(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記左、右ハンガーアームは、前記不使用時に前記ハンガーアームを前記プレート部の幅内に収容した際に、先端側に設けられた凹部が前記スペーサを弾性変形させて内部に係止する
ことを特徴とする請求項1または請求項3に記載のグリップハンガー。
【発明を実施するための最良の形態】
【0019】
以下、本発明の好適な実施の形態について、添付図面に基づいて詳細に説明する。
図1〜
図8は、本発明に係るグリップハンガーの一実施例を示している。これらの図に示したグリップハンガー10は、グリップ20とハンガー30とから構成されている。
【0020】
グリップ20は、例えば、全体が所定厚みの金属板で形成され、細長い平板状のプレート部22と、プレート部22の長手方向の両端に一体に延設された一対の取付部24とから構成されている。
【0021】
本実施例の場合、取付部24は、概略L字形に形成され、端部に設けられた部分が、後述するように、座席シートの背面側に固定され、この固定の際に用いる取付ねじの挿入孔24aが複数穿設されている。
【0022】
取付部24を座席シートの背面側に固定すると、プレート部22は、シートの背面側から取付部24の高さ分だけ前方に離間して、シート背面との間に隙間が形成されるので、この隙間に指先を挿入して、プレート部22を握持することができる。また、プレート部22の端部側にあって、幅方向の中心には、所定の間隔を隔てて一対の左、右取付孔22a、22bが貫通形成されている。
【0023】
一方、ハンガー30は、一対の左および右ハンガーアーム32,34と、ストッパプレート36と、前面プレート38とを有している。左および右ハンガーアーム32,34は、基端側(固定端)から回動する先端側に向けて幅が漸減するような翼形状に形成された本体32a,34aと、本体32a,34aの先端に上方に向けて突出する突起32b,34bとを有している。本体32a,34aの最も広い部分の幅は、グリップ20のプレート部22の幅とほぼ同一になっている。
【0024】
各本体32a,34aの基端側(固定端)の端面は、円弧状になっていて、その中心位置には、後述する固定ロッド40,41が挿通される挿通孔32c,34cが貫通形成されている。なお、挿通孔32c、34cの内径は、固定ロッド40,41の外径よりも若干大きくなっている。
【0025】
また、基端側の円弧状の面の外周近傍には、円筒状のストッパピン32d,34dが突設固定されている。さらに、本体32a,34aと突起32b,34bの接続部には、内方に陥入する凹部22e,34eが設けられている。このように構成された左,右ハンガーアーム32,34は、例えば、平板状の金属板や硬質プラスチック板から形成されていて、実質的に左右対称形状になっている。
【0026】
ストッパプレート36は、一対の右および左ハンガーアーム32,34がその両側面に配置されるものであって、平板状の平板状の金属板や硬質プラスチック板から細長い形状に形成されていて、幅および長さがグリップ20のプレート部22と、実質的に同一になっている。
【0027】
ストッパプレート36の両端側にあって、幅方向の中心には、一対の左,右貫通孔36a,36bが貫通形成され、各貫通孔36a,36bは、プレート部22に貫通形成された左,右取付孔22a,22bと位置対応するように配置されている。
【0028】
また、ストッパプレート36の貫通孔36a,36b間には、一対の左,右ストッパ溝36c,36dが貫通形成されている。各ストッパ溝36c,36dは、一端側がストッパプレート36の側面に開口している。なお、この開口側は、ハンガーアーム32,34に設けられているストッパピン32d,34dの挿入口になっている。
【0029】
さらに、ストッパ溝36c,36dの他端側は、ストッパプレート36の他側面に到達することなく、途中にとどめられており、所定の曲率で湾曲形成されている。一対のストッパ溝36c,36dの湾曲方向は、相互に逆方向に向くように形成されている。
【0030】
ストッパ溝36c,36dの溝幅は、ストッパピン32d,34dの挿入が可能な大きさになっていて、右および左ハンガーアーム32,34が回動すると、これに伴って、ストッパピン32d,34dが各ストッパ溝36c、36di沿って移動し、ストッパピン32d,34dがストッパ溝36c、36dの終端に到ると、ハンガーアーム32,34の回動が停止する。
【0031】
本実施例の場合、ストッパプレート36に一対のストッパ溝36c,36dを設けることで、1枚のストッパプレート36の両側に一対のハンガーアーム32,34を配置して、拡アーム32,34の回動を可能にしている。
【0032】
前面プレート38は、平板状の平板状の金属板や硬質プラスチック板から細長い形成されていて、幅および長さがグリップ20のプレート部22と、実質的に同一になっている。
【0033】
前面プレート38の両端側にあって、幅方向の中心には、一対の左,右貫通孔38a,38bが貫通形成され、各貫通孔38a、38bは、プレート部22に貫通形成された取付孔22a,22bと位置対応するように配置されている。
【0034】
なお、
図1に符号39で示した部材は、前面プレート38の前面側に配置される装飾プレートであって、平板状の平板状の金属板や硬質プラスチック板から細長い形成されていて、幅および長さがグリップ20のプレート部22と、実質的に同一になっている。
【0035】
以上のように構成されたハンガー30は、2本の左,右固定ロッド40,41を使用して、グリップ20に一体的に組付けられる。ハンガー30を固定ロッド40、41により固定する際には、一対の左,右スペーサ42,44と、複数のワッシャ46が用いられる。
【0036】
本実施例の場合、一対のスペーサ42,44は、中空円筒状の弾性変形可能なゴム材などにより形成されており、軸方向の変形が困難であるが、径方向には、弾性変形が可能になっていて、概略左,右ハンガーアーム32,34の厚みと同じ長さを有していて、かつ、固定ロッド40,41の挿通可能な内径を備えている。
【0037】
各スペーサ42,44は、ハンガーアーム32,34を、固定ロッド40,41の外周に回動可能に配置した際に、各ハンガーアーム32,34の回動移動を許容するために、各ハンガーアーム32,34の固定側の反対位置、すなわち、ハンガーアーム32,34の回動する先端側に設置される。
【0038】
また、ワッシャ46は、金属板で形成されており、左,右ハンガーアーム32,34を、固定ロッド40,41の外周に回動可能に配置した際に、各ハンガーアーム32,34の回動移動を容易にするために、各ハンガーアーム32,34の挿入孔32c、34cの両側に介装して、この状態で固定ロッド40,41が挿通される。
【0039】
ハンガー30をグリップ30に固定する際には、
図1に分解斜視図で示すように、グリップ20のプレート部22の前面側に、挿通孔32cの両側に一対のワッシャ46を介装させて、挿通孔32cと一方の取付孔22aとを一致させた状態で左ハンガーアーム32を載置する。
【0040】
次に、他方の右取付孔22b上に右スペーサ44を配置した状態で、左ハンガーアーム32の前面側にストッパプレート36を載置し、ストッパプレート36の前面側において、一方の貫通孔36b側にワッシャ46を介装して、右ハンガーアーム34を載せる。
【0041】
次に、ストッパプレート36の他方の貫通孔36a上に左スペーサ42を配置した状態で、右ハンガーアーム34の前面側に前面プレート38を載置して、一方の固定ロッド40を、前面プレート38の貫通孔38aから、スペーサ42、ストッパプレート36の貫通孔36a、左ハンガーアーム32の挿通孔32c、プレート部22の取付孔22aの順に挿通させて、先端にナット48を螺着して、プレート部22の背面側に固定する。
【0042】
他方の右固定ロッド41は、前面プレート38の貫通孔38bから、右ハンガーアーム34の挿通孔34c、ストッパプレート36の貫通孔36b、スペーサ44、プレート部22の取付孔22bの順に挿通させる。
【0043】
この際に、右ハンガーアーム34の挿通孔34cの両側に、一対のワッシャ46を介装する。そして、プレート部22の下面側に突出した固定ロッド41の先端にナット48を螺着すると、ハンガー30がグリップ20に一体として固定され、グリップハンガー10の組立が完了する。
【0044】
このようにして組立てられたグリップハンガー10は、
図5,6に示す状態で座席シート50の背面側に取り付けられる。この例で示した座席シート50は、例えば、比較的長時間の乗車が予定されている深夜特急バスや観光バスなどに好適に採用することができるが、本発明のグリップハンガー10の用途はこれに限る必要はなく、列車や航空機、乗用車にも適用することができる。
【0045】
なお、本発明の開発の契機は、以下の知得に基づいている。すなわち、高速バス、飛行機での移動の際、上着やハンドバッグ等の手荷物の置き場に困ることがある。特に、深夜高速バスや海外フライトでの就眠の際、上着を着たまま寝ることは、体が休まず上着もしわになったり型崩れしてしまう。また財布等の貴重品は、上着のポケットや手提げバックに収納することが多く、これらを離れた荷物棚に置くよりも、身近に持っておきたい。しかしながら、座席にはこうした収納スペースがないのが普通である。そこで、本発明にかかるグリップハンガー10は、こうした不便を解消するために、座席の背中についているハンドグリップを、必要な時に上着のハンガーや手荷物掛けとして使えるようにしたものである。
【0046】
このような不都合は、同様に自家用車においても存在しており、脱いだ上着をかけるためにハンガーを持ち込むことがあったが、不使用時には、ハンガーの置き場に困ることもあった。また乗用車を定員で乗車した時に、手荷物や上着を置くスペースがなく、膝の上に置かざるを得なかった。そこで、本発明にかかるグリップハンガー10を開発して、このような不都合を解消することにした。
【0047】
図5,6に示した例では、座席シート50の上部側に位置するヘッドレスト52の背面に固定されている。グリップハンガー10を固定する際には、取付部24の挿通孔24a内に取付ネジを挿入して、プレート部22がほぼ水平になるようにネジを螺着する。
【0048】
グリップハンガー10は、ハンガー30が不使用時には、グリップ20のプレート部22の幅内に左,右ハンガーアーム32,34が収容される。
図2は、この際の状態を下方から見た図であり、左ハンガーアーム32は、左側の固定ロッド40を回動中心として、他方の右固定ロッド41側に回動させて、先端側の凹部32eが、スペーサ44を弾性変形させて、その内部に係止している。
【0049】
右ハンガー34は、右側の固定ロッド41を回動中心として、他方の固定ロッド40側に回動させて、先端側の凹部34eが、スペーサ42を弾性変形させて、その内部に係止している。
【0050】
このような状態になっていると、グリップハンガー10では、乗車者が必要に応じてグリップ30を握持することが可能になり、従来から使用されているグリップとしての機能を発揮することができる。
【0051】
また、本実施例の場合には、各ハンガーアーム32,34の回動端側に設けられている凹部32e,34eがスペーサ42,44を弾性変形させてその内部に係止しているので、車両の走行中の振動が加わったとしても、ハンガーアーム32,34ががたついたり、離脱することが防げる。
【0052】
一方、ハンガー30を使用する際には、左,右ハンガーアーム32,34を回動させることで、
図5に示すように、プレート部22の両端にハ字状に拡開することができる。
【0053】
図4は、この際の各ハンガーアーム32,34の回動状態の詳細説明図である。左,右ハンガー32,34を回動させる際には、本実施例の場合、各ハンガーアーム32,34の先端側は、
図2に示すように、前面プレート38の長手方向の端部から、外方に若干突出しているので、この突出部分を指に掛けて、回動させることができる。
【0054】
この場合、各ハンガーアーム32,34は、
図4に仮想線で示すように、固定ロッド40、41を回転中心として、上方側を指向するようにして固定側(基端側)に向けて回動させる。
【0055】
この回動に伴って、各ハンガーアーム32,34のストッパピン32d,34dが、ストッパプレート36のストッパ溝36c,36dに沿って移動し、円滑な回動が確保、かつ、ガイドされるとともに、ストッパピン32d,34dがストッパ溝36c、36dの終端に到達すると、ハンガーアーム32,34の回動が停止する。
【0056】
各ハンガーアーム32,34の回動が停止した状態では、
図6に示すように、プレート部22の両端にハンガーアーム32,34がハ字状に拡開した形態になる。なお、ハンガーアーム32,34の拡開角度は、ストッパ溝36c、36dの形成長さにより調整することが可能であり、例えば、水平状態に近い角度から垂直状態に近い角度まで、任意に設定することができる。
【0057】
図7,8は、本発明にかかるグリップハンガー10のより具体的に使用例であり、
図7に示した使用例では、ハ字状に拡開したハンガー30にスーツの上着54を掛けた状態を示している。この場合には、座席シート50の背面側下部に伸縮バンド54を取り付けておき、上着54の下端側をバンド54で挟み込むようにすれば、後方の座席シートに座る際に、ハンガー30に掛けられた上着54が,座席に座る場合などに障害になることが防止される。また、
図8は、カバン56をハンガー30に掛けた状態を示している。
【0058】
さて、以上のように構成したハンガーグリップ10によれば、ハンガー30は、不使用時にグリップ20のプレート部22の幅内に収容されるので、乗車者が必要に応じてグリップ20を握持することを妨げることがない。一方、ハンガー30は、使用時に、プレート部の幅内に収容されているハンガーアーム32.34を回動させて、プレート部22の両端にハ字状に拡開させるので、ハンガーアーム32,34に衣服やカバンなどを掛けることができる。
【0059】
このような機能は、既存のグリップにハンガー30を組み込むことで得られ、グリップ20の取付部の加工を変更する必要がなく、構成部品の数も必要最小限ですみ、構成部品の省略化および簡素化が達成されるとともに、スペースの有効利用も可能になる。
【0060】
より具体的には、既存のグリップについては、固定ロッド40、41の取付用の孔を、握持するプレート部22に2箇所設ければよく、また、ハンガー30の構成部品は、一対のハンガーアーム32,34と、ストッパプレート36および前面プレート38、2本の回動軸兼用の固定ロッド40、41、2つのスペーサ42,44なので、構成部品の省略化および簡素化が達成されるとともに、スペースの有効利用も可能になる。