(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1のクリップでは、クリップを取付孔から取外す際に、一対の第1の係止片を取付孔の周縁から解除する必要がある。この際、パネルにおけるクリップの反挿入面側からの作業となると共に、工具により一対の第1の係止片をその付勢力に抗して取付孔の中心側へ同時に移動する必要があり、取外し作業性が良くない。
【0005】
本発明は上記事実を考慮し、取外し作業性を向上できるクリップを得ることを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
請求項1に記載の本発明のクリップは、被取付部材と前記被取付部材に取付けられる取付部材とに形成された取付孔より大き
く、内側から外側に向かって前記取付孔への挿入方向と反対方向へ傾斜した傾斜面が形成されたフランジ部と、前記フランジ部から
前記挿入方向へ立設された支柱部と、前記支柱部の先端から前記フランジ部に向かって折り返され、前記支柱部と接離する方向へ弾性変形可能とされた係止片と、前記係止片に形成され、
前記取付孔の反挿入側の周縁部に係止可能とされた係止爪と、前記係止片の先端から前記フランジ部の外側に突出して設けられ、
根元部の厚さに比べて先端部の厚さが厚い楔形状となっており、前記支柱部側に向かって移動させることで前記係止片を係止解除方向へ移動させる
と共に、前記フランジ部との当接部が根元部から先端部側に向かって前記挿入方向と反対方向へ傾斜し、前記取付孔への係止状態
において前記フランジ部
の傾斜面に当接
し外側へ移動する
傾斜面となっている操作部と、前記操作部から前記挿入方向へ延設され、弾性変形することで
前記取付孔の挿入側の周縁部を押圧し、前記係止爪とで前記取付部材と前記被取付部材とを挟持する弾性片と、を有する。
【0007】
請求項1に記載の本発明のクリップでは、クリップを取付孔へ取付ける場合には、取付孔より大きくされたフランジ部から取付孔への挿入方向へ立設された支柱部を、被取付部材と被取付部材に取付けられる取付部材に形成された取付孔に挿入する。これにより、支柱部の先端からフランジ部に向かって折り返された係止片が、取付孔の内周と摺動し、支柱部に接近する方向へ弾性変形して、係止爪が取付孔を乗り越えると復元して、被取付部材の取付孔の反挿入側の周縁部に係止される。また、
取付孔への係止状態においては、フランジ部の内側から外側に向かって取付孔への挿入方向と反対方向へ傾斜した傾斜面が、クリップの操作部に設けた根元部から先端部側に向かって挿入方向と反対方向へ傾斜した傾斜面に当接し、フランジ部の傾斜面と操作部の傾斜面とが摺動することによって、操作部が外側へ移動し、係止片が支柱部から離間する方向へ移動する。このため、係止爪が被取付部材における取付孔の反挿入側の周縁部に確実に係止する。また、弾性片が取付部材の取付孔の周縁部に当接し、操作部に接近する方向へ弾性変形することで、弾性片が取付部材の取付孔の挿入側の周縁部を押圧する。この結果、取付孔の孔径が変化した場合でも、係止爪が取付孔の周縁部に確実に係止し、弾性片と係止爪とで取付部材と被取付部材とを挟持する。
【0008】
一方、クリップを取付孔から取外す場合には
、係止片の先端からフランジ部の外側に突出して設けられ、
根元部の厚さに比べて先端部の厚さが厚い楔形状となった操作部を、把持し、操作部を
支柱部側に向かって移動させる。これによって、係止片が弾性変形し、係止片とともに係合爪が係止解除方向へ移動する。
また、操作部を支柱部側に向かって移動させると、取付孔への係止状態において互いに当接している操作部の傾斜面とフランジ部の傾斜面とが摺動し、フランジ部が挿入方向と反対方向へ移動する。この結果、クリップが取外し方向へ移動する。このため、クリップを取付孔から容易に抜き出すことができ、クリップの取外し作業性が向上する。
【0013】
請求項
2記載の本発明は請求項
1に記載のクリップにおいて、前記操作部の外周部は
前記挿入方向に沿った平面となっている。
【0014】
請求項
2記載の本発明のクリップでは、操作部の外周部が挿入方向に沿った平面となっているため、クリップを取付部材から取外す場合に、操作部を把持し易くなり、クリップの取外し作業性が更に向上する。
【0015】
請求項
3記載の本発明は請求項1
または請求項2に記載のクリップにおいて、前記弾性片は前記操作部より長尺とされている。
【0016】
請求項
3記載の本発明のクリップでは、弾性片が操作部より長尺とされているため、弾性片の変形代が大きくなり、取付部材と被取付部材の板厚が変化した場合にも、係止片の係止爪が取付孔の周縁部に確実に係止される。
【発明の効果】
【0017】
請求項1に記載の本発明のクリップは、上記構成としたので、取外し作業性を向上できる
と共に取付孔の孔径が変化した場合でも、係止爪が取付孔の周縁部に確実に係止する。
【0020】
請求項
2記載の本発明のクリップは、上記構成としたので、取外し作業性を更に向上できる。
【0021】
請求項
3に記載の本発明のクリップは、上記構成としたので、取付部材と被取付部材の板厚が変化した場合にも、確実に係止させることができる。
【発明を実施するための形態】
【0023】
次に、本発明のクリップの一実施形態を
図1〜9に従って説明する。なお、図中矢印PUSはクリップの取付孔への挿入方向を示す。
【0024】
図1に示すように、本実施形態に係るクリップ10は、フランジ部12を備えており、
図5に示すように、このフランジ部12は直径R0の円盤状とされている。なお、
図6に示すように、フランジ部12は被取付部材54に取付けられる取付部材50の取付孔52及び被取付部材54の取付孔56より大きい(大径となっている)。
【0025】
図3に示すように、クリップ10のフランジ部12の裏面(挿入側面)12Aには、支柱部14が挿入方向へ向かって直線状に立設されている。また、
図5に示すように、この支柱部14は、フランジ部12の裏面12Aの中央部に一体形成されており、クリップ10の挿入方向から見た支柱部14の形状は、フランジ部12の直径に沿った方向を長手方向とする長方形状となっている。
【0026】
図4に示すように、支柱部14の根元側部14Aは、支柱部14の長手方向に沿って略同一幅W1となっており、支柱部14の先端側部14Bは幅W2が先端方向(
図4の下方)へ向かって狭くなっている。
【0027】
図2に示すように、支柱部14の先端14Cからはフランジ部12の周縁部に向かって一対の係止片18が折り返されている。また、
図5に示すように、これらの係止片18は、支柱部14の幅W1と直交する方向で、且つ、フランジ部12の直径に沿った方向に沿って延設されている。
【0028】
図3に示すように、各係止片18は支柱部14の先端14Cとの連結部となる根元部18Aを基点にして、支柱部14と接離する方向、即ち、支柱部14から離間する方向(
図3の矢印A方向)と、支柱部14に接近する方向(
図3の矢印B方向)へ弾性変形可能となっている。また、各係止片18の先端部18Bは、フランジ部12における裏面12Aの周縁部近傍に達しており、支柱部14から離間する方向へ屈曲している。
【0029】
各係止片18の挿入方向(矢印PUS方向)の中間部には、外側(支柱部14と反対側)に向かって係止爪20が突出形成されている。また、各係止片18における根元部18Aから係止爪20に達する部位の外側面は傾斜面22となっており、一対の係止片18の根元部18Aの間隔M1に比べて、一対の係止爪20の間隔M2が広くなっている。
【0030】
各係止爪20の反挿入側部(各係止爪20における係止片18の先端部18B側の部位)は、係止爪20の先端側から、段部20Aと、段部20Aに続く傾斜面20Bとが連続して形成されている。
【0031】
従って、
図6に示すように、取付部材50の取付孔52と、被取付部材54の取付孔56とに、クリップ10を係止した係止状態では、取付孔52、56にクリップ10の一対の支柱部14とが挿入され、
図3の矢印B方向へ弾性変形した係止片18に形成された一対の係止爪20の傾斜面20Bが、被取付部材54の取付孔56の反挿入側の周縁部に係止されるようになっている。
【0032】
図3に示すように、各係止片18の先端部18Bには、フランジ部12の外側に突出する操作部30が設けられている。各操作部30は、
図6に示す取付孔52、56の径方向外側、即ち、支柱部14から離間する方向(
図3の矢印C方向)に向かって操作部30が延設されている。また、各操作部30は根元部30Aの厚さK1に比べて先端部30Bの厚さK2が厚くなった楔形状となっており、各操作部30の外周部30Cはクリップ10の挿入方向に沿った平面となっている。
【0033】
従って、クリップ10を取付孔52、56から取外す場合に、
図6に示すように、指先U1、U2で、クリップ10の一対の操作部30の先端部30Bを把持し易くなっている。
【0034】
各操作部30におけるフランジ部12と対向する部位は、操作部30の根元部30Aから先端部30B側に向かって反挿入方向(矢印PUSと反対方向)へ傾斜した傾斜面32となっている。一方、フランジ部12の裏面12Aにおける傾斜面32と対向する部位は、フランジ部12の内側から外側に向かって反挿入方向へ傾斜した(傾斜面32に沿った)傾斜面34となっている。また、
図6に示すように、クリップ10の係止状態では、操作部30の傾斜面32とフランジ部12の傾斜面34とが当接し、傾斜面32と傾斜面34とが当接部となっている。
【0035】
従って、クリップ10を取付ける場合には、クリップ10の操作部30の傾斜面32がフランジ部12の傾斜面34に当接し、操作部30の傾斜面32とフランジ部12の傾斜面34とが摺動することによって、操作部30が外側へ移動し、係止片18が外側へ移動すると共に、弾性片40が挿入方向へ移動するようになっている。このため、
図7及び
図8に示すように、取付孔52、56の孔径Q1、Q2が変化した場合においても、操作部30の傾斜面32とフランジ部12の傾斜面34とが摺動し、操作部30とともに係止片18が外側(
図6の矢印A方向)へ移動することで、係止爪20が被取付部材54における取付孔56の反挿入側の周縁部に確実に係止するようになっている。一方、クリップ10を取外す場合に、一対の操作部30を支柱部18側となる取付孔52、56の中心方向(
図6の矢印F方向)に向かって移動させると、操作部30の傾斜面32と、フランジ部12の傾斜面34とが摺動することによって、フランジ部12が取付孔52から離間する反挿入方向(
図6の矢印G方向)へ移動するようになっている。
【0036】
また、クリップ10の係止状態では、操作部30の傾斜面32とフランジ部12の傾斜面34とが当接するため、操作部30とフランジ部12との当接部に段差や隙間が無くすことができ、外観品質が向上するようになっている。
【0037】
図3に示すように、各操作部30からは挿入方向(矢印PUS方向)に向かって弾性片40が延設されている。各弾性片40は、操作部30における傾斜面32の裏面側から支柱部14から離間する方向で、且つフランジ部12から離間する方向へ向かって斜めに延設されている。また、弾性片40の先端部40Aは操作部30の先端部30Bから下方側へ離間しており、弾性片40の根元部40Bと操作部30の先端部30Bとの間には、溝部44が形成されている。従って、弾性片40は操作部30との連結部となる根元部40Bを基点にして、操作部30から離間する方向(
図3の矢印D方向)と、操作部30に接近する方向(
図3の矢印E方向)へ弾性変形可能となっている。また、弾性片40は操作部30より長尺とされている。
【0038】
従って、
図6及び
図7に示すように、取付部材50の板厚と被取付部材54の板厚との合計W1、W2が変化した場合にも、操作部30に設けられた弾性片40が根元部40Bを基点にして、操作部30から離間する方向(
図3の矢印D方向)と、操作部30に接近する方向(
図3の矢印E方向)へ弾性変形することで、弾性片40と係止爪20との間に取付部材50と被取付部材54とを確実に挟持できるようになっている。
【0039】
また、クリップ10を取付孔52、56から取外す場合には、
図6に示すように、指先U1、U2で、クリップ10の一対の操作部30の先端部30Bを把持し、一対の操作部30を支柱部18側となる取付孔52、56の中心方向に向かって移動させることで、一対の係止片18を解除方向へ弾性変形させることができるようになっている。
【0040】
(作用・効果)
本実施形態に係るクリップ10を取付孔に取付ける場合には、クリップ10の支柱部14と一対の係止片18とを取付部材50の取付孔52と被取付部材54の取付孔56とに挿入する。これにより、一対の係止片18の傾斜面22が取付孔56の内周と摺動し、先ず、支柱部14に接近する方向(
図3の矢印B方向)へ弾性変形し、取付孔56、52を乗り越える。その後、一対の係止片18は復元して(
図3の矢印A方向へ弾性変形して)、係止片18に形成された係止爪20の傾斜面20Bが、被取付部材54の取付孔56の反挿入側の周縁部に係止される。
【0041】
このとき、クリップ10の操作部30の傾斜面32がフランジ部12の傾斜面34に当接し、操作部30の傾斜面32とフランジ部12の傾斜面34とが摺動することによって、操作部30が外側(
図6の矢印C方向)へ移動し、係止片18が支柱部14から離間する方向(
図6の矢印A方向)へ移動する。また、弾性片40が取付部材50の取付孔52の周縁部に当接し、操作部30に接近する方向(
図3の矢印E方向)へ弾性変形することで、弾性片40が取付部材50の取付孔52の挿入側の周縁部を押圧する。この結果、弾性片40と係止爪20とで取付部材50と被取付部材54とを挟持する。
【0042】
従って、
図6及び
図7に示すように、取付部材50の板厚と被取付部材54の板厚との合計W1、W2が変化した場合にも、クリップ10を取付部材50の取付孔52と被取付部材54の取付孔56とへ確実に係止させることができる。
【0043】
また、
図7及び
図8に示すように、取付孔52、56の孔径Q1、Q2が変化した場合においても、クリップ10を取付部材50の取付孔52と被取付部材54の取付孔56とへ確実に係止させることができる。
【0044】
また、本実施形態では、弾性片40が操作部30より長尺とされているため、弾性片40の変形代が大きくなり、取付部材50の板厚と被取付部材54の板厚との合計W1、W2が大きく変化した場合にも、係止爪30を被取付部材54の取付孔56の周縁部に確実に係止できる。また、弾性片40がフランジ部12と取付部材50との間に介在することによって、クリップ10に作用する衝撃を吸収できる。
【0045】
また、本実施形態では、クリップ10の係止状態で、操作部30の傾斜面32とフランジ部12の傾斜面34とが当接するため、操作部30とフランジ部12との当接部に段差や隙間が無くすことができる。この結果、クリップ10における操作部30とフランジ部12との当接部の外観品質を向上することができる。
【0046】
一方、クリップ10を取外す場合(係止状態を解除する場合)には、
図6に示すように、指先U1、U2で、一対の操作部30の先端部30Bを把持し、一対の操作部30を支柱部18側となる取付孔52、56の中心方向(
図6の矢印F方向)に向かって移動させることで、一対の係止片18を解除方向へ弾性変形させることができる。即ち、係止片18を根元部18Aを基点にして、支柱部14に接近する方向(
図3の矢印B方向)へ弾性変形させることができる。
【0047】
このため、一対の係止片18に設けた係止爪20が被取付部材54の取付孔56の周縁部から外れるので、クリップ10を取付孔52、56から容易に抜き出すことができる。この結果、クリップ10の取外し作業性が向上する。
【0048】
また、本実施形態では、クリップ10を取外す場合に、一対の操作部30を支柱部18側となる取付孔52、56の中心方向(
図6の矢印F方向)に向かって移動させると、操作部30の傾斜面32と、フランジ部12の傾斜面34とによって、フランジ部12が反挿入方向(
図6の矢印G方向)へ移動する。この結果、クリップ10が取外し方向へ移動するため、クリップ10の取外し作業性を更に向上できる。
【0049】
また、本実施形態では、各操作部30の外周部30Cが挿入方向に沿った平面となっている。このため、クリップ10を取付孔52、56から取外す場合に、
図6に示すように、指先U1、U2で、クリップ10の一対の操作部30の先端部30Bを把持し易くなり、クリップ10の取外し作業性を更に向上できる。
【0050】
(その他の実施形態)
以上に於いては、本発明を特定の実施形態について詳細に説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内にて他の種々の実施形態が可能であることは当業者にとって明らかである。例えば、上記実施形態では、クリップ10のフランジ部12を円盤状としたが、フランジ部12の形状は円盤状に限定されず矩形等の他の形状としてもよい。