(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記第一切断手段と前記第二切断手段の少なくとも一方は、前記被覆層を加熱して溶断する手段であることを特徴とする請求項1乃至3の何れか一項に記載の被覆層切断装置。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に記載の技術においては、ケーブルの長手方向に沿った溶断線が1箇所しか形成されないことから、絶縁ヤットコ等を用いての被覆層の剥離が困難であるという問題がある。
また、特許文献2においては、被覆層を半円筒状に2つに分割するため被覆層の剥離が容易である。しかし、切断された被覆層は芯線に対して半周しか巻き付いておらず、被覆層が芯線から落下しやすいという問題がある。特に、間接活線作業は高所での作業となることから、被覆層を落下させた場合、二次災害を引き起こす虞がある。
本発明は、上述の事情に鑑みてなされたものであり、切断後の被覆層の落下を防止しつつ、被覆層の剥離が容易な被覆層切断装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記の課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、ケーブルの被覆層を切断する被覆層切断装置であって、開閉自在に支持され、閉じたときに前記ケーブルの外面を包囲する一対の包囲片と、前記各包囲片の軸方向に沿って離間配置されて、前記各包囲片を閉じたときに前記被覆層を全周に渡って切断する第一切断線を夫々形成する2つの第一切断手段と、前記第一切断手段間に配置されて、前記各包囲片を閉じたときに、前記各第一切断線間を結び、且つ少なくとも一部が螺旋状の第二切断線を少なくとも2本形成する第二切断手段と、を備えたことを特徴とする。
請求項1の発明では、第一切断手段と第二切断手段がケーブルの被覆層を切断する。第一切断手段は、ケーブルの軸方向に離間した2つの第一切断線を形成する。また、第二切断手段、第一切断線間を結ぶ少なくとも2つの第二切断線を形成する。第一切断線と第二切断線とにより、被覆層の一部をケーブルから分離可能な複数の分割片を形成する。
請求項2に記載の発明は、前記各第一切断線と前記各第二切断
線とによって形成される各分割片が、前記芯線の半周を超えた周方向長を有することを特徴とする。
請求項2の発明では、被覆層の切断により形成される各分割片が半周を超えて芯線に巻き付くことで、切断後の被覆層の落下を防止する。
【0006】
請求項3に記載の発明は、前記第二切断線の端部が螺旋状であることを特徴とする。
請求項3の発明では、第二切断線の端部を螺旋状とすることで、被覆層の切断により形成される分割片の周方向端部が、被覆層の剥離時に軽い力で変形するので、剥離が容易となる。
請求項4に記載の発明は、前記第一切断手段と前記第二切断手段の少なくとも一方は、前記被覆層を加熱して溶断する手段であることを特徴とする。
請求項4の発明では、被覆層を溶融して切断するので、被覆層の切断時に芯線を傷つける虞がない。
【0007】
請求項5に記載の発明は、前記第一切断手段と前記第二切断手段の少なくとも一方は、切断刃であることを特徴とする。
切断手段が切断刃であるので、構成が簡易である。
請求項6に記載の発明は
、ヒンジ部によって回動自在に連結され、前記各包囲片を夫々開閉動作させる一対の操作片を備え、前記各操作片は、遠隔操作用ヤットコの把持部先端に着脱可能に固定されるアダプタ部を備えていることを特徴とする。
請求項6の発明では、被覆層切断装置を遠隔操作用ヤットコに装着できるので、被覆層切断装置を間接活線工法に使用できる。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、ケーブルの軸方向に離間した2つの第一切断線を全周に渡って夫々形成し、第一切断線を結ぶ第二切断線により第一切断線間の被覆層を複数の分割片に分割するので、被覆層の剥離が容易となる。
また、第二切断線の少なくとも一部を螺旋状にしたので、被覆層を径方向に複数の分割片に分割した場合であっても、各分割片の周方向長を増大させることができ、切断後の被覆層の落下を防止できる。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明を図に示した実施形態を用いて詳細に説明する。但し、この実施形態に記載される構成要素、種類、組み合わせ、形状、その相対配置などは特定的な記載がない限り、この発明の範囲をそれのみに限定する主旨ではなく単なる説明例に過ぎない。
【0011】
〔第一の実施形態〕
本発明の第一の実施形態について説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る被覆層切断装置を示す斜視図である。
図2(a)はケーブルに形成される切断線を示した模式的斜視図であり、(b)はケーブルから分割片を分離する様子を示す斜視図である。
本実施形態に係る被覆層切断装置1は、遠隔操作用ヤットコ110(
図6参照)の把持部112の先端部120に取り付けられる間接活線用の先端工具の一つであり、
図2に示す芯線101と、芯線101を被覆する絶縁性樹脂材料からなる被覆層102とを有するケーブル100の被覆層102を切断する装置である。
被覆層切断装置1は、ヒンジ部10によって開閉自在に支持され、閉じたときに夫々の内面21によってケーブル100の外面を包囲する一対の包囲片20(20a、20b)と、各包囲片20の軸方向に沿って離間配置されて、包囲片20を閉じたときに被覆層102を全周に渡って切断する第一切断手段23(23a、23b)と、第一切断手段23間に配置されて、各包囲片20を閉じたときに、第一切断手段23による第一切断線31間を結び、且つ少なくとも一部が螺旋状の第二切断線33を少なくとも2本形成する第二切断手段25(25a、25b)と、を備えている。
【0012】
包囲片20は、筒状体を軸方向に二つ割りにした半円筒形状の金属材料から構成されている。2つの包囲片20を閉じて周方向端縁同士を接触或いは接近させたときに、2つの包囲片20は円筒体を形成する。また、2つの包囲片20を閉じたときに、その内面21によってケーブル100の全周を包囲する。各包囲片20の内面21はケーブル100の外面と整合する形状を有する。なお、内面21がケーブル100の外面と整合すれば包囲片20の外面の形状はいかなる形状としてもよい。
各包囲片20の内面には、被覆層102に所定形状の切断線を形成して、被覆層102を芯線101から剥離できるようにする2つの切断手段(第一切断手段23、第二切断手段25)を有する。2つの切断手段は、包囲片20を閉じるときに被覆層102を切断する。
【0013】
図3は、切断手段と切断線について説明するための図であり、(a)は包囲片の展開図であり、(b)は分割片の展開図である。図中、一方の包囲片20aにより形成される切断線(実線)にはアルファベット符号aを付し、他方の包囲片20bにより形成される切断線(一点鎖線)にはアルファベット符号bを付す。また、点線は、2つの包囲片20a、20bの境界を示す。
【0014】
第一切断手段23は、被覆層102に第一切断線31を形成する。第一切断手段23は、軸方向に所定距離、離間した2つの第一切断線31を形成する。第一切断線31は、
図2に示すように被覆層102を全周に渡って切断する線である。図示する第一切断線31は軸方向に直交する方向に形成されているが、軸方向に対して傾斜した切断線であってもよい。
第一切断線31を形成することにより、ケーブル100の中間部において被覆層102の一部分をケーブルから分離することができる。
第二切断手段25は、被覆層102に螺旋状の第二切断線33を形成する。第二切断線33は、第一切断線31間を結び、且つ互いに交差しない切断線であり、被覆層102に少なくとも2本形成される。図示する各第二切断線33は被覆層102に2本形成されており、2つの第二切断線33は螺旋の巻き方向(旋回方向)が同一であり、周方向位置が半周ずれている。
【0015】
第一切断線31及び第二切断線33を形成することにより、被覆層102の一部が、ケーブル100から分離可能(剥離可能)な分割片103a、103bとなる。この例では、芯線101に対して螺旋状に巻き付いた分割片103が形成される。
また、第二切断線33を螺旋状とすることにより、第二切断線を軸方向に沿って(軸方向に対して平行に)形成する場合に比べて、各分割片103の周方向長を増大させることができる。従って、分割片103の作業中における落下を効果的に防止する。なお、少なくとも第二切断線33の一部を螺旋状とすることで上記効果が得られる。
【0016】
切断によって形成される分割片103は、芯線101の半周を超えた周方向長を有することが望ましい。特に、分割片103の芯線101からの自然落下を効果的に防止し、且つ芯線101からの分離を容易にするためには、各第二切断線33が、夫々被覆層102を1周する程度に設定することが望ましい。
なお、第一切断線31と第二切断線33は、共に連続する切断線であることが望ましいが、分割片103がケーブルから分離できない等の不都合が生じないようであれば、一部が不連続となっていてもかまわない。
また、第二切断線33が形成する螺旋状の切断線は、滑らかに連続する螺旋である必要はない。
図4は、切断手段と切断線の他の例について説明するための図であり、(a)は包囲片の展開図であり、(b)は分割片の展開図である。説明の便宜上、
図3と同一の符号を付して説明する。
図4に示すように、軸方向に平行な切断線と軸方向に直交する切断線を交互に配置して階段状とすることにより、第二切断線33を擬似的な螺旋状としてもよい。この例においても螺旋状の分割片103が形成される。
【0017】
第一切断手段23と第二切断手段25は、
図1に示すように、各包囲片20の内面に突出形成されている。第一切断手段23は各包囲片20の軸方向両端部に配置されており、第二切断手段25は第一切断手段23の間に配置されている。
各包囲片20の第一切断手段23は、
図3に示すように、夫々被覆層102に対して第一切断線31の一部(31a、31b)を形成する手段であり、2つの包囲片20を閉じることにより、被覆層102に連続する第一切断線31が形成される。各包囲片20の各第一切断手段は、夫々円弧状に被覆層102を切断する。
各包囲片20の第二切断手段25は、夫々被覆層102に対して第二切断線33の一部(33a、33b)を形成する手段であり、2つの包囲片20を閉じることにより、被覆層102に連続する第二切断線33が形成される。
【0018】
ここで、第一切断手段23と第二切断手段25は、被覆層102を溶融可能な温度にまで加熱する加熱部材である。即ち、第一切断手段23と第二切断手段25は、被覆層102を溶融可能な温度にまで加熱して溶断する手段である。加熱部材は、被覆層102に食い込ませ得る形状であればよい。例えば、各加熱部材の長手方向(延在方向)に直交する方向の断面形状を略半円状とすることで、加熱部材は被覆層を溶融しながら被覆層に食い込むことができる。
例えば、公称断面積(太さ)が200mm^2の電線(ケーブル)の場合、被覆層の厚さは3mmであるので、この電線の被覆層を切断する場合は、第一切断手段23と第二切断手段25は、その幅を2mm程度、内面21からの突出量を3mm程度に設定する。また、公称断面積58mm^2、25mm^2の電線の場合は、被覆層の厚さが夫々2.5mm、2mmであるので、第一切断手段23と第二切断手段25の幅を2mm程度とし、突出量を被覆層と略同等になるように設定する。
【0019】
このように、第一切断手段23と第二切断手段25は、被覆層を切断しようとするケーブルのサイズに対応した大きさ及び形状とする。即ち、夫々の電線の太さに応じた内径を有する包囲片20と、電線の被覆層の厚さに応じた幅及び突出量を有する切断手段(加熱部材)を備えた複数の被覆層切断装置1を用意しておき、切断しようとする電線の太さに応じて、被覆層切断装置を交換する。
加熱部材は、ケーブル100を包囲した包囲片20の閉止姿勢に応じて、溝状に被覆層102を溶融していく。被覆層102が完全に溶融し、加熱部材が芯線101に到達すると、包囲片20が完全に閉止するので、被覆層102が切断されたか否かを容易に判定することができる。切断手段として加熱部材を用いることで、被覆層を切断するときに被覆層を強く挟圧する必要がなく、作業員の労力を軽減できる。
【0020】
加熱部材の温度を、被覆層102を溶融可能な温度にまで高める加熱手段には、電気的加熱手段を用いることができる。
図5(a)、(b)は、電気的加熱手段の構成を示す模式図である。
図5(a)は、誘導加熱を利用する電気的加熱手段(誘導加熱手段)を示している。この加熱手段27は、第一切断手段23(又は第二切断手段25)に沿って配置されたコイル27Aと、コイル27Aに電力を供給する電源27Bとを有する。加熱手段27は、コイル27Aに電流を流すことで切断手段にうず電流を発生させて、切断手段を加熱させる。従って切断手段には、誘導加熱によって加熱される材料(例えば金属)を用いる。
【0021】
また、
図5(b)は、抵抗加熱を利用する電気的加熱手段(抵抗加熱手段)を示している。抵抗加熱では、発熱体としての加熱部材に電気を流すことにより発生するジュール熱を利用する。加熱手段27は、第一切断手段23(又は第二切断手段25)に対して電力を供給する電源27Bを有する。切断手段には、抵抗加熱によって発熱する材料(例えば金属)を用いる。
被覆層切断装置1は、
図1に示すように、ヒンジ部10によって回動自在に連結された一対の操作片41を備えている。各操作片41の一端部には夫々包囲片20が固定されており、操作片41は、ヒンジ部10周りに回動することによって包囲片20を開閉させる。また、各操作片41の他端部には、遠隔操作用ヤットコ110の把持部112の先端に着脱可能に固定されるアダプタ部50を有している。
【0022】
図6(a)、(b)は、被覆層切断装置が装着される遠隔操作用ヤットコを示す図である。
遠隔操作用ヤットコ110は、絶縁性の主軸111と、主軸111の先端に取り付けられた把持部112と、主軸111の他端に取り付けられて把持部112を開閉操作する操作部113と、操作部113の操作を把持部112に開閉動作として伝達する絶縁性の連結軸114と、を備えている。
把持部112は、主軸111に固定された固定顎115と、固定顎115に対して揺動する可動顎116とを有する。可動顎116は、連結部117において連結軸114と連結されている。
操作部113は、操作レバー118と、操作レバー118を連結軸114と連結する連結部119とを備える。操作レバー118の手動操作は、連結軸114を介して把持部112の可動顎116に伝達され、操作レバー118を操作することにより、固定顎115と可動顎116が互いに近接して物体を把持可能な閉止姿勢と、固定顎115と可動顎116が互いに離間した開放姿勢との間で自在に開閉する。
また、把持部112の先端部120の外側面には、把持部112に被覆層切断装置1を取り付ける際に使用されるリブ部121と係合穴122が形成されている。
【0023】
図7は、被覆層切断装置のアダプタ部を示す図であり、(a)は斜視図であり、(b)は断面図である。
被覆層切断装置1のアダプタ部50は、遠隔操作用ヤットコ110の把持部112の先端部120が挿入される挿入部51と、挿入部51の開口側端縁から把持部112の挿入方向に延びるスリット53と、を有する。スリット53は、把持部112の表面に突出形成されたリブ部121と係合する。
また、アダプタ部50は、挿入部51内に出没する押圧ピン55と、押圧ピン55を出没自在に支持するピン孔57を有するピン受部58と、押圧ピン55を挿入部51内に突出させる方向に弾性付勢するコイルバネ59(弾性付勢部材)と、を有する。また、押圧ピン55には、ピン孔57よりも大径のヘッド部61が形成され、押圧ピン55の挿入部51内への突出量が制限されている。押圧ピン55の先端は、把持部112の表面に凹状に形成された係合穴122に係合して、被覆層切断装置1の遠隔操作用ヤットコ110からの脱落を防止する。
また、アダプタ部50は、回動軸63によって操作片41に対して回動自在に軸支されている。
【0024】
図8は、被覆層切断装置を遠隔操作用ヤットコに装着した状態を示す図である。
被覆層切断装置1を遠隔操作用ヤットコ110に装着するには、押圧ピン55のヘッド部61をつまんで、押圧ピン55を挿入部51から離脱させる。この状態で、遠隔操作用ヤットコ110の把持部112の先端部120を挿入部51内に挿入する。このとき、スリット53と遠隔操作用ヤットコ110のリブ部121とが係合するように挿入する。ヘッド部61から手を離せば、押圧ピン55が挿入部51内に突出して、押圧ピン55の先端が係合穴122に係合し、アダプタ部50が把持部112に固定される。この状態では、操作レバー118の操作に応じて把持部112を介して、包囲片20を開閉することができる。
なお、被覆層切断装置1を遠隔操作用ヤットコ110から取り外すには、逆の動作を行えば良い。
【0025】
以上のようにして、被覆層切断装置1を遠隔操作用ヤットコ110に装着した後、加熱手段27により加熱部材(第一切断手段23及び第二切断手段25)を加熱する。遠隔操作用ヤットコ110の操作レバー118を操作して、2つの包囲片20により被覆層102を剥離する部位のケーブル100を包囲する。
包囲片20が完全に閉止した後、包囲片20を開放すると、
図2(a)に示すように第一切断線31と第二切断線33が被覆層102に形成され、被覆層102が切断された状態となる。被覆層切断装置1が装着されていない遠隔操作用ヤットコ(
図6)を用い、分割片103を摘んで、(b)の図中矢印方向にケーブル100から離間させることで、容易に被覆層102の一部を剥ぎ取ることができる。
【0026】
本実施形態においては、第二切断線の全部を螺旋状としているが、第二切断線の少なくとも一部を螺旋状にすることで、分割片の周方向長を増大させることができる。従って、高所における被覆層の剥ぎ取り作業において、ケーブルから分離した分割片を落下させる虞が減少する。
また、第一切断線に隣接した第二切断線部分(第二切断線の端部)を螺旋状にすることで、分割片の周方向端部104(104a、104b:
図2(b))に行くほど、軸方向長が減少する。即ち、分割片の周方向端部に行くほど、分割片の巻き付き力(分割片の形状を保持する力)が弱くなり、分割片を芯線から剥離させる際に分割片の周方後端部104が軽い力で変形し、分割片を容易に芯線から離脱させることができる。
また、切断手段を加熱部材から構成し、被覆層を溶融して切断するので、被覆層の切断時に芯線を傷つける虞がない。
また、本実施形態に係る被覆層切断装置は2つの包囲片によってケーブルを挟むだけの構成であることから、装置重量を増加させる要因となるギヤ等の可動部品が不要である。従って、装置のコンパクト化及び軽量化が可能であり、間接活線作業の労力を軽減できる。
【0027】
なお、第一切断手段23と第二切断線33の一方又は双方を、被覆層102に食い込む刃先を有した切断刃としてもよい。
第一切断手段23は、刃先が被覆層102に食い込み、且つ芯線101に食い込まない扇形の切断刃とすることができる。第二切断手段25は、刃先が被覆層102に食い込み、且つ芯線101には食い込まない切断刃とすることができる。
なお、切断手段については、加熱部材と切断刃を組み合わせても良い。即ち、第一切断手段と第二切断手段の一方を加熱部材とし、他方を切断刃としてもよい。
【0028】
〔変形実施形態〕
以下、第二切断線の変形実施形態について説明する。
図9、
図10は、切断手段と切断線について説明するための図であり、(a)は包囲片の展開図であり、(b)は分割片の展開図である。
図9、
図10においては、
図3と同一の符号を付して説明する。
図9に示す2本の第二切断線33a、33bは、螺旋の巻き方向(旋回方向)が互いに異なる切断線である。各分割片103は、軸方向端部においてそれぞれ半周を超える周方向長を有する形状である。このように第二切断線33を形成することで、例えば、一方の分割片103aの図中軸方向左側端部を遠隔操作用ヤットコにて摘んで剥ぎ取るとき、他方の分割片103bを挟む虞が少なくなる。
また、
図10に示す第二切断線33は、軸方向両端部のみを螺旋状とし、軸方向中間部を軸方向に沿って伸びる直線状に形成した例である。このように、第二切断線33の全部を螺旋状に形成する必要はなく、一部が軸方向に対して略平行となっていてもよい。また、軸方向中間部には、軸方向端部の螺旋の巻き方向と異なる巻き方向の螺旋状の切断線を配置しても構わない。
図10に示す実施形態も、第一の実施形態と同様の効果を得ることができる。