(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0014】
本発明を実施するための形態について図面を参照して詳細に説明する。
【0015】
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態によるプロジェクタ全体の概略構成を示すブロック図である。
図1を参照すると、プロジェクタ10は、レーザ光照射部11、蛍光部12、光束統合部13、および画像生成部14を有している。レーザ光照射部11は光源15と走査部16を有している。
【0016】
蛍光部12は、レーザ光を吸収し、励起によって赤色、緑色、または青色の光を発する蛍光体を塗布したマイクロレンズからなるセルをマトリクス状に配列した蛍光体マトリクス17を備えている。蛍光体マトリクス17における各色のセルは、後述するレーザ光のラスタスキャンにより各色の蛍光が必要な輝度で得られるように所定順序で繰り返し配置される。本実施形態の蛍光体マトリクス17は、レーザ光の進行方向と同じ方向(透過方向)に蛍光を照射する透過型の蛍光体マトリクス17である。蛍光部12に照射されるレーザ光の波長は、その蛍光部から発せられる蛍光の波長よりも短い波長であればよい。
【0017】
レーザ光照射部11は、レーザ光の走査ビームが当たる位置が、蛍光部12に備えられた蛍光体マトリクス17の各マイクロレンズを順次通るようにラスタスキャンする。これにより蛍光部12から赤色、緑色、青色の蛍光が時分割で周期的に照射される。蛍光部12から照射された蛍光は光束統合部13に入射される。
【0018】
光束統合部13は、蛍光部12からの蛍光を適切なサイズの矩形に整形し、さらに輝度分布を均一にして画像生成部14に入射する。この光束統合部13をインテグレータと呼んでもよい。
【0019】
また、レーザ光照射部11、蛍光部12、および光束統合部13を合わせて照明装置と呼んでもよい。
【0020】
画像生成部14は、各色の蛍光の入射に同期して、表示すべき各色の画像に応じて各画素の状態を変化させる表示パネル18を備えている。画像生成部14は、光束統合部13で整形された蛍光を表示パネル18に透過させることにより、あるいは蛍光を表示パネル18で反射することにより画像を生成し、不図示のスクリーンに投射する。ここでは表示パネル18は一例として透過型の液晶パネルであるものとする。画像生成部14は、蛍光の入射に同期して液晶パネルの各画素の状態を高速で変化させる。
【0021】
図2は、第1の実施形態によるプロジェクタのレーザ光照射部11、蛍光部12、光束統合部13を詳細に説明するための模式図である。
図2における青紫色レーザダイオード21と二次元MEMS22が
図1における光源15と走査部16にそれぞれ対応する。第1のレンズアレイ23、第2のレンズアレイ24、およびその後段のレンズ群が光束統合部13に相当する。
【0022】
青紫色レーザダイオード(LD)21はレーザビームを送出する。ここではレーザビームの波長は一例として405nmであるとする。ここで、蛍光部12に照射されるレーザ光の波長は、その蛍光部から発せられる蛍光の波長よりも短い波長であればよく、例えば、450nmの青色であってもよい。青紫色レーザダイオード21からのビームは二次元MEMS22に入射する。青紫色レーザダイオード21は、蛍光部12の蛍光体マトリクス17から所望の輝度の蛍光が得られるように、パルス発振のデューティ比が制御されてもよい。
【0023】
二次元MEMS22は、例えば静電力などでミラーを駆動して光の反射方向を変化させることにより反射光で二次元的な走査を行うMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)ミラーであり、青紫色レーザダイオード21からのビームを反射した走査ビームによって蛍光体マトリクス17のマイクロレンズをラスタスキャンする。
【0024】
図3は、蛍光体マトリクス17のセル配置とラスタスキャンの様子を示す図である。
図3の例では、水平方向の長さが16mmで垂直方向の長さが12mmの蛍光体マトリクス17に8×6のセル31が配置されている。各セル31には、赤色(R)、緑色(G)、または青色(B)の蛍光体32が塗布されている。赤色の蛍光体32(R)は、波長405nmの青紫色レーザの入射により、波長630nmの赤色の蛍光を照射する。緑色の蛍光体32(G)は、波長405nmの青紫色レーザの入射により、波長530nmの緑色の蛍光を照射する。青色の蛍光体32(B)は、波長405nmの青紫色レーザの入射により、波長445nmの青色の蛍光を照射する。
【0025】
各色のセル31は、ラスタスキャンで走査ビーム33が赤色(R)、緑色(G)、青色(B)、緑色(G)の順番に通るように配列されている。走査ビーム33は一例として0.5〜1.0Φmm程度である。図中の矢印は走査ビーム33で蛍光体マトリクス17をラスタスキャンしている様子を示している。
【0026】
第1のレンズアレイ23は、蛍光体マトリクス17の各セル31に対応する複数のレンズ素子がマトリクス状に配置されたフライアイレンズであり、各レンズ素子が対応する蛍光体マトリクス17のセル31に正対するように、蛍光体マトリクス17に近接して配置される。
【0027】
第2のレンズアレイ24は、第1のレンズアレイ23の各レンズ素子に対応する複数のレンズ素子がマトリクス状に配置されたフライアイレンズであり、第1のレンズアレイ23と所定距離の位置に配置される。
【0028】
より詳細には、第1のレンズアレイ23および第2のレンズアレイ24は、蛍光体マトリクス17の各セル31の蛍光体32により第1のレンズアレイ23の各レンズ素子に生じる瞳が、第2のレンズアレイ24およびその後段のレンズ群により表示パネル18に結像するように設定される。
【0029】
この構成により、蛍光体マトリクス17の各セルから照射された蛍光が第1のレンズアレイ23の各レンズ素子で集光され、第2のレンズアレイ24の各レンズ素子に入射する。第2のレンズアレイ24の各レンズ素子に入射した蛍光は、第2のレンズアレイとその後段のレンズ群によりインテグレート(統合)され、表示パネル18に入射する。
【0030】
なお、第1のレンズアレイ23の各レンズ素子は、対応する蛍光体マトリクス17のセルからの蛍光を効率良くかつ瞳内をできるだけ均一に照明するように集光し、集光した光をできるだけ対応する第2のレンズアレイ24のレンズ素子のみに効率良く照射することが好ましい。これを実現するために第1のレンズアレイ23の各レンズ素子は蛍光体マトリクス17側が球面で第2のレンズアレイ24側が非球面となっている。ただし、これは公知の構造なので詳細な説明は省略する。
【0031】
以上説明したように本実施形態によれば、レーザ光照射部11が蛍光体マトリクス17のレーザ光の当たる位置が変化するようにラスタスキャンを行うので、蛍光体32へのダメージを緩和しつつ高輝度の蛍光を得ることができ、照明装置およびそれを用いたプロジェクタ10の長寿命化が図れる。
【0032】
また、本実施形態によれば、所望の輝度の蛍光が得られるように青紫色レーザダイオード21のパルス発振のデューティ比を制御することにより、適切な輝度の蛍光を得られる範囲で蛍光体32へのダメージをできるだけ抑制することができる。
【0033】
また、本実施形態によれば、蛍光体マトリクス17に近接した第1のレンズアレイ23と第2のレンズアレイ24および後段のレンズ群を用いて、蛍光体マトリクス17の各セル31からの蛍光をインテグレートするので、蛍光部12と光束統合部13を小型化できる。
【0034】
また、二次元MEMS22による高速なラスタスキャンにより高速で蛍光の色を切り替えることができるので、カラーホイールを用いたプロジェクタで生じるようなカラーブレーキングは低減される。
【0035】
また、二次元MEMS22による高速なラスタスキャンにより高速変調ができるので、蛍光制御の自由度が高く、高輝度化が容易である。
【0036】
なお、本実施形態では、
図3に示したように蛍光体マトリクス17において蛍光体32の色が赤色(R)、緑色(G)、青色(B)、緑色(G)を繰り返すようにセル31を配置する例を示した。しかしながら、本発明はこれに限定されるものではなく、ラスタスキャンの走査速度と必要される輝度とに応じてセル31の配置を決めてもよい。例えば、
図4に示すように、蛍光体32の色が緑色(G)、赤色(R)、赤色(R)、青色(B)、青色(B)、赤色(R)、赤色(R)、緑色(G)を繰り返すようにセル31を配置してもよい。
【0037】
また、本実施形態では、
図2に示したように、蛍光体マトリクス17に近接して第1のレンズアレイ23を配置する構成を例示したが、本発明はこれに限定されるものではない。他の例として、第1のレンズアレイ23の各レンズ素子の入射面側に各色の蛍光体32を直接転写することにより、蛍光体マトリクス17を第1のレンズアレイ23と一体的に構成してもよい。これにより蛍光部12と光束統合部13が更に小型化できる。
【0038】
さらに、
図5に示すように、第1のレンズアレイ23の各レンズ素子の中央部分にのみ各色の蛍光体32を配置してもよい。これにより、第1のレンズアレイ23は、蛍光体32から発せられる光を全て取り込むことができる。このとき、蛍光体があるところにだけレーザ光が離散的に照射されるように、青紫色レーザダイオード21の発光タイミングを制御することにより、不必要な発光がなされなくなるので、消費電力を抑えることができる。第1のレンズアレイ23の各レンズ素子において、蛍光体32が配置されてない箇所を光を透過しない材料の遮蔽板で覆ってもよい。
【0039】
(第2の実施形態)
第2の実施形態によるプロジェクタ全体の概略構成は
図1に示した第1の実施形態のものと同じである。第2の実施形態は、レーザ光のビームを光変調素子によって走査する点と、各色の蛍光をライトトンネルによってインテグレートする点で第1の実施形態と異なる。
【0040】
図6は、第2の実施形態によるプロジェクタのレーザ光照射部11、蛍光部12、光束統合部13を詳細に説明するための模式図である。
図6における青紫色レーザダイオード21と光変調素子61が
図1における光源15と走査部16にそれぞれ対応する。ライトトンネル63およびその前後のレンズ群が光束統合部13に相当する。
【0041】
青紫色レーザダイオード21および表示パネル18は
図1に示した第1の実施形態のものと同じである。
【0042】
光変調素子61は、青紫色レーザダイオード21からのレーザ光の進行方向を変化させることにより、レーザ光で蛍光体マトリクス62をラスタスキャンする。具体例として光変調素子61は電圧が印加されると屈折率をアナログ的に変調し、レーザ光の進行方向を変化させる音響光学素子である。
【0043】
蛍光体マトリクス62は、第1の実施形態による蛍光体マトリクス17とは異なり、反射型の蛍光体マトリクスである。蛍光体マトリクス62は、レーザ光を吸収し、励起によって赤色、緑色、または青色の光を発する蛍光体が塗布され、蛍光を反射するセルをマトリクス状に配列した構成である。蛍光体マトリクス62における各色のセルは、後述するレーザ光のラスタスキャンにより各色の蛍光が必要な輝度で得られるように所定順序で繰り返し配置される。蛍光体マトリクス62の各セルからの蛍光はレンズ群を介してライトトンネル63に入射する。
【0044】
ライトトンネル63は多角柱の形状を有し、蛍光体マトリクス62からの蛍光を内面で繰り返し反射することにより均一に整形する光学素子である。ここでライトトンネルには、中空の内側面がミラーで構成されたものと、中実の透明多角柱で構成され全反射を利用するものとが含まれる。後者はロッドレンズとも呼ばれる。
【0045】
図6に示したような構成により、蛍光体マトリクス62の各セルからの各色の蛍光は、ライトトンネル63でその輝度分布を均一化され、各色毎に時系列で表示パネル18に入射される。
【0046】
以上説明したように本実施形態によれば、レーザ光照射部11が蛍光体マトリクス62のレーザ光の当たる位置が変化するようにラスタスキャンを行うので、蛍光体32へのダメージを緩和しつつ高輝度の蛍光を得ることができ、照明装置およびそれを用いたプロジェクタ10の長寿命化が図れる。
【0047】
また、本実施形態によれば、レーザ光を直接アナログ変調する小型の光変調素子で走査部16が構成されているので、走査部16の小型化により照明装置およびプロジェクタの小型化が可能である。
【0048】
また、本実施形態によれば、高速変調が可能な光変調素子で走査部16が構成されているので、カラーブレーキングを低減することができる。また蛍光制御の自由度が高いため高輝度化が容易である。
【0049】
なお、本実施形態では、蛍光体マトリクス62に赤色(R)、緑色(G)、青色(B)の3色の蛍光体のセルを配置する例を示したが、蛍光体マトリクスに配置される蛍光体は3色に限定されず、色の数は幾つであってもよい。また、本実施形態では反射型の蛍光体マトリクス62を用いたが、第1の実施形態と同様に透過型の蛍光体マトリクス17を用いることもできる。
図7には、本実施形態に適用可能な蛍光体マトリクスとして、赤色(R)、黄色(Y)、緑色(G)、青色(B)の4色の蛍光体のセルを配置した透過型の蛍光体マトリクス71を用いた構成が例示されている。多色の蛍光体を配した蛍光体マトリクス71を小型の光変調素子61で直接、高速でアナログ変調するので、小型構成の装置で色彩豊かな画像を表示することが可能である。
【0050】
また、本実施形態では、各色のセルを配列した蛍光体マトリクス62の蛍光をレンズ群を介してライトトンネルに入射する構成を例示したが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0051】
他の例として、色毎に領域を分けて蛍光体を塗布した部材(蛍光部材)をロッドレンズの端面に空気層を介して近接して配置し、蛍光部材からの蛍光をロッドレンズに直接入射することにしてもよい。これにより蛍光体を塗布した部材とロッドレンズの間にレンズ群が不要となる。さらにはロッドレンズの端面に領域を分けて各色の蛍光体を塗布しておくことにしてもよい。これにより蛍光部12と光束統合部13が一体化により更に小型化される。
【0052】
図8は、蛍光部材をロッドレンズの端面に近接して配置した変形例について説明するための模式図である。
図8における蛍光部材81が
図1における蛍光部12に相当する。
図9は蛍光部材81における色の塗り分けを示す図である。蛍光部材81は上中下3段の領域が上から赤色(R)、緑色(G)、青色(B)の蛍光体で塗り分けられている。
【0053】
レーザ光照射部11は走査レーザが蛍光部材81の各色の領域を順次通るように走査を行う。ここでの走査は例えば上下に往復するような走査である。走査レーザによる励起で各色の蛍光体から照射される蛍光がロッドレンズ82で整形され、レンズ群を介して表示パネル18に結像する。
【0054】
また、本実施形態では、1つの青紫色レーザダイオード21からのレーザ光が蛍光体マトリクス62の各色のセルを通るように走査を行う例を示したが、本発明はこれに限定されるものではない。他の例として、レーザ光照射部11は光源15として時分割で順番に点灯する3つの青紫色レーザダイオード21を有し、それぞれを各色に対応させてもよい。この構成によれば、各色の蛍光体を励起するレーザ光の波長を色毎に適切な値に設定できるので、各色の蛍光をより効率良く発生させることができる。また、プロジェクタを使用している時間に対する各青紫色レーザダイオード21の点灯時間を短くできるので、青紫色レーザダイオード21の長寿命化が図れる。
【0055】
図10は、3つの青紫色レーザダイオードを時分割で点灯させる変形例について説明するための図である。本変形例の蛍光部材81は
図9に示したものと同じである。
図11は、各青紫色レーザダイオードの時分割での点灯と、表示パネル18に入射される蛍光の変化を示すタイムチャートである。
【0056】
図10を参照すると、本変形例では、3つの青紫色レーザダイオードLD1〜3があり、それぞれが発生させたレーザ光は光ファイバ101〜103で導光される。青紫色レーザダイオードLD1〜3は
図11に示すように時分割で点灯する。
【0057】
青紫色レーザダイオードLD1〜LD3の時分割による点灯で蛍光部材81の各色の蛍光体には時分割でレーザ光が照射されるので、蛍光部材81からライトトンネル63に入射する蛍光の色も赤色(R)、緑色(G)、青色(B)と時分割で変化する。
【0058】
図10に示した変形例において更に走査部16がそれぞれのレーザ光を各色の領域内で走査することにしてもよい。その例として、導光部材である光ファイバ101〜103の送出部に、送出部を運動させる不図示のアクチュエータが備えられている。アクチュエータが送出部を運動させることにより、蛍光部材81における各レーザ光の当たる位置が各レーザ光に対応する色の領域内を移動する。
【0059】
なお、本変形例では、3つの青紫色レーザダイオードLD1〜3を時分割で点灯させるものとしたが、本発明がこの例に限定されるものではない。他の例として、3つの青紫色レーザダイオードLD1〜3を同時に点灯させることにしてもよい。その場合、青紫色レーザダイオードLD1〜3のレーザ光の当たる位置が蛍光部材81の全ての蛍光体の領域にわたって移動し、かつ全てのレーザ光が同時に同じ蛍光体の領域に当たるように走査を行えばよい。ただし、青紫色レーザダイオードLD1〜LD3のレーザ光が同じ位置に重複して当たらないように走査することが好ましい。
【0060】
また、本実施形態の走査部16の変形例として回転プリズムによってレーザ光を走査する構成を採用してもよい。高精度で設計されるプリズムにより高精度で所望の走査を行うことが可能である。
【0061】
図12は、回転プリズムによってレーザ光の走査を行う変形例について説明するための模式図である。この例は、紙面に平行な断面の形状が正方形である直方体のプリズム121が、紙面に垂直でプリズム121を貫く直線を軸として回転する例である。
【0062】
青紫色レーザダイオード21からのレーザ光がプリズム121に入射する。(A)の状態から(B)更に(C)の状態へとプリズム121が回転することによりレーザ光の屈折の状態が変化する。レーザ光の屈折の変化によって、蛍光部12におけるレーザ光の当たる位置が変化する。
図12の回転プリズムによって行われるレーザ光の走査は、
図13において矢印で示されているような直線的な走査となる。なお、ここでは蛍光部12の例として、
図9に示したような上段、中段、下段にそれぞれ赤色(R)、緑色(G)、青色(B)を塗布した蛍光部材81を用いている。
【0063】
なお、本変形例では、断面が正方形の回転プリズムを用いる例を示したが、この形状に限定されるものではない。
図12に示した回転プリズムの代わりに他の断面形状の回転プリズムを用いてもよく、またポリゴンプリズムを用いてもよい。
【0064】
図14は、回転プリズムによってレーザ光の走査を行う他の変形例について説明するための模式図である。この例は、紙面に平行な断面の形状が台形である四角錘台のプリズム141が、紙面に平行で青紫色レーザダイオード21とプリズム141を通る直線を軸として回転する例である。
【0065】
青紫色レーザダイオード21からのレーザ光がプリズム141に入射する。(A)の状態から(B)の状態を経て再び(A)の状態に戻るようにプリズム141が回転すると、レーザ光の屈折の状態が順次変化する。
図14の回転プリズムによって行われるレーザ光の走査は、
図15において矢印で示されているような円を描く走査となる。なお、本変形例では、円を描く走査によって各色の領域を順次通るように蛍光部材151の入射面を上段、下段左側、および下段右側に分割し、それぞれを赤色(R)、緑色(G)、青色(B)の蛍光体に塗り分けている。
【0066】
また、本実施形態の走査部16の変形例としてアクチュエータによってレーザ光を走査する構成を採用してもよい。
【0067】
図16は、アクチュエータによってレーザ光の走査を行う変形例について説明するための模式図である。
図16の例では、光源15である青紫色レーザダイオード21から発光したレーザ光が光ファイバ161で導光される。光ファイバ161の送出部付近にアクチュエータ162が備えられている。光ファイバ161およびアクチュエータ162が走査部16に相当する。
【0068】
アクチュエータ162は光ファイバ161の送出部を連続的に小さく運動させる。この運動によって、蛍光部材81における光ファイバ161の送出部からのレーザ光の当たる位置が変化し、レーザ光が蛍光部材81の各色の領域を順次通るように走査する。なお、光ファイバ161の送出部の運動は、直線上の往復運動であってもよく、また円を描くような運動であってもよい。
【0069】
また、本実施形態の走査部16の変形例として回転するカラーホイールを用いてレーザ光を走査する構成を採用してもよい。
【0070】
図17は、カラーホイールの回転によってレーザ光の走査を行う変形例について説明するための模式図である。
図18はカラーホイールの形状について説明するための模式図である。
【0071】
カラーホイール171には
図18に示すように上面反射領域(A)、下面反射領域(B)、および透明領域(C)がある。上面反射領域は上方からのレーザ光を上面で反射する領域である。下面反射領域は上方からのレーザ光を下面で反射する領域である。透明領域はレーザ光を透過する領域である。
【0072】
図17に示すように、本変形例ではカラーホイール171に斜め上方からレーザ光を照射するように青紫色レーザダイオード21が配置され、カラーホイール171の下方にカラーホイール171と平行にミラー172が配置される。カラーホイール171およびミラー172が走査部16に相当する。カラーホイール171を回転させながら青紫色レーザダイオード21からレーザ光を照射するとレーザ光の反射の状態が
図17(A)〜(C)に示すように変化する。
【0073】
青紫色レーザダイオード21と蛍光部材81とカラーホイール171とミラー172の相対位置は、青紫色レーザダイオード21からのレーザ光のカラーホイール171の上面反射領域を反射面とした反射方向に赤色(R)の蛍光体があり、カラーホイール171の下面反射領域を反射面とした反射方向に緑色(G)の蛍光体があり、ミラー172を反射面とした反射方向に青色(B)の蛍光体があることになるように位置決めされる。
【0074】
カラーホイール171の回転により、青紫色レーザダイオード21からのレーザ光がカラーホイール171の上面反射領域で反射する状態(A)ではレーザ光は蛍光部材の赤色(R)の領域に入射する。青紫色レーザダイオード21からのレーザ光がカラーホイール171の下面反射領域で反射する状態(B)ではレーザ光は蛍光部材の緑色(G)の領域に入射する。青紫色レーザダイオード21からのレーザ光がカラーホイール171を透過してミラー172で反射する状態(C)ではレーザ光は蛍光部材の青色(B)の領域に入射する。
【0075】
本変形例によれば、広く用いられているカラーホイールの技術を応用することにより高輝度かつ高寿命のプロジェクタを構成することができる。