(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【背景技術】
【0002】
尿等の排泄液の吸収容量を補強する目的等により、使い捨ておむつの肌面側に排泄液を吸収する吸収パッドが追加で配置される場合がある。また、使い捨ておむつには、尿又は便等の排泄物の横漏れを防止するために、着用者の肌面側に向けて立ち上がる左右の起立シート部(いわゆる立体ギャザー)が設けられる場合がある。このような起立シート部を有する使い捨ておむつに吸収パッドを配置する場合、吸収パッドによって起立シート部の起立が妨げられないように、吸収パッドは左右の起立シート部の横方向の内側に配置される(特許文献1、2)。このため、使い捨ておむつの左右の起立シート部の基端部間の間隔は、吸収パッドの横方向に沿った横寸法以上に設定される。
【0003】
また、使い捨ておむつに追加配置される吸収パッドの厚み方向から見た形状としては、略砂時計形などの種々の形状があるため、吸収パッドの横寸法は吸収パッドの縦方向の位置によって変化する場合が多い。
【0004】
一方、追加配置された吸収パッドの側縁と起立シート部の基端部との間に大きな間隔が生じた場合、起立シート部の基端部に到達した排泄液の吸収が遅れ、排泄液が起立シートの基端部の内側に溜まりやすくなり、これによって、排泄液がおむつの外部に流れ出すやすくなる(あるいは、染み出しやすくなる)おそれがある。このため、起立シート部の基端部は吸収パッドの側縁に密着するか、あるいは側縁の近傍に位置されるのが好ましい。よって、吸収パッドの形状が、その横寸法が吸収パッドの縦方向の位置によって変化する形状である場合、起立シート部の基端部の位置も吸収パッドの側縁に沿って変化するのが好ましい。
【0005】
この点に関し、引用文献1、2に記載の使い捨ておむつでは、起立シート部を形成するシート材とおむつの本体側とを接着する接着剤の塗布範囲の横方向の内方側の縁部(内縁)の位置をおむつの縦方向の位置によって変化させている。これにより、起立シート部の基端部の位置が吸収パッドの側縁に沿って変化する構成を実現している。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、上述の引用文献1、2のように接着剤の塗布範囲の内縁の位置を縦方向の位置によって変化させることにより起立シート部の基端部の位置を変化させる方法では、接着剤の塗布工程が著しく煩雑になり、おむつの製造効率が低下する。
【0008】
そこで、本発明の解決すべき課題は、製造工程の複雑化を招くことなく、起立シート部の基端部の位置を吸収パッドの側縁に沿って容易に設定できる使い捨ておむ
つを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記の課題を解決するため、
本発明では、着用者の股部を含む領域に装着される使い捨ておむつであって、吸液性を有する吸収部材と、前記吸収部材の外面側に前記吸収部材の外面側表面を覆うように配置され、前記吸収部材の横方向の横寸法よりも大きな横寸法を有する外側シートと、前記吸収部材の肌面側における前記横方向の両側に前記横方向に間隔をあけて配置され、前記外側シートにおける前記吸収部材から前記横方向の外方側に張り出した部分をそれぞれ覆うとともに、その前記横方向の内方側の部分が前記吸収部材の前記横方向の側縁から前記横方向の内方側に張り出している左右のサイドシートと、前記外側シートの肌面側表面に設けられ、前記外側シートと前記吸収部材とを接着するとともに、前記外側シートと前記左右のサイドシートにおける前記外側シートを覆っている部分とを接着する接着層と、前記左右のサイドシートにおける前記横方向の内方側の前記部分によって構成され、前記吸収部材の肌面側表面から離反する方向に起立可能である左右の起立シート部と、前記左右の起立シート部の前記横方向の内方側の縁部に伸張された状態でそれぞれ付与された弾性部材とを備え、前記左右の起立シート部における基端部が、前記吸収部材の前記側縁に沿って設けられ、前記吸収部材は、吸液性を有する素材を備える吸収コアと、樹脂フィルムを備えて構成され、前記吸収コアの外面側表面及び前記横方向の両側の側縁を覆う防水シートと、を備える。
【0010】
吸収部材は、前記吸収部材の前記横方向の前記横寸法が縦方向に沿った位置によって変化する外形を有している
ことが好ましい。
【0012】
外側シートは不織布によって形成されている
ことが好ましい。
【0013】
外側シート及び前記左右のサイドシートは、前記吸収部材の縦方向の縦寸法よりも大きな前記縦方向の縦寸法を有し、前記使い捨ておむつは、前記外側シートの肌面側表面における前記吸収部材及び前記左右のサイドシートによって覆われてない部分を覆う1つ又は複数の補助シートをさらに備える
ことが好ましい。
【発明の効果】
【0015】
外側シートの肌面側表面に形成された接着層によって、外側シートと吸収部材とが接着されるとともに、外側シートと左右のサイドシートにおける外側シートを覆っている部分とが接着され
、左右のサイドシートにおける横方向の内方側の部分によって左右の起立シート部が構成されてい
れば、起立シート部における起立するときの起点となる基端部は、吸収部材の側縁に沿って設けられることとなる。すなわち、吸収部材としてその横方向の幅寸法が縦方向の位置によって変化する形状のものである場合、起立シート部の基端部の位置が吸収部材の側縁に沿って変化する構成が自ずと得られる。このため、使い捨ておむつの肌面側に追加配置する吸収パッドとして、吸収部材と略同一の形状を有するものを使用すれば、起立シート部の基端部の位置が吸収パッドの側縁にぴったりと密着するように沿って設定された使い捨ておむつを容易に実現できる。また、上述の従来技術のように、起立シート部を形成するシート材とおむつ本体側とを接着する接着剤の塗布範囲の内縁の位置を縦方向の位置によって変化させるために、煩雑な接着剤の塗布工程を採用する必要がなく、おむつの製造工程が複雑化することもない。
【0016】
また、吸収パッドとして、おむつに備えられる吸収部材と略同一形状のものが使用できるため、吸収パッドと吸収部材との吸収コア等の構成部材の共用化、及び製造ラインの共用化が図れる。
【0017】
吸収部材の吸収コアの外面側表面が樹脂フィルムを備えた防水シートによって覆われてい
れば、外側シートに防水能力を持たせる必要がなく、外側シートを構成する素材の選択の自由度を拡大できる。例えば、外側シートを安価で通気性に優れた不織布等の素材を用いた構成等を採用できる。これにより、通気性の妨げとなる樹脂フィルムが用いられる領域を、吸収コアの周囲に抑制することができ、おむつの通気性を向上できる。また、材料コストが嵩みやすい樹脂フィルムの使用面積を抑制することにより、おむつのコスト低減が図れる。
【0018】
補助シートにより、外側シートの肌面側表面に設けられた接着層が露出するのを防止でき
れば、外側シート及び左右のサイドシートが吸収部材の縦寸法よりも大きな縦寸法を有する場合であっても、外側シートの肌面側表面に対する接着層の形成範囲を縦方向の一部の領域に制限する必要がなく、接着層を外側シートの肌面側表面の略全域に形成できる。その結果、外側シートに接着層を形成するための接着剤の塗布工程を簡略化できる。
【発明を実施するための形態】
【0020】
図1ないし
図4を参照し、本発明の一実施形態に係る使い捨ておむつ(以下、単に「おむつ」という)について説明する。なお、本明細書において、横方向X及び縦方向Yは、おむつ10が
図1のように展開された状態を基準としており、着用者の左右方向及び前後方向にそれぞれ対応している。また、
図1上における上側は、着用者を基準として後側に対応している。
【0021】
図1ないし
図4に示すように、本実施形態に係るおむつ10は、吸収部材11、外側シート12、左右のサイドシート13、接着層14、左右の起立シート部15、弾性部材16、補助シート17,18、左右のファスニング部材19、及び付着シート20を備えて構成され、着用者の股部を含む領域に装着される。
【0022】
吸収部材11は、吸収性を有しており、尿、便に含まれる水分等を吸収する。より詳細には、吸収部材11は、
図2に示すように、吸収コア111、防水シート112及び表面シート113を備えている。吸収コア111は、吸収性を有する素材を備えて構成されている。吸収性を有する素材としては、パルプ等からなる繊維の集合体、又は吸収性ポリマーを内包したパッド等が挙げられる。
【0023】
防水シート112は、防水性を有する樹脂フィルム(又は防水性を有する樹脂フィルムと不織布とを貼り合わせてなる複合シート)により構成され、吸収コア111の外面側表面及び横方向Xの両側の側縁を覆っている。この防水シート112により、吸収コア111から染み出した尿等が吸収部材11の外部に漏れ出すのが防止される。表面シート113は、透液性を有する素材(例えば、親水性不織布等)を用いて形成され、吸収コア111の肌面側に配置される。着用者が排泄した尿等は、表面シート113を透過して吸収コア111に到達し、吸収コア111により吸収される。
【0024】
吸収部材11をその厚み方向から見た形状は、縦方向Yの中間部分でその横寸法が小さくされた略砂時計形の形状を有しており、吸収部材11の横方向Xの横寸法がその縦方向Yの位置によって変化する。吸収部材11の形状は、略砂時計形に限らず、略長方形、略楕円形等、種々の形状を採用可能である。
【0025】
外側シート12は、吸収部材11の外面側に吸収部材11の外面側表面を覆うように配置され、吸収部材11の横方向Xの横寸法よりも大きな横寸法を有している。本実施形態では、外側シート12は、吸収部材11の縦方向Yの縦寸法よりも大きな縦寸法を有している。吸収部材11は、外側シート12の肌面側における略中央部に配置される。外側シート12を構成する素材としては、防水性が必要となれないため、安価で通気性に優れた素材が用いられる。本実施形態では、外側シート12の素材として不織布シート(又は複数の不織布シートを貼り合わせて形成された積層シート)が用いられる。また、外側シート12の横方向Xの両側の側縁部における縦方向Yの中間部は、吸収部材11の側縁11aのくびれ形状に沿って括れ部12aが設けられている。
【0026】
左右のサイドシート13は、不透液性を有する素材(例えば、疎水性不織布等)を用いて形成され、吸収部材11の肌面側における横方向Xの両側に横方向Xに間隔をあけて配置される。そして、左右のサイドシート13は、外側シート12における吸収部材11から横方向Xの外方側に張り出した部分をそれぞれ覆うとともに、その横方向Xの内方側の部分13aが吸収部材11の横方向Xの側縁11aから横方向Xの内方側に張り出している。このサイドシート13の部分13aが、後述する起立シート部15を構成する。なお、サイドシート13は外側シート12の縦方向Yの縦寸法と同じ縦寸法を有している。
【0027】
接着層14は、後述する
図8に示すように、外側シート12の肌面側表面の略全面に塗布された接着剤(例えば、ホットメルト接着剤)によって構成される。この接着層14により、外側シート12と吸収部材11とが接着されるとともに、外側シート12と左右のサイドシート13における外側シート12を覆っている部分13bとが接着される。
【0028】
左右の起立シート部15は、左右のサイドシート13における横方向Xの内方側の上記部分13aによって構成されている。サイドシート13の上記部分13aは、外側シート12とも吸収部材11とも接着されていないため、吸収部材11の肌面側表面から離反する方向に起立可能となっている。この起立シート部15により、尿、便等がおむつ10の横方向Xの縁部から外部に漏れる横漏れが防がれる。
【0029】
弾性部材16は、左右の起立シート部15の横方向Xの内方側の縁部に伸張された状態でそれぞれ付与されている。この弾性部材16の収縮に伴い、起立シート部15が着用者の肌面側に向けて立ち上がる。
【0030】
補助シート17,18は、不織布等により構成され、外側シート12の肌面側表面に設けられた接着層14が露出するのを防止するために用いられる。上述の如く、サイドシート13の縦寸法は外側シート12の縦寸法と等しいが、吸収部材11の縦寸法が外側シート12の縦寸法よりも小さいため、吸収部材11の縦方向Yの前後両側の外方側における左右のサイドシート13の間に、吸収部材11及びサイドシート13によって覆われない接着層14の露出部分が生じる。補助シート17は、
図3及び
図4に示すように、その接着層14の後側の露出部分を覆うように付与されている。補助シート18は、ほぼ同様に、その接着層14の前側の露出部分を覆うように付与されている。補助シート17,18は、接着層14により外側シート12に接着される。
【0031】
なお、本実施形態では、外側シート12にまず吸収部材11を付与し、続いて吸収部材11の上(肌面側)から補助シート17,18を外側シート12に付与し、最後に左右のサイドシート13を外側シート12に付与している。この構成に関する変形例として、
図5に示すように、外側シート12にまず補助シート17,18を付与し、続いて補助シート17,18の上(肌面側)から吸収部材11を付与し、最後に左右のサイドシート13を外側シート12に付与してもよい。この
図5の構成のさらなる変形例として、後述する
図11に示すように、縦方向Yに連続した1枚の補助シート21を外側シート12の肌面側表面の中央部に縦方向Yに沿って付与してもよい。また、
図3ないし
図5に示す構成のさらなる変形例として、外側シート12にまず吸収部材11を付与し、続いて左右のサイドシート13を外側シート12に付与し、最後に吸収部材11及び左右のサイドシート13の上(肌面側)から補助シート17,18を外側シート12に付与してもよい。
【0032】
左右のファスニング部材19は、基材シート191と、その基材シート191の肌面側表面に付与された付着エレメント192とを備えて構成され、おむつ1を着用者に装着したときの固定具としての役割を担っている。基材シート191は、不織布等のシート材によって形成され、横方向Xの内方側の縁部が外側シート12等と接着剤(例えば、ホットメルト接着剤)等の接合手段により接合されている。基材シート191の横方向Xの外方側には縦方向Yに間隔をあけて設けられた2つの舌片部191aが設けられている。
【0033】
より詳細には、外側シート12等の縦方向Yの後側の部分における横方向Xの両側の縁部に、基材シート191が横方向Xの内方側の縁部が接合され、その接合部分から基材シート191が横方向Xの外方側に張り出している。本実施形態では、基材シート191の横方向Xの内方側の縁部が外側シート12とサイドシート13との間に挟み込まれた状態で両シート12,13と接合されている。基材シート191と外側シート12との接合は接着層14により行われ、基材シート191とサイドシート13との接合は、基材シート191側又はサイドシート13側に塗布された接着剤22によって行われる。なお、変形例として、基材シート191を外側シート12とサイドシート13との間に挟み込むのではなく、外側シート12の外面側表面又はサイドシート13の肌面側表面に接合してもよい。
【0034】
付着エレメント192は、後述する付着シート20に着脱自在に付着可能となっており、基材シート191の各舌片部191aの肌面側表面に接着剤等の接合手段により接合される。そして、この付着エレメント192が付与された左右のファスニング部材19を後述する付着シート20に着脱することにより、おむつ10の着脱が可能となっている。
【0035】
付着シート20は、付着エレメント192が着脱可能なシート状の部材により形成され、外側シート12の外面側における縦方向Yの前側の領域に接着剤等の接合手段により接合される。付着エレメント192と付着シート20とは、互いに着脱自在に付着する構成であれば任意の構成が採用可能である。具体例として、例えば、付着エレメント192として複数のフック構造を有するフック材を用い、付着シート20としてそのフック材のフック構造が着脱自在に係合する複数のループ構造を有するループ材を用いた構成が挙げられる。他の具体例として、付着エレメント192として粘着物質が付与された粘着シートを用い、付着シート20としてその粘着シートが着脱自在に付着する付着面を有するシート材を用いた構成が挙げられる。
【0036】
外側シート12等におけるファスニング部材19が接合される部分には、おむつ10の装着時等に強い張力が加わる場合ある。そこで、外側シート12等におけるファスニング部材19が接合される部分を補強するために、
図6に示すような構成を採用してもよい。この
図6に示す構成では、外側シート12の基材シート191が接合される左右両側の領域を覆うように、不織布等からなる左右の補強シート23が、外側シート12の外面側における縦方向Yの後側の部分の横方向Xの両側の領域に接着剤等の接合手段によりそれぞれ接合されている。より詳細には、
図6に示す構成では、外側シート12におけるファスニング部材19の接合部分の強度をさらに向上させるために、補強シート23の横方向Xの内方側の部分が吸収部材11と重なるように、補強シート23を配置している。
【0037】
なお、
図6に示す構成の変形例として、2枚の補強シート23を左右に離して配置するのではなく、横方向Xに連なった1枚の補強シートを外側シート12の後側の領域に横方向Xに沿って配置してもよい。また、さらなる変形例して、補強シート23を外側シート12の肌面側に接合してもよい。この場合、補強シート23は外側シート12と基材シート191との間に配置されることとなる。他の変形例として、補強シート23をサイドシート13の肌面側に接合してもよい。また他の変形例として、補強シート23をサイドシート13の外面側に接合してもよい。この場合、補強シート23はサイドシート13と基材シート191との間に配置されることとなる。
【0038】
上記のように、本実施形態に係るおむつ10では、外側シート12の肌面側表面に形成された接着層14によって、外側シート12と吸収部材11とが接着されるとともに、外側シート12と左右のサイドシート13における外側シート12を覆っている部分13bとが接着されている。そして、左右のサイドシート13における横方向Xの内方側の部分13aによって左右の起立シート部15が構成されている。それ故、
図2に示すように、起立シート部15における起立するときの起点となる基端部15aは、吸収部材11の側縁11aに沿って設けられることとなる。すなわち、吸収部材11としてその横方向Xの幅寸法が縦方向Yの位置によって変化する形状のものである場合、起立シート部15の基端部15aの位置が吸収部材11の側縁11aに沿って変化する構成が自ずと得られる。
【0039】
このため、
図7に示すように、おむつ10の肌面側に追加配置する吸収パッド31として、吸収部材11と略同一の形状を有するものを使用すれば、起立シート部15の基端部15aの位置が吸収パッド31の側縁31aにぴったりと密着するように沿って設定されたおむつ10を容易に実現できる。また、上述の従来技術のように、起立シート部15を形成するシート材とおむつ本体側とを接着する接着剤の塗布範囲の内縁の位置を縦方向Yの位置によって変化させるために、煩雑な接着剤の塗布工程を採用する必要がなく、おむつ10の製造工程が複雑化することもない。
【0040】
また、吸収パッド31として、おむつ10に備えられる吸収部材11と略同一形状のものが使用できるため、吸収パッド31と吸収部材11との吸収コア111等の構成部材の共用化、及び製造ラインの共用化が図れる。なお、本実施形態では、吸収部材11と吸収パッド31の形状及び構成を略同一又は完全に同一にすることにより、製造ラインの簡略化及び製造コストの低減をさらに進めている。
【0041】
また、上記の如く、吸収部材11の吸収コア111の外面側表面及び側縁が樹脂フィルムを備えた防水シート112によって覆われているため、外側シート12に防水能力を持たせる必要がなく、外側シート12を構成する素材の選択の自由度を拡大できる。例えば、外側シート12を安価で通気性に優れた不織布等の素材を用いた構成等を採用できる。これにより、通気性の妨げとなる樹脂フィルムが用いられる領域を、吸収コア111の周囲に抑制することができ、おむつ10の通気性を向上できる。また、材料コストが嵩みやすい樹脂フィルムの使用面積を抑制することにより、おむつ10のコスト低減が図れる。
【0042】
また、補助シート17,18により、外側シート12の肌面側表面に設けられた接着層14が露出するのを防止できる。このため、本実施形態のように、外側シート12及び左右のサイドシート13が吸収部材11の縦寸法よりも大きな縦寸法を有する場合であっても、外側シート12の肌面側表面に対する接着層14の形成範囲を縦方向Yの一部の領域に制限する必要がなく、接着層14を外側シート12の肌面側表面の略全域に形成できる。その結果、外側シート12に接着層を形成するための接着剤の塗布工程を簡略化できる。
【0043】
次に、
図8ないし
図11を参照して、本実施形態に係るおむつ10の製造工程について説明する。おむつ10の製造工程は、
(S1)接着層形成工程
(S2)吸収部材付与工程
(S3)補助シート付与工程
(S4)サイドシート付与工程
を備えている。なお、外側シート12に付着シート20を接合する工程については、上記の工程(S1)ないし(S5)では省略されているが、接着層形成工程(S1)から成形工程(S5)の前、間、後のいずれの段階で実行してもよい。
【0044】
接着層形成工程(S1)では、
図8に示すように、外側シート12の肌面側表面の略全面に接着剤が塗布され、接着層14が形成される。より具体的には、接着層14を形成する接着剤の塗布は、外側シート12が縦方向Yに連続的に連なった外側シート連続体に対し、外側シート連続体が縦方向Yに連続的に搬送されている状態で行われる。そして、その外側シート連続体を複数の接着剤の吐出部が横方向Xに配置されてなる塗布装置の下に通過させることにより、接着剤の塗布が行われる。なお、この接着層形成工程(S1)では、外側シート12の左右両側の側縁が縦方向Yに沿って真っ直ぐであり、まだ括れ部12aが形成されていない。
【0045】
続く吸収部材付与工程(S2)では、
図9に示すように、接着層14が形成された外側シート12の肌面側の略中央部に吸収部材11が付与される。これにより、吸収部材11が接着層14により外側シート12に接着される。
【0046】
続く補助シート付与工程(S3)では、
図10に示すように、補助シート17,18が外側シート12の肌面側における上述の位置に吸収部材11の上(肌面側)から付与される。これにより、補助シート17,18が、接着層14により外側シート12に接着される。
【0047】
続くサイドシート付与工程(S4)では、
図1に示すように、予め弾性部材16が付与された左右のサイドシート13が吸収部材11及び補助シート17,18の上(肌面側)から外側シート12の肌面側における横方向Xの両側に付与される。これによって、左右のサイドシート13における外側シート12を覆う部分13bが接着層14により外側シート12に接着される。
【0048】
また、このサイドシート付与工程(S4)では、サイドシート13の接着後に、外側シート12及びサイドシート13の横方向Xの両側の側縁における縦方向Yの中間部が切り落とされ、括れ部12aが形成される。さらにこの工程(S4)に伴い、左右のファスニング部材19の接合が行われる。なお、このファスニング部材19の接合は、ファスニング部材19を予め左右の各サイドシート13に接合しておき、サイドシート13が外側シート12に接着されるのに伴って、ファスニング部材19のファスニング基材191が外側シート12とサイドシート13の間に挟み込まれてこれらと接合されるようにしてもよい。あるいは、ファスニング部材19をサイドシート13よりも先に外側シート12に接合しておき、サイドシート13が外側シート12に接着されるのに伴って、ファスニング部材19のファスニング基材191が外側シート12とサイドシート13の間に挟み込まれてこれらと接合されるようにしてもよい。この場合、ファスニング部材19と外側シート12との接合は、吸収部材付与工程(S2)の先に行ってもよい。
【0049】
なお、上述の製造工程では、補助シート付与工程(S3)を吸収部材付与工程(S2)の後で行ったが、補助シート付与工程(S3)を吸収部材付与工程(S2)の先に行ってもよい。この場合、
図11に示すように、補助シート17,18の代わりに縦方向Yに連続した1枚の補助シート21を用いてもよい。
【0050】
上記のように本実施形態に係るおむつ10では、簡単な製造工程により、起立シート部15の基端部15aの位置を吸収パッド31の側縁31aにぴったりと密着して沿うように容易に設定できる。