(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、上記ボルト締め付け式のイヤー装置は、
当該装置自身の部品点数が非常に多くて、作業が煩雑になる問題があり、また、上記クサビ打込み式のイヤー装置は、作業時の打撃音が大きくて、作業員や周囲に与える影響が大きく、加えて、クサビを固定するためのロックピンが別途必要になって、作業が煩雑化する問題があり、更に、レバー式のイヤー装置の場合
も、レバーを締め付け操作するための専用工具が
別途必要になる
ので、作業が複雑化するといった、各種の問題を備えて
おり、加えて、架線がトロリ線とより線とを並設(並架)して成る合成架線の場合は、上記面倒な作業が2倍に相乗して、架線作業の更なる煩雑化と、長時間化を招いてしまうと云った問題を抱えていた。
【0005】
そこで本発明の技術的課題は、
トロリ線とより線とから成る合成架線の架線工事に使用して好適であり、加えて、全体の部品点数を
可及的に少なくして
、作業能率の向上を図ると共に、イヤー体(イヤー金具)の取付けを、打撃音を発することなく極めて簡単に、且つ、専用の工具類等を一切用いずに、既存の工具類を使用して確実に
、而も、短時間の内に済ませることができるように工夫した電車線用イヤー装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
(1) 上記の技術的課題を解決するために、本発明の請求項1に係る電車線用イヤー装置は、電車線としてのトロリ線
と、このトロリ線に沿わせて並架されるより線とから成る合成架線を、同時に而も一体的に把持するための電車線用イヤー装置であって、
上記トロリ線の上面部の左右両側に、長手方向に沿ってV溝を凹設する一方、全体
が断面略円筒
形状を成し、その内周縁の左右両側に
はカムを
各々内向きに突設
し、且つ、上面部を多角形状のナット形状に形成して成るキャップ体と、夫々のヘッド部を、2つ合わせると上記キャップ体の内部に嵌め込んで軸方向に自由に回転できるように、
平断面の形状を略半円形状に形成すると共に、上記キャップ体の内部に上記のヘッド部を
2つ合わせて嵌め込んだ状態
にて、当該ヘッド部に
各々連設した下肢部の間隔を自由に開閉回動でき、且つ、これ等相対向する
両下肢部の内側面の夫々に
は、上記トロリ線
とより線の双方を両側から挟んで把持できる
ように、上記トロリ線の上面部に設けた上記のV溝に係合可能な爪状の挟着部と、上記より線の胴部側面部を把持する円弧形状の挟着部
とを設けて成る
、左右一対のイヤー体とによって構成されていて、上記左右いずれか一方又は双方のイヤー体には、双方のイヤー体のヘッド部を1つに合わせた時に、双方のイヤー体を軸方向へ一体に回転させるための係合手段
としての突子部と、上記キャップ体の内周縁に設けた
上記左右のカムに係合して、キャップ体内にヘッド部を嵌め込んだ双方のイヤー体の脱落を防止する係止爪部とを設けると共に、上記左右のイヤー体の下肢部の間に
、上記のトロリ線
とより線の双方を把持させた状態にて、上記
のキャップ体を
、当該キャップ体の天井部に設けた上記多角形状のナット部を、スパナの如き通常工具類を用いて軸方向に回転操作することにより、
当該キャップ体の内周縁に設けた上記左右のカムが
、上記左右のイヤー体を内方向に押圧
回動して、
これ等左右のイヤー体の
両下肢部
の内側面に夫々設けられている上記爪状並びに円弧形状の各挟着部の間で、上記トロリ線
とより線の双方を一体に把持
せしめるように構成したことを特徴としている。
【0007】
(
2) また、本発明の請求項
2に係る電車線用イヤー装置は、前記キャップ体の内周縁に形成した
前記左右のカムのいずれか一方、又は、両方の押圧面が、キャップ体の回転操作に従って、
前記左右のイヤー体、又は、いずれか一方のイヤー体への押圧力が次第に強まるカム面に形成されていることを特徴としている。
【0008】
(
3) 更に、本発明の請求項
3に係る電車線用イヤー装置は、前記キャップ体又はイヤー体のいずれか一方に、
当該キャップ体の回転操作に従って、前記トロリ線とより線の双方を把持した左右のイヤー体の挟持状態を維持するためのロックレバー
が設けられていることを特徴としている。
【0009】
上記(1)で述べた請求項1に係る手段によれば、左右一対のイヤー体の下肢部の間に、トロリ線
とより線とから成る合成架線を介在させて
、キャップ体を軸方向に
回動操作すれば、係止爪部との係合によってキャップ体からの脱落が防止されている左右一対のイヤー体が、キャップ体の
回動に従って左右のカムに押されて下肢部を閉じる方向に作動して、これ等左右のイヤー体の下肢部に設けた挟着部が、上記のトロリ線
とより線の双方を各々両側から挟んだ状態に把持するため、キャップ体を
一度回転操作するだけの簡単な操作を行うだけで、トロリ線
とより線とから成る合成架線を、左右のイヤー体の間に
極めて簡単に、且つ、確実に把持させることを可能にする。
【0010】
また、上記(
1)で述べた請求項
1に係る手段によれば、キャップ体
による把持作用(締め付け作用)は、キャップ体を例えば90°(1/4回転)程度回動操作するだけで、トロリ線とより線とから成る合成架線を、
比較的簡単な操作によって同時に
、而も一体に把持することを可能にする。
【0011】
更に、上記(
1)で述べた請求項
1に係る手段によれば、
作業員ならば常時携帯しているところの、例えばスパナの様な市販の
通常工具類を用いてナット部を回転操作することにより、キャップ体を軸方向に容易に
回動できるため、トロリ線やより線へのイヤー体の取付けと取り外しを、打撃音を発することなく静かに、且つ、
比較的簡単に行うことが出来ると共に、左右のイヤー体による締付力は、キャップ体の内周縁に形成した左右のカムのカム面によって規定されているため、常に一定の締付力が正確に発揮されて、合成架線の締付け(固定)をより簡単に、且つ、的確に行うことを可能にする。
【0012】
上記(
2)で述べた請求項
2に係る手段によれば、上記のキャップ体を軸方向に回転すると、左右のイヤー体、又は、いずれか一方のイヤー体に対する押圧力が次第に高まって、左右のイヤー体の間に挟着させたトロリ線
とより線への把持力を次第に強力にして、トロリ線
とより線
とから成る合成架線を確実に把持することを可能にする。
【0013】
上記(
3)で述べた請求項
3に係る手段によれば、キャップ体を軸方向に回転して、左右のイヤー体の下肢部の間にトロリ線とより線の双方を把持させた後、ロックレバーをロック作動すれば、上記イヤー体による各電車線への把持力をそのまま保持できるため、各電車線への把持力を長期間に渡って安全、確実に維持することを可能にする。
【発明の効果】
【0014】
以上述べた次第で、本発明に係る電車線用イヤー装置によれば、トロリ線とより線
とから成る合成架線を、
作業員ならば常時携帯しているスパナのような通常工具類を用いることにより、比較的簡単な操作
にて同時に而も一体的に、且つ、
カムによって規定された一定の締付力によって、安全、確実に把持した状態で、例えば電車線用の曲線引き金具や、振止金具、或いは、張架線に吊り下げたハンガ金具といった、各種電車線用の金具類に取付けて使用できるものであって、取付作業及び保守作業、或いは、点検作業等に要する時間を短縮できると共に、高所での作業が多くて危険性の高いこの種
合成架線工事の安全性
と、確実性を向上できる利点を備えている。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【
図1】曲線引き金具に使用されている本発明に係る電車線用イヤー装置の実施例を示した構成図。
【
図2】
図1のW視部分を拡大して示した本発明に係る電車線用イヤー装置の平面図。
【
図3】
図1のW視部分を拡大して示した本発明に係る電車線用イヤー装置の側断面図。
【
図4】本発明に係る電車線用イヤー装置の全体を分解して示した一部断面正面図。
【
図5】本発明で使用するロックレバーの一例を示した斜視図。
【
図6】本発明に係る電車線用イヤー装置がトロリ線とより線と
から成る合成架線を把持している状態を示した一部断面正面図。
【
図7】(A)は
図4に示されているキャップ体の底面図、(B)は
図4のB−B線に沿った断面図、(C)は
図4のC−C線に沿った断面図。
【
図8】本発明で使用する一方のイヤー体の構成を示したもので、(A)はその正面図、(B)はその背面図、(C)はその平面図。
【
図9】本発明で使用する他方のイヤー体の構成を示したもので、(A)はその正面図、(B)はその背面図、(C)はその平面図である。
【
図10】本発明を構成するキャップ体に対して一方と他方の各イヤー体を一体に組み合わせて嵌め込む状態を示した一部断面正面図。
【
図11】
図10に示した一体に組み合わせた一方と他方の各イヤー体の底面図。
【
図12】(1)、(2)、(3)は本発明に係る電車線用イヤー装置の組立て状態を順番に示した説明図であって、(1)図の(A)はキャップ体をひねっている状態の平面図で、(B)はその一部断面側面図、(2)図の(A)はイヤー体を下から入れている状態を説明した正面図で、(B)はその一部断面側面図、(3)図の(A)は係止爪の引っ掛かり状態を説明した正面図で、(B)はその一部断面側面図。
【
図13】(4)、(5)、(6)は
図12で組立てた本発明に係る電車線用イヤー装置を用いてトロリ線とより線を把持している状態を順番に説明したもので、(4)図の(A)は合成架線に本発明をセットした状態の正面図、(B)はその側断面図、(5)図の(A)はキャップ体を回転して締め付けている状態を示した正面図で、(B)はその側断面図、(C)はその平断面図、(6)図の(A)はロックレバーによるロック時の状態を示した正面図で、(B)はその側断面図、(C)はその平断面図。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下に、本発明に係る電車線用イヤー装置の実施の形態を
、上述した各図面と共に説明すると、
図1は本発明が実施されている電車線用曲線引金具の構成を示した側面図であって、図中、符号1で全体的に示したのがアームパイプで、このアームパイプ1の全体は例えばアルミニウム合金継目無管、或いは、アルミニウム青銅継目無管等が使用されるが、材質の選択は任意とする。
【0017】
このアームパイプ1の先端部1Aには、
図1に示すように、トロリ線TRとより線YR
とから成る合成架線を把持するための
、キャップ体10とイヤー部20とから成る本発明に係る電車線用イヤー装置を取り付けるためのイヤー取付金具2T(
図2、
図3参照)が装着され、根端部1Bには、金具の先端部3をアームパイプ1の根端側を軌道の外側に設けた電柱や、その他の金具、或いは、図示した如き固定アーム4等に軸穴3K,3Xを用いて連結して、トロリ線TRとより線YRを軌道の外側に牽引するための引手金具3Tが装着されている。
【0018】
以上の如く、両端に本発明に係るイヤー装置と引手金具3をT装着したアームパイプ1の全体は、
図1に示すように、その略中間部1Hより上記先端部1Aに至るまでの間を、直管状(直管部1X)に形成し、上記中間部1Hより上記根端部1Bに至るまでの間、具体的には、根端部1B近い符号1Yで示した根端寄り部に至るまでの間を、例えばR500にて緩やかに屈曲する略弓型の湾曲形状(湾曲部1T)に形成している。
【0019】
更に加えて、本発明に係る実施例では、上記直管部1Xの断面形状を、例えばφ29mmの円形に形成し、且つ、上記湾曲部1Tの断面形状を、上記φ29mmの円形の金属パイプを、例えば横幅19mm、縦幅35mmの縦長の楕円形状に加圧成形(プレス成形)することにより、湾曲部1Tの弾発力と強度性を高めている。
【0020】
その結果、曲線引用として例えばφ29mmの比較的細身のアームパイプ1を使用していても、上記断面縦長の楕円形状に形成した湾曲部1Tが、例えばφ32mmのパイプで造ったものと同様、又は、それ以上の充分な弾発力と強度性を発揮して、アームパイプ1の伸長や屈曲といった問題発生を防止することができる。尚、上記根端寄り部1Yから上記根端部1Bまでの間は、前記直管部1Xと同じ例えばφ29mmの直管形状に造られている。
【0021】
また、
図1と、本発明の要部を拡大して示した
図2、
図3の各図において、2A…と3A…は、前記イヤー取付金具2Tと引手金具3Tに連設した略円柱形状を成す各接続突子(
図2参照・但し引手金具3Tの接続突子は図示省略)の周面に、夫々円周方向に間隔をあけ、且つ、各接続突子の長さ方向に沿わせた状態で凹設した凹溝部であって、前記アームパイプ1の先端口と根端口に上記各接続突子を挿入して、当該先端口と根端口の外周面を加圧すると、これ等各接続突子の凹溝部2A…,3A…内に、圧縮を受けたアームパイプ1の先端部1Aと根端部1Bの構成部材が嵌合(係合)して、イヤー取付金具2Tと引手金具3Tの取り付け状態、即ち、圧縮接続の状態を強固にしている。
【0022】
更に図示した実施例では、上記イヤー取付金具2Tと引手金具3Tの圧縮接続に当たって、
図1において夫々斜線RS,RSで示すように、アームパイプ1の両端口に対して、上記両金具2T,3Tの接続突子を嵌合(挿入)する内周面部分と、上記圧縮接続を行った外周面部分に、例えばタールエポキシ樹脂の如き防食塗料を塗布することにより、アームパイプ1の両端口に対するイヤー取付金具2と引手金具3の取り付け状態をより強固にすると共に、両圧縮接続部分に対して防食効果を発揮させる仕組みに成っている。
【0023】
次に、本発明の要部を説明した
図2、
図3、
図4の各図において、全体が略帽子に形成されたキャップ体10は、空洞状に構成された内室部11H(
図4参照)と、天井面に突設した多角形状(例えば六角)に形成されたナット部11Aと、フランジ11Fと、内周縁の入口の左右両側に対向して突設したカム11Y,11Zと、これ等カム11Y,11Zが設けられている位置よりも、上側の内周面の左右両側に突設した押圧突起11V,11Vと、目印として使用する突部11Rとを備えている。
【0024】
尚、
図7(A)は、このキャップ体10を下側から見た底面図、同(B)は
図4のB−Bに沿った断面図、同(C)は
図4のC−C線に沿った断面図であって、上記一方のカム11Zは、そのカム面の突出量が中心に向けて次第に大きく成るカム形状に形成されている。また、上記の押圧
突起11V,11Vは、内室部11Hに挿入される左右のイヤー体(後述する)のヘッド部を支持することができる。
【0025】
図3と
図4において、21と22は上述したキャップ体10と組み合わせることによって、本発明に係るイヤー装置を構成する左右一対のイヤー体であって、これ等一対のイヤー体21,22によって符号20にて全体的に示したイヤー部が構成されている。
図8(A)はこの一方のイヤー体21の正面図、同図(B)はその背面図、同図(C)は平面図を示し、また、
図9(A)はこの他方のイヤー体22の正面図、同図(B)はその背面図、同図(C)は平面図を示す。
【0026】
上述した
図4と
図8の各図において、一方のイヤー体21は、略半円形状の板状に形成した天板21Tと、凸状部21S…と凹溝部21K…を交互に縦設した略櫛歯形状に形成された胴体部から成るヘッド部21Hと、下側縁に前記トロリ線TRの周面長手方向に凹設されている一方のV溝Taに係合する爪状の挟着部21Vを設け、中間部の左右両側縁には、前記より線YRの胴部側面を把持する円弧状の挟着部21Wを設けた下肢部21Gとが設けられ、上記ヘッド部21Hを構成する胴体部の背面には、上述したキャップ体10の本体11に設けたカム11Y又は11Zのいずれかが嵌合するガイド溝21Yが凹設され、また、上記ヘッド部21Hを構成する天板21Tの前縁には、左右一対のイヤー体21,22の下部側を開閉動作する時の支点となる凸部21Aが凸設されている。
【0027】
また、上記一方のイヤー体21と対で使用される他方のイヤー体22は、
図4及び
図9の各図に示す如く、略半円形状の板状に形成した天板22Tと、長目に形成した左右両側の翼状の大凸状部22S,22Sと、これ等左右両側の大凸状部22S,22Sの間に、夫々凹溝部22K…を介在した状態で、短く凸設した左右2本の小凸状部22J,22Jを設け構造の胴体部から成るヘッド部22Hと、下側縁に前記トロリ線TRの周面長手方向に凹設されている他方のV溝Taに係合する爪状の挟着部22Vを設け、中間部には前記より線YRの他方の胴部側面を把持する円弧状の挟着部22Wを設けた下肢部22Gとが設けられている。
【0028】
更に、上記ヘッド部22Hを構成する胴体部の背面には、上述したキャップ体10の本体11内に設けたカム11Y又は11Zのいずれかが嵌合するガイド溝22Yが凹設され、且つ、上記ヘッド部22Hを構成する天板22Tの前縁には、上記一方のイヤー体21の凸部21Aが嵌入されて、左右一対のイヤー体21,22の下側部を開閉動作する時の支点となる凹溝部22Aが凹設されている。
【0029】
加えて、22E,22Eは、上記他方のイヤー体22の長目の翼状に形成された左右両側の大凸状部22S,22Sの外側面に凸設されている係止爪部で、他方のイヤー体22のヘッド部22Tをキャップ体10の内部に嵌め込んだ時に、これ等の係止爪部22E,22E位置が前記左右のカム11Y,11Zに合致すると、他方のイヤー体22をキャップ体10の中から抜き出せない仕組みに成っており、また、この他方のイヤー体22と一緒にキャップ体10の中に嵌め込まれた前記一方のイヤー体21も、ヘッド部21Tの左右の突出した両端部が、他方のイヤー体22に設けた上記翼状の大凸状部22S,22Sに引っ掛かって、上記キャップ体10からの脱落が制止される仕組みに成っている。
【0030】
更に上記左右一対のイヤー体21,22は、
図10に示す如く、前記他方のイヤー体22の天板22Tに凹設した凹溝部22Aへの、一方のイヤー体21の天板22Tに凸設した凸部21Aの嵌め込みによる支点構成と、請求項1に記載の係合手段、具体的には、
図8に示す一方のイヤー体21に設けた凸状部21…及び凹溝部21K…と、他方のイヤー体22に設けた凸状部22T…及び凹溝部21K…との相互的な係合作用、及び、他方のイヤー体22の長目に形成した左右両側の大凸状部22S,22Sによるホールド作用により、左右一対のイヤー体21,22の回転方向への一体化と、装置全体の小型化が可能と成り、以て、上記両イヤー体21,22の上記キャップ体10内への組み込みと、その取り外しを可能にしている。
【0031】
即ち、キャップ体10の内室部11Hに、一対のイヤー体21,22を組み込むには、先ず、両イヤー体21,22を
図10並びに
図11に示すように組み合わせて、全体を可及的に小形化し、次いで、キャップ体10のカム11Y,11Zと上記他方のイヤー体22の左右の係止爪部22E,22Eが衝突(合致)しないように、軸方向に位置をずらして、両イヤー体21,22のヘッド部21T,22T側からキャップ体10の内室部11H内に嵌め込めば、両イヤー体21,22をキャップ体10の内室部11H内に容易に組み込むことができる。
【0032】
次いで、キャップ体10又は一対のイヤー体21,22のいずれか一方を、90°程度軸方向に回転すれば、上記係止爪部22E,22Eが上記カム11Y,11Zに引っ掛かって、イヤー体21,22の脱落が防止される。
【0033】
次に、
図3,
図4,
図5、並びに、
図6において、12は上記左右のイヤー体21,22の間に把持されるトロリ線TRとより線YRの把持状態を保持するためのロックレバーであって、このロックレバー12には、
図5に示す如く左右の支持軸12A,12Aと、作動用の指掛部21Tと、ロック部12Xが設けられている。
【0034】
このロックレバー12は、
図9の(B),(C)に記載の如く、前記他方のイヤー体22の下肢部22Gに凹設された収納部22Zの中に、左右の支持軸12A,12Aを当該収納部22Zの両側に設けられた凹部22X,22Xに嵌め込むことにより、上下回動操作自在に嵌装されていて、前記左右のイヤー体21,22をキャップ体10の内室部11Hに嵌め込んだ後、このロックレバー12を
図3に示す如く水平状態から、
図6に示すように上記収納部22Z内に収まるように下方にロック回動すると、今まで他方のイヤー体22の穴22Z(
図4参照)に嵌め込まれていた上記ロック部12Xが、上記キャップ体10の底面に凹設されているロック穴11T(
図3、
図4参照)に係合して、一方のイヤー体21ともども、他方のイヤー体22をキャップ体10側に固定できる仕組みに成っている。
【0035】
次に、
図12及び
図13に示した(1)〜(6)は、上記キャップ体10へのイヤー体21,22のトロリ線用挟着部21V,21V、及び、より線用挟着部21W,21Wへの、トロリ線TRとより線YRの挿入と、並びに、キャップ体10の回転操作による両イヤー体21,22の締め付けと把持の状態を順番に説明したものである。
【0036】
即ち、
図12の(1)に示した(A)図と(B)図は、キャップ体10をイヤー取付金具2Aのリンク部2に対して下から挿入して、180°ひねっている状態を示したもので、(A)図はその平面図、(B)図はその一部断面正面図を示したいる。また
図12の(2)の(A)図は、イヤー体21,22を組み合わせて、キャップ体10の下からこの組み合わせたイヤー体21,22を入れている状態を示し、(B)図は、入れたイヤー体21,22を軸方向に90°ひねっている(回転している)状態を示したものである。
【0037】
更に、
図12(3)の(A)図は、キャップ体10のキャップ本体11の内部に組み込んだイヤー体21,22が、左右のカム11Y,11Zに対する係止爪部22E,22Eの係合により、イヤー体21,22の脱落が防止されている状態を示した正面図で、(B)図はその一部断面側面図である。また、
図13の(4)の(A)図は、合成架線TR,YRをキャップ体10の本体11内に組み込んでいる状態を示し、(B)図は、開放された左右のイヤー体21,22の間に、トロリ線TRとより線YRから成る合成架線をセットしている状態を示した一部断面側面図である。
【0038】
次に、
図13の(5)は、左右のイヤー体21,22の間にトロリ線TRとより線YRから成る合成架線を介在させた後、キャップ体10を軸方向に90°回転して、カム11Y,11Zによる左右のイヤー体21,22への締め付けを強化して、両線TRとYRを
同時に、而も一体的に、且つ確実に把持している状態を示したもので、(A)図はそのキャップ体10の回転状況を示し、(B)図は締め付け状態を示した一部断面側面図、(C)図は平断面図である。
【0039】
最後に、
図13の(6)は、ロックレバー12を下方にロック作動して、トロリ線TRとより線YRの把持を完了した状態を示したものであって、(A)図はその完了状態を示し、(B)図はその一部断面側面図、(C)図は平断面図であって、この完了時には、(C)図の如く左右のイヤー体21,22は前記のカム11Y,11Zによって完全にロックされている。
【0040】
尚、上述した実施例の説明では、本発明をトロリ線TRとより線YRから成る合成架線用のイヤー装置のみを説明しているが、本発明はトロリ線TRのみを把持するシンプル架線用のイヤー装置として使用することも可能であって、本発明の利用範囲が図示した実施例にのみ限定されないことは勿論である。