(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記加飾シートは、ロール状から巻き出されて前記一対の成形型の間に配置され、前記加飾層が前記金属体の一方の面に形成された後に、前記基体層が巻き取られる、請求項1記載の複合品の製造方法。
【背景技術】
【0002】
近年、本物志向の高まりにより、樹脂成形品においても、良好な質感や高級感が求められるようになり、樹脂部と、金属体とを組み合わせて形成される複合品が増えてきている。
従来、この種の複合品の製造方法としては、予め、所期の形状に成形(例えば、プレス成形等)した金属体を、一対の成形型の間に構成されるキャビティにセットした状態で、金属体の裏面側に、成形型のゲートから溶融樹脂を射出して、金属体の裏面に樹脂を密着させて一体化が図られていた(特許文献1参照)。
また、金属体の表面に加飾を施す場合には、上述のように一体化された複合品の表面に、後から加飾を実施していた。
即ち、金属体の成形工程、金属体と溶融樹脂との一体化工程、加飾工程の各工程によって複合品は製造されていた。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上述した従来の複合品製造方法によれば、上述のように、製造工程が成形工程、一体化工程、加飾工程の三工程にわたることから、製造手間が掛かり、製品の製造効率が低いと共にコスト高になり易い問題点がある。
【0005】
従って、本発明の目的は、上記問題点を解消し、製造効率の向上によってコストダウンを図ることができる「複合品の製造方法」を提供するところにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の第1の特徴構成は、厚みの薄い金属体の一方の面に加飾シートによる加飾が施され、他方の面に樹脂部が一体的に成形された複合品の製造方法であって、
一対の成形型の間に、前記加飾シートと前記金属体とを配置した状態で型締めを行い、
前記金属体の他方の面側に溶融樹脂を射出して、前記溶融樹脂の圧力で前記加飾シートと前記金属体とを一方の成形型に押し付けて、前記金属体の一方の面に加飾層を形成すると共に、樹脂と金属とを前記成形型に沿った所期形状に一体化するところにある。
【0007】
本発明の第1の特徴構成によれば、金属体の成形工程と、金属体と溶融樹脂との一体化工程と、金属体への加飾工程との各工程を、成形型内で一度にまとめて実施することができる。
即ち、溶融樹脂の圧力で加飾シートと金属体とを一方の成形型に押し付けるから、それに伴って、金属体を、成形型に沿う所期形状に変形させることができる。
また、成形型と金属体との間には、加飾シートが介在しているから、前記溶融樹脂の射出圧力によって加飾シートが金属体と一体化される。
更には、溶融樹脂と金属体を所期形状に成形すると共に、金属体と加飾シートとを圧着させた前記溶融樹脂は、その圧力の作用で金属体とも強固に一体化され、前記金属体と加飾シートと樹脂部とが一体となった前記複合品を、一つの射出工程によって製造することができる。
その結果、前記複合品の製造効率の向上と共に、コストダウンを図ることができるようになった。
【0008】
本発明の第2の特徴構成は、型締めの際に用いる位置決めピンと、前記位置決めピンが嵌合して双方の位置を決める位置決め用穴とを振り分けて形成した前記成形型と前記金属体とを用いて型締めを行うところにある。
【0009】
本発明の第2の特徴構成によれば、位置決めピンと位置決め用穴とが嵌合するように金属体を成形型にセットするだけで、互いの相対位置が決まり、成形型内での金属体の位置ずれを防止することができる。
本発明においては、溶融樹脂を型内に射出して、金属体を射出圧力で成形型に押し付けながら所期の形状に成形するから、金属体の位置を拘束していない場合は、成形型内での樹脂圧力で金属体が位置ずれする危険性がある。
本発明の特徴構成によれば、前記位置決めピンと位置決め用穴とで金属体の位置ずれを防止できるから、金属体を成形型内の予定位置に納まる状態に成形することが可能となる。その結果、製品の不良品発生率を低下させることができる。
【0010】
本発明の第3の特徴構成は、前記溶融樹脂の射出は、前記金属体の重心位置にゲートを配置して行うところにある。
【0011】
ゲートから射出される溶融樹脂は、キャビティの末端部に向かって流動しながら拡がり、前記金属体へ圧力を作用させる。従って、金属体を成形型に沿う所期形状に成形するにあたっては、前記溶融樹脂の流動方向に沿って金属体も拡げられていく。
本発明の第3の特徴構成によれば、金属体の重心位置にゲートを配置してあるから、比較としてゲートが偏芯している場合に比べて、ゲート位置から金属体の縁部までの距離のバラツキを少なくできる。
従って、溶融樹脂の流動によって外周側へ拡げられる金属体も、放射状に均等に広がり易くなる。その結果、金属体の位置が偏ることを防止でき、より精度の高い複合品を製造することができるようになる。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下に本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
【0014】
図1は、本発明の複合品製造方法によって形成した複合品1を示すもので、例えば、携帯電話等の電子機器の外装材として使用することができる。
当該複合品1は、厚みの薄い金属体2の一方の面に加飾シートSによる加飾が施され、他方の面に樹脂部3が一体的に成形されている。
【0015】
前記複合品1は、
図1に示すように、角をまるめた矩形のお盆形状に成形してある。お盆形状の下面にあたる面が複合品1の表面にあたり、前記加飾シートSによる加飾層Saが形成されている。また、お盆形状の上面にあたる面が前記樹脂部3として形成されている。
加飾層Saにおいては、例えば、文字やデザインマークや色彩等の加飾が施されている。本実施形態においては、加飾層Saは、金属体2の表面の全域を覆う状態に設けられている。
【0016】
前記複合品1の製造は、左右に対向配置の一対の成形型Kの間に、前記加飾シートSと前記金属体2との一体品Pを配置した状態(
図2参照)で型締め(第1成形型K1と第2成形型K2どうしを密接状態に合わせる)を行い(
図3参照)、前記金属体2の他方の面側に溶融樹脂3aを射出して、前記溶融樹脂3aの圧力で前記加飾シートSと前記金属体2とを前記第1成形型K1に押し付けて、前記金属体2の一方の面に加飾層Saを形成すると共に、樹脂と金属とを成形型Kに沿った所期形状に一体化するものである(
図4参照)。
【0017】
前記成形型Kは、
図4に示すように、複合品1の表面側に位置する第1成形型K1(一方の成形型に相当)と、裏面側に位置する第2成形型K2とで構成してあり、両成形型どうしを密接させることで、両型の間にキャビティVを形成できるように構成してあり、キャビティVに前記一体品Pを位置させた状態で加熱された溶融樹脂3aを充填して硬化させることで所定形状の複合品1を形成できる。
当該実施形態においては、第1成形型K1に、複合品1の表面形状に対応する凹面形状部K1aが形成されている一方、第2成形型K2には、複合品1の裏面形状に対応する凸面形状部K2aが形成されている。
【0018】
前記第1成形型K1の前記凹面形状部K1aの外周部分は、
図2に示すように、両成形型Kを密接させた状態で前記一体品Pを挟圧しないための段部K1bを全周にわたって形成してある。
この段部K1bを設けてあることで、第2成形型K2の対応部との間に、前記一体品Pの厚み寸法以上の隙間が確保され(
図3参照)、前記一体品Pの面に沿う方向の移動を、ある程度の範囲において許容できる。従って、キャビティVへの溶融樹脂3aの射出に伴って、前記一体品Pが、溶融樹脂3aの流れに沿って移動したり延びたりすることができ、一体品Pにシワが発生するのを防止し易くなる。
また、前記凹面形状部K1aの前記段部K1bの上縁部の二ヵ所には、
図2に示すように、前記一体品Pに形成した位置決め用穴4に遊嵌自在な位置決めピン5が、それぞれ設けてある。
この位置決めピン5に前記一体品Pの位置決め用穴4が外嵌する状態に前記一体品Pを設置することで、形成型Kに対する前記一体品Pの仮り止めを図ることができる。尚、位置決め用穴4と位置決めピンとは、遊嵌状態であるので、ある程度の余裕があり、前記一体品Pの面に沿う方向の移動を許容できる。
【0019】
前記第2成形型K2には、前記樹脂部3に相当する範囲のほぼ中央部に開口する状態に、溶融樹脂の射出を行うゲートGを形成してある。ゲートGは、他の部分には形成せずに、この位置に唯一設けてある。即ち、当該実施形態においては、金属体2の重心位置にゲートGが配置されている。
【0020】
因みに、成形型Kには、図には示さないが、適温を維持するための温度維持手段や、空気抜き孔や、成形品の抜きだし手段等が設けられてある。前記温度維持手段によれば、キャビティV内に注入された溶融樹脂3aが、好ましい状態で行き渡り且つ硬化できるように温度環境を維持できる。
【0021】
前記一体品Pは、前述のとおり、厚みの薄い金属体2の一方の面に加飾層Saを、例えば、接着等の手段によって一体に設けて構成してある。従って、加飾シートSの図柄等と金属体2との位置合わせは、加飾シートSと金属体2との双方がフラットの状態のままで行うことができる。そのため、製造される複合品の表面が立体形状であっても、図柄等と金属体との位置合わせを精度よく行うことができる。
前記金属体2は、
図2に示すように、矩形形状に形成してあり、上縁部分には、前記位置決めピン5に対応する延出部2aが各別に設けてある。この延出部2aに、前記位置決め用穴4が形成してある。
金属体2は、本実施形態においては、厚み0.3mm以下のアルミニウム板を例に挙げている。但し、金属体2は、アルミニウム板に限るものではなく、その他の素材であってもよく、軟らかく展性の高い素材で薄肉に形成してあるのが好ましい。
【0022】
次に、複合品1の製造手順について
図2〜4に示す。
[1]予め、金属体2の一方の面に加飾層Saを一体化した前記一体品Pを形成しておき、その一体品Pを、第1成形型K1の凹部空間に配置すると共に、位置決めピン5に対して位置決め用穴4を嵌合させて仮止め状態にセットする(
図3参照)。
この時、加飾層Saが、第1成形型K1側に位置する向でセットする。
[2]両成形型Kを密接するまで近接させて型締めを行う。
[3]ゲートGからキャビティVに溶融樹脂3aを注入する。溶融樹脂3aは、前記一体品Pを第1成形型K1側に押圧しながら、キャビティV内を外周側に向かって拡がっていき、キャビティVを埋め尽くす(
図4参照)。この注入圧によって、前記一体品Pを第1成形型K1の凹面形状部K1aに沿う形状にプレスすると共に、金属体2と加飾層Saとの一体性を更に増すことができる。
更には、溶融樹脂3aと金属体2との一体性も確保することができる。尚、金属体2の前記樹脂部3側の面には、図には示さないが、予め、両者の接着性を向上させるための接着層を設けておくのが好ましい。
[4]溶融樹脂3aの硬化に伴って可動型Kどうしを離間させると共に、固定型Kの抜き出し手段(不図示)を使用して複合品1の脱型を図る。
[5]前記第1成形型K1の段部K1bにおいて硬化した部分を、バリとして撤去する。
【0023】
当該実施形態の複合品製造方法によれば、金属体2の成形工程と、金属体2と溶融樹脂3aとの一体化工程と、金属体2への加飾工程との各工程を、成形型K内で一度にまとめて実施することができ、前記複合品1の製造効率の向上と共に、コストダウンを図ることができる。
また、成形型K内での一体品Pの仮固定は、前記位置決めピン5と位置決め用穴4とによって実施されており、溶融樹脂3aの注入に伴う一体品Pの位置ずれを防止できるから、製品の不良品発生率を低下させることができる。
更に、ゲートGの配置を、樹脂部3のほぼ中央に設定してあることで、溶融樹脂3aの注入段階での金属体2の偏りを防止でき、より精度の高い複合品1を製造することができるようになる。
【0024】
〔別実施形態〕
以下に他の実施の形態を説明する。
【0025】
〈1〉 前記複合品1は、先の実施形態で説明した形状、材質に限るものではなく、適宜変更が可能である。
〈2〉 前記成形型Kへの金属体2の仮固定機構は、先の実施形態で説明したように第1成形型K1に設けた位置決めピン5と、金属体2に形成した位置決め用穴4との組合せに限るものではなく、例えば、第1成形型K1に位置決め用穴4を、金属体2に位置決めピン5を形成するものであってもよい。また、第2成形型K2に対して金属体2を仮固定できるように構成するものであってもよい。
更には、ピンと穴との仮固定構造に替えて、両成形型Kの間に、金属体2を吊り支持する別体の支持具を位置させて仮固定するものであってもよい。
尚、両成形型Kを、左右に対向配置することに替えて、上下に対向配置する場合には、下側に配置される成形型の上に、金属体2を載置するだけで仮固定ができるから、必ずしも、仮固定機構を設ける必要はない。
〈3〉 前記加飾シートSは、先の実施形態で説明したように、加飾層Saのみで構成されたものに限らず、例えば、基体層Sbの上に加飾層Saを備え、金属体2の表面に前記加飾層Saを転写するように構成されたものであってもよい。
この場合、金属体2に予め加飾シートSを接着しておくことに替えて、例えば、
図5に示すように、両成形型K間に、図外の送り機構によって適時、送り込まれるように加飾シートSを構成しておくものであってもよい。送り込まれた加飾シートSは、型締めの後、溶融樹脂3aの注入圧力で、金属体2を成形型Kの形状に沿って変形させる際に、金属体2と成形型Kとに挟圧されて、金属体2の一方の面に、加飾シートSの加飾層Saを転写できるように構成してもよい。
また、加飾シートSは、先の実施形態で説明したように金属体2の全面にわたって設けられるものに限らず、
図6に示すように、金属体2の一部にのみ設けられる場合もある。
〈4〉 前記複合品1は、先の実施形態で説明したように、樹脂部3の全面に金属体2が設けてあるものに限らず、例えば、樹脂部3の一部に金属体2が設けられたものや、樹脂部3の一部を除いて金属体2が設けられたものや、樹脂部3の複数箇所に各別に金属体2が設けてあってもよい(
図7参照)。
また、金属体2とゲートGとの位置関係については、先の実施形態で説明したように、金属体2の重心位置にゲートGを配置することに限らず、金属体2の形状や、樹脂部3に対する金属体2の箇所数や位置関係等によっては、金属体2の重心位置を外してゲートを配置したり、サイドゲートや多点ゲート(
図7参照)を採用するものであってもよい。
〈5〉 金属体2と樹脂部3との接着は、先の実施形態では、溶融樹脂3aの射出時に同時に行うことを説明したが、例えば、溶融樹脂3aに金属体2との接着性が低いものを使用して、射出成形時には、金属体2と樹脂部3とを接着させず、成形後に、金属体2と樹脂部3とを接着一体化して複合品1を形成する方法を採ることも可能である。この場合、射出成形時に一体化を図った複合品に比べて、反りを少なくし易い。
【0026】
尚、上述のように、図面との対照を便利にするために符号を記したが、該記入により本発明は添付図面の構成に限定されるものではない。また、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々なる態様で実施し得ることは勿論である。