175(P2011-155175A)
(43)【公開日】2011年8月11日
【審査請求日】2012年10月1日
(73)【特許権者】
【識別番号】000222118
【氏名又は名称】東洋インキSCホールディングス株式会社
(72)【発明者】
【氏名】柳澤 誠
(72)【発明者】
【氏名】山口 浩史
(72)【発明者】
【氏名】吉川 猛
(72)【発明者】
【氏名】前田 諭志
(72)【発明者】
【氏名】柳沼 昌希
【審査官】 堀部 修平
(56)【参考文献】
【文献】 特開2009−119864(JP,A)
【文献】 国際公開第2009/157545(WO,A1)
【文献】 特開2006−253264(JP,A)
【文献】 特開2000−103888(JP,A)
【文献】 特開2002−043606(JP,A)
【文献】 特開2007−128943(JP,A)
【文献】 特開2010−109349(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01L 31/04 − 31/078
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
太陽電池の受光面側に位置する太陽電池表面封止シート(I)、太陽電池の受光面側に位置する封止材層(II)、太陽電池セル(III)、太陽電池の非受光面側に位置する封止剤層(IV)、及び前記非受光面側封止剤層(IV)に接してなる太陽電池裏面保護シート(V)を具備してなる太陽電池モジュールであって、
前記太陽電池裏面保護シート(V)が、
700〜1200nmの赤外線の反射率が60〜100%のフィルム(2)の表面に、コーティング法により設けられた黒色接着剤層(1)であって、ペリレンブラック顔料を含有し、厚みが0.1〜10μmの黒色接着剤層(1)を担持してなり、
前記黒色接着剤層(1)が、前記非受光面側封止剤層(IV)に接している、
ことを特徴とする太陽電池モジュール。
【請求項2】
フィルム(2)が、白色顔料を含有する白色フィルム(2−1)を具備するか、または透明フィルム(2−2)−aと白色の接着剤層もしくは白色のコーティング層(2−2)−bとを具備することを特徴とする請求項1記載の太陽電池モジュール。
【請求項3】
白色フィルム(2−1)又は透明フィルム(2−2)−aが、ポリエステルフィルムであることを特徴とする請求項2記載の太陽電池モジュール。
【請求項4】
白色フィルム(2−1)が、発泡ポリエステルフィルムであることを特徴とする請求項3記載の太陽電池モジュール。
【請求項5】
白色フィルム(2−1)と黒色接着接着剤層(1)とが直に接しており、黒色接着接着剤層(1)が接していない白色フィルム(2−1)の他方の側に、金属箔、あるいは金属酸化物もしくは非金属無機酸化物の蒸着層の少なくとも一つをさらに具備することを特徴とする請求項3又は4記載の太陽電池モジュール。
【請求項6】
黒色接着剤層(1)100重量%中、ペリレンブラック顔料を0.5〜20重量%含有することを特徴とする請求項1〜5いずれか記載の太陽電池モジュール。
【請求項7】
黒色接着剤層(1)の厚さ1μm当たり、ペリレンブラック顔料を1〜10重量%含有することを特徴とする請求項1〜6いずれか記載の太陽電池モジュール。
【請求項8】
黒色接着剤層(1)が、水酸基を有する樹脂(B)と、ポリイソシアネート化合物(C)とを含有する接着剤から形成されることを特徴とする請求項1〜7いずれかに記載の太陽電池モジュール。
【請求項9】
非受光面側封止剤層(IV)がエチレンービニルアセテート共重合体充填剤層であることを特徴とする、請求項1〜いずれか記載の太陽電池モジュール。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、人の目には太陽電池素子とほぼ同色を呈しつつ、近赤外線を反射する機能を有する太陽電池裏面保護シートを具備してなる太陽電池モジュールに関する。
詳しくは、本発明の太陽電池モジュールに用いられる太陽電池裏面保護シートは以下のような特徴を有する。即ち、太陽電池裏面保護シートを構成する層のうち、最も太陽電池素子の裏面を封止する封止剤層に近い接着剤層は、ペリレンブラックを含有するものであり、人の目には太陽電池素子とほぼ同色の黒色と映るが、近赤外線を吸収せずに透過する。そして、太陽電池裏面保護シートを構成する他の層が、透過した近赤外線を反射する。
太陽電池裏面保護シートによって反射された近赤外線を太陽電池素子が発電に利用することができるので、エネルギー変換効率を向上できる。
さらに太陽電池裏面保護シート表面が近赤外線を反射するので、太陽電池裏面保護シート自体の蓄熱が抑制され、太陽電池素子が高温になることが抑制でき、その結果エネルギー変換効率の低下を抑制できる。
【背景技術】
【0002】
近年、環境問題に対する意識の高まりから環境汚染がなくクリーンなエネルギー源として太陽電池が注目され、有用なエネルギー資源としての太陽エネルギー利用の面から鋭意研究され実用化が進んでいる。
太陽電池素子には様々な形態があり、その代表的なものとして、結晶シリコン太陽電池素子、多結晶シリコン太陽電池素子、非晶質シリコン太陽電池素子、銅インジウムセレナイド太陽電池素子、化合物半導体太陽電池素子等が知られている。この中で薄膜結晶太陽電池素子、非晶質シリコン太陽電池素子、化合物半導体太陽電池素子は比較的低コストであり、また大面積化が可能であるため、各方面で活発に研究開発が行われている。またこれらの太陽電池素子の中でも、導体金属基板上にシリコンを積層し、更にその上に透明導電層を形成した非晶質シリコン太陽電池素子に代表される薄膜太陽電池素子は軽量であり、また耐衝撃性やフレキシブル性に富んでいるので、太陽電池における将来の形態として有望視されている。
【0003】
太陽電池モジュールのうち、単純なものは、太陽電池素子の両面に充填剤、ガラス板を、順に積層した構成形態を呈する。ガラス板は、透明性、耐候性、耐擦傷性に優れることから、太陽の受光面側の封止シートとして、現在も一般的に用いられている。しかし、透明性を必要としない非受光面側においては、コストや安全性、加工性の面から、ガラス板以外の太陽電池用裏面保護シート(以下裏面保護シート)が各社により開発され、ガラス板に置き換わりつつある。
【0004】
裏面保護シートとしては、ポリエステルフィルム等の単層フィルムや、ポリエステルフィルム等に金属酸化物や非金属酸化物の蒸着層を設けたものや、ポリエステルフィルムやフッ素系フィルム、オレフィンフィルムやアルミニウム箔などのフィルムを積層した多層フィルムが挙げられる。
多層構成の裏面保護シートは、その多層構造により、さまざま性能を付与することができる。例えば、ポリエステルフィルムを用いることで絶縁性を、フッ素系フィルムを用いることで耐候性を、アルミニウム箔を用いることで水蒸気バリア性を付与することができる。
どのような裏面保護シートを用いるかは、太陽電池モジュールが用いられる製品・用途によって、適宜選択され得る。
【0005】
太陽電池素子の外観は黒色であることが多い。そこで、太陽電池モジュールを設置した場合、屋外での外観を損なわないためにも、裏面保護シートの受光面側が黒色であることが望ましい。
一般的に黒色顔料としては、着色力が高く、安価であることからカーボンブラックが使われているが、カーボンブラックは可視光領域だけでなく近赤外領域まで吸収を持つため、裏面保護シートが高温になりやすく、その結果太陽電池モジュール全体が高温になりやすいという問題がある。太陽電池素子は一般的に高温になるほど出力が低下しやすいため、太陽電池モジュールが高温になることが望ましくない。
【0006】
太陽電池の吸収する波長領域は、太陽電池素子により異なり、非晶質シリコン太陽電池素子は300〜800nm、結晶シリコン太陽電池素子は400〜1200nmに、それぞれ吸収感度を有する。裏面保護シートの受光面側が白色である場合、太陽電池素子が吸収できず透過した光は裏面保護シートで反射され、太陽電池素子に入射することができるため、光電変換効率が向上する。
しかし、カーボンブラックを用いて裏面保護シートの受光面側を黒色にした場合、可視領域から近赤外領域までのすべての光が吸収されてしまうため、透過した光を再利用することができない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開2004−174469号公報
【特許文献2】特開2005−132461号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明の課題は、近赤外線を透過する黒色顔料を使用することで、太陽電池素子とほぼ同色となって外観を損なうことがなく、さらには、太陽電池素子が吸収できずに透過した近赤外線を反射させることで、遮熱機能を付与し、さらには、太陽電池のエネルギー変換効率を増大する機能を付与した太陽電池用裏面保護シートを具備してなる太陽電池モジュールを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明は、太陽電池の受光面側に位置する太陽電池表面封止シート(I)、太陽電池の受光面側に位置する封止材層(II)、太陽電池セル(III)、太陽電池の非受光面側に位置する封止剤層(IV)、及び前記非受光面側封止剤層(IV)に接してなる太陽電池裏面保護シート(V)を具備してなる太陽電池モジュールであって、
前記太陽電池裏面保護シート(V)が、
700〜1200nmの赤外線の反射率が60〜100%のフィルム(2)の表面に、コーティング法により設けられた黒色接着剤層(1)であって、ペリレンブラック顔料を含有し、厚みが0.1〜10μmの黒色接着剤層(1)を担持してなり、
前記黒色接着剤層(1)が、前記非受光面側封止剤層(IV)に接している、
ことを特徴とする太陽電池モジュールに関する。
非受光面側封止剤層(IV)はエチレンービニルアセテート共重合体充填剤層であることが好ましい。
【0010】
前記太陽電池用裏面保護シート(V)を構成する黒色接着剤層(1)は、フィルム(2)が、白色顔料を含有する白色フィルム(2−1)を具備するか、または透明フィルム(2−2)−aと白色の接着剤層もしくは白色のコーティング層(2−2)−bとを具備することが好ましい。
白色フィルム(2−1)または透明フィルム(2−2)−aは、ポリエステルフィルムであることが好ましく、更に白色フィルム(2−1)は発泡ポリエステルフィルムであることが好ましい。
【0011】
また、白色フィルム(2−1)と黒色接着剤層(1)とは直に接していることが好ましく、黒色接着剤層(1)が接していない白色フィルム(2−1)の他方の側に、金属箔、あるいは金属酸化物もしくは非金属無機酸化物の蒸着層の少なくとも一つをさらに具備することができる。
【0012】
前記太陽電池用裏面保護シート(V)において、黒色接着剤層(1)100重量%中、ペリレンブラック顔料を0.5〜20重量%含有することが好ましい。また、黒色接着剤層(1)の厚さ1μm当たり、ペリレンブラック顔料を1〜10重量%含有することが好ましい。
【0013】
前記太陽電池用裏面保護シート(V)において、黒色接着剤層(1)が、水酸基を有する樹脂(B)と、ポリイソシアネート化合物(C)とを含有する接着剤から形成されることが好ましく、さらに水酸基を有する樹脂(B)が、ポリエステル系樹脂(B1)であることが好ましく、さらにまた、ポリエステル系樹脂(B1)のガラス転移温度は、20〜100℃であることが好ましい。
【0014】
さらに本発明の太陽電池モジュールは、非受光面側封止剤層(IV)がエチレンービニルアセテート共重合体充填剤層であることが好ましい。
【発明の効果】
【0015】

本発明の太陽電池モジュールは、太陽電池素子とほぼ同色となって外観を損なうことがない。本発明の太陽電池モジュールは、太陽電池素子が吸収できずに透過した近赤外線を反射させ、反射した近赤外線を発電に有効利用することで、太陽電池のエネルギー変換効率を増大する効果を奏する。さらには、太陽電池素子が吸収できずに透過した近赤外線を反射させ、太陽電池裏面保護シートが高温になるのを防ぐことによって、太陽電池素子のエネルギー変換効率の低下を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
図1】本発明の太陽電池用モジュールの断面を模式的に示す図である。
図2】本発明の太陽電池用モジュールに用いられる第1の態様の太陽電池裏面保護シート(V)の断面を模式的に示す図である。
図3】本発明の太陽電池用モジュールに用いられる第2の態様の太陽電池裏面保護シート(V)の断面を模式的に示す図である。
図4】本発明の太陽電池用モジュールに用いられる第3の態様の太陽電池裏面保護シート(V)の断面を模式的に示す図である。
図5】本発明の太陽電池用モジュールに用いられる第4の態様の太陽電池裏面保護シート(V)の断面を模式的に示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
本発明の太陽電池用モジュールは、図1に示すように、太陽電池の受光面側に位置する太陽電池表面封止シート(I)、太陽電池の受光面側に位置する封止材層(II)、太陽電池セル(III)、太陽電池の非受光面側に位置する封止剤層(IV)、及び前記非受光面側封止剤層(IV)に接してなる太陽電池裏面保護シート(V)を具備してなる太陽電池モジュールであって、前記太陽電池裏面保護シート(V)が、ペリレンブラック含有黒色接着剤層(1)と近赤外線を反射する機能を具備するフィルム(2)とから構成され、黒色接着剤層(1)と非受光面側に位置する封止剤層(IV)とが接するように配置されてなるものである。
【0018】
本発明に用いられる太陽電池表面封止シート(I)は、太陽電池の受光面側に位置するものであり、太陽光のエネルギーを損失させること無く、効率的に太陽電池素子に吸収できるための高い透明性を有し、太陽電池素子の劣化原因となる水蒸気や酸素の浸入を防ぐ高いガスバリア性を有するものであればよく、具体的にはガラス板や、フッ素フィルムと無機酸化物を蒸着した耐熱性のプラスチックフィルムを積層したものなどが挙げられる。
【0019】
本発明に用いられる受光面側封止材層(II)、非受光面側封止材層(IV)は、太陽電池素子(III)全体を受光面及び非受光面の両面から挟み込むものである。受光面側封止材層(II)、非受光面側封止材層(IV)としては、熱可塑性オレフィン系樹脂、熱可塑性ウレタン樹脂、アセタール樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体を、それぞれ厚さ0.2mm〜1.0mmのシート状に成形したものが主に用いられ、該樹脂中には架橋補助剤や紫外線吸収剤などを含んでいても良い。全光線透過率の観点からエチレン−酢酸ビニル共重合体が好ましい。
【0020】
本発明の太陽電池素子(III)としては、結晶シリコン太陽電池素子、多結晶シリコン太陽電池素子、非晶質シリコン太陽電池素子、銅インジウムセレナイド太陽電池素子、カドミウムテルル太陽電池素子、化合物半導体太陽電池素子、が例示できる。
【0021】
本発明の太陽電池裏面封止シート(V)について説明する。
太陽電池裏面保護シート(V)は、700〜1200nmの赤外線の反射率が60〜100%のフィルム(2)の表面に、ペリレンブラック顔料を含有する黒色接着剤層(1)を担持してなる太陽電池裏面保護シート(V)である。そして、黒色接着剤層(1)は、反射機能を有するフィルム(2)と非受光面側封止剤層(IV)との間に配置される。
【0022】
太陽電池裏面保護シート(V)は、種々のプラスチックフィルムや金属箔等の積層体である。太陽電池裏面保護シート(V)を構成する黒色接着剤層(1)以外の層、即ちフィルム(2)は、上記の条件を満たす範囲において、種々の積層構成を選択し得る。
【0023】
以下、図面を参照しながら太陽電池裏面封止シート(V)の種々の態様について説明する。
図2は、太陽電池裏面封止シート(V)を構成する黒色接着剤層(1)以外のフィルム(2)が白色顔料を含有する白色フィルム(2−1)を具備する、第1の態様を示す。
第1の態様として、さらに(a)〜(d)の態様を例示できる。
【0024】
図2の(a)に示す態様は、黒色接着剤層(1)/白色フィルム(2−1)/層間接着剤層(3)/金属酸化物もしくは非金属無機酸化物の蒸着層(4−1)/層間接着剤層(3)/他のフィルム(5−1)が、この順序で積層されてなるものである。
【0025】
図2の(b)の態様は、黒色接着剤層(1)/金属酸化物もしくは非金属無機酸化物の蒸着層(4−1)/層間接着剤層(3)/白色(2−1)/層間接着剤層(3)/他のフィルム(5−1)が、この順序で積層されてなるものである。
【0026】
図2の(c)に示す態様は、黒色接着剤層(1)/白色フィルム(2−1)/層間接着剤層(3)/金属酸化物もしくは非金属無機酸化物の蒸着層(4−1)または金属箔(4−2)/コーティング層(5−2)が、この順序で積層されてなるものである。
【0027】
図2の(d)の態様は、黒色接着剤層(1)/金属酸化物もしくは非金属無機酸化物の蒸着層(4−1)/層間接着剤層(3)/白色(2−1)/層間接着剤層(3)/コーティング層(5−2)が、この順序で積層されてなるものである。
【0028】
図3は、太陽電池裏面封止シート(V)を構成する黒色接着剤層(1)以外のフィルム(2)が、透明フィルム(2−2)−aと、白色層(2−2)−bを具備する場合を示す。
図3に示す第2の態様として、さらに(a)〜(k)の態様を例示できる。
【0029】
図3の(a)に示す態様は、黒色接着剤層(1)/透明フィルム(2−2)−a/白色層(2−2)−b/金属酸化物もしくは非金属無機酸化物の蒸着層(4−1)または金属箔(4−2)/層間接着剤層(3)/他のフィルム(5−1)が、この順序で積層されてなるものである。
白色層(2−2)−bとしては、白色の層間接着剤層が例示できる。後述する図3の(b)、(c)、(d)、(e)、(j)の場合も同様である。
【0030】
図3の(b)に示す態様は、黒色接着剤層(1)/金属酸化物もしくは非金属無機酸化物の蒸着層(4−1)/白色層(2−2)−b/透明フィルム(2−2)−a/層間接着剤層(3)/他のフィルム(5−1)が、この順序で積層されてなるものである。
【0031】
図3の(c)に示す態様は、黒色接着剤層(1)/金属酸化物もしくは非金属無機酸化物の蒸着層(4−1)/白色層(2−2)−b/透明フィルム(2−2)−a/コーティング層(5−2)が、この順序で積層されてなるものである。
【0032】
図3の(d)に示す態様は、黒色接着剤層(1)/透明フィルム(2−2)−a/層間接着剤層(3)/金属酸化物もしくは非金属無機酸化物の蒸着層(4−1)/白色層(2−2)−b/他のフィルム(5−1)が、この順序で積層されてなるものである。
【0033】
図3の(e)に示す態様は、黒色接着剤層(1)/金属酸化物もしくは非金属無機酸化物の蒸着層(4−1)/層間接着剤層(3)/透明フィルム(2−2)−a/白色層(2−2)−b/他のフィルム(5−1)が、この順序で積層されてなるものである。
【0034】
図3の(f)に示す態様は、黒色接着剤層(1)/金属酸化物もしくは非金属無機酸化物の蒸着層(4−1)/層間接着剤層(3)/透明フィルム(2−2)−a/層間接着剤(3)/白色層(2−2)−bが、この順序で積層されてなるものである。図3の(f)の場合の白色層(2−2)−bとしては、白色のいわゆる保護フィルムが例示できる。
【0035】
図3の(g)に示す態様は、黒色接着剤層(1)/金属酸化物もしくは非金属無機酸化物の蒸着層(4−1)/層間接着剤層(3)/透明フィルム(2−2)−a/白色層(2−2)−bが、この順序で積層されてなるものである。図3の(g)の場合の白色層(2−2)−bとしては、白色のコーティング層が例示できる。
【0036】
図3の(i)に示す態様は、黒色接着剤層(1)/透明フィルム(2−2)−a/層間接着剤層(3)/金属酸化物もしくは非金属無機酸化物の蒸着層(4−1)層間接着剤層(3)/白色層(2−2)−bが、この順序で積層されてなるものである。図3の(i)の場合の白色層(2−2)−bとしては、白色のいわゆる保護フィルムや、白色のコーティング層が例示できる。
【0037】
図3の(j)に示す態様は、黒色接着剤層(1)/透明フィルム(2−2)−a/白色層(2−2)−b/金属酸化物もしくは非金属無機酸化物の蒸着層(4−1)または金属箔(4−2)/コーティング層(5−2)が、この順序で積層されてなるものである。図3の(j)の場合の白色層(2−2)−bとしては、白色の層間接着剤が例示できる。
【0038】
本発明で用いられる太陽電池裏面保護シートは、その他に図4図5に示すような態様とすることもできる。
【0039】
本発明で用いられる太陽電池裏面保護シートを構成する黒色接着剤層(1)について説明する。
本発明における黒色接着剤層(1)は、フィルム(2)と非受光面側封止剤層(IV)との接着性を向上するために設けられた層であり、650nm以下の波長の光を吸収するが、650〜900nm以上の光は透過し、吸収波長をもたない黒色顔料であるペリレンブラック顔料を含有することを特徴とする。このようなペリレンブラック顔料を含有することによって、人の目には黒色に映るにも関わらず、入射した近赤外線を吸収することなく通過することができる。そして、後述する太陽電池裏面保護シートを構成する他の層、即ちフィルム(2)の反射機能利用することにより、通過近赤外線を反射させ、発電に有効活用すると共に、太陽電池裏面保護シート自体及び太陽電池モジュールが高温になることを抑制することができる。
【0040】
黒色接着剤層(1)は、種々の方法で設けることができる。例えば、
黒色接着剤をフィルムに塗工して、硬化性接着剤層を形成し、非受光面側封止剤(IV)と張り合わせる際に、前記硬化し接着剤層を硬化させ、黒色接着剤層(1)とすることができる。
あるいは、非受光面側封止剤(IV)と加熱下に付着し得る樹脂とペリレンブラック顔料を含有するフィルムを、接着剤を介して又は直にフィルム上に積層し、前記樹脂フィルムを接着剤層(1)として用いることもできる。後者の場合、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン樹脂や、ポリフッ化ビニル、ポリフッ化ビニリデン等のフッ素系樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体等にペリレンブラックを混合し、T−ダイ押出機等を用いてフィルム化することにより得ることができる。
【0041】
本発明の黒色接着剤層(1)はペリレンブラック顔料を含有することを特徴とする。
ペリレンブラック顔料としては、BASF(株)製のPaliogen BlackやLumogen Blackなどが挙げられる。
【0042】
ペリレンブラック顔料は、黒色接着剤層(1)100重量%中、0.5〜20重量%含有することが好ましく、1〜10重量%含有することがより好ましい。0.5重量%未満であると光学濃度が足りず、外観上黒色と認識されにくい。また、20重量%を超えると接着力の低下を招く可能性がある。さらに、ペリレンブラック顔料は黒色接着剤層(1)の厚さ1μm当たり、ペリレンブラック顔料を1〜10重量%含有することが好ましい。1重量%未満であると光学濃度が足りず、外観上黒色に色と認識されにくい。また、10重量%を超えると接着力の低下を招く可能性がある。
【0043】
コーティング法により接着剤層(1)を設ける場合、水酸基を有する樹脂(B)を含有することが好ましい。水酸基を有する樹脂(B)の水酸価は、0.1〜50[mgKOH/g]であることが好ましく、さらには0.5〜30[mgKOH/g]であることが好ましい。水酸基が少ないと後述する硬化剤との反応点が少なくなり、架橋密度が低下することで耐湿熱性が悪化する。一方、水酸基が多いと架橋密度が増加し、硬化後の接着層(1)が硬くなることで充填剤との接着力が低下する。
【0044】
本発明において用いられる水酸基を有する樹脂(B)としては、ポリエステル系樹脂(B1)、ウレタン系樹脂、アクリル系樹脂が挙げられ、これらは単独または2種以上を使用できる。さらにこれらの樹脂が複合化したものも使用できる。
【0045】
本発明でいうポリエステル系樹脂(B1)とは、カルボン酸成分と水酸基成分とを反応(エステル化反応、エステル交換反応)させたポリエステル樹脂の他、水酸基を有するポリエステル樹脂にさらにイソシアネート化合物を反応させてなるポリエステルポリウレタン樹脂、さらにジアミン成分を反応させてなるポリエステルポリウレタンポリウレア樹脂などをも含む意である。
【0046】
ポリエステル系樹脂(B1)を構成するカルボン酸成分としては、安息香酸、p−tert−ブチル安息香酸、無水フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、無水コハク酸、アジピン酸、アゼライン酸、テトレヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、無水マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、テトラクロル無水フタル酸、1、4−シクロヘキサンジカルボン酸、無水トリメリット酸、メチルシクロヘキセントリカルボン酸無水物、無水ピロメリット酸、ε−カプロラクトン、脂肪酸が例示できる。
ポリエステル系樹脂(B1)を構成する水酸基成分としては、エチレングリコール、プロピレングリコール、1、3−ブチレングリコール、1、6−ヘキサンジオール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、ネオペンチルグリコール、トリエチレングリコール、3−メチルペンタンジオール、1、4−シクロヘキサンジメタノール等のジオール成分の他、グリセリン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、トリスヒドロキシメチルアミノメタン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトールなどの多官能アルコールが例示できる。
常法に従いこれらのカルボン酸成分と水酸基成分とを重合させて所定のポリエステル樹脂としたものが本発明で使用できる。
【0047】
本発明でいうウレタン系樹脂とは、水酸基を有するポリエステル樹脂以外の水酸基成分とイソシアネート化合物を反応させてなるものである。
水酸基成分としては、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、エチレンオキサイドやプロピレンオキサイドを付加したポリエーテル系ポリオール、アクリルポリオール、ポリブタジエン系ポリオールなどのポリマーポリオールなどが使用できる。
イソシアネート化合物としては、後述するポリイソシアネート化合物(C)と同様のものを例示できる。トリメチレンジイソシアネート(TDI)、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、メチレンビス(4、1−フェニレン)=ジイソシアネート(MDI)、3−イソシアネートメチル−3、5、5−トリメチルシクロヘキシルイソシアネート(IPDI)、キシリレンジイソシアネート(XDI)等のジイソシアネートや、これらジイソシアネートのトリメチロールプロパンアダクト体、これらジイソシアネートの三量体であるイソシアヌレート体、これらジイソシアネートのビューレット結合体、ポリメリックジイソシアネートなどが例示できる。
【0048】
アクリル系樹脂を構成するモノマーとしては、一般式(a)CH=CR−CO−OR(Rは水素原子、もしくはメチル基、Rは水酸基もしくは炭素数1乃至20の置換基を有する炭化水素基を示す)で表されるアクリル酸、メタクリル酸、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸イソプロピル、アクリル酸n−ヘキシル、アクリル酸ブチル、アクリル酸2エチルヘキシル、アクリル酸4ヒドロキシブチル、アクリル酸ヒドロキシプロピル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸イソプロピル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸n−ヘキシル、メタクリル酸ラウリル、メタクリル酸2ヒドロキシエチル、メタクリル酸4ヒドロキシブチル、メタクリル酸ヒドロキシプロピル等が例示できる。更にはアクリルアミド、メタアクリルアミド、アクリルニトリル、メタアクリルニトリル、N−メチロールアクリルアミド、N−アルキロールアクリルアミド、ジアセトンアクリルアミド、ジアセトンメタクリルアミド、アクロレイン、メタアクロレイン、グリシジルメタクリレートなども反応性モノマーとして例示できる。常法に従いこれらのモノマーを共重合させて所定のアクリル樹脂としたものが本発明で使用できる。
【0049】
本発明におけるポリエステル系樹脂(B1)としては、ガラス転移温度(Tg)が30〜100℃のものが好ましい。ガラス転移温度が30℃よりも低いと、接着剤層(1)の表面にタックが生じてブロッキングしやすくなったり、耐久性が低下したりする。100℃よりも高いと、接着の溶液粘度が高くなり、塗工性が低下する。
【0050】
コーティング法により接着剤層(1)を設ける場合に用いられる接着剤は、水酸基を有する樹脂(B)の水酸基と反応し得る官能基を有する硬化剤を含有することが好ましい。
水酸基と反応し得る官能基を有する硬化剤としては、イソシアネート化合物が好ましく、硬化後に太陽電池モジュールを構成する接着層(1)の耐久性の点からイソシアネート化合物としては、ポリイソシアネート化合物(C)が好ましい。
【0051】
本発明において用いられるポリイソシアネート化合物(C)としては、従来公知のものを使用することができ、例えば、芳香族ポリイソシアネート、鎖式もしくは環状脂肪族ポリイソシアネート、芳香脂肪族ポリイソシアネート等が挙げられる。芳香族ポリイソシアネートとしては、1、3−フェニレンジイソシアネート、4、4’−ジフェニルジイソシアネート、1、4−フェニレンジイソシアネート、4、4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、2、4−トリレンジイソシアネート、2、6−トリレンジイソシアネート、4、4’−トルイジンジイソシアネート、2、4、6−トリイソシアネートトルエン、1、3、5−トリイソシアネートベンゼン、ジアニシジンジイソシアネート、4、4’−ジフェニルエーテルジイソシアネート、4、4’、4”−トリフェニルメタントリイソシアネート等を挙げることができる。
【0052】
鎖式脂肪族ポリイソシアネートとしては、トリメチレンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、ペンタメチレンジイソシアネート、1、2−プロピレンジイソシアネート、2、3−ブチレンジイソシアネート、1、3−ブチレンジイソシアネート、ドデカメチレンジイソシアネート、2、4、4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート等を挙げることができる。
【0053】
脂環族ポリイソシアネートとしては、3−イソシアネートメチル−3、5、5−トリメチルシクロヘキシルイソシアネート(IPDI)、1、3−シクロペンタンジイソシアネート、1、3−シクロヘキサンジイソシアネート、1、4−シクロヘキサンジイソシアネート、メチル−2、4−シクロヘキサンジイソシアネート、メチル−2、6−シクロヘキサンジイソシアネート、4、4’−メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)、1、4−ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン等を挙げることができる。
【0054】
芳香脂肪族ポリイソシアネートとしては、ω、ω’−ジイソシアネート−1、3−ジメチルベンゼン、ω、ω’−ジイソシアネート−1、4−ジメチルベンゼン、ω、ω’−ジイソシアネート−1、4−ジエチルベンゼン、1、4−テトラメチルキシリレンジイソシアネート、1、3−テトラメチルキシリレンジイソシアネート等を挙げることができる。
【0055】
また、上記ポリイソシアネートに加え、上記ポリイソシアネートとトリメチロールプロパン等のポリオール化合物とのアダクト体、上記ポリイソシアネートのビュレット体やイソシアヌレート体、更には上記ポリイソシアネートと公知のポリエーテルポリオールやポリエステルポリオール、アクリルポリオール、ポリブタジエンポリオール、ポリイソプレンポリオール等とのアダクト体等が挙げられる。
【0056】
これらポリイソシアネート化合物(C)の中でも、意匠性の観点から、低黄変型の脂肪族または脂環族のポリイソシアネートが好ましく、耐湿熱性の観点からは、イソシアヌレート体が好ましい。より具体的には、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)のイソシアヌレート体、3−イソシアネートメチル−3、5、5−トリメチルシクロヘキシルイソシアネート(IPDI)のイソシアヌレート体が好ましい。
【0057】
硬化剤としては、上記ポリイソシアネート化合物(C)の他に、周知のオキサゾリン化合物、例えば、2、5−ジメチル−2−オキサゾリン、2、2−(1、4−ブチレン)−ビス(2−オキサゾリン)またはヒドラジド化合物、たとえば、イソフタル酸ジヒドラジド、セバシン酸ジヒドラジド、アジピン酸ジヒドラジドを含むことができる。
【0058】
本発明において用いられるポリイソシアネート化合物(C)はブロック化ポリイソシアネート化合物であってもよい。
【0059】
本発明に用いられる接着剤層(1)は、水酸基を有する樹脂(B)の水酸基の合計に対して、ポリイソシアネート化合物(C)中のイソシアネート基が、当量比にして1.0〜15.0になるように配合されることが好ましく、1.5〜10.0になるように配合されることがより好ましい。ポリイソシアネート化合物(C)が少ないと水酸基を有する樹脂(B)との反応がほとんど進まないので、太陽電池モジュールの耐久性向上が期待できない。ポリイソシアネート化合物(C)が多くなると硬化後の接着層(1)が硬くなりすぎるので、充填剤との初期接着力が低下する。
【0060】
本発明に用いられる接着剤層(1)は、さらに樹脂成分を含有することができる。これら樹脂を含有することによって、接着剤層(1)の耐湿熱性を向上させることもできる。
【0061】
上記樹脂の具体例としては、アクリル樹脂、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂、アルキド樹脂、ケトン樹脂、キシレン樹脂、オレフィン樹脂、ポリカーボネート樹脂、フェノール樹脂、フッ素樹脂等が挙げられる。
【0062】
本発明に用いられる接着剤層(1)は、さらに後述する有機系粒子、又は無機系粒子を含有することができる。これら粒子を含有することによって、接着剤層(1)表面のタックを低減することができる。
【0063】
有機系粒子の具体例としては、ポリオレフィン系ワックス、ポリメチルメタアクリレート樹脂、ポリスチレン樹脂、ナイロン樹脂、メラミン樹脂、グアナミン樹脂、フェノール樹脂、ユリア樹脂、シリコン樹脂、メタクリレート樹脂、アクリレート樹脂などのポリマー粒子、あるいは、セルロースパウダー、ニトロセルロースパウダー、木粉、古紙粉、籾殻粉、澱粉などが挙げられる。
【0064】
前記ポリマー粒子は、乳化重合法、懸濁重合法、分散重合法、ソープフリー重合法、シード重合法、マイクロサスペンジョン重合法、などの重合法により得ることができる。また、前記有機系粒子は、その特性を損なわない程度に不純物を含んでいてもよい。また、粒子の形状は、粉末状、粒状、顆粒状、平板状、繊維状、など、どのような形状であってもよい。
【0065】
無機粒子の具体例としては、ガラス繊維、ガラス粉末、ガラスビーズ、クレー、ワラスナイト、酸化鉄、酸化アンチモン、リトポン、軽石粉、硫酸アルミニウム、ケイ酸ジルコニウム、ドロマイト、砂鉄などを含有する無機系粒子が挙げられる。
【0066】
また、前記無機系粒子は、その特性を損なわない程度に不純物を含んでいてもよい。また、粒子の形状は、粉末状、粒状、顆粒状、平板状、繊維状、など、どのような形状であってもよい。
【0067】
本発明に用いられる接着剤層(1)は、水酸基を含有する樹脂(B)に対して、上記各種粒子を0.01〜30重量部含有することが好ましく、0.1〜10重量部含有することがより好ましい。上記各種粒子が少ないと接着剤層(1)表面のタックを充分に低減することができない。一方、上記各種粒子が多くなると、接着剤層(1)と充填剤との密着を阻害し、接着力の低下を招く可能性がある。
【0068】
次に本発明において用いられる太陽電池用裏面保護シートを構成するフィルム(2)について説明する。
フィルム(2)は700〜1200nmの赤外線の反射率が60〜100%であることを特徴とし、80%以上であることが好ましく、さらには90%以上であることが好ましい。ペリレンブラック顔料が吸収せず透過した近赤外領域の光が、フィルム(2)により反射されることにより、遮熱効果と光電変換効率向上の効果が生じる。
【0069】
本発明におけるフィルム(2)は、白色顔料を含有する白色フィルム(2−1)を具備するか、透明フィルム(2−2)−aと白色層(2−2)−bとを具備するものである。
白色フィルム(2−1)は、フィルム(2)が上記のような近赤外線反射機能を有すれば、多層構成のフィルム(2)のどの位置に配されても良いが、反射効率を考慮すると黒色接着剤層(1)と直に接する位置に配されることが好ましい。
【0070】
白色フィルム(2−1)として用いられる樹脂フィルムとしては、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリナフタレンテレフタレートなどのポリエステル系樹脂フィルム、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリシクロペンタジエンなどのオレフィンフィルム、ポリフッ化ビニル、ポリフッ化ビニリデンフィルム、ポリテトラフルオロエチレンフィルム、エチレン‐テトラフルオロエチレン共重合体フィルムなどのフッ素系フィルム、アクリルフィルム、トリアセチルセルロースフィルム、を用いることができる。コストの観点からポリエステル系樹脂フィルムであることが望ましい。
【0071】
白色フィルム(2−1)は、白色顔料または体質顔料を含有することで白色になり、反射機能を有することができる。これらの顔料を含有することによって、フィルム(2−1)に入射した光が表面あるいは内部で反射し、太陽電池素子(III)に入射する効率が高くなる。
【0072】
白色顔料の具体例としては、酸化チタン、酸化亜鉛、鉛白、硫化亜鉛などが挙げられる。
着色力、耐候性、コストの観点から酸化チタンが望ましい。
【0073】
体質顔料の具体例としては、マグネシウム、カルシウム、バリウム、亜鉛、ジルコニウム、モリブデン、ケイ素、アンチモン、チタン、などの金属の酸化物、水酸化物、硫酸塩、炭酸塩、ケイ酸塩、などを含有する無機系粒子が挙げられる。さらに詳細な具体例としては、シリカゲル、酸化アルミニウム、水酸化カルシウム、炭酸カルシウム、酸化マグネシウム、水酸化マグネシウム、炭酸マグネシウム、酸化亜鉛、鉛酸化物、珪藻土、ゼオライト、アルミノシリケート、タルク、ホワイトカーボン、マイカなどが挙げられる。
【0074】
白色フィルム(2−1)は、発泡ポリエステルフィルムであることが好ましい。発泡、即ち、気泡も含有しているため、空気層と白色顔料との屈折率差によって近赤外領域の反射率が大きくなる。
気泡を含有しない白色顔料含有白色フィルム(2−1)と、気泡を含有する発泡ポリエウステルフィルムを積層して用いることもできる。
【0075】
太陽電池裏面保護シート(V)は、さらに金属箔、あるいは金属酸化物もしくは非金属無機酸化物の蒸着層を具備することが好ましい。水蒸気バリア性付与機能を担うこれら金属箔等は、白色フィルム(2−1)の黒色接着剤層(1)を担持してない側に位置する。
【0076】
白色フィルム(2−1)と金属箔とは接着剤層を介して積層されることができる。
金属箔としては、アルミニウム箔、鉄箔、亜鉛合板などを使用することができ、これらの中でも、耐腐食性の観点から、アルミニウム箔が好ましく、厚みは10μmから100μmであることが好ましく、更に好ましくは20μmから50μmであることが好ましい。
両者の積層には、従来公知の種々の接着剤を用いることができる。
【0077】
蒸着層は、白色フィルム(2−1)の一方の面に設けられる。接着剤層を介して片面蒸着ポリエステルフィルム同士を積層したものや、あるいは片面蒸着ポリエステルフィルムと他の蒸着フィルムとを接着剤層を介して積層したものも、用いることができる。
蒸着される金属酸化物もしくは非金属無機酸化物としては、例えば、ケイ素、アルミニウム、マグネシウム、カルシウム、カリウム、スズ、ナトリウム、ホウ素、チタン、鉛、ジルコニウム、イットリウムなどの酸化物が使用できる。また、アルカリ金属、アルカリ土類金属のフッ化物なども使用することができ、これらは単独もしくは組み合わせて使用することができる。
これらの金属酸化物もしくは非金属無機酸化物は、従来公知の真空蒸着、イオンプレーティング、スパッタリングなどのPVD方式や、プラズマCVD、マイクロウェーブCVDなどのCVD方式を用いて蒸着することができる。
【0078】
太陽電池裏面保護シート(V)は、耐候性付与のためのフッ素樹脂含有層などをさらに具備することができる。耐候性付与層は、水蒸気バリア性付与機能を担う上記金属箔等よりもさらに外側、即ち白色フィルム(2−1)の設けられている側とは反対側に位置することができる。
水蒸気バリア性付与層や耐候性付与層は、黒色接着剤層(1)の形成に先んじて白色フィルム(2−1)に設けられていることが好ましい。
【0079】
透明フィルム(2−2)−aと白色層(2−2)−bとを具備する積層フィルムも白色フィルムを具備する場合と同様に、太陽電池裏面保護シート(V)を形成する。
白色層(2−2)−bとしては、透明フィルムと蒸着層または耐候性付与層を接着するのに用いられる層間接着剤に、白色顔料や体質顔料を加え白色にした白色接着剤層や、多くの場合、太陽電池裏面保護シート(V)の最非受光面側に位置する耐候性付与層を白色にした白色耐候性付与層などが挙げられる。
白色の耐候性付与層は、耐候性に優れる白色のコーティング剤から形成することもできるし、接着剤を用いて耐候性に優れる白色のフィルムを貼り合せ、耐候性付与層とすることもできる。
白色層(2−2)−bを用いることで、受光面側から黒色接着剤層(1)を透過した近赤外線を白色層(2−2)−bが反射し、受光面側に入射させることができる。
【0080】
次に、黒色接着剤層(1)をコーティング法により、白色フィルム(2−1)上にもしくは透明フィルム(2−2)−a上に形成する方法について説明する。
白色フィルム(2−1)上にもしくは透明フィルム(2−2)−a上に、あるいは白色フィルム(2−1)上にもしくは透明フィルム(2−2)−a上に水蒸気バリア性付与層(4)や耐候性付与層(5)を積層してなる多層フィルム上に、黒色接着剤を塗工し、有機溶剤等の揮発性生成を揮発・乾燥させ、黒色接着剤層(1)を形成し、本発明の太陽電池用裏面保護シートを得ることができる。
【0081】
本発明において、黒色接着剤を塗布する方法としては、従来公知の方法を用いることができ、具体的にはコンマコーティング、グラビアコーティング、リバースコーティング、ロールコーティング、リップコーティング、スプレーコーティングが例示できる。本発明では、これらの方法で接着剤を塗布し、加熱乾燥により溶剤を揮散させる工程を塗工と称する。
形成される黒色接着剤層(1)の厚みは0.1〜10μmである。
【0082】
次に本発明の太陽電池モジュールの製造方法について説明する。
本発明の太陽電池モジュールは、太陽電池の受光面側に位置する太陽電池表面封止シート(I)と、太陽電池の受光面側に位置する封止材層(II)、太陽電池素子(III)と、太陽電池の非受光面側に位置する封止材層(IV)と、詳述した太陽電池用裏面保護シート(V)を必須の構成層とし、前記非受光面側封止材層(IV)に太陽電池裏面封止シート(V)の黒色接着剤層(1)が接するように、太陽電池裏面封止シート(V)を積層することによって、得ることができる。非受光面側封止材層(IV)と太陽電池用裏面保護シート(V)とを積層する際、減圧下に両者を接触させ、次いで加熱・加圧下に重ね合わせることによって得ることができる。
黒色接着剤層(1)が熱硬化性の場合、常圧に戻した後、さらに高温条件下に置いて、黒色接着剤層(1)の硬化を進行させることもできる。
【実施例】
【0083】
以下、実施例により、本発明をさらに詳細に説明する。なお、実施例中、部は重量部を、%は重量%をそれぞれ示す。
【0084】
<ポリエステル樹脂溶液B1>
テレフタル酸ジメチル99.6部、エチレングリコール92.2部、ネオペンチルグリコール72.2部、および酢酸亜鉛0.02部を反応缶に仕込み、窒素気流下で攪拌しながら160〜210℃に加熱し、エステル交換反応を行なった。理論量の97%のメタノールが留出した後、イソフタル酸77.5部、アゼライン酸166.9部を仕込み、160〜240℃に加熱し、エステル化反応を行なった。このまま反応缶を徐々に1〜2トールまで減圧し、酸価が0.8mgKOH/g以下となったところで減圧下での反応を停止し、数平均分子量が41、000、水酸基価が3.2(mgKOH/g)、酸価が0.7(mgKOH/g)、Tgが−10℃のポリエステルポリオールを得、酢酸エチルで希釈して、固形分50%のポリエステル樹脂溶液B1−1を得た。
【0085】
別途、ポリエステル樹脂「バイロン200」(東洋紡(株)、数平均分子量17、000、水酸基価が6(mgKOH/g)、酸価が2(mgKOH/g)以下、Tg:67℃)をメチルエチルケトンに溶解し、固形分50%のポリエステル樹脂溶液B1−2を得た。
【0086】
次いで、前記ポリエステル樹脂溶液B1−1と前記ポリエステル樹脂溶液B1−2とを重量比1:1で混合し、固形分50重量%のポリエステル樹脂溶液B1を得た。
ポリエステル樹脂溶液B1中のポリエステル樹脂は、水酸基価が4.6(mgKOH/g)、酸価が0.8(mgKOH/g)、Tgが28℃であった。
【0087】
なお、数平均分子量、ガラス転移温度、酸価、水酸基価は、下記に記述するようにして測定した。
【0088】
<数平均分子量(Mn)の測定>
Mnの測定はGPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)を用いた。GPCは溶媒(THF;テトラヒドロフラン)に溶解した物質をその分子サイズの差によって分離定量する液体クロマトグラフィーであり、数平均分子量(Mn)の決定はポリスチレン換算で行った。
【0089】
<ガラス転移温度(Tg)の測定>
ガラス転移温度の測定は、示差走査熱量測定(DSC)により求めた。
アルミニウムパンに試料約10mgを秤量してDSC装置にセットし(リファレンス:試料を入れていない同タイプのアルミニウムパンとした。)、300℃の温度で5分間加熱した後、液体窒素を用いて−120℃まで急冷処理した。その後10℃/分で昇温し、得られたDSCチャートからガラス転移温度(Tg)を算出した(単位:℃)。
【0090】
<水酸基価(OHV)の測定>
共栓三角フラスコ中に試料(樹脂の溶液:約50%)約1gを精密に量り採り、トルエン/エタノール(容量比:トルエン/エタノール=2/1)混合液100mlを加えて溶解する。更にアセチル化剤(無水酢酸25gをピリジンで溶解し、容量100mlとした溶液)を正確に5ml加え、約1時間攪拌した。これに、フェノールフタレイン試液を指示薬として加え、30秒間持続する。その後、溶液が淡紅色を呈するまで0.1Nアルコール性水酸化カリウム溶液で滴定する。
水酸基価は次式により求めた。水酸基価は樹脂の乾燥状態の数値とした(単位:mgKOH/g)。
【0091】
水酸基価(mgKOH/g)=[{(b−a)×F×28.25}/S]/(不揮発分濃度/100)+D
ただし、S:試料の採取量(g)
a:0.1Nアルコール性水酸化カリウム溶液の消費量(ml)
b:空実験の0.1Nアルコール性水酸化カリウム溶液の消費量(ml)
F:0.1Nアルコール性水酸化カリウム溶液の力価
D:酸価(mgKOH/g)
【0092】
<アクリル樹脂溶液B2>
冷却管、撹拌装置、温度計、窒素導入管を備えた4つ口フラスコに、メチルメタクリレート40部、n−ブチルメタクリレート30部、2−エチルヘキシルメタクリレート28部、2−ヒドロキシエチルメタクリレート1部、トルエン100部を仕込み、窒素雰囲気下で撹拌しながら80℃まで昇温し、アゾビスイソブチロニトリルを0.15部加えて2時間重合反応を行い、次に、アゾビスイソブチロニトリルを0.07部加えてさらに2時間重合反応を行い、更に0.07部のアゾビスイソブチロニトリルを加えてさらに2時間重合反応を行い、数平均分子量が25、000、水酸基価が4.4(mgKOH/g)、酸価が0(mgKOH/g)、Tgが39℃、固形分50%のアクリル樹脂溶液B2を得た。
【0093】
<ポリエステル樹脂溶液B3>
ジエチレングリコール117部、ネオペンチルグリコール319部、イソフタル酸192部、テレフタル酸188部、アジピン酸214部を反応缶に仕込み、窒素気流下で攪拌しながら160〜240℃に加熱し、エステル化反応を行なった。このまま反応缶を徐々に1〜2トールまで減圧し、酸価が1mgKOH/g以下となったところで減圧下での反応を停止し、数平均分子量が10、000、水酸基価が19(mgKOH/g)、酸価が0.9(mgKOH/g)、Tgが0℃のポリエステル樹脂を得、酢酸エチルで希釈して、固形分50%のポリエステル樹脂溶液B3を得た。
【0094】
<硬化剤溶液>
MEKオキシムでブロックされた、イソホロンジイソシアネートの三量体と、MEKオキシムでブロックされた、ヘキサメチレンジイソシアネートの三量体を、重量比1:1で混合し、酢酸エチルで希釈して固形分50%の樹脂溶液としたものを硬化剤溶液とする。
【0095】
<接着剤の調整>
黒色顔料(A)、酸価を有する樹脂溶液(B)、硬化剤溶液(C)、顔料を表1に示す組成にて混合し、接着剤1〜7を得た。
各黒色接着剤を東洋紡(株)製、テトロンS、厚み188μm、以下「透明基材A」という)に塗工、乾燥し、10μmの接着剤層を作成し、各接着剤層について、分光光度計V−570(日本分光製)を用いて波長600〜1200nmの範囲の透過率を測定した。
【0099】
具体的な太陽電池裏面保護シートの例として、表2、3に積層構成を例示するが、その積層構成に限るものでは無い。
【0100】
[実施例1]
<太陽電池用裏面保護シートの作成>
白色顔料含有白色ポリエステルフィルム(東レ(株)製、ルミラーE20、厚み50μm、以下「白基材B」という)の一方の面にポリエステル接着剤「ダイナレオVA−3020/HD−701」(東洋インキ製造(株)製、配合比100/7、以下同)をグラビアコーターによって塗布し、溶剤を乾燥させ、塗布量:10g/平方メートルの接着剤層を設け、該接着剤層に、下記の蒸着PET(三菱樹脂(株)製、テックバリアLX、厚み12μm)の蒸着面を重ね合わせた。その後、50℃、4日間、エージング処理し、接着剤層を硬化させ、白基材B−蒸着PET積層体を作成した。
【0101】
さらに、白基材B−蒸着PET積層体の蒸着フィルム面にポリエステル接着剤「ダイナレオVA−3020/HD−701」をグラビアコーターによって塗布し、溶剤を乾燥させ、塗布量:10g/平方メートルの接着剤層を設け、該接着剤層に、ポリフッ化ビニルフィルム(デュポン(株)製、テドラー、厚み50μm、以下「保護フィルムA」という)を重ね合わせた。
その後、50℃、4日間、エージング処理し、接着剤層を硬化させ、白基材B−蒸着PET−ポリフッ化ビニルフィルム積層体を作成した。
分光光度計V−570(日本分光製)を用いて、白基材B側から得られた白基材B−蒸着PET−ポリフッ化ビニルフィルム積層体の反射率を、波長600〜1200nmの範囲で測定した。
【0102】
さらに、白基材B−蒸着PET−ポリフッ化ビニルフィルム積層体の白基材B側面に表1に記載される黒色接着剤1をグラビアコーターによって塗布し、溶剤を乾燥させ、塗布量:4g/平方メートルの接着剤層を設け、太陽電池用裏面保護シート1を作成した。
【0103】
<接着力測定>
前記太陽電池用裏面保護シート1を2枚用意し、サンビック(株)製のEVAシート(厚み450μ、スタンダードキュアタイプ、以下同)の両面に接着剤層が接するように、前記EVAシートを2枚の太陽電池用裏面保護シート1で挟み、真空ラミネーターで温度150℃、脱気時間5分、プレス圧力1atm、プレス時間10分、アフターキュア150℃−15分で加熱加圧圧着し、接着力測定用のサンプルを作製した。
接着力測定用のサンプルの一部について、温度121℃、相対湿度100%RH、2気圧の環境条件で48時間のプレッシャークッカー試験を行った。
プレッシャークッカー試験をしなかったもの(初期)、試験をしたもの(湿熱経時後)、それぞれを15mm幅の長方形にカットし、試験片とした。各試験片について、引っ張り試験機を用いて荷重速度100mm/minでT字剥離試験を行った。
○:20N/15mm以上
△:5N/15mm以上〜20N/15mm未満
×:5N/15mm未満
【0104】
<色度の測定>
色度は、色彩色差計CR−300(コニカミノルタ製)を用いて、太陽電池用裏面保護シート1の黒接着剤面側から、Lab等色系で測定した。
【0105】
<反射率の測定>
反射率は、分光光度計V−570(日本分光製)を用いて、太陽電池用裏面保護シート1の黒接着剤面側から、波長600〜1200nmの範囲で測定した。
【0106】
<遮熱性試験>
遮熱性は、室温23℃に調整した部屋内で、縦280mm、横465mm、高さ190mmの発泡スチロールの箱の上に70mm×70mmに切断した黒色の紙を置き、さらに黒色の紙にちょうど重なる様に70mm×70mmに切断した太陽電池用裏面保護シート1を置き、太陽電池用裏面保護シート1の真上15cmの地点から125Wの赤外線ランプを照射して、塗膜直下10cmの地点の内部の温度上昇を測定した。
【0107】
<太陽電池モジュールの作成>
白板ガラス・・・太陽電池表面封止シート(I)
酢酸ビニル−エチレン共重合体フィルム(EVA)・・・受光面側封止材層(II)
多結晶シリコン太陽電池素子・・・太陽電池素子(III)
EVA非受光面側封止材層(IV)
及び太陽電池裏面保護シート1を重ねた後、真空ラミネーターに入れ、1Torr程度に真空排気して、プレス圧力としては大気圧の圧力をかけた状態で、150℃30分間加熱後、さらに150℃で30分間加熱し、10cm×10cm角の光電変換効率評価用太陽電池モジュール1を作製した。
【0108】
<光電変換効率の測定>
得られた太陽電池モジュール1の太陽電池出力を測定し、JISC8912に従って、ソーラーシュミレーター(英弘精機製、SS−100XIL)を用いて光電変換効率を測定した。
【0109】
[実施例2〜19]、[比較例1〜2]
実施例1と同様にして、太陽電池用裏面保護シート2−19を作成し、接着力、色度、反射率の測定試験並びに遮熱性試験を行った。
さらに同様にして、太陽電池モジュールを作成し、光電変換効率を求めた。
なお、表4、5において、
発泡白基材C:東洋紡(株)製、クリスパーK1212、厚み50μm
保護フィルムB:東レ(株)製、ルミラーX10S、厚み50μm
保護コーティング液C:ミクニペイント製、スプラ#005UV、厚み15μm
【0110】
[実施例20]
白基材Bの一方の面にポリエステル系接着剤「ダイナレオVA−3020/HD−701」(東洋インキ製造(株)製、配合比100/7、以下同)をグラビアコーターによって塗布し、溶剤を乾燥させ、塗布量:10g/平方メートルの接着剤層を設け、該接着剤層に、38μmのアルミニウム箔を重ね合わせた。その後、50℃、4日間、エージング処理し、接着剤層を硬化させ、白基材B−アルミ箔積層体を作成した。
さらに、白基材B−アルミ箔積層体のアルミニウム面にポリエステル系接着剤「ダイナレオVA−3020/HD−701」をグラビアコーターによって塗布し、溶剤を乾燥させ、塗布量:10g/平方メートルの接着剤層を設け、該接着剤層に、ポリフッ化ビニルフィルム(デュポン(株)製、テドラー、厚み50μm)を重ね合わせた。その後、50℃、4日間、エージング処理し、接着剤層を硬化させ、白基材B−アルミ箔−ポリフッ化ビニルフィルム積層体を作成した。
さらに、白基材B−アルミ箔−ポリフッ化ビニルフィルム積層体の白基材B面に、ポリエステル系接着剤「ダイナレオVA−3020/HD−701」をグラビアコーターによって塗布し、溶剤を乾燥させ、硬化性接着剤層−白基材B−アルミ箔−ポリフッ化ビニルフィルム積層体を得た。
分光光度計V−570(日本分光製)を用いて、白基材B側から得られた硬化性接着剤層−白基材B−アルミ箔−ポリフッ化ビニルフィルム積層体の反射率を、波長600〜1200nmの範囲で測定した。
前記接着剤層に、黒接着シート1を重ね合わせ、太陽電池用裏面保護シート20を作成した。
【0111】
実施例1−19と同様にして、太陽電池用裏面保護シート20の接着力、色度、反射率の測定試験並びに遮熱性試験を行った。
さらに実施例1と同様にして、太陽電池モジュールを作成し、光電変換効率を求めた。
【0113】
【表1】
【0114】
【表2】

【0115】
【表3】
【0116】
【表4】
【0118】
4に示されるように、実施例1〜19は、接着剤層(1)にペリレンブラック顔料を有し、太陽電池素子とほぼ同色となるため、モジュールの外観を損なうことがない。さらには、太陽電池素子が吸収できずに透過した近赤外線は、接着剤層(1)を透過し、反射機能を有するフィルム(2)で反射するため、遮熱機能を有し、太陽電池モジュールの温度上昇を抑制し、結果として、日中の出力劣化を抑制することができる。
赤外線を吸収するカーボンブラック顔料を用いた比較例1は、近赤外線を反射できないため、太陽電池モジュールの温度上昇を招き、日中での出力低下が起こると考えられる。反射機能を持たない比較例2は、接着剤層(1)がペリレンブラック顔料なので近赤外線を透過させるが、モジュールの設置場所が黒色である場合は近赤外線を吸収するため、結果として、モジュールの温度が上昇する恐れがある。
従って、本発明の太陽電池用裏面保護シートを用いた太陽電池モジュールによって、日中の温度上昇による光電変換効率の低下を抑制することができる。
なお、実施例6は、接着剤層(1)がペリレンブラック顔料を有し、フィルム(2)に反射機能を有するため、近赤外領域の反射率は他実施例と同様に高いが、接着剤層(1)の形成に使用された水酸基を有する樹脂(B)のガラス転移温度が低かったので、湿熱後の接着力が低下する。
【0119】
4に示されるように、実施例1〜19は、接着剤層(1)にペリレンブラック顔料を有するため、太陽電池素子が吸収できずに透過した近赤外線は、接着剤層(1)を透過し、反射機能を有するフィルム(2)で反射するため、太陽電池素子に再び入射することが可能であるため、光電変換効率が向上する。
赤外線を吸収するカーボンブラック顔料を用いた比較例1、反射機能を持たない比較例2は、近赤外線を反射できないため、近赤外線を太陽電池素子に再び入射することできず、光電変換効率が向上することは無い。
【符号の説明】
【0120】
(I):太陽電池の受光面側に位置する太陽電池表面封止シート
(II):太陽電池の受光面側に位置する封止材層
(III):太陽電池セル
(IV):太陽電池の非受光面側に位置する封止剤層
(V):太陽電池裏面保護シート
(1)、(1’):太陽電池裏面保護シート(V)の表面に位置し、太陽電池裏面保護シート(V)と太陽電池の非受光面側に位置する封止剤層(IV)とを積層するための接着剤層であって、ペリレンブラックを含有する接着剤層(1)
(2):太陽電池裏面保護シート(V)を構成する、ペリレンブラックを含有する接着剤層(1)以外の層であって、近赤外線反射機能を有するフィルム
(2−1):近赤外線反射機能を有するフィルム(2)を構成する、白色顔料を含有する白色フィルム
(2−2)−a:近赤外線反射機能を有するフィルム(2)を構成する、透明フィルム
(2−2)−b:近赤外線反射機能を有するフィルム(2)を構成する、白色の接着剤層もしくは白色のコーティング層
(3):太陽電池裏面保護シート(V)を構成する層間接着剤層であって、近赤外線通過機能及び反射機能のいずれをも有しない接着剤層
(4−1):太陽電池裏面保護シート(V)を構成する、金属酸化物もしくは非金属無機酸化物の蒸着層
(4−2):太陽電池裏面保護シート(V)を構成する、金属箔
(5−1):太陽電池裏面保護シート(V)を構成する、耐候性付与フィルム
(5−2):太陽電池裏面保護シート(V)を構成する、耐候性付与コーティング層
図1
図2
図3
図4
図5