(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
枠及び開き戸のいずれか一方に取り付けられる受部と、枠及び開き戸の他方に取り付けられ、引き出された状態から引込み状態まで回転して受部を引き込むアームを有する引込み装置本体と、を備える引込み装置に用いられる引込み装置用位置調整治具であって、
引込み装置本体に位置決めされる本体部と、
前記本体部からアームの引出し方向に突出し、アームが受部を引き込めるように受部を位置決めするための位置決め部を有する突出部と、を備える引込み装置用位置調整治具。
前記突出部は、アームが受部を引き込めるように受部を枠及び開き戸のいずれか一方の上下方向に位置決めするための上下方向位置決め部を有することを特徴とする請求項1又は2に記載の引込み装置用位置調整治具。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下添付図面に基づいて本発明の一実施形態における引込み装置用位置調整治具(以下、単に位置調整治具という)を詳細に説明する。まず、本実施形態の位置調整治具が用いられる引込み装置を説明する。
【0011】
図1は、枠1に開閉可能に取り付けられる開き戸2を示す。引込み装置は、枠1に取り付けられる受部としての受座軸4と、開き戸2に取り付けられる引込み装置本体3(
図2参照)と、を備える。引込み装置本体3は、引き出された状態から引込み状態まで回転して受座軸4を引き込むアーム5を備える。引き込み装置は引込み機能とダンパ機能を有し、開き戸2を閉じるときの衝撃をやわらげ、ゆっくりと確実に開き戸2が閉まるようにする。
【0012】
図2に示すように、引込み装置本体3は、開き戸2の上部に埋め込まれ、開き戸2の間口方向に細長い直方体形状に形成される。開き戸2の上部には、引込み装置本体3の形状に合わせた四角形の掘り込み2aが加工される。掘り込み2aに引込み装置本体3を差し込み、ねじ6で引込み装置本体3を開き戸2に固定する。引込み装置本体3には、アーム5が水平軸の回りを回転可能に設けられる。アーム5には、受座軸4を受け入れる溝5aが形成される。アーム5が受座軸4を引き込むとき、受座軸4は溝5aに嵌まったまま溝5aに沿ってスライドする。
【0013】
図3に示すように、受座軸4は、枠1の上部枠1aの下面に取り付けられる。受座軸4は、受座本体7に支持されている。受座軸4と受座本体7とが受座8を構成する。上部枠1aには、受座本体7の形状に合わせた二段階の深さを持つ断面四角形の掘り込み9が加工される。受座8は掘り込み9の中央にねじ10で固定される。受座軸4は、その三次元的な位置(間口方向(左右方向)の位置、上下方向の位置、奥行き方向(前後方向)の位置)が調整できるようになっている。
【0014】
引込み装置本体3の構造は以下のとおりである。
図4は、引込み装置本体3の水平断面図を示す。引込み装置本体3は、ケース11、ケース11に組み込まれるアームベース12、アームベース12に回転可能に支持されるアーム5、アーム5に引き出される方向又は引き込まれる方向のトルクを与えるスライダクランク機構21、アーム5が引き込まれるときの衝撃を緩和するダンパ機構22、を備える。
【0015】
スライダクランク機構21は、第一のリンク13、スライダ14、コイルばね15、ばねベース16を備える。第一のリンク13の一端部はアーム5にアーム5の回転軸から偏心した位置に連結され、第一のリンク13の他端部はスライダ14に連結される。スライダ14はケース11に一方向にスライド可能に支持される。コイルばね15はスライダ14とばねベース16との間に介在し、スライダ14に付勢力を与える。
【0016】
ダンパ機構22は、スライドブロック31、ダンパ32、ダンパベース34、ダンパ調整軸33を備える。スライドブロック31には、アーム5のダンパ軸5cが通される長孔31aが形成される。スライドブロック31はケース11に一方向にスライド可能に支持される。アーム5が回転すると、スライドブロック31が一方向にスライドする。ダンパ32はスライドブロック31とダンパベース34との間に介在する。ダンパ32には、本体部32aに対してロッド32bがストロークする伸縮式のダンパが用いられる。アーム5が引き込まれる方向に回転するとき、ダンパ32が縮まり、ダンパ力が発生する。このため、アーム5が引き込まれる方向に素早く回転しようとしても、ダンパ32がアーム5をゆっくり回転させる。ケース11には、ダンパベース34が結合される。ダンパベース34には、ダンパ32の強さを調整するためのダンパ調整軸33が組み込まれる。ダンパ調整軸33を回転させることによって、ダンパ32の本体部32aの位置が調整される。
【0017】
引込み装置本体3の動きは以下のとおりである。アーム5は
図5(c)に示す引き出された状態から
図5(a)に示す引込み状態まで回転する。
図5(c)に示す引き出された状態では、スライダクランク機構21はアーム5にさらに引き出される方向にトルクを与える。このためアーム5の引き出された状態が保持される。受座軸4が引き出された状態のアーム5に当たると、
図5(b)に示すようにアーム5が引込み方向に回転する。アーム5がさらに引込み方向に回転し、スライダクランク機構21の思案点を超えると、スライダクランク機構21はアーム5に引込み方向のトルクを与える。これにより、アーム5が
図5(a)に示す引込み状態まで自動的に回転する。引込み状態ではスライダクランク機構21はアーム5にさらに引込み方向のトルクを与える。このためアーム5の引込み状態が維持される。
【0018】
また、
図5(c)→
図5(b)→
図5(a)に示すように、アーム5が引き出された状態から引込み状態まで回転するとき、スライドブロック31がダンパ32を縮めるので、ダンパ力が発生する。このため、アーム5が引込み方向にゆっくり回転する。
【0019】
受座8の構造は以下のとおりである。
図6は受座8の詳細図を示す。
図6(a)は受座8の側面図を示し、
図6(b)は垂直断面図を示し、
図6(c)は底面図を示し、
図6(d)は化粧カバーを取り付けた受座8の底面図を示す。
図6(a)に示すように、受座8は、受座軸4と、受座軸4を支持する受座本体7と、を備える。
図6(a)及び
図6(c)に示すように、受座軸4はその間口方向(左右方向)の位置、上下方向の位置、奥行き方向(前後方向)の位置が調整できるようになっている。
【0020】
図6(c)に示すように、受座本体7は枠1の掘り込み9に差し込まれる。掘り込み9の間口方向の長さは、受座本体7の間口方向の長さよりも長い。受座本体7には、ねじ10(
図3参照)が通る長孔7aが形成される。ねじ10を緩め、受座本体7を間口方向にスライドさせることで受座軸4の位置を間口方向に調整することができる。調整後、ねじ10を締めれば受座軸4が間口方向に固定される。
【0021】
図6(b)に示すように、受座軸4はコイルスプリング41によって突出した状態で軸支持体42に入れ子式に嵌められる。軸支持体42の外周面にはねじ42aが形成されていて、軸支持体42は受座本体7にねじで結合される。軸支持体42を回転させることで受座軸4の上下方向の位置を調整できる。固定ナット44(
図6(c)も参照)を緩めて軸支持体42を右方向に回転させると、受座軸4が受座本体7内に引っ込む。軸支持体42を左方向に回転させると、受座軸4が受座本体7から飛び出す。調整後、軸支持体42の溝42aにマイナスドライバ等を差し込み、軸支持体42が回転しないようにして、スパナ等で固定ナット44を締めれば、軸支持体42が受座本体7に上下方向に固定される。
【0022】
なお、受座軸4と軸支持体42との間にコイルスプリング41を介在させるのは、アーム5が引込み状態になっても受座軸4がアーム5の溝5aにはまるようにするためである。アーム5が引込み状態になった開き戸2を閉めると、受座軸4はアーム5の溝5aの脇の傾斜部5b(
図2参照)を乗り越え、アーム5の溝5aに嵌まる。受座軸4が傾斜部5bを乗り越えるとき、受座軸4がコイルスプリング41を圧縮して引っ込む。その後、受座軸4はコイルスプリング41のばね力によって突出し、アーム5の溝5aに嵌まる。
【0023】
図6(b)に示すように、受座本体7は、軸支持体42がねじで結合される調整体45と、調整体45に奥行き方向固定ねじ47を介して結合されるベースプレート46と、を備える。ベースプレート46には、奥行き方向固定ねじ47が通される奥行き方向に長い長孔(図示せず)が形成される。調整体45とベースプレート46との接触面49には、ぎざぎざ(連続した凹凸)が形成される。奥行き方向固定ねじ47を緩めれば、受座軸4の奥行き方向の位置を調整できるようになっている。調整後、奥行き方向固定ねじ47を締めれば、受座軸4が奥行き方向に固定される。
図6(d)に示すように、受座軸4の位置を調整した後、受座本体7は化粧カバー48で覆われる。
【0024】
位置調整治具の構造は以下のとおりである。
図7は、本実施形態の位置調整治具51の斜視図を示す。位置調整治具51は、引込み装置本体3に位置決めされる四角形の本体部52と、本体部52から張り出す台形の突出部54と、を備える。位置調整治具51は、樹脂の成形品であり、本体部52と突出部54とは一体に形成される。突出部54の先端には、受座軸4を位置決めするための位置決め部としての位置決め凹部55が形成される。
【0025】
図8は、位置調整治具51の詳細図を示す。
図8(a)は位置調整治具51の平面図、
図8(b)は正面図、
図8(c)は底面図、
図8(d)は左側面図、
図8(e)は右側面図を示す。
図8(a)に示すように、本体部52は、四角形に形成される。
図8(c)に示すように、本体部52の下面には、引込み装置本体3に嵌められる第一のボス56及び第二のボス57が設けられる。本体部52を補強するために、本体部52の下面には、格子状のリブ53が形成される。
図9に示すように、第一のボス56が引込み装置本体3のアーム5以外の部分であるケース11の凹部61に嵌まり、第二のボス57が引込み状態のアーム5の凹部62に嵌まる。位置調整治具51はアーム5が引込み状態の引込み装置本体3に位置決めされる。アーム5が引き出された状態では、第二のボス57がアーム5の凹部62に嵌まらず、位置調整治具51を引込み装置本体3に位置決めできないようになっている。
【0026】
図10は、引込み装置本体3の上面に位置決めされた位置調整治具51を示す。
図10(c)の平面図及び
図10(a)の断面図に示すように、位置調整治具51の本体部52の下面(リブ53の先端)が引込み装置本体3の上面に接し、位置調整治具51は引込み装置本体3の上面に位置決めされる。
図10(a)に示すように、アーム5は引込み装置本体3のケース11よりも一段高い位置にあるので、アーム5に接するリブ53aの高さがケース11に接するリブ53bの高さよりも低くなっている。
【0027】
図9に示すように、位置調整治具51の突出部54は本体部52からアーム5の引出し方向に突出する。突出部54の先端には、アーム5が受座軸4を引き込めるように受座軸4を位置決めするための位置決め凹部55が形成される。位置決め凹部55の位置はアーム5が引き出されたと仮定したときのアーム5の溝5aの先端の位置に一致する。このため、位置決め凹部55に受座軸4を位置決めすれば、アーム5の溝5aの先端に受座軸4を収めることが可能になる。
図8(a)に示すように、位置決め凹部55は受座軸4の形状に合わせた半円筒形に形成される。受座軸4の先端部に小径部4a(
図6(a)参照)が形成されるので、位置決め凹部55の下部にも小径部55a(
図8(b)参照)が形成される。
図8(a)に示すように、突出部54を補強するために、突出部54の上面には、格子状のリブ54aが形成される。
【0028】
図8(e)に示すように、突出部54の下面54bは本体部52の下面52bよりも一段下がっていて、突出部54の下面54bと本体部52の下面52bとは平行である。突出部54の下面54bは受座軸4を上下方向に位置決めするための上下方向の位置決め部として機能する。受座軸4を上下方向に位置決めするとき、位置決め凹部55に嵌められた受座軸4の先端が突出部54の下面54bと同一平面になるように受座軸4が位置決めされる。
【0029】
図8(a)に示すように、突出部54の平面形状は台形である。突出部54の先端側の一辺54cは本体部52と平行である。突出部54には、嵌合部63及び穴64が形成される。嵌合部63及び穴64は
図6(c)に示す受座軸4、受座軸4の左右の奥行き方向固定ねじ47に対応する。嵌合部63は受座軸4の先端部の形状に一致する段付き穴に形成される。嵌合部63には受座軸4が嵌められる。嵌合部63の隣の穴64は、嵌合部63に受座軸4を嵌め、ドライバを通して奥行き方向固定ねじ47を締めることができるように空けられる。
【0030】
以下に
図9ないし
図18を参照しつつ本実施形態の位置調整治具51の使用方法を説明する。開き戸2には引込み装置本体3が埋め込まれている。枠1には受座軸4(
図11参照)が仮止めされていて、受座軸4は三次元的な位置、すなわち間口方向(左右方向)の位置、上下方向の位置、奥行き方向(前後方向)の位置が調整可能になっている。
【0031】
受座軸4の間口方向の位置調整方法は以下のとおりである。
図9に示すように、まず、位置調整治具51の本体部52の第一のボス56及び第二のボス57を引込み装置本体3の凹部61,62に嵌め、引込み装置本体3に位置調整治具51を位置決めする。その後、
図11に示すように、開き戸2を少しずつ閉め、位置調整治具51の位置決め凹部55を受座軸4に近づける。次に、
図12及び
図13に示すように、受座8を枠1の間口方向にスライドさせ位置決め凹部55に受座軸4が嵌まるようにする。位置決め凹部55に受座軸4を位置決めすれば、引き出された状態のアーム5の溝5aに受座軸4が収まるようになる。受座軸4の間口方向の位置を調整したら緩めたねじ10(
図3参照)を締めて受座軸4を枠1に間口方向に固定する。
【0032】
受座軸4の上下方向の位置調整方法は以下のとおりである。
図14に示すように、受座軸4の下端が位置調整治具51の突出部54の下面54bと同一平面になるように軸支持体42を回転して受座軸4の上下方向の位置を調整する。受座軸4を上下方向に位置決めすれば、受座軸4の先端がアーム5の溝5a(
図2参照)の底面に位置するようになる。受座軸4の上下方向の位置を調整したら固定ナット44(
図6(b)参照)を締めて受座軸4を上下方向に固定する。
【0033】
受座軸4の奥行き方向の位置調整方法は以下のとおりである。
図16に示すように、位置調整治具51を引込み装置本体3から外す。次に、
図16に示すように、位置調整治具51の嵌合部63を受座軸4に嵌める。そして、
図17及び
図18に示すように、位置調整治具51の突出部54の先端側の一辺54cの一辺を枠1の戸当たり1cに突き当てる。戸当たり1cから受座軸4までの距離を一定にすることで、開き戸2を閉じたとき、引込み装置本体3に対する受座軸4の奥行き方向の位置を一定にすることができる。開き戸2には引込み装置本体3の奥行き方向の位置が一定になるように掘り込みが形成されている。受座軸4を奥行き方向に位置決めすれば、アーム5が引込み状態になっても受座軸4がアーム5の溝5aに嵌まるようになる。受座軸4の上下方向の位置を調整したらねじを締めて受座軸4を奥行き方向に固定する。以上により受座軸4の三次元的な位置決めが可能になる。受座軸4の位置決めが完了したら、位置調整治具51を外し、受座8に化粧カバー48(
図6(d)参照)を取り付ける。
【0034】
なお、本発明は上記実施形態に具現化されるのに限られることはなく、本発明の要旨を変更しない範囲で様々な実施形態に変更できる。
【0035】
上記実施形態では、開き戸の右側が吊元になっている例が示されているが、開き戸の左側が吊元になってもよい。
【0036】
上記実施形態では、枠に受部を取り付け、開き戸に引込み装置本体を取り付けた例を説明したが、枠に引込み装置本体を取り付け、開き戸に受部を取り付けてもよい。
【0037】
上記実施形態では、アームに溝を設け、受部としてアームの溝に嵌まる受座軸を使用した例を説明したが、アームの先端に軸を設け、受部にアームの軸に嵌まる溝を設けてもよい(アームの先端に軸を設け、受部にアームの軸に嵌まる溝を設けた引込み装置は、例えば出願人が公開した国際公開第2011−142046号の
図1に示されている)。
【0038】
上記実施形態では、引込み装置本体が開き戸の上部に埋め込まれている例を説明したが、引込み装置本体は開き戸の側面に露出した状態で取り付けられてもよい。
【0039】
上記実施形態では、位置調整治具にボスを設け、引込み装置本体に凹部を設けているが、位置調整治具に凹部を設け、引込み装置本体にボスを設けてもよい。
【0040】
上記実施形態では、位置調整治具の窪んだ位置決め凹部を位置決め部として利用しているが、受部を位置決めできれば、基準線等の印、色分け、突出部の先端(受部に溝を形成した場合、突出部の先端が溝に嵌まれば受部を位置決めできる)等を位置決め部として利用することもできる。
【0041】
上記実施形態では、位置調整治具の突出部の下面を上下方向位置決め部として利用しているが、突出部に形成した基準線等の印、色分け等を上下方向位置決め部として利用することもできる。また、位置調整治具の上下方向位置決め部を省略することもできる。
【0042】
上記実施形態では、位置調整治具の突出部に奥行き方向の位置決め機能を持たせているが、奥行き方向の位置決め機能を省略することもできる。
【0043】
上記実施形態では、アームの引込み状態で受部を位置決めしているが、アームを引き出した状態で受部を位置決めすることもできる。
【0044】
上記実施形態では、位置調整治具にボスを設け、引込み装置本体のアーム及びアーム以外の部分それぞれに位置調整治具のボスが嵌まる凹部を設けているが、引込み装置本体のアーム及びアーム以外の部分それぞれにボスを設け、位置調整治具に引込み装置本体のボスが嵌まる凹部を設けてもよい。また、引込み装置本体のアーム及びアーム以外の部分のいずれか一方にボスを設け、他方に凹部を設けてもよい。
【0045】
上記実施形態では、受部の間口方向及び上下方向の位置決めをし、その後、受部の奥行き方向の位置決めをしているが、位置調整治具を引込み装置本体から取り外した状態で受部の奥行き方向の位置決めをし、その後、位置調整治具を引込み装置本体に位置決めし、受部の間口方向及び上下方向の位置決めをすることもできる。