特許第5663348号(P5663348)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 富士重工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特許5663348-車両用ドアアームレスト 図000002
  • 特許5663348-車両用ドアアームレスト 図000003
  • 特許5663348-車両用ドアアームレスト 図000004
  • 特許5663348-車両用ドアアームレスト 図000005
  • 特許5663348-車両用ドアアームレスト 図000006
  • 特許5663348-車両用ドアアームレスト 図000007
  • 特許5663348-車両用ドアアームレスト 図000008
  • 特許5663348-車両用ドアアームレスト 図000009
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】5663348
(24)【登録日】2014年12月12日
(45)【発行日】2015年2月4日
(54)【発明の名称】車両用ドアアームレスト
(51)【国際特許分類】
   B60R 21/207 20060101AFI20150115BHJP
   B60N 3/00 20060101ALI20150115BHJP
【FI】
   B60R21/207
   B60N3/00 C
【請求項の数】5
【全頁数】13
(21)【出願番号】特願2011-41959(P2011-41959)
(22)【出願日】2011年2月28日
(65)【公開番号】特開2012-176736(P2012-176736A)
(43)【公開日】2012年9月13日
【審査請求日】2013年11月22日
(73)【特許権者】
【識別番号】000005348
【氏名又は名称】富士重工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000383
【氏名又は名称】特許業務法人 エビス国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】中瀬 哲也
【審査官】 木原 裕二
(56)【参考文献】
【文献】 特開2007−253674(JP,A)
【文献】 特開平09−315258(JP,A)
【文献】 特開2007−253673(JP,A)
【文献】 実開平05−086672(JP,U)
【文献】 米国特許出願公開第2006/0208468(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60R 21/16 − 21/33
B60N 3/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両の乗員が着座する車両用シートの側のサイドドアから車室内に突出して配設される車両用ドアアームレストであって、
乗員が前記車両用シートに着座した際、肘置き可能な天板部と、
前記天板部とともに前記車両の前後方向に沿って配置され、前記天板部を保持する天板保持部と、を備え、
前記天板部は、少なくとも一部が可動する可動部を有し、前記車両用シートのシートバッグについての前記サイドドア側の端部から前記車両の前方側へ向かって展開するエアバックにより前記可動部が可動し、
前記天板保持部は、前記エアバッグの展開力により押圧されることで変形する変形部を有し、前記変形部が、前記車両の前方向に向かって内向きとなるテーパ状または湾曲状に変形して、前記シートバッグについての前記サイドドア側の端部から展開する前記エアバッグを前記車両の前方側へ向かって展開するように案内すること、
を特徴とする車両用ドアアームレスト。
【請求項2】
前記変形部は、案内板を有し、前記エアバッグの展開力により押圧されると前記案内板の板面に沿って撓むことにより、前記車両の前方向に向かって内向きとなるテーパ状または湾曲状に変形すること、
を特徴とする請求項1記載の車両用ドアアームレスト。
【請求項3】
前記天板部の可動部は、前記エアバッグの展開に起因して、前記車両の前後方向に沿ってスライドするスライド機構であること、
を特徴とする請求項1または2記載の車両用ドアアームレスト。
【請求項4】
前記可動部は、前記エアバッグの展開に起因して、前記車両の前後方向を軸にして回動する回動機構であること、
を特徴とする請求項1または2記載の車両用ドアアームレスト。
【請求項5】
前記変形部は、前記車両の前後方向における前記天板保持部の後方端部に配設されること、
を特徴とする請求項1乃至の何れか一項に記載の車両用ドアアームレスト。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両用ドアアームレストに関し、特に、エアバッグの展開を妨げないようにすることが可能な車両用ドアアームレストに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、車両用ドアアームレストには、サイドドアのドアトリムから車両の幅方向における車室内側に向かって突出して配置され、例えば、この突出した部位に車両用シートに着座した乗員が肘を載せることで、車室内での居住性を向上させたものが一般的に知られている。
【0003】
そして、乗員が着座する車両用シートには、この車両用シートに着座した乗員と車両用ドアアームレストとの間でエアバッグを展開させることで、車両への側面衝突(以下、単に側突と示す。)の際に生じる衝撃荷重から乗員を保護することが可能なサイドエアバッグ装置が配設されている。
【0004】
ここで、車両用シートに着座した乗員と車両用ドアアームレストとの間でエアバッグを展開させる際、車両用ドアアームレストにエアバッグがぶつかってしまい、エアバッグの展開を妨げてしまう可能性がある。
【0005】
エアバッグの展開を妨げないものとして、例えば、特許文献1には、エアバッグの膨出時にアームレストに形成されたスリットを押し潰すことで、エアバッグの展開を妨げないようにすることが可能な車両の側突用サイドエアバッグ装置が開示されている。
【0006】
また、例えば、特許文献2には、エアバッグの展開時に電動モータによりドアトリム内にアームレストを収容することで、エアバッグの展開を妨げないようにすることが可能な乗員保護装置が開示されている。
【0007】
また、特許文献3には、アームレスト縦面を有し、このアームレスト縦面によりエアバッグの展開方向を方向付けることで、エアバッグの展開を妨げないようにすることが可能な自動車のサイドエアバッグ装置が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】特開平9−315258号公報
【特許文献2】特開2007−253678号公報
【特許文献3】特開平6−001027号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
ところで、上記特許文献1及び2は、エアバッグの展開を妨げないようにしているものの、乗員側にエアバッグの展開方向を方向付けるものではないため、この点については改善の余地がある。
【0010】
また、上記特許文献2では、電動モータによりアームレストを回動させているため、例えば、側突時に電動モータの機能が失われてしまった場合、アームレストが回動しない可能性がある。
【0011】
一方、上記特許文献3では、アームレスト縦面を有することで、乗員側にエアバッグの展開方向を方向付けているが、上記特許文献1及び2のように、エアバッグの展開に起因してアームレストを押し潰していないため、エアバッグの展開を妨げないようにする点については改善の余地がある。
【0012】
本発明の目的は、上記従来の実状に鑑みて、エアバッグの展開を妨げないようにすることが可能であるととともに、エアバッグを確実に乗員側に展開させることが可能な車両用ドアアームレストを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0013】
このような課題を解決するために、本発明に係る車両用ドアアームレストは、車両の乗員が着座する車両用シートの側のサイドドアから車室内に突出して配設され、乗員が上記車両用シートに着座した際、肘置き可能な天板部と、上記天板部とともに上記車両の前後方向に沿って配置され、上記天板部を保持する天板保持部と、を備え、上記天板部は、少なくとも一部が可動する可動部を有し、上記車両用シートのシートバッグについての上記サイドドア側の端部から上記車両の前方側へ向かって展開するエアバックにより上記可動部が可動し、上記天板保持部は、上記エアバッグの展開力により押圧されることで変形する変形部を有し、前記変形部が、前記車両の前方向に向かって内向きとなるテーパ状または湾曲状に変形して、前記シートバッグについての前記サイドドア側の端部から展開する前記エアバッグを前記車両の前方側へ向かって展開するように案内するよう構成されている。
また、本発明に係る車両用ドアアームレストは、上記変形部は、案内板を有し、上記エアバッグの展開力により押圧されると上記案内板の板面に沿って撓むことにより、上記車両の前方向に向かって内向きとなるテーパ状または湾曲状に変形するように構成されている。
【0014】
また、本発明に係る車両用ドアアームレストの上記天板部の可動部は、上記エアバッグの展開に起因して、上記車両の前後方向に沿ってスライドするスライド機構により構成されている。
【0015】
また、本発明に係る車両用ドアアームレストの上記可動部は、上記エアバッグの展開に起因して、上記車両の前後方向を軸にして回動する回動機構により構成されている。
【0018】
また、本発明に係る車両用ドアアームレストの上記変形部は、上記車両の前後方向における上記天板保持部の後方端部に配設して構成されている。
【発明の効果】
【0019】
本発明によれば、エアバッグの展開を妨げないようにすることが可能であるととともに、エアバッグを確実に乗員側に展開させることが可能な車両用ドアアームレストを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0020】
図1A】本発明の一実施の形態である車両用ドアアームレストを適用した車両の車両用シート及びサイドドアを前方側から模式的に示す前方面図である。
図1B】本発明の一実施の形態である車両用ドアアームレストを適用した車両の車両用シート及びサイドドアを上方側から模式的に示す上方面図である。
図2A図1Aにおけるサイドエアバッグ装置のエアバッグが展開した状態を前方側から模式的に示す前方面図である。
図2B図1Bにおけるサイドエアバッグ装置のエアバッグが展開した状態を上方側から模式的に示す上方面図である。
図3図2A及び図2BにおけるA部を拡大して、車両の幅方向における車室内側から目視した状態を模式的に示す拡大斜視図である。
図4A】本発明の他の実施の形態である車両用ドアアームレストについて、サイドエアバッグ装置のエアバッグが展開した状態を前方側から模式的に示す前方面図である。
図4B】本発明の他の実施の形態である車両用ドアアームレストについて、サイドエアバッグ装置のエアバッグが展開した状態を上方側から模式的に示す上方面図である。
図5図4A及び図4BにおけるB部を拡大して、車両の幅方向における車室内側から目視した状態を模式的に示す拡大斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0021】
以下、本発明の実施の形態について、図を用いて説明する。本発明の実施の形態である車両用ドアアームレスト10は、サイドエアバッグ装置30のエアバッグ32の展開を妨げないようにすることが可能であるとともに、エアバッグ32の展開方向を方向付けることが可能である。
【0022】
(実施の形態1)
まず、本発明の一実施の形態である車両用ドアアームレスト10を適用した車両5の車両用シート20、サイドエアバッグ装置30及びサイドドア40について、図1A及び図1Bを用いて説明する。
【0023】
図1Aは、本発明の一実施の形態である車両用ドアアームレスト10を適用した車両5の車両用シート20及びサイドドア40を前方側から模式的に示す前方面図であり、図1Bは、本発明の一実施の形態である車両用ドアアームレスト10を適用した車両の車両用シート20及びサイドドア40を上方側から模式的に示す上方面図である。
【0024】
図1A及び図1Bに例示されるように、本実施の形態の車両用シート20は、乗員が着座するためのシートクッション21と、このシートクッション21の車両の前後方向における後端部に配置され、乗員が寄り掛かるためのシートバック22と、を備えて構成されている。また、車両用シート20は、車両の上下方向におけるシートバック22の上端部にヘッドレスト23を備えて構成されている。
【0025】
この車両用シート20は、スライド機構24を介して車両の前後方向にスライド可能となるように車両5のフロア6に取り付けられている。具体的には、車両用シート20を構成するシートクッション21がスライド機構24を介してフロア6に取り付けられている。
【0026】
このように、車両用シート20は、この車両用シート20を構成するシートクッション21がスライド機構24を介して車両5に取り付けられているため、車両用シート20を乗員の好みに応じて車両の前後方向でスライドさせることが可能になる。
【0027】
また、車両用シート20を構成するシートバック22は、車両5の前後方向におけるシートクッション21の後端部に取り付けられている。そして、シートバック22は、シートクッション21に図示しないリクライニング機構を介して取り付けられている。
【0028】
このように、車両用シート20は、この車両用シート20を構成するシートバック22がリクライニング機構を介してシートクッション21に取り付けられているため、シートバック22を乗員の好みに応じて車両の前後方向で起立させたり、寝かせたりすることが可能になり、居住性を向上させている。
【0029】
また、シートバック22の後述するサイドドア40側の端部には、サイドエアバッグ装置30が配設されている。具体的には、サイドエアバッグ装置30は、シートバック22からサイドドア40側、或いは、車両5の前後方向における前方側に向かって展開可能となるように配設されている。
【0030】
なお、本実施の形態において、サイドエアバッグ装置30は、上述したように、シートバック22のサイドドア40側の端部に配設されているが、これに限定されず、例えば、シートクッション21のサイドドア40側の端部に配設しても良い。
【0031】
このとき、サイドエアバッグ装置30は、シートクッション21からサイドドア40側、或いは、車両5の上下方向における上方側に向かって展開可能となるように配設されている。
【0032】
このサイドエアバッグ装置30は、ガス噴出手段としての図示しないインフレータと、インフレータに連結して配置され、インフレータから噴出されたガスにより展開するエアバッグ32と、これらインフレータ及びエアバッグ32を収容する図示しないケースと、を備えて構成されている。
【0033】
本実施の形態において、これらインフレータ、エアバッグ32及びケースは、車両用シート20のシートバック22の図示しないフレームに取り付けられている。そして、このフレームには、このフレームを覆うようにカバーが設けられている。すなわち、これらインフレータ、エアバッグ32及びケースは、シートバック22の内部に埋設されている。
【0034】
また、サイドエアバッグ装置30は、側突衝撃を検知する図示しないセンサを備えて構成されている。このセンサは、図示しない制御回路に接続されている。そして、制御回路は、センサの検知信号に基づいてインフレータを制御している。
【0035】
すなわち、サイドエアバッグ装置30は、制御回路により制御されたインフレータによりエアバッグ32内に膨張ガスを噴出することで、エアバッグ32の展開を開始している。
【0036】
また、サイドエアバッグ装置30は、インフレータから噴出された膨張ガスの流れ方向をエアバッグ32の展開状態に応じて偏向させる図示しないインナーチューブを備えて構成されている。
【0037】
インフレータにより展開するエアバッグ32は、例えば、防炎加工が施された織布等からなる一対の基布を縫製することにより袋状に形成されている。そして、エアバッグ32の基布には、エアバッグ室と外部とを連通する図示しないベントホールが形成されている。すなわち、エアバッグ32内に供給されたインフレータによる膨張ガスは、ベントホールを通じてエアバッグ32の外部に排出される。
【0038】
なお、エアバッグ32は、上述したように、一対の基布を縫製することで袋状に形成されているが、これに限定されず、例えば、接着、溶着等により形成しても良い。また、一対の基布を一体的に繋ぐテザーによって形成しても良い。
【0039】
このように、本実施の形態のサイドエアバッグ装置30は、シートバック22のサイドドア40側の端部に配置され、インフレータによりエアバッグ32を車両用シート20とサイドドア40との間で膨張展開させている。
【0040】
本実施の形態のサイドドア40は、このサイドドア40のフレームを構成するインナーパネル41及びアウターパネル42を備えて構成されている。そして、インナーパネル41とアウターパネル42との間には、インナーパネル41とアウターパネル42との間を車両5の上下方向で上下動可能な窓ガラス44が配設されている。
【0041】
インナーパネル41の車両5の幅方向における車室側には、ドアトリム43が取り付けられている。そして、このドアトリム43には、車両の幅方向における車室側に向かって突出する車両用ドアアームレスト10が配設されている。
【0042】
ここで、車両用ドアアームレスト10は、上述したように、ドアトリム43から車室内側に向かって突出して配設されている。すなわち、車両用ドアアームレスト10は、サイドエアバッグ装置30のエアバッグ32が展開する空間に配設されている。
【0043】
このため、エアバッグ32が展開する際、車両用ドアアームレスト10にぶつかる可能性がある。これにより、車両用ドアアームレスト10がエアバッグ32の展開を妨げてしまう可能性がある。これに対し、本実施の形態の車両用ドアアームレスト10は、エアバッグ32の展開を妨げないように構成されている。
【0044】
以下、本実施の形態の車両用ドアアームレスト10の構成について、サイドエアバッグ装置30のエアバッグ32の展開力により押圧された状態と併せて、図1A図1B図2A図2B及び図3を用いて説明する。
【0045】
図2Aは、図1Aにおけるサイドエアバッグ装置30のエアバッグ32が展開した状態を前方側から模式的に示す前方面図であり、図2Bは、図1Bにおけるサイドエアバッグ装置30のエアバッグ32が展開した状態を上方側から模式的に示す上方面図である。
【0046】
また、図3は、図2A及び図2BにおけるA部を拡大して、車両5の幅方向における車室内側から目視した状態を模式的に示す拡大斜視図である。なお、図3は、上述したように、車両5の幅方向における車室内側から目視した状態を模式的に示しているが、エアバッグ32の展開力により押圧された車両用ドアアームレスト10の状態を明示するため、エアバッグ32を省略している。
【0047】
この車両用ドアアームレスト10は、上述したように、車両5のドアトリム43から車室内に突出して配設されている。そして、車両用ドアアームレスト10は、乗員が車両用シート20に着座した際、肘置き可能な天板部11と、この天板部11とともに車両5の前後方向に沿って配置され、天板部11を保持する天板保持部12と、を備えて構成されている。
【0048】
本実施の形態の天板部11は、エアバッグ32の展開力により押圧されることで、少なくとも一部が可動する可動部を有して構成されている。具体的には、天板部11は、車両5の前後方向における前方側に位置する前方天板部11aを有して構成されている。
【0049】
この前方天板部11aには、この前方天板部11aの短手方向の両端に後述する後方天板部11bを摺動可能に支持するフランジ部11cが形成されている。そして、前方天板部11aのフランジ部11cには、前方天板部11aよりも車両5の前後方向における後方側に位置する後方天板部11bが車両5の前後方向に沿って摺動可能に挿嵌されている。
【0050】
すなわち、後方天板部11bは、車両5の前後方向に沿ってスライド可能となるよう前方天板部11aに支持され、可動部としての役目を果たしている。このように、天板部11の後方天板部11bがスライド可能となるよう前方天板部11aに支持されることで、
エアバッグ32の展開により押圧された際、後方天板部11bが前方天板部11a内に収容されるように構成されている。
【0051】
このため、本実施の形態の天板部11は、エアバッグ32の展開力により後方天板部11bが押圧されることで、前方天板部11aに収容され、エアバッグ32の展開を妨げないようにすることができる。
【0052】
なお、本実施の形態の天板部11は、前方天板部11aと後方天板部11bとを有し、前方天板部11aのフランジ部11c内で後方天板部11bがスライド可能となっているが、これに限定されず、例えば、天板部11自体をスライドさせても良い。
【0053】
一方、車両用ドアアームレスト10を構成する天板保持部12は、エアバッグ32の展開力により押圧されることで、エアバッグ32が乗員側に向かって展開可能となるように変形する変形部12aを有して構成されている。
【0054】
具体的には、天板保持部12の変形部12aは、車両5の前後方向における後方端部、すなわち、天板部11の後方天板部11bに相当する部位に位置している。そして、この変形部12aは、スポンジ等の柔らかい素材により形成されている。
【0055】
これにより、変形部12aは、エアバッグ32の展開力により押圧された際、この変形部12aを車両の上下方向における上方側から上方視すると、車両5の後方側から前方側に向かって車室側に傾斜するテーパ状に変形するように構成されている。
【0056】
ここで、変形部12aがテーパ状に変形する構成の一例として、天板保持部12は、この天板保持部12のテーパ面に案内板を備えて構成されている。すなわち、変形部12aは、エアバッグ32の展開力により押圧されると、この案内板の板面に沿って撓むようになっている。
【0057】
また、他例として、天板保持部12は、この天板保持部12における変形部12aとその他の部位とを異なる素材で形成している。そして、天板保持部12の変形部12aが他の部位よりも柔らかい素材で形成されている。これにより、変形部12aは、エアバッグ32により押圧されると、撓むようになっている。
【0058】
このように、本実施の形態の天板保持部12は、エアバッグ32の展開力により天板保持部12の変形部12aを変形させることで、エアバッグ32の展開を妨げないようにすることができる。
【0059】
また、本実施の形態の天板保持部12は、変形部12aをテーパ状に変形するよう形成しているため、エアバッグ32が展開する際、エアバッグ32の展開方向を方向付けることが可能になり、エアバッグ32の展開を妨げない空間に方向付けることが可能になる。
【0060】
このように、本実施の形態の天板保持部12は、エアバッグ32が展開する際、エアバッグ32の展開方向をエアバッグ32の展開を妨げない空間に方向付けることが可能になるため、より確実にエアバッグ32の展開を妨げないようにすることができる。
【0061】
また、更には、本実施の形態の天板保持部12は、エアバッグ32の展開力により押圧されることで、天板保持部12の変形部12aがテーパ状に変形するように構成されているため、エアバッグ32の展開方向を乗員側に方向付けることが可能になる。
【0062】
このように、本実施の形態の天板保持部12は、エアバッグ32の展開方向を乗員側に方向付けることで、乗員を車両5の幅方向における車室内側に押すことができるため、側突に対する安全性を高めることができる。
【0063】
以上のように、本実施の形態の車両用ドアアームレスト10は、この車両用ドアアームレスト10自体で、エアバッグ32の展開を妨げないようにすることが可能になるとともに、エアバッグ32の展開方向を方向付けることが可能になる。
【0064】
このため、車両用ドアアームレスト10は、例えば、モータ等を用いることなくエアバッグ32の展開方向を方向付けることが可能になるため、簡易的な構成でエアバッグ32をより確実に展開させることができるととともに、エアバッグ32の展開方向を方向付けることができる。
【0065】
(実施の形態2)
次に、本発明の他の実施の形態について、図4A図4B及び図5を用いて説明する。図4Aは、本発明の他の実施の形態である車両用ドアアームレスト50について、サイドエアバッグ装置30のエアバッグ32が展開した状態を前方側から模式的に示す前方面図であり、図4Bは、本発明の他の実施の形態である車両用ドアアームレスト50について、サイドエアバッグ装置30のエアバッグ32が展開した状態を上方側から模式的に示す上方面図である。
【0066】
また、図5は、図4A及び図4BにおけるB部を拡大して、車両の幅方向における車室内側から目視した状態を模式的に示す拡大斜視図である。なお、図5は、上述した実施の形態1の図3と同様に、車両5の幅方向における車室内側から目視した状態を模式的に示しているが、エアバッグ32の展開力により押圧された状態を明示するため、エアバッグ32を省略している。
【0067】
本実施の形態は、上述の実施の形態1に対し、天板部11の少なくとも一部が回動する点及び天板保持部12の変形部が湾曲状をなして変形する点が異なり、他の点は同様である。したがって、実施の形態1と同一又は相当する部位には、同様の符号を付してその説明を省略する。
【0068】
図4A図4B及び図5に例示されるように、本実施の形態の車両用ドアアームレスト50は、乗員が車両用シート20に着座した際、肘置き可能な天板部51と、この天板部51とともに車両5の前後方向に沿って配置され、天板部51を保持する天板保持部52と、を備えて構成されている。
【0069】
本実施の形態の天板部51は、エアバッグ32の展開力により押圧されることで、少なくとも一部が可動する可動部を有して構成されている。具体的には、天板部51は、この天板部51の長手方向におけるドアトリム43側の辺を回転軸にして、ドアトリム43側に向かって回動可能に取り付けられている。
【0070】
すなわち、天板部51が回動可能となるようドアトリム43に取り付けられており、この天板部51自体が回動部としての役目を果たしている。このように、本実施の形態の天板部51は、エアバッグ32の展開により押圧された際、ドアトリム43に支持された辺を回転軸にして上方に向かって回動する。
【0071】
このため、本実施の形態の天板部51は、エアバッグ32の展開力により、天板部51が押圧されることで、ドアトリム43に支持された辺を回転軸にして上方に向かって付勢されるため、エアバッグ32の展開を妨げないようにすることができる。
【0072】
なお、本実施の形態の天板部51は、この天板部51自体が可動部として機能しているが、これに限定されず、例えば、上述の実施の形態1のように、前方天板部と後方天板部とを有し、後方天板部のみを回動可能とするような構成でも良い。
【0073】
一方、車両用ドアアームレスト50を構成する天板保持部52は、エアバッグ32の展開力により押圧されることで、エアバッグ32が乗員側に向かって展開可能となるように変形する変形部52aを有して構成されている。
【0074】
具体的には、天板保持部52の変形部52aは、車両5の前後方向における後方端部に位置している。そして、この変形部52aは、スポンジ等の柔らかい素材により形成されている。
【0075】
これにより、変形部52aは、エアバッグ32の展開力により押圧された際、この変形部52aを車両の上下方向における上方側から上方視すると、車両5の後方側から前方側に向かって車室側に湾曲する湾曲状に変形するように構成されている。
【0076】
ここで、変形部52aが湾曲状に変形する一例として、天板保持部52は、この天板保持部52の湾曲面に案内板を備えて構成されている。すなわち、変形部52aは、エアバッグ32の展開力により押圧されると、この案内板の板面に沿って撓むようになっている。
【0077】
また、他例として、天板保持部52は、この天板保持部52における変形部52aとその他の部位との素材を、異なる硬度で形成され、変形部52aよりも他の部位を、硬い硬度で形成されている。これにより、変形部52aは、エアバッグ32により押圧されると、撓むようになっている。
【0078】
このように、本実施の形態の天板保持部52は、エアバッグ32の展開力により天板保持部52の変形部52aを変形させることで、エアバッグ32の展開を妨げないようにすることができる。
【0079】
また、本実施の形態の天板保持部52は、変形部52aが湾曲状をなして形成されているため、エアバッグ32が展開する際、エアバッグ32の展開方向を方向付けることが可能になり、エアバッグ32の展開を妨げない空間に方向付けることが可能になる。
【0080】
このように、本実施の形態の天板保持部52は、エアバッグ32が展開する際、エアバッグ32の展開方向をエアバッグ32の展開を妨げない空間に方向付けることが可能になるため、より確実にエアバッグ32の展開を妨げないようにすることができる。
【0081】
また、更には、本実施の形態の天板保持部52は、エアバッグ32の展開力により押圧されることで、天板保持部52の変形部52aが湾曲状に変形するように構成されているため、エアバッグ32の展開方向を乗員側に方向付けることが可能になる。
【0082】
このように、本実施の形態の天板保持部52は、エアバッグ32の展開方向を乗員側に方向付けることで、乗員を車両5の幅方向における車室内側に押すことができるため、側突に対する安全性を高めることができる。
【0083】
以上のように、本実施の形態の車両用ドアアームレスト50は、この車両用ドアアームレスト50自体でエアバッグ32の展開を妨げないようにすることが可能になるとともに、エアバッグ32の展開方向を方向付けることが可能になる。
【0084】
このため、車両用ドアアームレスト50は、例えば、モータ等を用いることなくエアバッグ32の展開方向を方向付けることが可能になるため、簡易的な構成でエアバッグ32の展開方向を方向付けることができる。
【0085】
なお、本実施の形態の車両用ドアアームレスト50は、エアバッグ32の押圧力により天板部51がドアトリム43に取り付けられた辺を回転軸にして回動し、天板保持部52の変形部52aが湾曲状をなして変形することで、エアバッグ32の展開を妨げないようにしているが、これに限定されず、一例として、天板部51をスライドさせても良い。また、他例として、エアバッグ32の展開により天板保持部52の変形部52aをテーパ状に変形させても良い。
【符号の説明】
【0086】
10 車両用ドアアームレスト
20 車両用シート
21 シートクッション
22 シートバック
23 ヘッドレスト
30 サイドエアバッグ装置
32 エアバッグ
40 サイドドア
41 インナーパネル
42 アウターパネル
43 ドアトリム
44 窓ガラス
図1A
図1B
図2A
図2B
図3
図4A
図4B
図5