【実施例】
【0083】
以下、具体的な実施例によって本発明をさらに説明するが、これらの実施例は本発明を説明するためのものであり、本発明の範囲を制限するものではないと理解すべきである。以下の実施例において、具体的な条件が記載されていない実験方法は、通常、通常の条件或いはメーカーの薦めの条件で行われた。特に説明しない限り、部と百分率はそれぞれ重量部と重量百分率である。
【0084】
すべての実施例において、融点はMEL-TEMP融点測定装置で測定され、温度計が校正されなかった。
1H-NMRは核磁気共鳴装置Varian Mercury 400で記録され、化学シフトがδ(ppm)で表示された。分離はシリカゲルを使用し、説明が無い限り、200〜300メッシュを使用し、カラムクロマトグラフィとTLC検出に使用される展開溶媒の比率は体積比であった。
【0085】
実施例1
工程1:(3aR,6aR)-1-[(1R)-1-フェネチル]-5-(トリフルオロアセチル)オクタヒドロピロロ[3,4-b]ピロール1bの製造
【0086】
【化14】
【0087】
氷浴下で、(3aS,6aS)-オクタヒドロ-1-[(R)-1-フェネチル]ピロロ[3,4-b]ピロール1a(390 mg. 1.80 mmol)を塩化メチレン(10 mL)に溶解させ、N,N-ジメチルアミノピリジン(DMAP)(40 mg, 0.18 mmol)およびトリエチルアミン(TEA)(0.39 mL, 2.70 mmol)を入れ、さらにトリフルオロ酢酸無水物(TFAA)(0.38 mL, 2.7 mmol)を滴下し、室温で一晩撹拌し、水を入れ、水相を塩化メチレンで抽出し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、回転乾燥し、カラムクロマトグラフィで(塩化メチレン:メタノール=50:1)精製し、標題の化合物1bを黄色の油状物(250 mg, 45 %)として得た。
1H NMR (CDCl
3, 400 MHz): 1.40 (t, 3H), 1.60 (m, 1H), 2.07 (m, 1H), 2.53 (m, 1H), 2.76-2.84 (m, 2H), 2.99 (m, 1H), 3.09 (m, 1H), 3.39 (m, 1H), 3.62 (m, 3H), 7.27 (m, 5H).
【0088】
工程2:2,2,2-トリフルオロ-1-((3aR,6aR)-ヘキサヒドロピロロ[3,4-b]ピロール-5(1H)-イル)エタノン1cの製造
【0089】
【化15】
【0090】
(3aR,6aR)-1-[(1R)-1-フェネチル]-5-(トリフルオロアセチル)オクタヒドロピロロ[3,4-b]ピロール1b(250 mg, 0.80 mmol)をメタノール(10 mL)に溶解させ、Pd(OH)
2(100 mg)を入れ、室温で一晩触媒作用で水素化させ、ろ過し、乾燥まで濃縮し、塩化メチレンを入れ、さらに乾燥まで濃縮し、標題の化合物1cを無色の油状物(272 mg, 100 %)として得た。
1H NMR (CDCl
3, 400 MHz): 1.46 (s 9H), 1.80 (m, 1H), 2.07 (m, 1H), 2.53 (m, 1H), 2.76-2.84 (m, 2H), 2.99 (m, 1H), 3.09 (m, 1.5H), 3.39 (m, 1.5H), 3.62 (m, 1H). MS m/z (ESI):209.1 (M+1)。
【0091】
工程3:(R)-4-((3aS,6aS)-5-(2,2,2-トリフルオロアセチル)ヘキサピロロ[3,4-b]ピロール-1(2H)-イル)-1-(2,4,5-トリフルオロフェニル)-4-オキソブタン-2-イルカルバミン酸-t-ブチルエステル1eの製造
【0092】
【化16】
【0093】
(R)-3-(t-ブトキシカルボニルアミノ)-4-(2,4,5-トリフルオロフェニル)ブタン酸1d(435 mg, 1.30 mmol)および2,2,2-トリフルオロ-1-((3aR,6aR)-ヘキサヒドロピロロ[3,4-b]ピロール-5(1H)-イル)エタノン1c(272 mg, 1.30 mmol)を塩化メチレン(10 mL)に溶解させ、順に1-ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt)(202 mg, 1.50 mmol)、1-(3-ジメチルアミノプロピル)-3-エチルカルボジイミド塩酸塩(EDC)(288 mg, 1.50 mmol)およびトリエチルアミン(151 mg, 1.50 mmol)を入れ、室温で撹拌して4時間反応させた。有機相を順に1N希塩酸(10 mL)、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(10 mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、残留物をカラムクロマトグラフィで精製し、標題の化合物1e(578 mg, 85%)を白色固体として得た。MS m/z (ESI):524.2(M+1)。
【0094】
工程4:(R)-1-(2,4,5-トリフルオロフェニル)-4-((3aS,6aS)-ヘキサヒドロピロロ[3,4-b]ピロール-1(2H)-イル)-4-オキソブタン-2-イルカルバミン酸-t-ブチルエステル1fの製造
【0095】
【化17】
【0096】
(R)-4-((3aS,6aS)-5-(2,2,2-トリフルオロアセチル)ヘキサピロロ[3,4-b]ピロール-1(2H)-イル)-1-(2,4,5-トリフルオロフェニル)-4-オキソブタン-2-イルカルバミン酸-t-ブチルエステル1e(578 mg, 1.1 mmol)をメタノール/水(5:1, 12 mL)に溶解させ、炭酸カリウム(167 mg, 1.2 mmol)を入れ、室温で2h撹拌し、乾燥まで濃縮し、水を入れ、酢酸エチルで抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、乾燥まで濃縮して標題の化合物1f(470 mg, 100%)を白色固体として得た。MS m/z (ESI):428.2(M+1)。
【0097】
工程5:(R)-1-(2,4,5-トリフルオロフェニル)-4-((3aS,6aS)-ヘキサヒドロ-5-メチルピロロ[3,4-b]ピロール-1(2H)-イル)-4-オキソブタン-2-イルカルバミン酸-t-ブチルエステル1gの製造
【0098】
【化18】
【0099】
(R)-1-(2,4,5-トリフルオロフェニル)-4-((3aS,6aS)-ヘキサヒドロピロロ[3,4-b]ピロール-1(2H)-イル)-4-オキソブタン-2-イルカルバミン酸-t-ブチルエステル1f(200 mg, 0.46 mmol)を36%のホルムアルデヒド溶液(10 mL)に溶解させ、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(100 mg, 0.46 mmol)を入れ、室温で20時間撹拌した。溶液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(25 mL)を入れて反応を中止させ、水層を塩化メチレンで抽出し(20 mL × 3)、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、残留物をカラムクロマトグラフィで精製し、標題の化合物1g(145 mg, 72%)を無色の油状物として得た。MS m/z (ESI):441.2 (M+1)。
【0100】
工程6:(R)-3-アミノ-1-((3aS,6aS)-ヘキサヒドロ-5-メチルピロロ[3,4-b]ピロール-1(2H)-イル)-4-(2,4,5-トリフルオロフェニル)ブタン-1-オン フマル酸塩である化合物1の製造
【0101】
【化19】
【0102】
(R)-1-(2,4,5-トリフルオロフェニル)-4-((3aS,6aS)-ヘキサヒドロ-5-メチルピロロ[3,4-b]ピロール-1(2H)-イル)-4-オキソブタン-2-イルカルバミン酸-t-ブチルエステル1g(145 mg, 0.33 mmol)を塩化メチレン(1mL)に溶解させ、トリフルオロ酢酸(TFA)(1 mL)を滴下し、室温で撹拌して1時間反応させ、TLCのモニタリングで反応終了がわかった後、濃縮し、塩化メチレン(15 mL)を入れ、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(15 mL)で洗浄し、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、残留物をエタノールに溶解させ、フマル酸(20 mg, 0.17 mmol)を入れ、室温で30min撹拌し、固体が析出し、吸引ろ過で標題の化合物1(360 mg, 91%)を白色固体として得た。MS m/z (ESI):342.2 (M+1)。
1H NMR (D
2O, 400 MHz): δ 1.78 (m, 1H), 2.00 (m, 1H), 2.65-2.77 (m, 5H), 2.86-2.99 (m, 2H), 3.41-3.48 (m, 5H), 3.83 (m, 3H), 4.24-4.33 (m, 1H), 7.00-7.05 (m, 2H)。
【0103】
実施例2
工程1:(R)-1-(2,4,5-トリフルオロフェニル)-4-((3aS,6aS)-ヘキサヒドロ-5-メトキシホルミルピロロ[3,4-b]ピロール-1(2H)-イル)-4-オキソブタン-2-イルカルバミン酸-t-ブチルエステル2aの製造
【0104】
【化20】
【0105】
(R)-1-(2,4,5-トリフルオロフェニル)-4-((3aS,6aS)-ヘキサヒドロピロロ[3,4-b]ピロール-1(2H)-イル)-4-オキソブタン-2-イルカルバミン酸-t-ブチルエステル1f(250 mg, 0.58 mmol)を塩化メチレン(20 mL)に溶解させ、順にトリエチルアミン(59 mg, 0.58 mmol)およびクロロギ酸メチル(55 mg, 0.58 mmol)を入れ、室温で一晩撹拌した。反応液に水(10 mL)を入れ、有機相を分離し、水層を塩化メチレン(20 mL)で抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、残留物をカラムクロマトグラフィで精製し、標題の化合物2a(278 mg, 99%)を無色の油状物として得た。MS m/z (ESI):486.2(M+1)。
【0106】
工程2:(R)-3-アミノ-1-((3aS,6aS)-5-メトキシカルボニルヘキサヒドロピロロ[3,4-b]ピロール-1(2H)-イル)-4-(2,4,5-トリフルオロフェニル)ブタン-1-オン フマル酸塩である化合物2の製造
【0107】
【化21】
【0108】
実施例1の工程6と類似の操作に従って、(R)-1-(2,4,5-トリフルオロフェニル)-4-((3aS,6aS)-ヘキサヒドロ-5-メトキシカルボニルピロロ[3,4-b]ピロール-1(2H)-イル)-4-オキソブタン-2-イルカルバミン酸-t-ブチルエステル2a(278 mg, 0.57 mmol)を塩化メチレン(1mL)に溶解させ、トリフルオロ酢酸(TFA)(1 mL)を滴下し、反応終了後、フマル酸(33 mg, 0.29 mmol)を入れ、標題の化合物2(180 mg, 82%)を白色固体として得た。MS m/z (ESI):386.2 (M+1)。
1H NMR (D
2O, 400 MHz):δ 1.86 (m, 1H), 2.22 (m, 1H), 2.76-3.24 (m, 6H) 3.45-3.63 (m, 4H), 3.75 (s, 3H), 3.80-4.25 (m, 4H), 4.50 (m, 1H), 6.63 (s, 1H), 6.78 (m, 1H), 7.23 (m, 1H)。
【0109】
実施例3
工程1:(R)-1-(2,4,5-トリフルオロフェニル)-4-((3aS,6aS)-ヘキサヒドロ-5-(N,N-ジメチルアミノホルミル)-ピロロ[3,4-b]ピロール-1(2H)-イル)-4-オキソブタン-2-イルカルバミン酸-t-ブチルエステル3aの製造
【0110】
【化22】
【0111】
(R)-1-(2,4,5-トリフルオロフェニル)-4-((3aS,6aS)-ヘキサヒドロピロロ[3,4-b]ピロール-1(2H)-イル)-4-オキソブタン-2-イルカルバミン酸-t-ブチルエステル1f(210 mg, 0.49 mmol)を塩化メチレン(20 mL)に溶解させ、順にジメチルアミノホルミルクロリド(52 mg, 0.49 mmol)およびトリエチルアミン(49 mg, 0.49 mmol)を入れ、室温で一晩撹拌した。反応液に水(10 mL)を入れ、有機相を分離し、水層を塩化メチレン(20 mL)で抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、残留物をカラムクロマトグラフィで精製し、標題の化合物3a(151 mg, 62%)を無色の油状物として得た。MS m/z (ESI):499.2 (M+1)。
【0112】
工程3:(R)-3-アミノ-1-((3aS,6aS)-5-(N,N-ジメチルアミノホルミル)-ヘキサヒドロピロロ[3,4-b]ピロール-1(2H)-イル)-4-(2,4,5-トリフルオロフェニル)ブタン-1-オン フマル酸塩である化合物3の製造
【0113】
【化23】
【0114】
実施例1の工程6と類似の操作に従って、(R)-1-(2,4,5-トリフルオロフェニル)-4-((3aS,6aS)-ヘキサヒドロ-5-(N,N-ジメチルアミノホルミル)-ピロロ[3,4-b]ピロール-1(2H)-イル)-4-オキソブタン-2-イルカルバミン酸-t-ブチルエステル3a(151 mg, 0.30 mmol)を塩化メチレン(1mL)に溶解させ、トリフルオロ酢酸(TFA)(1 mL)を滴下し、反応終了後、フマル酸(17 mg, 0.15 mmol)を入れ、標題の化合物3(77 mg, 56%)を白色固体として得た。MS m/z (ESI):399.2 (M+1)。
1H NMR (D
2O, 400 MHz):δ 1.95 (m, 1H), 2.19 (m, 1H), 2.64-3.18 (m, 12H) 3.38-3.62 (m, 4H), 3.68-4.15 (m, 4H), 4.45 (m, 1H), 6.61 (s, 1H), 6.78 (m, 1H), 7.23 (m, 1H)。
【0115】
実施例4
工程1:(R)-1-(2,4,5-トリフルオロフェニル)-4-((3aS,6aS)-ヘキサヒドロ-5-(クロロホルミル)-ピロロ[3,4-b]ピロール-1(2H)-イル)-4-オキソブタン-2-イルカルバミン酸-t-ブチルエステル4aの製造
【0116】
【化24】
【0117】
(R)-1-(2,4,5-トリフルオロフェニル)-4-((3aS,6aS)-ヘキサヒドロピロロ[3,4-b]ピロール-1(2H)-イル)-4-オキソブタン-2-イルカルバミン酸-t-ブチルエステル1f(400 mg, 0.93 mmol)を塩化メチレン(20 mL)に溶解させ、固体のトリホスゲン(92 mg, 0.31 mmol)を入れ、-10℃でトリエチルアミン(94 mg, 0.93 mmol)を滴下し、室温で3h撹拌した。反応液に水(10 mL)を入れ、有機相を分離し、水層を塩化メチレン(20 mL)で抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮して標題の化合物4a(432 mg, 95%)を無色の油状物として得た。精製せず、直接次ぎの反応に入った。
【0118】
工程2:(R)-1-(2,4,5-トリフルオロフェニル)-4-((3aS,6aS)-ヘキサヒドロ-5-(メチルアミノホルミル)-ピロロ[3,4-b]ピロール-1(2H)-イル)-4-オキソブタン-2-イルカルバミン酸-t-ブチルエステル4bの製造
【0119】
【化25】
【0120】
(R)-1-(2,4,5-トリフルオロフェニル)-4-((3aS,6aS)-ヘキサヒドロ-5-(クロロホルミル)-ピロロ[3,4-b]ピロール-1(2H)-イル)-4-オキソブタン-2-イルカルバミン酸-t-ブチルエステル4a(432 mg, 0.88 mmol)をエタノール(5 mL)に溶解させ、33%のメチルアミン/エタノール溶液(5 mL)を入れ、室温で2h撹拌し、減圧で溶媒を除去し、残留物をカラムクロマトグラフィで精製し、標題の化合物4b(225 mg, 53%)を無色の油状物として得た。MS m/z (ESI):485.2 (M+1)。
【0121】
工程3:(R)-3-アミノ-1-((3aS,6aS)-5-(N-メチルアミノホルミル)-ヘキサヒドロピロロ[3,4-b]ピロール-1(2H)-イル)-4-(2,4,5-トリフルオロフェニル)ブタン-1-オン フマル酸塩である化合物4の製造
【0122】
【化26】
【0123】
実施例1の工程6と類似の操作に従って、(R)-1-(2,4,5-トリフルオロフェニル)-4-((3aS,6aS)-ヘキサヒドロ-5-(メチルアミノホルミル)-ピロロ[3,4-b]ピロール-1(2H)-イル)-4-オキソブタン-2-イルカルバミン酸-t-ブチルエステル4b(225 mg, 0.46 mmol)を塩化メチレン(1mL)に溶解させ、トリフルオロ酢酸(TFA)(1 mL)を滴下し、反応終了後、フマル酸(27 mg, 0.23 mmol)を入れ、標題の化合物4(95 mg, 47%)を白色固体として得た。MS m/z (ESI):385.2 (M+1)。
1H NMR (D
2O, 400 MHz):δ 1.93 (m, 1H), 2.17 (m, 1H), 2.63-3.15 (m, 9H) 3.36-3.60 (m, 4H), 3.66-4.14 (m, 4H), 4.45 (m, 1H), 6.60 (s, 1H), 6.78 (m, 1H), 7.23 (m, 1H)。
【0124】
実施例5
工程1:(R)-1-(2,4,5-トリフルオロフェニル)-4-((3aS,6aS)-ヘキサヒドロ-5-(アミノホルミル)-ピロロ[3,4-b]ピロール-1(2H)-イル)-4-オキソブタン-2-イルカルバミン酸-t-ブチルエステル5aの製造
【0125】
【化27】
【0126】
(R)-1-(2,4,5-トリフルオロフェニル)-4-((3aS,6aS)-ヘキサヒドロ-5-(クロロホルミル)-ピロロ[3,4-b]ピロール-1(2H)-イル)-4-オキソブタン-2-イルカルバミン酸-t-ブチルエステル4a(489 mg, 1.00 mmol)をアンモニアのメタノール溶液(10 mL)に溶解させ、室温で一晩撹拌し、減圧で溶媒を除去し、残留物をカラムクロマトグラフィで精製し、標題の化合物5a(329 mg, 70%)を無色の油状物として得た。MS m/z (ESI):471.1 (M+1)。
【0127】
工程2:(R)-3-アミノ-1-((3aS,6aS)-5-(アミノホルミル)ヘキサヒドロピロロ[3,4-b]ピロール-1(2H)-イル)-4-(2,4,5-トリフルオロフェニル)ブタン-1-オン フマル酸塩である化合物5の製造
【0128】
【化28】
【0129】
実施例1の工程6と類似の操作に従って、(R)-1-(2,4,5-トリフルオロフェニル)-4-((3aS,6aS)-ヘキサヒドロ-5-(アミノホルミル)-ピロロ[3,4-b]ピロール-1(2H)-イル)-4-オキソブタン-2-イルカルバミン酸-t-ブチルエステル5a(329 mg, 0.70 mmol)を塩化メチレン(1mL)に溶解させ、トリフルオロ酢酸(TFA)(1 mL)を滴下し、反応終了後、フマル酸(41 mg, 0.35 mmol)を入れ、標題の化合物5(78 mg, 26%)を白色固体として得た。MS m/z (ESI):371.2 (M+1)。
1H NMR (D
2O, 400 MHz): δ 1.92 (m, 1H), 2.15 (m, 1H), 2.63-3.11 (m, 6H) 3.36-3.55 (m, 4H), 3.61-4.12 (m, 4H), 4.42 (m, 1H), 6.58 (s, 1H), 6.78 (m, 1H), 7.23 (m, 1H)。
【0130】
実施例6
工程1:シクロプロピル((3aR,6aR)-ヘキサヒドロ-1-[(R)-1-フェネチル]ピロロ[3,4-b]ピロール-5(1H)-イル)メチルケトン6bの製造
【0131】
【化29】
【0132】
(3aR,6aR)-オクタヒドロ-1-[(R)-1-フェネチル]ピロロ[3,4-b]ピロール6a(米国特許第20050101602号に従って製造したもの)(340 mg, 1.57 mmol)およびシクロプロピルギ酸(135 mg, 1.57 mmol)を塩化メチレン(20 mL)に溶解させ、順にHOBt(255 mg, 1.89 mmol)、EDC(362 mg, 1.89 mmol)およびトリエチルアミン(191 mg, 1.89 mmol)を入れ、室温で一晩撹拌した。反応液に水(10 mL)を入れ、有機相を分離し、水層を塩化メチレン(20 mL)で抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、残留物をカラムクロマトグラフィで精製し、シクロプロピル(3aR,6aR)-ヘキサヒドロ-1-[(R)-1-フェネチル]ピロロ[3,4-b]ピロール-5(1H)-メチルケトン6b(330 mg, 75%)を無色の油状物として得た。MS m/z (ESI):285.2(M+1)。
【0133】
工程2:シクロプロピル((3aR,6aR)-ヘキサヒドロピロロ[3,4-b]ピロール-5(1H)-イル)メチルケトン6cの製造
【0134】
【化30】
シクロプロピル((3aR,6aR)-ヘキサヒドロ-1-[(R)-1-フェネチル]ピロロ[3,4-b]ピロール-5(1H)-メチルケトン6b(330 mg, 1.16 mmol)を無水メタノール(10 mL)に溶解させ、水酸化パラジウム/炭素(90 mg)を入れ、室温で触媒作用で3時間水素化させ、濃縮してシクロプロピル((3aR,6aR)-ヘキサヒドロピロロ[3,4-b]ピロール-5(1H)-イル)メチルケトン6c(200 mg, 96%)を無色の油状物として得た。MS m/z (ESI):181.1(M+1)。
【0135】
工程3:(R)-3-アミノ-1-((3aR,6aR)-5-(シクロプロピルカルボニル)-ヘキサヒドロピロロ[3,4-b]ピロール-1(2H)-イル)-4-(2,4,5-トリフルオロフェニル)ブタン-1-オン フマル酸塩である化合物6の製造
【0136】
【化31】
【0137】
(R)-3-(t-ブトキシカルボニルアミノ)-4-(2,4,5-トリフルオロフェニル)ブタン酸(369 mg, 1.11 mmol)およびシクロプロピル((3aR,6aR)-ヘキサヒドロピロロ[3,4-b]ピロール-5(1H)-イル)メチルケトン6c(200 mg, 1.11 mmol)を塩化メチレン(10 mL)に溶解させ、順に1-ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt)(175 mg, 1.30 mmol)、1-(3-ジメチルアミノプロピル)-3-エチルカルボジイミド塩酸塩(EDC)(250 mg, 1.30 mmol)およびトリエチルアミン(151 mg, 1.50 mmol)を入れ、室温で撹拌して4時間反応させた。有機相を順に1N希塩酸(10 mL)、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(10 mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、残留物をカラムクロマトグラフィで精製し、得られた製品を無水エタノール(5 mL)に溶解させ、フマル酸(64 mg, 0.55 mmol)を入れ、30min撹拌し、固体が析出し、ろ過し、乾燥して標題の化合物6(276 mg, 55%)を白色固体として得た。MS m/z (ESI):396.2 (M+1)。
1H NMR(CD
3OD, 600 MHz): δ 0.87-0.93 (m, 4H), 1.75-1.97 (m, 2H), 2.11-2.21 (m, 1H), 2.52-2.63 (m, 1H), 2.71-2.82 (m, 1H), 2.95-3.12 (m, 2H), 3.55-3.78 (m, 5H), 3.83 (m, 2H), 3.91-4.15 (m, 1H), 4.31-4.55 (m, 1H), 6.78 (m, 1H), 7.23 (m, 1H)。
【0138】
実施例7
工程1:(R)-1-(2,4,5-トリフルオロフェニル)-4-((3aS,6aS)-ヘキサヒドロ-5-(2-フルオロ-2-メチルプロピオニル)-ピロロ[3,4-b]ピロール-1(2H)-イル)-4-オキソブタン-2-イルカルバミン酸-t-ブチルエステル7aの製造
【0139】
【化32】
【0140】
(R)-1-(2,4,5-トリフルオロフェニル)-4-((3aS,6aS)-ヘキサヒドロピロロ[3,4-b]ピロール-1(2H)-イル)-4-オキソブタン-2-イルカルバミン酸-t-ブチルエステル1f(250 mg, 0.58 mmol)および2-フルオロ-2-メチルプロパン酸(百霊威科技有限公司から購入)(61 mg, 0.58 mmol)を塩化メチレン(10 mL)に溶解させ、順にHOBt(88 mg, 0.65 mmol)、EDC(125 mg, 0.65 mmol)およびトリエチルアミン(71 mg, 0.70 mmol)を入れ、室温で一晩撹拌した。反応液に水(10 mL)を入れ、有機相を分離し、水層を塩化メチレン(20 mL)で抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、残留物をカラムクロマトグラフィで精製し、標題の化合物7a(268 mg, 90%)を無色の油状物として得た。MS m/z (ESI):516.2(M+1)。
【0141】
工程2:(R)-3-アミノ-1-((3aS,6aS)-5-(2-フルオロ-2-メチルプロピオニル)-ヘキサヒドロピロロ[3,4-b]ピロール-1(2H)-イル)-4-(2,4,5-トリフルオロフェニル)ブタン-1-オンである化合物7の製造
【0142】
【化33】
【0143】
(R)-1-(2,4,5-トリフルオロフェニル)-4-((3aS,6aS)-ヘキサヒドロ-5-(2-フルオロ-2-メチルプロピオニル)-ピロロ[3,4-b]ピロール-1(2H)-イル)-4-オキソブタン-2-イルカルバミン酸-t-ブチルエステル7a(268 mg, 0.52 mmol)を塩化メチレン(1mL)に溶解させ、トリフルオロ酢酸(TFA)(1 mL)を滴下し、室温で撹拌して1時間反応させ、TLCのモニタリングで反応終了がわかった後、濃縮し、塩化メチレン(15 mL)を入れ、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(15 mL)で洗浄し、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、残留物をカラムクロマトグラフィで精製し、標題の化合物7(215 mg, 100%)を白色固体として得た。MS m/z (ESI):416.4 (M+1),438.2 (M+Na)。
1H NMR (D
2O, 400 MHz):δ 1.62 (m, 6H), 1.96 (m, 1H), 2.20 (m, 1H), 2.78-2.91 (m, 2H), 3.05-3.30 (m, 3H), 3.42-3.83 (m, 6H), 3.96 (m, 2H), 7.20 (m, 1H), 7.35 (m, 1H)。
【0144】
実施例8
(R)-3-アミノ-1-((3aS,6aS)-5-(2-フルオロ-2-メチルプロピオニル)-ヘキサヒドロピロロ[3,4-b]ピロール-1(2H)-イル)-4-(2,4,5-トリフルオロフェニル)ブタン-1-オン フマル酸塩
【0145】
【化34】
【0146】
実施例7で得られた遊離塩基(R)-3-アミノ-1-((3aS,6aS)-5-(2-フルオロ-2-メチルプロピオニル)-ヘキサヒドロピロロ[3,4-b]ピロール-1(2H)-イル)-4-(2,4,5-トリフルオロフェニル)ブタン-1-オンである化合物7(100 mg, 0.24 mmol)をエタノールに溶解させ、フマル酸(14 mg, 0.12 mmol)を入れ、室温で30min撹拌し、固体が析出し、吸引ろ過で(R)-3-アミノ-1-((3aS,6aS)-5-(2-フルオロ-2-メチルプロピオニル)-ヘキサヒドロピロロ[3,4-b]ピロール-1(2H)-イル)-4-(2,4,5-トリフルオロフェニル)ブタン-1-オン フマル酸塩である化合物8(60 mg, 53%)を白色固体として得た。MS m/z (ESI):416.4 (M+1), 438.2 (M+Na)。
1H NMR (D
2O, 400 MHz):δ 1.62 (m, 6H), 1.96 (m, 1H), 2.20 (m, 1H), 2.78-2.91 (m, 2H), 3.05-3.30 (m, 3H), 3.42-3.83 (m, 6H), 3.96 (m, 2H), 6.68 (s, 1H), 7.20 (m, 1H), 7.35 (m, 1H)。
【0147】
実施例9
(R)-3-アミノ-1-((3aS,6aS)-5-(2-フルオロ-2-メチルプロピオニル)-ヘキサヒドロピロロ[3,4-b]ピロール-1(2H)-イル)-4-(2,4,5-トリフルオロフェニル)ブタン-1-オン 塩酸塩
【0148】
【化35】
【0149】
実施例7で得られた遊離塩基(R)-3-アミノ-1-((3aS,6aS)-5-(2-フルオロ-2-メチルプロピオニル)-ヘキサヒドロピロロ[3,4-b]ピロール-1(2H)-イル)-4-(2,4,5-トリフルオロフェニル)ブタン-1-オンである化合物7(100 mg, 0.24 mmol)をエタノール(0.5 mL)に溶解させ、飽和塩化水素のエチルエーテル溶液(0.5 mL)を入れ、撹拌して白色固体が析出し、氷浴で4時間静置し、ろ過して (R)-3-アミノ-1-((3aS,6aS)-5-(2-フルオロ-2-メチルプロピオニル)-ヘキサヒドロピロロ[3,4-b]ピロール-1(2H)-イル)-4-(2,4,5-トリフルオロフェニル)ブタン-1-オン 塩酸塩である化合物9(68 mg, 0.63%)を白色粉末として得た。MS m/z (ESI):416.4 (M+1),438.2 (M+Na)。
1H NMR (D
2O, 400 MHz):δ1.62 (m, 6H), 1.96 (m, 1H), 2.20 (m, 1H), 2.78-2.91 (m, 2H), 3.05-3.30 (m, 3H), 3.42-3.83 (m, 6H), 3.96 (m, 2H), 7.20 (m, 1H), 7.35 (m, 1H)。
【0150】
実施例10
(R)-3-アミノ-1-((3aS,6aS)-5-(2-フルオロ-2-メチルプロピオニル)-ヘキサヒドロピロロ[3,4-b]ピロール-1(2H)-イル)-4-(2,4,5-トリフルオロフェニル)ブタン-1-オン リン酸塩
【0151】
【化36】
【0152】
実施例7で得られた遊離塩基(R)-3-アミノ-1-((3aS,6aS)-5-(2-フルオロ-2-メチルプロピオニル)-ヘキサヒドロピロロ[3,4-b]ピロール-1(2H)-イル)-4-(2,4,5-トリフルオロフェニル)ブタン-1-オンである化合物7(100 mg, 0.24 mmol)をエタノール(0.5 mL)に溶解させ、リン酸(24mg, 0.24 mmol)のエタノール溶液(1 mL)に滴下し、白色固体が析出するまで撹拌し、ろ過して(R)-3-アミノ-1-((3aS,6aS)-5-(2-フルオロ-2-メチルプロピオニル)-ヘキサヒドロピロロ[3,4-b]ピロール-1(2H)-イル)-4-(2,4,5-トリフルオロフェニル)ブタン-1-オン リン酸塩である化合物10(84 mg, 84%)を白色粉末として得た。MS m/z (ESI):416.4 (M+1),438.2 (M+Na)。
1H NMR (D
2O, 400 MHz):δ1.62 (m, 6H), 1.96 (m, 1H), 2.20 (m, 1H), 2.78-2.91 (m, 2H), 3.05-3.30 (m, 3H), 3.42-3.83 (m, 6H), 3.96 (m, 2H), 7.20 (m, 1H), 7.35 (m, 1H)。
【0153】
実施例11
(R)-3-アミノ-1-((3aS,6aS)-5-(2-フルオロ-2-メチルプロピオニル)-ヘキサヒドロピロロ[3,4-b]ピロール-1(2H)-イル)-4-(2,4,5-トリフルオロフェニル)ブタン-1-オン メタンスルホン酸塩
【0154】
【化37】
【0155】
実施例7で得られた遊離塩基(R)-3-アミノ-1-((3aS,6aS)-5-(2-フルオロ-2-メチルプロピオニル)-ヘキサヒドロピロロ[3,4-b]ピロール-1(2H)-イル)-4-(2,4,5-トリフルオロフェニル)ブタン-1-オンである化合物7(100 mg, 0.24 mmol)をイソプロパノール(0.5 mL)に溶解させ、メタンスルホン酸(23 mg, 0.24 mmol)のイソプロパノール溶液(1 mL)に滴下し、白色固体が析出するまで撹拌し、ろ過して(R)-3-アミノ-1-((3aS,6aS)-5-(4-シアノピリジン-2-イル)-ヘキサヒドロピロロ[3,4-b]ピロール-1(2H)-イル)-4-(2,4,5-トリフルオロフェニル)ブタン-1-オン メタンスルホン酸塩である化合物11(68 mg, 69%)を白色粉末として得た。MS m/z (ESI):416.4 (M+1),438.2 (M+Na)。
1H NMR (D
2O, 400 MHz):δ 1.62 (m, 6H), 1.96 (m, 1H), 2.20 (m, 1H), 2.78-2.91 (m, 2H), 3.05-3.30 (m, 3H), 3.42-3.83 (m, 6H), 3.96 (m, 2H), 7.20 (m, 1H), 7.35 (m, 1H)。
【0156】
実施例12
工程1:(R)-1-(2,4,5-トリフルオロフェニル)-4-((3aS,6aS)-ヘキサヒドロ-5-(シクロプロピルホルミル)-ピロロ[3,4-b]ピロール-1(2H)-イル)-4-オキソブタン-2-イルカルバミン酸-t-ブチルエステル12aの製造
【0157】
【化38】
【0158】
(R)-1-(2,4,5-トリフルオロフェニル)-4-((3aS,6aS)-ヘキサヒドロピロロ[3,4-b]ピロール-1(2H)-イル)-4-オキソブタン-2-イルカルバミン酸-t-ブチルエステル1f(200 mg, 0.46 mmol)およびシクロプロピルギ酸(40 mg, 0.46 mmol)を塩化メチレン(10 mL)に溶解させ、順にHOBt(88 mg, 0.65 mmol)、EDC(125 mg, 0.65 mmol)およびトリエチルアミン(71 mg, 0.70 mmol)を入れ、室温で一晩撹拌した。反応液に水(10 mL)を入れ、有機相を分離し、水層を塩化メチレン(20 mL)で抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、残留物をカラムクロマトグラフィで精製し、標題の化合物7a(205 mg, 90%)を白色固体として得た。MS m/z (ESI):496.2(M+1)。
【0159】
工程2:(R)-3-アミノ-1-((3aS,6aS)-5-(シクロプロピルカルボニル)-ヘキサヒドロピロロ[3,4-b]ピロール-1(2H)-イル)-4-(2,4,5-トリフルオロフェニル)ブタン-1-オン フマル酸塩である化合物12の製造
【0160】
【化39】
【0161】
実施例1の工程6と類似の操作に従って、(R)-1-(2,4,5-トリフルオロフェニル)-4-((3aS,6aS)-ヘキサヒドロ-5-(シクロプロピルホルミル)-ピロロ[3,4-b]ピロール-1(2H)-イル)-4-オキソブタン-2-イルカルバミン酸-t-ブチルエステル12a(205 mg, 0.41 mmol)を塩化メチレン(1mL)に溶解させ、トリフルオロ酢酸(TFA)(1 mL)を滴下し、反応終了後、フマル酸(23 mg, 0.20 mmol)を入れ、標題の化合物12(132 mg, 74%)を白色固体として得た。MS m/z (ESI):396.2 (M+1)。
1H NMR(CD
3OD, 600 MHz): δ 0.87-0.95 (m, 4H), 1.71-1.95 (m, 2H), 2.12-2.21 (m, 1H), 2.52-2.64 (m, 1H), 2.71-2.83 (m, 1H), 2.95-3.13 (m, 2H), 3.55-3.75 (m, 5H), 3.82 (m, 2H), 3.90-4.13 (m, 1H), 4.30-4.54 (m, 1H), 6.68 (s, 1H), 7.20 (m, 1H), 7.35 (m, 1H)。
【0162】
実施例13
(R)-3-アミノ-1-((3aS,6aS)-5-(1-フルオロシクロプロピルカルボニル)-ヘキサヒドロピロロ[3,4-b]ピロール-1(2H)-イル)-4-(2,4,5-トリフルオロフェニル)ブタン-1-オン フマル酸塩である化合物13の製造
【0163】
【化40】
【0164】
実施例12と類似の操作に従って、(R)-1-(2,4,5-トリフルオロフェニル)-4-((3aS,6aS)-ヘキサヒドロピロロ[3,4-b]ピロール-1(2H)-イル)-4-オキソブタン-2-イルカルバミン酸-t-ブチルエステル1f(200 mg, 0.46 mmol)を1-フルオロシクロプロピルギ酸(48 mg, 0.46 mmol) (Alfa Aesar(天津)有限公司から購入)と反応させ、カラムクロマトグラフィで精製して中間体を得、さらにフマル酸(28 mg, 0.24 mmol)を入れ、目的化合物13(76 mg, 35%)を得た。MS m/z (ESI):414.4 (M+1),436.4 (M+Na)。
1H NMR (CD
3OD, 600 MHz): δ 7.35 (m, 1H), 7.20 (m, 1H), 6.68 (s, 1H), 4.50 (m, 1H), 3.96 (m, 3H), 3.42-3.83 (m, 6H), 3.05-3.30 (m, 3H), 2.78-2.91 (m, 2H), 2.20 (m, 1H), 1.96 (m, 1H), 1.01 (m, 2H), 0.95(m, 2H)。
【0165】
実施例14
(R)-3-アミノ-1-((3aS,6aS)-5-(1-ヒドロキシシクロプロピルカルボニル)-ヘキサヒドロピロロ[3,4-b]ピロール-1(2H)-イル)-4-(2,4,5-トリフルオロフェニル)ブタン-1-オン フマル酸塩である化合物14の製造
【0166】
【化41】
【0167】
実施例12と類似の操作に従って、(R)-1-(2,4,5-トリフルオロフェニル)-4-((3aS,6aS)-ヘキサヒドロピロロ[3,4-b]ピロール-1(2H)-イル)-4-オキソブタン-2-イルカルバミン酸-t-ブチルエステル1f(200 mg, 0.46 mmol)を1-ヒドロキシシクロプロピルギ酸(47 mg, 0.46 mmol) (Alfa Aesar(天津)有限公司から購入)と反応させ、カラムクロマトグラフィで精製して中間体を得、さらにフマル酸(28 mg, 0.24 mmol)を入れ、目的化合物14(95 mg, 44%)を得た。MS m/z (ESI):412.4 (M+1), 434.4 (M+Na)。
1H NMR (CD
3OD, 600 MHz): δ 7.35 (m, 1H), 7.20 (m, 1H), 6.68 (s, 1H), 4.51 (m, 1H), 3.94 (m, 3H), 3.40-3.81 (m, 6H), 3.15-3.32 (m, 3H), 2.75-2.92 (m, 2H), 2.24 (m, 1H), 1.97 (m, 1H), 1.03 (m, 2H), 0.95 (m, 2H)。
【0168】
実施例15
(R)-3-アミノ-1-((3aS,6aS)-5-(1-メチルシクロプロピルカルボニル)-ヘキサヒドロピロロ[3,4-b]ピロール-1(2H)-イル)-4-(2,4,5-トリフルオロフェニル)ブタン-1-オン フマル酸塩である化合物15の製造
【0169】
【化42】
【0170】
実施例12と類似の操作に従って、(R)-1-(2,4,5-トリフルオロフェニル)-4-((3aS,6aS)-ヘキサヒドロピロロ[3,4-b]ピロール-1(2H)-イル)-4-オキソブタン-2-イルカルバミン酸-t-ブチルエステル1f(200 mg, 0.46 mmol)(シグマアルドリッチ(上海)貿易有限公司から購入)を1-メチルシクロプロピルギ酸(46 mg, 0.46 mmol)と反応させ、カラムクロマトグラフィで精製して中間体を得、さらにフマル酸(28 mg, 0.24 mmol)を入れ、目的化合物15(111 mg, 51%)を得た。MS m/z (ESI):410.4 (M+1), 432.4 (M+Na)。
1H NMR (CD
3OD, 600 MHz): δ 7.34 (m, 1H), 7.21 (m, 1H), 6.68 (s, 1H), 4.51 (m, 1H), 3.94 (m, 3H), 3.41-3.80 (m, 6H), 3.11-3.30 (m, 3H), 2.71-2.90 (m, 2H), 2.22 (m, 1H), 1.95 (m, 1H), 1.29 (s, 3H), 1.01 (m, 2H), 0.91 (m, 2H)。
【0171】
実施例16
(R)-3-アミノ-1-((3aS,6aS)-5-(シクロプロピルメチレンカルボニル)-ヘキサヒドロピロロ[3,4-b]ピロール-1(2H)-イル)-4-(2,4,5-トリフルオロフェニル)ブタン-1-オン フマル酸塩である化合物16の製造
【0172】
【化43】
【0173】
実施例12と類似の操作に従って、(R)-1-(2,4,5-トリフルオロフェニル)-4-((3aS,6aS)-ヘキサヒドロピロロ[3,4-b]ピロール-1(2H)-イル)-4-オキソブタン-2-イルカルバミン酸-t-ブチルエステル1f(200 mg, 0.46 mmol)を2-シクロプロピル酢酸(46 mg, 0.46 mmol)と反応させ、カラムクロマトグラフィで精製して中間体を得、さらにフマル酸(28 mg, 0.24 mmol)を入れ、目的化合物16(50 mg, 23%)を得た。MS m/z (ESI):410.4 (M+1), 432.4 (M+Na)。
1H NMR (CD
3OD, 600 MHz): δ 7.33 (m, 1H), 7.20 (m, 1H), 6.68 (s, 1H), 4.50 (m, 1H), 3.93 (m, 3H), 3.41-3.76 (m, 6H), 3.11-3.26 (m, 3H), 2.70-2.88 (m, 2H), 2.22 (m, 1H), 2.14 (m, 2H), 1.95 (m, 1H), 1.11 (m, 1H), 0.95 (m, 2H), 0.83 (m, 2H)。
【0174】
実施例17
(R)-3-アミノ-1-((3aS,6aS)-5-(1-シアノシクロプロピルカルボニル)-ヘキサヒドロピロロ[3,4-b]ピロール-1(2H)-イル)-4-(2,4,5-トリフルオロフェニル)ブタン-1-オン フマル酸塩である化合物17の製造
【0175】
【化44】
【0176】
実施例12と類似の操作に従って、(R)-1-(2,4,5-トリフルオロフェニル)-4-((3aS,6aS)-ヘキサヒドロピロロ[3,4-b]ピロール-1(2H)-イル)-4-オキソブタン-2-イルカルバミン酸-t-ブチルエステル1f(200 mg, 0.46 mmol)を1-シアノシクロプロピルギ酸(51 mg, 0.46 mmol)と反応させ、カラムクロマトグラフィで精製して中間体を得、さらにフマル酸(28 mg, 0.24 mmol)を入れ、目的化合物17(85 mg, 39%)を得た。MS m/z (ESI):421.4 (M+1)。
1H NMR (CD
3OD, 600 MHz): δ 1.57 (m, 2H), 1.63-1.70 (m, 2H), 1.89 (m, 1H),2.13 (m, 1H), 2.63-2.82 (m, 2H), 2.90-3.25 (m, 4H), 3.52-3.69 (m, 4H), 4.04 (m, 2H), 4.34 (m, 1H), 6.68 (s, 1H), 7.17 (m, 1H), 7.29 (m, 1H)。
【0177】
実施例18
(R)-3-アミノ-1-((3aS,6aS)-5-(イソプロピルカルボニル)-ヘキサヒドロピロロ[3,4-b]ピロール-1(2H)-イル)-4-(2,4,5-トリフルオロフェニル)ブタン-1-オン フマル酸塩である化合物18の製造
【0178】
【化45】
【0179】
実施例12と類似の操作に従って、(R)-1-(2,4,5-トリフルオロフェニル)-4-((3aS,6aS)-ヘキサヒドロピロロ[3,4-b]ピロール-1(2H)-イル)-4-オキソブタン-2-イルカルバミン酸-t-ブチルエステル1f(200 mg, 0.46 mmol)をイソブタン酸(41 mg, 0.46 mmol)と反応させ、カラムクロマトグラフィで精製して中間体を得、さらにフマル酸(28 mg, 0.24 mmol)を入れ、目的化合物18(92 mg, 42%)を得た。MS m/z (ESI):398.4 (M+1)。
1H NMR (CD
3OD, 600 MHz): δ 1.08 (m, 6H), 1.90 (m, 1H), 2.16 (m, 1H), 2.88 (m, 1H), 3.14 (m, 3H), 3.44 (m, 1H), 3.68 (m, 5H), 3.88 (m, 2H), 4.01 (m, 1H), 4.50 (m, 1H), 6.68 (s, 1H), 7.23 (m, 1H), 7.34 (m, 1H)。
【0180】
実施例19
(R)-3-アミノ-1-((3aS,6aS)-5-(3-メチルブチリル)-ヘキサヒドロピロロ[3,4-b]ピロール-1(2H)-イル)-4-(2,4,5-トリフルオロフェニル)ブタン-1-オン フマル酸塩である化合物19の製造
【0181】
【化46】
【0182】
実施例12と類似の操作に従って、(R)-1-(2,4,5-トリフルオロフェニル)-4-((3aS,6aS)-ヘキサヒドロピロロ[3,4-b]ピロール-1(2H)-イル)-4-オキソブタン-2-イルカルバミン酸-t-ブチルエステル1f(200 mg, 0.46 mmol)を3-メチルブタン酸(51 mg, 0.46 mmol)と反応させ、カラムクロマトグラフィで精製して中間体を得、さらにフマル酸(28 mg, 0.24 mmol)を入れ、目的化合物19(97 mg, 45%)を得た。MS m/z (ESI):412.4 (M+1)。
1H NMR(CD
3OD, 600 MHz): δ 0.88-0.99 (m, 6H), 1.82-1.91 (m, 1H), 1.94-2.22 (m, 4H), 2.60-2.70 (m, 2H), 2.93-3.09 (m, 4H), 3.31-3.45 (m, 2H), 3.47-3.69 (m, 3H), 3.70-3.83 (m, 2H), 4.44 (m, 1H), 6.68 (s, 1H), 7.18-7.40 (m, 2H)。
【0183】
実施例20
(R)-3-アミノ-1-((3aS,6aS)-5-(t-ピバロイル)-ヘキサヒドロピロロ[3,4-b]ピロール-1(2H)-イル)-4-(2,4,5-トリフルオロフェニル)ブタン-1-オン フマル酸塩である化合物20の製造
【0184】
【化47】
【0185】
実施例12と類似の操作に従って、(R)-1-(2,4,5-トリフルオロフェニル)-4-((3aS,6aS)-ヘキサヒドロピロロ[3,4-b]ピロール-1(2H)-イル)-4-オキソブタン-2-イルカルバミン酸-t-ブチルエステル1f(200 mg, 0.46 mmol)をt-ブタン酸(47 mg, 0.46 mmol)と反応させ、カラムクロマトグラフィで精製して中間体を得、さらにフマル酸(28 mg, 0.24 mmol)を入れ、目的化合物20(82 mg, 38%)を得た。MS m/z (ESI):412.4 (M+1)。
1H NMR(CD
3OD, 600 MHz): δ 1.19 (s, 9H), 1.84 (m, 1H), 2.04-2.17 (m, 1H), 2.87 (m, 3H), 3.41 (m, 2H), 3.53 (m, 3H), 3.62 (m, 2H), 3.69 (m, 2H), 3.83-3.94 (m, 1H), 4.42 (m, 1H), 6.95 (m, 1H), 7.17 (m, 1H)。
【0186】
実施例21
(R)-3-アミノ-1-((3aS,6aS)-(3,3-ジメチルブチリル)-ヘキサヒドロピロロ[3,4-b]ピロール-1(2H)-イル)-4-(2,4,5-トリフルオロフェニル)ブタン-1-オン フマル酸塩である化合物21の製造
【0187】
【化48】
【0188】
実施例12と類似の操作に従って、(R)-1-(2,4,5-トリフルオロフェニル)-4-((3aS,6aS)-ヘキサヒドロピロロ[3,4-b]ピロール-1(2H)-イル)-4-オキソブタン-2-イルカルバミン酸-t-ブチルエステル1f(200 mg, 0.46 mmol)を3,3-ジメチルブタン酸(47 mg, 0.46 mmol)と反応させ、カラムクロマトグラフィで精製して中間体を得、さらにフマル酸(27 mg, 0.24 mmol)を入れ、目的化合物21(111 mg, 50%)を得た。MS m/z (ESI):426.4 (M+1),448.4 (M+Na)。
1H NMR (CD
3OD, 600 MHz): δ 1.06 (s, 9H), 1.84 (m, 1H), 2.04-2.17 (m, 3H), 2.88 (m, 3H), 3.42 (m, 2H), 3.54 (m, 3H), 3.65 (m, 2H), 3.71 (m, 2H), 3.83-3.94 (m, 1H), 4.42 (m, 1H), 6.95 (m, 1H), 7.17 (m, 1H)。
【0189】
実施例22
(R)-3-アミノ-1-((3aS,6aS)-5-(2-ヒドロキシ-2-メチルプロピオニル)-ヘキサヒドロピロロ[3,4-b]ピロール-1(2H)-イル)-4-(2,4,5-トリフルオロフェニル)ブタン-1-オン フマル酸塩である化合物22の製造
【0190】
【化49】
【0191】
実施例12と類似の操作に従って、(R)-1-(2,4,5-トリフルオロフェニル)-4-((3aS,6aS)-ヘキサヒドロピロロ[3,4-b]ピロール-1(2H)-イル)-4-オキソブタン-2-イルカルバミン酸-t-ブチルエステル1f(200 mg, 0.46 mmol)を2-ヒドロキシ-2-メチルプロパン酸(49 mg, 0.46 mmol)と反応させ、カラムクロマトグラフィで精製して中間体を得、さらにフマル酸(27 mg, 0.24 mmol)を入れ、目的化合物22(56 mg, 26%)を得た。MS m/z (ESI):414.4 (M+1)。
1H NMR (CD
3OD, 600 MHz): δ1.26 (m, 6H), 1.91 (m, 1H), 2.18 (m, 1H), 2.90 (m, 1H), 3.15 (m, 3H), 3.45 (m, 1H), 3.69 (m, 5H), 3.89 (m, 2H), 4.06 (m, 1H), 4.55 (m, 1H), 6.68 (s, 1H), 7.23 (m, 1H), 7.34 (m, 1H)。
【0192】
実施例23
(R)-3-アミノ-1-((3aS,6aS)-5-(ヒドロキシアセチル)-ヘキサヒドロピロロ[3,4-b]ピロール-1(2H)-イル)-4-(2,4,5-トリフルオロフェニル)ブタン-1-オン フマル酸塩である化合物23の製造
【0193】
【化50】
【0194】
実施例12と類似の操作に従って、(R)-1-(2,4,5-トリフルオロフェニル)-4-((3aS,6aS)-ヘキサヒドロピロロ[3,4-b]ピロール-1(2H)-イル)-4-オキソブタン-2-イルカルバミン酸-t-ブチルエステル1f(200 mg, 0.46 mmol)を2-ヒドロキシ酢酸(35 mg, 0.46 mmol)と反応させ、カラムクロマトグラフィで精製して中間体を得、さらにフマル酸(27 mg, 0.24 mmol)を入れ、目的化合物23(74 mg, 36%)を得た。MS m/z (ESI):386.3 (M+1)。
1H NMR (CD
3OD, 600 MHz): δ 1.72-1.94 (m, 1H), 2.00-2.20 (m, 1H), 2.67 (m, 1H), 2.93-3.10 (m, 4H), 3.33-3.50 (m, 1H), 3.50-3.64 (m, 4H), 3.70-3.87 (m, 2H), 4.36-4.55 (m, 3H), 6.68 (s, 1H), 7.19 (m, 1H) , 7.35 (m, 1H)。
【0195】
実施例24
(R)-3-アミノ-1-((3aS,6aS)-5-(1-ヒドロキシメチル-2-ヒドロキシプロピオニル)-ヘキサヒドロピロロ[3,4-b]ピロール-1(2H)-イル)-4-(2,4,5-トリフルオロフェニル)ブタン-1-オン フマル酸塩である化合物24の製造
【0196】
【化51】
【0197】
実施例12と類似の操作に従って、(R)-1-(2,4,5-トリフルオロフェニル)-4-((3aS,6aS)-ヘキサヒドロピロロ[3,4-b]ピロール-1(2H)-イル)-4-オキソブタン-2-イルカルバミン酸-t-ブチルエステル1f(200 mg, 0.46 mmol)を3-ヒドロキシ-2-(ヒドロキシメチル)プロパン酸(55 mg, 0.46 mmol)(百霊威科技有限公司から購入)と反応させ、カラムクロマトグラフィで精製して中間体を得、さらにフマル酸(27 mg, 0.24 mmol)を入れ、目的化合物24(33 mg, 15%)を得た。MS m/z (ESI):430.3 (M+1)。
1H NMR (CD
3OD, 600 MHz): δ 1.78-1.94 (m, 1H), 2.05-2.20 (m, 1H), 2.62 (m, 1H), 2.68 (m, 1H), 2.94-3.11 (m, 4H), 3.31-3.51 (m, 1H), 3.50-3.64 (m, 4H), 3.71-3.87 (m, 6H), 4.35-4.54 (m, 1H), 6.68 (s, 1H), 7.19 (m, 1H) , 7.35 (m, 1H)。
【0198】
実施例25
(R)-3-アミノ-1-((3aS,6aS)-5-(ピリジン-2-イル)-ヘキサヒドロピロロ[3,4-b]ピロール-1(2H)-イル)-4-(2,4,5-トリフルオロフェニル)ブタン-1-オン フマル酸塩である化合物25の製造
【0199】
【化52】
【0200】
実施例12と類似の操作に従って、(R)-1-(2,4,5-トリフルオロフェニル)-4-((3aS,6aS)-ヘキサヒドロピロロ[3,4-b]ピロール-1(2H)-イル)-4-オキソブタン-2-イルカルバミン酸-t-ブチルエステル1f(200 mg, 0.46 mmol)をピコリン酸(56 mg, 0.46 mmol)と反応させ、カラムクロマトグラフィで精製して中間体を得、さらにフマル酸(53 mg, 0.46 mmol)を入れ、目的化合物25(42 mg, 17%)を得た。MS m/z (ESI):433.4 (M+1)。
1H NMR(CD
3OD, 600 MHz): δ 1.96 (m, 1H), 2.16 (m, 1H), 2.80-2.91 (m, 2H), 2.97-3.43 (m, 3H), 3.44-3.85 (m, 5H), 3.90 (m, 2H), 4.43 (m, 1H), 6.62 (s, 1H), 6.70 (m, 1H) , 7.18 (m, 1H) , 7.88 (m, 1H), 8.09-8.32 (m, 3H)。
【0201】
実施例26
(R)-3-アミノ-1-((3aS,6aS)-5-(3-メタンスルホニルベンゾイル)-ヘキサヒドロピロロ[3,4-b]ピロール-1(2H)-イル)-4-(2,4,5-トリフルオロフェニル)ブタン-1-オン フマル酸塩である化合物26の製造
【0202】
【化53】
【0203】
実施例12と類似の操作に従って、(R)-1-(2,4,5-トリフルオロフェニル)-4-((3aS,6aS)-ヘキサヒドロピロロ[3,4-b]ピロール-1(2H)-イル)-4-オキソブタン-2-イルカルバミン酸-t-ブチルエステル1f(200 mg, 0.46 mmol)を3-メタンスルホニル安息香酸(92 mg, 0.46 mmol)と反応させ、カラムクロマトグラフィで精製して中間体を得、さらにフマル酸(27 mg, 0.23 mmol)を入れ、目的化合物26(23 mg, 9%)を得た。MS m/z (ESI):510.5 (M+1),532.5 (M+Na)。
1H NMR (CD
3OD, 600 MHz): δ 2.75-3.05 (m, 5H), 3.07-3.42 (m, 5H), 3.55-4.18 (m, 7H), 4.42 (m, 1H), 6.68 (s, 1H), 7.16-7.36 (m, 2H), 7.72-8.14 (m, 4H)。
【0204】
実施例27
(R)-3-アミノ-1-((3aS,6aS)-5-(3-アセチルベンゾイル)-ヘキサヒドロピロロ[3,4-b]ピロール-1(2H)-イル)-4-(2,4,5-トリフルオロフェニル)ブタン-1-オン フマル酸塩である化合物27の製造
【0205】
【化54】
【0206】
実施例12と類似の操作に従って、(R)-1-(2,4,5-トリフルオロフェニル)-4-((3aS,6aS)-ヘキサヒドロピロロ[3,4-b]ピロール-1(2H)-イル)-4-オキソブタン-2-イルカルバミン酸-t-ブチルエステル1f(200 mg, 0.46 mmol)を3-アセチル安息香酸(75 mg, 0.46 mmol)と反応させ、カラムクロマトグラフィで精製して中間体を得、さらにフマル酸(27 mg, 0.23 mmol)を入れ、目的化合物27(37 mg, 15%)を得た。MS m/z (ESI):474.5 (M+1)。
1H NMR(CD
3OD, 600 MHz): δ 1.74-2.76 (m, 2H), 2.65 (s, 3H), 2.71 (m, 1H), 2.88 (m, 1H), 2.96 (m, 1H), 3.15 (m, 1H), 3.38 (m, 1H), 3.53-3.64 (m, 4H), 3.65-3.86 (m, 3H), 4.40 (m, 1H), 6.64 (s, 1H), 7.08-7.33 (m, 2H), 7.55-7.75 (m, 2H), 7.92-8.12 (m, 2H)。
【0207】
実施例28
工程1:(R)-4-((3aS,6aS)-5-(1-アミノカルボニルシクロプロピルカルボニル)-ヘキサヒドロピロロ[3,4-b]ピロール-1(2H)-イル)-4-カルボニル-1-(2,4,5-トリフルオロフェニル)ブタン-2-イルカルバミン酸-t-ブチルエステル28aの製造
【0208】
【化55】
【0209】
(R)-4-((3aS,6aS)-5-(1-シアノシクロプロピルカルボニル)-ヘキサヒドロピロロ[3,4-b]ピロール-1(2H)-イル)-4-カルボニル-1-(2,4,5-トリフルオロフェニル)ブタン-2-イルカルバミン酸-t-ブチルエステル17a(300 mg, 0.58 mmol)をDMSO(5 mL)に溶解させ、0℃で30%の二酸化水素水溶液(0.5 mL)および炭酸カリウム(160 mg, 1.16 mmol)を入れ、反応液を室温に上昇させて5min撹拌し、水(20 mL)を入れ、塩化メチレンで抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、残留物をカラムクロマトグラフィで精製し、(R)-4-((3aS,6aS)-5-(1-アミノカルボニルシクロプロピルカルボニル)-ヘキサヒドロピロロ[3,4-b]ピロール-1(2H)-イル)-4-カルボニル-1-(2,4,5-トリフルオロフェニル)ブタン-2-イルカルバミン酸-t-ブチルエステル28a(265 mg, 85%)を白色の泡状固体として得た。MS m/z (ESI):539.2(M+1)。
【0210】
工程2:(R)-3-アミノ-1-((3aS,6aS)-5-(1-アミノカルボニルシクロプロピルカルボニル)-ヘキサヒドロピロロ[3,4-b]ピロール-1(2H)-イル)-4-(2,4,5-トリフルオロフェニル)ブタン-1-オン フマル酸塩である化合物28の製造
【0211】
【化56】
【0212】
実施例12と類似の操作に従って、(R)-4-((3aS,6aS)-5-(1-アミノカルボニルシクロプロピルカルボニル)-ヘキサヒドロピロロ[3,4-b]ピロール-1(2H)-イル)-4-カルボニル-1-(2,4,5-トリフルオロフェニル)ブタン-2-イルカルバミン酸-t-ブチルエステル28a(265 mg, 0.49 mmol)をトリフルオロ酢酸(5 mL)に溶解させ、得られた化合物をフマル酸(29 mg, 0.25 mmol)と塩を生成させ、標題の化合物28(136 mg, 56%)を白色固体として得た。MS m/z (ESI):497.2 (M+1)。
1H NMR (CD
3OD, 600 MHz): δ 1.58 (m, 2H), 1.65 (m, 2H), 1.91 (m, 1H),2.15 (m, 1H), 2.63-2.81 (m, 2H), 2.91-3.26 (m, 4H), 3.53-3.65 (m, 4H), 4.05 (m, 2H), 4.37 (m, 1H), 6.69 (s, 1H), 7.17 (m, 1H), 7.29 (m, 1H)。
【0213】
実施例29
工程1:(R)-1-(2,4,5-トリフルオロフェニル)-4-((3aS,6aS)-ヘキサヒドロ-5-(アセチル)-ピロロ[3,4-b]ピロール-1(2H)-イル)-4-オキソブタン-2-イルカルバミン酸-t-ブチルエステル29aの製造
【0214】
【化57】
【0215】
(R)-1-(2,4,5-トリフルオロフェニル)-4-((3aS,6aS)-ヘキサヒドロピロロ[3,4-b]ピロール-1(2H)-イル)-4-オキソブタン-2-イルカルバミン酸-t-ブチルエステル1f(200 mg, 0.46 mmol)を塩化メチレン(20 mL)に溶解させ、順にトリエチルアミン(46 mg, 0.46 mmol)および塩化アセチル(36 mg, 0.46 mmol)を入れ、室温で一晩撹拌した。反応液に水(10 mL)を入れ、有機相を分離し、水層を塩化メチレン(20 mL)で抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、残留物をカラムクロマトグラフィで精製し、標題の化合物29a(207 mg, 96%)を白色固体として得た。MS m/z (ESI):470.2(M+1)。
【0216】
工程2:(R)-3-アミノ-1-((3aS,6aS)-5-(アセチル)-ヘキサヒドロピロロ[3,4-b]ピロール-1(2H)-イル)-4-(2,4,5-トリフルオロフェニル)ブタン-1-オン フマル酸塩である化合物29の製造
【0217】
【化58】
【0218】
(R)-1-(2,4,5-トリフルオロフェニル)-4-((3aS,6aS)-ヘキサヒドロ-5-(アセチル)-ピロロ[3,4-b]ピロール-1(2H)-イル)-4-オキソブタン-2-イルカルバミン酸-t-ブチルエステル29a(207 mg, 0.44 mmol)を塩化メチレン(1mL)に溶解させ、トリフルオロ酢酸(TFA)(1 mL)を滴下し、室温で撹拌して1時間反応させ、TLCのモニタリングで反応終了がわかった後、濃縮し、塩化メチレン(15 mL)を入れ、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(15 mL)で洗浄し、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、残留物をエタノールに溶解させ、フマル酸(23 mg, 0.22 mmol)を入れ、室温で30分間撹拌し、固体が析出し、吸引ろ過で標題の化合物29(118 mg, 63%)を白色固体として得た。MS m/z (ESI):370.4 (M+1)。
1H NMR (D
2O, 400 MHz): δ 1.72-1.94 (m, 1H), 2.03 (d, 3H), 2.00-2.20 (m, 2H), 2.67 (m, 2H), 2.93-3.10 (m, 4H), 3.33-3.50 (m, 1H), 3.50-3.64 (m, 2H), 3.70-3.87 (m, 2H), 4.36-4.55 (m, 1H), 6.69 (s, 1H), 7.18-7.28 (m, 1H) , 7.28-7.40 (m, 1H)。
【0219】
実施例30
(R)-3-アミノ-1-((3aS,6aS)-5-(トリフルオロアセチル)-ヘキサヒドロピロロ[3,4-b]ピロール-1(2H)-イル)-4-(2,4,5-トリフルオロフェニル)ブタン-1-オン フマル酸塩である化合物30の製造
【0220】
【化59】
【0221】
実施例29と類似の操作に従って、(R)-1-(2,4,5-トリフルオロフェニル)-4-((3aS,6aS)-ヘキサヒドロピロロ[3,4-b]ピロール-1(2H)-イル)-4-オキソブタン-2-イルカルバミン酸-t-ブチルエステル1f(200 mg, 0.46 mmol)をトリフルオロ酢酸無水物(97 mg, 0.46 mmol)と反応させ、カラムクロマトグラフィで精製して中間体を得、さらにフマル酸(27 mg, 0.23 mmol)を入れ、目的化合物30(91 mg, 41%)を得た。MS m/z (ESI):424.4 (M+1), 446.4 (M+Na)。
1H NMR (CD
3OD, 600 MHz): δ 1.80-2.22 (m, 2H), 2.72-2.90 (m, 2H), 3.00-3.25 (m, 3H), 3.47-3.70 (m, 4H), 3.85 (m, 1H), 3.96-4.08 (m, 2H), 4.19-4.41 (m, 1H), 6.69 (s, 1H), 7.15-7.34 (m, 2H)。
【0222】
実施例31
(R)-3-アミノ-1-((3aS,6aS)-5-(3,3,3-トリフルオロプロピオニル)-ヘキサヒドロピロロ[3,4-b]ピロール-1(2H)-イル)-4-(2,4,5-トリフルオロフェニル)ブタン-1-オン フマル酸塩である化合物31の製造
【0223】
【化60】
【0224】
実施例12と類似の操作に従って、(R)-1-(2,4,5-トリフルオロフェニル)-4-((3aS,6aS)-ヘキサヒドロピロロ[3,4-b]ピロール-1(2H)-イル)-4-オキソブタン-2-イルカルバミン酸-t-ブチルエステル1f(200 mg, 0.46 mmol)をトリフルオロプロパン酸(59 mg, 0.46 mmol) (Alfa Aesar(天津)有限公司から購入)と反応させ、カラムクロマトグラフィで精製して中間体を得、さらにフマル酸(27 mg, 0.23 mmol)を入れ、目的化合物31(50 mg, 22%)を得た。MS m/z (ESI):438.4 (M+1)。
1H NMR (CD
3OD, 600 MHz): δ 1.85-2.21 (m, 2H), 2.70 (s, 2H), 2.75-2.94 (m, 2H), 3.05-3.29 (m, 3H), 3.47-3.74 (m, 4H), 3.84 (m, 1H), 3.96-4.07 (m, 2H), 4.31 (m, 1H), 6.69 (s, 1H), 7.15-7.34 (m, 2H)。
【0225】
実施例32
(R)-3-アミノ-1-((3aS,6aS)-5-(ベンゾイル)-ヘキサヒドロピロロ[3,4-b]ピロール-1(2H)-イル)-4-(2,4,5-トリフルオロフェニル)ブタン-1-オン フマル酸塩である化合物32の製造
【0226】
【化61】
【0227】
実施例29と類似の操作に従って、(R)-1-(2,4,5-トリフルオロフェニル)-4-((3aS,6aS)-ヘキサヒドロピロロ[3,4-b]ピロール-1(2H)-イル)-4-オキソブタン-2-イルカルバミン酸-t-ブチルエステル1f(200 mg, 0.46 mmol)を塩化ベンゾイル(65 mg, 0.46 mmol)と反応させ、カラムクロマトグラフィで精製して中間体を得、さらにフマル酸(27 mg, 0.23 mmol)を入れ、目的化合物32(81 mg, 36%)を得た。MS m/z (ESI):432.5 (M+1), 454.4 (M+Na)。
1H NMR (CD
3OD, 600 MHz): δ 1.80-2.22 (m, 2H), 2.76-3.24 (m, 4H) 3.45-4.18 (m, 8H), 4.46 (m, 1H), 6.59 (s, 1H), 7.19-7.55 (m, 7H)。
【0228】
実施例33
(R)-3-アミノ-1-((3aS,6aS)-5-(3-フルオロベンゾイル)-ヘキサヒドロピロロ[3,4-b]ピロール-1(2H)-イル)-4-(2,4,5-トリフルオロフェニル)ブタン-1-オン フマル酸塩である化合物33の製造
【0229】
【化62】
【0230】
実施例29と類似の操作に従って、(R)-1-(2,4,5-トリフルオロフェニル)-4-((3aS,6aS)-ヘキサヒドロピロロ[3,4-b]ピロール-1(2H)-イル)-4-オキソブタン-2-イルカルバミン酸-t-ブチルエステル1f(200 mg, 0.46 mmol)を3-フルオロベンゾイルクロリド(73 mg, 0.46 mmol)と反応させ、カラムクロマトグラフィで精製して中間体を得、さらにフマル酸(27 mg, 0.23 mmol)を入れ、目的化合物33(84 mg, 36%)を得た。MS m/z (ESI):450.4 (M+1),472.4 (M+Na)。
1H NMR (CD
3OD, 600 MHz): δ 1.78-1.98 (m, 1H), 2.02-2.20 (m, 1H), 2.59-2.66 (m, 2H), 2.89-3.11 (m, 4H), 3.53-3.69 (m, 4H), 3.71-3.87 (m, 2H), 4.40-4.12 (dd, 1H), 6.66 (s, 1H), 7.19-7.34 (m, 5H), 7.45 (m, 1H)。
【0231】
実施例34
(R)-3-アミノ-1-((3aS,6aS)-5-(3-クロロベンゾイル)-ヘキサヒドロピロロ[3,4-b]ピロール-1(2H)-イル)-4-(2,4,5-トリフルオロフェニル)ブタン-1-オン フマル酸塩である化合物34の製造
【0232】
【化63】
【0233】
実施例29と類似の操作に従って、(R)-1-(2,4,5-トリフルオロフェニル)-4-((3aS,6aS)-ヘキサヒドロピロロ[3,4-b]ピロール-1(2H)-イル)-4-オキソブタン-2-イルカルバミン酸-t-ブチルエステル1f(200 mg, 0.46 mmol)を3-クロロベンゾイルクロリド(80 mg, 0.46 mmol)と反応させ、カラムクロマトグラフィで精製して中間体を得、さらにフマル酸(27 mg, 0.23 mmol)を入れ、目的化合物34(89 mg, 37%)を得た。MS m/z (ESI):466.4 (M+1)。
1H NMR (CD
3OD, 600 MHz): δ 1.61-1.92 (m, 1H), 1.94-2.19 (m, 1H), 2.71 (m, 2H), 2.90-2.95 (m, 2H), 3.04-3.24 (m, 2H), 3.36-3.40 (m, 2H), 3.73-3.99 (m, 2H), 4.38 (br, 1H), 6.52 (s, 1H), 7.00-7.16 (m, 2H), 7.27 (m, 2H), 7.33-7.40 (m, 1H), 7.42-7.46 (m, 1H)。
【0234】
実施例35
(R)-3-アミノ-1-((3aS,6aS)-5-(3-メチルベンゾイル)-ヘキサヒドロピロロ[3,4-b]ピロール-1(2H)-イル)-4-(2,4,5-トリフルオロフェニル)ブタン-1-オン フマル酸塩である化合物35の製造
【0235】
【化64】
【0236】
実施例29と類似の操作に従って、(R)-1-(2,4,5-トリフルオロフェニル)-4-((3aS,6aS)-ヘキサヒドロピロロ[3,4-b]ピロール-1(2H)-イル)-4-オキソブタン-2-イルカルバミン酸-t-ブチルエステル1f(200 mg, 0.46 mmol)を3-メチルベンゾイルクロリド(62 mg, 0.46 mmol)と反応させ、カラムクロマトグラフィで精製して中間体を得、さらにフマル酸(27 mg, 0.23 mmol)を入れ、目的化合物35(116 mg, 50%)を得た。MS m/z (ESI):446.4 (M+1)。
1H NMR (CD
3OD, 600 MHz): δ 1.78-1.95 (m, 1H), 2.14-2.19 (m, 1H), 2.33-2.38 (d, 3H), 2.58-2.70 (m, 2H), 2.88-2.91 (m, 1H), 2.97-3.08 (m, 2H), 3.56-3.69 (m, 1H), 3.76-3.85 (m, 2H), 4.39-4.49 (dd, 1H), 6.66 (s, 1H), 7.20-7.35 (m, 6H)。
【0237】
実施例36
(R)-3-アミノ-1-((3aS,6aS)-5-(3-シアノベンゾイル)-ヘキサヒドロピロロ[3,4-b]ピロール-1(2H)-イル)-4-(2,4,5-トリフルオロフェニル)ブタン-1-オン フマル酸塩である化合物36の製造
【0238】
【化65】
【0239】
実施例29と類似の操作に従って、(R)-1-(2,4,5-トリフルオロフェニル)-4-((3aS,6aS)-ヘキサヒドロピロロ[3,4-b]ピロール-1(2H)-イル)-4-オキソブタン-2-イルカルバミン酸-t-ブチルエステル1f(200 mg, 0.46 mmol)を3-シアノベンゾイルクロリド(76 mg, 0.46 mmol)と反応させ、カラムクロマトグラフィで精製して中間体を得、さらにフマル酸(27 mg, 0.23 mmol)を入れ、目的化合物36(78 mg, 33%)を得た。MS m/z (ESI):457.4(M+1) 479.5(M+23)。
1H NMR (CD
3OD, 600 MHz): δ 2.00-2.17 (m, 1H), 2.71-3.10 (m, 4H), 3.16 (m, 1H), 3.56-3.69 (m, 1H), 3.33-3.41 (m, 1H), 3.52-3.74 (m, 5H), 3.80-3.88 (m, 2H), 4.07-4.42 (m, 1H), 6.66 (s, 1H), 7.15-7.36 (m, 2H), 7.60-7.70 (m, 1H), 7.73-7.84 (m, 1H), 7.89-7.94 (m, 2H)。
【0240】
実施例37
工程1:(R)-1-(2,4,5-トリフルオロフェニル)-4-((3aS,6aS)-ヘキサヒドロ-5-(シクロプロピルスルホニル)-ピロロ[3,4-b]ピロール-1(2H)-イル)-4-オキソブタン-2-イルカルバミン酸-t-ブチルエステル37aの製造
【0241】
【化66】
【0242】
(R)-1-(2,4,5-トリフルオロフェニル)-4-((3aS,6aS)-ヘキサヒドロピロロ[3,4-b]ピロール-1(2H)-イル)-4-オキソブタン-2-イルカルバミン酸-t-ブチルエステル1f(200 mg, 0.46 mmol)を塩化メチレン(20 mL)に溶解させ、順にトリエチルアミン(46 mg, 0.46 mmol)およびシクロプロピルスルホニルクロリド(64 mg, 0.46 mmol)を入れ、室温で一晩撹拌した。反応液に水(10 mL)を入れ、有機相を分離し、水層を塩化メチレン(20 mL)で抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、残留物をカラムクロマトグラフィで精製し、標題37a(260 mg, 70%)を白色固体として得た。MS m/z (ESI):532.2(M+1)。
【0243】
工程2:(R)-3-アミノ-1-((3aS,6aS)-5-(シクロプロピルスルホニル)-ヘキサヒドロピロロ[3,4-b]ピロール-1(2H)-イル)-4-(2,4,5-トリフルオロフェニル)ブタン-1-オン フマル酸塩である化合物37の製造
【0244】
【化67】
【0245】
(R)-1-(2,4,5-トリフルオロフェニル)-4-((3aS,6aS)-ヘキサヒドロ-5-(シクロプロピルスルホニル)-ピロロ[3,4-b]ピロール-1(2H)-イル)-4-オキソブタン-2-イルカルバミン酸-t-ブチルエステル37a(260 mg, 0.48 mmol)を塩化メチレン(1mL)に溶解させ、トリフルオロ酢酸(TFA)(1 mL)を滴下し、室温で撹拌して1時間反応させ、TLCのモニタリングで反応終了がわかった後、濃縮し、塩化メチレン(15 mL)を入れ、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(15 mL)で洗浄し、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、残留物をエタノールに溶解させ、フマル酸(28 mg, 0.24 mmol)を入れ、室温で30min撹拌し、固体が析出し、吸引ろ過で標題の化合物37(82 mg, 35%)を白色固体として得た。MS m/z (ESI):432.4 (M+1)。
1H NMR (D
2O, 400 MHz): δ 1.35 (m, 4H), 1.94 (m, 1H), 2.20 (m, 1H), 2.68 (m, 1H), 2.83 (m, 1H), 3.15 (m, 4H), 3.29 (m, 1H), 3.40 (m, 1H), 3.62 (m, 3H), 4.01 (m, 1H), 4.52 (m, 1H), 4.66 (m, 2H), 6.66 (s, 1H), 7.23 (m, 1H), 7.34 (m, 1H)。
【0246】
実施例38
(R)-3-アミノ-1-((3aS,6aS)-5-(メタンスルホニル)-ヘキサヒドロピロロ[3,4-b]ピロール-1(2H)-イル)-4-(2,4,5-トリフルオロフェニル)ブタン-1-オン フマル酸塩である化合物38の製造
【0247】
【化68】
【0248】
実施例37と類似の操作に従って、(R)-1-(2,4,5-トリフルオロフェニル)-4-((3aS,6aS)-ヘキサヒドロピロロ[3,4-b]ピロール-1(2H)-イル)-4-オキソブタン-2-イルカルバミン酸-t-ブチルエステル1f(200 mg, 0.46 mmol)をメタンスルホニルクロリド(52 mg, 0.46 mmol)と反応させ、カラムクロマトグラフィで精製して中間体を得、さらにフマル酸(27 mg, 0.23 mmol)を入れ、目的化合物38(55 mg, 26%)を得た。MS m/z (ESI):406.3 (M+1)。
1H NMR (CD
3OD, 600 MHz): δ 1.92 (m, 1H), 2.15 (m, 1H), 2.71-2.85 (m, 2H), 3.10-3.00 (m, 5H), 3.26 (m, 1H), 3.32 (m, 1H), 3.49 (m, 2H), 3.65 (m, 2H), 3.98 (m, 1H), 4.46 (m, 1H), 6.64 (s, 1H), 7.16-7.32 (m, 2H)。
【0249】
実施例39
(R)-3-アミノ-1-((3aS,6aS)-5-(トリフルオロメタンスルホニル)-ヘキサヒドロピロロ[3,4-b]ピロール-1(2H)-イル)-4-(2,4,5-トリフルオロフェニル)ブタン-1-オン フマル酸塩である化合物39の製造
【0250】
【化69】
【0251】
実施例37と類似の操作に従って、(R)-1-(2,4,5-トリフルオロフェニル)-4-((3aS,6aS)-ヘキサヒドロピロロ[3,4-b]ピロール-1(2H)-イル)-4-オキソブタン-2-イルカルバミン酸-t-ブチルエステル1f(200 mg, 0.46 mmol)をトリフルオロメタンスルホニルクロリド(67 mg, 0.46 mmol)と反応させ、カラムクロマトグラフィで精製して中間体を得、さらにフマル酸(27 mg, 0.23 mmol)を入れ、目的化合物39(107 mg, 45%)を得た。MS m/z (ESI):460.4 (M+1)。
1H NMR (CD
3OD, 600 MHz): δ 1.94 (m, 1H), 2.17 (m, 1H), 2.77 (m, 2H), 3.04-3.19 (m, 3H), 3.45-3.72 (m, 4H), 3.84 (m, 2H), 3.98 (m, 1H), 4.52 (m, 1H), 6.52 (s, 1H), 7.17-7.28 (m, 2H)。
【0252】
実施例40
(R)-3-アミノ-1-((3aS,6aS)-5-(ベンゼンスルホニル)-ヘキサヒドロピロロ[3,4-b]ピロール-1(2H)-イル)-4-(2,4,5-トリフルオロフェニル)ブタン-1-オン フマル酸塩である化合物40の製造
【0253】
【化70】
【0254】
実施例37と類似の操作に従って、(R)-1-(2,4,5-トリフルオロフェニル)-4-((3aS,6aS)-ヘキサヒドロピロロ[3,4-b]ピロール-1(2H)-イル)-4-オキソブタン-2-イルカルバミン酸-t-ブチルエステル1f(200 mg, 0.46 mmol)をベンゼンスルホニルクロリド(81 mg, 0.46 mmol)と反応させ、カラムクロマトグラフィで精製して中間体を得、さらにフマル酸(27 mg, 0.23 mmol)を入れ、目的化合物40(123 mg, 51%)を得た。MS m/z (ESI):468.4 (M+1)。
1H NMR (CD
3OD, 600 MHz): δ 1.87 (m, 1H), 2.07 (m, 1H) , 2.58 (m, 2H), 3.03-3.16 (m, 3H), 3.22 (m, 1H), 3.44-3.51 (m, 4H), 3.55 (m, 1H), 3.92 (m, 1H), 4.33 (m, 1H), 7.29 (m, 2H), 7.66 (m, 3H), 7.89 (m, 2H)。
【0255】
実施例41
(R)-3-アミノ-1-((3aS,6aS)-5-(p-トルエンスルホニル)-ヘキサヒドロピロロ[3,4-b]ピロール-1(2H)-イル)-4-(2,4,5-トリフルオロフェニル)ブタン-1-オン フマル酸塩である化合物41の製造
【0256】
【化71】
【0257】
実施例37と類似の操作に従って、(R)-1-(2,4,5-トリフルオロフェニル)-4-((3aS,6aS)-ヘキサヒドロピロロ[3,4-b]ピロール-1(2H)-イル)-4-オキソブタン-2-イルカルバミン酸-t-ブチルエステル1f(200 mg, 0.46 mmol)をp-トルエンスルホニルクロリド(87 mg, 0.46 mmol)と反応させ、カラムクロマトグラフィで精製して中間体を得、さらにフマル酸(27 mg, 0.23 mmol)を入れ、目的化合物41(131 mg, 53%)を得た。MS m/z (ESI):482.4 (M+1), 504.4 (M+Na)。
1H NMR (CD
3OD, 600 MHz): δ 1.86 (m, 1H), 2.07 (m, 1H), 2.44 (d, 3H), 3.18 (m, 3H), 3.39-3.51 (m, 5H), 3.54 (m, 2H), 3.97 (m, 2H), 4.32 (m, 1H), 6.65 (s, 1 H), 7.20-7.33 (m, 2H), 7.52 (d, 2H), 7.76 (d, 2H)。
【0258】
実施例42:化合物のDPP-IV阻害活性
DPP-IV阻害活性の測定は、通常の方法で行うことができる。DPP-IVは、バキュロウイルス発現システムによって発現して精製された酵素で、精製酵素のKm、Kcatがいずれも文献の記載と一致するため、発現して精製されたDPP-IV精製酵素は酵素学的性質が完全に正常であることが示された。反応系はpH7.5の緩衝液の中で行われ、酵素反応の基質はアラニン-プロリン-7-アミノ-4-メチルクマリン(Ala-Pro-AMC)であった。
【0259】
DPP-IVは、基質であるAla-Pro-AMCを分解し、産物であるAMCを生成させることができる。AMCは355nmの紫外線によって励起されて460nmの放出光が生じる。AMCの460nmにおける蛍光値の上昇速度を動的に測量することで、DPP-IVの活性を測定した。
【0260】
被試化合物、酵素および反応緩衝液を均一に混合し、37℃で15minインキュベートし、基質を入れて反応を開始させ、AMCの460nmにおける蛍光値を継続して5min測定した。同時に、基質添加なしの空白対照グループ、被試化合物をDMSOに変えた溶媒対照グループ、およびビルダグリプチン(LAF-237)とシタグリプチン(MK-0431)[Bioorg. Med. Chem. Lett., 2005, 15, 4770-4773]を使用した陽性対照グループを設けた。反応の最終体積は、いずれも100μLであった。各サンプルの各濃度は、それぞれ、ウェルを3つ設けた。
【0261】
まず、酵素の初期速度の期間内における単位時間あたりの蛍光強度の増加量(単位:RFU/sec)を酵素の初期速度として算出し、そしてサンプルの各濃度グループの活性百分率を以下の式によって算出した。
【0262】
【数1】
【0263】
ここで、v
サンプルはサンプルの各濃度グループの初期速度を、v
DMSOはDMSOグループの初期速度を表す。
【0264】
濃度の対数値を活性百分率に対してグラフを作り、そして非線形回帰を使用して回帰曲線を算出し、IC
50値を算出した。
【0265】
本発明の代表的な化合物の分子構造および化合物の生物活性の測定結果を表2に示す。
【0266】
【表2-1】
【表2-2】
【0267】
表2のデータからわかるように、本発明の化合物は、DPP-IVに対する阻害活性が顕著にビルダグリプチンより強く、一部の化合物の阻害活性がシタグリプチンよりも優れた。特に化合物26は、DPP-IV阻害活性がビルダグリプチンより30倍、シタグリプチンより8倍強い。従って、本発明の化合物は、既存の薬物よりも優れた生物活性を有する。
【0268】
実施例43:化合物のDPP-IVに対する選択性
近年、研究によると、人体内には、DPP8、DPP9およびFAPなどを含む、DPP-IVの活性及び/又は構造と類似のタンパク質(DASH)がある。前臨床試験では、これらのDASHメンバーの活性を抑制することで毒性が生じ、ひいては致死することが示された。そのため、高選択性、高効率のDPP-IV阻害剤をスクリーニングすることは、糖尿病の治療には重要な価値がある。
【0269】
昆虫発現システムを使用して発現することにより、DPP-IV、DPP8、DPP9およびFAPの組換えタンパク質を得た(上海今邁生物科技有限公司から購入)。蛍光基質を用いてこの5種類の酵素活性を検出した。各化合物の酵素活性に対する阻害を観察し、化合物の阻害効果を評価した。使用された陽性対照薬物は、ビルダグリプチン(LAF-237)であった。実験方法は、文献J. Med. Chem. 2006, 49, 3520-3535に記載された方法に準じて行った。結果は表3と表4に示す。
【0270】
【表3】
【0271】
【表4】
【0272】
表3および表4のデータからわかるように、化合物8、20及び26は、DPP8、DPP9およびFAPに対する選択比がいずれも陽性薬物であるビルダグリプチンより高いため、本発明の化合物は既存の陽性対照薬物より優れた安全性を有し、既存の薬物よりもジペプチジルペプチダーゼIV関連疾患、例えば糖尿病などの治療または予防に適する。
【0273】
実施例44:化合物8および20のラット体内における薬物動態学実験
実験方法:
体重200〜220gの健康な雄ラット12匹をランダムに3グループ(各グループ4匹ずつ)に分けた。具体的に下記表に示す。
【0274】
試験前、12h断食し、水を自由に飲ませた。薬物を投与してから2h後、一緒に食事をさせた。
【0275】
採血の時点およびサンプルの処理:投与後0.25、0.5、1.0、2.0、3.0、4.0、5.0、7.0、9.0和24hを経た時点でラットの眼球後静脈叢から静脈血0.3mLを採血し、ヘパリンで処理した試験管にいれ、3000rpmで10min遠心し、血漿を分離し、-20℃の冷蔵庫で冷凍した。液体クロマトグラフィ-タンデム質量分析法で血漿における遊離型薬物の濃度を測定した。
【0276】
【表5】
【0277】
表5に示されるように、化合物8および20は、ラットに20mg/kgで胃内投与する場合、陽性対照薬であるシタグリプチンと比べ、より大きい体内暴露量(AUC)及びより長い体内半減期(t
1/2)を有する。本発明の化合物は、現在市販薬物のシタグリプチンよりも優れた体内薬物動態学特性を有するがわかる。
【0278】
実施例45:化合物の体内糖降下活性
実験動物:
浙江大学実験動物センターによって提供された、体重20.0〜24.0gのクリーン級雄ICRマウス70匹。実験動物生産許可証号:SCXK[浙]2007-0039。実験動物使用許可証号:SYXK(浙)2007-0098。
【0279】
動物飼養条件:SPF級動物実験施設の要求に満足し、温度が20〜25℃で、湿度が40〜70%で、光照射が明暗各12hで、換気回数が10〜20回/時間、水(都市飲用水)を自由に飲むようにして、光照射が昼夜で明暗12h/12h交替であった。
【0280】
実験方法:
体重20.0〜24.0gの検疫合格のクリーン級雄マウス50匹を、10匹ずつとなるようにランダムに5グループに分けて、それぞれ、溶媒対照グループ、モデルグループ、化合物投与グループ(3.0mg/kg)とした。
【0281】
各グループのマウスを12h断食させた後、尻尾を切って0.08mLを採血し、血清を取ってマウスの空腹時の血糖値を測定した。採血後、各投与グループは相応投与量の薬液を0.1ml/10gの投与体積で胃内投与し、溶媒対照グループおよびモデルグループは同体積の蒸留水を投与した。投与してから60min後、各グループで0.08mLを採血し、マウスの投与60min後の血糖値を測定した。採血後、溶媒対照グループ以外の各グループは5.0mg/kgのグルコースを0.2ml/10gの投与体積で胃内投与し、且つグルコース投与してから20 min、40 min、60 min、120 minの時点でそれぞれ採血し、6000rpmで10min遠心し、血清を分離し、各時点の血糖値を測定し、血糖濃度から血糖曲線下面積を算出した。
【0282】
【表6】
t検定では、CMC-Na溶媒対照グループに比べて
*P<0.05、
**P<0.01、
***P<0.001であった。
【0283】
表6からわかるように、化合物8および20は、3mg/kgの投与量で正常ICRラットの血糖AUCに対する抑制率がそれぞれ63.0%および38.3%でシタグリプチンより顕著に優れたため、本発明の化合物は現在市販薬物よりも強い体内糖降下活性を有する。
【0284】
実施例46:薬物組成物
化合物8 20g
でん粉 140g
微晶質セルロース 60g
通常の方法で、前記薬物組成物の各成分を均一に混合した後、普通のゼラチンカプセルに入れ、カプセル1000個を得た。
類似の方法で、それぞれ化合物8を含むカプセルを製造した。
【0285】
実施例47:カプセル剤の製造
化合物20 50g
でん粉 400g
微晶質セルロース 200g
通常の方法で、前記薬物組成物の各成分を均一に混合した後、普通のゼラチンカプセルに入れ、カプセル1000個を得た。
類似の方法で、それぞれ化合物20を含むカプセルを製造した。
【0286】
各文献がそれぞれ単独に引用されるように、本発明に係るすべての文献は本出願で参考として引用する。また、当業者は、本発明の前記内容を読み終わった後、本発明に対し各種の変動や修正をすることができるが、それらの等価の様態のものも本発明の特許請求の範囲に含まれることを理解すべきである。