【実施例】
【0035】
以下、実施例及び比較例に基づき本発明を更に具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に何ら限定されるものではない。
【0036】
[実施例1:アルミニウムイオンと下式(3)で表される芳香族トリカルボン酸からなる多孔性金属錯体]
【化3】
【0037】
(下式(4)で表される芳香族トリカルボン酸の合成)
下記工程1−1〜1−2により、式(4)で表される化合物を合成した。
【化4】
【0038】
[工程1−1:2,4,6−トリス−(4−メトキシカルボキシフェニル)フェノールの合成]
反応容器にゴードー(株)製のN,N−ジメチルホルムアミド(1000mL)、水(670mL)を入れ、アルゴンガスをバブリングし、溶存酸素を除去した。30分後、バブリングを停止し、アルゴン雰囲気下東京化成工業(株)製の2,4,6−トリブロモフェノール(167.00g)、シグマ−アルドリッチ社製の4−(メトキシカルボニル)−フェニルボロン酸(299.82g)、ナカライテスク社製の炭酸ナトリウム(256.84g)、エヌ・イーケムキャット社製のパラジウムジクロロビストリフェニルホスフィンを添加し、60℃で加熱攪拌した。12時間後、TLCで反応追跡したところ、原料の消失を確認した。室温まで放冷後、反応液に純水(7L)を添加し、更に濃塩酸でpH2(Univ.)に調整した。晶析した結晶を濾取し、更にメタノール(1.5L)で30分間分散洗浄し、濾取乾燥し、319.74gの粗生成物を得た。これをシリカゲルカラム(φ:110mm、重量:2200g、展開溶媒:クロロホルム)で精製後、濃縮残渣にメタノールを加え、ろ過、乾燥し、白色固体の目的物を187.42g得た。(収率:74.8%)
【0039】
得られた2,4,6−トリス−(4−メトキシカルボキシフェニル)フェノールの
1H−NMRの結果を以下に示す。
1H−NMR(300MHz,CDCl
3):δ=8.17(d,J=8.2Hz,4H,Ar),8.09(d,J=8.2Hz,2H,Ar),7.69(d,J=8.2Hz,4H,Ar),7.68(d,J=8.2Hz,2H,Ar),7.59(s,2H,Ar),5.50(s,1H,OH),3.95(s,6H,COOCH
3),3.93(s,3H,COOCH
3)
【0040】
[工程1−2:2,4,6−トリス−(4−カルボキシフェニル)フェノールの合成]
反応容器に2,4,6−トリス(4−メトキシカルボニル)フェノール(187.00g)、関東化学(株)製の水酸化カリウム(76.08g)、純水(1870mL)を入れ、加熱還流下攪拌した。2時間後、TLCで反応追跡したところ、原料の消失を確認した。室温まで放冷後、不溶物をろ去した。得られた母液に氷冷下濃塩酸を滴下し、pH2(Univ.)に調整した。晶析した結晶を遠心分離(回転速度:3100rpm、時間:5分、温度:4℃)にかけ、母液を除去後、純水で5回洗浄した。得られた湿結晶を60℃で18時間通風乾燥した後、乳鉢で粉砕した。この粉末結晶を更にイソプロピルエーテルで分散洗浄、乾燥し、微褐色粉末の目的物を151.83g得た。(収率:88.8%)
【0041】
得られた2,4,6−トリス−(4−カルボキシフェニル)フェノールの
1H−NMR、
13C−NMR、MSの結果を以下に示す。
1H−NMR(300MHz,DMSO−d
6):δ=12.93(bs,2H,COOH),8.95(bs,1H,COOH),8.02(d,J=8.2Hz,4H,Ar),7.98(d,J=8.4Hz,2H,Ar),7.88(d,J=8.4Hz,2H,Ar),7.77(d,J=8.2Hz,4H,Ar),7.65(s,2H,Ar)
13C−NMR(300MHz,DMSO−d
6):δ=167.26(COOH),167.19(COOH),151.15(Ar),143.69(Ar),142.81(Ar),131.60(Ar),130.83(Ar),129.90(Ar),129.72(Ar),129.43(Ar),129.26(Ar),129.09(Ar),128.91(Ar),126.74(Ar)
MS:m/z=454.18(M
+)
【0042】
(多孔性金属錯体の合成)
キシダ化学(株)製の硝酸アルミニウム9水和物(1.72g、4.6mmol)と2,4,6−トリス−(4−カルボキシフェニル)フェノール(1.04g,2.3mmol)とをスクリュー管に加え、関東化学(株)製のN,N−ジメチルホルムアミド/純水(1/1,25mL)混合溶媒をそれぞれに加えて超音波洗浄器に数分浸け、均一な溶液とした。次に、2つの溶液を三愛科学(株)製のテフロン(登録商標)製るつぼに加え、和光純薬工業(株)製の水酸化リチウム(221mg,9.2mmol)を加えた。このるつぼを三愛科学(株)製のオートクレーブに装着し、120℃で10時間水熱合成を行い、1晩静置した。翌日ろ過し、N,N−ジメチルホルムアミド/純水(1/1)で洗って、30分真空乾燥することで、白色の生成物が得られた。(収量:2.21g)
【0043】
(多孔性金属錯体の構造)
J.Am.Chem.Soc.2005,127,12788−12789.に報告されている[Tb(C
27H
15O
6)]のCifファイルを用い、コンピューター上でテルビウムをアルミニウムに置き換え、MSINDO計算を実施し、[Al(C
27H
15O
6)]の構造を予測した。次に、OLi基を導入し、再度MSINDO計算し、[Al(C
27H
15O
7Li)]の構造を予測した。
図1に構造を示すが、アルミニウムと上記式(3)で表される芳香族トリカルボン酸との配位結合によって生成する金属錯体がc軸方向に集積した1次元チャネル構造であることが分かる。
【0044】
(多孔性金属錯体の同定)
実施例1の多孔性金属錯体についてX線回折(XRD)及び熱重量分析(TG)を行った。得られたXRDチャートを
図2に、TGチャートを
図3に、それぞれ示す。また、
図2にはMSINDO計算の結果を用いて算出した[Al(C
27H
15O
7Li)]のXRDパターンを併せて示す。
図2に示したように、実施例1の多孔性金属錯体と[Al(C
27H
15O
7Li)]とは回折パターンがほぼ一致していた。このことから、実施例1の多孔性金属錯体は、[Al(C
27H
15O
7Li)]であることが示唆された。また、TGにおける重量減少より、実施例1の多孔性金属錯体の組成は[Al(C
27H
15O
7Li)]・3.5DMFであることが示唆された。なお、[Al(C
27H
15O
6)]・3.5DMFにおける3.5DMFについては、加熱しながら真空乾燥することによって容易に除去することができる。例えば、120℃で加熱しながら8時間真空乾燥することで、溶媒を除くことが出来る。このようにして加熱乾燥した後のXRDを
図4に示すが、
図2と全く同じであり、細孔に取り込まれている溶媒を除去しても、骨格を維持していることが分かる。
【0045】
また、実施例1の多孔性金属錯体について固体
7Li−NMRを測定したところ、δ6.46にブロードのピークが観測された。固体
7Li−NMRのチャートを
図5に示す。これは、Liの運動性がある程度制限されていることを示唆している。例えば、水酸化リチウム単体の場合、NMRピークは非常にシャープである。従って、生成物中に水酸化リチウムは存在しておらず、配位子のヒドロキシル基にLiが導入されていることが分かる。
【0046】
また、実施例1の多孔性金属錯体について、温度77Kにおける窒素吸着量及び比表面積、細孔容積の測定を行った。測定には日本ベル(株)製BELSORP−maxを用い、多孔性金属錯体の入ったサンプル管部分を液体窒素に浸した状態で測定を行った。得られた吸着等温線を
図6に示す。また、実施例1の多孔性金属錯体1グラム当たりのBET法により計算した比表面積は1103m
2/g、t−プロット法により計算した細孔容積は0.384cm
3であった。
【0047】
また、実施例1の多孔性金属錯体について、303Kにおける水素吸蔵量を測定した。水素吸蔵量は(株)レスカ製水素吸蔵量測定装置を用い、多孔性金属錯体の入ったサンプル管部分を303Kの水槽に浸した状態で測定を行った。水素吸蔵量と平衡圧の関係を示したグラフを
図7に示す。実施例1の多孔性金属錯体の場合、303K、水素圧力10MPaでの水素吸蔵量は0.41重量%であった。
【0048】
また、実施例1の多孔性金属錯体について、温度195K、吸着ガス圧力0.1MPaにおける窒素および二酸化炭素の吸着量を測定したところ、窒素吸着量が3.23重量%、二酸化炭素吸着量が45.3重量%であり、二酸化炭素を選択的に吸着した。測定には、日本ベル(株)製BELSORP−maxを用い、多孔性金属錯体の入ったサンプル管部分をドライアイス−エタノール冷媒に浸した状態で測定を行った。このことから、195Kにおいては、窒素と二酸化炭素の混合ガスから、実施例1の多孔性金属錯体を用いて窒素と二酸化炭素を分離できることが示唆される。得られた吸着等温線を
図8に示す。
【0049】
[実施例2:テルビウムイオンと上記式(3)で表される芳香族トリカルボン酸からなる多孔性金属錯体]
【0050】
(多孔性金属錯体の合成)
三津和化学(株)製の硝酸テルビウム6水和物(507.6mg、1.25mmol)と2,4,6−トリス−(4−カルボキシフェニル)フェノール(567.0mg、1.25mmol)と純水(12.5mL)とをスクリュー管に加え、2Mの水酸化リチウム水溶液(1mL)を加え、2分攪拌し、加熱して液体としたシクロヘキサノール(12.5)mLを加えて、更に10分攪拌した。その後、テフロンパッキンを装着した上で蓋を閉め、耐圧硝子工業(株)製のオートクレーブにスクリュー管を入れ、100℃で48時間水熱合成を行った。翌日ろ過し、水(10mL)で2回洗い、エタノール(10mL)で2回、アセトン(10mL)で2回洗い、真空乾燥することで、淡黄色の生成物が得られた。(収量:784.1mg)
【0051】
(多孔性金属錯体の同定)
このようにして得られた実施例2の多孔性金属錯体について、実施例1と同様にして、X線回折(XRD)及び熱重量分析(TG)を行った。得られたXRDチャートを
図9に、TGチャートを
図10に、それぞれ示す。
図8と
図2を比較すると、実施例2の多孔性金属錯体と[Tb(C
27H
15O
7Li)]とは回折パターンがほぼ一致していた。このことから、実施例2の多孔性金属錯体は、[Tb(C
27H
15O
7Li)]と同じ構造であること、すなわち、アルミニウムをテルビウムで置き換えた構造であることが示唆された。また、TGにおける重量減少より、実施例1の多孔性金属錯体の組成は[Tb(C
27H
15O
7Li)]・1.5C
6H
11Oであることが示唆された。実施例2の錯体においても、実施例1と同様の方法を用いて、細孔内に含まれるシクロヘキサノールC
6H
11Oを容易に除くことが出来る。
【0052】
(ガス吸着特性)
また、実施例2の多孔性金属錯体について、温度77Kにおける窒素吸着量及び細孔容積の測定を行った。これらの測定には日本ベル(株)製BELSORP−maxを用い、多孔性金属錯体の入ったサンプル管部分を液体窒素に浸した状態で測定を行った。得られた吸着等温線を
図11に示す。実施例2の多孔性金属錯体のBET法により計算した比表面積は543m
2、t−プロット法により計算した細孔容積は0.215cm
3であった。
【0053】
また、実施例2の多孔性金属錯体について、実施例1と同様の方法を用いて、303Kにおける水素吸蔵量を測定した。水素吸蔵量と平衡圧の関係を示したグラフを
図12に示す。実施例1の多孔性金属錯体の場合、303K、水素圧力10MPaでの水素吸蔵量は0.11重量%であった。
【0054】
また、実施例2の多孔性金属錯体について、実施例1と同様の方法を用いて、温度195K、二酸化炭素圧力0.1MPaにおける窒素と二酸化炭素吸着量を測定したところ、それぞれ2.2重量%、37.8重量%であった。得られた吸着等温線を
図13に示す。このことから、実施例1と同様に、窒素と二酸化炭素の混合ガスから、実施例2の多孔性金属錯体を用いて窒素と二酸化炭素を分離できることが示唆される。
【0055】
[比較例1:アルミニウムイオンと下記式(5)で表される多孔性金属錯体の合成]
【化5】
【0056】
(上記式(5)で表される芳香族カルボン酸の合成)
シグマアルドリッチ製の4−ブロモアセトフェノン0.8kg、硫酸40mlおよび二硫酸カリウム1.2kgからなる混合物を180℃にて18時間攪拌した。撹拌後、混合物にエタノール3.0Lを加えて7時間加熱還流させ、還流後室温まで自然冷却させたところ、沈殿物が生じたのでこれを濾取した。濾取した沈殿物に水3.0Lを加えて1時間加熱還流させた後、反応液を室温まで自然冷却し、エタノール0.5Lで洗浄し、1,3,5−トリス(p−ブロモフェニル)ベンゼン0.58kgを得た。
【0057】
アルゴンガス雰囲気下、1,3,5−トリス(p−ブロモフェニル)ベンゼン0.58kgおよびテトラヒドロフラン7.2Lからなる溶液を−65℃まで冷却した。−65℃〜−60℃で、和光純薬工業製の1.6mol/Lブチルリチウムn−ヘキサン溶液2.1Lを滴下した。−65℃で1時間反応させた後、−65℃〜−60℃でCO
2ガスを1時間バブリングさせた。この反応混合物に1N−塩酸2.5Lを滴下し、析出した沈殿物を濾取して上記式(5)で表される芳香族カルボン酸の粗生成物0.40gを得た。粗生成物をテトラヒドロフラン、次いでヘキサンで洗浄し、減圧下で乾燥させ、上記式(5)で表される芳香族カルボン酸0.29gを得た。
【0058】
(多孔性金属錯体の合成と同定)
上記の操作を複数回繰り返した後、得られた上記式(5)で表される芳香族カルボン酸1.0gを、キシダ化学(株)製の硝酸アルミニウム9水和物0.86gおよび東京化成工業(株)製のN,N−ジエチルホルムアミド(50mL)と共に、三愛科学(株)製のカーボン樹脂でコーティングしたポリテトラフルオロエチレン製のるつぼに入れ、るつぼをステンレスジャケットで密封した。ステンレスジャケットを150℃に温度調整したオイルバスに24時間浸した後、室温まで冷却させ、反応液中に生じた白色沈殿を濾取することにより、多孔性金属錯体1.4gを得た。同定は実施例1、2と同様に行った。
【0059】
(ガス吸着特性)
また、比較例1の多孔性金属錯体について、実施例1、2と同様にして温度77Kにおける窒素吸着量及び細孔容積の測定を行った。を行った。得られた吸着等温線を
図14に示す。比較例1の多孔性金属錯体のBET法により計算した比表面積は1800m
2、t−プロット法により計算した細孔容積は0.672cm
3であった。実施例1の多孔性金属錯体よりも比表面積、細孔容積が大きいのは、配位子にリチウムアルコキシド基がないため、その分空間を稼げたからである。
【0060】
また、比較例1の多孔性金属錯体について、実施例1、2と同様の方法で、温度303Kにおける水素吸蔵量を測定した。平衡圧力と水素吸蔵量との関係を
図15に示す。温度303K、水素圧力10MPaでの水素吸蔵量は0.60重量%であった。実施例1の多孔性金属錯体よりも水素を多く吸蔵できたのは、細孔容積が大きいからである。
【0061】
細孔が持つ「水素との親和性」を数値で比較するために、実施例1、比較例1の多孔性金属錯体の吸着密度を計算した。吸着密度は水素吸蔵量を細孔容積で割った値であり、細孔1cm
3当たりの水素吸蔵量を表し、この値が大きいほど水素との親和性が高い。実施例1、比較例1の吸着密度はそれぞれ10.7kg/m
3、8.9kg/m
3であり、実施例1の方が、水素との親和性が高いことが分かる。
【0062】
[比較例2:テルビウムイオンと上記式(5)で表される多孔性金属錯体の合成]
【0063】
(多孔性金属錯体の合成と同定)
三津和化学(株)製の硝酸テルビウム6水和物(565.8mg、1.25mmol)と2,4,6−トリス−(4−カルボキシフェニル)フェノール(546.7mg、1.25mmol)と純水(12.5)mLとをスクリュー管に加え、2Mの水酸化ナトリウム水溶液を1.0mL加え、2分攪拌し、加熱して液体としたシクロヘキサノール12.5mLを加えて、更に10攪拌した。その後、テフロンパッキンを装着した上で蓋を閉め、耐圧硝子工業(株)製のオートクレーブにスクリュー管を入れ、100℃で48時間水熱合成を行った。翌日ろ過し、水(10mLx2、5mLx1)で洗い、エタノール(10mL)で2回、アセトン(10mL)で2回洗い、真空乾燥することで、白色の生成物が得られた。(収量:491.8mg)
【0064】
比較例2の多孔性金属錯体について、実施例1、2と同様の方法で、温度303Kにおける水素吸蔵量を測定した。平衡圧力と水素吸蔵量との関係を
図16に示す。温度303K、水素圧力10MPaでの水素吸蔵量は0.11重量%であった。
【0065】
(吸着密度)
実施例2、比較例2の多孔性金属錯体の吸着密度を計算したところ、それぞれ5.1kg/m
3、3.1kg/m
3であり、実施例2の方が、水素との親和性が高いことが分かった。尚、比較例2の細孔容積の値はJ.Am.Chem.Soc.2005,127,12788−12789.で報告されている吸着等温線から計算した。