【実施例】
【0091】
スキームおよび実施例に記載する反応のための出発化合物の一部は、本明細書で例示するとおりに調製される。他のすべての出発化合物は、Sigma−Aldrich Corp.、ミズーリ州セントルイスなどの一般の市販品供給元から入手することができる。
【0092】
別段指摘しない限り、以下の実験に関する略語は、表1に示す意味を有する。
【0093】
【表1】
【0094】
当スキームおよび実施例で開示する方法は、本発明を例示する目的のものにすぎず、それを限定すると解釈されるものではない。
【0095】
実験手順
実験は一般に、特に酸素または水分に敏感な試薬または中間体を用いた場合では、不活性雰囲気(窒素またはアルゴン)中で実施した。市販の溶媒および試薬は、無水溶媒を含めて、適切な場合では一般にそれ以上精製せずに使用した(一般に、Aldrich Chemical Co.、ウィスコンシン州ミルウォーキーのSure−Seal(商標)製品)。質量分析データは、液体クロマトグラフィー−質量分析(LCMS)または大気圧化学イオン化(APCI)のいずれかの計測により報告する。核磁気共鳴(NMR)データの化学シフトは、用いた重水素化溶媒の残留ピークまたはテトラメチルシラン標準物質を基準とした百万分率(ppm、δ)で表示する。
【0096】
(実施例1)
6−{(1R)−1−[3−(4−メチルピリジン−2−イル)アゼチジン−1−イル]エチル}−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1,5−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン
【0097】
【化4】
【0098】
ステップ1.(1S)−1−[4−オキソ−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−6−イル]エチルメタンスルホネート(C5)の調製
A.5−アミノ−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−4−カルボニトリル(C1)の調製。テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルヒドラジン二塩酸塩(R.R.Ranatungeら、J.Med.Chem.2004、47、2180〜2193を参照されたい)(43g、228mmol)のEtOH(300mL)溶液に、ナトリウムエトキシド(32.6g、479mmol)をゆっくりと加え、得られる混合物を室温で1時間撹拌した。次いで反応混合物を、(エトキシメチレン)マロノニトリル(27.8g、228mmol)のEtOH(300mL)溶液中に移した。室温で30分間撹拌した後、反応液を還流温度で2時間加熱した。次いでそれを室温に冷却し、真空中で濃縮して、C1を橙色の固体として得、これを精製せずに次のステップで使用した。
【0099】
B.5−アミノ−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(C2)の調製。C1(≦228mmol)のEtOH(300mL)溶液を35%過酸化水素水(100mL)で処理した後、濃アンモニア水溶液(300mL)で処理した。反応混合物を室温で48時間撹拌し、次いで飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液(800mL)で失活させた。真空中でEtOHの大部分を除去すると固体が得られ、それを濾過によって単離し、水(2×200mL)およびジエチルエーテル(2×150mL)で洗浄して、C2を固体として得た。収率:2ステップで31g、147mmol、64%。MS (APCI) m/z 211.2 (M+1).
1H NMR (300 MHz, DMSO-d
6)
δ 1.70 (m, 2H), 1.93 (m, 2H), 3.40 (m, 2H), 3.95 (dd,
J=11.1, 3.2 Hz, 2H), 4.26 (m, 1H), 6.24 (m, 2H), 6.67 (br s, 1H), 7.20 (br s,
1H), 7.66 (s, 1H).
【0100】
C.(1S)−2−{[4−カルバモイル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]アミノ}−1−メチル−2−オキソエチルアセテート(C3)の調製。C2(38.1g、181mmol)の無水ジオキサン(1000mL)懸濁液に、(1S)−2−クロロ−1−メチル−2−オキソエチルアセテート(30g、199mmol)を加えた。混合物を還流温度で2時間加熱し、次いで真空中で濃縮してC3を得、これを精製せずに次のステップで使用した。
【0101】
D.6−[(1S)−1−ヒドロキシエチル]−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1,5−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン(C4)の調製。C3(≦181mmol)を水(700mL)に懸濁させた懸濁液を無水炭酸カリウム(100g)で処理した。混合物を45℃で約18時間加熱し、次いで酢酸で中和し、クロロホルム(4×1L)で抽出した。有機層を合わせて飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過し、真空中で溶媒を除去すると、C4がオフホワイトの固体として得られた。収率:2ステップで43.1g、163mmol、90%。LCMS m/z 265.2 (M+1).
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 1.67 (d, J=6.6 Hz, 3H), 1.92 (br d, J=13 Hz, 2H), 2.39 (m, 2H),
3.62 (br dd, 見かけ br t, J=12, 12 Hz, 2H), 4.15 (br dd,
J=11.7, 4 Hz, 2H), 4.84 (tt, J=11.6, 4.3 Hz, 1H), 4.90 (q, J=6.7 Hz, 1H), 8.08
(s, 1H), 10.65 (br s, 1H).
【0102】
E.化合物C5の調製。C4(20.0g、75.7mmol)のジクロロメタン(400mL)溶液をトリエチルアミン(15.8mL、113mmol)で処理し、0℃に冷却し、30分間撹拌した。冷反応液に塩化メタンスルホニル(99%、5.92mL、75.7mmol)を滴下添加し、これをその後18時間かけて室温に温めた。真空中で溶媒を除去し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(勾配:0%〜5%のMeOHジクロロメタン溶液)によって精製した。混合画分を再度クロマトグラフィーにかけると、追加の生成物が得られ、C5を固体として得た。全収率:10.6g、31.0mmol、41%。LCMS m/z 341.1 (M-1).
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 1.86 (d, J=6.6 Hz, 3H), 1.93 (br d, J=12 Hz, 2H), 2.39 (m, 2H),
3.23 (s, 3H), 3.61 (ddd, 見かけ td, J=12, 12, 2.1 Hz, 2H),
4.16 (br dd, J=11.4, 3.5 Hz, 2H), 4.86 (tt, J=11.7, 4.2 Hz, 1H), 5.70 (q, J=6.7
Hz, 1H), 8.08 (s, 1H).
【0103】
ステップ2.2−アゼチジン−3−イル−4−メチルピリジン(C9)の調製
A.tert−ブチル3−[(メチルスルホニル)オキシ]アゼチジン−1−カルボキシレート(C6)の調製。tert−ブチル3−ヒドロキシアゼチジン−1−カルボキシレート(97%、5.0g、28mmol)のジクロロメタン(50mL)溶液をトリエチルアミン(7.8mL、56mmol)で処理し、0℃に冷却した。冷反応液に塩化メタンスルホニル(2.28mL、29.3mmol)のジクロロメタン溶液を滴下添加し、これを2時間0℃に保ち、次いでその後18時間かけて室温に温めた。真空中で溶媒を除去し、残渣をエーテルに溶き、濾過した。濾液を真空中で濃縮し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(溶離液:5:1のヘプタン:EtOAc、次いで2:1のヘプタン:EtOAc)によって精製して、C6を固体として得た。収率:6.5g、26.0mmol、93%。LCMS m/z 503.1 (2M+1).
1H NMR (400 MHz, CDCl
3)
δ 1.44 (s, 9H), 3.06 (s, 3H), 4.09 (ddd, J=10.4, 4.2,
1.2, 2H), 4.27 (ddd, J=10.4, 6.6, 1.2 Hz, 2H), 5.19 (tt, J=6.6, 4.2 Hz,
1H).
13C NMR (100 MHz, CDCl
3) δ 28.23, 38.33, 56.45 (br), 67.25, 80.29, 155.80.
【0104】
B.tert−ブチル3−ヨードアゼチジン−1−カルボキシレート(C7)の調製。ヨウ化カリウム(12.9g、77.7mmol)とC6(6.5g、26.0mmol)をDMF(40mL)中で合わせた。反応混合物を110℃で16時間撹拌し、次いで真空中で濃縮し、水で希釈し、EtOAcで抽出した。有機層を合わせて水で洗浄し、次いで飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させた。濾過し、真空中で溶媒を除去すると残渣が得られ、これをシリカゲルクロマトグラフィー(溶離液:4:1のヘプタン:EtOAc)によって精製して、C7を固体として得た。収率:6.2g、21.9mmol、84%。LCMS m/z 284.0 (M+1).
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 1.43 (s, 9H), 4.28 (m, 2H), 4.46 (m, 1H), 4.64 (m, 2H).
13C
NMR (100 MHz, CDCl
3) δ 2.57, 28.27, 61.49,
80.09, 155.52.
【0105】
C.tert−ブチル3−(4−メチルピリジン−2−イル)アゼチジン−1−カルボキシレート(C8)の調製。亜鉛塵(98%、354mg、5.3mmol)のTHF(15mL)懸濁液に1,2−ジブロモエタン(98%、0.031mL、0.35mmol)を加え、反応混合物を1時間加熱還流した。室温に冷却した後、反応混合物を塩化トリメチルシリル(99%、0.045mL、0.35mmol)で処理し、1時間撹拌した。この時点で、C7(1.0g、3.53mmol)のTHF(5mL)溶液を滴下添加した。反応液を60℃で1時間撹拌し、室温に冷却した。2−ブロモ−4−メチルピリジン(97%、0.486mL、4.2mmol)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(99%、82.9mg、0.071mmol)を加え、混合物を還流温度で1時間加熱し、次いで室温で約18時間撹拌した。反応液をCelite(珪藻土)で濾過し、濾液を濃縮し、次いでEtOAcおよび飽和炭酸ナトリウム水溶液で処理した。得られる沈殿を濾過によって除去し、フィルターケーキをEtOAcで洗浄した。濾液を合わせて飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(勾配:1:4〜1:1のEtOAc:ヘプタン)によって精製すると、C8が固体として得られた。収率:245mg、0.987mmol、28%。LCMS m/z 249.2 (M+1).
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 1.44 (s, 9H), 2.33 (s, 3H), 3.82 (tt, J=8.9, 6.0 Hz, 1H), 4.13 (m,
2H), 4.28 (dd, 見かけ t, J=8.7, 8.7 Hz, 2H), 6.98 (d,
J=5.0 Hz, 1H), 7.05 (s, 1H), 8.43 (d, J= 5.0 Hz, 1H).
13C NMR
(100 MHz, CDCl
3) δ 20.96, 28.36, 34.90, 54.6
(v br), 79.30, 122.46, 122.88, 147.67, 149.30, 156.38, 160.64.
【0106】
D.化合物C9の調製。化合物C8(124mg、0.50mmol))をジクロロメタン(2mL)と混合し、トリフルオロ酢酸(1mL)で処理した。反応混合物を室温で約18時間撹拌し、次いで真空中で濃縮して化合物C9を得、定量的な変換であると考えられたため、これを精製せずに次のステップで使用した。LCMS m/z 149.1 (M+1)。
【0107】
ステップ3.表題化合物1の合成。化合物C5(114mg、0.333mmol)と化合物C9(74.1mg、0.50mmol)をアセトニトリル(2mL)およびトルエン(2mL)中で合わせ、トリエチルアミン(0.116mL、0.83mmol)で処理した。反応混合物を90℃で5時間加熱し、次いで冷却し、真空中で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(溶離液:100:1のクロロホルム:MeOH)によって精製して、化合物1を固体として得た。収率:92mg、0.23mmol、69%。LCMS m/z 395.1 (M+1).
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 1.33 (d, J=6.8 Hz, 3H), 1.91 (m, 2H), 2.34 (s, 3H), 2.37 (m, 2H),
3.44 (dd, 見かけ t, J=7, 7 Hz, 1H), 3.60 (m, 4H), 3.77 (m,
3H), 4.14 (br d, J=11.6 Hz, 2H), 4.83 (tt, J=11.6, 4.2 Hz, 1H), 6.99 (d, J=5.0
Hz, 1H), 7.03 (s, 1H), 8.06 (s, 1H), 8.44 (d, J=5.0 Hz, 1H).
【0108】
(実施例2)
6−[シクロプロピル(3−フェノキシアゼチジン−1−イル)メチル]−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1,5−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン
【0109】
【化5】
【0110】
ステップ1.6−[クロロ(シクロプロピル)メチル]−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1,5−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン(C13)の調製。
A.6−(ジメトキシメチル)−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1,5−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン(C10)の調製。メチルジメトキシアセテート(19.9g、148mmol)および化合物C2(15.6g、74.2mmol)を分子ふるい(16g)と合わせ、混合物をカリウムt−ブトキシドのTHF溶液(1.0M、150mL、150mmol)で処理した。反応混合物を約18時間加熱還流し、次いでそれを濾過し、収集した固体を追加のTHFですすいだ。濾液を合わせて酢酸で中和し、真空中で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(溶離液:5%のMeOHクロロホルム溶液)によって精製して、C10を白色の固体として得た。収率:9.8g、33mmol、44%。MS (APCI) m/z 295.2 (M+1).
1H NMR (300 MHz, CDCl
3)
δ 1.91 (br d, J=10.5 Hz, 2H), 2.38 (m, 2H), 3.48 (s,
6H), 3.60 (dd, J=11, 12, 2H), 4.14 (br d, J=11 Hz, 2H), 4.90 (m, 1H), 5.22 (s,
1H), 8.10 (s, 1H), 9.52 (br s, 1H).
【0111】
B.ヒドロキシ[4−オキソ−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−6−イル]メタンスルホン酸(C11)の調製。化合物C10(1.0g、3.4mmol)を塩酸水溶液(1N、10mL)およびTHF(10mL)と合わせ、para−トルエンスルホン酸一水和物(646mg、3.40mmol)で処理した。反応混合物を16時間67℃に加熱し、その間に反応混合物が淡黄色の溶液になった。これを室温に冷却し、1N水酸化ナトリウム水溶液でpH7に調整した。亜硫酸水素ナトリウム(707mg、6.79mmol)を加え、反応液を室温で1時間撹拌した。真空中で溶媒を除去した後、EtOHと3回共沸させて、未精製のC11をオフホワイトの固体として得たが、この固体は、過剰の亜硫酸水素ナトリウムおよび1当量のpara−トルエンスルホン酸ナトリウム塩をまだ含有していた。この未精製材料を次の反応で使用した。回収:2.9g、定量的と考えられる。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3), 生成物のピークのみ: δ 1.84 (m, 2H), 2.11 (m, 2H), 3.54 (br dd,
見かけ t, J=12, 12 Hz, 2H), 3.98 (br dd, J=11.3, 4 Hz,
2H), 4.38 (br s, 1H), 4.88 (m, 1H), 4.93 (br s, 1H), 6.78 (br s, 1H), 8.08 (s,
1H).
【0112】
C.6−[シクロプロピル(ヒドロキシ)メチル]−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1,5−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン(C12)の調製。前のステップの未精製のC11(1.45g、≦1.7mmol)をTHF(10mL)中でスラリー化し、臭化シクロプロピルマグネシウムのTHF溶液(0.50M、33.9mL、17mmol)で数回に分けて処理した。わずかな発熱量が観察され、反応液が黄色になり、それを16時間加熱還流し、次いで室温に冷却し、塩化アンモニウム水溶液(3M、20mL)で失活させた{注意:発熱および気体放出}。混合物を室温で1時間撹拌し、次いでジクロロメタンで抽出した。有機層を合わせて硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。得られる残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(勾配:ジクロロメタン〜2.5%のMeOHジクロロメタン溶液)によって精製して、C12を淡黄色の固体/ゴム状物質として得たが、
1H NMRによって評価したところ、外来のシクロプロピル材料が混入していた。この材料は次のステップまで持ち越された。収率:252mg、<0.87mmol、<51%。LCMS m/z 289.3 (M-1).
1H NMR (400 MHz, CDCl
3),
生成物のピークのみ: δ 0.56 (m, 4H), 1.24
(m, 1H), 1.90 (m, 2H), 2.36 (dddd, J=12, 12, 12, 4.6 Hz, 2H), 3.58 (dd, J=12,
12 Hz, 2H), 4.12 (br dd, J=11.7, 4 Hz, 2H), 4.17 (d, J=7.0 Hz, 1H), 4.81 (tt,
J=11.6, 4.2 Hz, 1H), 8.04 (s, 1H).
【0113】
D.化合物C13の調製。C12(252mg、<0.87mmol)のジクロロメタン(5mL)溶液をトリエチルアミン(0.18mL、1.3mmol)および塩化メタンスルホニル(0.08mL、1.0mmol)で処理し、室温で16時間撹拌した。次いで反応液を水中に注ぎ、混合物をジクロロメタンで抽出した。有機層を合わせて水で2回、1N塩酸水溶液で1回、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で1回洗浄し、次いで硫酸マグネシウムで乾燥させた。濾過し、減圧下で溶媒を除去すると残渣が得られ、それをシリカゲルクロマトグラフィー(勾配:ジクロロメタン〜1.5%のMeOHジクロロメタン溶液)によって精製して、C13を淡黄色のゴム状物質として得た。収率:3ステップで100mg、0.32mmol、19%。LCMS m/z 309.3 (M+1).
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 0.68 (m, 2H), 0.79 (m, 1H), 0.93 (m, 1H), 1.74 (m, 1H), 1.95 (m,
2H), 2.40 (m, 2H), 3.62 (br dd, J=12, 12 Hz, 2H), 4.16 (br d, J=12 Hz, 2H),
4.21 (d, J=9.5 Hz, 1H), 4.86 (tt, J=11.7, 4.2 Hz, 1H), 8.12 (s, 1H), 11.00 (br
s, 1H).
【0114】
ステップ2.表題化合物2の合成。化合物C13(100mg、0.32mmol)、3−フェノキシアゼチジン(75.6mg、0.407mmol)、およびトリエチルアミン(0.102mL、0.732mmol)をアセトニトリル(3mL)中で合わせ、16時間加熱還流した。反応混合物を室温に冷却し、水中に注いだ。得られる混合物をジクロロメタンで2回抽出し、有機層を水、次いで飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(溶離液 2.5%のMeOHジクロロメタン溶液)によって精製すると、化合物2が得られた。収率:27mg、0.064mmol、20%。LCMS m/z 422.3 (M+1).
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 0.46 (m, 2H), 0.58 (m, 1H), 0.77 (m, 1H), 0.86 (m, 1H), 1.93 (m,
2H), 2.39 (m, 2H), 2.63 (d, J=8.9 Hz, 1H), 3.19 (dd, J=7.6, 6.1 Hz, 1H), 3.52
(dd, J=7.9, 6.0 Hz, 1H), 3.61 (m, 2H), 3.83 (br dd, J=7, 7 Hz, 1H), 4.01 (br
dd, J=7, 7 Hz, 1H), 4.15 (br dd, J=11.4, 4 Hz, 2H), 4.82 (tt, J=11.8, 4.2 Hz,
1H), 4.85 (m, 1H), 6.78 (br d, J=8.6 Hz, 2H), 6.98 (br t, J=7.4 Hz, 1H), 7.29
(dd, J=8.8, 7.4 Hz, 2H), 8.07 (s, 1H), 9.74 (br s, 1H).
【0115】
(実施例3)
1−シクロブチル−6−{(1R)−1−[3−(ピリミジン−2−イルオキシ)アゼチジン−1−イル]エチル}−1,5−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン
【0116】
【化6】
【0117】
ステップ1.5−アミノ−1−シクロブチル−1H−ピラゾール−4−カルボニトリル(C14)の調製。シクロブチルヒドラジン二塩酸塩(11.63g、73.12mmol)のEtOH(110mL)懸濁液を氷浴で冷却し、固体ナトリウムエトキシド(9.95g、146mmol)で45分間かけて少量ずつ処理を施し、その間反応混合物の内部温度を約0℃に保った。混合物を氷浴中でさらに1時間撹拌し、次いで、(エトキシメチレン)マロノニトリル(8.93g、73.1mmol)のEtOH(70mL)溶液を、反応混合物の内部温度が0℃〜5℃の間に保たれる速度で、約1.5時間かけて滴下添加した。次いで反応液を約18時間かけて室温に温め、その後それを還流温度で1.5時間加熱した。室温に冷却した後、真空中で溶媒を除去し、残渣をEtOAcと水とに分配した。水層を追加のEtOAcで2回抽出し、有機層を合わせて飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過した。濾液を減圧下で濃縮して未精製のC14を得、これを精製せずに次のステップで使用した。収率:14.1g、質量回収率>100%。
1H NMR (300 MHz, CDCl
3) δ 1.9 (m, 2H), 2.4 (m, 2H), 2.65 (m, 2H), 4.25 (br s, 2H), 4.45 (m,
1H), 7.5 (s, 1H).
【0118】
ステップ2.5−アミノ−1−シクロブチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(C15)の調製。未精製のC14(14.1g、≦73.12mmol)を氷浴で冷却し、予め冷却(氷浴)した濃硫酸(55mL)で処理した。冷却浴を取り外し、溶液が得られるまで反応混合物を撹拌した。室温で約18時間撹拌した後、反応混合物を氷上に注ぎ、これそのものを氷浴で冷却し、引き続いて濃水酸化アンモニウム水溶液を加えてpH約11〜12に調整した。得られる沈殿を濾過によって収集し、水で3回、次いでジエチルエーテルで3回洗浄して、C15を黄色の固体として得た。収率:2ステップで6.0g、33mmol、45%。MS (APCI) m/z 181.2 (M+1).
1H NMR (300 MHz, DMSO-d
6)
δ 1.73 (m, 2H), 2.27 (m, 2H), 2.44 (m, 2H), 4.68 (m,
1H), 6.15 (m, 2H), 6.6 (br s, 1H), 7.2 (br s, 1H), 7.68 (s, 1H).
【0119】
ステップ3.(1S)−2−[(4−カルバモイル−1−シクロブチル−1H−ピラゾール−5−イル)アミノ]−1−メチル−2−オキソエチルアセテート(C16)の調製。C15(5.00g、27.7mmol)を無水ジオキサン(120mL)に懸濁させた氷冷懸濁液に、(1S)−2−クロロ−1−メチル−2−オキソエチルアセテート(3.86mL、30.5mmol)をゆっくりと加えた。混合物を111℃で8時間加熱し、次いで冷却し、室温で約18時間撹拌した。反応液を真空中で濃縮してC16を得、これを精製せずに次のステップで使用した。
【0120】
ステップ4.1−シクロブチル−6−[(1S)−1−ヒドロキシエチル]−1,5−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン(C17)の調製。化合物C17は、C3の代わりにC16を使用したことを除き、実施例1のC4の合成についての一般手順に従って調製した。さらに、この場合では、粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(溶離液:50:1のクロロホルム:MeOH)によって精製して、C17を固体として得た。収率 5.70g、24.3mmol、87%。LCMS m/z 235.3 (M+1).
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 1.64 (d, J=6.6 Hz, 3H), 1.91 (m, 2H), 2.44 (m, 2H), 2.75 (m, 2H),
4.26 (br s, 1H), 4.89 (q, J=6.6 Hz, 1H), 5.25 (m, 1H), 8.06 (s, 1H), 11.07 (br
s, 1H).
13C NMR (100 MHz, CDCl
3) δ 14.93, 22.42, 29.84, 50.92, 67.67, 104.42, 134.66, 151.71, 159.25,
161.48.
【0121】
ステップ5.(1S)−1−(1−シクロブチル−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−6−イル)エチルメタンスルホネート(C18)の調製。化合物C18は、C4の代わりにC17を使用し、クロマトグラフィーによる精製を0%〜5%のMeOHジクロロメタン溶液でなく0.5%〜1%のMeOHクロロホルム溶液で実施したことを除き、実施例1のC5の合成についての一般手順に従って調製して、C18を固体として得た。収率:6.0g、19.2mmol、79%。LCMS m/z 311.4 (M-1).
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 1.85 (d, J=6.6 Hz, 3H), 1.93 (m, 2H), 2.46 (m, 2H), 2.78 (m, 2H),
3.23 (s, 3H), 5.29 (m, 1H), 5.69 (q, J=6.6 Hz, 1H), 8.08 (s, 1H), 11.65 (br s,
1H).
13C NMR (100 MHz, CDCl
3) δ 14.93, 20.39, 29.84, 38.75, 51.07, 74.91, 104.98, 134.71, 151.07,
155.61, 159.27.
【0122】
ステップ6.1−シクロブチル−6−[(1R)−1−(3−ヒドロキシアゼチジン−1−イル)エチル]−1,5−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン(C19)の調製。tert−ブチル3−ヒドロキシアゼチジン−1−カルボキシレート(2.50g、14.4mmol)をジクロロメタン(20mL)に溶解させ、トリフルオロ酢酸(3.7mL、48mmol)で処理し、反応液を室温で約18時間撹拌した。真空中で溶媒を除去し、残渣をアセトニトリル(20mL)およびトルエン(20mL)と混合した。次いで、粉砕した炭酸カリウム(13.3g、96mmol)を加えた後、化合物C18(3.0g、9.6mmol)を加え、混合物を5時間90℃に加熱した。室温に冷却した後、反応液を真空中で濃縮し、水で希釈し、塩化メチレンで抽出した。有機層を合わせて飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。得られる残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(溶離液:2%のMeOHクロロホルム溶液)によって精製して、C19を固体として得た。収率:1.95g、6.74mmol、70%。MS (APCI) m/z 287.9 (M-1).
1H NMR (400 MHz, CDCl
3)
δ 1.33 (d, J=6.8 Hz, 3H), 1.90 (m, 2H), 2.44 (m, 2H),
2.76 (m, 2H), 3.17 (br dd, J=7, 4 Hz, 1H), 3.28 (br dd, J=7, 4 Hz, 1H), 3.58
(m, 3H), 4.44 (m, 1H), 5.28 (m, 1H), 8.12 (s, 1H).
【0123】
ステップ7.表題化合物3の合成。2−クロロピリミジン(79.2mg、0.691mmol))、カリウムtert−ブトキシド(163mg、1.45mmol)、および化合物C19(200mg、0.691mmol)をTHF(5mL)中で合わせ、混合物を70℃で8時間加熱した。反応液を室温に冷却し、真空中で濃縮し、残渣を水とジクロロメタンとに分配した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(溶離液:0.5%〜1%のMeOHクロロホルム溶液)によって精製すると、3が固体として得られた。収率:109mg、0.297mmol、43%。LCMS m/z 368.4 (M+1).
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 1.38 (v br s, 3H), 1.91 (m, 2H), 2.45 (m, 2H), 2.76 (m, 2H), 3.32
(v br s, 1H), 3.53 (v br m, 2H), 3.97 (v br s, 2H), 5.28 (m, 2H), 6.99 (t,
J=4.9 Hz, 1H), 8.07 (s, 1H), 8.51 (d, J=5.0 Hz, 2H)
【0124】
(実施例4)
1−イソプロピル−6−[1−(3−フェノキシアゼチジン−1−イル)エチル]−1,5−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン
【0125】
【化7】
【0126】
ステップ1.5−アミノ−1−イソプロピル−1H−ピラゾール−4−カルボニトリル(C20)の調製。(エトキシメチレン)マロノニトリル(12.83g、105mmol)とイソプロピルヒドラジン塩酸塩(11.06g、100mmol)をEtOH(250mL)中で合わせた。ジイソプロピルエチルアミン(36.6mL、210mmol)を滴下添加すると、反応混合物がいくらか温まった。反応液を室温で約18時間撹拌した。次いで真空中で揮発性物質を除去し、得られる粘稠な黄色の油状物をジクロロメタンに溶解させ、短いシリカゲルカラムにかけた。カラムをジクロロメタン(約300mL)に続いてEtOAcとヘキサンの1:1混合物(約750mL)で溶離し、EtOAc:ヘキサン溶離液を減圧下で濃縮して、C20を淡黄色の固体として得た。収率:12.1g、80.6mmol、81%。LCMS m/z 151.1 (M+1).
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6)
δ 1.26 (d, J=6.6 Hz, 6H), 4.41 (七重線, J=6.5 Hz, 1H), 6.52 (br s, 2H), 7.53 (s, 1H).
【0127】
ステップ2.5−アミノ−1−イソプロピル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(C21)の調製。化合物C20(4.0g、27mmol)を濃硫酸(約10mL)と合わせ、室温で2時間撹拌した。次いで反応液を氷上に注ぎ、濃水酸化アンモニウム水溶液でpH9に調整し、ジクロロメタンとTHFの混合物で抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮してC21を得た。収率:3.02g、18.0mmol、67%。LCMS m/z 169.3 (M+1).
1H NMR (400 MHz, CD
3OD) δ 1.39 (d, J=6.6 Hz, 6H), 4.39 (七重線, J=6.6
Hz, 1H), 7.69 (s, 1H).
【0128】
ステップ3.5−[(2−ブロモプロパノイル)アミノ]−1−イソプロピル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(C22)の調製。化合物C21(16.8g、100mmol)を、無水DMF(400mL)とトリエチルアミン(30.8mL、221mmol)の混合物に溶解させ、氷浴で0℃に冷却した。臭化2−ブロモプロパノイル(43.2g、200mmol)を滴下添加し、反応液を0℃で30分間、次いで室温で2時間撹拌した。次いで反応混合物をもとの体積の約5分の1に濃縮し、EtOAc(800mL)と2N塩酸水溶液(800mL)とに分配した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(800mL)、飽和塩化ナトリウム水溶液(800mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過し、減圧下で溶媒を除去すると、C22が橙色の残渣として得られ、これを精製せずに次のステップで使用した。
【0129】
ステップ4.6−(1−ブロモエチル)−1−イソプロピル−1,5−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン(C23)の調製。未精製C22(前のステップのもの、≦100mmol)の無水トルエン(800mL)懸濁液に、para−トルエンスルホン酸一水和物(9.5g、50mmol)を加え、フラスコにDean−Starkトラップを備え付け、混合物を還流温度で16時間加熱した。次いで反応液を室温に冷却し、EtOAcで希釈した。得られる混合物を炭酸水素ナトリウム水溶液、次いで飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(溶離液:100:1のクロロホルム:MeOH)によって精製して、(第二の成分が混入した)C23をベージュ色の固体として得た。収率:2ステップで11.2g、<39.3mmol、<39%。LCMS m/z 285.4 (M+1).
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6)
(主成分のみ): δ 1.45 (d, J=6.7 Hz,
3H), 1.46 (d, J=6.7 Hz, 3H), 1.99 (d, J=6.8 Hz, 3H), 4.96 (七重線, J=6.6 Hz, 1H), 5.13 (q, J=6.8 Hz, 1H), 8.06 (s, 1H), 12.36 (br s,
1H).
【0130】
ステップ5.表題化合物4の合成。3−フェノキシアゼチジン塩酸塩(260mg、1.40mmol)、C23(200mg、0.701mmol)、および炭酸カリウム(290mg、2.1mmol)をアセトニトリル(10mL)中で合わせた。反応混合物を室温で2時間、次いで還流温度で3時間撹拌した。反応液を真空中で濃縮し、水で希釈し、ジクロロメタンで抽出した。有機層を合わせて飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。得られる残渣をシリカゲルでのクロマトグラフィー(溶離液:200:1のクロロホルム:MeOH)にかけて4を得た。収率:149mg、0.42mmol、60%。MS (APCI) m/z 354.0 (M+1).
1H NMR (400 MHz, CDCl
3)
δ 1.35 (d, J=6.8 Hz, 3H), 1.53 (d, J=6.6 Hz, 6H), 3.22
(br dd, J=6, 7 Hz, 1H), 3.39 (br dd, J=6.5, 6.5 Hz, 1H), 3.55 (q, J=6.6 Hz,
1H), 3.87 (m, 2H), 4.83 (m, 1H), 5.02 (七重線, J=6.6 Hz,
1H), 6.77 (d, J=7.7 Hz, 2H), 6.97 (m, 1H), 7.28 (dd, J=8.5, 7.5 Hz, 2H), 8.06
(s, 1H), 9.85 (br s, 1H).
【0131】
(実施例5)
2−フルオロ−5−[(1−{1−[4−オキソ−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−6−イル]エチル}アゼチジン−3−イル)オキシ]ベンゾニトリル
【0132】
【化8】
【0133】
ステップ1.5−[(2−ブロモプロパノイル)アミノ]−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(C24)の調製。C2(5.0g、23.8mmol)およびトリエチルアミン(3.65mL、26.2mmol)を無水DMF(50mL)に溶かした溶液を氷浴で冷却し、臭化2−ブロモプロパノイル(5.4g、25mmol)の滴下添加によって処理した。混合物を0℃で30分間撹拌し、室温に温め、周囲温度でさらに2時間撹拌した。反応液をEtOAc(200mL)と2N塩酸水溶液(500mL)とに分配し、有機相を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(400mL)、飽和塩化ナトリウム水溶液(200mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過し、濾液を濃縮すると、未精製のC24が橙色の残渣として得られ、これを精製せずに次のステップで使用した。
【0134】
ステップ2.6−(1−ブロモエチル)−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1,5−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン(C25)の調製。前のステップのC24(≦23.8mmol)をトルエン(100mL)に懸濁させた懸濁液をpara−トルエンスルホン酸(2.3g、11.9mmol)で処理し、Dean−Starkトラップを使用して6時間加熱還流した。次いで混合物を室温に冷却し、EtOAcで希釈し、炭酸水素ナトリウム水溶液に続いて飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して残渣を得、それをシリカゲルクロマトグラフィー(溶離液:100:1のクロロホルム:MeOH)によって精製した。得られる黄橙色の固体を第二のシリカゲルカラム(溶離液 100:1のクロロホルム:MeOH)にかけて、C25を黄色の固体として得た。収率:2ステップで1.1g、3.36mmol、14%。純度:85%(LCMSによる)。LCMS m/z 327.0, 329.1 2つの臭素の同位体(M+1).
1H
NMR (400 MHz, CD
3OD) δ 1.92 (m, 2H), 2.06
(d, J=6.3 Hz, 3H), 2.31 (m, 2H), 3.63 (m, 2H), 4.08 (m, 2H), 4.94 (m, 1H), 5.09
(q, J=6.6 Hz, 1H), 8.05 (s, 1H).
【0135】
ステップ3.6−[1−(3−ヒドロキシアゼチジン−1−イル)エチル]−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1,5−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン(C26)の調製。t−ブチル3−ヒドロキシアゼチジン−1−カルボキシレート(519mg、3.00mmol)のジクロロメタン(10mL)溶液をトリフルオロ酢酸(0.77mL、10mmol)で処理し、得られる混合物を室温で約18時間撹拌した。追加のトリフルオロ酢酸(0.5mL)を加え、反応液をさらに3時間撹拌した。減圧下で溶媒を除去し、残渣にアセトニトリル(40mL)を加えた後、固体炭酸カリウム(2.76g、20mmol)およびC25(654mg、2.00mmol)を加えた。混合物を室温で2時間撹拌し、次いで3時間90℃に加熱した。反応液を室温に冷却し、ジクロロメタンで希釈し、濾過し、残存する固体を追加のジクロロメタンで洗浄した。濾液を合わせて真空中で濃縮し、次いでシリカゲルクロマトグラフィー(溶離液:40:1〜20:1のクロロホルム:MeOH)にかけてC26を得た。収率:368mg、1.15mmol、58%。MS (APCI) m/z 320.0 (M+1).
1H NMR (400 MHz, CDCl
3)
δ 1.34 (d, J=6.8 Hz, 3H), 1.91 (m, 2H), 2.38 (dddd, 見かけ qd, J=12, 12, 12, 4.6 Hz, 2H), 3.17 (br s, 1H), 3.28 (br s, 1H),
3.52-3.68 (m, 5H), 4.14 (dd, J=11.3, 3.6 Hz, 2H), 4.46 (m, 1H), 4.85 (tt,
J=11.6, 4.2 Hz, 1H), 8.10 (s, 1H).
【0136】
ステップ4.1−{1−[4−オキソ−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−6−イル]エチル}アゼチジン−3−イルメタンスルホネート(C27)の調製。C26(1.34g、4.20mmol)のジクロロメタン(30mL)溶液を、トリエチルアミン(1.17mL、8.41mmol)で、次いで塩化メタンスルホニル(0.49mL、6.3mmol)の滴下添加によって処理した。反応液を室温で約18時間撹拌し、次いで飽和炭酸ナトリウム水溶液を加え、水層をジクロロメタンで2回抽出した。有機層を合わせて硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(勾配:0%〜4%のMeOHジクロロメタン溶液)によって2回精製して、C27を固体として得た。収率:1.12g、2.82mmol、67%。LCMS m/z 398.3 (M+1).
1H NMR (400 MHz, CD
3OD) δ 1.36 (d, J=6.6 Hz, 3H), 1.90 (m, 2H), 2.29 (m, 2H), 3.10 (s, 3H),
3.39 (dd, J=8.3, 5.4 Hz, 1H), 3.44 (dd, J=8.4, 5.3 Hz, 1H), 3.62 (m, 3H), 3.76
(br dd, J=7.4, 7.4 Hz, 1H), 3.84 (br dd, J=7.4, 7.4 Hz, 1H), 4.10 (br d, J=11.6
Hz, 2H), 4.97 (tt, J=11.6, 4.2 Hz, 1H), 5.15 (m, 1H), 8.03 (s, 1H).
【0137】
ステップ5.表題化合物5の合成。化合物C27(50mg、0.13mmol)、2−フルオロ−5−ヒドロキシベンゾニトリル(34.5mg、0.25mmol)、および炭酸カリウム(52.2mg、0.38mmol)をアセトニトリル(5mL)中で合わせ、混合物を還流温度で約18時間加熱した。真空中で溶媒を除去すると残渣が得られ、これをシリカゲルクロマトグラフィー(勾配:1%〜3%のMeOHジクロロメタン溶液)によって精製して、5を固体として得た。収率:19mg、0.043mmol、33%。LCMS m/z 439.3 (M+1).
1H NMR (400 MHz, CD
3OD) δ 1.37 (d, J=6.6 Hz, 3H), 1.89 (m, 2H), 2.29 (dddd, J=12, 12, 12, 5
Hz, 2H), 3.28 (dd, J=8.3, 5.4 Hz, 1H), 3.35 (m, 1H), 3.61 (m, 3H), 3.86 (br dd,
J=7, 7 Hz, 1H), 3.92 (br dd, J=7, 7 Hz, 1H), 4.09 (br dd, J=11.6, 3.7 Hz, 2H),
4.90 (m, 水のピークにより不明確, 推定1H),
4.98 (tt, J=11.6, 4.3 Hz, 1H), 7.19 (m, 2H), 7.28 (m, 1H), 8.03 (s, 1H).
【0138】
(実施例6)
1−シクロペンチル−6−[(1R)−1−(3−ピリミジン−2−イルアゼチジン−1−イル)エチル]−1,5−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン
【0139】
【化9】
【0140】
ステップ1.(1S)−1−(1−シクロペンチル−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−6−イル)エチルメタンスルホネート(C32)の調製
A.5−アミノ−1−シクロペンチル−1H−ピラゾール−4−カルボニトリル(C28)の調製。シクロペンチルヒドラジン二塩酸塩(50.9g、0.294mol)の無水EtOH(640mL)溶液を0℃に冷却し、少量ずつのナトリウムエトキシド(40.0g、0.588mol)で2時間かけて処理した。混合物を0℃で45分間撹拌し、次いで(エトキシメチレン)マロノニトリル(35.9g、0.294mol)のEtOH溶液で1時間かけて数回に分けて処理した。加えた後、反応液を0℃で30分間撹拌し、次いで1時間かけて室温に温めた。混合物を還流温度で2時間加熱し、室温に冷却し、真空中で濃縮し、その後残渣を水と混合し、得られる懸濁液を濾過した。収集した固体を水で3回、次いでジエチルエーテルとヘキサンの1:1混合物で3回洗浄し、C28をベージュ色の固体として得た。収率:44.0g、0.250mol、85%。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 1.69 (m, 2H), 1.92 (m, 2H), 2.06 (m, 4H), 4.34 (m, 1H), 7.50 (s,
1H).
【0141】
B.5−アミノ−1−シクロペンチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(C29)の調製。化合物C28(44.0g、0.250mol)を濃硫酸(200mL)に0℃で少量ずつ加えた。加え終えた後、反応混合物を0℃〜室温に温め、約18時間撹拌した。反応混合物を氷上に注ぎ、次いで濃水酸化アンモニウム水溶液を加えてpHを9〜10にした。得られる固体を濾過によって収集し、水で3回洗浄し、次いでジエチルエーテルとヘキサンの1:1混合物で3回洗浄して、C29をオフホワイトの固体として得た。収率:39.8g、0.205mol、82%。LCMS m/z 195.4 (M+1).
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6)
δ 1.57 (m, 2H), 1.80 (m, 4H), 1.92 (m, 2H), 4.52 (m,
1H), 6.15 (s, 2H), 6.61 (br s, 1H), 7.15 (br s, 1H), 7.62 (s, 1H).
【0142】
C.(1S)−2−[(4−カルバモイル−1−シクロペンチル−1H−ピラゾール−5−イル)アミノ]−1−メチル−2−オキソエチルアセテート(C30)の調製。C29(16.4g、84.4mmol)を無水1,4−ジオキサン(200mL)に懸濁させた氷冷懸濁液に、(1S)−2−クロロ−1−メチル−2−オキソエチルアセテート(12mL、95mmol)をゆっくりと滴下添加した。0℃で40分間撹拌した後、反応混合物を還流温度で2時間加熱した。次いでそれを室温に冷却し、真空中で濃縮してC30を得、これを次のステップでそのまま使用した。
【0143】
D.1−シクロペンチル−6−[(1S)−1−ヒドロキシエチル]−1,5−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン(C31)の調製。前のステップの化合物C30(84.4mmolと想定)を水(200mL)とTHF(20mL)の混合物に溶解させた。この溶液に炭酸カリウム(60g、0.43mol)を加え、得られる混合物を50℃で2日間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、EtOAc(2×200mL)で抽出した。有機抽出物を合わせて飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して、C31を黄褐色の固体として得た。収率:2ステップで17.5g、70.5mmol、84%。LCMS m/z 249.4 (M+1).
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6)
δ 1.41 (d, J=6.6 Hz, 3H), 1.67 (m, 2H), 1.90 (m, 4H),
2.06 (m, 2H), 4.61 (q, J=6.6 Hz, 1H), 5.13 (m, 1H), 8.02 (s, 1H).
【0144】
E.C32の調製。C31(純度93重量%、87.74g、328.6mmol)の2−メチルテトラヒドロフラン(408mL)溶液を4−メチルモルホリン(54.4mL、495mmol)で処理し、5分後に塩化メタンスルホニル(26.7mL、345mmol)で処理した。反応の温度を3時間25℃〜40℃の間に保った。室温に冷却した後、反応混合物をCeliteで濾過してモルホリン塩を除去し、フィルターケーキを5〜10体積の2−メチルテトラヒドロフランで洗浄した。濾液を真空中で濃縮し、次いでシリカゲルクロマトグラフィー(溶離液:9:1のEtOAc:ヘキサン)によって精製した。純粋な画分を合わせ、濃縮して、C32をわずかに黄色の固体として得た。収率:48.6g、149mmol、45%。混合画分を合わせ、濃縮して40グラムの残渣を得、これをメチルtert−ブチルエーテル(100mL)での摩砕によって精製して、追加のC32を白色の固体として得た。合計収率:79.5g、244mmol、74%。LCMS m/z 325.1 (M-1).
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 1.75 (m, 2H), 1.86 (d, J=6.8 Hz, 3H), 1.99 (m, 2H), 2.13 (m, 4H),
3.23 (s, 3H), 5.18 (m, 1H), 5.70 (q, J=6.7 Hz, 1H), 8.07 (s, 1H), 11.04 (br s,
1H).
【0145】
ステップ2.2−アゼチジン−3−イルピリミジンジメタンスルホネート(C34)の調製
A.tert−ブチル3−ピリミジン−2−イルアゼチジン−1−カルボキシレート(C33)の調製。亜鉛粉末(150.1g、2.30mol)および分子ふるい(50g)を反応フラスコ中で合わせ、真空中で10分間火炎乾燥した。フラスコが室温に戻ったら、そこにTHF(4L)を満たし、1,2−ジブロモエタン(24.4mL、0.28mol)を加えた。反応混合物を10分間50℃に加熱し、次いで周囲温度になるようにし、その時点で塩化トリメチルシリル(33.5mL、0.264mol)を加えた{注意:若干の発熱}。混合物を室温で約18時間撹拌した。C7(500g、1.77mol)を1.5時間かけてゆっくりと加えた後、さらに18時間撹拌した。別のフラスコにおいて、THF(1.3L)中で2−ブロモピリミジン(253g、1.59mol)を分子ふるい(85g)と合わせ、混合物を脱気した。この混合物をテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(32.7g、0.0283mol)で処理し、次いでC7からの反応混合物を含有するフラスコに加えた。反応液を25時間撹拌し、次いでCeliteで濾過した。減圧下で濾液を濃縮し、次いで飽和炭酸ナトリウム水溶液(2L)とEtOAc(2L)とに分配した。水層をEtOAc(2×2L)で抽出し、有機層を合わせて硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空中で濃縮した。得られる黄色の液体残渣をメチルtert−ブチルエーテル(500mL)で摩砕し、沈殿を濾過によって除去した。濾液を部分的に濃縮すると、固体が沈殿し、この時点の混合物を氷水浴で冷却した。次いで濾過すると固体が得られ、これを最小量の冷メチルtert−ブチルエーテルで洗浄して、C33を白色の固体として得、これを次のステップにそのまま使用した。収率:131g、0.557mol、31%。GCMS m/z 180 ([M-tert-butyl]+1); 136 ([M-BOC]+1).
1H
NMR (300 MHz, CDCl
3) δ 1.45 (s, 9H), 4.0 (m,
1H), 4.3 (m, 4H), 7.2 (t, 1H), 8.75 (d, 2H).
【0146】
B.化合物C34の調製。C33(131g、0.557mol、前のステップのもの)をジクロロメタン:ジオキサン(9:1の比、1L)に溶かした氷冷溶液に、メタンスルホン酸(108.3mL、1.67mol)を加えた。混合物を撹拌しながら約18時間かけて室温に温めた。沈殿を濾過し、メチルtert−ブチルエーテルで洗浄して、C34を白色の固体として得た。収率:180g、0.550mol、99%。LCMS m/z 136.2 (M+1).
1H NMR (300 MHz, D
2O) δ 2.55 (s, 6H), 4.33 (m, 5H), 7.64 (t, J=5.3 Hz, 1H), 8.90 (d, J=5.2
Hz, 2H).
13C NMR (75 MHz, D
2O) δ 36.47, 38.53, 49.98, 121.63, 158.08, 164.37.
【0147】
ステップ3.表題化合物6の合成。化合物C32(35g、107mmol)およびC34(38.62g、118mmol)をアセトニトリル(700mL)と混合し、不均一な反応混合物をトリエチルアミン(134mL、961mmol)で処理し、3.5時間80℃に加熱した。反応液は、均一になり淡黄色になった。生成物をポット温度80〜90℃で蒸留して、350〜500mLのアセトニトリルが残るまで濃縮した。次いでそれを室温に冷ましながら結晶化した。混合物を約18時間撹拌し、次いで濾過して、6を固体として得た。収率:21g、57.5mmol、54%。結晶化するのでなくクロマトグラフィーにかけた以外は同様の条件下で調製した6のサンプルについては、生成物の少ない方の鏡像異性体を、Chiralpak AD−Hカラムを使用するキラルクロマトグラフィー(5μm、2.1×25cm、移動相:70:30の二酸化炭素:MeOH、流量65g/分)によって除去した。化合物6は、保持時間が約3.35分の、2番目に溶出する鏡像異性体であった。LCMS m/z 366.2 (M+1).
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 1.33 (d, J=6.6 Hz, 3H), 1.72 (m, 2H), 1.97 (m, 2H), 2.11 (m, 4H),
3.58 (m, 2H), 3.71 (dd, J=7.1, 7.1 Hz, 1H), 3.79 (m, 2H), 4.00 (m, 1H), 5.16
(m, 1H), 7.19 (t, J=4.9 Hz, 1H), 8.05 (s, 1H), 8.72 (d, J=5.0 Hz, 2H), 9.86 (br
s, 1H).
13C NMR (100 MHz, CDCl
3) δ 18.07, 24.73, 32.38, 32.45, 37.61, 56.69, 57.69, 57.78, 65.09,
105.09, 119.00, 134.54, 157.11, 157.93, 160.39, 169.82 (1個の芳香族シグナルが観測されず).
【0148】
(実施例7)
6−[(1R)−1−(3−キノリン−2−イルアゼチジン−1−イル)エチル]−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1,5−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン
【0149】
【化10】
【0150】
ステップ1.2−アゼチジン−3−イルキノリン(C37)の調製
A.2−ヨードキノリン(C35)の調製。2−クロロキノリン(8.18g、50.0mmol)、塩化トリメチルシリル(98%、6.48mL、50.0mmol)、およびヨウ化ナトリウム(98%、15.3g、100mmol)をプロピオニトリル(50mL)と混合し、還流温度で約18時間加熱した。次いで反応液を室温に冷却し、水酸化ナトリウム水溶液(1N、25mL)で失活させた。EtOAcで抽出した後、有機層を合わせて硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(勾配:0〜100%の酢酸エチルヘプタン溶液)によって精製するとC35が得られた。収率:5.33g、20.9mmol、42%。LCMS m/z 255.9 (M+1).
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.57 (ddd, J=8.1, 6.9, 1.2 Hz, 1H), 7.75 (m, 4H), 8.05 (br d, J=8.5
Hz, 1H).
【0151】
B.tert−ブチル3−キノリン−2−イルアゼチジン−1−カルボキシレート(C36)の調製。化合物C36は、2−ブロモ−4−メチルピリジンの代わりにC35を使用し、パラジウム触媒およびC35を加えた後に反応液を50℃で18時間撹拌したことを除き、実施例1のC8の合成についての一般手順に従って調製した。シリカゲルクロマトグラフィー(勾配 0〜100%のEtOAcヘプタン溶液)によって精製して、C36を得た。収率:1.05g、3.69mmol、47%。LCMS m/z 285.1 (M+1).
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 1.48 (s, 9H), 4.07 (m, 1H), 4.30 (dd, J=8.6, 5.9 Hz, 2H), 4.41 (dd,
J=8.7, 8.7 Hz, 2H), 7.43 (d, J=8.5 Hz, 1H), 7.53 (ddd, J=8.1, 6.9, 1.1 Hz, 1H),
7.72 (ddd, J=8.4, 6.9, 1.4 Hz, 1H), 7.81 (br d, J=8.1 Hz, 1H), 8.07 (br d,
J=8.5 Hz, 1H), 8.16 (d, J=8.5 Hz, 1H).
【0152】
C.C37の調製。C36(1.0g、3.5mmol)を塩酸メタノール溶液(1.25M、50mL、62mmol)に溶かした溶液を、室温で18時間撹拌した。反応混合物を真空中で濃縮し、6N水酸化ナトリウム水溶液で生成物を遊離塩基に変換した後、ジクロロメタンで抽出した。真空中で溶媒を除去すると、C37が得られた。収率:310mg、1.68mmol、48%。LCMS m/z 185.2 (M+1).
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6)
δ 3.80 (dd, J=8.0, 8.0 Hz, 2H), 3.91 (dd, J=7.4, 7.4
Hz, 2H), 4.16 (m, 1H), 7.54 (d, J=8.3 Hz, 1H), 7.56 (ddd, J=8.1, 6.9, 1.1 Hz,
1H), 7.74 (ddd, J=8.4, 6.9, 1.6 Hz, 1H), 7.96 (m, 2H), 8.32 (d, J=8.5 Hz, 1H).
【0153】
ステップ2.表題化合物7の合成。化合物7は、C9の代わりにC37を使用し、クロマトグラフィーをEtOH中0〜10%のEtOAc勾配を用いて実施したことを除き、実施例1の1の合成についての一般手順に従って調製して、7をガラスとして得た。収率:480mg、1.11mmol、79%。LCMS m/z 431.1 (M+1).
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 1.38 (d, J=6.6 Hz, 3H), 1.93 (br d, J=12.6 Hz, 2H), 2.39 (m, 2H),
3.63 (m, 4H), 3.79 (m, 1H), 3.87 (m, 2H), 4.06 (m, 1H), 4.15 (m, 2H), 4.86 (tt,
J=11.7, 4 Hz, 1H), 7.40 (d, J=8.3 Hz, 1H), 7.54 (ddd, J=8.1, 6.9, 1.2 Hz, 1H),
7.73 (ddd, J=8.4, 6.9, 1.4 Hz, 1H), 7.82 (dd, J=8.2, 1.1 Hz, 1H), 8.08 (s, 1H),
8.09 (d, J=8.3 Hz, 1H), 8.15 (d, J=8.5 Hz, 1H).
【0154】
(実施例8)
6−{(1R)−1−[3−(6−メチルピリジン−2−イル)アゼチジン−1−イル]エチル}−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1,5−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン
【0155】
【化11】
【0156】
ステップ1.2−アゼチジン−3−イル−6−メチルピリジン(C39)の調製
A.tert−ブチル3−(6−メチルピリジン−2−イル)アゼチジン−1−カルボキシレート(C38)の調製。化合物C38は、2−ブロモ−4−メチルピリジンの代わりに2−ブロモ−6−メチルピリジンを使用したことを除き、実施例1のC8の合成についての一般手順に従って調製した。収率:397mg、1.60mmol、45%。LCMS m/z 249.2 (M+1).
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 1.46 (s, 9H), 2.54 (s, 3H), 3.85 (tt, J=8.8, 6.1 Hz, 1H), 4.13 (dd,
J=8.6, 6.1 Hz, 2H), 4.30 (dd, J=8.8, 8.8 Hz, 2H), 7.02 (d, J=7.7 Hz, 1H), 7.08
(d, J=7.9 Hz, 1H), 7.55 (dd, J=7.7, 7.7 Hz, 1H).
13C NMR (100
MHz, CDCl
3) δ 24.72, 28.65, 35.42, 55.2 (v 広幅), 79.61, 118.32, 121.61, 137.05, 156.75, 158.39, 160.60.
【0157】
B.化合物C39の調製。化合物C39は、C8の代わりにC38を使用したことを除き、実施例1のC9の合成についての一般手順に従って調製した。収率:74.1mg、0.50mmol、100%。LCMS m/z 149.1 (M+1)。
【0158】
ステップ2.化合物8の合成。化合物8は、C9の代わりにC39を使用したことを除き、実施例1の1の合成についての一般手順に従って調製した。化合物8は、オフホワイトの固体として単離した。収率:41mg、0.104mmol、31%。LCMS m/z 395.1 (M+1).
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 1.33 (d, J=6.6 Hz, 3H), 1.91 (br d, J=12.6 Hz, 2H), 2.38 (m, 2H),
2.54 (s, 3H), 3.45 (dd, J=6.5, 6.5 Hz, 1H), 3.55-3.65 (m, 4H), 3.72-3.85 (m,
3H), 4.14 (dd, J=11.4, 3.9 Hz, 2H), 4.84 (tt, J=11.6, 4.2 Hz, 1H), 7.02 (d,
J=7.7 Hz, 1H), 7.05 (d, J=7.7 Hz, 1H), 7.53 (dd, J=7.7, 7.7 Hz, 1H). 8.06 (s,
1H).
13C NMR (100 MHz, CDCl
3) δ 18.19, 24.54, 32.17, 36.64, 53.69, 57.53, 58.65, 65.16, 67.01,
105.31, 118.39, 121.25, 134.72, 136.64, 151.89, 157.86, 158.08, 159.73, 160.80.
【0159】
(実施例9)
6−{(1R)−1−[3−(4−フルオロフェノキシ)アゼチジン−1−イル]エチル}−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1,5−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン
【0160】
【化12】
【0161】
ステップ1.3−(4−フルオロフェノキシ)アゼチジン(C40)の調製。水酸化パラジウム(500mg)と1−(ジフェニルメチル)−3−(4−フルオロフェノキシ)アゼチジン(500mg、1.50mmol)をエタノール(50mL)中で合わせ、50psiで18時間水素化した。次いで反応混合物をCeliteで濾過し、真空中で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(溶離液:00:5:2のクロロホルム:MeOH:濃水酸化アンモニウム水溶液)によって精製して、C40を得た。収率:188mg、1.12mmol、75%。LCMS m/z 168.1 (M+1).
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 2.44 (br s, 1H), 3.76 (m, 2H), 3.89 (m, 2H), 4.91 (m, 1H), 6.66 (m,
2H), 6.93 (m, 2H).
13C NMR (100 MHz, CDCl
3) δ 54.55, 70.81, 115.43, 115.51, 115.76, 115.99, 152.96, 156.15,
158.53.
【0162】
ステップ2.表題化合物9の合成。化合物9は、C9の代わりにC40を使用したことを除き、実施例1の1の合成についての一般手順に従って調製した。収率:258mg、0.624mmol、85%。LCMS m/z 414.4 (M+1).
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 1.36 (d, J=6.6 Hz, 3H), 1.91 (br d, J=12.6 Hz, 2H), 2.37 (m, 2H),
3.23 (br s, 1H), 3.40 (m, 1H), 3.61 (m, 3H), 3.88 (br s, 2H), 4.14 (dd, J=11.5,
4.0 Hz, 2H), 4.75-4.88 (m, 2H), 6.71 (m, 2H), 6.97 (m, 2H), 8.06 (s, 1H).この材料(80%ee)を、Chiralpak AS−Hカラムを使用するクロマトグラフィー(溶離液:85:15の二酸化炭素:MeOH)にかけた後、シリカゲルクロマトグラフィーによる精製(溶離液:100:1のクロロホルム:MeOH)にかけて、純粋な鏡像異性体9を得た。収率:102mg。鏡像体過剰率:100%、LCMSおよび
1H NMRは基本的に変わりなし。
【0163】
(実施例10)
6−{(1R)−1−[3−(5−クロロピリミジン−2−イル)アゼチジン−1−イル]エチル}−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1,5−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン
【0164】
【化13】
【0165】
ステップ1.2−アゼチジン−3−イル−5−クロロピリミジン(C42)の調製
A.tert−ブチル3−(5−クロロピリミジン−2−イル)アゼチジン−1−カルボキシレート(C41)の調製。化合物C41は、2−ブロモ−4−メチルピリジンの代わりに、5−クロロ−2−ヨードピリミジンを使用し、反応を室温で実施し、1:4のEtOAc:ヘプタンを使用してクロマトグラフィーによる精製を実施したことを除き、実施例1のC8の合成についての一般手順に従って調製した。収率:1.13g、4.19mmol、42%。LCMS m/z 270.1 (M+1).
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 1.44 (s, 9H), 4.00 (tt, J=8.8, 6.0 Hz, 1H), 4.21 (dd, J=8.5, 6.0
Hz, 2H), 4.31 (dd, J=8.7, 8.7 Hz, 2H), 8.66 (s, 2H).
13C NMR
(100 MHz, CDCl
3) δ 28.32, 35.59, 54.0 (br),
79.48, 129.47, 155.69, 156.32, 168.01.
【0166】
B.化合物C42の合成。化合物C42は、C8の代わりにC41を使用したことを除き、実施例1のC9の合成についての一般手順に従って調製した。収率:170mg、1.00mmol、100%。LCMS m/z 170.1 (M+1)。
【0167】
ステップ2.表題化合物10の合成。化合物10は、C9の代わりにC42を使用したことを除き、実施例1の1の合成についての一般手順に従って調製した。収率:240mg、0.577mmol、86%。LCMS m/z 416.0 (M+1).
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 1.33 (d, J=6.8 Hz, 3H), 1.91 (br d, J=12.6 Hz, 2H), 2.38 (m, 2H),
3.52-3.64 (m, 4H), 3.68 (dd, J=7.3, 7.3 Hz, 1H), 3.78 (dd, J=7.7, 7.7 Hz, 2H),
3.99 (m, 1H), 4.14 (dd, J=11.3, 4.0 Hz, 2H), 4.83 (tt, J=11.6, 4.2 Hz, 1H),
8.06 (s, 1H), 8.67 (s, 2H), 9.9 (br s, 1H).
13C NMR (100 MHz,
CDCl
3) δ 18.02, 32.18, 37.06, 53.76, 56.80,
57.83, 65.02, 67.03, 105.32, 129.44, 134.74, 151.88, 155.60, 157.81, 160.52,
167.62.
【0168】
(実施例11)
6−[(1R)−1−(3−フェニルアゼチジン−1−イル)エチル]−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1,5−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン
【0169】
【化14】
【0170】
ステップ1.3−フェニルアゼチジン(C43)の調製。化合物C43は、1−(ジフェニルメチル)−3−(4−フルオロフェノキシ)アゼチジンの代わりに1−(ジフェニルメチル)−3−フェニルアゼチジン(M.C.HillierおよびC−y.Chen、J.Organic Chem.2006、71、7885〜7887を参照されたい)を使用し、シリカゲルクロマトグラフィーを100:5:1のクロロホルム:MeOH:濃水酸化アンモニウム水溶液を溶離液として実施したことを除き、実施例9のC40の合成についての一般手順に従って調製した。収率:427mg(多少の不純物を含有する)、<3.21mmol、<19%。LCMS m/z 134.0 (M+1).
1H NMR (400 MHz, CD
3OD),
生成物のピークのみ: δ 4.02 (m, 2H), 4.11
(m, 3H), 7.29 (m, 5H).
【0171】
ステップ2.表題化合物11の合成。化合物11は、C9の代わりにC43を使用し、クロマトグラフィーによる精製を200:1のクロロホルム:MeOHを溶離液として実施したことを除き、実施例1の1の合成についての一般手順に従って調製した。収率:485mg、1.28mmol、67%。鏡像体過剰率:89.5%。LCMS m/z 380.2 (M+1).
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 1.34 (d, J=6.6 Hz, 3H), 1.92 (br d, J=12.6 Hz, 2H), 2.39 (m, 2H),
3.25 (dd, J=5.6, 5.6 Hz, 1H), 3.38 (dd, J=5.8, 5.8 Hz, 1H), 3.51 (q, J=6.7 Hz,
1H), 3.62 (m, 2H), 3.79 (m, 3H), 4.15 (br dd, J=11.5, 3.4 Hz, 2H), 4.84 (tt,
J=11.6, 4.2 Hz, 1H), 7.23-7.37 (m, 5H), 8.07 (s, 1H), 9.87 (br s, 1H).
13C
NMR (100 MHz, CDCl
3) δ 18.23, 32.17, 34.96,
53.72, 59.03, 60.24, 65.43, 67.01, 105.31, 126.80, 128.56, 134.74, 141.41,
151.83, 157.78, 160.56 (1個の芳香族シグナルが観測されず).この材料を、キラルクロマトグラフィー(カラム:Chiralpak AD−H、2.1×25cm、移動相:85:15の二酸化炭素:MeOH、流量65g/分)にかけて、純粋な鏡像異性体11を得た。収率:333mg。鏡像体過剰率:100%、LCMSおよび
1H NMRは基本的に変わりなし。
【0172】
(実施例12)
6−[(1R)−1−(3−ピラジン−2−イルアゼチジン−1−イル)エチル]−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1,5−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン
【0173】
【化15】
【0174】
ステップ1.2−アゼチジン−3−イルピラジン(C45)の調製
A.tert−ブチル3−ピラジン−2−イルアゼチジン−1−カルボキシレート(C44)の調製。化合物C44は、2−ブロモ−4−メチルピリジンの代わりに2−ヨードピラジンを使用したことを除き、実施例1のC8の合成についての一般手順に従って調製した。収率:360mg、1.53mmol、43%。LCMS m/z 236.2 (M+1).
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 1.46 (s, 9H), 3.91 (tt, J=8.7, 5.9 Hz, 1H), 4.18 (dd, J=8.5, 6.0
Hz, 2H), 4.32 (dd, J=8.7, 8.7 Hz, 2H), 8.47 (d, J=2.5 Hz, 1H), 8.50 (d,
J=1.7 Hz, 1H), 8.60 (dd, J=2.5, 1.5 Hz, 1H).
13C NMR (100 MHz,
CDCl
3) δ 28.35, 32.59, 54.55 (br), 79.63,
143.17, 143.70, 144.52, 156.30 (1個の低磁場シグナルが観測されず).
【0175】
B.C45の調製。化合物C45は、C8の代わりにC44を使用したことを除き、実施例1のC9の合成についての一般手順に従って調製した。収率:67.6mg、0.500mmol、100%。LCMS m/z 136.1 (M+1)。
【0176】
ステップ2.表題化合物12の合成。化合物12は、C9の代わりにC45を使用し、クロマトグラフィーによる精製を200:1、次いで100:1のクロロホルム:MeOHを溶離液として実施したことを除き、実施例1の1の合成についての一般手順に従って調製した。MS (APCI) m/z 382.2 (M+1).
1H NMR (400 MHz, CDCl
3)
δ 1.35 (d, J=6.6 Hz, 3H), 1.90 (br d, J=12.5 Hz, 2H),
2.36 (m, 2H), 3.50 (dd, J=7.0, 7.0 Hz, 1H), 3.56-3.67 (m, 4H), 3.81 (m, 2H),
3.93 (m, 1H), 4.13 (br dd, J=11.5, 3.6 Hz, 2H), 4.84 (tt, J=11.7, 4.2 Hz, 1H),
8.05 (s, 1H), 8.46 (d, J=2.5 Hz, 1H), 8.51 (d, J=1.7 Hz, 1H), 8.57 (dd, J=2.5,
1.7 Hz, 1H).
13C NMR (100 MHz, CDCl
3) δ 17.92, 32.15, 34.10, 53.73, 56.95, 58.35, 64.93, 66.98, 105.25,
134.69, 143.10, 143.93, 144.23, 151.79, 155.54, 157.98, 160.19.
【0177】
(実施例13)
1−シクロペンチル−6−{(1R)−1−[3−(ピリミジン−2−イルオキシ)アゼチジン−1−イル]エチル}−1,5−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン
【0178】
【化16】
【0179】
ステップ1.1−シクロペンチル−6−[(1R)−1−(3−ヒドロキシアゼチジン−1−イル)エチル]−1,5−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン(C46)の調製。化合物C46は、C18の代わりにC32を使用したことを除き、実施例3のC19の合成についての一般手順に従って調製した。収率:2.0g、6.6mmol、69%。MS (APCI) m/z 302.0 (M-1).
1H NMR (400 MHz, CDCl
3)
δ 1.33 (d, J=6.6 Hz, 3H), 1.71 (m, 2H), 1.97 (m, 2H),
2.10 (m, 4H), 3.18 (m, 1H), 3.28 (m, 1H), 3.51-3.65 (m, 3H), 4.44 (m, 1H), 5.17
(m, 1H), 8.09 (s, 1H).
13C NMR (100 MHz, CDCl
3) δ 18.25, 24.69, 32.41, 57.75, 61.87, 62.15, 62.57, 64.63, 104.92,
134.62, 152.11, 159.04, 160.41.
【0180】
ステップ2.表題化合物13の合成。化合物13は、C19の代わりにC46を使用したことを除き、実施例3の3の合成についての一般手順に従って調製した。収率:130mg、0.34mmol、21%。LCMS m/z 382.3 (M+1).
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 1.34 (d, J=6.6 Hz, 3H), 1.70 (m, 2H), 1.94 (m, 2H), 2.08 (m, 4H),
3.25 (br s, 1H), 3.42 (br s, 1H), 3.56 (br s, 1H), 3.92 (br s, 2H), 5.15 (m,
1H), 5.27 (m, 1H), 6.96 (t, J=4.8 Hz, 1H), 8.03 (s, 1H), 8.49 (d, J=4.8 Hz,
2H), 9.89 (br s, 1H).
13C NMR (100 MHz, CDCl
3) δ 18.02, 24.68, 32.36, 57.71, 58.44, 60.22, 65.14 (br), 65.31,
105.02, 115.58, 134.51, 151.93, 157.89, 159.38, 163.99 (1個の芳香族シグナルが観測されず).
【0181】
この材料(85%ee)を、Chiralpak AS−Hカラムを使用するクロマトグラフィー(溶離液:90:10の二酸化炭素:MeOH)にかけた後、シリカゲルクロマトグラフィーによる精製(溶離液:100:1のクロロホルム:MeOH)にかけて、純粋な鏡像異性体13を得た。収率:68mg。LCMS m/z 382.3 (M+1).
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 1.37 (br s, 3H), 1.72 (m, 2H), 1.96 (m, 2H), 2.10 (m, 4H), 3.30 (br
s, 1H), 3.47 (br s, 1H), 3.60 (br s, 1H), 3.96 (br s, 2H), 5.16 (m, 1H), 5.29
(m, 1H), 6.98 (t, J=4.8 Hz, 1H), 8.05 (s, 1H), 8.50 (d, J=4.8 Hz, 2H), 9.87 (br
s, 1H).
【0182】
追加実施例
市販されていない(以下の表2で示す)実施例14〜87の化合物の合成で使用する側鎖は、以下の方法に従って調製した。
【0183】
調製例1
3−(4−トリフルオロメチルフェノキシ)アゼチジンの調製
【0184】
【化17】
A.1,1−ジフェニルメタンアミン(C47)の調製。ベンゾフェノン(250g、1.37mol)、ホルムアミド(250mL)、および85%ギ酸(31.5mL)の混合物を3時間190℃に加熱した。反応混合物を140℃に冷却し、冷水(1.2L)中に注いだ。得られる沈殿を濾過によって収集し、これに濃塩酸水溶液(600mL)を加え、反応混合物を激しく撹拌しながら還流温度で加熱した。塩酸塩を濾過によって収集し、水、次いでジエチルエーテルで洗浄した。白色の結晶を2.5N水酸化ナトリウム水溶液で処理し、ジエチルエーテルで抽出した。有機層を合わせて無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。粗生成物を減圧下で蒸留して、C47を無色の油状物として得た。収率:227.5g、1.24mol、90%。
【0185】
B.1−(ジフェニルメチル)アゼチジン−3−オール塩酸塩(C48)の調製。2−(クロロメチル)オキシラン(260g、2.81mol)およびC47(500g、2.73mol)をMeOH(1L)に溶かした溶液を、還流温度で4日間加熱した。減圧下で溶媒を除去して白色の沈殿を得、これを濾過によって収集した。固体をアセトンで洗浄し、乾燥させてC48を得、これをそれ以上精製せずに次のステップで使用した。
【0186】
C.1−(ジフェニルメチル)アゼチジン−3−イルメタンスルホネート(C49)の調製。C48(360g、1.31mol)およびトリエチルアミン(330g、3.26mol)をジクロロメタン(3L)に溶かした溶液に、0℃で塩化メタンスルホニル(180g、1.57mol)を加えた。反応混合物を室温で3時間撹拌し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で失活させ、次いでジクロロメタンで抽出した。有機層を合わせて無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して、C49を得た。収率:360g、1.14mol、87%。
【0187】
D.1−(ジフェニルメチル)−3−[4−(トリフルオロメチル)フェノキシ]アゼチジン(C50)の調製。C49(317g、1.0mol)のアセトニトリル(1.5L)溶液に、4−(トリフルオロメチル)フェノール(194.4g、1.2mol)および炭酸カリウム(165.6g、1.2mol)を加えた。反応混合物を還流温度で約20時間加熱し、次いで混合物を濾過し、真空中で濃縮した。ジクロロメタン(800mL)を加え、有機相を水で洗浄し、濾過し、真空中で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(溶離液:5:1のヘキサン:ジエチルエーテル)によって精製して、C50を得た。収率:373g、0.97mol、97%。
【0188】
E.化合物P1の調製。C50(191g、0.50mol)のMeOH(2L)溶液に10%水酸化パラジウム担持炭素(9.6g)を加え、懸濁液を45psiにて60℃で約18時間水素化した。反応混合物を濾過し、濾液を濃縮してP1を得、これをそれ以上精製せずに次のステップで使用した。収率:86.6g、0.40mol、80%。LCMS m/z 218.1 (M+1).
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 3.85 (m, 2H), 3.96 (m, 2H), 4.99 (m, 1H), 6.77 (d, 2H), 7.50 (m,
2H).
【0189】
調製例2
3−(3−クロロフェノキシ)アゼチジンの調製
【0190】
【化18】
A.1−(ジフェニルメチル)アゼチジン−3−オール塩酸塩(C48)の調製。化合物C48は、2−(クロロメチル)オキシランの代わりに1,3−ジクロロプロパン−2−オールを使用したことを除き、調製例1に記載の手順に従って調製した。収率:4321g、15.7mol、48%。
【0191】
B.1−(ジフェニルメチル)アゼチジン−3−イル メタンスルホネート(C49)の調製。化合物C49は、調製例1に記載の手順に従って調製して、C49を黄色の固体として得た。収率:303g、0.96mol、91%。
1H NMR (400 MHz,CDCl
3) δ 2.91 (s, 3H), 3.13 (m, 2H), 3.55 (m, 2H), 4.31 (s, 1H), 4.02 (m,
1H), 7.14 (m, 2H), 7.20 (m, 4H), 7.31 (m, 4H).
【0192】
C.3−(3−クロロフェノキシ)−1−(ジフェニルメチル)アゼチジン(C51)の調製。水素化ナトリウム(60%、油中分散液、25.2g、0.63mol)をDMF(1.5L)に懸濁させた撹拌した懸濁液に、0℃で3−クロロフェノール(70.88g、0.63mol)を加えた。加え終えた後、反応混合物を1時間撹拌し、次いでC49(200g、0.63mol)を一度に加えた。反応液を還流温度で3時間加熱し、水で希釈し、EtOAc(3×1L)で抽出した。有機層を合わせて無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空中で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル)によって精製して、C51を淡黄色の固体として得た。収率:123g、0.35mol、51%。
【0193】
D.化合物P2の調製。C51(200g、0.569mol)のジクロロメタン(2L)溶液に、室温でクロロギ酸2−クロロエチル(75mL、0.726mol)を滴下添加した。加え終えた後、反応混合物を4時間撹拌し、濃縮乾燥した。残渣をMeOH(2L)に溶解させ、反応混合物を還流温度で3時間加熱した。混合物を真空中で濃縮し、ジエチルエーテル(500mL)を加え、得られる沈殿を濾過して、P2を白色の固体として得た。収率:60g、0.27mol、44.5%。LCMS m/z 184.4 (M+1).
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6)
δ 3.95 (m, 2H), 4.43 (m, 2H), 5.15 (m, 1H), 6.85 (m,
1H), 6.97 (s, 1H), 7.08 (m, 1H), 7.32 (m, 1H), 9.58 (br s, 2H).
【0194】
調製例3
3−(3−フルオロフェノキシ)アゼチジンの調製
【0195】
【化19】
A.3−(3−フルオロフェノキシ)−1−(ジフェニルメチル)アゼチジン(C52)の調製。化合物C52は、3−クロロフェノールの代わりに3−フルオロフェノールを使用したことを除き、調製例2でC51の合成について記載した手順に従って調製した。収率:9.5g、28.5mmol、85%。この材料をさらに精製せずに次のステップで使用した。
【0196】
B.化合物P3の調製。C52(5g、15mmol)をエタノール(50mL)に溶かした撹拌した溶液に、ギ酸アンモニウム(4.2g、75mmol)を加えた後、10%パラジウム担持炭素(1g)を加え、得られる懸濁液を還流温度で6時間加熱した。次いで触媒をCeliteでの濾過によって除去し、固体をEtOHで洗浄した。濾液を合わせて真空中で濃縮して残渣を得、これをシリカゲルクロマトグラフィー(溶離液:EtOAc:ヘキサン)によって精製して、P3をその遊離塩基として得た。これを塩酸エタノール溶液中にて0℃で撹拌することにより塩酸塩に変換した。1時間後、減圧下で溶媒を除去し、得られた残渣を撹拌し、ジエチルエーテルで洗浄して、P3をオフホワイトの固体として得た。収率:1.5g、9.0mmol、50%。融点104〜106℃。MS m/z 168 (M+1).
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 3.94 (br s, 2H), 4.42 (br s, 2H), 5.05-5.11 (m, 1H), 6.71-6.74 (dd,
J =2.2, 2.2 Hz, 1H), 6.76-6.80 (m, 1H), 6.82-6.87 (m, 1H), 7.32-7.37 (m, 1H),
9.61 (br s, 2H).
【0197】
調製例4
2−アゼチジン−3−イルピリジン二塩酸塩の調製
【0198】
【化20】
A.tert−ブチル3−ピリジン−2−イルアゼチジン−1−カルボキシレート(C53)の調製。化合物C53は、2−ブロモ−4−メチルピリジンの代わりに2−ブロモピリジンを使用したことを除き、実施例1でC8の調製について記載した手順に従って調製した。収率:15.7g、67mmol、67%。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 1.40 (s, 9H), 3.87-4.04 (m, 3H), 4.15-4.19 (m, 2H), 7.25-7.32 (m,
2H), 7.74 (dd, J=6, 6 Hz, 1H), 8.59 (d, J=4 Hz, 1H).
【0199】
B.化合物P4の調製。C53(15.7g、67mmol)のMeOH(600mL)溶液に塩酸ジオキサン溶液(4M、67mL、0.27mol)を加えた。反応混合物を40〜50℃で1時間撹拌し、次いで真空中で濃縮した。残渣をMeOHから再結晶させて、P4を得た。収率:11.2g、54.1mmol、80%。MS (APCI) m/z 135.1 (M+1).
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6)
δ 4.26-4.31 (m, 4H), 4.48-4.57 (m, 1H), 7.77 (dd,
J=7.1, 7.1 Hz, 1H), 8.06 (d, J=7.1 Hz, 1H), 8.36 (dd, 1H, J=7, 7.1 Hz), 8.76
(d, J=7 Hz, 1H), 9.57 (s, 1H), 9.89 (s, 1H).
【0200】
調製例5
4−アゼチジン−3−イルピリジン二塩酸塩の調製
【0201】
【化21】
化合物P5は、調製例4でP4の合成について記載した一般手順に従って調製した。得られる沈殿を濾別し、MeOH/THF混合物から再結晶させて、二塩酸塩P5を得た。収率:6.6g、31.9mmol、68%。MS (APCI) m/z 135.1 (M+1).
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6)
δ 4.1-4.2 (m, 2H), 4.27-4.45 (m, 3H), 8.1 (d, J=6.6 Hz,
2H), 8.91 (d, J=6 Hz, 2H), 9.66 (br s, 1H), 9.82 (br s, 1H).
【0202】
調製例6
3−アゼチジン−3−イルピリジン二塩酸塩の調製
【0203】
【化22】
化合物P6は、調製例4でP4の合成について記載した一般手順に従って調製して、二塩酸塩P6を得た。収率:8g、38.6mmol、53%。MS (APCI) m/z 135.1 (M+1).
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6)
δ 4.13-4.22 (m, 2H), 4.26-4.36 (m, 3H), 8.00 (dd,
J=6.1, 6.1 Hz, 1H), 8.65 (d, J=6.1 Hz, 1H), 8.81 (d, J=6.1 Hz, 1H), 9.01 (s,
1H), 9.52 (br s, 1H), 9.74 (br s, 1H).
【0204】
調製例7
5−アゼチジン−3−イルピリミジン二塩酸塩の調製
【0205】
【化23】
化合物P7は、調製例4でP4の合成について記載した一般手順に従って調製して、二塩酸塩P7を得た。収率:5.2g、25mmol、39%。
1H NMR: (400 МHz,
DMSO-d
6) δ 4.15-4.22 (m, 3H), 4.24-4.30 (m,
2H), 9.02 (s, 2H), 9.17 (s, 1H), 9.41-9.57 (s, 1H), 9.59-9.75 (s, 1H).
【0206】
調製例8
3−アゼチジン−3−イルピリダジン二塩酸塩の調製
【0207】
【化24】
A.tert−ブチル3−ピリダジン−3−イルアゼチジン−1−カルボキシレート(C54)の調製。化合物C54は、2−ブロモ−4−メチルピリジンの代わりに3−クロロピリダジンを使用したことを除き、実施例1のC8の合成で記載した手順に従って調製した。収率:5g、18.5mmol、10%。
【0208】
B.化合物P8の調製。化合物P8は、C53の代わりにC54を使用したことを除き、P4の調製で記載した手順に従って調製した。収率:3.7g、15.3mmol、54%。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 4.13-4.22 (m, 2H), 4.26-4.36 (m, 3H), 8.00 (dd, J=6, 6 Hz, 1H),
8.65 (d, J=6 Hz, 1H), 8.81 (d, J=6 Hz, 1H), 9.01 (s, 1H), 9.52 (br s, 1H), 9.74
(br s, 1H).
【0209】
調製例9
4−アゼチジン−3−イルピリミジントリス(トリフルオロ酢酸塩)の調製
【0210】
【化25】
A.tert−ブチル3−{[メトキシ(メチル)アミノ]カルボニル}アゼチジン−1−カルボキシレート(C55)の調製。1−(tert−ブトキシカルボニル)アゼチジン−3−カルボン酸(22.3g、0.111mol)のTHF(250mL)溶液に、1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミド(24.4g、0.150mol)を少量ずつ加えた。反応混合物を室温で1.5時間撹拌した後、N,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(15.0g、0.154mol)をアセトニトリル(300mL)とトリエチルアミン(22.6mL、0.162mol)の混合物に懸濁させた懸濁液を加えた。得られる混合物を室温で24時間撹拌し、次いで反応液を真空中で濃縮した。残渣を水(300mL)およびEtOAc(800mL)に溶き、有機層を分離し、5%クエン酸水溶液(2×200mL)、水(2×150mL)、および飽和塩化ナトリウム水溶液(2×150mL)で洗浄し、次いで硫酸マグネシウムで乾燥させた。濾過し、溶媒を除去すると、C55が淡黄色の油状物として得られた。収率:28.15g、0.12mol、100%。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 4.12-4.09 (m, 2H), 4.03-3.99 (m, 2H), 3.64-3.56 (m, 1H), 3.63 (s,
3H), 3.17 (s, 3H), 1.40 (s, 9H).
【0211】
B.tert−ブチル3−アセチルアゼチジン−1−カルボキシレート(C56)の調製。臭化メチルマグネシウムをTHFとトルエンの混合物(25:75)に溶かした1.4M溶液(99.0mL、0.139mol)に、C55(27.1g、0.111mol)のTHF(200mL)溶液を40分間かけて滴下添加し、その間反応温度を約0℃に保った。加え終えた後、混合物を10〜15℃で2時間撹拌した後、室温で1時間撹拌した。反応混合物を0℃に冷却し、10%クエン酸水溶液(150mL)で失活させた。有機層を分離し、水層をEtOAc(2×300mL)で抽出した。有機層を合わせて飽和塩化ナトリウム水溶液(2×250mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過し、溶媒を除去すると残渣が得られ、これをシリカゲルクロマトグラフィー(溶離液:クロロホルム)によって精製して、C56を得た。収率:20.6g、0.10mol、93%。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3): δ 4.04-4.02 (m, 4H), 3.43-3.35 (m, 1H), 2.16 (s, 3H), 1.42 (s, 9H).
【0212】
C.t−ブチル3−[(2E)−3−(ジメチルアミノ)プロプ−2−エノイル]アゼチジン−1−カルボキシレート(C57)の調製。C56(20.6g、0.103mol)のDMFジメチルアセタール溶液を還流温度で45時間加熱した。反応混合物を蒸発にかけ、トルエン(2×200mL)と共沸させてC57を得、これをさらに精製せずに次のステップで使用した。収率:28.0g、0.11mol、>100%。
【0213】
D.tert−ブチル3−ピリミジン−4−イルアゼチジン−1−カルボキシレート(C58)の調製。ナトリウムメトキシド(3.33g、0.062mol)のMeOH(75mL)溶液に、ホルムアミジン塩酸塩(4.96g、0.062mol)およびC57のMeOH(75mL)溶液を順次加えた。反応混合物を還流温度で50時間加熱し、溶媒をジオキサンと交換し、混合物を還流温度でもう40時間加熱した。その時点で、真空中で溶媒を除去し、残渣を水(150mL)およびEtOAc(250mL)で処理した。有機層を分離し、水層をEtOAc(2×250mL)で抽出した。有機層を合わせて硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(溶離液:EtOAc)によって精製して、C58を得た。収率:2.0g、8.5mmol、21%。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 9.18 (d, J=1.2 Hz, 1H), 8.73 (d, J=5.1 Hz, 1H), 7.48
(dd, J=5.1, 1.2 Hz, 1H), 4.21-4.17 (m, 2H), 4.02-3.98 (m, 2H), 3.96-3.88
(m, 1H), 1.39 (s, 9H).
【0214】
E.化合物P9の調製。C58(1.9g、8mmol)をジクロロメタン(10mL)に溶かした0〜5℃の溶液に、トリフルオロ酢酸(9.9mL、14.7g、0.13mol)を加えた。反応混合物を冷却しながら30分間撹拌した後、室温で1時間撹拌した。減圧下で溶媒を除去し、得られる残渣をジクロロメタン(5×50mL)、さらにMeOH(5×50mL)と共沸させて、P9を褐色のシロップとして得た。収率:2.42g、7.9mmol、99%。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 9.33 (br s, 1H), 9.00 (br s, 1H), 9.24 (d, J=1.2 Hz, 1H), 8.78 (d,
J=5.1 Hz, 1H), 7.52 (dd, J=5.1, 1.2 Hz, 1H), 4.33-4.19 (m, 5H).
【0215】
調製例10
4−アゼチジン−3−イル−2−メチルピリミジントリス(トリフルオロ酢酸塩)の調製
【0216】
【化26】
化合物P10は、調製例9に記載の一般手順に従って調製して、P10を白色の固体として得た。収率:20.8g、42.2mmol、96%。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 15.29 (br s, 2H), 9.15 (br s, 1H), 8.83 (br s, 1H), 8.66 (d, J=5.1
Hz, 1H), 7.31 (d, J=5.1 Hz, 1H), 4.29-4.15 (m, 5H), 2.65 (s, 3H).
【0217】
調製例11
2−[(3S)−ピロリジン−3−イルオキシ]ピリミジントリフルオロ酢酸塩の調製
【0218】
【化27】
A.tert−ブチル(3S)−3−(ピリミジン−2−イルオキシ)ピロリジン−1−カルボキシレート(C59)の調製。tert−ブチル(3S)−3−ヒドロキシピロリジン−1−カルボキシレート(990mg、5.29mmol)のTHF(10mL)溶液に、カリウムtert−ブトキシド(593mg、5.29mmol)をゆっくりと加えた。反応混合物を30分間撹拌し、次いで2−クロロピリミジン(606mg、5.29mmol)を加えた。混合物を室温で撹拌し、薄層クロマトグラフィーによってモニターした。減圧下で溶媒を除去し、残渣をEtOAcおよび飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で処理した。有機層を分離し、水層をEtOAcで抽出した。有機層を合わせて硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(勾配:0%〜100%のEtOAcヘキサン溶液)によって精製して、C59を得た。収率:1.29g、4.9mmol、92%。LCMS m/z 266.3 (M+1).
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 1.43 (s, 9H), 2.10-2.25 (m, 2H), 3.50-3.64 (m, 4H), 5.51(m, 1H),
6.93 (m, 1H), 8.50 (m, 2H).
【0219】
B.化合物P11の調製。C59(1.29g、4.85mmol)およびトリフルオロ酢酸(5mL)をジクロロエタン(15mL)に混ぜた混合物を、室温で4時間撹拌した。真空中で溶媒を除去し、生成物を高真空中で乾燥させて、トリフルオロ酢酸塩P11を得、これをさらに精製せずに次のステップで使用した。LCMS m/z 166.2 (M+1)。P11の(R)−鏡像異性体は、tert−ブチル(3R)−3−ヒドロキシピロリジン−1−カルボキシレートを出発材料として使用し、同じようにして調製することができる。
【0220】
調製例12
2−アゼチジン−3−イル−5−メチルピリミジン二塩酸塩の調製
【0221】
【化28】
A.2−クロロ−5−メチルピリミジン(C60)の調製。2,4−ジクロロ−5−メチルピリミジン(50g、0.31mol)、水(500mL)、および亜鉛塵(50g、0.94mol)の混合物を還流温度で終夜加熱した。反応混合物を濾過し、濾液をジクロロメタン(3×500mL)で抽出した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。残渣を石油エーテルから再結晶させて、化合物C60を白色の固体として得た。収率:27.9g、0.22mol、75%。LCMS m/z 129.3 (M+1).
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 2.25 (s, 3H), 8.40 (s, 2H).
【0222】
B.2−ヨード−5−メチルピリミジン(C61)の調製。0℃に冷却したヨウ化水素酸(13mL)をC60(2.0g、15.6mmol)に加え、反応混合物を0℃で1時間撹拌した。混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で中和し、チオ硫酸ナトリウムで処理した。水層をEtOAcで抽出し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(勾配:0%〜100%のEtOAcヘプタン溶液)によって精製して、C61を白色の粉末として得た。収率:1.54g、6.99mmol、45%。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 2.24 (s, 3H), 8.29 (s, 2H).
【0223】
C.tert−ブチル3−(5−メチルピリミジン−2−イル)アゼチジン−1−カルボキシレート(C62)の調製。化合物C62は、2−ブロモ−4−メチルピリジンの代わりに2−ヨード−5−メチルピリミジンC61を使用したことを除き、実施例1でC8の合成について記載した手順に従って調製した。収率:1.01g、4.05mmol、81%。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 1.44 (s, 9H), 2.37 (s, 3H), 4.25 (m, 3H), 4.33 (m, 2H), 8.78 (s,
2H).
【0224】
D.化合物P12の調製。C62(469mg、1.88mmol)のプロパン−2−オール溶液に、塩酸のプロパン−2−オール溶液(1N、0.376mL、3.76mmol)を加え、反応混合物を室温で18時間撹拌した。混合物を濃縮し、残渣をジクロロメタンで希釈し、水酸化ナトリウム水溶液(6N、0.625mL、3.76mmol)で処理した。有機層をデカントし、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。得られる固体をジクロロメタン(1mL)とジエチルエーテル(10mL)の混合物で摩砕し、濾過し、ジエチルエーテルで洗浄して、P12を得た。収率:203mg、1.36mmol、72%。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 2.34 (s, 3H), 4.18-4.23 (m, 5H), 8.66 (s, 2H).
【0225】
調製例13
2−(アゼチジン−3−イルメチル)ピリミジンの調製
【0226】
【化29】
A.2−(クロロメチル)ピリミジン(C63)の調製については、M.G.N.RusselおよびR.W.Carling、J.Med.Chem.、2005、48、1367〜1383、ならびにY.TodorokiおよびM.Sawada、Bioorganic&Med.Chem.、2004、13、363〜386に記載されている。
【0227】
B.トリフェニル(ピリミジン−2−イルメチル)ホスホニウムクロリド(C64)の調製。C63(8g、48.5mol)のベンゼン(80mL)溶液にトリフェニルホスフィン(12.7g、48.5mol)を加え、混合物を還流温度で約24時間加熱した。反応混合物が室温まで冷却させた後、得られる固体を濾過し、ベンゼン(80mL)で洗浄した。濾液を真空中で濃縮して、C64を得た。収率:17.1g、48.2mol、99%。LCMS (ES
+) m/z 355.2 (M
+)。
【0228】
C.tert−ブチル3−(ピリミジン−2−イルメチレン)アゼチジン−1−カルボキシレート(C65)の調製。C64(900mg、2.3mmol)およびナトリウムt−ブトキシド(221mg、2.3mmol)をジメチルスルホキシド(20mL)に混ぜた混合物を、室温で1時間撹拌した後、tert−ブチル3−オキソアゼチジン−1−カルボキシレート(473mg、2.76mmol)を加えた。反応混合物を約18時間撹拌し、ジクロロメタン(50mL)で希釈し、水(25mL)で処理した。混合物を10分間撹拌し、有機層をデカントし、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣をシリカゲルに予備吸着させ、クロマトグラフィーによって精製して、C65を得た。収率:460mg、1.86mmol、80%。LCMS (ES
+) m/z 248.3 (M+1).
1H NMR (400 MHz,
CDCl
3) δ 1.46 (s, 9H), 4.67 (s, 2H), 4.94
(m, 2H), 6.44 (br s, 1H), 7.03 (t, J=4.9 Hz, 1H), 8.65 (d, J=5.0 Hz, 2H).
【0229】
D.tert−ブチル3−(ピリミジン−2−イルメチル)アゼチジン−1−カルボキシレート(C66)の調製。ピペリジン(1.27g、14.9mmol)およびギ酸(1.59mL、14.9mmol)をEtOH(50mL)に混ぜた混合物に、C65(3.5g、14.2mmol)およびパラジウム(炭素担持率10重量%、350mg)を加えた。反応混合物を78℃で5時間加熱し、Celiteパッドで濾過し、真空中で濃縮した。残渣をシリカゲルに予備吸着させ、クロマトグラフィー(勾配:ヘプタン:EtOAc)によって精製して、C66を得た。収率:3.23g、13.0mmol、92%。LCMS (ES
+) m/z 250.4 (M+1).
1H NMR (400 MHz,
CDCl
3) δ 1.41 (s, 9H), 3.09 (m, 1H), 3.24
(d, J=7.7 Hz, 2H), 3.72 (dd, J=8.8, 5.5 Hz, 2H), 4.07 (dd, J=8.5, 8.5 Hz, 2H),
7.13 (t, J=4.9 Hz, 1H), 8.63 (d, J=5 Hz, 2H).
【0230】
E.化合物P13の調製。P13は、C59の代わりにC66を使用したことを除き、調製例11でP11の合成について記載した手順に従って調製した。化合物P13は、さらに精製せずに次のステップで使用した。
【0231】
調製例14
2−ピロリジン−3−イル−ピリミジンの調製
【0232】
【化30】
A.2−ビニルピリミジン(C67)の調製。C64(4.5g、12.7mmol)のTHF(13mL)溶液にナトリウムtert−ブトキシド(1.22g、12.7mmol)を加え、反応混合物を室温で2時間撹拌した。ホルムアルデヒド水溶液(37%、2.8mL、38mmol)を加え、混合物をさらに18時間撹拌した。反応混合物をシリカゲルに予備吸着させ、クロマトグラフィー(溶離液:ジエチルエーテル)によって2回精製して、C67を得た。収率:950mg、8.96mmol、71%。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 5.72 (dd, J=10.6, 2.1 Hz, 1H), 6.60 (dd, J=17.4, 2.1 Hz, 1H), 6.86
(dd, J=17.4, 10.6 Hz, 1H), 7.11 (t, J=4.9 Hz, 1H), 8.68 (d, J=4.8 Hz, 2H).
【0233】
B.2−(1−ベンジルピロリジン−3−イル)ピリミジン(C68)の調製。C67(888mg、8.37mmol)のジクロロメタン(8mL)溶液に、トリフルオロ酢酸(0.19mL、2.51mmol)を加えた後、N−(メトキシメチル)−N−(トリメチルシリルメチル)ベンジルアミン(2.58g、10.9mmol)のジクロロメタン(8mL)溶液を滴下添加した。反応混合物を室温で約18時間撹拌した。反応混合物をシリカゲルに予備吸着させ、クロマトグラフィー(勾配:ジクロロメタン:MeOH)によって精製して、C68を得た。収率:1.37g、5.73mmol、68%。LCMS (ES
+) m/z 240.4 (M+1)。
【0234】
C.2−ピロリジン−3−イル−ピリミジン(P14)の調製。ギ酸アンモニウム(166mg、2.51mmol)をMeOH(8mL)に混ぜた混合物に、C68(600mg、2.51mmol)のEtOH(2mL)溶液およびパラジウム担持炭素(10%、60mg)を加えた。反応液を60℃で46時間加熱し、次いで室温で24時間放置した。反応混合物をCeliteパッドで濾過し、濾液をシリカゲルに予備吸着させた。シリカゲルクロマトグラフィー(勾配:ヘプタン:EtOAc)によって精製すると、P14が得られた。収率:120mg、0.80mmol、32%。この材料は、
1H NMRによって評価したところ純粋ではなかったが、さらに精製せずに使用した。
【0235】
調製例15
2−アゼチジン−3−イル−4,6−ジメチルピリミジンの調製
【0236】
【化31】
化合物P15は、2−クロロ−5−メチルピリミジンの代わりに2−クロロ−4,6−ジメチルピリミジン(2−クロロ−4,6−ジメチルピリミジンの合成については、G.VladおよびI.T.Horvath、J.Organic Chem.、2002、67、6550〜6552に記載されている)を使用したことを除き、調製例12でP12の合成について記載した一般手順に従って調製して、P15を得た。収率:345mg、2.11mmol、43%。
1H NMR (400 MHz, CD
3OD) δ 2.44 (s, 6H), 4.00 (m, 2H), 4.14 (m, 3H), 7.12 (s, 1H).
【0237】
調製例16
2−アゼチジン−3−イル−5−シクロプロピルピリミジンの調製
【0238】
【化32】
A.2−クロロ−5−シクロプロピルピリミジン(C69)の調製。化合物C69は、5−ブロモ−2−クロロピリミジンから、D.J.WallaceおよびC−y.Chen、Tetrahedron Letters、2002、43、6987〜6990に記載の手順に従って調製した。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 0.79 (m, 2H), 1.14 (m, 2H), 1.87 (m, 1H), 8.36 (s, 2H).
【0239】
B.2−アゼチジン−3−イル−5−シクロプロピルピリミジン(P16)の調製。化合物P16は、2−クロロ−5−メチルピリミジンの代わりに2−クロロ−5−シクロプロピルピリミジンC69を使用したことを除き、調製例12でP12の合成について記載した一般手順に従って調製した。収率:303mg、1.73mmol、59%。
1H NMR (400 MHz, CD
3OD) δ 0.82 (m, 2H), 1.10 (m, 2H), 1.96 (m, 1H), 4.2-4.3 (br m, 5H), 8.55
(s, 2H).
【0240】
調製例17
2−アゼチジン−3−イル−4−メチルピリミジンの調製
【0241】
【化33】
化合物P17は、2−クロロ−5−メチルピリミジンの代わりに2−クロロ−4−メチルピリミジン(2−クロロ−4−メチルピリミジンの合成については、D.B.Harden&M.J.Mokrosz、J.Organic Chem.、1998、53、4137〜4140に記載されている)を使用したことを除き、調製例51に記載のP12の合成についての一般手順に従って調製して、P17を得た。収率:647mg、4.34mmol、87%。
1H NMR (400 MHz, CD
3OD) δ 2.52 (s, 3H), 4.0 (m, 2H), 4.12 (m, 2H), 4.18 (m, 1H), 7.23 (d,
J=5.4 Hz, 1H), 8.59 (d, J=5.4 Hz, 1H).
【0242】
調製例18
5−(アゼチジン−3−イルメチル)−2−メチルピリジンの調製
【0243】
【化34】
A.tert−ブチル−3−(ヨードメチル)アゼチジン−1−カルボキシレート(C70)は、W.A.Slusarchyk&S.A.Bolton、Bioorganic&Med.Chem.Letters、2002、12、3235〜3238に記載の手順に従って調製した。
【0244】
B.{[1−(t−ブトキシカルボニル)アゼチジン−3−イル]メチル}(ヨード)亜鉛(C71)の調製。アルゴン中にて亜鉛粉末(116.5g、1.78mol)をジメチルアセトアミド(300mL)に懸濁させた。塩化トリメチルシリルと1,2−ジブロモエタンの混合物(7:5v/v、34.5mL)を加え、混合物を20分間撹拌した。水で冷却しながらC70(426.8g、1.437mol)のジメチルアセトアミド(650mL)溶液を加え、反応混合物を終夜撹拌した。得られる化合物C71の溶液の濃度は、約1mol/Lであり、これを次のステップで使用した。
【0245】
C.t−ブチル3−[(6−メチルピリジン−3−イル)メチル]アゼチジン−1−カルボキシレート(C72)の調製。5−ブロモ−2−メチルピリジン(25g、0.145mol)をジメチルアセトアミド(150mL)に溶解させ、溶液を脱気した。溶液に、アルゴン雰囲気中にて、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(5g、4.4mmol)、ヨウ化銅(1.7g、8.7mmol)、および化合物C71の1mol/L溶液(170mL)を加えた。反応混合物を50℃で12時間撹拌し、この間、触媒の部分的な分解が観察され、追加の量のテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(5g、4.4mmol)およびヨウ化銅(0.9g、4.7mmol)を加えた。反応混合物を50℃で48時間撹拌し、冷却し、飽和塩化アンモニウム水溶液(600mL)とジエチルエーテル(600mL)の混合物中に注いだ。得られる混合物を30分間撹拌し、Celite層で濾過して不溶性の不純物を除去した。有機層を分離し、水層をジエチルエーテル(4×300mL)で抽出した。有機抽出物を合わせて無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発にかけた。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(溶離液:EtOAc)によって精製して、化合物C72を得た。収率:27.9g、0.106mol、73%。
【0246】
D.化合物P18の調製。化合物C72(27.9g、0.106mol)を、0℃でトリフルオロ酢酸(100mL)に溶解させ、反応混合物をこの温度で2時間撹拌した後、蒸発にかけた。残渣をベンゼンと共沸させ、得られるトリフルオロ酢酸塩を30%炭酸カリウム溶液で処理し、遊離塩基生成物をジクロロメタンで数回抽出した。有機抽出物を合わせて蒸発にかけ、シリカゲルクロマトグラフィー(溶離液:クロロホルム:MeOH:アンモニア)によって精製して、化合物P18を得た。収率:3.8g、0.024mol、23%。LCMS m/z 163.1 (M+1).
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6)
δ 2.40 (s, 3H), 2.79 (m, 3H), 2.93 (m, 1H), 3.23 (m,
2H), 3.44 (m, 2H), 7.12 (d, 1H), 7.45 (dd, 1H), 8.26 (d, 1H).
【0247】
調製例19
4−(アゼチジン−3−イルオキシ)ベンゾニトリル塩酸塩の調製
【0248】
【化35】
化合物P19は、4−(トリフルオロメチル)フェノールの代わりに4−ヒドロキシベンゾニトリルを使用したことを除き、調製例1でC50の合成について記載した一般手順に従って調製した。最終の脱保護ステップは、調製例2のP2の調製で記載したとおりであり、P19を白色の固体として得た。収率:34.9g、0.166mmol、71%。融点88〜90℃。
【0249】
調製例20
3−(4−メチルフェノキシ)アゼチジンの調製
【0250】
【化36】
化合物P20は、4−(トリフルオロメチル)フェノールの代わりに4−メチルフェノールを使用したことを除き、調製例1でP1の合成について記載した一般手順に従って調製して、P20を黄色の油状物として得た。収率:3.6g、0.02mol、69%。LCMS m/z 164.1 (M+1).
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6)
δ 2.24 (s, 3H), 3.48 (m, 2H), 3.72 (m, 2H), 4.89 (m,
1H), 6.67 (d, 2H), 7.06 (d, 2H).
【0251】
調製例21
2−(アゼチジン−3−イルオキシ)ピリジンの調製
【0252】
【化37】
A.t−ブチル3−(ピリジン−2−イルオキシ)アゼチジン−1−カルボキシレート(C73)の調製。化合物C73は、tert−ブチル3−ヒドロキシアゼチジン−1−カルボキシレートから、実施例3の調製で記載した最終ステップについての手順に従って調製して、C73を得た。収率:578mg、2.31mmol、80%。LCMS (ESI) m/z 251.4 (M+1)
1H NMR (400 MHz, CDCl
3)
δ 1.43 (s, 9H), 3.96 (m, 2H), 4.30 (m, 2H), 5.30 (m,
1H), 6.75 (m, 1H), 6.87 (m, 1H), 7.57 (m, 1H), 8.08 (m, 1H).
【0253】
B.化合物P21の調製。化合物P21は、実施例3のC19の調製で、カップリングステップで使用する前に、t−ブチル3−ヒドロキシアゼチジン−1−カルボキシレートについて記載したように、C73をトリフルオロ酢酸で脱保護して調製した。
【0254】
調製例22
tert−ブチル3−(ピラジン−2−イルオキシ)アゼチジン−1−カルボキシレートの調製
【0255】
【化38】
化合物P22は、2−ブロモピリジンの代わりに2−クロロピラジンを使用し、調製例21でP21の合成について記載した一般手順に従って調製して、P22を得た。LCMS (ESI) m/z 252.4 (M+1).
1H NMR (400 MHz, CDCl
3)
δ 1.43 (s, 9H), 3.97 (m, 2H), 4.32 (m, 2H), 5.30 (m,
1H), 8.03 (dd, J=2.5, 1.2 Hz, 1H), 8.16 (d, J=2.5 Hz, 1H), 8.26 (d, J=1.2 Hz,
1H).化合物P22は、実施例3のC19の調製で、カップリングステップで使用する前に、tert−ブチル3−ヒドロキシアゼチジン−1−カルボキシレートについて記載したように、トリフルオロ酢酸を用いて脱保護した。
【0256】
調製例23
tert−ブチル3−(ピリミジン−2−イルオキシ)アゼチジン−1−カルボキシレートの調製
【0257】
【化39】
化合物P23は、2−ブロモピリジンの代わりに2−クロロピリミジンを用いたことを除き、調製例21のP21の調製で記載した一般手順に従って調製して、P23を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 1.42 (s, 9H), 4.02 (m, 2H), 4.30 (m, 2H), 5.29 (m, 1H), 6.97 (t,
J=4.9 Hz, 1H), 8.50 (d, J=4.9 Hz, 2H).化合物P23は、実施例3のC19の調製で、カップリングステップで使用する前に、t−ブチル3−ヒドロキシアゼチジン−1−カルボキシレートについて記載したように、トリフルオロ酢酸を用いて脱保護した。
【0258】
調製例24
tert−ブチル3−[(4,6−ジメチルピリミジン−2−イル)オキシ]アゼチジン−1−カルボキシレートの調製
【0259】
【化40】
化合物P24は、2−ブロモピリジンの代わりに2−クロロ−4,6−ジメチルピリミジンを使用したことを除き、P21の調製で記載した一般手順に従って調製して、P24を得た。LCMS (ESI) m/z 280.3 (M+1).
1H NMR (400 MHz, CDCl
3)
δ 1.39 (s, 9H), 2.34 (s, 6H), 3.96 (m, 2H), 4.25 (m,
2H), 5.26 (m, 1H), 6.66 (s, 1H).化合物P24は、実施例3のC19の調製で、カップリングステップで使用する前に、t−ブチル3−ヒドロキシアゼチジン−1−カルボキシレートについて記載したように、トリフルオロ酢酸を用いて脱保護した。
【0260】
調製例25
3−ベンジルアゼチジン−3−オールの調製
【0261】
【化41】
A.1−(ジフェニルメチル)アゼチジン−3−オン(C74)の調製。三酸化硫黄ピリジン(29.95g、188mmol)をDMSO(100mL)に溶かした0℃の溶液に、トリエチルアミン(26.2mL)およびC48(15.0g、62.7mmol)を含有するDMSO(50mL)を加えた。5分後に混合物を室温に温め、3時間撹拌した。反応を飽和塩化ナトリウム水溶液で失活させ、EtOHで抽出し、有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、蒸発にかけた。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(溶離液:1:1:100:200のMeOH:トリエチルアミン:EtOAc:ヘキサン)によって精製して、C74を黄色の固体として得た。収率:12.2g、51.4mmol、82%。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 4.02 (s, 4H), 4.61 (s, 1H), 7.23 (m, 2H), 7.32 (m, 4H), 7.49 (m,
4H).
【0262】
B.3−ベンジル−1−(ジフェニルメチル)アゼチジン−3−オール(C75)の調製。C74(5.8g、24.4mmol)を無水ジエチルエーテル(200mL)に溶かした−78℃の溶液に、塩化ベンジルマグネシウム(1.0M、24.4mL、24.4mmol)を加えた。混合物を徐々に室温に温め、終夜撹拌した。混合物を0℃に冷却し、水で失活させ、Celiteで濾過した。濾液をEtOAcで抽出し、有機抽出物を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、蒸発にかけた。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(溶離液:1:9のEtOAc:ヘキサン)によって精製して、C75を白色の固体として得た。収率:3.0g、9.1mmol、37%。
【0263】
C.3−ベンジルアゼチジン−3−オール(P25)の調製。化合物P25は、C50の代わりにC75を使用したことを除き、調製例1のP1の調製で記載した手順に従って調製した。MS m/z 164.1 (M+1)。
【0264】
調製例26
3−ベンジル−3−フルオロアゼチジンの調製
【0265】
【化42】
A.3−ベンジル−1−(ジフェニルメチル)−3−フルオロアゼチジン(C76)の調製。C75(0.64g、1.95mmol)を無水THF(20mL)に溶かした−78℃の溶液に、三フッ化(ジエチルアミノ)硫黄(0.51mL、3.89mmol)を加えた。混合物を室温にゆっくりと温め、2時間撹拌した。反応液をEtOAcで希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、次いで飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、蒸発にかけた。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(溶離液:1:9のEtOAc:ヘキサン)によって精製して、C76を黄色の油状物として得た。収率:0.52g、1.57mmol、81%。MS m/z 332.1 (M+1)。
【0266】
B.3−ベンジル−3−フルオロアゼチジン(P26)の調製。化合物P26は、C50の代わりにC76を使用したことを除き、調製例1のP1の調製で記載した手順に従って調製して、P26を得た。化合物P26は、それ以上精製せずに次のステップで使用した。MS m/z 166.2 (M+1)。
【0267】
調製例27
3−ベンジルアゼチジンの調製
【0268】
【化43】
A.3−ベンジリデン−1−(ジフェニルメチル)アゼチジン(C77)の調製。臭化ベンジルトリフェニルホスホニウム(7.31g、16.86mmol)を無水ジメチルスルホキシドに懸濁させた懸濁液に、カリウムtert−ブトキシド(2.08g、18.54mmol)を加えた。混合物を室温で10分間撹拌した後、C74(2.0g、8.43mmol)を加えた。反応混合物を終夜60℃に加熱し、氷水で失活させ、ジエチルエーテル(4×300mL)で抽出した。有機抽出物を合わせて飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、蒸発にかけた。残渣を熱ヘキサン(100mL)に溶解させ、室温に冷却した。得られる固体を濾過によって除去し、濾液を蒸発にかけて、C77を黄色の固体として得た。収率:2.8g、8.93mmol、定量的。MS m/z 312.3 (M+1).
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 3.96 (m, 2H), 4.14 (m, 2H), 4.60 (m, 1H), 6.18 (s, 1H), 7.05 (m,
2H), 7.20-7.35 (m, 9H), 7.47 (m, 4H).
【0269】
B.3−ベンジル−1−(ジフェニルメチル)アゼチジン(C78)の調製。C77(0.85g、2.74mmol)をMeOH(20mL)およびヘキサン(20mL)に溶かした溶液に、パラジウム担持炭素(10%湿潤品、200mg)を加えた。反応混合物をParr装置において40psiの水素中にて室温で6時間水素化した。混合物を濾過し、真空中で濃縮してC78を得、これをさらに精製せずに次のステップで使用した。
【0270】
C.3−ベンジルアゼチジン(P27)の調製。化合物P27は、C50の代わりにC78を使用したことを除き、調製例1のP1の調製で記載した手順に従って調製して、P27を得た。化合物P27は、さらに精製せずに次のステップで使用した。MS m/z 148.2 (M+1)。
【0271】
調製例28
5−(アゼチジン−3−イルメチル)ピリミジンの調製
【0272】
【化44】
A.tert−ブチル3−(ピリミジン−5−イルメチル)アゼチジン−1−カルボキシレート(C79)の調製。化合物C79は、5−ブロモ−2−メチルピリジンの代わりに5−ブロモピリミジンを使用したことを除き、調製例18のC72の合成についての一般法に従って調製した。収率:51.5g、0.206mol、83%。
【0273】
B.5−(アゼチジン−3−イルメチル)ピリミジン(P28)の調製。C79(51.5g、0.026mol)のMeOH(100mL)溶液を塩酸ジオキサン溶液(4M、250mL)で処理し、混合物を18時間撹拌した。真空中で溶媒を除去し、残渣をMeOHと共に再蒸発させた。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(溶離液:クロロホルム:MeOH:アンモニア)によって2回精製して、P28を得た。収率:3.2g、0.021mol、10%。
1H NMR (DMSO-d
6) δ 2.9 (m, 3H), 3.2 (m, 2H), 3.4 (m, 2H), 8.7 (s, 2H), 9.0 (s, 1H).
【0274】
調製例29
2−クロロピリド[2,3−d]ピリミジンの調製
【0275】
【化45】
A.ピリド[2,3−d]ピリミジン−2−オール(C80)の調製。2−アミノニコチンアルデヒド(100g、0.82mol)と尿素(220g、3.67mol)の混合物を4時間165℃に加熱した。油浴が90℃に冷めたとき、水(350mL)を加え、反応液を約18時間かけてさらに冷ました。次いで混合物を濾過し、固体を水(1L)に懸濁させ、超音波浴に1時間浸した。このプロセスを、1回は水、次はMeOHを用い、2回繰り返して、C80を白色の固体として得、これをさらに精製せずに次のステップで使用した。収率:145g>100%。
【0276】
B.2−クロロピリド[2,3−d]ピリミジン(P29)の調製。オキシ塩化リン(750mL)とC80(145g、≦0.82mol、前のステップのもの)の混合物を還流温度で4時間加熱した。室温に冷却した後、減圧下でオキシ塩化リンを除去し、得られる油状物および固体を冷ジクロロメタンで希釈し、氷上に注いだ。この混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で中和し、Celiteで濾過した。濾液をジクロロメタン(5×1.5L)で抽出した後、有機抽出物を合わせ、それを硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して、P29を橙色の固体として得、これをさらに精製せずに使用した。収率:2ステップで30g、0.18mol、22%。LCMS m/z 165.9 (M+1).
1H NMR (300 MHz, CDCl
3)
δ 7.6 (m, 1H), 8.4 (m, 1H), 9.3 (m, 1H), 9.4 (s, 1H).
【0277】
【表2-1】
【0278】
【表2-2】
【0279】
【表2-3】
【0280】
【表2-4】
【0281】
【表2-5】
【0282】
【表2-6】
【0283】
【表2-7】
【0284】
【表2-8】
【0285】
【表2-9】
【0286】
【表2-10】
【0287】
【表2-11】
【0288】
【表2-12】
【0289】
【表2-13】
【0290】
【表2-14】
【0291】
【表2-15】
【0292】
追加の実施例88〜175の化合物は、以下で表3に表示するとおり、次の方法AからEに従って調製した。
【0293】
方法A
N−置換6−(1−アミノエチル)−1−シクロペンチル−1,5−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オンの調製
【0294】
【化46】
アミン(0.14mmol)をバイアルに量り取り、6−(1−ブロモエチル)−1−シクロペンチル−1,5−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン(22mg、0.07mmol、C2の代わりにC29を使用したことを除き、実施例5のC25の合成と似たようにして調製したもの)をDMF:アセトニトリルの1:5混合物(0.6mL)に溶かした溶液で処理した。炭酸カリウム(29mg、0.21mmol)を加え、反応液を振盪し、82℃で8時間加熱した。反応液を室温に冷却し、水(1.5mL)およびEtOAc(2.5mL)を加えた。反応液をボルテックス撹拌し、有機分を分離し、短い硫酸ナトリウムカラムに通した。このプロセスを2回繰り返した。各反応の濾液を合わせて真空中で濃縮し、次いで3%のトリフルオロ酢酸ジクロロメタン溶液(0.5mL)で処理した。混合物を15分間振盪し、溶媒を真空中で除去し、未精製サンプルをDMSO(1mL)に溶解させ、分取HPLC(カラム:Xterra PrepMS C
18、5μm、19×100mm、溶媒A:0.1%のトリフルオロ酢酸水溶液(v/v)、溶媒B:アセトニトリル、勾配:5%〜95%B)によって精製して、最終実施例を得た。
【0295】
方法B
N−置換6−[(1R)−1−アミノエチル]−1−シクロペンチル−1,5−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オンの調製
【0296】
【化47】
1:1のトリフルオロ酢酸:ジクロロメタンの溶液(0.75mL)に、t−ブトキシカルボニルで保護されたアミン(0.1mmol)を加え、室温で18時間振盪した。反応液を真空中で濃縮し、トリエチルアミンを1:1のトルエン:アセトニトリルに溶かした2.33mM溶液(0.15mL)を加えた。次に、(1S)−1−(1−シクロペンチル−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−6−イル)エチルメタンスルホネート(C32、16.3mg、0.05mmol)を1:1のトルエン:アセトニトリル(0.6mL)に溶解させたものを加え、反応液を8時間90℃に加熱した。反応液を室温に冷却し、48時間放置し、次いで1N水酸化ナトリウム水溶液(1.5mL)およびEtOAc(2.2mL)を加えた。反応液をボルテックス撹拌し、有機層を分離し、強陽イオン交換固相抽出(SCX SPE)カートリッジにかけた。抽出プロセスを2回繰り返した後、SPEカラムを最後にEtOAc(5mL)で洗浄した。カラムをトリエチルアミンのMeOH溶液(1N、6mL)で溶離して、粗生成物を放出させた。溶離液を真空中で濃縮し、DMSO(1mL)に溶解させ、分取HPLC(カラム:XBridge C
18、5μm、19×100mm、溶媒A:0.03%の水酸化アンモニウム水溶液(v/v)、溶媒B:0.03%の水酸化アンモニウムアセトニトリル溶液(v/v)、勾配:15%〜95%B)によって精製して、最終実施例を得た。
【0297】
方法C
N−置換6−[(1R)−1−アミノエチル]−1−シクロペンチル−1,5−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オンの調製
【0298】
【化48】
アミン塩酸塩(0.150mmol)を1:1のジクロロエタン:メタノール(2.4mL)に溶解させ、SCX SPEカラムにかけた。供給バイアルを追加の1:1のジクロロエタン:MeOH(2.4mL)ですすぎ、それをカラムに加え、カラムをMeOH(4mL)で溶離した。カラムをトリエチルアミンMeOH溶液(1N)で溶離して、アミンの遊離塩基を放出させた。これら溶離液を真空中で濃縮し、トリエチルアミンを1:1のトルエン:アセトニトリルに溶かした溶液(0.83mM、0.15mL)で処理した。次に、C32(16.3mg、0.05mmol)を1:1のトルエン:アセトニトリル(0.6mL)に溶かした溶液を加え、反応液を8時間90℃に加熱した。次いで反応液を室温で18時間振盪し、水酸化ナトリウム水溶液(1N、1.5mL)および酢酸エチル(2.2mL)を加えた。反応液をボルテックス撹拌し、有機物を分離し、SCX SPEカラムにかけた。抽出プロセスを2回繰り返した後、カラムを最後にEtOAc(5mL)で洗浄した。カラムをトリエチルアミンのMeOH溶液(1N、6mL)で溶離して、粗生成物を放出させた。真空中で溶媒を除去し、残渣をDMSO(1mL)に溶解させ、以下の分取HPLC方法、すなわち、方法1(カラム:XBridge C
18、5μm、19×100mm、溶媒A:0.03%の水酸化アンモニウム水溶液(v/v)、溶媒B:0.03%の水酸化アンモニウムアセトニトリル溶液(v/v)、適切な勾配を使用)、方法2(カラム:XBridge C
18、5μm、19×100mm、溶媒A:0.05%のトリフルオロ酢酸水溶液(v/v)、溶媒B:0.05%のトリフルオロ酢酸アセトニトリル溶液(v/v)、適切な勾配を使用)、方法3(カラム:Atlantis dC
18、5μm、19×100mm、溶媒A:0.05%のトリフルオロ酢酸水溶液(v/v)、溶媒B:0.05%のトリフルオロ酢酸アセトニトリル溶液(v/v)、適切な勾配を使用)の1つによって精製して、最終実施例を得た。
【0299】
方法D
O−置換6−[1−(3−ヒドロキシアゼチジン−1−イル)エチル]−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1,5−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オンの調製
【0300】
【化49】
アルコール(0.1mmol)に、1−{(1R)−1−[4−オキソ−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−6−イル]エチル}アゼチジン−3−イルメタンスルホネート(20mg、0.05mmol)のDMF(0.77mL)溶液を加えた。炭酸セシウム(49mg、0.15mmol)を加え、反応液を20時間70℃に加熱した。反応液を室温に冷却し、EtOAc(2mL)を加え、その後反応液を35℃に加熱し、振盪した。反応液を遠心分離にかけて粒子を分離し、2.4mLの反応混合物をSCX−SPEカラムに移した。反応容器に追加の2.4mLのEtOAcを加え、SCX−SPEカラムに移した。カラムをMeOH(5mL)で洗浄し、次いで、トリエチルアミンのMeOH溶液(6mL)で溶離して、所望の生成物を放出させた。真空中で溶媒を除去した。トリフルオロ酢酸のジクロロメタン溶液(10%、0.5mL)を加え、混合物を15分間振盪した。真空中で溶媒を除去し、未精製材料サンプルをDMSO(0.6mL)に溶解させ、方法Aについて記載した条件を使用して精製して、最終実施例を得た。
【0301】
方法E
O−置換6−[1−(3−ヒドロキシアゼチジン−1−イル)エチル]−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1,5−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オンの調製
【0302】
【化50】
生成物を、1−{(1R)−1−[4−オキソ−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−6−イル]エチル}アゼチジン−3−イルメタンスルホネート(20mg、0.05mmol)をDMFでなく0.50mLのアセトニトリルに溶解させ、炭酸セシウムの代わりに炭酸カリウム(21mg、0.15mmol)を使用したことを除き、方法Dの一般手順に従って合成した。化合物を、方法Aについて記載した条件を使用して精製して、最終実施例を得た。
【0303】
【表3-1】
【0304】
【表3-2】
【0305】
【表3-3】
【0306】
【表3-4】
【0307】
【表3-5】
【0308】
【表3-6】
【0309】
【表3-7】
【0310】
【表3-8】
【0311】
生物学的プロトコール
哺乳動物(たとえばヒト)における(本明細書で詳述した)疾患の治療または予防における、式(I)の化合物および薬学的に許容できるその塩の有用性は、以下で述べるアッセイを含めて、当業者に知られている従来のアッセイでのその活性によって実証することができる。そのようなアッセイは、式(I)の化合物の活性を他の既知の化合物の活性と比較することができる手段ともなる。
【0312】
ホスホジエステラーゼ9(PDE9)阻害活性
PDE9 IC
50、384ウェルアッセイ:試験化合物を100%のジメチルスルホキシドに可溶化し、15%のジメチルスルホキシド/水に希釈して必要な濃度とした。PDE9A酵素をゆっくりと解凍し、1.3mMのMgCl
2を含有する50mMのTris HCl緩衝液(室温でpH7.5)に希釈した。試験薬物および放射リガンド(50nMの
3H−cGMP)を含有する384ウェルプレートにPDE9A酵素を加えてインキュベートを開始した。室温で30分間インキュベートした後、10μMの6−ベンジル−1−シクロペンチル−1,5−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オンをプレートの各ウェルに加えて、反応を停止した。次いでホスホジエステラーゼSPAビーズ(Amersham/GE)を0.2mg/ウェルの濃度でアッセイプレートに加えた。
3H−cGMP放射リガンドが酵素によって切断された結果として生じる
3H−5’GMPの量を測定することにより、試験化合物の活性を評価した。アッセイプレートをMicrobeta Trilux Counter(PerkinElmer)でのparalux計数にかけることにより、SPAビーズに結合した
3H−5’GMPのレベルを決定した。飽和濃度の6−ベンジル−1−シクロペンチル−1,5−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン(10μM)の存在下で結合する放射リガンドによって、非特異的結合を決定した。各試験化合物のIC
50値(特異的結合の50%の阻害が生じる濃度)は、濃度反応の非線形回帰(曲線フィッティング)によって算出しており、以下で表4に示す。
【0313】
PDE9 IC
50、96ウェルアッセイ:このアッセイは、ホスホジエステラーゼシンチレーション近接(SPA)アッセイ(GE Healthcare Life Sciences)を使用して実施した。このアッセイは、96ウェル透明底マイクロタイタープレート(Costar3632、Corning Inc)で実施した。ヒト組み換え型PDE9酵素をSF−9細胞中で生成し、細胞ペレットを緩衝液(20mMのTris、2mMのベンズアミジン、1mMのEDTA、250mMのスクロース、100μMのPMSF、HClでpH7.5)中で超音波処理し、4℃で20分間40,000×gで遠心分離した。上清を−80℃で保管した。[8−
3H]グアノシン3’,5’−環状リン酸(TRK392、GE Healthcare Life Sciences)を、最終ウェル濃度が50nMになるようにアッセイ緩衝液(50mMのTris−HCl、pH7.5、1.3mMのMgCl
2を含有)に希釈した。試験化合物をDMSOに溶解させ、DI H
2Oに希釈し、20%DMSO/80%H
2O中に段階希釈し、最終濃度を2%DMSOとした。アッセイについては、PDE9をアッセイ緩衝液で希釈して、20%以下の基質が5’GMPに加水分解されるようにした。各アッセイウェルは、10μLの試験化合物または溶媒、40μlの[
3H]cGMP、および50μlの酵素を含有したものであり、高濃度のPDE阻害剤によってバックグラウンドを決定した。アッセイは、酵素を加えて開始し、室温で30分間実施した。酵素活性を完全に阻害するのに十分である10μLのPDE9阻害剤を加えた後直ちに、ウェルあたり50μLのSPAビーズを加えてアッセイを終結させた。プレートにシールをし、ボルテックス撹拌し、300分間を超えて静置し、次いでWallac TriLux MicroBeta LSCでカウントした。各試験化合物のIC
50値を以下で表4に示す。
【0314】
【表4-1】
【0315】
【表4-2】
【0316】
本明細書の全体において引用した参照文献はすべて、参照により本明細書に明確に援用される。
【0317】
現在のところ好ましい本発明の特定の実施形態について本明細書で記載してきたが、本発明が属する分野の技術者には、本発明の精神および範囲から逸脱することなく、記載した実施形態の変更および修正を行ってよいことは明白であろう。したがって、本発明は、付属の特許請求の範囲および法律の適用可能な規則によって要求される程度にしか限定されないものとする。