特許第5662371号(P5662371)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社京三製作所の特許一覧

<>
  • 特許5662371-踏切しゃ断機 図000002
  • 特許5662371-踏切しゃ断機 図000003
  • 特許5662371-踏切しゃ断機 図000004
  • 特許5662371-踏切しゃ断機 図000005
  • 特許5662371-踏切しゃ断機 図000006
  • 特許5662371-踏切しゃ断機 図000007
  • 特許5662371-踏切しゃ断機 図000008
  • 特許5662371-踏切しゃ断機 図000009
  • 特許5662371-踏切しゃ断機 図000010
  • 特許5662371-踏切しゃ断機 図000011
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】5662371
(24)【登録日】2014年12月12日
(45)【発行日】2015年1月28日
(54)【発明の名称】踏切しゃ断機
(51)【国際特許分類】
   B61L 29/04 20060101AFI20150108BHJP
【FI】
   B61L29/04 A
【請求項の数】1
【全頁数】12
(21)【出願番号】特願2012-93556(P2012-93556)
(22)【出願日】2012年4月17日
(65)【公開番号】特開2013-220735(P2013-220735A)
(43)【公開日】2013年10月28日
【審査請求日】2013年6月19日
(73)【特許権者】
【識別番号】000001292
【氏名又は名称】株式会社京三製作所
(74)【代理人】
【識別番号】100124682
【弁理士】
【氏名又は名称】黒田 泰
(74)【代理人】
【識別番号】100104710
【弁理士】
【氏名又は名称】竹腰 昇
(74)【代理人】
【識別番号】100090479
【弁理士】
【氏名又は名称】井上 一
(72)【発明者】
【氏名】櫻井 育雄
【審査官】 奥隅 隆
(56)【参考文献】
【文献】 特開2007−008183(JP,A)
【文献】 特開2012−006481(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B61L 29/04
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
しゃ断棹回転軸の一端側にしゃ断棹が固定された当該しゃ断棹回転軸に回転力を与えるモータと、
前記しゃ断棹回転軸の他端側に設けられた係合歯車と、
前記しゃ断棹回転軸の他端側において、捻りコイルバネが歯車軸に巻き付けられた連繋歯車を、前記係合歯車と噛み合うように前記係合歯車の周囲N箇所(N≧2)に個別に着脱可能に取り付けるための取付部と、
前記取付部へのN個の前記連繋歯車の取り付けを可能とする収納スペースと、
を備え、前記取付部に取り付けられたM個(N≧M≧1)の連繋歯車に係る捻りコイルバネが、前記しゃ断棹の降下時に蓄力し、蓄力した力を前記しゃ断棹の上昇時に補助力として付与する踏切しゃ断機。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、鉄道の踏切に用いる踏切しゃ断機等に関する。
【背景技術】
【0002】
従来の踏切しゃ断機には、しゃ断棹の回転軸のしゃ断棹とは反対側に、しゃ断棹の上昇トルクを補助するためのバランスウェイトが取り付けられている。近年では、このバランスウェイトの代わりに、バネの弾性力を利用したウェイトレス機構を備えた踏切しゃ断機が知られている(例えば、特許文献1参照)。更には、ウェイトレス機構そのものが無い踏切しゃ断機も開発されている(例えば、特許文献2参照)。ただし、ウェイトレス機構そのものが無い構成は、しゃ断棹長が比較的短く、モータ負荷が比較的小さな場合に適用可能であり、ウェイトレス機構を内蔵しない分、踏切しゃ断機を低価格で提供できるメリットがある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平10−119781号公報
【特許文献2】特開2007−269138号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
鉄道事業者にとっては、ウェイト付踏切しゃ断機やウェイトレス機構を内蔵した踏切遮断器の場合は、しゃ断棹長に対応したウェイト調整やウェイトレス機能のトルク調整はあるものの、踏切しゃ断機を購入する際に、同一機種をある程度の台数一括購入し、踏切の幅に応じて、しゃ断棹長を選択し、前記の調整をするだけで踏切しゃ断機の種類を気にすることはなかった。いわゆる現地の状態に対応することができた。
【0005】
しかしながら、ウェイトレス機能を内蔵しない踏切しゃ断機を採用する場合は、踏切幅によって踏切しゃ断機の種類を選択したり、予備機を確保したりしなければならず、ある台数を一括購入することができなくなった。また、予備機や撤去した踏切しゃ断機の使い回しも面倒となっていた。
本発明は、こうした課題を鑑みてなされたものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するための第1の形態は、モータの駆動力を減速機構部が減速してしゃ断棹の回転軸に伝動させることでしゃ断棹を昇降させる踏切しゃ断機において、前記しゃ断棹の降下時に蓄力し、上昇時に補助力を付与する補助力発生ユニットを収納可能な収納スペースと、前記収納スペースに前記補助力発生ユニットを着脱可能に取り付けるための取付部と、装着された前記補助力発生ユニットの連繋部に係合し、当該連繋部と前記回転軸間で動力を伝達する係合部と、を備えた踏切しゃ断機である。
【0007】
第2の形態は、前記取付部が、前記補助力発生ユニットを装着位置に案内するために、前記補助力発生ユニットの所定位置に設けられたピン孔と嵌合する位置に案内ピンを設けて有する、第1の形態の踏切しゃ断機である。
【0008】
第3の形態は、前記係合部が、前記回転軸とともに回転する歯車を有して構成された第1又は第2の形態の踏切しゃ断機である。
【0009】
第4の形態は、第3の形態の踏切しゃ断機に装着される補助力発生ユニットであって、前記踏切しゃ断機の係合部の歯車と歯合する歯車を前記連繋部として備えるとともに、当該連繋部の歯車の歯車軸に捻りコイルバネを巻き付けて備え、しゃ断棹の降下時に当該捻りコイルバネが蓄力し、蓄力した力を上昇時に補助力として付与することを特徴とする補助力発生ユニットである。
【0010】
第5の形態は、第4の形態の補助力発生ユニットを装着した第3の形態の踏切しゃ断機である。
【0011】
第6の形態は、前記係合部の周囲に前記補助力発生ユニットを複数装着可能に構成された第1〜第4及び第5のうちの何れかの形態の踏切しゃ断機である。
【0012】
第7の形態は、前記係合部が、前記回転軸に着脱自在である請求項1〜6の何れか一項に記載の踏切しゃ断機である。
【発明の効果】
【0013】
第1の形態によれば、補助力発生ユニットを装着し機内へ収容可能な構造にすることで、補助力発生ユニットを装着することが容易になる。これにより、同一機構でしゃ断棹負荷が軽い場合には補助力発生ユニットを外して使用し、しゃ断棹負荷が重い場合には、補助力発生ユニットを取り付けることで対応できる。よって、補助力発生ユニットの無い踏切しゃ断機を低価格で提供でき、予備機も共用できる。
【0014】
第2の形態によれば、案内ピンに沿って補助力発生ユニットを取り付けできるので、位置合わせが確実で作業が容易になる。
【0015】
第3の形態によれば、補助力特性をばね定数だけでなく歯車比を変更することでも可能となり、目的に適合した特性が容易に得られるようになる。また、歯車を大きくすることで、歯車周辺に複数の補助力発生ユニットを配置可能となる。
【0016】
例えば停電上昇型踏切しゃ断機のウェイトレス化には強力な補助トルクが必要であるが、第4又は第5の形態によれば、捻りコイルばねで所定の補助トルクを得ることができるので、停電上昇型踏切しゃ断機のウェイトレス化を安価に実現可能になる。
【0017】
第6の形態によれば、補助力発生ユニットを複数装着可能にすることで、補助力発生ユニットの装着数によって複数の仕様を安価に設定することができる。また、複数の捻りコイルバネで所定の補助トルクを得ることができるので、ばね定数の比較的小さな捻りコイルばねで済む。よって、特注の捻りコイルばねを製作する必要がなく、停電上昇型踏切しゃ断機のウェイトレス化を安価に実現可能になる。
【0018】
第7の形態によれば、係合部を着脱できるので、補助力発生ユニットが無い状態の部品点数軽減と小型化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0019】
図1】第1実施形態の踏切しゃ断機におけるしゃ断棹を昇降するための昇降機構部まわりの断面図。
図2】第1実施形態の踏切しゃ断機における昇降機構部まわりを正面から見た一部断面(図1のA−A断面)表示した正面図。
図3】第1実施形態における補助力発生ユニットが取り外された第1仕様での昇降機構部まわりの断面図。
図4】第1実施形態における補助力発生ユニットが取り外された第1仕様での昇降機構部まわりの正面図。
図5】第1実施形態における第1仕様から第2仕様への仕様変更手順を説明するためのフローチャート。
図6】仕様変更手順の個別ステップを解説するための図。
図7】仕様変更手順の個別ステップを解説するための図。
図8】第2実施形態の踏切しゃ断機における昇降機構部まわりを正面から見た正面図。
図9】第2実施形態の踏切しゃ断機における昇降機構部まわりの断面図。
図10】第2実施形態の変形例における昇降機構部まわりの正面図。
【発明を実施するための形態】
【0020】
〔第1実施形態〕
図1は、本発明を適用した第1実施形態の踏切しゃ断機におけるしゃ断棹を昇降するための昇降機構部まわりの断面図である。図2は、昇降機構部まわりを正面から見た一部断面(図1のA−A断面)を示した正面図である。尚、両図ではしゃ断棹の位置を検知するセンサ類や昇降を制御するための制御回路部品等は、理解を容易にするために省略しているが、公知の踏切しゃ断機と同様に備えるものとする。
【0021】
本実施形態の踏切しゃ断機2は、土台に立設された筐体4に外装6が装着され、外装6により画成される空間に昇降機構部8を内蔵している。
【0022】
昇降機構部8は、筐体4に回転自在に支持されたしゃ断棹回転軸10と、当該回転軸に固定された扇形歯車16と、モータ20の駆動力を扇形歯車16へ減速・伝達する減速機構部30と、着脱自在な補助力発生ユニット50とを備える。
【0023】
しゃ断棹回転軸10は、一端にしゃ断棹ホルダ12を介してしゃ断棹14が固定され、中間部に扇形歯車16が固定され、他端に補助力発生ユニット50と連繋するための係合部18が着脱自在に固定されている。係合部18は、本実施形態では歯車である。
【0024】
扇形歯車16には、モータ20の駆動歯車22から減速機構部30を介して回転力が伝達される。つまり、モータ20を正転/反転させることによりしゃ断棹14を規程の昇降速度範囲内及び規定の角度範囲内で昇降できる。尚、減速機構部30の構成は、例えば、駆動歯車22と係合する第1減速歯車32と、当該歯車と同軸の第2減速歯車34と、第2減速歯車34と係合する第3減速歯車36と、当該歯車と同軸で扇形歯車16と係合する第4減速歯車38とを有する。勿論、減速機構部30の構成はこれに限らず適宜構成を変更できる。
【0025】
補助力発生ユニット50は、筐体4に後付けすることができる着脱自在なウェイトレス機構である。本実施形態の補助力発生ユニット50は、(1)しゃ断棹回転軸10と平行なユニット軸52で回転し、係合部18と係合することで実質的にしゃ断棹回転軸10と連繋する連繋部54と、ユニット軸52の両端を支持するユニットフレーム56と、連繋部54とユニットフレーム56とに腕が連結された捻りコイルバネ58とを備える。連繋部54は、本実施形態では歯車である。
【0026】
具体的には、しゃ断棹回転軸10の他端(しゃ断棹14がしゃ断棹ホルダ12を介して固定されている側と反対の端部)が筐体4から突出され、端部にキー溝15が設けられるとともに、端面にはボルト孔17が設けられており、係合部18が適当なキー(図示略)及びボルト19でしゃ断棹回転軸10と締結・着脱自在に固定される(図3参照)。係合部18と連繋部54は、両者が噛み合った状態から連繋部54を歯の向きにスライドさせることで噛合を解除可能な構成である。係合部18と連繋部54は、例えば、歯車で実現される。
【0027】
捻りコイルバネ58は、一方の腕が、荷重作用点となる連繋部54に突設されたバネ止めピン60に掛けられ、他方の腕が、ユニットフレーム56に固定金具62等で固定されている。そして、捻りコイルバネ58は、係合部18及び連繋部54がしゃ断棹14の降下に伴う動作をしたときに力を蓄勢する向きで取り付けられている。
【0028】
ユニットフレーム56は、例えば側面視コの字状を成しており、筐体4に対してユニット取付ボルト64にて固定される。また、ユニットフレーム56は、筐体4に立設された案内ピン41を嵌合するピン孔56hを適当数備えており、案内ピン41をピン孔56hに嵌めるようにして相対位置を決定し、ユニット取付ボルト64で固定される。
【0029】
比較的しゃ断棹長の短いしゃ断棹の使用を前提とする仕様は、補助力発生ユニット50が取り付けられていない構成である。以降、「第1仕様」と呼ぶ。補助力発生ユニット50を装着した構成は、比較的長尺であったり付加機構部を備えて重くなっている比較的長いしゃ断棹が取り付けられて使用される場合に適用(装着)される仕様となる。以降、「第2仕様」と呼ぶ。
【0030】
図3は、補助力発生ユニット50等が取り外された第1仕様での昇降機構部まわりの断面図である。図4は、同第1仕様における昇降機構部まわりの正面図である。尚、両図でもセンサ類や制御回路部品等の電装品は、理解を容易にするために省略しているが、公知の踏切しゃ断機と同様に備えるものとする。
【0031】
これらの図に示すように、第1仕様では、補助力発生ユニット50及び係合部18が取り外されており、当該ユニットの取付部46が露わとなる。具体的には、当該ユニットで隠れていた取付ボルト孔43(ユニット取付ボルト64を螺合するためのネジ孔)と、案内ピン41とが露わとなる。また、係合部18がしゃ断棹回転軸10から取り外される。図3,4の例では、案内ピン41は残ったままであるが、補助力発生ユニット50とともに第1仕様では取り外され、第2仕様とする場合に取り付けられる構成としても良い。
【0032】
尚、第2仕様では、図1に示すように、踏切しゃ断機2の補助力発生ユニット50の外側は着脱自在な第2仕様用副外装7によって覆われ、補助力発生ユニット50を収納可能な収納スペース5を画成する。第2仕様用副外装7は外装6とともに踏切しゃ断機2の一体的な外観を構成する。一方、第1仕様では、第2仕様用副外装7をそのまま使用してもかまわないが、図3に示すように、第2仕様用副外装7に代えて、第1仕様用副外装9を取り付けることもできる。第1仕様用副外装9を使用すると、第2仕様用副外装7よりも出っ張りが少なて済むので、よりスリムな外観を実現することができる。
【0033】
図5は、第1仕様から第2仕様への仕様変更手順を説明するためのフローチャートである。図6及び図7は、仕様変更手順の個別ステップを解説するための図である。
【0034】
図5に示すように、踏切しゃ断機を第1仕様から第2仕様へ仕様変更する場合には、先ず第1仕様用副外装9を取り外す(ステップS2)。着脱式の副外装を設けずにメンテナンスハッチを開ける事で内部にアクセス可能な構成の踏切しゃ断機では、当該メンテナンスハッチを開けることで実現される。
【0035】
次に、しゃ断棹14を上げ、上げたままの姿勢を保持し(ステップS4)、次いで、係合部18をしゃ断棹回転軸10に取り付け(ステップS5)、補助力発生ユニット50を筐体4に取り付ける(ステップS6)。この時、捻りコイルバネ58はフリーの状態である。補助力発生ユニット50を装着する時には、図6に示すように、バネ止めピン60に捻りコイルバネ58の一方の腕を当接させた状態としながら、連繋部54を係合部18に噛み合わせるようにして取り付ける。
【0036】
補助力発生ユニット50を取り付けたならば、次にしゃ断棹14を下ろした姿勢にする(ステップS8)。すると、図7に示すように、しゃ断棹回転軸10の回転に伴って係合部18が回転し、これに噛み合う連繋部54が回転する。連繋部54が回転することにより、捻りコイルバネ58は捻られ、しゃ断棹14を上げる方向へ連繋部54を回転させようとする補助力を蓄勢する蓄力部として機能する。この蓄勢による補助トルクがしゃ断棹回転軸10に作用することで、比較的長尺であったり重量が増しているしゃ断棹であっても、第1仕様のモータ20及び減速機構部30の設定のままでしゃ断棹14の昇降が可能となる。
【0037】
そして、最後に第2仕様用副外装7を装着する(ステップS10)。着脱式の副外装を設けずにメンテナンスハッチを開ける事で内部にアクセス可能な構成の踏切しゃ断機では、当該メンテナンスハッチを閉じるのに相当する。
【0038】
尚、第2仕様から第1仕様への仕様変更手順は、この逆順となる。
また、補助力発生ユニット50の捻りコイルバネ58の仕様は1種類に限らない。適宜、バネ定数の設定違いを複数種類用意しておいて、踏切しゃ断機2の設置現場にて、適宜選択・組み替えることで様々な種類の比較的長いしゃ断棹に柔軟に対応できるようになる。
【0039】
以上、本実施形態によれば、踏切しゃ断機のウェイトレス機構部をユニット化する(補助力発生ユニット50とする)ことができる。これにより、殆どの構成要素を共通としつつ、補助力発生ユニット50の有り/無しで、比較的短いしゃ断棹14に適した第1仕様と、比較的長いしゃ断棹に対応する第2仕様とを作り出すことができる。比較的長いしゃ断棹向けに新たに専用の踏切しゃ断機を開発する必要は無い。また、副次的であるが、量産効果による第1仕様の踏切しゃ断機の製造コストの低減も期待できる。
【0040】
しかも、容易に仕様変更が可能である。副外装を仕様別に設ける場合でも、図5に示したように僅か6ステップである。副外装を設けずメンテナンスハッチで内部にアクセス可能な構成とするならば、ステップS4〜S8の僅か4ステップしか要しない。
【0041】
また、第1仕様の予備機に加えて、補助力発生ユニット50および第2仕様用副外装7とを用意しておけば、比較的長いしゃ断棹を要する踏切しゃ断機の予備も兼ねることができるので、予備機に係る管理を簡素化し、また係るコストを低減することができる。
【0042】
また、第1仕様と第2仕様とで副外装を分けることで、使用される台数が大部分を占めるであろう第1仕様ではスリムな外観を保ちつつ、限定的に使用される第2仕様では必要最小限な拡幅のみの外観変更に抑えることができる。
【0043】
〔第2実施形態〕
次に、本発明を適用した第2実施形態について説明する。本実施形態は、基本的には第1実施形態と同様に実現されるが、補助力発生ユニットの構成が異なる。尚、以降では、主に第1実施形態との差異について述べることとし、第1実施形態と同様の構成要素には第1実施形態と同じ符合を付与して説明は省略するものとする。
【0044】
図8は、本実施形態の踏切しゃ断機2Bにおける昇降機構部まわりの正面図である。図9は、昇降機構部まわりの断面図である。尚、両図ではしゃ断棹の位置を検知するセンサ類や昇降を制御するための制御回路部品等は、理解を容易にするために省略しているが、公知の踏切しゃ断機と同様に備えるものとする。
【0045】
本実施形態における補助力発生ユニット50Bは、第1実施形態で示したウェイトレス機構部(補助力発生ユニット50)と同様の構成を1つのセットとして、一つのユニットフレーム56Bに3セット備える。そして、ユニットフレーム56Bは、中央に伝達歯車挿通孔70(図8参照)を備え、当該挿通孔に係合部18を挿通させた姿勢で、案内ピン41とピン孔56hの嵌合により決められる所定位置にて、ユニット取付ボルト64で筐体4へ固定される。
【0046】
より具体的には、ユニットフレーム56Bには、係合部18の周囲の3箇所にL字状のユニット軸固定部72(第1実施形態のユニットフレーム56に相当)が立設されている。そして、ユニット軸固定部72毎にユニット軸52が支持され、連繋部54と、捻りコイルバネ58とが備えられている。各連繋部54は、何れも各々のユニット軸52で回転可能であり、係合部18と噛み合っている。各捻りコイルバネ58の一方の腕はバネ止めピン60に掛けられ、他方の腕はユニット軸固定部72に固定金具62にて固定されている。つまり、一つのユニットフレーム56Bには、第1実施形態における補助力発生ユニット50に相当する構成を複数セット(本実施形態では3セット)設けられている。
本実施形態における仕様変更の手順は、第1実施形態のそれと同様である。
【0047】
本実施形態では、第1実施形態と同様の効果が得られるとともに、蓄力部を複数で構成したことにより、一つの捻りコイルバネ58が負担する弾性エネルギーを小さくできる。そのため、捻りコイルバネ58を小型化できるので、図9に示すように、本実施形態の補助力発生ユニット50Bの取付に伴う第1仕様からの外観の変更量は、第1実施形態の変更量よりも小さくできる(図9中、二点差線が第1実施形態の第2仕様用副外装7の位置)。つまり、仕様変更に伴う外観変更を小さくできる。また、捻りコイルバネ58が小型化されることにより、より安価な部品で補助力発生ユニット50Bを構成できる可能性がある。
【0048】
〔変形例〕
以上、本発明を適用した実施形態について説明したが、本発明の形態がこれらに限定されるものではなく、適宜構成要素の追加・省略・変更を施すことができる。
【0049】
例えば、第2実施形態では、第1実施形態における補助力発生ユニット50に相当する構成を一つのユニットフレーム56Bに「一体に」複数セット設ける構成としたが、セット数は適宜変更できる。また、一つのフレームで一体化する構成としなくとも良い。
具体的には、図10に示す踏切しゃ断機2Cのように、第1実施形態の補助力発生ユニット50と同様の構成であるが、より小型化された補助力発生ユニット50Cを、筐体4に複数個、個別に着脱自在とする構成も可能である。図の例では、筐体4は、補助力発生ユニット50Cを4ユニット取付可能なように、取付ボルト孔43(図4参照)及び案内ピン41を4ユニット分備える。各補助力発生ユニット50Cの捻りコイルバネ58は、同じバネ仕様としても良いし、バネ定数等に違いを設けることもできる。こうした構成では、取り付ける補助力発生ユニット50Cの数や、捻りコイルバネ58のバネ定数違いの組み合わせによって同じ第2仕様でも様々な補助トルクの設定を実現可能となるので、第2仕様の汎用性を高めることができる。
【0050】
また、上記実施形態では、しゃ断棹14の上昇を補助する力を蓄える蓄力部として捻りコイルバネ58を用いているが、トーションバーなどその他の構成でも良い。
【0051】
また、上記実施形態では、しゃ断棹14の回転軸(しゃ断棹回転軸10)と補助力発生ユニットとの連繋構造を歯車機構で実現しているが、しゃ断棹降下に伴うしゃ断棹回転軸10の回転に連動して蓄勢手段(上記実施形態では、捻りコイルバネ58)に蓄勢させる動作をするならばこれに限らない。例えば、チェーンやタイミングベルト、リンク機構などを用いる構成で実現するとしても良い。
【符号の説明】
【0052】
2,2B,2C…踏切しゃ断機
4…筐体
6…外装
7…第2仕様用副外装
8…昇降機構部
9…第1仕様用副外装
10…しゃ断棹回転軸
12…しゃ断棹ホルダ
14…しゃ断棹
16…扇形歯車
18…係合部
20…モータ
22…駆動歯車
30…減速機構部
32…第1減速歯車
34…第2減速歯車
36…第3減速歯車
38…第4減速歯車
41…案内ピン
43…取付ボルト孔
46…ユニット取付部
50,50B,50C…補助力発生ユニット、
52…ユニット軸
54…連繋部
56,56B…ユニットフレーム
56h…ピン孔
58…コイルバネ
60…バネ止めピン
62…固定金具
64…ユニット取付ボルト
70…伝達歯車挿通孔
72…ユニット軸固定部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10