【課題を解決するための手段】
【0007】
このような目的を達成するため、本発明の段ボール箱は、一対の端壁から夫々連設された一対の上端フラップ及び一対の側壁から夫々連設された一対の上側フラップを有し、上記上側フラップの両側端部に上記上端フラップの外側の上外側角部が
該上側フラップの表面側から差し込まれて係合する差込孔を形成し、上記上端フラップの上外側角部を上記差込孔に差し込んで上記上端フラップの両側端部及び上記上側フラップの両側端部を重ねた状態で、上記上端フラップの端縁及び上記上側フラップの端縁によって天面に開口を形成してなる段ボール箱において、上記少なくとも何れか一方の上側フラップに、該上側フラップの上記開口を構成する端縁から切欠き形成されるとともに、少なくとも一方の上端フラップの端縁に沿う切欠き面を有し、上記上端フラップの端縁を手で支承したとき手の一部が挿入可能な切欠き部を設けた構成としている。
【0008】
これにより、本段ボール箱において内部に品物を収納した状態で天面を閉じる際は、上側フラップの差込孔に上端フラップの上外側角部を
上側フラップの表面側から差し込んで上側フラップの両側端部に上端フラップの上外側角部を夫々重ねる。これにより、上端フラップが上側フラップによって押えられ、上側フラップが上端フラップによって押えられ、天面に開口が形成されて、天面が閉じられる。
【0009】
そして、この段ボール箱の内部に品物を収容した状態で段ボール箱を持ち運ぶときは、例えば、開口に手を入れて上端フラップの端縁を手で支承して持つことも行なう。この際、切欠き部に手の一部を挿入して、上端フラップの端縁とともに切欠き部の切欠き面を手で支承するようにする。
【0010】
この場合、開口を構成する上端フラップの端縁のみならず、切欠き部の切欠き面も手で把持可能なので、即ち、上端フラップの端縁と切欠き部の切欠き面とを手で同時に支承するので、段ボール箱を持った際に、差込孔から上外側角部が抜けて外れる事態を防止することができる。
また、切欠き面が上端フラップの端縁に沿って形成されているので、開口の幅を大きくすることができ、そのため、手を挿入して支承しやすくなるので、段ボール箱を持ちやすくすることができる。
【0011】
そして、必要に応じ、上記切欠き部を、上記一対の上端フラップの端縁に夫々対応して設けた構成としている。
これにより、一対の上端フラップのどちら側を把持しても良いので、操作性を向上させることができる。
【0012】
また、必要に応じ、上記切欠き部を、上記開口の対角位置に設けた構成としている。
これにより、一方の上側フラップだけではなく、両方の上側フラップに切欠き部が設けられることになるので、バランスが良くなり、そのため、上側フラップの強度の不均衡を抑止することができる。
【0013】
更に、必要に応じ、上記差込孔の一部を構成するとともに上記上側フラップの上記側壁に対する上側連設線上に起立し上記上端フラップの上記上外側角部の外側縁に対峙する起立部を設けた構成としている。
【0014】
これにより、上端フラップを差込孔に差し込むと、上端フラップの上外側角部の外側縁が起立部に対峙するようになるので、開口に手を入れて上端フラップの端縁を手で支承して持った際、上端フラップが、その端縁に沿う方向に移動しようとしても、上端フラップの上外側角部の外側縁が起立部に衝突して係止されるようになるので、上端フラップの端縁に沿う方向への移動を防止することができ、そのため、手で上端フラップを確実に支承することができる。また、上端フラップが移動しにくくなるので、段ボール箱の保持強度が損なわれることを防止することができる。
【0015】
更にまた、必要に応じ、上記上端フラップの両側縁部に該上端フラップの端縁から左右対称位置に切り込みを入れ、該上端フラップの切り込みより外側に上記上外側角部を形成し、上記上端フラップの切り込みより内側に上中間片部を形成し、該上端フラップの上記端壁に対する上端連設線と上記上中間片部の端縁との間の距離を、上記上端連設線と上記上外側角部の端縁との間の距離より短く形成した構成としている。
【0016】
これにより、上端フラップの上外側角部を差込孔に差し込んで上端フラップを差込孔に差し込むと、上中間片部は上側フラップに重なるようになるが、このとき、差込孔の周縁部が切り込みに入り込み、上中間片部は切り込みにより上外側角部とは別に移動して上側フラップに重なるようになる。この場合、上端フラップの上端連設線と上中間片部の端縁との間の距離を上端連設線と上外側角部の端縁との間の距離よりも短く形成しているので、上外側角部がある程度差込孔に差し込まれてから上中間片部が上側フラップに重なるようになるので、邪魔にならず、そのため、上端フラップを差込孔に差し込みやすくすることができる。
【0017】
そして、また、必要に応じ、一対の端壁から夫々連設された一対の下端フラップ及び一対の側壁から夫々連設され互いの端縁が接合する一対の下側フラップを備えて構成し、上記下側フラップの両側端部に上記下端フラップの外側の下外側角部が
該下側フラップの表面側から差し込まれて係合する差入孔を形成し、上記下端フラップの下外側角部を上記差入孔に差し込んで上記下端フラップの両側端部及び上記下側フラップの両側端部を重ねた状態で保持する構成としている。
【0018】
これにより、段ボール箱を組み立てて段ボール箱の底壁を構築するときは、一対の下側フラップの互いの端縁を接合させ、下側フラップの差入孔に下端フラップの下外側角部を
下側フラップの表面側から差し込んで下側フラップの両側端部に下端フラップの下外側角部を夫々重ねて保持する。これにより、下端フラップが下側フラップによって押えられ、下側フラップが下端フラップによって押えられるので、底壁の強度を向上させることができる。
【0019】
また、必要に応じ、上記下端フラップの両側縁部に該下端フラップの端縁から左右対称位置に切り込みを入れ、該下端フラップの切り込みより外側に上記下外側角部を形成し、上記下端フラップの切り込みより内側に下中間片部を形成し、該下端フラップの上記端壁に対する下端連設線と上記下中間片部の端縁との間の距離を、上記下端連設線と上記下外側角部の端縁との間の距離より短く形成した構成としている。
【0020】
これにより、下端フラップの下外側角部を差入孔に差し込んで下端フラップを差入孔に差し込むと、下中間片部は下側フラップに重なるようになるが、このとき、差入孔の周縁部が切り込みに入り込み、下中間片部は切り込みにより下外側角部とは別に移動して下側フラップに重なるようになる。この場合、下端フラップの下端連設線と下中間片部の端縁との間の距離を下端連設線と下外側角部の端縁との間の距離よりも短く形成しているので、下外側角部がある程度差入孔に差し込まれてから下中間片部が下側フラップに重なるようになるので、邪魔にならず、そのため、下端フラップを差入孔に差し込みやすくすることができる。
【0021】
更に、必要に応じ、上記一対の上端フラップ及び一対の上側フラップの少なくとも何れか
の表面に防滑剤を塗布した構成としている。
これにより、段ボール箱の天面に防滑剤が塗布されるので、段ボール箱を積み上げたときに、上側に位置する段ボール箱の底壁が下側に位置する段ボール箱の天面に対して滑らなくなり、そのため、段ボール箱の積み上げ時の安定性を向上させることができる。