(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記復号した画像データを、前記統合手段で統合した文字画像領域および統合しなかった文字画像領域にそれぞれ対応する文字画像データと背景画像データとに分離する分離手段と、
前記分離した文字画像データを圧縮する文字圧縮手段と、
前記分離した背景画像データを圧縮する背景圧縮手段と、
前記圧縮した文字画像データおよび背景画像データをファイル化するファイル化手段と、
を備えることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、本発明の一実施形態について図面を参照して説明する。
図1において、1は画像形成装置たとえば複合型複写機(MFPという)である。このMFP1は、コピー機能、スキャン機能、プリント機能など複数の機能を併せ持つ。また、MFP1は、画像処理回路2、コントロールパネル3、スキャナ4、およびプリンタ(プリンタエンジンともいう)5を備える。
【0009】
上記画像処理回路2は、コントローラであるCPU10、データ転送用のデータバス11、プログラム記憶用のROM12、データ記憶用のメインメモリ(RAM)13、ハードディスクドライブ(HDD)14、コントロールパネルインタフェース(I/F)15、ファブリックネットワーク型インタフェース(I/F)16、および外部インタフェース(I/F)17、システムインタフェース(I/F)18a,18b,18c、画像処理プロセッサ20a,20b,20c、ローカルメモリ21a,21b,21c、およびパフォーマンスモニタ30を有する。コントロールパネル3は、MFP1の動作条件を設定したり、MFP1の動作状態を表示するもので、表示部3aおよび
操作部3bを有する。スキャナ4は、MFP1にセットされる原稿の画像を光学的に読取る。プリンタ5は、画像データを用紙にプリントする。
【0010】
上記外部インタフェース17に、ネットワークケーブル40を介して複数のクライアント端末(例えばパーソナルコンピュータ)50を接続する。これらクライアント端末50は、内蔵の各種アプリケーションプログラム(ワープロ、表計算、プレゼンテーション、DTPソフトウェアなど)により画像データを生成し、生成した画像データをMFP1に送る。上記ファブリックネットワーク型インタフェース16は、スキャナ4のインタフェースおよびプリンタ5のインタフェースの形態に関係なく、かつ転送性能を劣化させることなく、接続を可能とするものである。
【0011】
上記画像処理プロセッサ20a,20b,20cは、ダイナミック・リコンフィグラブル・プロセッサ(DRP;動的再構成プロセッサともいう)であり、
図2に示す文字圧縮処理部37および背景圧縮処理部38をCPU10からの指示に応じて選択的に形成することにより、後述の文字/背景分離処理部36で分離される文字画像データをMMR符号化により圧縮するとともに、同文字/背景分離処理部36で分離される背景画像データをJPEG符号化により圧縮する。
【0012】
上記パフォーマンスモニタ30は、画像処理プロセッサ20a,20b,20cのそれぞれの処理の負荷状況を検出する負荷状況検出手段として機能するもので、各画像処理プロセッサにおける作業実行の前後に発生するイベント(命令)の発生カウントするイベント発生力ウンタを有し、イベントの発生率を計算する。発生率が高ければ処理の負荷が大きく、発生率が低ければ処理の負荷が小さい。例えば、サンプル時間当りのイベント数をカウントするとともに、サンプル時間当りのクロック・サイクル数をカウントし、これらカウント数を使用した下式により、作業負荷の1サイクル当たりのイベント発生率(IPC)を計算する。
IPC=(サンプル時間当りのイベント数)/(サンプル時間当りのクロック・サイクル数)
また、パフォーマンスモニタ30は、検出した負荷状況を内部の
図3に示す負荷状況テーブルに逐次に更新記憶する。すなわち、画像処理プロセッサ20a,20b,20cの負荷状況がそれぞれ10%である場合、点々で示すように、画像処理プロセッサ20a,20b,20cにそれぞれ対応する項目GP1,
GP2,GP3の10%対応位置に論理“1”が格納される。画像処理プロセッサ20aの負荷状況が0%、画像処理プロセッサ20b,20cの負荷状況がそれぞれ50%である場合、斜線で示すように、処理プロセッサ20aに対応する項目GP1の0%対応位置に論理“1”が格納され、画像処理プロセッサ20b,20cに対応する項目
GP2,GP3の50%対応位置に論理“1”が格納される。
【0013】
上記CPU10は、
図2の各処理部として機能する次の(1)〜(8)の手段を有する。
(1)圧縮対象の画像データを
復号する復号手段(復号処理部31)。
【0014】
(2)上記復号した画像データにおける文字画像領域のエッジを検出するエッジ検出手段(エッジ検出処理部32)。
【0015】
(3)上記
復号した画像データにおける文字画像領域のレイアウトを上記エッジ検出処理部32の検出結果に基づき解析するレイアウト解析手段(レイアウト解析処理部33)。
【0016】
(4)上記復号した画像データに含まれる複数の文字画像領域を上記レイアウト解析手段の解析結果に基づき検出し、検出した各文字画像領域における任意の2つの文字画像領域の文字画像データをそれぞれMMR符号化により圧縮処理した場合の文字画像データサイズの合計が、その2つの文字画像領域を包含する領域をMMR符号化により圧縮処理した場合の文字画像データサイズより小さいことを条件に、その2つの文字画像領域を1つの文字画像領域として統合する統合手段(文字領域統合処理部34)。
【0017】
(5)上記
復号した画像データを低解像度化する低解像度変換手段(低解像度変換処理部35)。
【0018】
(6)上記
復号した画像データを、上記統合手段で統合した文字画像領域および統合しなかった文字画像領域にそれぞれ対応する文字画像データと背景画像データとに分離する分離手段(文字/背景分離処理部36)。背景画像データには、写真画像も含まれる。
【0019】
(7)上記分離した文字画像データおよび背景画像データをパフォーマンスモニタ30で検出される負荷状況に応じた率で複数に分割して画像処理プロセッサ20a,20b,20cに割当てる制御手段。分割数については、要求処理速度に応じて、かつ画像処理プロセッサの個数の範囲内で、増減する。
【0020】
(8)画像処理プロセッサ20a,20b,20cで圧縮される文字画像データおよび背景画像データをPDFファイル化するファイル化手段(ファイル化処理部39)。
【0021】
次に、動作を説明する。CPU10の処理を
図4のフローチャート、画像処理プロセッサ20a,20b,20cの処理を
図5のフローチャート、パフォーマンスモニタ30の処理を
図6のフローチャートに示す。
【0022】
スキャナ4で読取られる画像データまたはクライアント端末50から送られる入力画像データは、システムバス11を経由してハードディスクドライブ14に一旦格納される。CPU10は、必要な画像処理
プログラムをメインメモリ13からダウンロードする。画像処理プロセッサ20a,20b,20cは、必要な画像処理プログラムや処理部形成用の回路情報をロー力ルメモリ21a,21b,21cからダウンロードする。
【0023】
CPU10は、画像処理プロセッサ20a,20b,20cの負荷状況の確認をパフォーマンスモニタ30に要求し(ステップ101)、画像処理プロセッサ20a,20b,20cの負荷状況をパフォーマンスモニタ30から取得する(ステップ102)。そして、CPU10は、ハードディスクドライブ14に格納した1ページ分の画像データを生画像データに復号し、復号した画像データにおける文字画像領域のエッジを検出するとともに、
復号した画像データにおける文字画像領域のレイアウトを上記エッジ検出の結果に基づき解析する(ステップ104)。さらに、
復号した画像データを低解像度化する(ステップ105)。
【0024】
CPU10は、
復号した画像データにおける複数の文字画像領域を上記レイアウト解析の結果に基づき検出し、検出した複数の文字画像領域から任意の2つの文字画像領域を抽出し、抽出した2つの文字画像領域の文字画像データをそれぞれMMR符号化により圧縮処理した場合の文字画像データサイズS1,S2を検出する(ステップ106)。そして、検出した文字画像データサイズS1,S2の合計(=S1+S2)と、その2つの文字画像領域を包含する領域をMMR符号化により圧縮処理した場合の文字画像データサイズS3とを比較する(ステップ107)。
【0025】
CPU10は、文字画像データサイズS1,S2の合計が文字画像データサイズS3より小さい場合(ステップ107のYES)、上記抽出した2つの文字画像領域を1つの文字画像領域として統合する(ステップ108)。そして、上記検出した複数の文字画像領域のうち、まだ抽出対象となっていない文字画像領域の残数が1つ未満かどうか判定する(ステップ109)。文字画像データサイズS1,S2の合計が文字画像データサイズS3より小さくない場合は(ステップ107のNO)、統合せずにステップ109の判定に移る。
【0026】
CPU10は、抽出対象となっていない文字画像領域の残数が1つ未満でなければ(ステップ109のNO)、上記統合された1つの文字画像領域およびまだ抽出対象となっていない文字画像領域の任意の1つを抽出し、抽出した2つの文字画像領域の文字画像データS1,S2を再び検出する(ステップ106)。そして、検出した文字画像データサイズS1,S2の合計(=S1+S2)と、その2つの文字画像領域を包含する領域をMMR符号化により圧縮処理した場合の文字画像データサイズS3とを比較し(ステップ107)、上記同様の処理を繰返す。
【0027】
CPU10は、抽出対象となっていない文字画像領域の残数が1つ未満になると(ステップ109のYES)、上記
復号した画像データを、上記統合された文字画像領域および統合されなかった文字画像領域にそれぞれ対応する文字画像データと背景画像データ(背景および写真)とに分離する(ステップ110)。そして、分離した文字画像データおよび背景画像データを上記パフォーマンスモニタ30から取得した負荷状況に応じた率で複数に分割して画像処理プロセッサ20a,20b,20cに割当てる(ステップ111)。
【0028】
例えば、統合した1つの文字画像データのサイズが1Mbyteで、その1つの統合文字画像データを画像処理プロセッサ20a,20b,20cに割当てることを考えると、画像処理プロセッサ20a,20b,20cの負荷状況がそれぞれ10%であれば、統合文字画像データを
3333.4Kbyte分の文字画像データ、3333.3Kbyte分の文字画像データ、3333.3Kbyte分の文字画像データに3分割(ほぼ均等分)し、これら文字画像データを画像処理プロセッサ20a,20b,20cに割当てる。画像処理プロセッサ20aの負荷状況が0%で、画像処理プロセッサ20b,20cの負荷状況がそれぞれ50%であれば、統合文字画像データを5000Kbyte分の文字画像データ、2500Kbyte分の文字画像データ、2500Kbyte分の文字画像データに3分割し、第1文字画像データを画像処理プロセッサ20aに割当て、第2および第3文字画像データを画像処理プロセッサ20b,20cに割当てる。分割数については、要求処理速度に応じて適宜に増減すればよい。
【0029】
CPU10は、割当ての終了後、画像処理プロセッサ20a,20b,20cに対し圧縮処理の開始を指示するとともに(ステップ112)、割当てた文字画像データおよび背景画像データを実際に画像処理プロセッサ20a,20b,20cに送る(ステップ113)。そして、画像処理プロセッサ20a,20b,20cで圧縮処理された文字画像データおよび背景画像データを受け(ステップ114)、それを1つのPDFファイルにファイル化する(ステップ115)。
【0030】
一方、画像処理プロセッサ20a,20b,20cは、パフォーマンスモニタ30からリクエスト信号を受けると(ステップ201のYES)、そのパフォーマンスモニタ30からの負荷状況検出を受入れる(ステップ202)。また、画像処理プロセッサ20a,20b,20cは、CPU10から開始指示を受けると(ステップ203のYES)、
図2の文字圧縮処理部37を
形成し、CPU10から送られる文字画像データをMMR符号化により圧縮処理する(ステップ204)。続いて、文字圧縮処理部37に代えて
図2の背景圧縮処理部38を
形成し、CPU10から送られる背景画像データをJPEG符号化により圧縮処理する(ステップ205)。そして、圧縮処理した文字画像データおよび背景画像データをCPU10に送る(ステップ206)。
【0031】
パフォーマンスモニタ30は、画像処理プロセッサ20a,20b,20cに対し負荷状況確認のリクエスト信号をポーリングし(ステップ301)、処理の負荷状況を検出する(ステップ302)。そして、検出結果を負荷状況テーブルに逐次に更新記憶する。また、パフォーマンスモニタ30は、CPU10から負荷状況確認が要求されると(ステップ304のYES)、負荷状況テーブルの内容(負荷状況)をCPU10に知らせる(ステップ305)。
【0032】
1ページ分の画像データには、例えば
図7に示すように、複数の文字画像領域(文字プレーンともいう)A,B,C,D,E,Fが含まれている。文字画像領域Aは複数の文字行A1,A2,…Anからなり、文字画像領域Bは複数の文字行B1,B2,…Bnからなる。文字画像領域Cは文字行C1,C2、文字画像領域Dは文字行D1,D2、文字画像領域Eは文字行E1,E2、文字画像領域Fは文字行F1,F2からなる。
【0033】
これら文字画像領域にそれぞれ対応する文字画像データがMMR符号化により圧縮される際に、各文字画像データのページ上の配置を示す配置データXa,Xb,Xc,Xd,Xe,Xfが文字画像データごとにオーバーヘッドデータとして付加される。これらオーバーヘッドデータの存在は、文字画像データの圧縮率の向上を阻む要因となる。
【0034】
画像データ自体は、一般的なリファレンス(約700枚)平均で、1/40程に圧縮される。このことから、1つの文字画像データに付加されるオーバーヘッドデータの容量を画像のピクセル数に変換して求めると、
240byte×8pixel/byte ×40=76,800pixelとなる。
【0035】
幅w,高さhのサイズ(面積)s(=w×h)を有する1つの文字画像領域が圧縮されてPDFファイル化された場合の文字画像データサイズSは、次のように概算できる。
S=(w×h)÷8÷40+240
これにサイズs1(=w×h)の文字画像領域Aを当て嵌めると、その文字画像領域Aが圧縮されてPDFファイル化された場合のデータサイズS1は、次のように概算できる。
S1=s1/(8・40)+240
サイズs2(=w×h)の文字画像領域Bが圧縮されてPDFファイル化された場合の文字画像データS2は、次のように概算できる。
S2=s2/(8・40)+240
両文字画像領域A,Bを包含する領域(サイズs3)が圧縮されてPDFファイル化された場合の文字画像データサイズS3は、次のように概算できる。
S3=s3/(8・40)+240
上記したように、文字画像データサイズS1,S2の合計が文字画像データサイズS3より小さければ、2つの文字画像領域A,Bを1つの文字画像領域として統合することにより、本来は2つ必要となるはずのオーバーヘッドデータを1つに減らすことができる。結果として、圧縮率の向上ひいては処理速度の向上が図れる。ファイルサイズについても10%〜20%の削減効果が得られる。
【0036】
文字画像データおよび背景画像データを複数に分割し、それを画像処理プロセッサ20a,20b,20cに割当てて並列処理するので、この点でも処理速度の向上が図れる。
【0037】
文字画像データおよび背景画像データを画像処理プロセッサ20a,20b,20cの処理の負荷状況に応じた率で分割して割当てるので、処理負荷の偏りによる処理待ちの時間がなくなり、圧縮処理の効率が向上する。これも処理速度の向上に大きく貢献する。
【0038】
なお、上記実施形態では、3つの画像処理プロセッサ20a,20b,20cを用いたが、その個数については適宜に選定可能である。その他、上記実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。この新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、書き換え、変更を行うことができる。これら実施形態や変形は、発明の範囲は要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
以下に、本願の当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[1]
圧縮対象の画像データに含まれる複数の文字画像領域のうち、任意の2つの文字画像領域をそれぞれ圧縮処理した場合の文字画像データサイズの合計が、その2つの文字画像領域を包含する領域を圧縮処理した場合の文字画像データサイズより小さいことを条件に、その2つの文字画像領域を1つの文字画像領域として統合する統合手段、
を備えることを特徴とする画像形成装置。
[2]
圧縮対象の画像データを復号する復号手段と、
前記復号した画像データにおける文字画像領域のエッジを検出するエッジ検出手段と、
前記復号した画像データにおける文字画像領域のレイアウトを前記エッジ検出手段の検出結果に基づき解析するレイアウト解析手段と、
をさらに備え、
前記統合手段は、前記復号した画像データに含まれる複数の文字画像領域を前記レイアウト解析手段の解析結果に基づき検出し、検出した各文字画像領域における任意の2つの文字画像領域の文字画像データをそれぞれ圧縮処理した場合の文字画像データサイズの合計が、その2つの文字画像領域を包含する領域を圧縮処理した場合の文字画像データサイズより小さいことを条件に、その2つの文字画像領域を1つの文字画像領域として統合する、
ことを特徴とする[1]記載の画像形成装置。
[3]
前記復号した画像データのうち、前記統合手段で統合した文字画像領域および統合しなかった文字画像領域にそれぞれ対応する文字画像データを圧縮する圧縮手段、
をさらに備えることを特徴とする[2]記載の画像形成装置。
[4]
前記復号した画像データを、前記統合手段で統合した文字画像領域および統合しなかった文字画像領域にそれぞれ対応する文字画像データと背景画像データとに分離する分離手段と、
前記分離した文字画像データを圧縮する文字圧縮手段と、
前記分離した背景画像データを圧縮する背景圧縮手段と、
前記圧縮した文字画像データおよび背景画像データをファイル化するファイル化手段と、
を備えることを特徴とする[2]記載の画像形成装置。
[5]
前記文字圧縮手段および前記背景圧縮手段は、複数の画像処理プロセッサであることを特徴とする[4]記載の画像形成装置。
[6]
前記分離した文字画像データおよび背景画像データを複数に分割して前記各画像処理プロセッサに割当てる制御手段、
をさらに備えることを特徴とする[5]記載の画像形成装置。
[7]
前記各画像処理プロセッサの処理の負荷状況を検出する負荷状況検出手段と、
前記分離した文字画像データおよび背景画像データを前記検出した負荷状況に応じた率で複数に分割して前記各画像処理プロセッサに割当てる制御手段、
をさらに備えることを特徴とする[2]記載の画像形成装置。
[8]
圧縮対象の画像データに含まれる複数の文字画像領域のうち、任意の2つの文字画像領域をそれぞれ圧縮処理した場合の文字画像データサイズの合計が、その2つの文字画像領域を包含する領域を圧縮処理した場合の文字画像データサイズより小さいことを条件に、その2つの文字画像領域を1つの文字画像領域として統合する、
ことを特徴とする画像形成装置の制御方法。