【実施例1】
【0014】
以下、実施例を示す図に従って本発明を説明する。
図1乃至
図3において、マニピュレータとしての成形品取出しロボット1は、ツールとしてのチャック3を樹脂成形機の金型間及び成形品開放位置の間で移動制御して成形された成形品を取り出す機能を備えている。該成形品取出しロボット1は、基端部が樹脂成形機の固定盤5に固定され、樹脂成形機の中心軸線と直交する方向で樹脂成形機の操作側または反操作側へ延出する走行フレーム7上を長手方向へ往復移動するように支持される第1走行体9に、上記中心軸線と一致する方向へ延出する前後フレーム11上にて長手方向へ往復移動するように支持される第2走行体13と、該第2走行体13に、上下方向へ軸線を有し、所定のストロークで昇降移動するように支持される上下アーム15と、該上下アーム15の下部に取り付けられるチャック3により構成される。該チャック3は、図示の例では吸着パッド等の保持部材3aにより成形品を保持して成形品開放位置へ取り出す。
【0015】
これら第1及び第2走行体9・13及び上下アーム15は、数値制御可能にサーボモータ、リニアモータ等の各電動モータ(いずれも図示せず)により所定の方向へ往復移動される。また、チャック3は、樹脂成形機により成形される各成形品に対応して吸着部材やクランプ部材を配置して製作される。
【0016】
そして上記チャック3は、上下アーム15の下部に対してツール着脱装置17により固定される。該ツール着脱装置17は、本出願人が所有する特許第4126074号に係るロボットアームカップリング装置と同様の構造で、上下アーム15の下部に固定されるアーム側アタッチメント19及びチャックに固定されるツール側アタッチメント21により構成される。
【0017】
上記アーム側アタッチメント19は、ロック位置及びロック解除位置の間で移動し、外周面に複数のロック用傾斜溝19aを周方向に等間隔に有したカム部材19b、該カム部材19bをロック位置及びロック解除位置の間で移動する作動部材19c、該カム部材19bの外周面側に設けられ、ロック用傾斜溝19aに相対して配置されたロック用ボール19dをカム部材19bの移動方向と直交する半径方向へ移動可能に支持するボール支持部材19e、ロック用ボール19d間に位置するボール支持部材19eに、カム部材19bの移動方向と直交する半径方向へ移動可能に支持されるロック解除用ボール19f、ロック用傾斜溝19a間に位置するカム部材19bの外周面に設けられ、ロック用傾斜溝19aと反対方向に傾斜する複数の突出し用傾斜溝19gからなる。
【0018】
一方、ツール側アタッチメント21は、中心部に空間部を有し、カム部材19bがロック位置に移動した際に、ロック用ボール19dが係合されて両アタッチメント19・21を連結保持する複数の係合用傾斜溝21aを有したボール受け部材21b、係合用傾斜溝21a間に位置するボール受け部材21bに設けられ、係合用傾斜溝21aと反対方向に傾斜する複数の離脱用傾斜溝21cからなる。
【0019】
そして上記ツール着脱装置17は、作動部材19cを作動してカム部材19bをロック解除位置からロック位置へ移動させると、ロック用傾斜溝19aに摺接するロック用ボール19dを半径方向外側へ移動して係合用傾斜溝21aへ係合させてアーム側アタッチメント19にツール側アタッチメント21を固定させる。
【0020】
また、上記状態にて作動部材19cを復動してカム部材19bをロック位置からロック解除位置へ移動させると、係合用傾斜溝21aに係合するロック用ボール19dが半径方向内側へ移動可能な状態になると共に突出し用傾斜溝19gによりロック解除用ボール19fを半径方向外側へ移動して離脱用傾斜溝21cに摺接させることによりアーム側アタッチメント19からツール側アタッチメント21を強制的に離脱させる。
【0021】
上記ツール側アタッチメント21におけるアーム側アタッチメント19と反対側の面には、チャック3及びツール保持具23の一部を構成する可動側保持部材25が固着されている。上記可動側保持部材25は、磁気吸着可能な金属材により形成される。そして可動側保持部材25には、水平方向中央部に中央軸支孔25a及び該中央軸支孔25aから水平方向へ所定の間隔をおいた各端部に側部軸支凹部25bがそれぞれ形成されている。
【0022】
樹脂成形機外で、成形品開放位置に至る途中には、複数のツール保持具23が設けられてチャック3をそれぞれ着脱可能に保持する保持スタンド27が配置されている。該保持スタンド27は、チャック3の成形品保持面に対向する側に複数の保持アーム29が上下方向及び水平方向へ、保持されるチャック3相互が干渉しない間隔をおいて設けられている。
【0023】
そして各保持アーム29の先端部には、ツール保持具23の一部を構成する固定側保持部材31が固定されている。該固定側保持部材31は、保持アーム29の先端部に固定される取付け板31aの先端部にて垂直方向へ起立する起立板31bと、中心軸支孔21dに相対する起立板31bに固定され、水平方向に軸線を有して所定の軸線長さで突出するセンター軸31cから構成される。
【0024】
また、側部軸支凹部25bに相対する起立板31bには、水平方向に軸線を有して所定の軸線長さで突出する位置決め軸31dがそれぞれ配置され、これら位置決め軸31dは、側部軸支凹部25bに挿嵌して可動側保持部材25、従ってチャック3を所定の姿勢に位置決めする。
【0025】
なお、センター軸31cは、中央軸支孔21d内に挿嵌した際に、その先端部がチャック3に形成された孔3b及びツール側アタッチメント21のボール軸受部材21bを挿通し、アーム側アタッチメント19のカム部材19bがロック位置へ移動した際に、該カム部材19bの移動途中において先端面に当接可能な軸線長さからなる。また、位置決め軸31dは、側部軸支凹部25bに挿嵌する軸線長さからなる。
【0026】
更に、起立板31bにおけるチャック3の相対面には、例えばネオジム磁石、電磁石等からなる複数個の磁気吸着部材33が水平方向及び垂直方向へ適宜の間隔をおいて取り付けられている。
【0027】
次に、上記のように構成されたツール保持具23によるチャック3の保持作用を説明する。なお、保持スタンド27にあっては、例えばチャック3側から見た右上個所のツール保持具23には、チャック3が保持されていず、他の個所のツール保持具23には、異なるチャック3がそれぞれ保持されているとする。
【0028】
第1及び第2走行体9・13及び上下アーム15を移動制御してチャック3を、保持スタンド27におけるチャック3が保持されていないツール保持具23における固定側保持部材31のセンター軸31cが可動側保持部材25における中心軸支孔25aに、また位置決め軸31dが側部軸支凹部25bにそれぞれ相対するように位置させる。(
図4参照)
【0029】
上記状態にて第2走行体13を更に前進させてセンター軸31cを中央軸支孔25a内に、また位置決め軸31dを側部軸支凹部25b内へそれぞれ突入させた後、作動部材19cを復動してカム部材19bをロック位置からロック解除位置へ移動し、係合用傾斜溝21aに係合するロック用ボール19dを半径方向内側へ移動可能にさせると共に突出し用傾斜溝19gによりロック解除用ボール19fを半径方向外側へ移動して離脱用傾斜溝21cに摺接させることによりアーム側アタッチメント19からツール側アタッチメント21を強制的に離脱させる。(
図5参照)
【0030】
上記動作によりアーム側アタッチメント19からツール側アタッチメント21が強制的に離脱されると、固定側保持部材31に対して可動側保持部材25、従ってチャック3が磁気吸着部材33により磁気吸着されてチャック3が保持スタンド27に保持される。(
図6参照)
【0031】
なお、アーム側アタッチメント19の作動部材19cを作動させるタイミングは、例えば固定側保持部材31に光学的検出器、ホール素子等の検知器(図示せず)を取付け、固定側保持部材31に対して可動側保持部材25が所定の範囲内に近接した際に、該検知器から出力される信号に基づいて作動部材19cを作動させればよい。
【0032】
これによりチャック3は、保持スタンド27の固定側保持部材31に対し、センター軸31cが中央軸支孔25a内に、また位置決め軸31dが側部軸支凹部25b内に挿嵌された位置出し状態及び回止め状態で、かつ磁気吸着部材33により磁気吸着された垂直状態で保持される。
【0033】
なお、アーム側アタッチメント19に対するツール側アタッチメント21のロック解除動作及び突出し動作は、第2走行体13の前進動作時にセンター軸31cが中央軸支孔25a内に、また位置決め軸31dが側部軸支凹部25b内へそれぞれ突入したタイミングで実行してもよい。この場合、突出されたツール側アタッチメント21に固定されたチャック3は、磁気吸着部材33の磁気吸着力により固定側保持部材31に保持される。
【0034】
一方、上記のように上下アーム15に成形品に対応する別のチャック3を固定するには、上記と同様に第1及び第2走行体9・13及び上下アーム15を移動制御してアーム側アタッチメント19を、保持スタンド27に保持されたチャック3に固定されたツール側アタッチメント21に相対させる。
【0035】
次に、第2走行体13を前進制御してツール側アタッチメント21にアーム側アタッチメント19を挿嵌した後に作動部材19cを作動してカム部材19bをロック解除位置からロック位置へ移動し、ロック用傾斜溝19aに摺接するロック用ボール19dを半径方向外側へ移動して係合用傾斜溝21aへ係合させることによりアーム側アタッチメント19にツール側アタッチメント21を固定させる。これにより上下アーム15の下部にチャック3が固定される。
【0036】
上記したカム部材19bがロック位置へ移動する途中で、ロック用ボール19dが係合用傾斜溝21aが一部係合した際に、移動するカム部材19bをセンター軸31cの先端面に当接させて固定側保持部材31からツール側アタッチメント21及びチャック3に固定された可動側保持部材25を、磁気吸着部材33の磁気吸着力に抗して強制的に離脱させた後、第2走行体13を後退移動させて新たに取り出そうとする成形品に応じた所定のチャック3の装着作業を完了する。(
図7及び
図8参照)
【0037】
本実施例は、保持スタンド27の固定側保持部材31に対してチャック3を、センター軸31cが中央軸支孔25a内に、また位置決め軸31dが側部軸支凹部25b内に挿嵌した位置出しした状態で、かつ磁気吸着部材33により磁気吸着された垂直状態で保持させることができる。
【0038】
このため、保持スタンド27によるチャック3の保持時においては、装置等の振動や作業者の接触によりチャック3が保持スタンド27から落ちたり、保持姿勢の乱れを防止した状態で保持し、チャック3の自動交換を可能にさせる。
【0039】
また、保持スタンド27にセットされた別のチャック3を装着する際には、アーム側アタッチメント19をツール側アタッチメント21に挿嵌した状態でカム部材19bをロック位置へ移動してロック用ボール19dが係合用傾斜溝21aが一部係合した際に、移動するカム部材19bをセンター軸31cの先端面に当接させて固定側保持部材31からツール側アタッチメント21及びチャック3に固定された可動側保持部材25を、磁気吸着部材33の磁気吸着力に抗して強制的に離脱させて保持解除を確実に行うことができる。
【0040】
上記説明は、アーム側アタッチメント19がツール側アタッチメント21に挿嵌した状態でカム部材19bをロック位置へ移動し、移動するカム部材19bをセンター軸31cの先端面に当接させて固定側保持部材31からツール側アタッチメント21及びチャック3に固定された可動側保持部材25を、磁気吸着部材33の磁気吸着力に抗して強制的に離脱させたが、第2走行体13の後退移動力により磁気吸着部材33による磁気吸着力に抗して強制的に離脱させる構成としてもよい。
【0041】
また、固定側保持部材31におけるセンター軸31c及び位置決め軸31dの少なくとも位置決め軸31dを、例えばエアーシリンダや電磁ソレノイド等の作動部材により突出可能に構成し、位置決め軸31dを作動部材の作動により可動側保持部材25側へ突出させて固定側保持部材31からツール側アタッチメント21及びチャック3が固定された可動側保持部材25を、磁気吸着部材33の磁気吸着力に抗して強制的に離脱させる構成としてもよい。
【0042】
また、磁気吸着部材33を永久磁石としたが、電磁石で構成してもよい。この場合にあっては、第2走行体13を後退移動させるタイミングで電磁石の磁気駆動をOFF制御することにより固定側保持部材31からチャック3を容易に離脱させることができる。
【0043】
上記説明は、可動側保持部材25を磁気吸着可能な鉄、ステンレス等の金属材で構成したが、該可動側保持部材25は、チャック3に固定されて一体に移動される。このため、チャック3の移動応答性を高めて高速移動を可能にするには、可動側保持部材25を、アルミニウム(アルミニウム合金を含む。)等で、非磁気吸着特性を有した金属材で形成するのが望ましい。
【0044】
この場合にあっては、固定側保持部材31に設けられた磁気吸着部材33による可動側保持部材25の磁気吸着を可能にするため、磁気吸着部材33に対応する個所に上記した被磁気吸着金属材を固着した構成としてもよい。
【0045】
上記説明においては、保持スタンド27を樹脂成形機に操作側で、成形品開放位置に至る途中にて上下アーム15の下部に垂直状態で取り付けられたチャック3をそのままの姿勢で保持する態様としたが、上下アーム15の下部に対してツール着脱装置17を含むチャック3を180度、回動する姿勢回動ユニット(図示せず)を設けて取り付けて姿勢を回動制御する構成にあっては、保持スタンド27を、樹脂成形機の操作側で、走行フレーム7の下方に配置してもよい。
【0046】
同様に、走行フレーム7の走行原点側を樹脂成形機の反操作側へ延出し、保持スタンド27を樹脂成形機の反操作側へ配置してもよいことは、勿論である。
【0047】
また、上記実施例は、マニピュレータを成形品取出しロボットを例に説明したが、各種産業ロボットに適用することができる。その場合においては、アームに装着されるツールは、各産業ロボットに要求される動作を実行するためのツールとすればよい。また、保持スタンドにおける27におけるツールの保持姿勢を垂直状態としたが、本発明にあっては、ツールを水平状態で保持できるように固定側保持部材を、センター軸及び位置決め軸の軸線が垂直方向を向くように取り付けた構成のものを使用してもよい。