(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】5656783
(24)【登録日】2014年12月5日
(45)【発行日】2015年1月21日
(54)【発明の名称】車両用灯具
(51)【国際特許分類】
B60Q 1/30 20060101AFI20141225BHJP
【FI】
B60Q1/30 Z
【請求項の数】3
【全頁数】10
(21)【出願番号】特願2011-199542(P2011-199542)
(22)【出願日】2011年9月13日
(65)【公開番号】特開2013-60099(P2013-60099A)
(43)【公開日】2013年4月4日
【審査請求日】2013年11月28日
(73)【特許権者】
【識別番号】000005463
【氏名又は名称】日野自動車株式会社
(73)【特許権者】
【識別番号】000003207
【氏名又は名称】トヨタ自動車株式会社
(73)【特許権者】
【識別番号】000001133
【氏名又は名称】株式会社小糸製作所
(74)【代理人】
【識別番号】100081433
【弁理士】
【氏名又は名称】鈴木 章夫
(72)【発明者】
【氏名】山崎 友康
(72)【発明者】
【氏名】増田 新平
(72)【発明者】
【氏名】白須 久代志
【審査官】
松田 長親
(56)【参考文献】
【文献】
米国特許出願公開第2006/0067086(US,A1)
【文献】
特開平09−231812(JP,A)
【文献】
特開2003−016804(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60Q 1/30
F21S 8/10
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
アウターレンズを有するランプハウジング内に少なくとも第1のランプと第2のランプを備え、前記第1のランプの発光領域は円形もしくは円形に近い形状であり、前記第2のランプの発光領域は前記第1のランプの発光領域を囲むリング状に構成され、前記第2のランプの発光領域には第2の配光制御ステップを有するインナーレンズが設けられ、前記アウターレンズには前記第1のランプの発光領域に対応する領域に第1の配光制御ステップが設けられ、前記第2のランプの発光領域に対応する領域は前記第1の配光制御ステップが設けられていない素通し構造であることを特徴とする車両用灯具。
【請求項2】
前記第1の配光制御ステップはレンズステップを碁盤目状に配列した碁盤目状ステップであり、前記第2の配光制御ステップはレンズステップを放射状に配列した放射状ステップを含むことを特徴とする請求項1に記載の車両用灯具。
【請求項3】
前記第2の配光制御ステップは、小寸法のレンズステップを配列したステップ部と、大寸法のレンズステップを配列したステップ部を備えることを特徴とする請求項1又は2に記載の車両用灯具。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は複数のランプを複合した車両用灯具において、各ランプが発光した際の識別性を高めるとともに発光時の見栄えを向上した車両用灯具に関するものである。
【背景技術】
【0002】
自動車の灯具では複数の異なるランプを一体に構成した複合型の灯具が提供されており、例えば複合型ヘッドランプとしてハイビームランプ,ロービームランプ、クリアランスランプを一体に構成したものがある。あるいは、リアコンビネーションランプとしてテール&ストップランプ、ターンシグナルランプ、バックアップランプを一体に構成したものがある。特許文献1は二輪車の複合型ヘッドランプの例であり、ヘッドランプと、このヘッドランプの周囲を囲む領域で発光するポジションランプを一体に構成したものである。この特許文献1ではポジションランプの光源から出射した光をヘッドランプの周囲の領域において前方に向けて照射させることが可能になり、ヘッドランプを発光していない時においてもポジションランプによって自車の存在を明示させるのに有効である。また、この特許文献1の複合型ヘッドランプにおいては、ヘッドランプ及びポジションランプが発光したときに各ランプから出射した光を所望の配光で照射させるためにランプハウジングに設けた透光カバーの内面にレンズ素子やプリズム素子等からなる、いわゆるレンズステップを設けている。さらに、前記したポジションランプによる発光効果を高めるためにポジションランプの前側に光透過部材を設け、この光透過部材にシボ加工等の光拡散手段を施している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2006−82657号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1の複合型ヘッドランプはポジションランプの前側に光透過部材を設けており、この光透過部材は出射光を拡散させるために設けているものの光を所定の方向に向けて所要の光度分布で照射する配光に対する寄与度は少ない。そのため、ヘッドランプとポジションランプから出射される光は実質的には同じ透光カバーに設けたレンズステップにより屈折されて所要の配光で照射されることになる。このような構成では、ヘッドランプあるいはポジションランプを発光したときに当該複合型ヘッドランプを前方から観察すると、いずれもレンズステップを設けている透光カバーでの光の屈折が行われている領域が輝度面、すなわち発光面としての外観を呈し、このレンズステップを設けた領域が各ランプの発光面として認識されるようになる。この結果、両ランプはいずれも透光カバー面が発光面として認識されることになり、すなわち両ランプの発光面が同一面上の隣接した領域に存在していると認識されることになるため、両ランプが隣接配置されている複合型ランプの場合には隣接するランプの発光領域を明確に識別することが難しくなる。また、各ランプの発光面が平坦なものになって奥行きが感じられず、ランプの見栄え効果が満足できないものになっている。
【0005】
本発明の目的は複合化した複数のランプが発光した際のランプの識別性を高めるとともに発光時の見栄えを向上した車両用灯具を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、アウターレンズを有するランプハウジング内に少なくとも第1のランプと第2のランプを備え、第1のランプの発光領域は円形もしくは円形に近い形状であり、第2のランプの発光領域は第1のランプの発光領域を囲むリング状に構成さ
れ、第2の
ランプの発光領域には第2の配光制御ステップを有するインナーレンズが設けられ
、アウターレンズには第1のランプの発光領域に対応する領域に第1の配光制御ステップが設けられ、第2のランプの発光領域に対応する領域は第1の配光制御ステップが設けられていない素通し構造であることを特徴とする。
【0007】
本発明において、第1の配光制御ステップはレンズステップを碁盤目状に配列した碁盤目状ステップであり、第2の配光制御ステップはレンズステップを放射状に配列した放射状ステップを含むことが好ましい。また、本発明において第2の配光制御ステップは、小寸法のレンズステップを配列したステップ部と、大寸法のレンズステップを配列したステップ部を備えることが好ましい。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、第1の配光制御ステップはアウターレンズに設けられ、第2の配光制御ステップはインナーレンズに設けられることにより、第1のランプの発光領域はアウターレンズの表面上に観察でき、第2のランプの発光領域は
アウターレンズの素通し構造の領域を通してインナーレンズの表面上に観察できるので、第1のランプの発光領域は手前の位置に、第2のランプの発光領域は奥まった位置にそれぞれ観察でき、両発光領域が三次元的に重なった状態に見えるようになり、各ランプの発光を明確に識別することができるとともに意匠的な効果の高い見栄えとなる。
【0009】
また、本発明によれば、第1の配光制御ステップを碁盤目状ステップとして構成し、第2の配光制御ステップに放射状ステップを含む構成としているので、第1と第2の配光制御ステップにおける光の屈折状態が相違する外観となり、第1と第2のランプの発光を明確に識別することができるとともに意匠的な見栄えをさらに向上することができる。
【0010】
さらに、本発明によれば、インナーレンズに設けた第1の配光制御ステップを構成するレンズステップを大きな辺寸法と小さな辺寸法のレンズステップで構成しているので第1のランプの発光領域の外観がきらびやかなものになり、意匠的な見栄えが向上できる。また、レンズステップの寸法を適宜に調整することにより見栄え効果を任意に設計できるとともに、レンズステップの大きさによって配光制御における各レンズステップの光量を調整することも可能になる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【
図1】本発明の実施形態のリアコンビネーションランプの概略正面図。
【
図4】アウターレンズとインナーレンズを分離し、エクステンションを省いた概略斜視図。
【発明を実施するための形態】
【0012】
次に、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
図1は本発明を自動車のリアコンビネーションランプRCL、ここでは自動車の右側後部に装備するリアコンビネーションランプRCLに適用した実施形態の正面図である。詳細を後述するランプハウジング1のアウターレンズ12の前面(ランプの前側の面のこと、以下同じ)において、車両外側(右側)寄りの所定径寸法の円形領域がターンシグナル発光領域A1として区画され、このターンシグナル発光領域A1の外周に沿った円環状領域がテール&ストップ発光領域A2として区画されている。また、このテール&ストップ発光領域A2の車両内側(左側)に隣接するほぼ矩形をした領域がバックアップ発光領域A3として区画されている。これらの発光領域A1〜A3はダミー発光領域A4,A5により囲まれている。
【0013】
図2及び
図3は
図1のII−II線断面図、III−III線断面図である。また、
図4は一部を分離した状態の概略斜視図である。これらの図において、前面を開口した容器状のランプボディ11と、このランプボディ11の前面開口に取着されたアウターレンズ12とで前記ランプハウジング1が構成されている。このアウターレンズ12は、前記したようにターンシグナル発光領域A1とテール&ストップ発光領域A2とバックアップ発光領域A3を区画しているとともに、このバックアップ発光領域A3を囲むほぼ逆コ字状の領域A4は無色の光透過部材で形成され、さらにこれら領域A1〜A4の外側の領域A5は赤色の光透過部材で形成されて一体化した複合型レンズとして構成されている。
【0014】
前記ランプハウジング1内には、ターンシグナルランプTLとバックアップランプBULとテール&ストンプランプTSLの3つのランプが一体的に内装されており、これらのランプで前記リアコンビネーションランプRCLが構成されている。前記ターンシグナルランプTLは前記ターンシグナル発光領域A1に対向する位置に配設され、前記バックアップランプBULは前記バックアップ発光領域A3に対向する位置に配設されている。前記テール&ストップランプTSLは前記テール&ストップ発光領域A2に対向する位置に配設されている。さらに、前記テール&ストップランプTSLとバックアップランプBULとの境界領域と、前記アウターレンズ12の前記したダミー発光領域A4及びA5に対向する領域には、詳細な説明は省略するがエクステンション14が配設されており、各ランプ間や発光領域間で光の洩れ込みが生じないように光学的な分離を行っている。
【0015】
前記ターンシグナルランプTLは、本発明における第1のランプとして適用されたものであり、前記ターンシグナル発光領域A1に対応して前面開口が円形をしたT(ターンシグナル)リフレクタ21と、このTリフレクタ21内において前記ランプボディ11に支持されたソケット22に装着されたTバルブ(電球)23を備えている。Tリフレクタ21は放物面又はこれに近い曲面で構成された有効反射部21aを有しており、前記Tバルブ23が発光したときに出射された光を有効反射部21aで反射し、ほぼ平行光束に近い光束にして前面開口からランプの前方に向けて出射させるように構成されている。前記Tバルブ23はアンバー色の光を発光するようにアンバー色電球で構成されている。
【0016】
前記バックアップランプBULは、前記バックアップ発光領域A3に対応して前面開口がほぼ矩形をしたB(バックアップ)リフレクタ31と、このBリフレクタ31内において前記ランプボディ11に支持されたソケット32に装着されたBバルブ33を備えている。前記ターンシグナルランプTLと同様に、このバックアップランプBULのBリフレクタ31は放物面又はこれに近い曲面で構成された有効反射部31aを有しており、前記Bバルブ33が発光したときに出射された光を有効反射部31aで反射し、ほぼ平行光束に近い光束にして前面開口からランプの前方に向けて出射させるように構成されている。なお、ここでは前Bバルブ33は白色の光を発光するように白色電球で構成されている。
【0017】
前記テール&ストップランプTSLは本発明における第2のランプとして適用されたものであり、円環状をした前記テール&ストップ発光領域A2の外周に沿って円形をした前面開口を有するTS(テール&ストップ)リフレクタ41と、このTSリフレクタ41内において前記ランプボディ11に支持されたソケット42に装着されたTSバルブ43を備えている。前記TSリフレクタ41は前記ターンシグナルランプTLのTリフレクタ21の外周側を囲うように配設され、自身の前面開口の内側で前記Tリフレクタ21の前面開口の外側に前記テール&ストップ発光領域A2に対応する円環状をした前面開口を形成している。そして前記TSバルブ43は白色電球で構成されるとともに、前記TSリフレクタ41の円環状の前面開口につながる領域の一部、すなわち当該TSリフレクタ41の内部の前記Tリフレクタ21の斜め下側位置に配置されている。また、前記TSリフレクタ41は前記TSバルブ43に近接する領域に円周方向に配列した複数の反射セグメント41bを有する有効反射部41aを有しており、前記TSバルブ43が発光したときに出射された光を反射セグメント41bにおいてTSリフレクタ41内の全円周領域に向けて反射させるとともに、有効反射部41aの全体で反射して円環状の前面開口からランプの前方に向けて出射させるように構成されている。
【0018】
さらに、前記TSリフレクタ41の円環状の前面開口には、当該前面開口を覆うように円環状をした赤色光透過部材からなるインナーレンズ13が配設され、Tリフレクタ21とTSリフレクタ41によって支持されている。このインナーレンズ13の内面には本発明における第2の配光制御ステップとして所要の形状をしたTS配光制御ステップ5が形成されており、このTS配光制御ステップ5はTSバルブ43から出射されてTSリフレクタ41で反射され、当該インナーレンズ13を透過する光を所要の配光とする形状とされている。
図5はインナーレンズ13の正面図であり、前記TS配光制御ステップ5は円周方向に配列したそれぞれ複数の放射状ステップ部51と島状ステップ部52で構成されている。放射状ステップ部52はインナーレンズ13の仮想中心から6方向に放射状に延びる領域にそれぞれ小さい辺寸法の矩形のレンズステップを枡目状に配列した構成とされ、島状ステップ部52は放射状ステップの間の離間された6つの領域にそれぞれ大きい辺寸法の矩形のレンズステップを枡目状に配列した構成とされている。これら放射状ステップ部51と島状ステップ部52の各レンズステップは、例えばレンズ厚み方向の断面形状が異なる方向に向けられた楔型に形成されており、各レンズステップを透過する光が異なる方向に屈折されることによって所望の配光が得られるようになっている。
【0019】
一方、前記アウターレンズ12は、前記ターンシグナル発光領域A1と前記バックアップ発光領域A3にそれぞれT配光制御ステップ6とB配光制御ステップ7が形成されており、その他の領域には配光制御ステップは形成されておらず、いわゆる素通しの状態となっている。これらターンシグナル発光領域A1とバックアップ発光領域A3のT配光制御ステップ6とB配光制御ステップ7の構成はそれぞれにおいて所望の配光を得るための構成であれば任意に構成できる。ここでは本発明における第1の配光制御ステップとしてのターンシグナル発光領域A1のT配光制御ステップ6は大きい辺寸法をしたレンズステップを水平方向に配列して横格子ステップ61を構成し、この横格子ステップ61をターンシグナル発光領域A1内に納まるように上下方向に複数段に配列した碁盤目ステップとして構成されている。各レンズステップは、例えばレンズ厚み方向の断面形状が微細な筒面状あるいは球面状に形成されており、各レンズステップを透過する光がそれぞれ所要の方向に向けて屈折され、所望の配光が得られるようになっている。また、前記バックアップ発光領域A3のB配光制御ステップ7は水平方向の断面が波状または鋸歯状をした水平方向に長い横ステップ列71を上下方向に所要のパターンに配列し、当該横ステップ列71を透過する光によって所望の配光が得られるようになっている。
【0020】
このように構成された実施形態のリアコンビネーションランプRCLによれば、ターンシグナルランプTLのTバルブ23を発光すると、発光されたアンバー色光はTリフレクタ21の有効反射部21aで前方に向けて反射されて前面開口から出射される。出射された光はアウターレンズ12のターンシグナル発光領域A1に入射され、このターンシグナル発光領域A1に設けられているT配光制御ステップ6により屈折されてアウターレンズ12を透過し、所要の配光で自車の前方に照射される。したがって、ターンシグナルランプTLが発光されたときには、アウターレンズ12のT配光制御ステップ6における光の屈折によってアウターレンズ12の表面上における当該発光領域がターンシグナルランプTLの発光領域A1として認識される外観となる。
【0021】
同様に、バックアップランプBULのBバルブ33を発光すると、発光された白色光はBリフレクタ31の有効反射部31aで前方に向けて反射されて前面開口から出射される。出射された光はアウターレンズ12のバックアップ発光領域A3に入射され、このバックアップ発光領域A3に設けられているB配光制御ステップ7により屈折されてアウターレンズ12を透過し、所要の配光で自車の前方に照射される。したがって、バックアップランプBULが発光されたときには、アウターレンズ12のB配光制御ステップ7における光の屈折によってアウターレンズ12の表面上における発光領域がバックアップランプBULの発光領域A3として認識される外観となる。
【0022】
一方、テール&ストップランプTSLのTSバルブ43を発光すると、発光された赤色光はTSリフレクタ41の有効反射部41aで円周方向及び前方に向けて反射されて前面開口から出射される。出射される光は前面開口に設けたインナーレンズ13に入射され、このインナーレンズ13に設けられているTS配光制御ステップ5により屈折されてインナーレンズ13を透過し、さらにアウターレンズ12の円環状をしたテール&ストップ発光領域A2を透過して所要の配光で前方に照射される。したがって、テール&ストップランプTSLが発光されたときには、インナーレンズ13のTS配光制御ステップ5における光の屈折によってインナーレンズ13の表面上における発光領域がテール&ストップランプTSLの発光領域A2として認識される外観となる。
【0023】
このように、ターンシグナルランプTLとバックアップランプBULが発光したときには、それぞれT,Bの各配光制御ステップ6,7が形成されているアウターレンズ12の表面上での発光領域が各ランプの発光領域A1,A3としての外観となる。また、テール&ストップランプTSLが発光したときにはTS配光制御ステップ5が形成されているインナーレンズ13の表面上での発光領域がテール&ストップランプTSLの発光領域A2としての外観となる。したがって、円形の発光領域A1を有するターンシグナルランプTLと、その外側の円環状の発光領域A2を有するテール&ストップランプTSLについての発光時での視認では、観察者の手前側にアンバー色をした円形のターンシグナル発光領域A1が観察でき、その周囲の奥まった位置に赤色をした円環状のテール&ストップ発光領域A2が観察できるようになる。すなわち、ターンシグル発光領域A1とテール&ストップ発光領域A3が立体的に見えるようになり、特にランプの前方斜め方向から観察したときには、
図6に概念的に示すように、両発光領域A1,A2が三次元的に重なった状態に視認されることになり、この視認によって両ランプTL,TSLの発光を明確に識別することができるとともに意匠的な効果の高い見栄えとなる。
【0024】
また、実施形態では、アウターレンズ12に設けた第1の配光制御ステップとしてのターンシグナルランプTLの配光制御ステップ6を碁盤目状ステップとして構成し、インナーレンズ13に設けた第2の配光制御ステップとしてのテール&ストップランプTSLの配光制御ステップ5の一部に放射状ステップ51を構成しているので、ターンシグナル発光領域A1における光の屈折状態と、テール&ストップ発光領域A2における光の屈折状態が相違する外観となる。例えば、前者の碁盤目状ステップ61では個々のレンズステップ間に観察される輝線が碁盤目状であるのに対し、後者の放射状ステップ51において観察される輝線は放射状であり両者を明確に識別することができる。これにより、両ランプTL,TSLの発光を明確に識別することができるとともに意匠的な見栄えをさらに向上することができる。
【0025】
さらに、実施形態ではインナーレンズ13に設けた第2の配光制御ステップとしてのTS配光制御ステップ5を放射状ステップ部51と島状ステップ部52で構成するとともに、各ステップ部51,52を構成しているレンズステップの寸法を大きな辺寸法と小さな辺寸法とに相違させている。そのため、インナーレンズ13において屈折される際に各ステップ部51,52において観察されるステップ間の輝線の長さやピッチ寸法が相違される。これにより、テール&ストップランプTSLの発光領域A2の外観がきらびやかなものになり、意匠的な見栄えが向上できる。また、各ステップ部51,52を構成しているレンズステップの寸法を適宜に調整することにより見栄え効果を任意に設計できるとともに配光制御における各レンズステップの光量を調整することも可能になる。
【0026】
実施形態では本発明における第1のランプとしてターンシグナルランプを適用し、第2のランプとしてテール&ストップランプを適用しているが、これら第1のランプと第2のランプには任意のランプを組み合わせて適用することが可能である。また、実施形態では第1のランプとしてのターンシグナルランプの発光領域を円形に構成しているが、円形に近い形状をした矩形又は多角形であってもよい。また、第2のランプとしてのテール&ストップランプの発光領域は円環状に構成しているが、ターンシグナルランプの発光領域の形状に対応させて円環状に近い多角形又は矩形のリング状に構成してもよい。
【0027】
本発明においてアウターレンズやインナーレンズに設けた配光制御ステップのレンズステップの構成は実施形態の構成に限られるものではなく、要求される配光に対応して任意のレンズステップを採用することが可能である。また、本発明における複合型灯具は実施形態に記載のリアコンビネーションランプに限られるものではなく、複数のランプを一体的に構成したランプであれば本発明を適用することは可能である。
【産業上の利用可能性】
【0028】
本発明は複数の異なるランプを一体化した複合型のランプに採用することが可能である。
【符号の説明】
【0029】
RCL リアコンビネーションランプ
TL ターンシグナルランプ(第1のランプ)
BUL バックアップランプ
TSL テール&ストップランプ(第2のランプ)
A1 ターンシグナル発光領域
A2 テール&ストップ発光領域
A3 バックアップ発光領域
1 ランプハウジング
5 TS配光制御ステップ(第2の配光制御ステップ)
6 T配光制御ステップ(第1の配光制御ステップ)
7 B配光制御ステップ
11 ランプボディ
12 アウターレンズ
13 インナーレンズ
14 エクステンション
21,31,41 リフレクタ
23,33,43 バルブ(電球)
51 放射状ステップ部
52 島状ステップ部
61 横格子ステップ
71 横ステップ列