(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
治療有効量の請求項1〜11のいずれかに記載の化合物またはその薬学的に許容される塩と、HMG−Co−Aレダクターゼ阻害剤、アンギオテンシンII受容体アンタゴニスト、アンギオテンシン変換酵素(ACE)阻害剤、カルシウムチャネルブロッカー(CCB)、デュアルアンギオテンシン変換酵素/中性エンドペプチダーゼ(ACE/NEP)阻害剤、エンドセリンアンタゴニスト、レニン阻害剤、利尿剤、ApoA−I摸倣剤、抗糖尿病剤、肥満軽減剤、アルドステロン受容体ブロッカー、エンドセリン受容体ブロッカーおよびCETP阻害剤から選択される1種以上の治療活性剤が組み合わせられることを特徴とする医薬組成物。
アルドステロンシンターゼ活性の阻害を必要とする対象におけるアルドステロンシンターゼ活性の阻害用の医薬を製造するための、請求項1〜11のいずれかに記載の化合物またはその薬学的に許容される塩の使用。
【実施例】
【0181】
実施例1:N−(5−(3−クロロ−4−シアノフェニル)ピリジン−3−イル)エタンスルホンアミド
【化21】
工程1:2−クロロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンゾニトリルの合成
【化22】
4−ブロモ−2−クロロベンゾニトリル(15g、69.3mmol)、4,4,4’,4’,5,5,5’,5’−オクタメチル−2,2’−ビ(1,3,2−ジオキサボロラン)(17.60g、69.3mmol)、酢酸カリウム(13.60g、139mmol)およびPdCl
2(dppf).CH
2Cl
2付加物(2.83g、3.46mmol)の1,4−ジオキサン(100mL)中の混合物を80℃で4.5時間加熱した。濾過および濃縮後、残留物をCH
2Cl
2に溶解し、セライトと混合した。濃縮後、残留物をカラム(120g isco)に載せ、酢酸エチル/ヘプタン(v/v、0%−5%)でフラッシュし、無色固体16.4gを得た。
1H NMR (400MHz, CDCl
3): δ 1.35 (s, 12H), 7.61 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.70 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.87 (s, 1H)。
【0182】
工程2:4−(5−アミノ−ピリジン−3−イル)−2−クロロ−ベンゾニトリルの合成
【化23】
(一般的鈴木反応方法1)2−クロロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンゾニトリル(1.32g、5mmol)、5−ブロモ−ピリジン−3−イルアミン(865mg、5mmol)、s−PHOS(103mg、0.25mmol)、リン酸カリウム(2.12g、10mmol)およびPd
2(dba)
3(41.2mg、0.1mmol)のトルエン(20mL)中の混合物を95℃で一夜(18時間)加熱した。濾過および濃縮後、残留物をCH
2Cl
2に溶解し、セライトと混合した。濃縮後、残留物をカラム(MeOH−CH
2Cl
2、v/v、1%−3.5%)に載せ、明褐色固体を得た(500mg)。
1H NMR (400MHz, CDCl
3): δ 4.82 (brs, 2H), 7.11 (t, J = 2 Hz, 1H), 7.55 (dd, J = 2 Hz, 8 Hz, 1H), 7.69 (d, J = 2 Hz, 1H), 7.75 (d, J = 8 Hz, 1H), 8.16 (d, J = 2 Hz, 1H), 8.22 (d, J = 2 Hz, 1H)。
【0183】
工程3:N−(5−(3−クロロ−4−シアノフェニル)ピリジン−3−イル)エタンスルホンアミドの合成
【化24】
(一般的スルホニル化方法1)エチルスルホニルクロライド(77mg、0.6mmol、4当量)を、4−(5−アミノ−ピリジン−3−イル)−2−クロロ−ベンゾニトリル(34.5mg、0.15mmol、1当量)の無水ピリジン(1mL)溶液に0℃で添加した。この混合物を室温で一夜撹拌した。反応混合物を濃縮し、残留物をフラッシュカラム(ジクロロメタン/メタノール、v/v、1%−10%)で精製して、無色生成物を得た。ESI-MS m/z: 322.0 [M+H]
+,
1H NMR (400MHz, CDCl
3) δ ppm 1.59 (t, J = 7.3 Hz, 3H), 3.33-3.34 (m ,2H), 7.72 (d, 1H), 7.78 (s, 1H), 7.79 (d, 1H), 8.00 (s, 1H), 8.60 (s, 1H), 8.88 (s, 1H)。
【0184】
以下の化合物を類似の方法で合成した:
(一般的スルホニル化方法2):4−(5−アミノ−ピリジン−3−イル)−2−クロロ−ベンゾニトリル(20mg、87μmol、1当量)の無水ピリジン(500μl)溶液に、スルホニルクロライド誘導体(1.1当量)を添加した。この混合物を室温で一夜撹拌した。反応混合物の一定量の分析的LC−MSによる分析で、反応の完了が示されたら、反応混合物を酢酸エチルで希釈し、得られた溶液を飽和水性NaHCO
3で洗浄した。水性相(塩基性pH)を酢酸エチルで逆抽出した。合わせた有機相をNa
2SO
4で乾燥させ、濾過した。得られた濾液を真空で濃縮して、粗物質を得て、それを以下の方法のいずれかで精製した:
− ジクロロメタン/メタノールの混合物で溶出するシリカゲルカラムでのISCOフラッシュクロマトグラフィー系による。
− ジクロロメタン/メタノール95/5で溶出する分取TLCによる。
− またはメタノール中での沈殿および濾過による。
【0185】
単離した生成物を凍結乾燥し、LC−MSおよびNMRで同定した。
分析的LC−MS(系1):Waters Acquity UPLC、ランタイム:6.00分、Acquityカラム2.1×50mm HSS T3 1.8μ。溶媒A:水+3mM酢酸アンモニウム+0.05%ギ酸(98%〜2%)、溶媒B:アセトニトリル+0.04%ギ酸(2%〜98%)
1H NMR(系2):400Mhz Brucker Analytik GmbH、DMSO−d
6中で実験
1H NMR(系3):500Mhz Brucker BioSpin GmbH、DMSO−d
6中で実験
【0186】
実施例2:N−[5−(3−クロロ−4−シアノ−フェニル)−ピリジン−3−イル]−4−メトキシ−ベンゼン−スルホンアミド:
【化25】
実施例1の一般的スルホニル化方法2に従い、4−(5−アミノ−ピリジン−3−イル)−2−クロロ−ベンゾニトリル(20mg、87μmol、1当量)の無水ピリジン(500μl)溶液に、4−メトキシ−ベンゼンスルホニルクロライド(19.8mg、96μmol、1.1当量)を添加した。粗生成物を、ジクロロメタン/メタノールの混合物で溶出する順相(4g SiO
2、流速18mL/分)のIsco Combiflash(登録商標)Companion
TMフラッシュクロマトグラフィー系で精製して、N−[5−(3−クロロ−4−シアノ−フェニル)−ピリジン−3−イル]−4−メトキシ−ベンゼンスルホンアミド(15mg、>95%純度、収率:43%)。
単離した生成物を凍結乾燥し、LC−MS(系1)およびNMR(系2)で同定した:ESI-MS m/z: 400 [M+H]
+, 保持時間 = 2.61分,
1H NMR (400MHz, DMSO-d
6) δ ppm 3.77 (s, 3 H) 7.02 - 7.06 (m, 2 H) 7.69 - 7.72 (m, 2 H) 7.73 (d, J = 1.89 Hz, 1 H) 7.75 (d, J = 1.77 Hz, 1 H) 7.99 (d, J = 1.64 Hz, 1 H) 8.06 (d, J = 8.08 Hz, 1 H) 8.27 (d, J = 2.27 Hz, 1 H) 8.60 (d, J = 1.89 Hz, 1 H) 10.58 (br. s., 1 H)。
【0187】
実施例3:N−[5−(3−クロロ−4−シアノ−フェニル)−ピリジン−3−イル]−4−フルオロ−ベンゼン−スルホンアミド:
【化26】
実施例1の一般的スルホニル化方法2に従い、4−(5−アミノ−ピリジン−3−イル)−2−クロロ−ベンゾニトリル(20mg、87μmol、1当量)の無水ピリジン(500μl)溶液に、4−フルオロ−ベンゼンスルホニルクロライド(18.6mg、96μmol、1.1当量)を添加した。生成物をメタノール中での沈殿により精製し、凍結乾燥して、N−[5−(3−クロロ−4−シアノ−フェニル)−ピリジン−3−イル]−4−フルオロ−ベンゼンスルホンアミド(13.5mg、>95%純度、収率:40%)を得た。
単離した生成物をLC−MS(系1)およびNMR(系3)で同定した:ESI-MS m/z: 388 [M+H]
+, 保持時間 = 2.29分,
1H NMR (500MHz, DMSO-d
6) δ ppm 7.38 - 7.44 (m, 3 H) 7.78 (d, J = 1.83 Hz, 1 H) 7.79 - 7.83 (m, 1 H) 7.83 - 7.90 (m, 2 H) 8.05 (d, J = 1.53 Hz, 1 H) 8.10 (d, J = 8.24 Hz, 1 H) 8.31 (d, J = 2.44 Hz, 1 H) 8.69 (d, J = 1.83 Hz, 1H) 10.78 (s, 1 H)。
【0188】
実施例4:N−[5−(3−クロロ−4−シアノ−フェニル)−ピリジン−3−イル]−4−エチル−ベンゼン−スルホンアミド:
【化27】
実施例1の一般的スルホニル化方法2に従い、4−(5−アミノ−ピリジン−3−イル)−2−クロロ−ベンゾニトリル(20mg、87μmol、1当量)の無水ピリジン(500μl)溶液に、4−エチル−ベンゼンスルホニルクロライド(15.5μl、96μmol、1.1当量)を添加した。生成物をメタノール中での沈殿により精製し、凍結乾燥して、N−[5−(3−クロロ−4−シアノ−フェニル)−ピリジン−3−イル]−4−エチル−ベンゼンスルホンアミドを得た(14.3mg、>95%純度、収率:41.4%)。
単離した生成物をLC−MS(系1)およびNMR(系3)で同定した:ESI-MS m/z: 398 [M+H]
+, 保持時間 = 2.54分,
1H NMR (500MHz, DMSO-d
6) δ ppm 1.14 (t, J = 7.55 Hz, 3 H) 2.63 (q, J = 7.63 Hz, 2 H) 7.39 (d, J = 8.39 Hz, 2 H) 7.71 (d, J = 8.24 Hz, 2 H) 7.76 (d, J = 1.68 Hz, 1 H) 7.77 - 7.78 (m, 1 H) 8.01 (d, J = 1.53 Hz, 1 H) 8.09 (d, J = 8.09 Hz, 1 H) 8.31 (d, J = 2.44 Hz, 1 H) 8.64 (d, J = 1.68 Hz, 1 H) 10.70 (br. s., 1 H)。
【0189】
実施例5:N−[5−(3−クロロ−4−シアノ−フェニル)−ピリジン−3−イル]−4−シアノ−ベンゼン−スルホンアミド:
【化28】
実施例1の一般的スルホニル化方法2に従い、4−(5−アミノ−ピリジン−3−イル)−2−クロロ−ベンゾニトリル(20mg、87μmol、1当量)の無水ピリジン(500μl)溶液に、4−シアノ−ベンゼンスルホニルクロライド(19.3mg、96μmol、1.1当量)を添加した。生成物を分取TLCで精製し、プレートをジクロロメタン/メタノール95/5で溶出して得た(15.5mg、>95%純度、収率:39.4%)。
単離した生成物を凍結乾燥し、LC−MS(系1)およびNMR(系3)により同定した:ESI-MS m/z: 395 [M+H]
+, 保持時間 = 2.20分,
1H NMR (500MHz, DMSO-d
6) δ ppm 7.81 (d, J = 8.09 Hz, 1 H) 7.84 (br. s., 1 H) 7.94 - 7.97 (m, 2 H) 8.03 - 8.05 (m, 2 H) 8.06 (br. s., 1 H) 8.10 (d, J = 8.24 Hz, 1 H) 8.31 (s, 1 H) 8.71 (s, 1 H) 11.03 (br. s., 1 H)。
【0190】
実施例6:N−[5−(3−クロロ−4−シアノ−フェニル)−ピリジン−3−イル]−4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド:
【化29】
実施例1の一般的スルホニル化方法2に従い、4−(5−アミノ−ピリジン−3−イル)−2−クロロ−ベンゾニトリル(20mg、87μmol、1当量)の無水ピリジン(500μl)溶液に、4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニルクロライド(23.4mg、96μmol、1.1当量)を添加した。粗生成物を、ジクロロメタン/メタノールの混合物で溶出する順相(4g SiO
2、流速18mL/分)のIsco Combiflash(登録商標)Companion
TMフラッシュクロマトグラフィー系で精製して、N−[5−(3−クロロ−4−シアノ−フェニル)−ピリジン−3−イル]−4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミドを得た(15mg、>95%純度、収率:40%)。
単離した生成物を凍結乾燥し、LC−MS(系1)およびNMR(系3)により同定した:ESI-MS m/z: 438 [M+H]
+, 保持時間 = 2.57分,
1H NMR (500MHz, DMSO-d
6) δ ppm 7.80 (dd, J = 8.24, 1.53 Hz, 1 H) 7.82 (d, J = 1.98 Hz, 1 H) 7.93 - 7.98 (m, 2 H) 7.98 - 8.03 (m, 2 H) 8.04 (s, 1 H) 8.09 (d, J = 8.09 Hz, 1 H) 8.31 (s, 1 H) 8.68 (br. s., 1 H) 11.00 (br. s., 1 H)。
【0191】
実施例7:N−[5−(3−クロロ−4−シアノ−フェニル)−ピリジン−3−イル]−4−フルオロ−2−メチル−ベンゼンスルホンアミド:
【化30】
実施例1の一般的スルホニル化方法2に従い、4−(5−アミノ−ピリジン−3−イル)−2−クロロ−ベンゾニトリル(20mg、87μmol、1当量)の無水ピリジン(500μl)溶液に、4−フルオロ2−メチル−ベンゼンスルホニルクロライド(14μl、96μmol、1.1当量)を添加した。生成物をメタノール中での沈殿により精製し、凍結乾燥して、N−[5−(3−クロロ−4−シアノ−フェニル)−ピリジン−3−イル]−4−フルオロ−2−メチル−ベンゼンスルホンアミド(17mg、>95%純度、収率:48.7%)。
単離した生成物をLC−MS(系1)およびNMR(系3)で同定した:ESI-MS m/z: 402 [M+H]
+, 保持時間 = 2.44分,
1H NMR (500MHz, DMSO-d
6) δ ppm 2.61 (s, 3 H) 7.17 - 7.23 (m, 1 H) 7.30 (dd, J = 9.92, 2.14 Hz, 1 H) 7.70 (s, 1 H) 7.74 (dd, J = 8.09, 1.68 Hz, 1 H) 7.99 (d, J = 1.53 Hz, 1 H) 8.01 (d, J = 5.80 Hz, 1 H) 8.09 (d, J = 8.24 Hz, 1 H) 8.33 (d, J = 2.14 Hz, 1 H) 8.60 (br. s., 1 H) 10.94 (br. s., 1 H)。
【0192】
実施例8:N−(5−(3−クロロ−4−シアノフェニル)ピリジン−3−イル)−2,2,2−トリフルオロエタンスルホンアミド:
【化31】
実施例1の一般的スルホニル化方法2に従い、4−(5−アミノ−ピリジン−3−イル)−2−クロロ−ベンゾニトリル(20mg、87μmol、1当量)の無水ピリジン(500μl)の溶液に、2,2,2−トリフルオロ−エタンスルホニルクロライド(10.6μl、96μmol、1.1当量)を添加した。生成物を分取TLCで精製し、プレートをジクロロメタン/メタノール95/5で溶出して、N−(5−(3−クロロ−4−シアノフェニル)ピリジン−3−イル)−2,2,2−トリフルオロエタンスルホンアミドを得た(9mg、>95%純度、収率:27.6%)。
単離した生成物を凍結乾燥し、LC−MS(系1)およびNMR(系3)により同定した:ESI-MS m/z: 376 [M+H]
+, 保持時間 = 2.10分,
1H NMR (500MHz, DMSO-d
6) δ ppm 4.75 (q, J = 9.66 Hz, 2 H) 7.87 - 7.91 (m, 2 H) 8.11 - 8.14 (m, 1 H) 8.14 (s, 1 H) 8.46 (d, J = 2.44 Hz, 1 H) 8.74 (d, J = 1.83 Hz, 1 H) 10.94 (br. s., 1 H)。
【0193】
実施例9:N−[5−(3−クロロ−4−シアノ−フェニル)−ピリジン−3−イル]−1−フェニル−メタンスルホンアミド:
【化32】
実施例1の一般的スルホニル化方法2に従い、4−(5−アミノ−ピリジン−3−イル)−2−クロロ−ベンゾニトリル(20mg、87μmol、1当量)の無水ピリジン(500μl)溶液に、アルファ−トルエンスルホニルクロライド(18.3mg、96μmol、1.1当量)を添加した。粗生成物を、ジクロロメタン/メタノールの混合物で溶出する順相(4g SiO
2、流速18mL/分)のIsco Combiflash(登録商標)Companion
TMフラッシュクロマトグラフィー系で精製して、N−[5−(3−クロロ−4−シアノ−フェニル)−ピリジン−3−イル]−1−フェニル−メタンスルホンアミドを得た(14.3mg、>95%純度、収率:42.8%)。
単離した生成物を凍結乾燥し、LC−MS(系1)およびNMR(系2)で同定した: ESI-MS m/z: 384 [M+H]
+, 保持時間 = 2.22分,
1H NMR (400MHz, DMSO-d
6) δ ppm 4.65 (s, 2 H) 7.29 - 7.32 (m, 5 H) 7.63 (t, J = 2.21 Hz, 1 H) 7.76 (dd, J = 8.15, 1.71 Hz, 1 H) 8.00 (d, J = 1.64 Hz, 1 H) 8.09 (d, J = 8.21 Hz, 1 H) 8.35 (d, J = 2.53 Hz, 1 H) 8.61 (d, J = 2.02 Hz, 1 H) 10.24 (br. s., 1 H)。
【0194】
実施例10:N−(5−(3−クロロ−4−シアノフェニル)ピリジン−3−イル)−2−フェノキシエタンスルホンアミド:
【化33】
実施例1の一般的スルホニル化方法2に従い、4−(5−アミノ−ピリジン−3−イル)−2−クロロ−ベンゾニトリル(20mg、87μmol、1当量)の無水ピリジン(500μl)の溶液に、2−フェノキシ−エタンスルホニルクロライド(21.14mg、96μmol、1.1当量)を添加した。生成物を分取TLCで精製し、プレートをジクロロメタン/メタノール95/5で溶出して、N−(5−(3−クロロ−4−シアノフェニル)ピリジン−3−イル)−2−フェノキシエタンスルホンアミド(8.1mg、>95%純度、収率:22.5%)。
単離した生成物を凍結乾燥し、LC−MS(系1)およびNMR(系2)で同定した:ESI-MS m/z: 414 [M+H]
+, 保持時間 = 2.32分,
1H NMR (400MHz, DMSO-d
6) δ ppm 3.73 (t, J = 5.43 Hz, 2 H) 4.31 (t, J = 5.49 Hz, 2 H) 6.75 - 6.80 (m, 2 H) 6.89 (t, J = 7.33 Hz, 1 H) 7.18 - 7.24 (m, 2 H) 7.77 (dd, J = 8.08, 1.77 Hz, 1 H) 7.83 (t, J = 2.27 Hz, 1 H) 8.00 (d, J = 1.64 Hz, 1 H) 8.07 (d, J = 8.21 Hz, 1 H) 8.45 (d, J = 2.40 Hz, 1 H) 8.62 (d, J = 2.02 Hz, 1 H) 10.38 (br. s., 1 H)。
【0195】
実施例11:N−[5−(3−クロロ−4−シアノ−フェニル)−ピリジン−3−イル]−4−メチル−ベンゼンスルホンアミド:
【化34】
実施例1の一般的スルホニル化方法2に従い、4−(5−アミノ−ピリジン−3−イル)−2−クロロ−ベンゾニトリル(20mg、87μmol、1当量)の無水ピリジン(500μl)溶液に4−メチル−ベンゼンスルホニルクロライド(18.3mg、96μmol、1.1当量)を添加した。粗生成物を、ジクロロメタン/メタノールの混合物で溶出する順相(4g SiO
2、流速18mL/分)のIsco Combiflash(登録商標)Companion
TMフラッシュクロマトグラフィー系で精製して、N−[5−(3−クロロ−4−シアノ−フェニル)−ピリジン−3−イル]−4−メチル−ベンゼンスルホンアミドを得た(14.8mg、>95%純度、収率:44.3%)。
単離した生成物を凍結乾燥し、LC−MS(系1)およびNMR(系2)で同定した:ESI-MS m/z: 384 [M+H]
+, 保持時間 = 2.35分,
1H NMR (400MHz, DMSO-d
6) δ ppm 2.32 (s, 3 H) 7.31 - 7.36 (m, 2 H) 7.64 - 7.68 (m, 2 H) 7.73 (d, J = 1.64 Hz, 1 H) 7.75 (d, J = 2.02 Hz, 1 H) 7.99 (d, J = 1.52 Hz, 1 H) 8.07 (d, J = 8.21 Hz, 1 H) 8.28 (d, J = 2.27 Hz, 1 H) 8.62 (d, J = 1.77 Hz, 1 H) 10.64 (br. s., 1 H)。
【0196】
実施例12:N−(5−(3−クロロ−4−シアノフェニル)ピリジン−3−イル)−1−(2−クロロフェニル)メタンスルホンアミド:
【化35】
実施例1の一般的スルホニル化方法2に従い、4−(5−アミノ−ピリジン−3−イル)−2−クロロ−ベンゾニトリル(20mg、87μmol、1当量)の無水ピリジン(500μl)の溶液に、(2−クロロ−フェニル)−メタンスルホニルクロライド(21.6mg、96μmol、1.1当量)を添加した。粗生成物を、ジクロロメタン/メタノールの混合物で溶出する順相(4g SiO
2、流速18mL/分)のIsco Combiflash(登録商標)Companion
TMフラッシュクロマトグラフィー系で精製して、N−[5−(3−クロロ−4−シアノ−フェニル)−ピリジン−3−イル]−1−(2−クロロ−フェニル)−メタンスルホンアミドを得た(15.1mg、>95%純度、収率:41.5%)。
単離した生成物を凍結乾燥し、LC−MS(系1)およびNMR(系2)で同定した:ESI-MS m/z: 418 [M+H]
+, 保持時間 = 2.34分,
1H NMR (400MHz, DMSO-d
6) δ ppm 4.80 (s, 2 H) 7.30 - 7.32 (m, 2 H) 7.37 - 7.39 (m, 1 H) 7.47 - 7.49 (m, 1 H) 7.69 (t, J = 2.27 Hz, 1 H) 7.75 (dd, J = 8.08, 1.77 Hz, 1 H) 7.98 (d, J = 1.77 Hz, 1 H) 8.09 (d, J = 8.08 Hz, 1 H) 8.37 (d, J = 2.53 Hz, 1 H) 8.61 (d, J = 1.89 Hz, 1 H) 10.50 (br. s., 1 H)。
【0197】
実施例13:N−(5−(3−クロロ−4−シアノフェニル)ピリジン−3−イル)−1−(4−フルオロフェニル)メタンスルホンアミド:
【化36】
実施例1の一般的スルホニル化方法2に従い、4−(5−アミノ−ピリジン−3−イル)−2−クロロ−ベンゾニトリル(20mg、87μmol、1当量)の無水ピリジン(500μl)の溶液に(4−フルオロ−フェニル)−メタンスルホニルクロライド(20mg、96μmol、1.1当量)を添加した。粗生成物を、ジクロロメタン/メタノールの混合物で溶出する順相(4g SiO
2、流速18mL/分)のIsco Combiflash(登録商標)Companion
TMフラッシュクロマトグラフィー系で精製して、N−[5−(3−クロロ−4−シアノ−フェニル)−ピリジン−3−イル]−1−(4−フルオロ−フェニル)−メタンスルホンアミドを得た(8.2mg、>95%純度、収率:23.4%)。
単離した生成物を凍結乾燥し、LC−MS(系1)およびNMR(系2)で同定した:ESI-MS m/z: 402 [M+H]
+, 保持時間 = 2.24分,
1H NMR (400MHz, DMSO-d
6) δ ppm 4.67 (s, 2 H) 7.09 - 7.16 (m, 2 H) 7.29 - 7.37 (m, 2 H) 7.66 (t, J = 2.27 Hz, 1 H) 7.78 (dd, J = 8.15, 1.71 Hz, 1 H) 8.02 (d, J = 1.64 Hz, 1 H) 8.09 (d, J = 8.08 Hz, 1 H) 8.34 (d, J = 2.40 Hz, 1 H) 8.61 (d, J = 2.02 Hz, 1 H) 10.24 (br. s., 1 H)。
【0198】
実施例14:シクロプロパンスルホン酸[5−(3−クロロ−4−シアノ−フェニル)−ピリジン−3−イル]−アミド:
【化37】
実施例1の一般的スルホニル化方法2に従い、4−(5−アミノ−ピリジン−3−イル)−2−クロロ−ベンゾニトリル(20mg、87μmol、1当量)の無水ピリジン(500μl)溶液に、シクロプロパンスルホニルクロライド(9.8μl、96μmol、1.1当量)を添加した。粗生成物をジクロロメタン/メタノールの混合物で溶出する順相(4g SiO
2、流速18mL/分)のIsco Combiflash(登録商標)Companion
TMフラッシュクロマトグラフィー系で精製して、シクロプロパンスルホン酸[5−(3−クロロ−4−シアノ−フェニル)−ピリジン−3−イル]−アミドを得た(8.5mg、>95%純度、収率:29.2%)。
単離した生成物を凍結乾燥し、LC−MS(系1)およびNMR(系2)で同定した:ESI-MS m/z: 334 [M+H]
+, 保持時間 = 1.90分,
1H NMR (400MHz, DMSO-d
6) δ ppm 0.93 - 0.99 (m, 4 H) 2.80 - 2.85 (m, 1 H) 7.84 (dd, J = 8.08, 1.64 Hz, 1 H) 7.89 (t, J = 2.21 Hz, 1 H) 8.08 (d, J = 8.08 Hz, 1 H) 8.10 (s, 1 H) 8.48 (d, J = 2.40 Hz, 1 H) 8.70 (d, J = 1.89 Hz, 1 H) 10.15 (br. s., 1 H)。
【0199】
実施例15:N−(5−(3−クロロ−4−シアノフェニル)ピリジン−3−イル)プロパン−1−スルホンアミド:
【化38】
実施例1の一般的スルホニル化方法2に従い、4−(5−アミノ−ピリジン−3−イル)−2−クロロ−ベンゾニトリル(20mg、87μmol、1当量)の無水ピリジン(500μl)溶液に、プロパン−1−スルホニルクロライド(10.8μl、96μmol、1.1当量)を添加した。粗生成物を、ジクロロメタン/メタノールの混合物で溶出する順相(4g SiO
2、流速18mL/分)のIsco Combiflash(登録商標)Companion
TMフラッシュクロマトグラフィー系で精製して、N−(5−(3−クロロ−4−シアノフェニル)ピリジン−3−イル)プロパン−1−スルホンアミドを得た(13.6mg、>95%純度、収率:46.5%)。
単離した生成物を凍結乾燥し、LC−MS(系1)およびNMR(系2)で同定した:ESI-MS m/z: 336 [M+H]
+, 保持時間 = 2.02分,
1H NMR (400MHz, DMSO-d
6) δ ppm 0.92 (t, J = 7.39 Hz, 3 H) 1.62 - 1.69 (m, 2 H) 2.90 - 2.94 (m, 2 H) 7.62 (t, J = 2.27 Hz, 1 H) 7.76 (dd, J = 8.15, 1.71 Hz, 1 H) 7.98 (d, J = 1.39 Hz, 1 H) 8.03 (d, J = 8.21 Hz, 1 H) 8.20 (d, J = 2.40 Hz, 1 H) 8.28 (d, J = 2.02 Hz, 1 H) 10.12 (br. s., 1 H)。
【0200】
実施例16:N−(5−(3−クロロ−4−シアノフェニル)ピリジン−3−イル)ブタン−1−スルホンアミド:
【化39】
実施例1の一般的スルホニル化方法2に従い、4−(5−アミノ−ピリジン−3−イル)−2−クロロ−ベンゾニトリル(20mg、87μmol、1当量)の無水ピリジン(500μl)溶液に、ブタン−1−スルホニルクロライド(12.4mg、96μmol、1.1当量)を添加した。生成物を分取TLCで精製し、プレートをジクロロメタン/メタノール95/5で溶出して、N−(5−(3−クロロ−4−シアノフェニル)ピリジン−3−イル)ブタン−1−スルホンアミドを得た(14.2mg、>95%純度、収率:46.6%)。
単離した生成物を凍結乾燥し、LC−MS(系1)およびNMR(系3)により同定した:ESI-MS m/z: 350 [M+H]
+, 保持時間 = 2.21分,
1H NMR (500MHz, DMSO-d
6) δ ppm 0.84 (t, J = 7.32 Hz, 3 H) 1.33 - 1.41 (m, 2 H) 1.63 - 1.70 (m, 2 H) 3.24 (t, J = 7.72 Hz, 2 H) 7.84 - 7.88 (m, 2 H) 8.12 (d, J = 8.09 Hz, 1 H) 8.11 (d, J = 1.68 Hz, 1 H) 8.48 (d, J = 2.44 Hz, 1 H) 8.70 (d, J = 1.83 Hz, 1 H) 10.24 (br. s., 1 H)。
【0201】
実施例17:N−(5−(4−シアノ−3−メトキシフェニル)ピリジン−3−イル)−2,2,2−トリフルオロエタンスルホンアミド:
【化40】
工程1:2−メトキシ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ベンゾニトリルの合成
【化41】
4−ブロモ−2−メトキシ−ベンゾニトリル(1g、4.72mmol)、4,4,4’,4’,5,5,5’,5’−オクタメチル−2,2’−ビ(1,3,2−ジオキサボロラン)(1.198g、4.72mmol)、酢酸カリウム(0.926g、9.43mmol)およびPdCl
2(dppf).CH
2Cl
2付加物(0.193g、0.236mmol)の1,4−ジオキサン(10mL、乾燥)中の混合物を80℃で5時間加熱した。この混合物を濃縮し、残留物をiscoカラム(酢酸エチル−ヘプタン、v/v、10%−20%)で精製して、無色固体を得た(850mg)。
1H NMR (400MHz, CDCl
3): δ 1.35 (s, 12H), 3.97 (s, 3H), 7.35 (s, 1H), 7.54 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 7.42 (d, J = 7.5 Hz, 1H)。
【0202】
工程2:4−(5−アミノピリジン−3−イル)−2−メトキシベンゾニトリルの合成
【化42】
実施例1の一般的鈴木反応方法1を改変せずに使用した。ESI (M+H) 226.1。
【0203】
工程3:N−(5−(4−シアノ−3−メトキシフェニル)ピリジン−3−イル)−2,2,2−トリフルオロエタンスルホンアミドの合成
【化43】
実施例1の一般的スルホニル化方法1をここで使用した。ESI-MS m/z: 372.0 [M+H]
+,
1H NMR (400MHz, MeOD) δ ppm 4.05 (s, 3H), 4.36 (q, J = 9.4 Hz, 2H), 7.35 (dd, J = 1.4, 7.9 Hz, 1H), 7.41 (s, 1H), 7.74 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 8.00 (d, J = 2 Hz, 1H), 8.49 (d, J = 2 Hz, 1H), 8.68 (d, J = 1.7 Hz, 1H)。
【0204】
以下の化合物を類似の方法で合成した:
実施例18:N−(5−(4−シアノ−3−メトキシフェニル)ピリジン−3−イル)エタンスルホンアミド
【化44】
実施例1の一般的スルホニル化方法1をここで使用した:ESI-MS m/z: 318.1 [M+H]
+,
1H NMR (400MHz, MeOD) δ ppm 1.35 (t, J = 7.3 Hz, 3H), 3.22 (q, J = 7.3 Hz, 2H), 4.05 (s, 3H), 7.34 (dd, J = 1.44, 8 Hz, 1H), 7.40 (s, 1H), 7.74 (d, J = 8 Hz, 1H), 7.97 (t, J = 2 Hz, 1H), 8.47 (d, J = 2Hz, 1H), 8.62 (d, J = 2 Hz, 1H)。
【0205】
実施例19:N−(5−(4−シアノ−3−メトキシフェニル)ピリジン−3−イル)シクロプロパン−スルホンアミド:
【化45】
実施例1の一般的スルホニル化方法1をここで使用した。ESI-MS m/z: 330.0 [M+H]
+,
1H NMR (400MHz, MeOD) δ ppm 0.90-1.10 (m, 4H), 2.60-2.70 (m, 1H), 4.05 (s, 3H), 7.34 (dd, J = 1.40, 8 Hz, 1H), 7.41 (s, 1H), 7.74 (d, J = 8 Hz, 1H), 8.00 (t, J = 2 Hz, 1H), 8.51 (d, J = 2 Hz, 1H), 8.65 (d, J = 2 Hz, 1.8 H)。
【0206】
実施例20:N−((5−(4−シアノ−3−メトキシフェニル)ピリジン−3−イル)メチル)メタン−スルホンアミド:
【化46】
工程1:4−(5−ホルミル−ピリジン−3−イル)−2−メトキシ−ベンゾニトリルの合成
【化47】
4−ブロモ−2−メトキシベンゾニトリル(0.424g、2.000mmol)、5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ニコチンアルデヒド(0.466g、2.000mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.058g、0.050mmol)および炭酸ナトリウム(水中2M、2.00mL、4.00mmol)のDME(50mL)中の混合物を90℃で6時間加熱した。乾燥Na
2SO
4のパッドを通した濾過および濃縮後、残留物をカラムで精製して、無色固体を得た(430mg)。
1H NMR (400MHz, CDCl
3): δ 4.04 (s, 3H), 6.99 (s, 1H), 7.27 (d, J = 4.7 Hz, 1H), 7.71 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 8.34 (t, J = 2 Hz, 1H), 9.07 (d, J = 2.36 Hz, 1H), 9.12 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 10.22 (s, 1H)。
【0207】
工程2:N−((5−(4−シアノ−3−メトキシフェニル)ピリジン−3−イル)メチル)メタンスルホンアミドの合成
【化48】
(一般的還元的アミノ化方法):チタン(IV)イソプロポキシド(0.098ml、0.336mmol)を、4−(5−ホルミル−ピリジン−3−イル)−2−メトキシ−ベンゾニトリル(40mg、0.168mmol)およびメタンスルホンアミド(23.96mg、0.252mmol)のトルエン(10mL)中の混合物に滴下した。得られた混合物を140℃(浴温度)で3時間加熱した。濃縮後、残留物をCH
2Cl
2(10mL)に溶解した。NaBH(OAc)
3(107mg、0.504mmol)を室温で添加した。得られた混合物を室温で一夜(18時間)撹拌した。反応を飽和NaHCO
3溶液(10mL)の添加によりクエンチした。この混合物を濾過し、有機層を分離した。水性層をCH
2Cl
2(15mL×3)で抽出した。合わせた抽出物をNa
2SO
4で乾燥させた。濾過および濃縮後、残留物をiscoカラム(MeOH−CH2Cl2、v/v、15〜3%)で精製して、無色固体を得た(31mg)。HRMS 317.08431M+, C
15H
15N
3O
3Sは317.08341を必要とし, ESI-MS m/z: 318.0 [M+H]
+,
1H NMR (400MHz, CDCl
3) δ ppm 2.94 (s, 3H), 3.96 (s, 3H), 4.38 (d, J = 6.3 Hz, 2H), 4.70 (m, 1H), 7.06 (d, J = 1.24 Hz, 1H), 7.16 (m, 1H), 7.60 (d, J = 8 Hz, 1H), 7.87 (s, 1H), 8.57 (d, J = 2 Hz, 1H), 8.73 (d, J = 2 Hz, 1H)。
【0208】
以下の化合物を類似の方法で合成した。
実施例21:N−((5−(4−シアノ−3−メトキシフェニル)ピリジン−3−イル)メチル)エタンスルホンアミド:
【化49】
実施例20に記載した一般的還元的アミノ化方法をここで使用した:HRMS 332.10777 (M+H)
+, C
16H
18N
3O
3Sは332.0991を必要とし,
1H NMR (400MHz, CDCl
3) δ ppm 1.39 (t, J = 7.2 Hz, 3H), 3.07 (q, J = 7.2 Hz, 2H), 4.02 (s, 3H), 4.42 (d, J = 5.8 Hz, 2H), 4.80 (m, 1H), 7.12 (s, 1H), 7.18 (d, J = 8 Hz, 1H), 7.66 (d, J = 8 Hz, 1H), 7.94 s, 1H), 8.62 (s, 1H), 8.78 (s, 1H)。
【0209】
実施例22:N−((5−(4−シアノ−3−メトキシフェニル)ピリジン−3−イル)メチル)−1,1,1−トリフルオロメタンスルホンアミド:
【化50】
実施例20に記載した一般的還元的アミノ化方法をここで使用した:HRMS 371.05582M+, C
15H
12F
3N
3O
3Sは371.05515を必要とし; ESI-MS m/z: 371.9 [M+H]
+,
1H NMR (400MHz, CDCl
3): δ 3.96 (s, 3H), 4.51 (s, 2H), 7.04 (s, 1H), 7.13 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.61 (d, J = 7.4 Hz, 1H), 7.83 (s, 1H), 8.53 (s, 1H), 8.74 (s, 1H)。
【0210】
実施例23:N−((5−(3−クロロ−4−シアノフェニル)ピリジン−3−イル)メチル)エタンスルホンアミド
【化51】
工程1:2−クロロ−4−(5−ホルミル−ピリジン−3−イル)−ベンゾニトリルの合成
【化52】
4−ブロモ−2−クロロベンゾニトリル(1.082g、5mmol)、5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ニコチンアルデヒド(1.165g、5.00mmol)、Pd(PPh
3)
4(0.144g、0.125mmol)、炭酸ナトリウム(2.5mL、5.00mmol)の1,4−ジオキサン(20mL)中の混合物を6時間加熱還流した。室温に冷却後、固体を濾過し、酢酸エチルおよび水で洗浄した。真空下で乾燥後、黄色粉末を回収した(1g)。
1H NMR (400MHz, CDCl
3): δ 7.63 (dd, J = 1.68, 8 Hz, 1H), 7.79 (d, J = 1.68 Hz, 1H), 7.83 (d, J = 8 Hz, 1H), 8.35 (dd, J = 2.24 Hz, 2.04 Hz, 1H), 9.07 (d, J = 2.36 Hz, 1H), 9.15 (d, J = 1.88 Hz, 1H), 10.22 (s, 1H)。
【0211】
工程2:N−((5−(3−クロロ−4−シアノフェニル)ピリジン−3−イル)メチル)エタンスルホンアミドの合成
【化53】
実施例20に記載した一般的還元的アミノ化方法をここで使用した:
ESI-MS m/z: 336.0 [M+H]
+,
1H NMR (400MHz, CDCl
3) δ ppm 1.34 (t, J = 7.37 Hz, 3H), 3.01 (q, J = 7.37 Hz, 2H), 4.37 (d, J = 6.3 Hz, 2H), 4.50 (m, 1H), 7.53 (dd, J = 1.7, 8 Hz, 1H), 7.67 (d, J = 1.7Hz, 1H), 7.73 (d, J = 8 Hz, 1H), 7.89 (s, 1H), 8.58 (d, J = 2 Hz, 1H), 8.72 (d, J = 2 Hz, 1H)。
【0212】
実施例24:N−((5−(4−シアノ−3−エトキシフェニル)ピリジン−3−イル)メチル)エタンスルホンアミド
【化54】
工程1:4−ブロモ−2−エトキシ−ベンゾニトリルの合成
【化55】
4−ブロモ−2−フルオロ−ベンゾニトリル(5g、25.00mmol)、炭酸カリウム(10.37g、75.0mmol)、エタノール(6.86mL、117mmol)のDMF(50mL)中の混合物を60℃で一夜加熱した。濾過および濃縮後、残留物を酢酸エチル(150mL)に溶解し、溶液を水(30mL)および塩水(50mL)で洗浄した。Na
2SO
4で乾燥後、濾過および濃縮し、明褐色固体(5.7g)をさらに精製せずに得た。
1H NMR (400MHz, CDCl
3): δ 1.49 (t, J = 7 Hz, 3H), 4.14 (q, J = 7 Hz, 2H), 7.11 (d, J = 1.7 Hz, 1H), 7.14 (dd, J = 8.1, 1.7 Hz, 1H), 7.40 (d, J = 8.1 Hz, 1H)。
【0213】
工程2:2−エトキシ−4−(5−ホルミルピリジン−3−イル)ベンゾニトリルの合成
【化56】
4−ブロモ−2−エトキシベンゾニトリル(1.13g、5.00mmol)、5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ニコチンアルデヒド(1.165g、5.00mmol)、炭酸ナトリウム(5.00mL、10.00mmol)およびPd(PPh
3)
4(1.136g、0.125mmol)のDME(20mL)中の混合物を6時間加熱還流した。室温に冷却後、濾過、Na
2SO
4で乾燥させ、濃縮し、無色固体を得た。
1H NMR (400MHz, CDCl
3): δ 7.14 (d, J = 1.5Hz, 1H), 7.23 (dd, J = 8, 1.5 Hz, 1H), 7.70 (d, J 8 = Hz, 1H), 8.33 (t, J = 2 Hz, 1H), 9.06 (d, J = 2 Hz, 1H), 9.11 (d, J = 2 Hz, 1H), 10.21 (s, 1H)。
【0214】
工程3:N−((5−(4−シアノ−3−エトキシフェニル)ピリジン−3−イル)メチル)エタンスルホンアミドの合成
【化57】
チタン(IV)イソプロポキシド(234μL、0.800mmol)を、2−エトキシ−4−(5−ホルミルピリジン−3−イル)ベンゾニトリル(101mg、0.400mmol)、エタンスルホンアミド(52.4mg、0.480mmol)のトルエン(20mL)中の混合物に滴下した。得られた混合物を140℃で2時間加熱した。濃縮後、残留物をCH
2Cl
2(10mL)に溶解し、ナトリウムトリアセトキシボロハイドライド(254mg、1.200mmol)を室温で添加した。得られた混合物を一夜撹拌し、NaHCO
3溶液でクエンチした。濾過、抽出および濃縮後、残留物をフラッシュカラム(MeOH−CH
2Cl
2、v/v、1%−3.5%)で精製して、無色油状物(100mg)を得て、それは静置後無色固体に変わった。ESI-MS m/z: 317.9 [M+H]
+,
1H NMR (400MHz, CDCl
3): δ 1.40 (t, J = 7.4 Hz, 3H), 1.53 (t, J = 7 Hz, 3H), 3.08 (q, J = 7.4 Hz, 2H), 4.25 (q, J = 7 Hz, 2H), 4.43 (d, J = 6.2 Hz, 2H), 4.59 (brs, 1H), 7.10 (d, J = 1.4 Hz, 1H), 7.19 (dd, J = 8, 1.6 Hz, 1H), 7.66 (d, J = 8 Hz, 1H), 7.93 (s, 1H), 8.62 (s, 1H), 8.77 (s, 1H)。
【0215】
実施例25:N−(1−(5−(3−クロロ−4−シアノフェニル)ピリジン−3−イル)−2−メチルプロピル)エタンスルホンアミド:
【化58】
【化59】
(一般的グリニヤール付加反応方法):2−クロロ−4−(5−ホルミル−ピリジン−3−イル)−ベンゾニトリル(0.243g、1mmol)、チタン(IV)イソプロポキシド(0.586mL、2.000mmol)、エタンスルホンアミド(0.109g、1.000mmol)のトルエン(20mL)中の混合物を4時間加熱還流した。濃縮後、残留物をTHF(15mL)に溶解し、−40℃に冷却した。イソプロペニルマグネシウムブロマイド(1.500mL、3.000mmol)溶液を滴下し、得られた混合物を−20℃までゆっくり温め、その温度で4時間撹拌した。NH
4Cl溶液でクエンチし、濾過し、CH
2Cl
2での抽出後、溶液をNa
2SO
4で乾燥させ、濃縮し、残留物をフラッシュカラム(MeOH−CH
2Cl
2、v/v、1%−3%)で精製して、黄色固体を得た(90mg)。鏡像体ChiralPak IAカラムで、40%EtOH 60%ヘプタンで分離した。第一ピーク14分(鏡像体1)、第二ピーク20分(鏡像体2)。ESI-MS m/z: 378.1 [M+H]
+,
1H NMR (400MHz, CDCl
3): δ 0.93 (d, J = 6.7 Hz, 3H), 1.06 (d, J = 6.7 Hz, 3H), 1.21 (t, J = 8.0 Hz, 3H), 2.04-2.11 (m, 1H), 2.76-2.91 (m, 2H), 4.36 (t, J = 7.4 Hz, 1H), 4.90 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.58 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 7.72 (s, 1H), 7.77 (s, 1H), 7.78 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 8.61 (s, 1H), 8.77 (s, 1H)。
【0216】
以下の化合物を類似の方法で合成した:
実施例26:N−(1−(5−(4−シアノ−3−メトキシフェニル)ピリジン−3−イル)エチル)エタンスルホンアミド:
【化60】
実施例25に記載した一般的グリニヤール付加反応方法をここで使用した。2個の鏡像体を、キラルHPLC(ChiralPak IAカラム、MeOH 20%のSFC溶液;流速40、圧20.00)で鏡像体1:t1=1.47分、鏡像体2:t2=2.13分間に分離した。M+のHRMS 345.11623、C
17H
19N
3O
3Sは345.11471を必要とする。ESI-MS m/z: 346.0 [M+H]
+,
1H NMR (400MHz, CDCl
3): δ ppm 1.25 (t, J = 7.29 Hz, 3H), 1.58 (d, J = 6.76 Hz, 3H), 2.77-2.88 (m, 2H), 3.96 (s, 3H), 4.58 (d, J = 5.04 Hz, 1H), 4.71-4.75 (m, 1H), 7.06 (s, 1H), 7.14 (d, J = 8 Hz Hz, 1H), 7.6 (d, J = 8 Hz, 1H), 7.80 (s, 1H), 8.61 (s, 1H), 8.71 (s, 1H)。
【0217】
実施例27:N−(1−(5−(3−クロロ−4−シアノフェニル)ピリジン−3−イル)エチル)エタンスルホンアミド
【化61】
実施例25に記載した一般的グリニヤール付加反応方法をここで使用した。2個の鏡像体を、キラルHPLC(ChiralPak IAカラム、MeOH 20%のSFC溶液;流速80、圧130)で鏡像体1:t1=5分、鏡像体2:t2=10分間に分離した。ESI-MS m/z: 349.9 [M+H]+,
1H NMR (400MHz, CDCl
3): δ 1.46 (t, J = 8 Hz, 3H), 1.79 (d, J = 8 Hz, 3H), 2.95-3.10 (m, 2H), 4.65-4.70 (m, 1H), 4.90-5.00 (m, 1H), 7.74 (d, J = 8 Hz, 1H), 7.88 (s, 1H), 7.94 (d, J = 8 Hz, 1H), 8.00 (s, 1H), 8.85 (s, 1H), 8.92 (s, 1H)。
【0218】
実施例28:N−(1−(5−(3−クロロ−4−シアノフェニル)ピリジン−3−イル)ブチル)エタンスルホンアミド
【化62】
実施例25に記載した一般的グリニヤール付加反応方法をここで使用した。をキラルHPLC(ChiralpaK IA-Hカラム、ヘプタン−エタノール、v/v、60:40)で分離した。鏡像体1:t1=10分、鏡像体2:t2=16.9分間。ESI-MS m/z: 378.2 [M+H]
+,
1H NMR (400MHz, MeOD): δ 0.99 (m, 3H), 1.17 (m, 3H), 1.29-1.52 (m, 2H), 1.73-1.91 (m, 2H), 2.79-2.99 (m, 2H), 4.56 (m, 1H), 7.82 (dd, J = 1.6, 8 Hz, 1H), 7.94 (d, J = 8 Hz, 1H), 8.01 (d, J = 1.3 Hz, 1H), 8.62 (s, 1H), 8.80 (d, J = 2 Hz, 1H)。
【0219】
実施例29:N−((5−(3−クロロ−4−シアノフェニル)ピリジン−3−イル)(シクロプロピル)メチル)エタンスルホンアミド:
【化63】
工程1(方法1):N−((5−(3−クロロ−4−シアノフェニル)ピリジン−3−イル)(シクロプロピル)メチル)エタンスルホンアミドの合成
【化64】
チタン(IV)イソプロポキシド(0.365mL、1.245mmol)を、2−クロロ−4−(5−ホルミルピリジン−3−イル)ベンゾニトリル(実施例23の通りに製造、工程1;0.151g、0.622mmol)、エタンスルホンアミド(0.085g、0.778mmol)のトルエン(10mL)中の混合物に室温で添加した。得られた混合物を4時間加熱還流した。濃縮後、残留物をTHF(5mL)に溶解し、−40℃に冷却した。シクロプロピルマグネシウムブロマイド(3.73mL、1.867mmol)を滴下し、得られた混合物をゆっくり室温に温め、一夜撹拌した。飽和NH
4Cl溶液でクエンチ後、残留物をフラッシュカラム(酢酸エチル−ヘプタン、v/v、40%−60%)で精製して、僅かに黄色固体を得た。
【0220】
工程1(方法2):N−((5−ブロモピリジン−3−イル)(シクロプロピル)メチル)エタンスルホンアミドの合成
【化65】
5−ブロモニコチンアルデヒド(372mg、2mmol),エタンスルホンアミド(273mg、2.500mmol)およびチタン(IV)イソプロポキシド(1172μl、4.00mmol)のトルエン(20mL)中の混合物を2時間加熱還流した。濃縮後、残留物をTHF(25mL)に溶解し、−40℃に冷却した。A溶液ofシクロプロピルマグネシウムブロマイド(10mL、5.00mmol)を滴下し、得られた混合物を−20℃までゆっくり温め、その温度で4時間撹拌した。飽和NH
4Cl溶液でクエンチ後、濾過、CH
2Cl
2での抽出、溶液をNa
2SO
4で乾燥させおよび濃縮した。残留物をフラッシュカラム(酢酸エチル/ヘプタン、v/v、10%−35%)で精製して、表題生成物を油状物として得た(430mg)。
1H NMR (400MHz, CDCl
3): δ 0.2-0.3 (m, 1H), 0.4-0.5 (m, 1H), 0.5-0.6 (m, 1H), 0.6-0.7 (m, 1H), 1.0-1.1 (m, 1H), 1.1-1.2 (m, 3H), 2.55-2.75 (m, 2H), 3.6-3.7 (m, 1H), 4.51 (brd, J = 4.8 Hz, 1H), 7.73 (s, 1H), 8.42 (s, 1H), 8.51 (s, 1H)。
【0221】
工程2(方法2):N−((5−(3−クロロ−4−シアノフェニル)ピリジン−3−イル)(シクロプロピル)メチル)エタンスルホンアミドの合成
【化66】
N−((5−ブロモピリジン−3−イル)(シクロプロピル)メチル)エタンスルホンアミド(5g、15.66mmol)、2−クロロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンゾニトリル(実施例1の通りに製造、工程1;4.13g、15.66mmol)、炭酸ナトリウム(15.66mL、31.3mmol)およびPdCl
2(dppf).CH
2Cl
2付加物(0.320g、0.392mmol)のDMF(100mL)中の混合物を100℃で25分間加熱した。濃縮後、残留物をCH
2Cl
2に溶解し、Na
2SO
4のパッドを通して濾過した。溶液をセライトに吸着させ、濃縮した。残留物をフラッシュカラム(酢酸エチル/ヘプタン、30%−50%−80%、v/v)で精製して、表題化合物を無色固体として得た(5.0g)。キラルHPLC(超臨界流体クロマトグラフィーを使用するChiralpak AD-H。超臨界CO
2と共に、65gで1分間あたり25%メタノール)でキラル分割して、鏡像体1(S)−N−((5−(3−クロロ−4−シアノフェニル)ピリジン−3−イル)(シクロプロピル)メチル)エタンスルホンアミド(保持時間=3分)および鏡像体2(R)−N−((5−(3−クロロ−4−シアノフェニル)ピリジン−3−イル)(シクロプロピル)メチル)エタンスルホンアミド(保持時間=4分)を得た。ESI-MS m/z: 376.2 [M+H]
+,
1H NMR (400MHz, CDCl
3): δ 0.37-0.40 (m, 1H), 0.51-0.55 (m, 1H), 0.57-0.68 (m, 1H), 0.70-0.77 (m, 1H), 1.15-1.27 (m, 3H), 2.70-2.88 (m, 2H), 3.85 (dd, J = 5 Hz, 9 Hz, 1H), 4.68 (d, J = 5 Hz, 1H), 7.53 (dd, J = 1.5 Hz, 8 Hz, 1H), 7.67 (d, J = 1.5 Hz, 1H), 7.73 (d, J = 8Hz, 1H), 7.80 (t, J = 2 Hz, 1H), 8.67 (d, J = 2 Hz, 1H), 8.72 (d, J = 2 Hz, 1H)。
【0222】
実施例30:N−((5−(3−クロロ−4−シアノフェニル)ピリジン−3−イル)(シクロプロピル)メチル)メタンスルホンアミド:
【化67】
チタンイソプロポキシド(1.16mL、3.96mmol)を、2−クロロ−4−(5−ホルミル−ピリジン−3−イル)−ベンゾニトリル(480mg、1.98mmol)およびメタンスルホンアミド(188mg、1.98mmol)のトルエン(15mL)中の混合物に室温で添加した。得られた混合物を2時間還流した。濃縮後、残留物をTHF(10mL)に溶解し、−40℃に冷却した。c−PrMgBr(THF中0.5M、11.9mL、5.93mmol)溶液を滴下し、得られた混合物を−36℃で1時間撹拌した。反応を飽和NH
4Cl溶液の添加によりクエンチした。得られた混合物を濾過し、有機層を分離した。濃縮後、残留物をフラッシュカラム(MeOH−CH
2Cl
2、v/v、0−3%)で精製して、N−((5−(3−クロロ−4−シアノフェニル)ピリジン−3−イル)(シクロプロピル)メチル)メタンスルホンアミドを得た(351mg、49%);ESI-MS m/z: 362 [M+1]
+,
1H NMR (MeOD, 400MHz) δ 8.83 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 8.69 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 8.24 (t, J = 2.0 Hz, 1H), 7.93 (4H, s), 3.96 (d, J = 9.2 Hz, 1H), 3.06-2.93 (m, 2H), 1.35-1.30 (m, 1H), 1.30 (t, J = 7.2 Hz, 1H), 0.81-0.76 (m, 1H), 0.67-0.61 (m, 2H), 0.54-0.49 (m, 1H)。鏡像体を、キラルHPLC(Chiralpak IA-Hカラム、EtOH/ヘプタン、v/v、60/40)で鏡像体1(第一ピーク、t=12.46分)、鏡像体2(第二ピーク、t=17.09分)に分けた。
【0223】
実施例31:N−((5−(4−シアノ−3−メトキシフェニル)ピリジン−3−イル)(シクロプロピル)メチル)エタンスルホンアミド:
【化68】
実施例25に記載した一般的グリニヤール付加反応方法をここで使用した。鏡像体をキラルHPLC(超臨界流体クロマトグラフィー15%MeOH:IPA(1:1)を使用するChiralpak AD-H)で分けた。ESI-MS m/z: 372.2 [M+H]
+,
1H NMR (400MHz, CDCl
3): δ 0.3-0.8 (m, 4H), 1.20 (m, 1H), 1.24 (t, J = 7 Hz, 3H), 2.72-2.86 (m, 2H), 3.86 (m, 1H), 3.96 (s, 3H), 4.73 (brS, 1H), 7.06 (s, 1H), 7.15 (dd, J = 7.8 Hz, 1H), 7.60 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.80 (s, 1H), 8.64 (s, 1H), 8.72 (s, 1H)。
【0224】
実施例32:N−((5−(4−シアノ−2−メトキシフェニル)ピリジン−3−イル)(シクロプロピル)メチル)エタンスルホンアミド:
【化69】
工程1:4−(5−ホルミル−ピリジン−3−イル)−3−メトキシ−ベンゾニトリルの合成
【化70】
4−ブロモ−3−メトキシ−ベンゾニトリル(400mg、1.88mmol)、5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ピリジン−3−カルバルデヒド(440mg、1.88mmol)、PdCl
2(PPh
3)
2(108mg、0.15mmol)およびNa
2CO
3(水中2M、1.88mL、3.77mmol)の1,4−ジオキサン(8mL)中の混合物を、100℃で1.5時間加熱した。真空濃縮後、得られた残留物をフラッシュカラムで精製して、表題化合物(449mg、100%)を白色固体として得た; ESI-MS m/z: 239 [M+1]
+。
【0225】
工程2:N−((5−(4−シアノ−2−メトキシフェニル)ピリジン−3−イル)(シクロプロピル)メチル)エタンスルホンアミド
【化71】
チタンイソプロポキシド(1.1mL、3.77mmol)を、4−(5−ホルミル−ピリジン−3−イル)−3−メトキシ−ベンゾニトリル(449mg、1.88mmol)およびエタンスルホンアミド(226mg、2.07mmol)のトルエン(10mL)中の混合物に室温で添加した。得られた混合物を2時間加熱還流した。濃縮後、残留物をTHF(7mL)に溶解し、c−PrMgBr溶液(THF中0.5M、18.8mL、9.42mmol)を−40℃で滴下した。得られた混合物を−36℃で1時間撹拌した。飽和NH
4Cl溶液を反応混合物に添加した。得られた混合物を酢酸エチルおよび塩水で希釈し、濾過した。有機層を分離し、濃縮した。残留物をフラッシュカラム(EtOAc/ヘプタン=0−60%)で精製して、表題化合物を得た(182mg、26%収率);ESI-MS m/z: 372 [M+1];
1H-NMR (MeOD, 400MHz) δ 8.59 (1H, d, J = 2.0Hz), 8.57 (1H, d, J = 2.0Hz), 8.07 (1H, t, J = 2.0Hz), 7.54 (1H, d, J = 7.6Hz), 7.49 (1H, s), 7.45 (1H, d, J = 7.6Hz), 7.42 (1H, d, J = 8.4Hz), 3.89 (3H, s), 3.88 (1H, d, J = 9.2Hz), 3.01-2.88 (2H, m), 1.30-1.25 (1H, m), 1.25 (1H, t, J = 7.2Hz), 0.77-0.70 (1H, m), 0.64-0.54 (2H, m), 0.48-0.42 (1H, m)
鏡像体を、キラルHPLC(Chiralpak AD-Hカラム、EtOH/ヘプタン、v/v、50/50)で鏡像体1(R)−N−((5−(4−シアノ−2−メトキシフェニル)ピリジン−3−イル)(シクロプロピル)メチル)エタンスルホンアミド(保持時間=11.38分)および鏡像体2(S)−N−((5−(4−シアノ−2−メトキシフェニル)ピリジン−3−イル)(シクロプロピル)メチル)エタンスルホンアミド(保持時間=16.62分)に分けた。
【0226】
実施例33:N−((5−(4−シアノ−3−フルオロフェニル)ピリジン−3−イル)(シクロプロピル)メチル)エタンスルホンアミド:
【化72】
工程1:2−フルオロ−4−(5−ホルミル−ピリジン−3−イル)−ベンゾニトリルの合成
【化73】
4−シアノ−3−フルオロフェニルボロン酸(0.495g、3mmol)、5−ブロモニコチンアルデヒド(0.558g、3.00mmol)、炭酸ナトリウム(水中2M、3.00mL、6.00mmol)、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロライド(0.053g、0.075mmol)のDMF(10mL)中の混合物を95℃で3時間加熱した。濃縮後、残留物をCH
2Cl
2−MeOHに溶解し、シリカゲルと混合し、濃縮した。フラッシュカラム(MeOH−CH
2Cl
2、v/v、0.5%−1%)後、無色固体を得た(170mg)。ESI-MS m/z: 227 [M+1]
+。
【0227】
工程2:N−((5−(4−シアノ−3−フルオロフェニル)ピリジン−3−イル)(シクロプロピル)−メチル)エタンスルホンアミドの合成
【化74】
チタンイソプロポキシド(0.98mL、3.36mmol)を、2−フルオロ−4−(5−ホルミル−ピリジン−3−イル)−ベンゾニトリル(380mg、1.68mmol)およびエタンスルホンアミド(183mg、1.68mmol)のトルエン(14mL)中の混合物にRTで添加した。得られた混合物を2時間加熱還流した。濃縮後、残留物をTHF(10mL)に溶解し、c−PrMgBr溶液(THF中0.5M、16.8mL、8.40mmol)を−40℃で滴下した、得られた混合物を−36℃で1時間撹拌した。飽和NH
4Cl溶液を反応混合物に添加した。得られた混合物を酢酸エチルおよび塩水で希釈し、濾過した。有機層を分離して濃縮し、フラッシュカラム(10%MeOH/DCM=0−30%)で精製して、表題化合物を得た(185mg、30%);ESI-MS m/z: 360 [M+1]
+,
1H NMR (MeOD, 400MHz) δ ppm 8.85 (1H, d, J = 2.0Hz), 8.72 (1H, d, J = 2.0Hz), 8.25 (1H, t, J = 2.0Hz), 7.94 (1H, d, J = 8.0Hz), 7.82-7.77 (2H, m), 3.95 (1H, d, J = 9.2Hz), 3.89 (3H, s), 3.07-2.96 (2H, m), 1.34-1.29 (1H, m), 1.31 (1H, t, J = 7.2Hz), 0.81-0.76 (1H, m), 0.67-0.62 (2H, m), 0.55-0.51 (1H, m)
鏡像体を、キラルHPLC(Chiralpak IA-H、EtOH/ヘプタン、v/v、70/30)で鏡像体1(S)−N−((5−(4−シアノ−3−フルオロフェニル)ピリジン−3−イル)(シクロプロピル)メチル)エタンスルホンアミド(保持時間=10.51分)、鏡像体2(R)−N−((5−(4−シアノ−3−フルオロフェニル)ピリジン−3−イル)(シクロプロピル)メチル)エタンスルホンアミド(保持時間=18.59分)に分けた。
【0228】
実施例34:N−((5−(4−シアノ−2−フルオロフェニル)ピリジン−3−イル)(シクロプロピル)メチル)エタンスルホンアミド:
【化75】
工程1:N−((5−ブロモピリジン−3−イル)(シクロプロピル)メチル)エタン−スルホンアミドの合成
【化76】
5−ブロモニコチンアルデヒド(1.860g、10mmol),エタンスルホンアミド(1.091g、10.00mmol)およびチタン(IV)イソプロポキシド(5.86mL、20.00mmol)のトルエン(20mL)中の混合物を2時間加熱還流した。濃縮後、残留物をTHF(25mL)に溶解し、−40℃に冷却した。シクロプロピルマグネシウムブロマイド(50.0mL、25.00mmol)の溶液を滴下し、得られた混合物を−20℃までゆっくり温め、その温度で4時間撹拌した。NH
4Cl溶液でのクエンチ、濾過およびCH
2Cl
2での抽出後、溶液をNa
2SO
4で乾燥させ、濾過し、濃縮して、残留物を得て、それをフラッシュカラム(酢酸エチル/ヘプタン、v/v、10%−35%)で精製して、表題化合物を得た(1.5g)。
1H NMR (400MHz, CDCl
3): δ 0.2-0.3 (m, 1H), 0.4-0.5 (m, 1H), 0.5-0.6 (m, 1H), 0.6-0.7 (m, 1H), 1.0-1.1 (m, 1H), 1.1-1.2 (m, 3H), 2.55-2.75 (m, 2H), 3.6-3.7 (m, 1H), 4.51 (brd, J = 4.8 Hz, 1H), 7.73 (s, 1H), 8.42 (s, 1H), 8.51 (s, 1H)。
【0229】
工程2:N−((5−(4−シアノ−2−フルオロフェニル)ピリジン−3−イル)(シクロプロピル)メチル)エタンスルホンアミドの合成
【化77】
(一般的鈴木反応方法2)3−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ベンゾニトリル(333mg、1.35mmol)、N−((5−ブロモピリジン−3−イル)(シクロプロピル)メチル)エタンスルホンアミド(430mg、1.35mmol)、PdCl
2(PPh
3)
2(77mg、0.10mmol)およびNa
2CO
3(水中2M、1.35mL、2.70mmol)のDMF(6mL)中の混合物を、100℃でN
2下、2時間加熱した。溶媒を真空で除去し、残留物をフラッシュカラム(EtOAc/ヘプタン、v/v、0−50%)で精製して、表題化合物を得た(270mg、56%収率); ESI-MS m/z: 360 [M+1]
+.
1H NMR (MeOD, 400MHz) δ 8.72 (1H, d, J = 2.0Hz), 8.71 (1H, d, J = 2.0Hz), 8.17 (1H, bs), 7.83-7.75 (3H, m), 3.95 (1H, d, J = 8.8Hz), 3.52 (3H, s), 3.05-2.92 (2H, m), 1.32-1.28 (1H, m), 1.30 (1H, t, J = 7.2Hz), 0.80-0.76 (1H, m), 0.67-0.61 (2H, m), 0.52-0.48 (1H, m)。鏡像体を、キラルHPLC(Chiralpak AS-H、EtOH/ヘプタン、v/v、30/70)で第一ピーク(鏡像体1、t=9.68分)、第二ピーク(鏡像体2、t=13.68分)に分離した。
【0230】
実施例35:N−((5−(3−クロロ−4−シアノフェニル)ピリジン−3−イル)(シクロペンチル)メチル)エタンスルホンアミド:
【化78】
工程1:N−((5−ブロモピリジン−3−イル)(シクロペンチル)メチル)エタンスルホンアミドの合成
【化79】
5−ブロモニコチンアルデヒド(930mg、5mmol),エタンスルホンアミド(546mg、5.00mmol)およびチタン(IV)イソプロポキシド(2930μl、10.00mmol)のトルエン(20mL)中の混合物を4時間加熱還流した。濃縮後、残留物をTHF(25mL)に溶解し、−40℃に冷却した。シクロペンチルマグネシウムブロマイド(THF中2M、6.25mL、12.5mmol)の溶液を滴下し、得られた混合物を4時間かけてゆっくり0℃に温めた。反応を飽和NH
4Cl溶液でクエンチした。この混合物を濾過し、分離し、CH
2Cl
2で抽出した。有機相をNa
2SO
4で乾燥させ、濾過し、濃縮し、残留物をフラッシュカラム(酢酸エチル/ヘプタン、v/v、10%−30%)で精製して、黄色油状物を得た(480mg)。ESI-MS m/z: 348.9 [M+1]
+;
1H NMR (400MHz, CDCl
3): δ 1.13-1.80 (m, 7H), 1.26 (t, J = 7.4 Hz, 3H), 1.97-2.05 (m, 1H), 2.20-2.29 (m, 1H), 2.67-2.92 (m, 2H), 4.27 (t, J = 8.8 Hz, 1H), 5.59 (brs, 1H), 7.87 (s, 1H), 8.56 (s, 1H), 8.68 (s, 1H)。
【0231】
工程2:N−((5−(3−クロロ−4−シアノフェニル)ピリジン−3−イル)(シクロペンチル)メチル)エタンスルホンアミドの合成
【化80】
2−クロロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ベンゾニトリル(205mg、0.77mmol)、N−((5−ブロモピリジン−3−イル)(シクロペンチル)メチル)エタン−スルホンアミド(270mg、0.77mmol)、PdCl
2(PPh
3)
2(45mg、0.06mmol)およびNa
2CO
3(水中2M、0.97mL、1.94mmol)のDMF(4mL)中の混合物を、100℃で2時間加熱した。溶媒を真空で除去した。残留物をDCMに溶解し、濾過した。DCM層を濃縮し、フラッシュカラム(EtOAc/ヘプタン、v/v、0−50%)で精製して、表題化合物を得た(104mg、33%);ESI-MS m/z: 404 [M+1]
+;
1H NMR (MeOD, 400MHz) δ 8.80 (1H, d, J = 2.0Hz), 8.61 (1H, d, J = 2.0Hz), 8.15 (1H, t, J = 2.0Hz), 8.01 (1H, d, J = 1.6Hz), 7.94 (1H, d, J = 8.0Hz), 7.82 (1H, dd, J = 8.0, 1.6Hz), 4.29 (1H, d, J = 10Hz), 2.92-2.72 (2H, m), 2.34-2.27 (1H, m), 2.03-1.97 (1H, m), 1.77-1.53 (6H, m), 1.38-1.28 (1H, m), 1.15 (1H, t, J = 7.2Hz)。
【0232】
実施例36:N−((5−(3−クロロ−4−シアノフェニル)ピリジン−3−イル)(シクロプロピル)メチル)プロパン−2−スルホンアミド
【化81】
工程1:N−((5−ブロモピリジン−3−イル)(シクロプロピル)メチル)プロパン−2−スルホンアミドの合成
【化82】
5−ブロモニコチンアルデヒド(0.930g、5mmol),プロパン−2−スルホンアミド(0.616g、5.00mmol)およびチタン(IV)イソプロポキシド(2.93mL、10.00mmol)のトルエン(20mL)中の混合物を4時間加熱還流した。濃縮後、残留物をTHF(25mL)に溶解し、−40℃に冷却した。シクロプロピルマグネシウムブロマイド(25mL、12.50mmol)の溶液を滴下し、得られた混合物を4時間かけてゆっくり0℃に温めた。NH
4Cl溶液でのクエンチ、濾過およびCH
2Cl
2での抽出後、有機相をNa
2SO
4で乾燥させ、濾過し、濃縮して、残留物を得て、それをフラッシュカラム(酢酸エチル/ヘプタン、v/v、10%−35%)で精製して、黄色固体を得た(1.1g)。ESI-MS m/z: 335.0 [M+1]
+。
【0233】
工程2:N−((5−(3−クロロ−4−シアノフェニル)ピリジン−3−イル)(シクロプロピル)メチル)−プロパン−2−スルホンアミドの合成
【化83】
2−クロロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ベンゾニトリル(198mg、0.75mmol)、N−((5−ブロモピリジン−3−イル)(シクロプロピル)メチル)プロパン−2−スルホンアミド(250mg、0.75mmol)、PdCl
2(PPh
3)
2(43mg、0.06mmol)およびNa
2CO
3(水中2M、0.94mL、1.88mmol)のDMF(6mL)中の混合物を、100℃で2時間加熱した。濃縮後、得られた残留物をDCMに溶解し、濾過した。濾液を濃縮し、フラッシュカラム(EtOAc/ヘプタン、v/v、0−40%)で精製して、表題化合物を得た(195mg、67%);ESI-MS m/z: 390 [M+1]
+;
1H-NMR (MeOD, 400MHz) δ 8.84 (1H, s), 8.71 (1H, s), 8.25 (1H, s), 8.05 (1H, bs), 7.98 (1H, d, J = 8.0Hz), 7.86 (1H, d, J = 8.0Hz), 3.97 (1H, d, J = 9.2Hz), 3.16-3.09 (1H, m), 1.37-1.33 (1H, m), 1.36 (3H, d, J = 7.2Hz), 1.29 (3H, d, J = 7.2Hz), 0.81-0.76 (1H, m), 0.66-0.63 (2H, m), 0.53-0.48 (1H, m);鏡像体を、キラルHPLC(ChiralPak IA-H、EtOH/ヘプタン、v/v、60/40)で分離して、第一ピーク(鏡像体1、t=10.11分)および第二ピーク(鏡像体2、t=12.95分)を得た。
【0234】
実施例37:N−(シクロプロピル(5−(2−メトキシフェニル)ピリジン−3−イル)メチル)エタンスルホンアミド:
【化84】
【化85】
3−メトキシフェニルボロン酸(48mg、0.31mmol)、N−((5−ブロモピリジン−3−イル)(シクロプロピル)メチル)エタンスルホンアミド(100mg、0.31mmol)、PdCl
2(PPh
3)
2(18mg、0.02mmol)およびNa
2CO
3(水中2M、0.39mL、0.78mmol)のDMF(2mL)中の混合物を、100℃で2時間加熱した。濃縮後、得られた残留物をDCMに溶解し、濾過した。濾液を濃縮し、フラッシュカラム(EtOAc/ヘプタン、v/v、0−40%)で精製して、表題化合物を得た(38mg、35%);ESI-MS m/z: 347 [M+1]
+.
1H-NMR (MeOD, 400MHz) δ 8.75 (1H, bs), 8.61 (1H, bs), 8.17 (1H, bs), 7.46 (1H, t, J = 8.0Hz), 7.27 (1H, dd, J = 8.0, 2.4Hz), 7.24 (1H, t, J = 2.4Hz), 7.05 (1H, dd, J = 8.0, 2.4Hz), 3.94 (1H, d, J = 9.2Hz), 3.91 (3H, s), 3.03-2.89 (2H, m), 1.35-1.29 (1H, m), 1.29 (3H, t, J = 7.2Hz), 0.81-0.75 (1H, m), 0.676-0.60 (2H, m), 0.53-0.48 (1H, m)
【0235】
実施例38:N−((5−(2−クロロフェニル)ピリジン−3−イル)(シクロプロピル)メチル)エタンスルホンアミド:
【化86】
【化87】
2−クロロフェニルボロン酸(24mg、0.16mmol)、N−((5−ブロモピリジン−3−イル)(シクロプロピル)メチル)エタンスルホンアミド(50mg、0.16mmol)、PdCl
2(PPh
3)
2(9mg、0.01mmol)およびNa
2CO
3(水中2M、0.16mL、0.32mmol)のDMF(1.5mL)中の混合物を、100℃で2時間加熱した。濃縮後、残留物をDCMに溶解し、濾過した。濾液を濃縮し、フラッシュカラム(EtOAc/ヘプタン、v/v、0−40%)で精製して、表題化合物を得た(12mg、23%);ESI-MS m/z: 351 [M+1]
+,
1H-NMR (MeOD, 400MHz) δ 8.65 (1H, d, J = 2.0Hz), 8.55 (1H, d, J = 2.0Hz), 8.04 (1H, t, J = 2.0Hz), 7.61-7.58 (1H, m), 7.48-7.44 (3H, m), 4.29 (1H, d, J = 8.8Hz), 3.02-2.89 (2H, m), 1.34-1.28 (1H, m), 1.28 (1H, t, J = 7.2Hz), 0.80-0.75 (1H, m), 0.67-0.60 (2H, m), 0.51-0.47 (1H, m)
【0236】
実施例39:N−((5−(4−シアノフェニル)ピリジン−3−イル)(シクロプロピル)メチル)エタンスルホンアミド
【化88】
工程1:4−(5−ホルミルピリジン−3−イル)ベンゾニトリルの合成
【化89】
4−シアノフェニルボロン酸(735mg、5.00mmol)、5−ブロモニコチンアルデヒド(930mg、5.000mmol)、炭酸ナトリウム(5000μl、10.00mmol)、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロライド(88mg、0.125mmol)のDMF(15mL、乾燥)中の混合物を、120℃で3時間加熱した。濃縮後、残留物をCH
2Cl
2−MeOHに溶解し、シリカゲルと混合し、濃縮した。フラッシュカラム(MeOH−CH
2Cl
2、v/v、0%−1%)での精製により、4−(5−ホルミルピリジン−3−イル)ベンゾニトリルを無色固体として得た(550mg)。
1H NMR (400MHz, CDCl
3): δ 7.55 (d, J = 8.57 Hz, 2H), 7.82 (d, J = 8.57 Hz, 2H), 8.36 (s, 1H), 9.08 (d, J = 2 Hz, 1H), 9.12 (d, J = 2 Hz, 1H), 10.21 (s, 1H)。
【0237】
工程2:N−((5−(4−シアノフェニル)ピリジン−3−イル)(シクロプロピル)メチル)エタンスルホンアミドの合成
【化90】
チタンイソプロポキシド(0.70mL、2.40mmol)を、4−(5−ホルミル−ピリジン−3−イル)−ベンゾニトリル(250mg、1.20mmol)およびエタンスルホンアミド(144mg、1.32mmol)のトルエン(10mL)中の混合物に室温で添加した。得られた混合物を2時間加熱還流した。濃縮後、残留物をTHF(10mL)に溶解し、−40℃に冷却した。c−PrMgBr(THF中0.5M、12.0mL、6.00mmol)を滴下し、得られた混合物を−36℃で1時間撹拌した。飽和NH
4Cl溶液を反応混合物に添加した。得られた溶液を酢酸エチルで希釈し、塩水。この混合物を濾過し、有機層を分離した。濃縮後、残留物をフラッシュカラム(MeOH/DCM、v/v、0−3%)で精製して、N−((5−(4−シアノフェニル)ピリジン−3−イル)(シクロプロピル)メチル)エタンスルホンアミドを得た(210mg、51%);ESI-MS m/z: 342 [M+1]
+,
1H-NMR (MeOD, 400MHz) d 8.83 (d, J = 2.0Hz, 1H), 8.69 (d, J = 2.0Hz, 1H), 8.24 (t, J = 2.0Hz, 1H), 7.92 (s, 4H), 3.96 (d, J = 9.2Hz, 1H), 3.06-2.93 (m, 2H), 1.35-1.31 (m, 1H), 1.31 (t, J = 7.2Hz, 3H), 0.81-0.76 (m, 1H), 0.67-0.61 (m, 2H), 0.54-0.49 (m, 1H);鏡像体をキラルHPLC(Chiralpak IA-H、EtOH/ヘプタン、v/v、70/30)で分離して、第一ピーク(鏡像体1、t=10.20分)および第二ピーク(鏡像体2、t=15.99分)を得た。
【0238】
実施例40:N−(2−(5−(3−クロロ−4−シアノフェニル)ピリジン−3−イル)プロパン−2−イル)エタンスルホンアミド
【化91】
工程1:N−(2−(5−ブロモピリジン−3−イル)プロパン−2−イル)エタンスルホンアミドの合成
【化92】
1−(5−ブロモ−ピリジン−3−イル)−エタノン(200mg、1.000mmol)、エタンスルホンアミド(136mg、1.250mmol)およびチタン(IV)イソプロポキシド(586μL、2.0mmol)のトルエン(20mL)中の混合物を、8時間加熱還流した。濃縮後、残留物をTHF(5mL)に溶解した。メチルマグネシウムブロマイド(1000μl、3.00mmol)の溶液を−50℃で滴下した。得られた混合物を2時間かけてゆっくり室温に温めた。この混合物をこの温度で一夜撹拌し、NH
4Cl溶液でクエンチした。濾過後、CH
2Cl
2で洗浄し、濃縮し、残留物をフラッシュカラム(酢酸エチル/ヘプタン、v/v、10%〜50%)で精製して、黄色油状物(35mg)を得た。ESI-MS m/z: 309.1 [M+1]
+, 保持時間 = 1.22分間.
1H NMR (400MHz, CDCl
3): δ 1.43 (t, J = 7.4 Hz, 3H), 1.84 (s, 6H), 2.98 (q, J = 7.4 Hz, 2H), 5.07 (brs, 1H), 8.04 (s, 1H), 8.66 (s, 1H), 8.77 (s, 1H)。
【0239】
工程2:N−(2−(5−(3−クロロ−4−シアノフェニル)ピリジン−3−イル)プロパン−2−イル)エタンスルホンアミドの合成
【化93】
N−(2−(5−ブロモピリジン−3−イル)プロパン−2−イル)エタンスルホンアミド(30mg、0.098mmol)、2−クロロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンゾニトリル(27.0mg、0.103mmol)、PdCl
2(dppf).CH
2Cl
2付加物(1.994mg、2.441μmol)および炭酸ナトリウム(98μl、0.195mmol)のDMF(10mL)中の混合物を、100℃で一夜加熱した。濃縮後、残留物をカラム(MeOH−CH
2Cl
2、v/v、10−20%)で精製して、表題化合物を油状物として得た(1mg)。ESI-MS m/z: [M+1]
+ 364.0, 保持時間 = 1.40分間.
1H NMR (400MHz, CDCl
3): δ 1.31 (t, J = 7.37 Hz, 3H), 1.76 (s, 6H), 2.86-2.91 (m, 2H), 4.54 (brs, 1H), 7.52 (dd, J = 1.7, 8 Hz, 1H), 7.67 (d, J = 1.6 Hz, 1H), 7.72 (d, J = 8 Hz, 1H), 7.95 (t, J = 2.2 Hz, 1H), 8.67 (d, J = 2.2 Hz, 1H), 8.76 (d, J = 2.2 Hz, 1H)。
【0240】
実施例41−53:
N−((5−ブロモピリジン−3−イル)(シクロプロピル)メチル)エタンスルホンアミドとボロン酸類/エステル類の鈴木カップリング反応の一般的方法。
各マイクロ波バイアルで、N−((5−ブロモピリジン−3−イル)(シクロプロピル)メチル)エタンスルホンアミド(63μmol、1当量)をDMF:H
2O(600μL:100μL)に溶解した。Na
2CO
3(125μmol、2当量)および1種のボロン酸(69μmol、1.1当量)を添加した。撹拌している混合物に、Pd(PPh
3)
2Cl
2(1.25μmol、0.02当量)を添加した。反応物を密閉容器中、Biotage Initiator
TM(前撹拌:10秒、吸収レベル:極めて高い)を使用して、150℃で10分間マイクロ波加熱することにより行った。この混合物を室温に冷却し、Pd触媒を濾去した。この混合物をメタノールで希釈し、粗生成物を直接分取LC−MS(溶媒1:水0.1%TFA、溶媒2:メタノール0.1%TFA)で精製した。単離した生成物をLC−MSで同定した。
【0241】
【表6】
【表7】
【0242】
【表8】
【表9】
【0243】
【表10】
【表11】
【0244】
【表12】
【表13】
【0245】
【表14】
【0246】
実施例66:N−((5−(6−クロロ−1−メチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)ピリジン−3−イル)メチル)エタンスルホンアミド
【化94】
工程1:6−クロロ−1−メチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾールの合成
【化95】
マイクロ波フラスコに、塩化銅(I)(1.87g、18.95mmol)、ヨウ化銅(I)(0.36g、1.895mmol)および6−ブロモ−1−メチル−ベンゾイミダゾール(2.00g、9.48mmol)を入れ、バイアルに窒素を通気した。NMP(18mL)を添加した。フラスコを、マイクロ波照射下、200℃で1.5時間加熱した。この混合物を酢酸エチル(1.5L)で希釈し、9:1 飽和水性塩化アンモニウム−水酸化アンモニウム溶液(0.25L)を添加した。この混合物を15分間激しく撹拌し、セライトを通して濾過した。2相を分離し、有機相を水で洗浄した(0.2L×5)。合わせた有機相をMgSO
4で乾燥させ、濾過し、濃縮して、NMPで汚染された湿性の薄褐色固体を得た。固体を酢酸エチルに再溶解し、水で洗浄した。有機相をMgSO
4で乾燥させ、濾過し、濃縮して、6−クロロ−1−メチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾールを得た。ESI-MS: m/z 167.1, (M+H)
+。
【0247】
工程2:6−クロロ−2−ヨード−1−メチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾールの合成
【化96】
フラスコに、6−クロロ−1−メチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール(2g、12mmol)のTHF(100mL)溶液を入れ、−78℃に冷却し、THF/ヘキサン/エチルベンゼン中1.8M LDA(9.34mL、16.81mmol)を滴下し、混合物を−78℃で1時間撹拌した。1,2−ジヨードエタン(3.72g、13.2mmol)のTHF(50mL)溶液を滴下し、混合物を−78℃で1時間撹拌した。水(0.3mL)、シリカゲル(20g)を添加し、混合物を真空で濃縮した。残留物をEtOAcのヘプタン溶液(v/v、10〜50%)で溶出するシリカクロマトグラフィーで精製して、6−クロロ−2−ヨード−1−メチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾールを得た。
1H NMR (400MHz, DMSO-d
6) δ ppm 3.76 (s, 3 H) 7.19 (dd, J = 8.59, 2.02 Hz, 1 H) 7.58 (d, J = 8.59 Hz, 1 H) 7.78 (d, J = 2.02 Hz, 1 H)。
【0248】
工程3:5−(6−クロロ−1−メチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)ニコチンアルデヒドの合成
【化97】
フラスコに6−クロロ−2−ヨード−1−メチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール(627mg、2.145mmol)、DMF(10mL)、2M 水性炭酸ナトリウム(2.145mL、4.29mmol)および5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ニコチンアルデヒド(1g、4.29mmol)を入れた。窒素を、混合物を10分間通してバブリングし、ポリマー結合Pd(PPh
3)
4(1.19g、0.107mmol)を添加した。この混合物を30分間、マイクロ波照射下、160℃で加熱した。この混合物をセライトの薄パッドを通して濾過し、それをEtOAc(100mL)で洗浄した。濾液を水(200mL)に注ぎ、EtOAc(500mL)で抽出した。有機相を水(50mL)で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、濃縮した。残留物を20〜100%EtOAcのヘプタン溶液で溶出するシリカクロマトグラフィーで精製して、5−(6−クロロ−1−メチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)ニコチンアルデヒドを得た。
ESI-MS: m/z 272.1 (M+H)
+。
【0249】
工程4:N−((5−(6−クロロ−1−メチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)ピリジン−3−イル)メチル)エタンスルホンアミドの合成
【化98】
フラスコに5−(6−クロロ−1−メチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)ニコチンアルデヒド(100mg、0.368mmol)、エタンスルホンアミド(80mg、0.736mmol)およびトルエン(3mL)を入れ、チタニウムイソプロポキシド(157mg、0.552mmol)を滴下した。この混合物を120℃で一夜撹拌した。この混合物を真空で濃縮し、残留物をDCM(20mL)およびMeOH(20mL)に溶解し、NaBH
4(0.0557g、1.47mmol)を0℃で添加した。この混合物を0℃で30分間撹拌した。水(1mL)を添加し、混合物を5分間撹拌した。DMF(5mL)を添加し、懸濁液を濾過した。濾液を20〜70%ACN−水勾配で溶出するXbridge RP 18で精製して、表題化合物を得た。HRMS: (ESI)m/z 365.0839 [(M+H)
+ C
16H
18ClN
4O
2Sの計算値 365.0834].
1H NMR (400MHz, DMSO-d
6) δ ppm 1.21 (t, J = 7.33 Hz, 3 H) 3.06 (q, J = 7.33 Hz, 2 H) 3.92 (s, 3 H) 4.33 (s, 2 H) 7.30 (dd, J = 8.46, 2.15 Hz, 1 H) 7.73 (d, J = 8.59 Hz, 1 H) 7.77 (s, 1 H) 7.86 (d, J = 2.02 Hz, 1 H) 8.25 (t, J = 2.02 Hz, 1 H) 8.72 (d, J = 2.02 Hz, 1 H) 8.97 (d, J = 2.27 Hz, 1 H)。
【0250】
実施例67:エタンスルホン酸[5−(6−クロロ−1−メチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル)−ピリジン−3−イルメチル]−アミド
【化99】
工程1:6−クロロ−1−メチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジンの合成
【化100】
6−クロロ−7−アザインドール(1.00g、6.55mmol)のDMF(30mL)溶液に、0℃で、水素化ナトリウム(0.524g、13.11mmol)を添加し、混合物を0℃で20分間撹拌した。ヨウ化メチル(0.512mL、8.19mmol)を0℃で添加し、混合物を室温に温め、2時間撹拌した。反応を停止させ、水でクエンチし、酢酸エチルで抽出した。有機層を水で洗浄した。それを硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空で濃縮して、1.01gの所望の生成物を褐色油状物として得た。ESI-MS: m/z 167.0(M+H)
+
【0251】
工程2:6−クロロ−N−メチル−7−アザインドール−2−ボロン酸の合成
【化101】
6−クロロ−1−メチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(1.02g、6.12mmol)のTHF(60mL)溶液に、−78℃で、ペンタン中1.7M t−BuLi(9.00mL、15.31mmol)を添加し、混合物を−78℃で2時間撹拌した。トリメチルボレート(1.026mL、9.18mmol)を−78℃で添加し、混合物を室温に温め、室温で一夜撹拌した。水(2mL)を添加し、混合物を真空で濃縮した。固体を高真空に一夜付して、2.1gの6−クロロ−N−メチル−7−アザインドール−2−ボロン酸を得た。ESI-MS: m/z 211.1(M+H)
+
【0252】
工程3:5−(6−クロロ−1−メチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル)−ピリジン−3−カルバルデヒドの合成
【化102】
6−クロロ−N−メチル−7−アザインドール−2−ボロン酸(1.00g、4.75mmol)のジオキサン(40mL)溶液に、N
2下、5−ブロモ−3−ピリジンカルバルデヒド(0.589g、3.17mmol)、水性Na
2CO
3(2M、4.75mL、9.50mmol)およびポリマー結合Pd(PPh
3)
4(1.760g、0.158mmol)を添加した。反応物を2時間、85℃で撹拌した。反応混合物を室温に冷却した。固体を濾去し、沈殿をメタノールで徹底的に洗浄した。濾液を真空で濃縮して、褐色油状物を得た。粗物質を粗物質をDCM−MeOH(90−10、v/v)を使用するシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーで精製して、純粋生成物5−(6−クロロ−1−メチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル)−ピリジン−3−カルバルデヒドを固体として得た。ESI-MS: m/z 272.1(M+H)
+
【0253】
工程4:エタンスルホン酸[5−(6−クロロ−1−メチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル)−ピリジン−3−イルメチル]−アミドの合成
【化103】
25mLフラスコに5−(6−クロロ−1−メチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル)−ピリジン−3−カルバルデヒド(91mg、0.335mmol)、エタンスルホンアミド(73.1mg、0.670mmol)およびトルエン(5mL)を入れた。チタン(IV)イソプロポキシド(0.147mL、0.502mmol)を滴下した。この混合物を120℃で一夜撹拌した。この混合物を真空で濃縮した。残留物をDCM(5mL)およびMeOH(5mL)に溶解し、水素化ホウ素ナトリウム(50.7mg、1.340mmol)を0℃で添加した。この混合物を0℃で30分間撹拌した。水(1mL)を添加し、混合物を5分間撹拌し、真空で濃縮した。DMF(5mL)を添加し、懸濁液を濾過した。濾液を5〜95%ACN−水勾配で溶出するXbridge RP 18で精製して、エタンスルホン酸[5−(6−クロロ−1−メチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル)−ピリジン−3−イルメチル]−アミドを得た。ESI-MS: m/z 365.2(M+H)
+ 1H NMR (400MHz, MeOD) δ ppm 1.38 (t, J = 7.3 Hz, 2 H), 3.23 (q, J = 7.4 Hz, 2 H), 4.08 - 4.17 (m, 2 H), 4.59 (dd, J = 8.8, 7.3 Hz, 2 H), 7.10 (d, J = 8.3 Hz, 1 H), 7.53 (dd, J = 8.6, 2.3 Hz, 1 H), 7.63 (d, J = 2.3 Hz, 1 H), 7.92 (t, J = 2.1 Hz, 1 H), 8.40 (d, J = 2.5 Hz, 1 H), 8.56 (d, J = 2.0 Hz, 2 H)
HRMS: (ESI)m/z 365.08373 [(M+H)
+ C
16H
17ClN
4O
2Sの計算値365.08335]。
【0254】
実施例68:エタンスルホン酸[5−(6−クロロ−1−メチル−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−2−イル)−ピリジン−3−イルメチル]−アミド
【化104】
工程1:2−クロロ−5−ヨード−ピリジン−4−イルアミンの合成
【化105】
100mL丸底フラスコに、2−クロロ−4−アミノピリジン(3.0g、23.34mmol)、酢酸ナトリウム(11.49g、140mmol)および酢酸(60mL)を入れた。これに、一塩化ヨウ素(3.98g、24.50mmol)を添加し、反応混合物を60℃で2時間撹拌した。反応物を室温に冷却し、1N 飽和亜硫酸ナトリウム溶液でクエンチし、DCMで抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空で濃縮した。粗物質をDCM−MeOH:95−5を使用して、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィーで精製した。2−クロロ−5−ヨード−ピリジン−4−イルアミンを白色固体として得た。ESI-MS: m/z 255.0(M+H)
+
【0255】
工程2:5−エチニル−ニコチン酸メチルエステルの合成
【化106】
メチル5−ブロモニコチネート(3.0g、13.89mmol)のTEA(50mL)溶液に、N
2下、エチニルトリメチルシラン(5.83mL、41.7mmol)、ヨウ化銅(I)(0.132g、0.694mmol)およびビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロライド(0.487g、0.694mmol)を添加した。反応物を50℃で1時間撹拌した。反応物を室温に冷却し、濾過して固体を除いた。沈殿を酢酸エチルで徹底的に洗浄した。濾液を水で2回洗浄し、酢酸エチルで抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空で濃縮して、黒色固体を得た。100%変換と仮定して、これをTMS除去のための次工程に用いた。粗物質をMeOH(50mL)に溶解し、炭酸カリウム(0.480g、3.47mmol)をそれに添加した。反応混合物を30分間撹拌した。固体を濾去し、濾液を真空で濃縮した。粗物質をDCM−MeOH:90−10を使用するシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーで精製して、純粋生成物5−エチニル−ニコチン酸メチルエステルを明黄色固体として得た。ESI-MS: m/z 162.1(M+H)
+
【0256】
工程3:5−(4−アミノ−6−クロロ−ピリジン−3−イルエチニル)−ニコチン酸メチルエステルの合成
【化107】
N
2を通した250mL丸底フラスコに、2−クロロ−5−ヨード−ピリジン−4−イルアミン(1.00g、3.93mmol)、5−エチニル−ニコチン酸メチルエステル(0.633g、3.93mmol)、ヨウ化銅(I)(0.037g、0.196mmol)、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロライド(0.138g、0.196mmol)およびトリエチルアミン(50mL)を入れた。反応混合物を100℃で3時間で撹拌した。反応物を室温に冷却し、濾過し、沈殿を酢酸エチルで徹底的に洗浄した。濾液を水で2回洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空で濃縮して、粗生成物5−(4−アミノ−6−クロロ−ピリジン−3−イルエチニル)−ニコチン酸メチルエステルを褐色固体として得て、それを何等精製せずに次工程に使用した。ESI-MS: m/z 288.0(M+H)
+
【0257】
工程4:5−(6−クロロ−1−メチル−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−2−イル)−ニコチン酸メチルエステルの合成
【化108】
5−(4−アミノ−6−クロロ−ピリジン−3−イルエチニル)−ニコチン酸メチルエステル(0.950mg、3.30μmol)のNMP(15mL)溶液に、KO
tBu(1.112mg、9.91μmol)を添加し、反応物を一夜室温で撹拌した。反応物を0℃に冷却し、ヨウ化メチル(0.619μl、9.91μmol)を添加した。反応混合物を30分間撹拌した。反応を水でクエンチし、酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機層を水で3回洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空で濃縮して、所望の生成物5−(6−クロロ−1−メチル−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−2−イル)−ニコチン酸メチルエステルを褐色油状物として得て、それをさらに精製せずに次工程に使用した。ESI-MS: m/z 302.0(M+H)
+
【0258】
工程5:5−(6−クロロ−1−メチル−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−2−イル)−ピリジン−3−イル]−メタノールの合成
【化109】
5−(6−クロロ−1−メチル−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−2−イル)−ニコチン酸メチルエステル(0.780g、2.59mmol)のTHF(10mL)溶液に、0℃で、LAH(5.17mL、5.17mmol)を添加した。反応混合物を室温で45分間撹拌した。反応混合物を水(1mL)でクエンチし、2N NaOH溶液(2mL)で洗浄し、DCMで2回抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空で濃縮した。粗物質をDCM−MeOH:90−10を使用するシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーで精製して、5−(6−クロロ−1−メチル−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−2−イル)−ピリジン−3−イル]−メタノールを明黄色固体として得た。ESI-MS: m/z 274.1(M+H)
+
【0259】
工程6:5−(6−クロロ−1−メチル−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−2−イル)−ピリジン−3−カルバルデヒドの合成
【化110】
5−(6−クロロ−1−メチル−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−2−イル)−ピリジン−3−イル]−メタノール(128mg、0.468mmol)のジオキサン(5ml)溶液に、二酸化マンガン(407mg、4.68mmol)を添加した。反応混合物を一夜還流した。反応物を室温に冷却し、セライトを通して濾過した。セライト層をMeOHで徹底的に洗浄した。濾液を真空で濃縮して、純粋生成物5−(6−クロロ−1−メチル−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−2−イル)−ピリジン−3−カルバルデヒドを黄色固体として得た。ESI-MS: m/z 272.0(M+H)
+
【0260】
工程7:エタンスルホン酸[5−(6−クロロ−1−メチル−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−2−イル)−ピリジン−3−イルメチル]−アミドの合成
【化111】
実施例55に準じる方法をここで使用した。ESI-MS: m/z 365.1(M+H)
+ 1H NMR (400MHz, MeOD) δ ppm 1.38 (t, J = 7.5 Hz, 3 H), 3.15 (q, J = 7.3 Hz, 3 H), 3.83 (s, 3 H), 4.44 (s, 2 H), 6.91 (s, 1 H), 7.66 (s, 1 H), 8.14 (t, J = 1.9 Hz, 1 H), 8.67 (s, 1 H), 8.69 (d, J = 2.0 Hz, 1 H), 8.75 (d, J = 2.0 Hz, 1 H) HRMS: (ESI)m/z 365.08448 [(M+H)
+ C
16H
17ClN
4O
2Sの計算値365.08338]。
【0261】
実施例69:N−((5−(3−クロロ−4−シアノフェニル)ピリジン−3−イル)(シクロプロピル)メチル)−N−メチルエタンスルホンアミド
【化112】
工程1:N−((5−ブロモピリジン−3−イル)(シクロプロピル)メチル)−N−メチルエタンスルホンアミドの合成
【化113】
ヨードメタン(0.059mL、0.940mmol)を、N−((5−ブロモピリジン−3−イル)(シクロプロピル)メチル)エタンスルホンアミド(200mg、0.627mmol)および炭酸カリウム(130mg、0.940mmol)のDMF(6mL)中の混合物に室温で添加した。得られた混合物を60℃で24時間加熱した。反応混合物をEtOAcおよび水で希釈し、混合物をH
2Oおよび塩水で洗浄した。有機層を分離し、無水Na
2SO
4で乾燥させた。濾過および濃縮後、残留物をフラッシュカラムで精製して、32mgのN−((5−ブロモピリジン−3−イル)(シクロプロピル)メチル)−N−メチルエタンスルホンアミドを得た。ESI-MS: m/z 334.9 (M+H)
+。
【0262】
工程2:N−((5−(3−クロロ−4−シアノフェニル)ピリジン−3−イル)(シクロプロピル)メチル)−N−メチルエタンスルホンアミドの合成
【化114】
実施例34に準ずる鈴木カップリング条件をここで使用した。ESI-MS: m/z 390.1(M+H)
+;
1H NMR (400MHz, MeOD) δ ppm 0.44-0.50 (m, 1H), 0.61-0.67 (m ,1H), 0.79-0.91 (m, 2H), 1.35 (t, J = 7.6 Hz, 3H), 1.60-1.69 (m, 1H), 2.86 (s, 3H), 3.19 (q, J = 7.6 Hz, 2H), 4.31 (d, J = 10.4 Hz, 1H), 7.81 (dd, J = 8, 1.6 Hz, 1H), 7.94 (d, J = 8 Hz, 1H), 8.01 (d, J = 1.6 Hz, 1H), 8.25 (t, J = 1.6 Hz, 1H), 8.79 (d, J = 1.6 Hz, 1H), 8.82 (d, J = 1.6 Hz, 1H)。
【0263】
実施例70:2−クロロ−4−[5−(1,1−ジオキソ−イソチアゾリジン−2−イルメチル)−ピリジン−3−イル]−ベンゾニトリル
【化115】
工程1:3−ブロモ−5−(1,1−ジオキソ−イソチアゾリジン−2−イルメチル)−ピリジンの合成
【化116】
40mLシンチレーションバイアルに、1,1−ジオキソ−イソチアゾリジン(115mg、0.949mmol)およびDMF(3mL)を入れた。反応混合物を0℃に冷却し、水素化ナトリウム(95mg、2.373mmol)を添加した。反応物を室温で20分間撹拌し、3−ブロモ−5−(クロロメチル)ピリジンヒドロクロライド(277mg、1.139mmol)を添加した。反応物を室温で3時間撹拌し、水でクエンチし、酢酸エチルで抽出した。有機層を水で2回洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空で濃縮した。粗物質をヘプタン−酢酸エチル(60−40、v/v)を使用するシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーで精製して、3−ブロモ−5−(1,1−ジオキソ−イソチアゾリジン−2−イルメチル)−ピリジンを無色油状物として得た。MS(ESI)m/z 292.9 (M+H)+
【0264】
工程2:2−クロロ−4−[5−(1,1−ジオキソ−イソチアゾリジン−2−イルメチル)−ピリジン−3−イル]−ベンゾニトリルの合成
【化117】
2−クロロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ベンゾニトリル(217mg、0.824mmol)のDMF(4mL)溶液に、3−ブロモ−5−(1,1−ジオキソ−イソチアゾリジン−2−イルメチル)−ピリジン(200mg、0.687mmol)および2M 水性炭酸ナトリウム(0.687mL、1.374mmol)を添加した。反応混合物をフラッシュし、N
2を用いて3回排気し、PdCl
2(dppf).CH
2Cl
2付加物(28.0mg、0.034mmol)を添加した。反応混合物を100℃で1時間撹拌した。反応物を室温に冷却し、酢酸エチルで希釈し、水で3回洗浄した。有機層を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空で濃縮した。粗物質をDMF(5mL)に溶解し、10〜100%ACN−水で溶出するXbridge C18で精製して、2−クロロ−4−[5−(1,1−ジオキソ−イソチアゾリジン−2−イルメチル)−ピリジン−3−イル]−ベンゾニトリルを白色固体として得た。HRMS: (ESI)m/z 348.0575 [(M+H)
+ C
16H
14ClN
3O
2Sの計算値348.0573].
1H NMR (400MHz, MeOD) δ ppm 2.33 - 2.47 (m, 2 H), 3.24 - 3.33 (m, 4 H), 4.37 (s, 2 H), 7.87 (dd, J = 8.2, 1.6 Hz, 1 H), 7.97 (d, J = 8.1 Hz, 1 H), 8.06 (d, J = 1.5 Hz, 1 H), 8.22 (t, J = 2.1 Hz, 1 H), 8.68 (d, J = 2.0 Hz, 1 H), 8.87 (d, J = 2.3 Hz, 1 H)。
【0265】
実施例71:エタンスルホン酸{[5−(3−クロロ−4−シアノ−フェニル)−ピリジン−3−イル]−シクロプロピル−メチル}−エチル−アミド
【化118】
40mLシンチレーションバイアルに、エタンスルホン酸{[5−(3−クロロ−4−シアノ−フェニル)−ピリジン−3−イル]−シクロプロピル−メチル}−アミド(0.075g、0.200mmol)およびDMF(3mL)を入れた。反応混合物を0℃に冷却し、水素化ナトリウム(0.012g、0.299mmol)を添加した。反応物を室温で20分間撹拌し、ヨードエタン(0.050g、0.319mmol)を添加した。反応物を室温で一夜撹拌した。反応を水でクエンチした(0.5mL)および濾過した。濾液をDMF(3mL)に溶解し、10〜100%ACN−水で溶出するXbridge C18で精製して、純粋生成物エタンスルホン酸{[5−(3−クロロ−4−シアノ−フェニル)−ピリジン−3−イル]−シクロプロピル−メチル}−エチル−アミドを白色固体として得た。HRMS: (ESI)m/z 404.1190[(M+H)
+ C
20H
22ClN
3O
2Sの計算値404.1199].
1H NMR (400MHz, MeOD) δ ppm 0.52 - 0.68 (m, 1 H), 0.71 - 0.82 (m, 1 H), 0.91 - 1.05 (m, 2 H), 1.22 (t, J = 7.1 Hz, 3 H), 1.43 (t, J = 7.5 Hz, 3 H), 1.60-1.88 (m, 1 H), 3.28 (q, J = 7.3 Hz, 2 H), 3.39 - 3.51 (m, 1 H), 3.55 - 3.66 (m, 1 H), 4.32 (d, J = 10.6 Hz, 1 H), 7.93 (dd, J = 8.1, 1.8 Hz, 1 H), 8.06 (d, J = 8.3 Hz, 1 H), 8.15 (d, J = 1.5 Hz, 1 H), 8.87 (s, 1 H), 9.04 (d, J = 1.8 Hz, 1 H), 9.14 (d, J = 1.8 Hz, 1 H)。
【0266】
実施例72−74を、実施例71に記載する方法に従い製造した。
実施例72:エタンスルホン酸{[5−(3−クロロ−4−シアノ−フェニル)−ピリジン−3−イル]−シクロプロピル−メチル}−(3−メチル−ブチル)−アミド
【化119】
HRMS:(ESI)m/z 446.1660 [(M+H)
+ C
23H
28ClN
3O
2Sの計算値446.1669]。
1H NMR (400MHz, MeOD) δ ppm 0.56 - 0.69 (m, 1 H), 0.72 - 0.82 (m, 1 H), 0.87 (d, J = 6.3 Hz, 3 H), 0.89 (d, J = 6.3 Hz, 3 H), 0.93 - 1.08 (m, 2 H), 1.32 - 1.40 (m, 1 H), 1.43 (t, J = 7.3 Hz, 3 H), 1.50-1.62 (m, 2 H), 1.67 - 1.80 (m, 1 H), 3.28 (q, J = 7.3 Hz, 2 H), 3.37 - 3.44 (m, 1 H), 3.54 - 3.60 (m, 1 H), 4.31 (d, J = 10.4 Hz, 1 H), 7.92 (dd, J = 8.1, 1.8 Hz, 1 H), 8.06 (d, J = 8.1 Hz, 1 H), 8.14 (d, J = 1.5 Hz, 1 H), 8.85 (s, 1 H), 9.04 (d, J = 1.8 Hz, 1 H), 9.13 (d, J = 2.0 Hz, 1 H)。
【0267】
実施例73:({[5−(3−クロロ−4−シアノ−フェニル)−ピリジン−3−イル]−シクロプロピル−メチル}−エタンスルホニル−アミノ)−酢酸メチルエステル
【化120】
HRMS: (ESI)m/z 448.1088 [(M+H)
+ C
21H
22ClN
3O
4Sの計算値448.1098]。
1H NMR (400MHz, MeOD) δ ppm 0.55 - 0.60 (m, 1 H), 0.76 - 0.81 (m, 1 H), 0.87 - 0.91 (m, 2 H), 1.38 (t, J = 7.3 Hz, 3 H), 1.54 - 1.61 (m, 1 H), 3.34 (q, J = 7.3 Hz, 2 H), 3.66 (s, 3 H), 4.27 (d, J = 18.7 Hz, 1 H), 4.36 (d, J = 10.4 Hz, 1 H), 4.38 (d, J = 18.7 Hz, 1 H), 7.92 (dd, J = 8.2, 1.6 Hz, 1 H), 8.02 (d, J = 8.3 Hz, 1 H), 8.14 (d, J = 1.5 Hz, 1 H), 8.94 - 8.96 (m, 1 H), 9.05 (d, J = 2.0 Hz, 1 H), 9.09 (d, J = 2.0 Hz, 1 H)
【0268】
実施例74:エタンスルホン酸{[5−(3−クロロ−4−シアノ−フェニル)−ピリジン−3−イル]−シクロプロピル−メチル}−イソブチル−アミド
【化121】
HRMS: (ESI)m/z 432.1503 [(M+H)
+ C
22H
26ClN
3O
2Sの計算値432.1512]。
1H NMR (400MHz, MeOD) δ ppm 0.38 - 0.56 (m, 1 H), 0.71 - 0.80 (m, 1 H), 0.85 (d, J = 6.6 Hz, 3 H), 0.87 (d, J = 6.6 Hz, 3 H), 0.92 - 1.01 (m, 2 H), 1.42 (t, J = 7.5 Hz, 3 H), 1.70-1.88 (m, 2 H), 3.11 (dd, J = 14.3, 8.7 Hz, 1 H), 3.19 - 3.29 (m, 2 H), 3.36 - 3.37 (m, 1 H), 4.25 (d, J = 10.6 Hz, 1 H), 7.88 (dd, J = 8.1, 1.8 Hz, 1 H), 8.02 (d, J = 8.1 Hz, 1 H), 8.08 (d, J = 1.5 Hz, 1 H), 8.62 (s, 1 H), 8.97 (d, J = 4.3 Hz, 2 H)。
【0269】
実施例75:エタンスルホン酸{[5−(3−クロロ−4−シアノ−フェニル)−ピリジン−3−イル]−シクロプロピル−メチル}−(2−ヒドロキシ−エチル)−アミド
【化122】
40mLシンチレーションバイアルに、({[5−(3−クロロ−4−シアノ−フェニル)−ピリジン−3−イル]−シクロプロピル−メチル}−エタンスルホニル−アミノ)−酢酸メチルエステル(130mg、0.290mmol)のTHF(5mL)溶液を添加した。反応混合物を−78℃に冷却し、リチウムアルミニウムハイドライド(THF中1M、0.726mL、0.726mmol)を添加した。反応物を−78℃で1時間撹拌した。反応を水(1mL)でクエンチし、室温に温め、真空で濃縮した。粗物質をDMSO(4mL)に溶解し、10〜100%ACN−水で溶出するXbridge C18を使用して精製して、エタンスルホン酸{[5−(3−クロロ−4−シアノ−フェニル)−ピリジン−3−イル]−シクロプロピル−メチル}−(2−ヒドロキシ−エチル)−アミドを白色固体として得た。
HRMS: (ESI)m/z 420.1130 [(M+H)
+ C
20H
22ClN
3O
3Sの計算値420.1148]。
1H NMR (400MHz, MeOD) δ ppm 0.48 - 0.59 (m, 1 H), 0.70 - 0.79 (m, 1 H), 0.85 - 1.02 (m, 2 H), 1.40 (t, J = 7.3 Hz, 3 H), 1.66 - 1.79 (m, 1 H), 3.29 (q, J = 7.3 Hz, 2 H), 3.41 - 3.49 (m, 1 H), 3.54 - 3.63 (m, 2 H), 3.63 - 3.71 (m, 1 H), 4.27 (d, J = 10.4 Hz, 1 H), 7.87 (dd, J = 8.1, 1.8 Hz, 1 H), 7.98 (d, J = 8.1 Hz, 1 H), 8.06 (d, J = 1.8 Hz, 1 H), 8.41 (t, J = 1.9 Hz, 1 H), 8.85 (d, J = 2.0 Hz, 1 H), 8.89 (d, J = 2.0 Hz, 1 H)
【0270】
実施例76:N−(1−(5−(3−クロロ−4−シアノフェニル)ピリジン−3−イル)シクロプロピル)エタン−スルホンアミド
【化123】
工程1:メチル2−(5−ブロモピリジン−3−イル)アセテートの合成
【化124】
2−(5−ブロモピリジン−3−イル)酢酸(5g、23.14mmol)のMeOH(100mL)懸濁液に、塩化チオニル(1.858mL、25.5mmol)を0℃で添加し、混合物を0℃で2時間撹拌した。この混合物を真空で濃縮し、DCM(100mL)およびMeOH(10mL)に再溶解し、飽和NaHCO
3水溶液(5mL)、NaHCO
3(10g)を添加した。混合物に、シリカゲル(10g)を添加し、混合物を濃縮した。残留物を0−50%EtOAc−ヘプタンで溶出するシリカクロマトグラフィーで精製して、メチル2−(5−ブロモピリジン−3−イル)アセテートを得た。
1H NMR (400MHz, DMSO-d
6) δ ppm 3.64 (s, 3 H), 3.80 (s, 2 H), 8.01 (dd, J = 2.0 Hz, 1 H), 8.48 (d, J = 1.8 Hz, 1 H), 8.61 (d, J = 2.3 Hz, 1 H)。
【0271】
工程2:メチル1−(5−ブロモピリジン−3−イル)シクロプロパンカルボキシレートの合成
【化125】
メチル2−(5−ブロモピリジン−3−イル)アセテート(4.8g、20.86mmol)のDMF(100mL)溶液に、鉱油中60%NaH(1.1g、45.9mmol)を添加し、混合物を0℃で15分間撹拌した。1,2−ジブロモエタン(3.92g、20.86mmol)のDMF(20mL)溶液を添加し、混合物を室温で1時間撹拌した。さらに2回鉱油中60%NaH(200および450mg)を、変換が完了するまで添加した。この混合物をEtOAc(1L)に注ぎ、水で洗浄した(60mL)、Na
2SO
4で乾燥させ、真空で濃縮して、油状物を得て、それをさらに精製せずに次工程に使用した。
【0272】
工程3:カリウム1−(5−ブロモピリジン−3−イル)シクロプロパンカルボキシレートの合成
【化126】
メチル1−(5−ブロモピリジン−3−イル)シクロプロパンカルボキシレート(1g、3.9mmol)のTHF(40mL)溶液に、90%KOTMS(0.557g、3.9mmol)を添加し、混合物を室温で一夜撹拌した。この混合物を濾過し、THFで洗浄して、カリウム1−(5−ブロモピリジン−3−イル)シクロプロパンカルボキシレートを得た。
1H NMR (400MHz, DMSO-d
6) δ ppm 0.63-0.69 (m, 2 H), 1.09-1.15 (m, 2 H), 7.79-7.80 (m, 1 H), 8.34-8.37 (m, 2 H)。
【0273】
工程4:1−(5−(3−クロロ−4−シアノフェニル)ピリジン−3−イル)シクロプロパンカルボン酸の合成
【化127】
カリウム1−(5−ブロモピリジン−3−イル)シクロプロパンカルボキシレート(28mg、0.1mmol)、2−クロロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンゾニトリル(26mg、0.1mmol)、PdCl
2(dppf).CH
2Cl
2(4.08mg、5.0μmol)のDMF(1mL)懸濁液に、2M Na
2CO
3(0.1mL、0.2mmolを添加し、混合物を100℃で2時間加熱した。この混合物を濃縮し、0−10%MeOH−DCM勾配で溶出するシリカクロマトグラフィーで精製して、1−(5−(3−クロロ−4−シアノフェニル)ピリジン−3−イル)シクロプロパンカルボン酸を得た。MS: (ESI)m/z 299.0, 301.0 (M+H)
+。
【0274】
工程5:4−(5−(1−アミノシクロプロピル)ピリジン−3−イル)−2−クロロベンゾニトリルの合成
【化128】
1−(5−(3−クロロ−4−シアノフェニル)ピリジン−3−イル)シクロプロパンカルボン酸(900mg、3.01mmol)のトルエン(50mL)溶液に、TEA(0.63mL、4.52mmol)およびジフェニルホスホリルアジド(0.977mL、4.52mmol)を添加し、混合物を100℃で4時間加熱した。この混合物を室温に冷却し、真空で濃縮した。残留物をTHF(100mL)に再溶解し、KOtBu(2.03g、18.08mmol)のTHF(40mL)溶液を添加した。この混合物を0℃で1時間撹拌した。この混合物を室温で一夜温めた。シリカゲル(10g)を添加し、混合物を真空で濃縮した。残留物を0−10%MeOH−DCM勾配で溶出するシリカクロマトグラフィーで精製して、4−(5−(1−アミノシクロプロピル)ピリジン−3−イル)−2−クロロベンゾニトリルを得た。m/z 270.0, 272.0 (M+H)
+。
【0275】
工程6:N−(1−(5−(3−クロロ−4−シアノフェニル)ピリジン−3−イル)シクロプロピル)エタンスルホンアミドの合成
【化129】
4−(5−(1−アミノシクロプロピル)ピリジン−3−イル)−2−クロロベンゾニトリル(70mg、0.26mmol)のDCM(3mL)溶液に、室温で、TEA(0.109mL、0.779mmol)およびEtSO
2Cl(74μL、0.779mmol)を滴下し、混合物を室温で1時間撹拌した。この混合物を真空で濃縮し、DMF(3mL)に再溶解し、濾過した。濾液を20−80%ACN−水勾配で溶出するXbridge Phenyl、続いてXbridge C18で精製して、N−(1−(5−(3−クロロ−4−シアノフェニル)ピリジン−3−イル)シクロプロピル)エタンスルホンアミドを得た。HRMS: (ESI)m/z 362.0712 [(M+H)
+ C
17H
16ClN
3O
2Sの計算値362.0725].
1H NMR (400MHz, クロロホルム-d) δ ppm 1.28 (t, J = 7.3 Hz, 3 H), 1.32 - 1.38 (m, 2 H), 1.49 - 1.54 (m, 2 H), 2.90 (q, J = 7.4 Hz, 2 H), 7.60 (dd, J = 8.1, 1.8 Hz, 1 H), 7.74 (d, J = 1.8 Hz, 1 H), 7.79 (d, J = 8.1 Hz, 1 H), 8.01 (t, J = 2.3 Hz, 1 H), 8.67 (d, J = 2.3 Hz, 1 H), 8.72 (d, J = 2.3 Hz, 1 H)。
【0276】
実施例77:N−((4−クロロ−5−(3−クロロ−4−シアノフェニル)ピリジン−3−イル)(シクロプロピル)メチル)−N−メチルメタンスルホンアミド(LHV599)
【化130】
工程1:N−(シクロプロピルメチレン)メタンスルホンアミドの合成
【化131】
シクロプロパンカルバルデヒド(0.374mL、5mmol)およびメタンスルホンアミド(0.523g、5.5mmol)のトルエン(15mL)溶液に、チタン(IV)イソプロポキシド(2.93mL、10mmol)を添加し、混合物を100℃で1日間加熱した。混合物を室温に冷却し、真空で濃縮した。残留物を30分間高真空下に置いて、2相混合物を得た。上層を廃棄した。残留物をさらに精製せずに次工程に使用した。
【0277】
工程2:N−((5−ブロモ−4−クロロピリジン−3−イル)(シクロプロピル)メチル)−N−メチルメタンスルホンアミドの合成
【化132】
DIPA(1.71mL、12mmol)のTHF(50mL)溶液に、−78℃で、1.6M BuLi(7.5mL、12.0mmol)を添加し、混合物を−78℃で2時間撹拌した。LDA溶液を3−ブロモ−4−クロロピリジン(2.117g、11mmol)のTHF(50mL)溶液に−78℃でカニューレで添加し、混合物を−78℃で1時間撹拌した。N−(シクロプロピルメチレン)メタンスルホンアミド(10mmol、粗混合物)のTHF(50mL)溶液を添加し、混合物を−78℃で1時間撹拌した。MeI(0.625mL、10mmol)のTHF(10mL)溶液を添加し、混合物を室温に温め、一夜撹拌した。水(0.5mL)を添加し、混合物を真空で濃縮した。残留物を0−50%EtOAc−ヘプタン勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、N−((5−ブロモ−4−クロロピリジン−3−イル)(シクロプロピル)メチル)−N−メチルメタンスルホンアミドを得た。MS(ESI): m/z 353.0, 355.0 (M+H)
+。
【0278】
工程3:N−((4−クロロ−5−(3−クロロ−4−シアノフェニル)ピリジン−3−イル)(シクロプロピル)メチル)−N−メチルメタンスルホンアミドの合成
【化133】
N−((5−ブロモ−4−クロロピリジン−3−イル)(シクロプロピル)メチル)−N−メチルメタンスルホンアミド(1.03g、2.9mmol)および2−クロロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンゾニトリル(2.29g、8.7mmol)のDMF(20mL)溶液に、PdCl
2(dppf).CH
2Cl
2(118mg、0.145mmol)および2M Na
2CO
3の水溶液(2.9mL、5.8mmol)を添加し、混合物を85℃で7時間加熱した。混合物を室温に冷却し、水(100mL)に注ぎ、EtOAc(200mL×3)で抽出し、水(20mL×3)で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させた。この混合物を0−50%EtOAc−ヘプタン勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、N−((4−クロロ−5−(3−クロロ−4−シアノフェニル)ピリジン−3−イル)(シクロプロピル)メチル)−N−メチルメタンスルホンアミドを得た。MS(ESI): m/z 410.1, 412.1 (M+H)
+。
【0279】
工程4:2−クロロ−4−(4−シクロプロピル−3−メチル−2,2−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−2−チア−3,6−ジアザ−ナフタレン−8−イル)−ベンゾニトリルの合成
【化134】
N−((4−クロロ−5−(3−クロロ−4−シアノフェニル)ピリジン−3−イル)(シクロプロピル)メチル)−N−メチルメタンスルホンアミド(51mg、0.124mmol)のTHF(10mL)およびDMSO(0.1mL)中の溶液に、THF中1M KOtBu(0.37mL、0.37mmol)を添加し、混合物を65℃で10分間、マイクロ波照射下に加熱した。この混合物をMeOH(2mL)でクエンチし、濃縮した。残留物を20−100%ACN−水で溶出するXbridge C18で精製して、2−クロロ−4−(4−シクロプロピル−3−メチル−2,2−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−2−チア−3,6−ジアザ−ナフタレン−8−イル)−ベンゾニトリルを得た。HRMS: (ESI)m/z 374.0731 [(M+H)
+ C
18H
16ClN
3O
2Sの計算値374.0725]。
1H NMR (400MHz, DMSO-d
6) δ ppm -0.79 - -0.69 (m, 1 H), 0.12 - 0.21 (m, 1 H), 0.29 - 0.41 (m, 2 H), 0.99 - 1.11 (m, 1 H), 2.86 (s, 3 H), 3.98 (d, J = 9.1 Hz, 1 H), 4.71 - 4.84 (m, 2 H), 7.35 (d, J = 4.8 Hz, 1 H), 7.63 (dd, J = 8.0, 1.6 Hz, 1 H), 7.84 (d, J = 1.3 Hz, 1 H), 8.07 (d, J = 8.3 Hz, 1 H), 8.57 (d, J = 5.1 Hz, 1 H)。
【0280】
実施例78:N−((5−(6−シアノナフタレン−2−イル)ピリジン−3−イル)(シクロプロピル)メチル)エタン−スルホンアミド
【化135】
工程1:6−ブロモ−2−ナフトアミドの合成
【化136】
6−ブロモ−2−ナフトエ酸(2g、7.97mmol)を、塩化チオニル(13.28ml)中、70℃で16時間撹拌した。真空濃縮後、残留物をCH
2Cl
2で再希釈し、再濃縮した。酸クロライド中間体に、アンモニアのMeOH溶液(7M、13.66ml、96mmol)を添加し、混合物を室温で3時間撹拌した。この混合物を濃縮した。残留物をAcOEtに溶解し、濾過し、AcOEtで濯ぎ、MgSO
4で乾燥させ、濾過し、真空で濃縮した。表題化合物(1.802g、90%)を、ベージュ色固体として単離した。LC-MS(M+1) 251.9, t = 1.34分間。
【0281】
工程2:6−ブロモ−2−ナフトニトリルの合成
【化137】
6−ブロモ−2−ナフトアミド(1g、4.00mmol)のジオキサン(8.00ml)溶液に、0℃で、ピリジン(0.647ml、8.00mmol)およびTFAA(0.621ml、4.40mmol)を滴下した。反応物を室温で3時間撹拌した。この混合物をH
2Oでクエンチし、EtOAcで2回抽出し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。表題化合物を得た(653mg、70%)を、ベージュ色固体として単離し、そのまま次工程に使用した。
【0282】
工程3:6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−2−ナフトニトリルの合成
【化138】
6−ブロモ−2−ナフトニトリル(653mg、2.81mmol)、ビス(ピナコラート)ジボロン(857mg、3.38mmol)、酢酸カリウム(552mg、5.63mmol)およびPdCl
2(dppf).CH
2Cl
2付加物(115mg、0.141mmol)の1,4−ジオキサン(9.379mL)中の混合物を、100℃で1時間加熱した。この混合物を濃縮し、残留物をBiotage(0−10%EtOAc/ヘプタン;SNAP50カラム)で精製して、表題化合物(466mg、59%)をベージュ色固体として得た。
1H NMR (400MHz, クロロホルム-d) δ ppm 1.33 (s, 12 H) 7.53 (dd, J = 8.53, 1.58 Hz, 1 H) 7.80 (d, J = 8.27 Hz, 1 H) 7.83 - 7.92 (m, 2 H) 8.15 (s, 1 H) 8.32 (s, 1 H)。
【0283】
工程4:N−((5−(6−シアノナフタレン−2−イル)ピリジン−3−イル)(シクロプロピル)メチル)エタン−スルホンアミドの合成
【化139】
6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−2−ナフトニトリル(335mg、1.200mmol)、N−((5−ブロモピリジン−3−イル)(シクロプロピル)メチル)エタンスルホンアミド(319mg、1mmol)、炭酸ナトリウム(2M)の水(1.000mL、2.000mmol)溶液、PdCl
2(dppf).CH
2Cl
2付加物(40.8mg、0.050mmol)のDMF(4.000mL)溶液の混合物を、100℃で30分間加熱した。この混合物を飽和水性NaHCO
3でクエンチし、EtOAcで2回抽出し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。残留物をBiotage(10−100%EtOAc/ヘプタン;SNAP25カラム)で精製して、表題化合物(106mg、27%)を白色固体として得た。
1H NMR (400MHz, MeOD) δ ppm 0.43 - 0.55 (m, 1 H) 0.56 - 0.69 (m, 2 H) 0.69 - 0.83 (m, 1 H) 1.28 (t, J = 7.36 Hz, 3 H) 1.25 - 1.39 (m, 1 H) 2.82 - 3.10 (m, 2 H) 3.95 (d, J = 9.09 Hz, 1 H) 7.73 (dd, J = 8.53, 1.45 Hz, 1 H) 8.00 (dd, J = 8.59, 1.71 Hz, 1 H) 8.15 (s, 1 H) 8.17 (s, 1 H) 8.28 - 8.35 (m, 2 H) 8.44 (s, 1 H) 8.65 (d, J = 2.02 Hz, 1 H) 8.90 (d, J = 2.08 Hz, 1 H)。LC-MS(M+1) 392.2。鏡像体を、キラルHPLC(IA 21×250mm、流速:14mL/分、60%ヘプタン20%メタノール20%エタノールで分離して、保持時間(14.10分)の鏡像体1および保持時間(18.16分)の鏡像体2を得た。
【0284】
実施例79−83を、実施例78の工程4に記載するのと同じ方法を使用して製造した。対応する中間体の合成を以下に記載する。
2−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンゾニトリルの合成
【化140】
4−ブロモ−2−メチルベンゾニトリル(1g、5.10mmol)、ビス(ピナコラート)ジボロン(1.554g、6.12mmol)、酢酸カリウム(1.001g、10.20mmol)およびPdCl
2(dppf).CH
2Cl
2付加物(0.208g、0.255mmol)の1,4−ジオキサン(12.75ml)中の混合物を80℃で5時間加熱した。この混合物を濃縮し、残留物をBiotage(0−10%EtOAc/ヘプタン;SNAP50カラム)で精製して、化合物2−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンゾニトリルを白色固体として得た(860mg、69%)。
1H NMR (400MHz, クロロホルム-d) d ppm 1.28 (s, 12 H) 2.38 - 2.52 (m, 3 H) 7.51 (d, J = 7.64 Hz, 1 H) 7.55 - 7.64 (m, 1 H) 7.67 (s, 1 H)。
【0285】
5−シアノベンゾフラン−2−イルボロン酸の合成
【化141】
ベンゾフラン−5−カルボニトリル(500mg、3.49mmol)のTHF(9.98mL)溶液に、−78℃で、ヘキサン中1.6M nBuLi(2.401mL、3.84mmol)を滴下した。この混合物を30分間この温度で撹拌し、トリメチルボレート(0.858mL、7.68mmol)を滴下した。この混合物を20分間撹拌し、2N HCl(11.52mL、23.05mmol)を添加した。浴を除き、撹拌を30分間続けた。この混合物を水で希釈し、EtOAcで3回抽出し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗5−シアノベンゾフラン−2−イルボロン酸(623mg、87%)を乾燥させ、そのまま次工程に使用した。
【0286】
【化142】
【表15】
【表16】
【0287】
実施例84:N−((5−(4−シアノ−3−メチルフェニル)ピリジン−3−イル)(4−フルオロフェニル)メチル)エタン−スルホンアミド
【化143】
工程1:N−((5−ブロモピリジン−3−イル)(4−フルオロフェニル)メチル)エタンスルホンアミドの合成
【化144】
5−ブロモ−ピリジン−3−カルバルデヒド(0.930g、5mmol)、エタンスルホンアミド(0.682g、6.25mmol)およびチタン(IV)イソプロポキシド(2.93ml、10.00mmol)のトルエン(10mL)中の混合物を100℃で4時間加熱した。濃縮後、残留物をTHF(12.5ml)に溶解し、(4−フルオロフェニル)マグネシウムブロマイド(THF中1M、12.50mL、12.50mmol)を−78℃で滴下した。この混合物を−78℃で45分間撹拌した。この混合物を飽和NH
4Clでクエンチし、EtOAcで2回抽出し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。残留物をBiotage(10−40%AcOEt/ヘプタン;SNAP25カラム)で精製して、表題化合物(986mg、53%)をベージュ色固体として得た。LC-MS(M+1) 375.0。
【0288】
工程2:N−((5−(4−シアノ−3−メチルフェニル)ピリジン−3−イル)(4−フルオロフェニル)メチル)エタン−スルホンアミドの合成
【化145】
表題化合物(413mg、収率75%)を実施例78の工程4に記載する方法に従い得た。
1H NMR (400MHz, MeOD) δ ppm 1.19 (t, J = 7.39 Hz, 3 H) 2.61 (s, 3 H) 2.92 - 3.00 (m, 2 H) 5.89 (s, 1 H) 7.06 - 7.22 (m, 2 H) 7.37 - 7.51 (m, 2 H) 7.57 - 7.69 (m, 1 H) 7.69 - 7.75 (m, 1 H) 7.78 (d, J = 8.02 Hz, 1 H) 8.12 (td, J = 2.15, 0.63 Hz, 1 H) 8.55 (d, J = 2.08 Hz, 1 H) 8.78 (d, J = 2.21 Hz, 1 H). LC-MS(M+1) 410.3。
【0289】
実施例85:N−(1−(5−(4−シアノ−3−メチルフェニル)ピリジン−3−イル)−2,2,2−トリフルオロエチル)エタン−スルホンアミド
【化146】
工程1:N−((5−ブロモピリジン−3−イル)メチレン)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミドの合成
【化147】
5−ブロモ−ピリジン−3−カルバルデヒド(2g、10.75mmol)、2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(1.434g、11.83mmol)およびチタン(IV)イソプロポキシド(12.60ml、43.0mmol)のトルエン(53.8ml)中の混合物を16時間、室温で撹拌した。塩水を添加し、沈殿を取り、AcOEtで洗浄した。有機層をMgSO
4で乾燥させ、濾過し、濃縮して、表題化合物を得て、それをそのまま次工程に使用した。LC-MS(M+1) 291.0。
【0290】
工程2:N−(1−(5−ブロモピリジン−3−イル)−2,2,2−トリフルオロエチル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミドの合成
【化148】
N−((5−ブロモピリジン−3−イル)メチレン)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(10.75mmol)およびテトラブチルアンモニウムジフルオロトリフェニルシリケート(IV)(6.38g、11.83mmol)のTHF(53.8ml)中の混合物を−78℃に冷却した。THF中(トリフルオロメチル)トリメチルシラン2M溶液(6.45ml、12.90mmol)を滴下し、混合物を−78℃で2時間撹拌した。塩水を添加し、沈殿を取り、AcOEtで洗浄した。濾液をMgSO
4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残留物をBiotage(0−15%MeOH/CH
2Cl
2;SNAP50カラム)で精製して、表題化合物(2.96g、77%)を明黄色固体として得た。LC-MS(M+1) 361.0。
【0291】
工程3:1−(5−ブロモピリジン−3−イル)−2,2,2−トリフルオロエタナミンの合成
【化149】
N−(1−(5−ブロモピリジン−3−イル)−2,2,2−トリフルオロエチル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(1.5g、4.18mmol)のMeOH(8.35ml)溶液に、ジオキサン中4N HCl(2.088ml、8.35mmol)を滴下し、混合物を室温で16時間撹拌した。濃縮し、混合物を飽和NaHCO
3でクエンチし、EtOAcで2回抽出し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。表題化合物を明黄色油状物として単離し、そのまま次工程に使用した。LC-MS(M+1) 257.0, t = 1.05分
【0292】
工程4:4−(5−(1−アミノ−2,2,2−トリフルオロエチル)ピリジン−3−イル)−2−メチルベンゾニトリルの合成
【化150】
表題化合物(322mg、53%)を上の実施例78の工程4に記載する方法に従い得た。LC-MS(M+1) 292.2。
【0293】
工程5:N−(1−(5−(4−シアノ−3−メチルフェニル)ピリジン−3−イル)−2,2,2−トリフルオロエチル)エタン−スルホンアミドの合成
【化151】
4−(5−(1−アミノ−2,2,2−トリフルオロエチル)ピリジン−3−イル)−2−メチルベンゾニトリル(322mg、1.105mmol)のCH
2Cl
2(5.5mL)溶液に、0℃で、トリエチルアミン(462μl、3.32mmol)およびエタンスルホニルクロライド(115μl、1.216mmol)を添加した。この混合物を16時間、室温で撹拌した。この混合物を飽和NaHCO
3でクエンチし、EtOAcで2回抽出し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。残留物をBiotage(10−50%EtOAc/ヘプタン;SNAP25カラム)で精製して、表題化合物を得た(67mg、16%)。LC-MS(M+1) 384.1.
1H NMR (400MHz, MeOD) δ ppm 1.28 (t, J = 7.33 Hz, 3 H) 2.63 (s, 3 H) 2.96 - 3.19 (m, 2 H) 5.47 (q, J = 7.89 Hz, 1 H) 7.66 - 7.72 (m, 1 H) 7.76 - 7.79 (m, 1 H) 7.81 (d, J = 8.02 Hz, 1 H) 8.24 - 8.43 (m, 1 H) 8.76 (d, J = 2.27 Hz, 1 H) 8.93 (d, J = 2.21 Hz, 1 H)。
鏡像体を、キラルHPLC(OD−H、21×250mm、18mL/分、70%ヘプタン30%エタノール)で、保持時間(7.03分)の鏡像体1および保持時間(11.46分)の鏡像体2に分離した。
【0294】
実施例86:N−(2−(5−(2,3−ジクロロフェニル)ピリジン−3−イル)エチル)エタンスルホンアミド
【化152】
工程1:3−(5−ブロモピリジン−3−イル)アクリレートの合成
【化153】
メチルジエチルホスホノアセテート(2.4ml、13.13mmol)のTHF(40mL)溶液に、0℃で、BuLi(8.21ml、13.13mmol)を滴下した。10分間後、5−ブロモ−3−ピリジンカルボキシアルデヒド(2.443g、13.13mmol)のTHF(10mL)溶液をこの温度で添加した。反応混合物を室温に温め、30分間撹拌し、水でクエンチした。この混合物をEtOAcで抽出し、塩水で洗浄した。合わせた有機層をNa
2SO
4で乾燥させ、濾過し、濃縮して、3−(5−ブロモピリジン−3−イル)アクリレート(3.25g、13.43mmol、100%収率)を白色固体として得た。
ESI-MS m/z: 243 [M+1]
+;
1H NMR (MeOD, 400MHz) δ 3.80 (s, 3H), 6.52 (d, J = 16 Hz, 1H), 7.63 (d, J = 16 Hz, 1H), 8.33 (s, 1H), 8.64 (s, 1H), 8.72 (s, 1H)。
【0295】
工程2:3−[5−(2,3−ジクロロ−フェニル)−ピリジン−3−イル]−アクリル酸メチルエステルの合成
【化154】
3−(5−ブロモピリジン−3−イル)アクリレート(180mg、0.744mmol)およびニッケルクロライド6水和物(17.6mg、0.074mmol)のMeOH(3ml)溶液に、水素化ホウ素ナトリウム(56.3mg、1.487mmol)を0℃で添加した。この混合物を30分間、室温で撹拌した。塩水および酢酸エチルを添加し、有機層を分離し、塩水で2回洗浄した。合わせた有機層をNa
2SO
4で乾燥させ、濾過し、濃縮して、155mgの粗3−(5−ブロモ−ピリジン−3−イル)−プロピオン酸メチルエステルを得た。ESI-MS m/z: 246[M+1]
+。
【0296】
工程3:3−[5−(2,3−ジクロロ−フェニル)−ピリジン−3−イル]−プロピオン酸メチルエステルの合成
【化155】
3−(5−ブロモ−ピリジン−3−イル)−プロピオン酸メチルエステル(155mg)、2,3−ジクロロベンゼンボロン酸(142mg、0.744mmol)、PdCl
2(dppf).CH
2Cl
2付加物(48.6mg、0.059mmol)およびNa
2CO
3(2M、0.929ml、1.859mmol)のDMF(5ml)中の混合物を、100℃で加熱した。40分間後、溶媒を真空で除去した。残留物をフラッシュカラム(EtOAc/ヘプタン=0−20−25%、v/v)で精製して、3−[5−(2,3−ジクロロ−フェニル)−ピリジン−3−イル]−プロピオン酸メチルエステルを得た(101mg、0.326mmol、43%収率)。ESI-MS m/z: 310[M+1]
+;
1H NMR (CDCl
3, 400MHz) δ 2.71 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 3.05 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 3.70 (s, 3H), 7.23 (dd, J = 7.6, 1.6 Hz, 1H), 7.30 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 7.53 (dd, J = 7.6, 1.6 Hz, 1H), 7.63 (s, 1H), 8.52 (s, 2H)。
【0297】
工程4:3−[5−(2,3−ジクロロ−フェニル)−ピリジン−3−イル]−プロピオンアミドの合成
【化156】
3−[5−(2,3−ジクロロ−フェニル)−ピリジン−3−イル]−プロピオン酸メチルエステルおよびアンモニア(MeOH中7M、2ml、14.00mmol)の混合物を、室温で24時間撹拌した。アンモニア(MeOH中7M、1ml、7.00mmol)を添加し、反応混合物をさらに24時間撹拌した。溶媒を真空で除去した。粗生成物を、精製せずに次工程に使用した。ESI-MS m/z: 295 [M+1]
+。
【0298】
工程5:2−[5−(2,3−ジクロロ−フェニル)−ピリジン−3−イル]−エチルアミンの合成
【化157】
水酸化ナトリウム(78mg、1.951mmol)の水(4ml)溶液を0℃に冷却し、臭素(0.020ml、0.390mmol)を添加した。混合物を数分間撹拌後、3−(5−(2,3−ジクロロフェニル)ピリジン−3−イル)プロパンアミド(96mg、0.325mmol)のEtOH(1.000ml)溶液を添加した。撹拌を、溶液が透明になるまで0℃で続けた。反応温度を95℃に上げ、1時間撹拌した。反応混合物をジクロロメタンで希釈し、ジクロロメタンで抽出した。合わせた有機層をNa
2SO
4で乾燥させ、濾過し、減圧下濃縮した。粗2−(5−(2,3−ジクロロフェニル)ピリジン−3−イル)エタナミン(35mg、0.131mmol、40.3%収率)を得て、さらに精製せずに次工程に使用した。
ESI-MS m/z: 267 [M+1]
+。
【0299】
工程6:N−(2−(5−(2,3−ジクロロフェニル)ピリジン−3−イル)エチル)エタンスルホンアミドの合成
【化158】
2−(5−(2,3−ジクロロフェニル)ピリジン−3−イル)エタナミン(35mg、0.131mmol)のピリジン(3ml)溶液に、0℃で、エタンスルホニルクロライド(0.037ml、0.393mmol)を添加し、得られた混合物を室温で2時間撹拌した。反応混合物をEtOAcおよび水で希釈し、EtOAcで抽出した。合わせた有機層をNa
2SO
4で乾燥させ、濾過し、減圧下濃縮した。PTLC(溶離剤;60%EtOAc/ヘプタン、v/v)での精製により、N−(2−(5−(2,3−ジクロロフェニル)ピリジン−3−イル)エチル)エタンスルホンアミド(8.1mg、0.023mmol、17%収率)を得た。
ESI-MS m/z: 359 [M+1]
+。
1H NMR (MeOD, 400MHz) δ 1.33 (t, J = 7.2 Hz, 3H), 2.99 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 3.01 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 3.47 (q, J = 7.2 Hz, 2H), 4.33 (s, 1H), 7.25 (dd, J = 7.6, 1.6 Hz, 1H), 7.31 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 7.54 (dd, J = 7.6, 1.6 Hz, 1H), 7.69 (t, J = 2.0 Hz, 1H), 8.54 (s, 1H), 8.57 (s, 1H)。
【0300】
実施例87:N−(2−(5−(2,3−ジクロロフェニル)ピリジン−3−イル)シクロプロピル)エタン−スルホンアミド
【化159】
工程1:メチル2−(5−ブロモピリジン−3−イル)シクロプロパンカルボキシレートの合成
【化160】
DMSO(20ml)を、水素化ナトリウム(0.215g、5.37mmol)およびトリメチルスルホキソニウムアイオダイド(1.227g、5.58mmol)の混合物にゆっくり添加した。この混合物を室温で15分間撹拌し、(E)−メチル3−(5−ブロモピリジン−3−イル)アクリレート(1g、4.13mmol)のDMSO(8ml)を添加した。反応混合物を室温で3分間撹拌した。氷水およびEtOAcを添加した。有機層を水および塩水で洗浄した。水性層をEtOAcで2回抽出した。合わせた有機層をNa
2SO
4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残留物をフラッシュカラム(EtOAc/ヘプタン=0−30%、v/v)で精製して、メチル2−(5−ブロモピリジン−3−イル)シクロプロパンカルボキシレート(257mg、1.004mmol、24%収率)を得た。ESI-MS m/z: 358[M+1]
+;
1H NMR (CDCl
3, 400MHz); δ 1.33-1.38 (m, 1H), 1.66-1.71 (m, 1H), 1.94-1.98 (m, 1H), 2.49-2.54 (m, 1H), 3.75 (s, 3H), 7.51 (t, J = 2.0 Hz, 1H), 8.37 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 8.53 (t, J = 2.0 Hz, 1H)。
【0301】
工程2:メチル2−(5−(2,3−ジクロロフェニル)ピリジン−3−イル)シクロプロパンカルボキシレートの合成
【化161】
2,3−ジクロロフェニルボロン酸(279mg、1.464mmol)、メチル2−(5−ブロモピリジン−3−イル)シクロプロパンカルボキシレート(357mg、1.394mmol)、PdCl
2(dppf).CH
2Cl
2付加物(114mg、0.139mmol)およびNa
2CO
3(水中2M、1.743ml、3.49mmol)のDMF(7ml)中の混合物を、100℃で、窒素下雰囲気加熱した。1時間後、溶媒を真空で除去した。残留物をフラッシュカラム(EtOAc/ヘプタン=0−25%、v/v)で精製して、メチル2−(5−(2,3−ジクロロフェニル)ピリジン−3−イル)シクロプロパンカルボキシレートを得た(335mg、1.040mmol、74%収率)。ESI-MS m/z: 322[M+1]
+;
1H NMR (CDCl
3, 400MHz) 1.38-1.41 (m, 1H), 1.68-1.73 (m, 1H), 1.97-2.01 (m, 1H), 2.58-2.63 (m, 1H), 3.75 (s, 3H), 7.21 (dd, J = 7.6, 1.2 Hz, 1H), 7.30 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 7.43 (bs, 1H), 7.53 (dd, J = 7.6, 1.2 Hz, 1H), 8.48 (d, J = 1.6 Hz, 1H), 8.50 (d, J = 1.6 Hz, 1H)。
【0302】
工程3:ベンジル2−(5−(2,3−ジクロロフェニル)ピリジン−3−イル)シクロプロピルカルバメートの合成
【化162】
メチル2−(5−(2,3−ジクロロフェニル)ピリジン−3−イル)シクロプロパンカルボキシレート(270mg、0.838mmol)のMeOH(3ml)溶液に、NaOH(5M水溶液、0.503ml、2.51mmol)を室温で添加した。得られた混合物を室温で30分間撹拌した。反応をHCl(5M水溶液)の添加によりクエンチし、混合物をAcOEt/トリフルオロエタノール(10:1)で抽出した。抽出物を水および塩水で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、濾過し、真空で濃縮した。得られた粗物質をトルエン(7ml)に溶解した。ジフェニルホスホノアジド(0.272ml、1.257mmol)、トリエチルアミン(0.175ml、1.257mmol)を溶液に添加し、それを12時間、100℃で撹拌した。ベンジルアルコール(0.523ml、5.03mmol)を反応混合物に添加し、この混合物をさらに4時間撹拌した。飽和NaHCO
3溶液を室温で添加し、混合物をAcOEtで抽出した。抽出物を水および塩水で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、濾過し、真空で濃縮した。
フラッシュカラム(EtOAc/ヘプタン=0−50%、v/v)での精製により、ベンジル2−(5−(2,3−ジクロロフェニル)ピリジン−3−イル)シクロプロピルカルバメート(94.1mg、0.228mmol、27%収率)を得た。
ESI-MS m/z: 413[M+1]
+.
1H NMR (CDCl
3, 400MHz) δ ppm 1.27-1.33 (m, 2H), 2.15-2.28 (m, 1H), 2.81-2.87 (m, 1H), 5.13 (s, 2H), 7.21 (bs, 1H), 7.29 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 7.35 (s, 5H), 7.52 (dd, J = 8.0, 0.6 Hz, 2H), 8.48 (s, 2H)
【0303】
工程4:N−(2−(5−(2,3−ジクロロフェニル)ピリジン−3−イル)シクロプロピル)エタンスルホンアミドの合成
【化163】
ベンジル2−(5−(2,3−ジクロロフェニル)ピリジン−3−イル)シクロプロピルカルバメート(94mg、0.227mmol)のDCM(3ml)溶液に、BBr
3(0.682ml、0.682mmol)を0℃で添加した。この反応混合物を1時間、0℃で撹拌した。反応を飽和NaHCO
3溶液の添加によりクエンチし、混合物をAcOEtで抽出した。抽出物を塩水で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、濾過し、真空で濃縮した。残留物をピリジン(3.00ml)に溶解し、エタンスルホニルクロライド(0.086ml、0.910mmol)を溶液に添加した。この反応混合物を室温で撹拌した。1時間後、飽和NH
4Cl水溶液を添加した。この混合物をAcOEtで抽出した。抽出物を塩水で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、濾過し、真空で濃縮した。残留物をフラッシュカラム(EtOAc/ヘプタン=0−50%、v/v)で精製して、N−(2−(5−(2,3−ジクロロフェニル)ピリジン−3−イル)シクロプロピル)エタンスルホンアミド(6.2mg、0.017mmol、7%収率)を得た。ESI-MS m/z: 371[M+1]
+.
1H NMR (CDCl
3, 400MHz) 1.31 (t, J = 7.2 Hz, 3H), 1.38-1.43 (m, 2H), 2.35-2.38 (m, 1H), 2.86-2.91 (m, 1H), 3.14 (q, J = 7.2 Hz, 2H), 7.41 (dd, J = 7.6, 2.0 Hz, 1H), 7.47 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 7.57 (t, J = 2.0 Hz, 1H), 7.65 (dd, J = 7.6, 2.0 Hz, 1H), 8.46 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 8.53 (d, J = 2.4 Hz, 1H)。
【0304】
本発明の化合物はアルドステロンシンターゼの阻害剤として有用であり、アルドステロンシンターゼが仲介する疾患および状態、例えば、ここに開示する代謝障害の処置に有用であることを見ることができる。
【0305】
本発明は例示の方法でのみ記載されており、本発明の範囲内および精神内のまま修飾をなし得ると解釈されるべきである。