【文献】
Fousteris,M.A.,et al.,“Pyrrolo[2,3-a]carbazoles as Potential Cyclin Dependent Kinase 1 (CDK1) inhibitors. Synthesis, Biological Evaluation, and Binding Mode through Docking Simulations”,J. Med. Chem.,2008年 2月28日,Vol.51,No.4,P.1048-1052
【文献】
Pogacic,V.,et al.,“Structural Analysis Identifies Imidazo[1,2-b]Pyridazines as PIM Kinase Inhibitors with In vitro Antileukemic Activity”,Cancer Res.,2007年 7月15日,Vol.67,No.14,P.6916-6924
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
式Iの少なくとも一つの化合物が、1,10-ジヒドロピロロ[2,3-a]カルバゾール、1,10-ジヒドロピロロ[2,3-a]カルバゾール-3-カルバルデヒド、1,10-ジヒドロピロロ[2,3-a]カルバゾール-3-カルボキサミド、1-(1,10-ジヒドロピロロ[2,3-a]カルバゾール-3-イル-2,2,2-トリフルオロエタノン、7-ブロモ-1,10-ジヒドロピロロ[2,3-a]カルバゾール、7-ブロモ-1,10-ジヒドロピロロ[2,3-a]カルバゾール-3-カルバルデヒド、7-(2,4-ジフルオロフェニル)-1,10-ジヒドロピロロ[2,3-a]カルバゾール-3-カルバルデヒド、6-ブロモ-1,10-ジヒドロピロロ[2,3-a]カルバゾール-3-カルバルデヒド、9-ブロモ-1,10-ジヒドロピロロ[2,3-a]カルバゾール-3-カルバルデヒド、7-フルオロ-1,10-ジヒドロピロロ[2,3-a]カルバゾール-3-カルバルデヒド、9-フルオロ-1,10-ジヒドロピロロ[2,3-a]カルバゾール-3-カルバルデヒド、6,8-ジクロロ-1,10-ジヒドロピロロ[2,3-a]カルバゾール-3-カルバルデヒド、9-エチル-1,10-ジヒドロピロロ[2,3-a]カルバゾール-3-カルバルデヒドおよび8-メチル-1,10-ジヒドロピロロ[2,3-a]カルバゾール-3-カルバルデヒドから選択されることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一つに記載の医薬組成物。
式Iの少なくとも一つの化合物が、1,10-ジヒドロピロロ[2,3-a]カルバゾール、1,10-ジヒドロピロロ[2,3-a]カルバゾール-3-カルバルデヒドおよび1,10-ジヒドロピロロ[2,3-a]カルバゾール-3-カルボキサミドから選択されることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一つに記載の医薬組成物。
【実施例】
【0051】
本発明をより明確に理解させるために、それらのいくつかの実施態様が、純粋に説明するものであって限定するものでない実施例として、記載される。
【0052】
I) 合成の実施例
以下の実施例に記載された化合物の構造は、通常の方法(赤外分析計、質量分析計、核磁気共鳴分析計等)により決定される。核磁気共鳴分析計のデータにおいて、略語「bs」は、幅広いシグナルを意味する。
【0053】
製造例A:1-ベンゼンスルホニルピロールの合成
【化7】
【0054】
本発明の化合物の合成のために用いられる1-ベンゼンスルホニル-1,4,5,6-テトラヒドロ-7H-インドール-7-オンを製造するために、1-ベンゼンスルホニルピロールが役立つ。
この化合物は、B. P. Smartらによる、J. Med. Chem., 2006, 49, 2858-2860に記載された方法に従って得られる。
【0055】
製造例B:1-ベンゼンスルホニル-1,4,5,6-テトラヒドロ-7H-インドール-7-オンの合成
【化8】
【0056】
この化合物は、M. Kakushimaらによる、J. Org. Chem., 1983, 48, pp. 3214-3219に記載された方法に従って得られる。
【0057】
製造例C:イオン液体 2/1 塩化亜鉛-塩化コリンの製造
【化9】
【0058】
トルエン (200 mL)中の塩化コリン (10.0 g; 71.6 mmol)および塩化亜鉛 (19.5 g; 143 mmol)の混合物を、ディーン-スターク装置中、激しく撹拌して15時間還流する。冷却および沈降による相分離後、イオン液体が黄色の油状物の形態で得られる。極めて吸湿性であるイオン液体は、直接用いられるか、無水エーテル中、アルゴン下で保存され得る。
【0059】
実施例1:1-ベンゼンスルホニル-1,10-ジヒドロピロロ[2,3-a]カルバゾール
【化10】
【0060】
方法1:
工程A:ニトロメタン (360 mL)中の製造例Bの化合物 (9.65 g; 35.0 mmol)およびフェニルヒドラジン (6.92 mL; 70.3 mmol)の溶液を還流で3時間撹拌する。
【0061】
工程B:ジクロロメタン (350 mL)中のヘキサメチルジロキサン (23.9 mL; 112 mmol)の溶液に、P
2O
5 (9.91 g; 69.8 mmol)を加え、次いで、混合物を還流で40分間撹拌する。溶媒を蒸留により除去し、残留液体を180℃で5分間加熱する。 得られる油状物(PPSE)をニトロメタン (180 mL)で希釈し、該溶液を前の工程で得られた製造物中に移す。混合物を撹拌して6時間還流し、次いでDDQ (3.50 g; 15.4 mmol)を加える。混合物を室温で12時間撹拌し、次いでセライトにより濾過し、真空下に濃縮する。次いで残渣にEt
2Oを加え、該溶液をシリカにより濾過する。濾液を濃縮し、次いでフラッシュ シリカのカラムでのクロマトグラフィー (溶出液:9/1 シクロヘキサン/Et
2O)により精製する。蒸発後、得られる固体をメタノール (20 mL)、次いでEt
2O (2×50 mL)で洗浄し、ベージュ色の固体の形態で、所期の化合物 (4.40 g; 12.7 mmol; 収率 = 36%)を得る。
【0062】
方法2:
フェニルヒドラジン (393 mg; 3.63 mmol)、製造例Bの化合物 (500 mg; 1.82 mmol)および製造例Cのイオン液体 (5.25 g; 12.7 mmol)の混合物を120℃で2時間撹拌する。得られる褐色の油状物を冷却し、0.5 M HCl水溶液を加える。混合物を酢酸エチル (3×50 mL)で抽出する。合わせた有機相を飽和NaCl水溶液で洗浄し、MgSO
4 で乾燥し、濾過する。得られる溶液は、主生成物としてインドール化生成物および少ない生成物として予期の生成物を含む。
この溶液にDDQ (0.29 g; 1.28 mmol; DDQの必要量は中間体混合物の
1H NMRスペクトルから決定する)を加え、混合物を室温で15時間撹拌する。混合物を飽和NaCl水溶液で洗浄し、MgSO
4で乾燥し、濾過し、次いでシリカ上で濃縮し、続いてフラッシュ シリカゲルでのクロマトグラフィー (95/5、次いで 90/10 ペンタン/酢酸エチル)により精製し、白色の固体の形態で、予期の化合物 (0.49 g; 1.41 mmol; 収率 = 78%)を得る。
【0063】
融点: 148℃
IR (KBr): 3430, 1630, 1610 cm
-1
高分解能マススペクトル (ESI+): C
20H
15N
2O
2S(M+H)
+の計算値 347.0854; 実測値 347.0861
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6): 6.85 (1H, d, J = 3.5 Hz); 7.28-7.39 (4H, m); 7.44-7.52 (2H, m); 7.53 (1H, d, J = 3.5 Hz); 7.64 (1H, d, J = 8.0 Hz); 7.75- 7.80 (2H, m); 8.01 (1H, d, J = 8.0 Hz); 8.12 (1H, d, J = 8.0 Hz); 10.12 (1H, bs, NH)
13C NMR (100 MHz, DMSO-d
6): 111.4; 112.6; 113.0; 117.1; 119.9 (2C); 125.5; 126.1; 126.7 (2C); 129.5 (2C); 133.9 (CH); 120.4; 121.9; 123.8; 127.0; 130.6; 137.9; 138.8 (C)
【0064】
実施例2:1,10-ジヒドロピロロ[2,3-a]カルバゾール
【化11】
【0065】
メタノール (1.0 L)中の実施例1の化合物 (3.12 g; 9.0 mmol)の懸濁液に、5M NaOH 水溶液 (125 mL)を加える。混合物を還流で12時間撹拌する。反応混合物を、沈殿が形成するまで真空下に濃縮し、濾過により回収する。得られる固体をMeOH (10 mL)、次いでEt
2O (2×30 mL)で洗浄し、オフホワイト色の固体の形態で、予期の化合物 (1.71 g; 8.3 mmol; 収率 = 92%)を得る。
【0066】
融点: 295℃
IR (KBr): 3420, 3385, 1650, 1455, 1445, 1395, 1345, 1310 cm
-1
高分解能マススペクトル (ESI+): C
14H
11N
2 (M+H)
+ の計算値207.0922; 実測値 207.0925
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6): 6.61 (1H, dd, J
1 = 3.0 Hz, J
2 = 2.0 Hz); 7.18 (1H, ddd, J
1 = 8.0 Hz, J
2 = 7.0 Hz, J
3 = 1.0 Hz); 7.33 (1H, ddd, J
1 = 8.0 Hz, J
2 = 7.0 Hz, J
3 = 1.0 Hz); 7.37 (1H, d, J = 8.5 Hz); 7.42 (1H, t, J = 3.0 Hz); 7.64 (1H, d, J = 8.0 Hz); 7.75 (1H, d, J 8.5 Hz); 8.07 (1H, d, J = 7.5 Hz); 10.88 (1H, bs, NH); 10.95 (1H, bs, NH)
13C NMR (100 MHz, DMSO-d
6): 102.8; 111.2; 112.0; 112.1; 118.6; 119.0; 123.3; 123.6 (CH); 116.2; 121.8; 124.1; 126.2; 126.4; 138.1 (C)
【0067】
実施例3:1,10-ジヒドロピロロ[2,3-a]カルバゾール-3-カルバルデヒド
【化12】
【0068】
無水ジクロロメタン (6 mL)中のオキサリル クロライド (19.5 μL; 0.223 mmol)およびDMF (18.9 μL; 0.244 mmol)の溶液を、0℃で20分間撹拌する。次いで、無水ジクロロメタン (6 mL)中の実施例2の化合物 (43.6 mg; 0.211 mmol)の溶液を滴下する。混合物を0℃で20分間、次いで室温で2.5時間撹拌する。溶媒を蒸発除去し、次いで5% m/v NaOH水溶液 (12 mL)を加える。混合物を室温で12時間撹拌し、次いで水を加える。EtOAcで抽出後、有機層をMgSO
4で乾燥し、濾過し、蒸発した。残渣をフラッシュ シリカゲルでのクロマトグラフィー (溶出勾配 7/3〜5/5 シクロヘキサン/EtOAc)で精製し、オフホワイト色の固体の形態で、予期の化合物(32.4 mg; 0.138 mmol; 収率 = 66%) を得る。
【0069】
融点 > 290℃
IR (KBr): 3450-3150, 1630, 1615 cm
-1
高分解能マススペクトル (ESI+): C
15H
11N
2O (M+H)
+ の計算値235.0871; 実測値 235.0882
1H NMR (500 MHz, DMSO-d
6): 7.23 (1H, t, J = 7.5 Hz); 7.40 (1H, t, J = 7.5 Hz); 7.70 (1H, d, J = 8.0 Hz); 7.96 (1H, d, J = 8.5 Hz); 8.00 (1H, d, J = 8.5 Hz); 8.15 (1H, d, J = 7.5 Hz); 8.33 (1H, d, J = 2.0 Hz); 10.07 (1H, s); 11.10 (1H, bs); 11.93 (1H, bs)
13C NMR (125 MHz, DMSO-d
6): 111.5; 112.1; 115.0; 119.0; 119.5; 124.3; 136.7 (CH); 118.3; 119.5; 122.5; 122.8; 123.5; 126.0; 138.5 (C); 185.3 (C=O)
【0070】
実施例4:(1,10-ジヒドロピロロ[2,3-a]カルバゾール-3-イル)メタノール
【化13】
【0071】
メタノール (30 mL)中の実施例3の化合物(147 mg; 0.63 mmol)の溶液に、NaBH
4 (320 mg; 8.46 mmol)を加え、混合物を室温で1時間撹拌する。水 (10 mL)を加え、沈殿を濾過により回収する。得られる固体をメタノール (5 mL)、次いでEt
2O (2×20 mL)で洗浄し、灰色の固体の形態で、予期の化合物 (100 mg; 0.423 mmol; 収率 = 67%)を得る。
【0072】
融点 > 295℃
IR (KBr): 3375, 1648, 1456 cm
-1
高分解能マススペクトル (ESI+): C
15H
11N
2 (M-OH)
+ の計算値219.0922; 実測値 219.0922
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6): 4.72 (2H, s); 4.54-4.96 (1H, bs); 7.14 (1H, t, J = 7.5 Hz); 7.26-7.31 (2H, m); 7.40 (1H, d, J = 8.5 Hz); 7.58 (1H, d, J = 8.0 Hz); 7.71 (1H, d, J = 8.5 Hz); 8.03 (1H, d, J = 7.5 Hz); 10.48-11.46 (2H, 2 bs)
13C NMR (100 MHz, DMSO-d
6): 55.7 (CH
2); 110.9; 111.1; 111.5; 118.5; 119.0; 121.8; 123.3 (CH); 116.3; 117.7; 122.1; 124.1; 125.1; 126.4; 138.1 (C)
【0073】
実施例5:1,10-ジヒドロピロロ[2,3-a]カルバゾール-3-カルボキサミド
【化14】
【0074】
無水アセトニトリル (10 mL)中の実施例2の化合物 (57.4 mg; 0.278 mmol)の溶液に、0℃でクロロスルホニル イソシアネート (26.7 μL; 0.307 mmol)を加える。混合物を0℃で1.5時間撹拌し、次いで1N HCl 水溶液 (5 mL)およびTHF (2 mL)を加える。混合物を室温で36時間撹拌し、次いで水を加える。酢酸エチルで抽出後、合わせた有機相を飽和NaHCO
3 水溶液および飽和NaCl水溶液で洗浄し、次いでMgSO
4で乾燥し、濾過して蒸発する。残渣をフラッシュ シリカゲルでのクロマトグラフィー (THF)で精製し、ベージュ色の固体の形態で、予期の生成物 (13.8 mg; 0.055 mmol; 収率 = 20%)を得る。
【0075】
融点 > 300℃
IR (KBr): 3430, 3370, 3335, 1650 cm
-1
高分解能マススペクトル (ESl+): C
15H
12N
3O (M+H)
+ の計算値250.0980; 実測値 250.0966
1H NMR (500 MHz, DMSO-d
6): 6.86 (1H, bs); 7.20 (1H, t, J = 8.0 Hz); 7.36
(1H, ddd, J
1 = 8.0 Hz, J
2 = 7.0 Hz, J
3 = 1.0 Hz); 7.46 (1H, bs); 7.65 (1H, d, J = 8.0 Hz); 7.84 (1H, d, J = 8.5 Hz); 8.02 (1H, d, J = 8.5 Hz); 8.08 (1H, d, J = 3.0 Hz); 8.10 (1H, d, J = 8.0 Hz)
13C NMR (100 MHz, DMSO-d
6): 111.3; 112.8; 113.2; 118.7; 119.2; 123.7;
126.8 (CH); 112.1; 116.8; 112.1; 123.8; 124.8; 126.2; 138.3 (C); 166.7 (C=O)
【0076】
実施例6:1-(1,10-ジヒドロピロロ[2,3-a]カルバゾール-3-イル)-2,2,2-トリフルオロエタノン
【化15】
【0077】
DMF (10 mL)中の実施例2の化合物 (52 mg; 0.25 mmol)の溶液に、室温で無水トリフルオロ酢酸 (45 μL; 0.32 mmol) を加える。混合物を室温で18時間撹拌し、次いで氷と水を加える。混合物を酢酸エチル (3×10 mL)で抽出し、次いで、合わせた有機画分を飽和NaCl水溶液(15 mL)で洗浄し、MgSO
4で乾燥し、濾過して蒸発する。得られる残渣をEt
2O (20 mL)で摩砕し、混合物を濾過し、緑色の固体の形態で、予期の化合物 (32 mg; 0.106 mmol; 収率 = 42%)を得る。
【0078】
融点 > 295℃
IR (KBr): 3274, 1639 cm
-1
高分解能マススペクトル (ESI+): C
16H
10F
3N
2O (M+H)
+ の計算値303.0745; 実測値 303.0732
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6): 7.22 (1H, t, J = 7.5 Hz); 7.40 (1H, ddd, J
1 = 8.0 Hz, J
2 = 7.0 Hz, J
3 = 1.0 Hz); 7.70 (1H, d, J = 8.0 Hz); 8.01 (1H, d, J = 8.5 Hz); 8.07 (1H, d, J = 8.5 Hz); 8.15 (1H, d, J = 8.0 Hz); 8.49-8.53 (1H, bs); 11.03 (1H, s); 12.39-12.48 (1H, bs)
13C NMR (100 MHz, DMSO-d
6): 111.7; 112.1; 116.3; 119.3; 119.7; 124.7; 135.8 (q, J
CF = 5 Hz) (CH); 110.1; 117.0 (q, J
CF = 292 Hz); 119.1; 122.3; 123.2; 124.1; 126.0; 138.6 (C); 174.0 (q, J
CF = 34 Hz, C=O)
【0079】
実施例7:メチル 2-(1,10-ジヒドロピロロ[2,3-a]カルバゾール-3-イル)-2-オキソアセテート
【化16】
【0080】
工程A:無水Et
2O (40 mL)中の実施例2の化合物 (825 mg; 4.00 mmol)の懸濁液に、0℃でオキサリル クロライド (660 μL; 7.7 mmol)を加える。混合物を室温で4時間撹拌する。濾過後、固体をEt
2O (2×40 mL)で洗浄し、赤褐色の固体の形態で、中間体の酸クロライド(972 mg)を得、さらに精製することなく用いる。
【0081】
工程B:メタノール (5 mL)中の中間体の酸クロライド (243 mg)の懸濁液に、Et
3N (138 μL; 0.99 mmol)を加える。混合物を室温で4時間撹拌する。濾過後、固体をMeOH (5 mL)、次いでEt
2O (2×20 mL)で洗浄し、濃いオレンジ色の固体の形態で、予期の化合物 (176 mg; 0.60 mmol; 収率 = 実施例2の化合物から60%)を得る。
【0082】
融点 > 290℃
IR (KBr): 3461, 3306, 1735, 1590 cm
-1
高分解能マススペクトル (ESI+): C
17H
12N
2NaO
3 (M+Na)
+ の計算値315.0746; 実測値 315.0754
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6): 3.92 (3H, s); 7.20 (1H, ddd, J
1 = 8.0 Hz, J
2 = 7.0 Hz, J
3 = 1.0 Hz); 7.38 (1H, ddd, J
1 = 8.0 Hz, J
2 = 7.0 Hz, J
3 = 1.0 Hz); 7.67 (1H, d, J = 8.0 Hz); 7.99 (1H, d, J = 8.5 Hz); 8.02 (1H, d, J = 8.5 Hz); 8.13 (1H, d, J = 8.0 Hz); 8.49 (1H, d, J = 3.5 Hz); 11.05 (1H, s, NH); 12.14-12.21 (1H, bs)
13C NMR (100 MHz, DMSO-d
6): 52.5 (CH
3); 111.6; 112.3; 115.7; 119.1; 119.6; 124.5; 136.7 (CH); 113.7; 118.7; 122.4; 123.3; 123.8; 126.1; 138.5 (C); 164.1; 178.9 (C=O)
【0083】
実施例8:エチル 2-(1,10-ジヒドロピロロ[2,3-a]カルバゾール-3-イル)-2- オキソアセテート
【化17】
【0084】
エタノール (10 mL)中の実施例7の工程Aで製造された化合物 (486 mg)の懸濁液に、Et
3N (275 μL; 1.97 mmol)を加える。混合物を室温で4時間撹拌する。 濾過後、固体をEtOH (10 mL)、次いでEt
2O (2×20 mL)で洗浄し、緑黄色の固体の形態で、予期の化合物 (446 mg; 1.46 mmol; 収率 = 実施例2の化合物から73%)を得る。
【0085】
融点 > 295℃
IR (KBr): 3292, 1725, 1602 cm
-1
高分解能マススペクトル (ESI+): C
18H
14N
2NaO
3 (M+Na)
+ の計算値329.0902; 実測値 329.0907
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6): 1.37 (3H, t, J = 7.0 Hz); 4.39 (2H, q, J = 7.0 Hz); 7.20 (1H, t, J = 7.5 Hz); 7.38 (1H, ddd, J
1 = 8.0 Hz, J
2 = 7.0 Hz, J
3 = 1.0 Hz); 7.67 (1H, d, J = 8.0 Hz); 7.98-8.03 (2H, m); 8.12 (1H, d, J = 8.0 Hz); 8.47 (1H, d, J = 3.0 Hz); 11.07 (1H, s); 12.09-12.20 (1H, bs)
13C NMR (100 MHz, DMSO-d
6): 14.0 (CH
3); 61.6 (CH
2); 111.6; 112.3; 115.7; 119.1; 119.6; 124.5; 136.6 (CH); 113.7; 118.7; 122.4; 123.3; 123.8; 126.1; 138.5 (C); 163.7; 179.4 (C=O)
【0086】
実施例9:2-(1,10-ジヒドロピロロ[2,3-a]カルバゾール-3-イル)エタノール
【化18】
【0087】
ジオキサン (10 mL)中の実施例8の化合物 (153 mg; 0.50 mmol)の懸濁液に、室温でLiAlH
4 (2.00 mL; 2.00 mmol; THF中1M)を加える。THFを溜去し、次いで混合物を12 時間還流する。室温に冷却後、水 (5 mL)を加え、混合物をEtOAc (3×10 mL)で抽出する。合わせた有機画分を水 (10 mL)で洗浄し、MgSO
4で乾燥し、濾過し、蒸発する。残渣をEt
2O (20 mL)で摩砕し、次いで濾過し、灰褐色の固体の形態で、予期の化合物 (90 mg; 0.36 mmol; 収率 = 72%)を得る。
【0088】
融点: 269-271℃
IR (KBr): 3416, 3382, 3234, 1649, 1457 cm
-1
高分解能マススペクトル (ESI+): C
16H
15N
2O (M+H)
+ の計算値 251.1184; 実測値 251.1177
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6): 2.92 (2H, t, J = 7.5 Hz); 3.71 (2H, dt, J
1 = 7.5 Hz, J
2 = 5.5 Hz); 4.63 (1H, t, J = 5.5 Hz); 7.13 (1H, ddd, J
1 = 8.0 Hz, J
2 = 7.0 Hz, J
3= 1.0 Hz); 7.19 (1H, d, J = 2.0 Hz); 7.28 (1H, ddd, J
1 = 8.0, J
2 = 7.0 Hz, J
3 = 1.0 Hz); 7.31 (1H, d, J = 8.5 Hz); 7.58 (1H, d, J = 8.0 Hz); 7.70 (1H, d, J = 8.5 Hz); 8.02 (1H, d, J = 7.5 Hz); 10.53-10.57 (1H, bs); 10.86 (1H, s)
13C NMR (100 MHz, DMSO-d
6): 29.1; 61.8 (CH
2); 110.4; 111.1; 111.3; 118.5; 119.0; 121.2; 123.2 (CH); 113.3; 116.2; 121.9; 124.1; 125.9; 126.5; 138.1 (C)
【0089】
実施例10:2-(1,10-ジヒドロピロロ[2,3-a]カルバゾール-3-イル)-N,N-ジエチル-2-オキソアセトアミド
【化19】
【0090】
無水Et
2O (10 mL)中の実施例7の工程Aで製造された化合物 (486 mg)の懸濁液に、ジエチルアミン (305 μL; 2.92 mmol)を加える。混合物を室温で4時間撹拌する。濾過後、固体をMeOH (3 mL)、次いでEt
2O (2×20 mL)で洗浄し、薄灰色の固体の形態で、予期の化合物 (439 mg; 1.32 mmol; 収率 = 実施例2の化合物から66%)を得る。
【0091】
融点 > 295℃
IR (KBr): 3450-3100, 1608, 1429 cm
-1
高分解能マススペクトル (ESI+): C
20H
20N
3O
2 (M+H)
+ の計算値 334.1556; 実測値 334.1543
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6): 1.10 (3H, t, J = 7.0 Hz); 1.22 (3H, t, J = 7.0 Hz); 3.28 (2H, q, J = 7.0 Hz); 3.47 (2H, q, J = 7.0 Hz); 7.20 (1H, ddd, J
1 = 8.0 Hz, J
2 = 7.0 Hz, J
3 = 1.0 Hz); 7.37 (1H, ddd, J
1 = 8.0 Hz, J
2 = 7.0 Hz, J
3 = 1.5 Hz); 7.66 (1H, d, J = 8.0 Hz); 7.93 (1H, d, J = 8.5 Hz); 7.99 (1H, d, J = 8.5 Hz); 8.07 (1H, d, J = 3.0 Hz); 8.12 (1H, d, J = 8.0 Hz); 11.04 (1H, s, NH); 11.96-12.01 (1H, bs, NH)
13C NMR (100 MHz, DMSO-d
6): 12.7; 14.1 (CH
3); 38.1; 41.7 (CH
2); 111.4; 112.1; 115.3; 119.0; 119.5; 124.4; 134.9 (CH); 114.3; 118.3; 122.7; 123.2; 123.4; 126.1; 138.4 (C); 167.2; 187.0 (C=O)
【0092】
実施例11:2-(1,10-ジヒドロピロロ[2,3-a]カルバゾール-3-イル)-N,N-ジエチルエタンアミン
【化20】
【0093】
ジオキサン (10 mL)中の実施例10の化合物 (120 mg; 0.360 mmol)の懸濁液に、アルゴン下、室温でLiAlH
4 (2.00 mL; 2.00 mmol; TH中1 M)を加える。THFを溜去し、次いで混合物を12時間還流する。室温に冷却後、一滴の水を加え、混合物を濾過する。濾液を濃縮し、次いで残渣をEt
2O (20 mL)で摩砕する。濾過後、固体をEt
2O (20 mL)で洗浄し、灰色の固体の形態で、予期の化合物 (27 mg; 0.088 mol; 収率 = 25%)を得る。
【0094】
融点: 224-226℃
IR (KBr): 3388, 1649, 1560, 1450 cm
-1
高分解能マススペクトル (ESI+): C
20H
24N
3 (M+H)
+ の計算値 306.1970; 実測値 306.1960
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6): 1.02 (6H, t, J = 7.0 Hz); 2.59 (4H, q, J = 7.0 Hz); 2.71-2.76 (2H, m); 2.83-2.89 (2H, m); 7.13 (1H, ddd, J
1 = 8.0 Hz, J
2 = 7.0 Hz, J
3 = 1.0 Hz); 7.18-7.20 (1H, m); 7.26-7.31 (2H, m); 7.58 (1H, d, J = 8.0 Hz); 7.70 (1H, d, J = 8.5 Hz); 8.02 (1H, d, J = 7.5 Hz); 10.52-10.56 (1H, bs); 10.86 (1H, s)
13C NMR (100 MHz, DMSO-d
6): 12.0 (CH
3); 22.8; 46.3 (2C); 53.4 (CH
2); 110.2; 111.1; 111.3; 118.5; 118.9; 120.9; 123.2 (CH); 114.7; 116.2; 121.9; 124.0; 125.8; 126.5; 138.1 (C)
【0095】
実施例12:1-(1,10-ジヒドロピロロ[2,3-a]カルバゾール-3-イル)-2-ジエチルアミノエタノール
【化21】
【0096】
THF (10 mL)中の実施例 10の化合物 (181 mg; 0.543 mmol)の懸濁液に、LiAlH
4 (2.00 mL; 2.00 mmol; THF中1M)を加え、混合物を24時間還流で撹拌する。水 (76 μL)、15% NaOH水溶液 (76 μL)、次いで水 (228 μL)を連続して加える。混合物を濾過し、濾液を濃縮する。得られる残渣を水 (3 mL)で洗浄し、乾燥し、MeOH (3 mL)で洗浄し、次いで最後にEt
2O (10 mL)で洗浄して、オフホワイト色の固体の形態で、予期の化合物 (57 mg; 0.177 mmol; 収率 = 33%)を得る。
【0097】
融点: 148-150℃
IR (KBr): 3274, 1652, 1615, 1455 cm
-1
高分解能マススペクトル (ESI+): C
20H
24N
3O (M+H)
+ の計算値 322.1919, 実測値 322.1912
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6): 0.99 (6H, t, J = 7.0 Hz); 2.53-2.69 (4H, m); 2.74 (1H, dd, J
1 = 13.0 Hz, J
2 = 5.0 Hz); 2.78 (1H, dd, J
1 = 13.0 Hz, J
2 = 7.5 Hz); 4.55-4.63 (1H, bs); 4.98 (1H, dd, J
1 = 7.5 Hz, J
2 = 5.0 Hz); 7.13 (1H, t, J = 7.5 Hz); 7.26-7.31 (2H, m); 7.41 (1H, d, J = 8.5 Hz); 7.58 (1H, d, J = 8.0 Hz); 7.69 (1H, d, J = 8.5 Hz); 8.02 (1H, d, J = 7.5 Hz); 10.60-10.65 (1H, bs); 10.87 (1H, s)
13C NMR (100 MHz, DMSO-d
6): 11.9 (CH
3); 46.8 (2C); 60.3 (CH
2); 65.0; 111.1; 111.3; 111.4; 118.5; 119.0; 120.7; 123.3 (CH); 116.1; 119.6; 122.2; 124.0; 124.4; 126.4; 138.1 (C)
【0098】
実施例13:2-(1,10-ジヒドロピロロ[2,3-a]カルバゾール-3-イル)-N,N-ジエチル-2-ヒドロキシイミノエタンアミド
【化22】
【0099】
ピリジン (5 mL)中の実施例10の化合物(167 mg; 0.50 mmol)の溶液に、ヒドロキシルアミン塩酸塩 (261 mg; 3.76 mmol)を加え、次いで混合物を12時間還流する。水 (5 mL)を加え、ピリジンを減圧下に濃縮に蒸発除去する。混合物を酢酸エチル (3×10 mL)で抽出し、合わせた有機画分を飽和NaCl水溶液 (10 mL)で洗浄し、MgSO
4で乾燥し、濾過し、蒸発する。得られる残渣をEtOAc (20 mL)で摩砕し、混合物を濾過して、ベージュ色の固体の形態で、予期の化合物 (33 mg; 0.095 mmol; 収率 = 19%)を得る。
【0100】
融点: 268-269℃
IR (KBr): 3266, 1609, 1464 cm
-1
高分解能マススペクトル (ESI+): C
20H
21N
4O
2 (M+H)
+ の計算値 349.1665; 実測値 349.1675
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6): 1.03 (3H, t, J = 7.0 Hz); 1.19 (3H, t, J = 7.0 Hz); 3.26 (2H, q, J = 7.0 Hz); 3.39-3.59 (2H, m); 7.17 (1H, t, J = 7.5 Hz); 7.33 (1H, t, J = 7.5 Hz); 7.36 (1H, d, J = 2.5 Hz); 7.61 (1H, d, J = 8.0 Hz); 7.83 (1H, d, J = 8.5 Hz); 7.86 (1H, d, J = 8.5 Hz); 8.07 (1H, d, J = 7.5 Hz); 10.90 (1H, s); 11.03-11.07 (1H, bs); 11.21-11.26 (1H, bs)
13C NMR (100 MHz, DMSO-d
6): 12.8; 13.8 (CH
3); 37.6; 41.7 (CH
2); 111.3; 113.2; 113.3; 118.7; 119.3; 123.8; 125.7 (CH); 109.7; 117.3; 122.5; 122.7; 123.7; 126.2; 138.3 (C); 150.6 (C=N); 164.4 (C=O)
【0101】
実施例14:1-ベンゼンスルホニル-7-ブロモ-1,10-ジヒドロピロロ[2,3-a]カルバゾール
【化23】
【0102】
DME (20 mL)中の4-ブロモフェニルヒドラジン クロライド (1.62 g; 7.3 mmol)および無水酢酸ナトリウム (0.60 g; 7.3 mmol)の懸濁液を、室温で1時間撹拌する。製造例Bの化合物 (1.00 g; 3.63 mmol)および製造例Cのイオン液体 (10.0 g; 24.3 mmol)を加える。溶媒を蒸発除去し、反応混合物を120℃で2時間撹拌する。得られる茶色の油状物を冷却し、0.5 M HCl水溶液を加える。混合物を酢酸エチルで3回抽出する。合わせた有機相を飽和NaCl水溶液で洗浄し、MgSO
4で乾燥し、濾過し、蒸発する。得られる残渣は、主生成物としてインドール化生成物および少ない生成物として予期の生成物を含む混合物である。
【0103】
ジオキサン (20 mL)中の得られた残渣およびDDQ (0.7 g; 3.1 mmol; DDQの必要量は得られた残渣の
1H NMRスペクトルから決定される)の溶液を、室温で15時間撹拌する。溶媒を蒸発除去後、酢酸エチルを加え、混合物を水および飽和NaCl水溶液で洗浄する。有機溶液をMgSO
4で乾燥し、濾過し、次いでシリカ上で濃縮し、続いてフラッシュ シリカゲルでのクロマトグラフィー(9/1 ペンタン/酢酸エチル)で精製し、褐色の固体の形態で、予期の化合物 (1.15 g; 2.70 mmol; 収率 = 74%)を得る。
【0104】
融点: 173-175℃
IR (KBr): 3434, 1631 cm
-1
高分解能マススペクトル (ESI+): C
20H
1479BrN
2O
2S (M+H)
+ の計算値 424.9959; 実測値 424.9976
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6): 7.04 (1H, d, J = 3.5 Hz); 7.41 (1H, d, J = 8.0 Hz); 7.49-7.55 (3H, m); 7.62 (1H, t, J = 7.5 Hz); 7.84 (1H, d, J = 3.5 Hz); 7.92-7.99 (3H, m); 8.12 (1H, d, J = 8.0 Hz); 8.38 (1H, d, J = 1.5 Hz); 10.81 (1H, s, NH)
13C NMR (100 MHz, DMSO-d
6): 112.4; 113.2; 114.9; 117.4; 121.9; 126.7 (2C); 127.0; 127.5; 129.9 (2C); 134.6 (CH); 111.7; 119.4; 120.1; 124.7; 126.6; 130.8; 136.8; 137.7 (C)
【0105】
実施例15:7-ブロモ-1,10-ジヒドロピロロ[2,3-a]カルバゾール
【化24】
【0106】
メタノール (100 mL)中の実施例14の化合物 (500 mg; 1.18 mmol)の懸濁液に、5 N NaOH水溶液 (10 mL)を加える。混合物を12時間還流する。反応混合物を真空下に、沈殿が形成するまで濃縮する。混合物を濃HCl水溶液で中和し、次いで固体を濾過により集め、水で洗浄し、褐色の固体の形態で、予期の化合物 (310 mg; 1.09 mmol; 収率 = 92%)を得る。
【0107】
融点: 250℃ (分解)
高分解能マススペクトル (ESI+) C
14H
1079BrN
2 (M+H)
+ の計算値 285.0027; 実測値 285.0040
IR (KBr): 3400, 1648, 1438 cm
-1
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6): 6.59 (1H, dd, J
1 = 3.0 Hz, J
2 = 2.0 Hz); 7.35 (1H, d, J = 8.5 Hz); 7.38-7.42 (2H, m); 7.58 (1H, d, J = 8.5 Hz); 7.74 (1H, d, J = 8.5 Hz); 8.25 (1H, d, J = 2.0 Hz); 10.88-10.92 (1H, bs, NH); 11.05-11.09 (1H, bs, NH)
13C NMR (100 MHz, DMSO-d
6): 102.9; 112.2; 112.6; 113.1; 121.5; 124.0; 125.6 (CH); 110.8; 115.3; 121.5; 126.1; 126.7; 127.1; 136.8 (C)
【0108】
実施例16:7-ブロモ-1,10-ジヒドロピロロ[2,3-a]カルバゾール-3-カルバルデヒド
【化25】
【0109】
無水ジクロロメタン (10 mL)中のオキサリル クロライド (32.5 μL; 0.38 mmol)およびDMF (31.2 μL; 0.40 mmol)の溶液を、0℃で20分間撹拌する。無水ジクロロメタン (10 mL)中の実施例15の化合物 (100 mg; 0.35 mmol)の溶液を滴下する。混合物を0℃で20分間撹拌し、次いで室温に温まるままにする。溶媒を蒸発除去し、次いで5% m/v NaOH溶液 (20 mL)を加える。混合物を室温で12時間撹拌し、次いで酢酸エチルで抽出する。有機相を水、飽和NaCl水溶液で洗浄し、MgSO
4で乾燥し、濾過し、次いで蒸発する。 残渣をフラッシュ シリカゲルでのクロマトグラフィー (7/3、次いで5/5 シクロヘキサン/EtOAc)で精製し、灰色の固体の形態で、予期の化合物 (72 mg; 0.230 mmol; 収率 = 66%)を得る。
【0110】
融点 > 250°C
高分解能マススペクトル (ESI+) C
15H
1079BrN
2O (M+H)
+ の計算値 312.9976; 実測値 312.9979
IR (KBr): 3400-3100, 1630 cm
-1
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6): 7.48 (1H, dd, J
1 = 8.5 Hz, J
2 = 2.0 Hz); 7.65 (1H, d, J = 8.5 Hz); 7.94 (1H, d, J = 8.5 Hz); 8.00 (1H, d, J = 8.5 Hz); 8.31 (1H, d, J = 3.0 Hz); 8.34 (1H, d, J = 2.0 Hz); 10.04 (1H, s); 11.18-11.23 (1H, bs, NH); 11.89-11.96 (1H, bs, NH)
13C NMR (100 MHz, DMSO-d
6): 112.6; 113.5; 115.3; 122.0; 126.6; 137.0 (CH); 111.2; 117.4; 119.5; 122.5; 123.1; 125.5; 126.6; 137.2 (C); 185.4 (C=O)
【0111】
実施例17〜19の化合物を製造するための一般的手順:
THF (5 mL)中の実施例14の化合物 (425 mg; 1 mmol)の溶液に、水 (1 mL)中の炭酸ナトリウム (212 mg; 2 当量)の溶液、Pd(PPh
3)
2CI
2 (35.1 mg; 5 mol%)および対応するホウ酸 (1.1 当量)を加える。反応混合物をアルゴン下で一晩還流する。室温に冷却後、混合物をセライトにより濾過し、固体をアセトンで洗浄する。蒸発後、得られる残渣にメタノール (40 mL)および5 M NaOH水溶液 (20 mL)を加え、混合物を12時間還流する。反応混合物を減圧下に濃縮し、濃HCl 水溶液で中和する。酢酸エチルを加え、有機相を集め、水相を酢酸エチル (3×30 mL)で抽出する。合わせた有機相を飽和NaCl水溶液で洗浄し、MgSO
4で乾燥し、蒸発する。残渣をフラッシュ シリカゲルでのクロマトグラフィー (9/1、8/2、次いで7/3 ペンタン/酢酸エチル)で抽出し、予期の化合物を得る。
【0112】
実施例17:7-(4-アセチルフェニル)-1,10-ジヒドロピロロ[2,3-a]カルバゾール
【化26】
褐色の固体の形態で、予期の化合物 (195 mg; 0.60 mmol; 収率 = 60%)を得る。
【0113】
融点: 185℃ (分解)
高分解能マススペクトル (ESI+): C
22H
17N
2O (M+H)
+ の計算値 325.1341; 実測値 325.1354
IR (KBr): 3700-3100, 1649, 1597 cm
-1
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6): 2.63 (3H, s, CH
3); 6.59-6.61 (1H, m); 7.38 (1H, d, J = 8.5 Hz); 7.39-7.41 (1H, m); 7.71-7.73 (2H, m); 7.84 (1H, d, J = 8.5 Hz); 7.96 (2H, d, J = 8.5 Hz); 8.06 (2H, d, J = 8.5 Hz); 8.48 (1H, s); 10.86-10.90 (1H, bs, NH); 11.05-11.08 (1H, bs, NH)
13C NMR (100 MHz, DMSO-d
6): 26.7 (CH
3); 102.9; 111.8; 112.2; 112.5; 117.7; 122.6; 123.9; 126.5 (2C); 128.9 (2C) (CH); 116.3; 121.7; 124.9; 126.6; 127.0; 129.6; 134.5; 138.3; 146.1 (C); 197.4 (C=O)
【0114】
実施例18:7-(3-メトキシフェニル)-1,10-ジヒドロピロロ[2,3-a]カルバゾール
【化27】
褐色の固体の形態で、予期の化合物 (172 mg; 0.55 mmol; 収率 = 55%)を得る。
【0115】
融点: 202-205℃
高分解能マススペクトル (ESI+) C
21H
17N
2O (M+H)
+ の計算値 313.1341; 実測値 313.1343
IR (KBr): 3390, 1654, 1609, 1584, 1461 cm
-1
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6): 3.86 (3H, s, CH
3); 6.59 (1H, dd, J
1 = 3.0 Hz, J
2 = 2.0 Hz); 6.90 (1H, ddd, J
1 = 8.0 Hz, J
2 = 2.5 Hz, J
3 = 1.5 Hz); 7.29-7.31 (1H, m); 7.34 (1H, dt, J
1 = 7.5 Hz, J
2 = 1.5 Hz); 7.36 (1H, d, J = 8.5 Hz); 7.39 (1H, t, J = 7.5 Hz); 7.39 (1H, t, J = 2.5 Hz); 7.61 (1H, dd, J
1 = 8.5 Hz, J
2 = 1.5 Hz); 7.67 (1H, d, J = 8.5 Hz ); 7.82 (1H, d, J = 8.5 Hz); 8.36 (1H, d, J = 1.5 Hz); 10.83-10.88 (1H, bs, NH); 10.95-11.0 (1H, bs, NH)
13C NMR (100 MHz, DMSO-d
6): 55.1 (CH
3); 102.8; 111.5; 111.8; 112.2 (3C); 117.3; 119.1; 122.6; 123.7; 129.8 (CH); 116.4; 121.8; 124.7; 126.4; 127.0; 131.0; 137.8; 143.2; 159.7 (C)
【0116】
実施例19:7-(4-ビフェニル)-1,10-ジヒドロピロロ[2,3-a]カルバゾール
【化28】
褐色の固体の形態で、予期の化合物 (230 mg; 0.64 mmol; 収率 = 64%)を得る。
【0117】
融点 > 250℃
高分解能マススペクトル (ESI+): C
26H
18N
2 (M)
+ の計算値 358.1470; 実測値 358.1492
IR (KBr): 3650-3100, 1698, 1648 cm
-1
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6): 6.60 (1H, dd, J
1 = 3.0 Hz, J
2 = 2.0 Hz); 7.36-7.41 (3H, m); 7.47-7.52 (2H, m); 7.68 (1H, dd, J
1 = 8.5 Hz, J
2 = 1.5 Hz); 7.71 (1H, dd, J
1 = 8.5 Hz, J
2 = 0.5 Hz); 7.73-7.76 (2H, m); 7.77-7.80 (2H, m); 7.83 (1H, d, J = 8.5 Hz); 7.87-7.91 (2H, m); 8.41-8.43 (1H, m); 10.83-10.89 (1H, bs, NH); 10.98-11.02 (1H, bs, NH)
13C NMR (100 MHz, DMSO-d
6): 102.8; 111.6; 112.2; 112.3; 117.1; 122.4; 123.7; 126.4 (2C); 127.0 (2C); 127.1 (2C); 127.3; 128.9 (2C) (CH); 116.4;121.8; 124.8; 126.5; 127.0; 130.4; 137.8; 137.9; 139.8; 140.6 (C)
【0118】
実施例20:7-フェニル-1,10-ジヒドロピロロ[2,3-a]カルバゾール
【化29】
灰色の固体の形態で、予期の化合物 (169 mg; 0.60 mmol; 収率 = 60%)を得る。
【0119】
融点 > 250℃
高分解能マススペクトル (ESI+) C
20H
15N
2 (M+H)
+ の計算値 283.1235; 実測値 283.1248
IR (KBr): 3434, 3368, 1652 cm
-1
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6): 6.59 (1H, dd, J
1 = 3.0 Hz, J
2 = 2.0 Hz); 7.30-7.35 (1H, m); 7.37 (1H, J
1 = 8.5 Hz, J
2 = 0.5 Hz); 7.40 (1H, dd, J
1 = 3.0Hz, J
2 = 2.5 Hz); 7.45-7.50 (2H, m); 7.61 (1H, dd, J
1 = 8.5 Hz, J
2 = 2.0 Hz); 7.68 (1H, dd, J
1 = 8.5 Hz, J
2 = 0.5 Hz); 7.76-7.79 (2H, m); 7.82 (1H, dd, J
1 = 8.5 Hz, J
2 = 0.5 Hz); 8.35 (1H, d, J = 2.0 Hz); 10.83-10.89 (1H, bs, NH); 10.96-11.00 (1H, bs, NH)
13C NMR (100 MHz, DMSO-d
6): 102.9; 111.6; 112.2; 112.3; 117.2; 122.5; 123.7; 126.2; 126.7 (2C); 128.8 (2C) (CH); 116.4; 121.8; 124.8; 126.4; 127.0; 131.1; 137.8; 141.6 (C)
【0120】
実施例21:7-(4-フルオロフェニル)-1,10-ジヒドロピロロ[2,3-a]カルバゾール
【化30】
灰緑色の固体の形態で、予期の化合物 (150 mg; 0.50 mmol; 収率 = 50%)を得る。
【0121】
融点 > 250℃
高分解能マススペクトル (ESI+) C
20H
14FN
2 (M+H)
+ の計算値 301.1141; 実測値 301.1154
IR (KBr): 3410, 3397, 1651, 1605, 1514 cm
-1
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6): 6.59 (1H, dd, J
1 = 3.0 Hz, J
2 = 2.0 Hz); 7.27-7.33 (2H, m); 7.36 (1H, d, J = 8.5 Hz); 7.39 (1H, dd, J
1 = 3.0 Hz, J
2 = 2.5 Hz); 7.58 (1H, dd, J
1 = 8.5 Hz, J
2 = 2.0 Hz); 7.68 (1H, dd, J
1 = 8.5 Hz, J
2 = 0.5 Hz); 7.77-7.83 (3H, m); 8.33 (1H, d, J = 2.0 Hz); 10.84-10.87 (1H, bs, NH); 10.96-10.98 (1H, bs, NH)
13C NMR (100 MHz, DMSO-d
6): 102.8; 111.6; 112.2; 112.3; 115.5 (2C, d, J
CF = 21 Hz); 117.2; 122.4; 123.8; 128.5 (2C, d, J
CF = 8 Hz) (CH); 116.3; 121.8; 124.8; 126.5; 127.0; 130.1; 137.7; 138.1 (d, J
CF = 3 Hz); 161.2 (d, J
CF = 243 Hz) (C)
【0122】
実施例22:7-(2,4-ジフルオロフェニル)-1,10-ジヒドロピロロ[2,3-a]カルバゾール
【化31】
灰緑色の固体の形態で、予期の化合物 (165 mg; 0.52 mmol; 収率 = 52%)を得る。
【0123】
融点 > 250℃
高分解能マススペクトル (ESI+) C
20H
13F
2N
2 (M+H)
+ の計算値 319.1047; 実測値 319.1058
IR (KBr): 3401, 1652, 1616, 1594, 1510 cm
-1
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6): 6.59 (1H, dd, J
1 = 3.0 Hz, J
2 = 2.0 Hz); 7.21 (1H, tdd, J
1 = 8.5 Hz, J
2 = 3.0 Hz, J
3 = 1.0 Hz); 7.33-7.39 (2H, m); 7.40 (1H, t, J = 2.5 Hz); 7.45 (1H, dt, J
1 = 8.5 Hz, J
2 = 2.0 Hz); 7.67 (1H, td, J
1 = 9.0 Hz, J
2 = 6.5 Hz); 7.69 (1H, d, J = 8.5 Hz); 7.78 (1H, d, J = 8.5 Hz); 8.19 (1H, s); 10.85-10.88 (1H, bs, NH); 11.03-11.06 (1H, bs, NH)
13C NMR (100 MHz, DMSO-d
6): 102.9; 104.3 (dd, J
CF1 = 27 Hz, J
CF2 = 26 Hz); 111.3; 111.8 (dd, J
CF1 = 21 Hz, J
CF2 = 4 Hz); 112.1; 112.4; 119.4 (d, J
CF = 3 Hz); 123.8; 124.3 (d, J
CF = 3 Hz); 132.1 (dd, J
CF1 = 10 Hz, J
CF2 = 5 Hz) (CH); 116.2; 121.7; 124.4; 124.8 (d, J
CF = 1 Hz); 126.3 (dd, J
CF1 = 14 Hz, J
CF2 = 4 Hz); 126.5; 126.9; 137.7; 159.1 (dd, J
CF1 = 247 Hz, J
CF2 = 12 Hz); 161.1 (dd, J
CF1 = 246 Hz, J
CF2 = 12 Hz)
【0124】
実施例23:7-(4-トリフルオロメチルフェニル)-1,10-ジヒドロピロロ[2,3-a]カルバゾール
【化32】
灰色の固体の形態で、予期の化合物 (227 mg; 0.65 mmol; 収率 = 65%)を得る。
【0125】
融点 > 250℃
高分解能マススペクトル (ESI+) C
21H
14F
3N
2 (M+H)
+ の計算値 351.1109; 実測値 351.1125
IR (KBr): 3390, 3362, 1654, 1614 cm
-1
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6): 6.60 (1H, dd, J
1 = 3.0 Hz, J
2 = 2.0 Hz); 7.39 (1H, d, J = 8.5 Hz); 7.41 (1H, dd, J
1 = 3.0 Hz, J
2 = 2.5 Hz); 7.69 (1H, dd, J
1 = 8.5 Hz, J
2 = 2.0 Hz); 7.73 (1H, dd, J
1 = 8.5 Hz, J
2 = 0.5 Hz); 7.81 (2H, d, J = 8.0 Hz); 7.84 (1H, d, J = 8.5 Hz); 8.01 (2H, d, J = 8.0 Hz); 8.47 (1H, d, J = 1.5 Hz); 10.86-10.92 (1H, bs, NH); 11.06-11.10 (1H, bs, NH)
13C NMR (100 MHz, DMSO-d
6): 102.9; 111.8; 112.2; 112.5; 117.7; 122.6; 123.9; 125.6 (2C, q, J
CF = 4 Hz); 127.2 (2C) (CH); 116.3; 121.8; 124.6 (q, J
CF = 272 Hz); 124.9; 126.5 (q, J
CF = 32 Hz); 126.6; 127.1; 129.3; 138.3; 145.6 (C)
【0126】
実施例24:7-(4-トリフルオロメトキシフェニル)-1,10-ジヒドロピロロ[2,3-a]カルバゾール
【化33】
灰色の固体の形態で、予期の化合物 (226 mg; 0.62 mmol; 収率 = 62%)得る。
【0127】
融点 > 250℃
高分解能マススペクトル (ESI+) C
21H
14F
3N
2O (M+H)
+ の計算値 367.1058; 実測値 367.1044
IR (KBr): 3401, 1652, 1514, 1464 cm
-1
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6): 6.60 (1H, dd, J
1 = 3.0 Hz, J
2 = 2.0 Hz); 7.37 (1H, d, J = 8.5 Hz); 7.40 (1H, t, J = 2.5 Hz); 7.46 (2H, d, J = 8.0 Hz); 7.62 (1H, dd, J
1 = 8.5 Hz, J
2 = 1.5 Hz); 7.70 (1H, d, J = 8.5 Hz); 7.81 (1H, d, J = 8.5 Hz); 7.87-7.91 (2H, m); 8.38 (1H, d, J = 1.5 Hz); 10.85-10.90 (1H, bs, NH); 11.00-11.05 (1H, bs, NH)
13C NMR (100 MHz, DMSO-d
6): 102.9; 111.7; 112.2; 112.4; 117.5; 121.4 (2C); 122.5; 123.8; 128.3 (CH); 116.3; 120.2 (q, J
CF = 256 Hz); 121.8; 124.8; 126.5; 127.0; 129.6; 138.0; 141.0; 147.0 (q, J
CF = 2 Hz) (C)
【0128】
実施例25〜34の化合物を製造するための一般的手順
工程A:DME (20 mL)中の置換されたフェニルヒドラジン塩酸塩および無水酢酸ナトリウムの懸濁液を、室温で1時間撹拌する。製造例Bの化合物 (1.10 g; 4.0 mmol)および製造例Cのイオン液体 (11.54 g; 28 mmol)を加える。溶媒を蒸発除去し、混合物を120℃で12時間加熱する。冷却後、0.5 M 塩酸水溶液を加え、続いて酢酸エチルで抽出する。有機画分を飽和NaCl水溶液で洗浄し、MgSO
4で乾燥し、濾過する。溶液は、予期の生成物を含み、続く酸化工程に直接用いられる。
【0129】
工程B:この溶液にDDQを加え、反応混合物を室温で一晩撹拌する。混合物を飽和NaCl水溶液で洗浄し、MgSO
4で乾燥し、真空下に濃縮する。
【0130】
工程C:粗反応生成物をメタノール (100 mL)に溶解し、5 M KOH水溶液 (25 mL)を加え、混合物を12時間還流する。冷却後、溶媒を真空下に除去する。残渣を濃塩酸で中和する。酢酸エチルで抽出後、有機画分を合わせ、次いで飽和NaCl水溶液で洗浄し、MgSO
4で乾燥し、蒸発する。得られる固体をシリカゲルでのクロマトグラフィーで精製する。
【0131】
実施例25:8-ブロモ-1,10-ジヒドロピロロ[2,3-a]カルバゾール、および
実施例26:6-ブロモ-1,10-ジヒドロピロロ[2,3-a]カルバゾール
【化34】
【0132】
工程A:3-ブロモフェニルヒドラジン塩酸塩 (1.00 g; 4.47 mmol)、酢酸ナトリウム (367 mg; 4.47 mmol);工程B:DDQ (454 mg; 2.00 mmol);工程C:シリカゲルでのクロマトグラフィー (9/1、次いで8/2 シクロヘキサン/EtOAc)で、灰色の固体の形態で、実施例25の化合物 (513 mg; 1.80 mmol; 収率 = 45%)および実施例26の化合物 (342 mg; 1.20 mmol; 収率 = 30%)が単離できる。
【0133】
実施例25:
融点 > 250℃
マススペクトル (El) m/z: 284/286, M
+
IR (ATR): 3397, 1649, 1607 cm
-1
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6): 6.59 (1H, dd, J
1 = 3.0 Hz, J
2 = 2.0 Hz); 7.27 (1H, dd, J
1 = 8.5 Hz, J
2 = 2.0 Hz); 7.37 (1H, dd, J
1 = 8.5 Hz, J
2 = 0.5 Hz); 7.40 (1H, dd, J
1 = 3.0 Hz, J
2 = 2.5 Hz); 7.71 (1H, dd, J
1 = 8.5 Hz, J
2 = 0.5 Hz); 7.85 (1H, dd, J
1 = 2.0 Hz, J
2 = 0.5 Hz); 7.99 (1H, d, J = 8.5 Hz); 10.94 (1H, bs, NH); 11.01 (1H, bs, NH)
13C NMR (100 MHz, DMSO-d
6): 102.9; 111.9; 112.7; 113.9; 120.7; 121.3; 124.0 (CH); 115.6; 115.8; 121.6; 123.3; 126.6; 126.7; 139.1 (C)
【0134】
実施例26:
融点: 249-251℃
高分解能マススペクトル (ESI+) C
14H
1079BrN
2 (M+H)
+ の計算値 285.0027; 実測値 285.0019
IR (ATR): 3406, 3364, 1653, 1613 cm
-1
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6): 6.62 (1H, dd, J
1 = 3.0 Hz, J
2 = 2.0 Hz); 7.23 (1H, t, J = 8.0 Hz); 7.35 (1H, dd, J
1 = 7.5 Hz, J
2 = 0.5 Hz); 7.42 (1H, d, J = 8.5 Hz); 7.44 (1H, t, J = 2.5 Hz); 7.66 (1H, dd, J
1 = 8.0 Hz, J
2 = 0.5 Hz); 8.24 (1H, d, J = 8.5 Hz); 10.90 (1H, bs, NH); 11.31 (1H, bs, NH)
13C NMR (100 MHz, DMSO-d
6): 102.8; 110.6; 112.3; 113.4; 122.5; 124.3; 124.4 (CH); 114.2; 115.4; 121.4; 122.4; 126.6; 127.0; 139.4 (C)
【0135】
実施例27:9-ブロモ-1,10-ジヒドロピロロ[2,3-a]カルバゾール
【化35】
【0136】
工程A:2-ブロモフェニルヒドラジン塩酸塩 (1.00 g; 4.47 mmol)、酢酸ナトリウム (367 mg; 4.47 mmol);工程B:DDQ (636 mg; 2.80 mmol);工程C:シリカゲルでのクロマトグラフィー (9/1〜7/3 シクロヘキサン/EtOAc)で、白色の固体の形態で、予期の化合物 (780 mg; 2.74 mmol; 収率 = 68%)が単離できる。
【0137】
融点 > 250℃
高分解能マススペクトル (ESI+) C
14H
1079BrN
2 (M+H)
+ の計算値 285.0027; 実測値 285.0012
IR (ATR): 3314, 1636, 1622 cm
-1
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6): 6.60 (1H, dd, J
1 = 3.0 Hz, J
2 = 2.0 Hz); 7.11 (1H, t, J = 7.5 Hz); 7.40 (1H, dd, J
1 = 8.5 Hz, J
2 = 0.5 Hz); 7.45 (1H, dd, J
1 = 3.0 Hz, J
2 = 2.5 Hz); 7.52 (1H, dd, J
1 = 7.5 Hz, J
2 = 1.0 Hz); 7.73 (1H, dd, J
1 = 8.5 Hz, J
2 = 0.5 Hz); 8.07 (1H, dt, J
1 = 7.5 Hz, J
2 = 0.5 Hz); 10.79 (1H, bs, NH); 11.12 (1H, bs, NH)
13C NMR (100 MHz, DMSO-d
6): 103.0; 112.3; 113.2; 118.6; 120.3; 124.2; 125.7 (CH); 103.6; 116.4; 121.7; 125.9; 126.5; 126.7; 136.5 (C)
【0138】
実施例28:7-フルオロ-1,10-ジヒドロピロロ[2,3-a]カルバゾール
【化36】
【0139】
工程A:4-フルオロフェニルヒドラジン塩酸塩 (1.30 g; 8.0 mmol)、酢酸ナトリウム (656 mg; 8.0 mmol);工程B:DDQ (545 mg; 2.40 mmol);工程C:シリカゲルでのクロマトグラフィー (9/1〜7/3 シクロヘキサン/EtOAc)で、灰緑色の固体の形態で、予期の化合物 (702 mg; 3.13 mmol; 収率 = 78%)が単離できる。
【0140】
融点 > 250℃
高分解能マススペクトル (ESI+) C
14H
10FN
2 (M+H)
+ の計算値 225.0828; 実測値 225.0815
IR (ATR): 3418, 3387, 1645, 1584 cm
-1
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6): 6.58 (1H, dd, J
1 = 3.0 Hz, J
2 = 2.0 Hz); 7.12 (1H, ddd, J
1 = 9.5 Hz, J
2 = 9.0 Hz, J
3 = 2.5 Hz); 7.34 (1H, d, J = 8.5 Hz); 7.39 (1H, t, J = 2.5 Hz); 7.60 (1H, dd, J
1 = 8.5 Hz, J
2 = 4.5 Hz); 7.71 (1H, d, J = 8.5 Hz); 7.84 (1H, dd, J
1 = 9.5 Hz, J
2 = 2.5 Hz); 10.89 (1H, bs, NH); 10.92 (1H, bs, NH)
13C NMR (100 MHz, DMSO-d
6): 102.9; 104.5 (d, J
CF = 24 Hz); 110.7 (d, J
CF = 25 Hz); 112.0 (d, J
CF = 9 Hz); 112.2 (2C); 123.9 (CH); 116.0 (d, J
CF = 4 Hz); 121.6; 124.6 (d, J
CF = 10 Hz); 126.5; 127.8; 134.6; 156.7 (d, J
CF = 232) (C)
【0141】
実施例29:9-フルオロ-1,10-ジヒドロピロロ[2,3-a]カルバゾール
【化37】
【0142】
工程A:2-フルオロフェニルヒドラジン塩酸塩 (1.00 g; 6.15 mmol)、酢酸ナトリウム (505 mg; 6.16 mmol);工程B:DDQ (450 mg; 1.98 mmol);工程C:シリカゲルでのクロマトグラフィー (9/1〜7/3 シクロヘキサン/EtOAc)で、ベージュ色の固体の形態で、予期の化合物 (495 mg; 2.21 mmol; 収率 = 55%)を単離できる。
【0143】
融点 > 250℃
高分解能マススペクトル (ESI+) C
14H
10FN
2 (M+H)
+ の計算値 225.0828; 実測値 225.0832
IR (ATR): 3424, 3376, 1651, 1578 cm
-1
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6): 6.60 (1H, dd, J
1 = 3.0 Hz, J
2 = 2.0 Hz); 7.08-7.19 (2H, m); 7.39 (1H, d, J = 8.5 Hz); 7.42 (1H, t, J = 2.5 Hz); 7.73 (1H, d, J = 8.5 Hz); 7.88 (1H, d, J = 7.5 Hz); 10.61 (1H, bs, NH); 11.40 (1H, bs, NH)
13C NMR (100 MHz, DMSO-d
6): 102.9; 108.6 (d, J
CF = 16 Hz); 112.1; 112.9; 115.3 (d, J
CF = 3 Hz); 119.0 (d, J
CF = 6 Hz); 124.1 (CH); 116.2 (d, J
CF = 2.5 Hz); 121.7; 125.5 (d, J
CF = 13 Hz); 126.7; 126.9; 128.0 (d, J
CF = 6 Hz); 148.9 (d, J
CF = 241 Hz) (C)
【0144】
実施例30:6,8-ジクロロ-1,10-ジヒドロピロロ[2,3-a]カルバゾール
【化38】
【0145】
工程A:3,5-ジクロロフェニルヒドラジン塩酸塩 (1.00 g; 4.68 mmol)、酢酸ナトリウム (384 mg; 4.68 mmol);工程B:DDQ (908 mg; 4.00 mmol);工程C:シリカゲルでのクロマトグラフィー (9/1〜7/3 シクロヘキサン/EtOAc)で、灰色の固体の形態で、予期の化合物 (971 mg; 3.53 mmol; 収率 = 88%)が単離できる。
【0146】
融点 > 250℃
高分解能マススペクトル (ESI+) C
14H
935CI
2N
2 (M+H)
+ の計算値 275.0143; 実測値 275.0135
IR (ATR): 3431, 3368, 1653, 1616 cm
-1
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6): 6.62 (1H, dd, J
1 = 3.0 Hz, J
2 = 2.0 Hz); 7.27 (1H, d, J = 1.5 Hz); 7.44 (1H, dd, J
1 = 8.5 Hz, J
2 = 0.5 Hz); 7.46 (1H, dd, J
1 = 3.0 Hz, J
2 = 2.5 Hz); 7.76 (1H, d, J = 1.5 Hz); 8.05 (1H, d, J = 8.5 Hz); 11.00 (1H, bs, NH); 11.42 (1H, bs, NH)
13C NMR (100 MHz, DMSO-d
6): 102.9; 110.2; 113.3; 113.4; 118.9; 124.7 (CH); 114.4; 120.0; 121.2; 126.3; 126.9; 127.3; 127.5; 139.5 (C)
【0147】
実施例31:1,10-ジヒドロピロロ[2,3-a]カルバゾール-7-カルボニトリル
【化39】
【0148】
工程A:4-シアノフェニルヒドラジン塩酸塩 (1.36 g; 8.0 mmol)、酢酸ナトリウム (656 mg; 8.0 mmol);工程B:DDQ (545 mg; 2.40 mmol);工程C:シリカゲルでのクロマトグラフィー (9/1〜7/3 シクロヘキサン/EtOAc)で、ベージュ色の固体の形態で、予期の化合物 (517 mg; 2.24 mmol; 収率 = 56%)が単離できる。
【0149】
融点 > 250℃
高分解能マススペクトル (ESI+) C
15H
10N
3 (M+H)
+ の計算値 232.0875; 実測値 232.0872
IR (ATR): 3439, 3256, 2226, 1655, 1614 cm
-1
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6): 6.63 (1H, dd, J
1 = 3.0 Hz, J
2 = 2.0 Hz); 7.42-7.46 (2H, m); 7.67 (1H, dd, J
1 = 8.5 Hz, J
2 = 1.5 Hz); 7.78 (1H, dd, J
1 = 8.5 Hz, J
2 = 0.5 Hz); 7.83 (1H, d, J = 8.5 Hz); 8.61 (1H, m); 10.97 (1H, bs, NH); 11.53 (1H, bs, NH)
13C NMR (100 MHz, DMSO-d
6): 103.0; 112.2; 112.3; 113.5; 124.2; 124.6; 126.5 (CH); 100.3; 115.4; 120.9; 121.4; 124.3; 127.2; 127.3; 140.1 (C)
【0150】
実施例32:7-ニトロ-1,10-ジヒドロピロロ[2,3-a]カルバゾール
【化40】
【0151】
工程A:4-ニトロフェニルヒドラジン塩酸塩 (1.52 g; 8.0 mmol)、酢酸ナトリウム (656 mg; 8.0 mmol);工程B:DDQ (545 mg; 2.40 mmol);工程C:シリカゲルでのクロマトグラフィー (9/1〜3/7 シクロヘキサン/EtOAc)で、黄褐色の固体の形態で、予期の化合物 (450 mg; 1.79 mmol; 収率 = 45%)が単離できる。
【0152】
融点: 220℃ (分解)
高分解能マススペクトル (ESI+) C
14H
10N
3O
2 (M+H)
+ の計算値 252.0773; 実測値 252.0763
IR (ATR): 3406, 3298, 1655, 1616 cm
-1
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6): 6.64 (1H, dd, J
1 = 3.0 Hz, J
2 = 2.0 Hz); 7.46-7.49 (2H, m); 7.79 (1H, d, J = 9.0 Hz); 7.93 (1H, d, J = 8.5 Hz); 8.22 (1H, dd, J
1 = 9.0 Hz, J
2 = 2.5 Hz); 9.06 (1H, d, J = 2.5 Hz); 11.00 (1H, bs, NH); 11.74 (1H, bs, NH)
13C NMR (100 MHz, DMSO-d
6): 103.1; 111.4; 112.4; 113.9; 115.9; 119.1; 124.8 (CH); 116.3; 121.5; 123.9; 127.6; 127.9; 140.0; 141.7 (CH)
【0153】
実施例33:9-エチル-1,10-ジヒドロピロロ[2,3-a]カルバゾール
【化41】
【0154】
工程A:2-エチルフェニルヒドラジン塩酸塩 (1.00 g; 5.79 mmol)、酢酸ナトリウム (475 mg; 5.79 mmol);工程B:DDQ (454 mg; 2.00 mmol);工程C:シリカゲルでのクロマトグラフィー (9/1〜7/3 シクロヘキサン/EtOAc)で、灰色の固体の形態で、予期の化合物 (490 mg; 2.09 mmol; 収率 = 52%)が単離できる。
【0155】
融点: 256-258℃
高分解能マススペクトル (ESI+) C
16H
15N
2 (M+H)
+ の計算値 235.1235; 実測値 235.1228
IR (ATR): 3426, 3416, 1649 cm
-1
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6): 1.40 (3H, t, J = 7.5 Hz); 2.99 (2H, q, J = 7.5 Hz); 6.57 (1H, dd, J
1 = 3.0 Hz, J
2 = 2.0 Hz); 7.09 (1H, t, J = 7.5 Hz); 7.13-7.16 (1H, m); 7.33 (1H, dd, J
1 = 8.5 Hz, J
2 = 0.5 Hz); 7.40 (1H, dd, J
1 = 3.0 Hz, J
2 = 2.5 Hz); 7.69 (1H, d, J
1 = 8.5 Hz, J
2 = 0.5 Hz); 7.87 (1H, d, J = 7.5 Hz); 10.59 (1H, bs, NH); 10.85 (1H, bs, NH)
13C NMR (100 MHz, DMSO-d
6): 14.2 (CH
3); 24.1 (CH
2); 102.8; 112.1 (2C); 116.9; 118.9; 122.2; 123.5 (CH); 116.5; 121.9; 123.8; 126.0 (2C); 126.3; 136.6 (C)
【0156】
実施例34:9-(トリフルオロメチル)-1,10-ジヒドロピロロ[2,3-a]カルバゾール
【化42】
【0157】
工程A:2-(トリフルオロメチル)フェニルヒドラジン塩酸塩 (1.00 g; 4.70 mmol)、酢酸ナトリウム (386 mg; 4.71 mmol);工程B:DDQ (636 mg; 2.80 mmol);工程C:シリカゲルでのクロマトグラフィー (9/1〜7/3 シクロヘキサン/EtOAc)で、ベージュ色の固体の形態で、予期の化合物 (550 mg; 2.01 mmol; 収率 = 50%)が単離できる。
【0158】
融点 > 250℃
高分解能マススペクトル (ESI+) C
15H
10F
3N
2 (M+H)
+ の計算値 275.0796; 実測値 275.0781
IR (ATR): 3453, 3385, 1649 cm
-1
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6): 6.62 (1H, dd, J
1 = 3.0 Hz, J
2 = 2.0 Hz); 7.32 (1H, t, J = 7.5 Hz); 7.44 (1H, d, J = 8.5 Hz); 7.47 (1H, t, J = 2.5 Hz); 7.63 (1H, d, J = 7.5 Hz); 7.80 (1H, d, J = 8.5 Hz); 8.37 (1H, d, J = 8.0 Hz); 10.86 (1H, bs, NH); 11.34 (1H, bs, NH)
13C NMR (100 MHz, DMSO-d
6): 102.9; 111.9; 113.4; 118.3; 120.3 (q, J
CF = 4.5 Hz); 123.6; 124.3 (CH); 111.3 (q, J
CF = 32 Hz); 115.3; 121.5; 125.1 (q, J
CF = 271 Hz); 126.1; 126.9; 127.0; 133.2 (q, J
CF = 2 Hz) (C)
【0159】
実施例35:8-メチル-1,10-ジヒドロピロロ[2,3-a]カルバゾール
【化43】
【0160】
工程A:3-メチルフェニルヒドラジン (1.00 g; 8.2 mmol)、製造例Bの化合物 (1.65 g; 6.0 mmol)および製造例Cのイオン液体 (11.54 g; 28 mmol)の混合物を、120℃で12時間撹拌する。冷却後、0.5 M HCl水溶液を加え、続いて酢酸エチルで抽出する。合わせた有機画分を飽和NaCl水溶液で洗浄し、MgSO
4で乾燥し、濾過する。溶液は、予期の生成物を含み、続く酸化工程に直接用いられる。
【0161】
工程BおよびCは、実施例25〜34と同じ方法で行われる。.
工程B:DDQ (953 mg; 4.20 mmol);工程 C:シリカゲルでのクロマトグラフィー (9/1〜7/3 シクロヘキサン/EtOAc)で、灰色の固体の形態で、予期の化合物 (860 mg; 3.90 mmol; 収率 = 65%)が単離できる。
【0162】
融点 > 250℃
マススペクトル (El) m/z: 220, M
+
IR (ATR): 3410, 3387, 1649, 1622 cm
-1
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6): 2.48 (3H, s); 6.55 (1H, dd, J
1 = 3.0 Hz, J
2 = 2.0 Hz); 6.95-6.98 (1H, m); 7.30 (1H, d, J = 8.5 Hz); 7.35 (1H, t, J = 2.5 Hz); 7.39 (1H, m); 7.65 (1H, d, J = 8.5 Hz); 7.89 (1H, d, J = 8.0 Hz); 10.73 (1H, bs, NH); 10.76 (1H, bs, NH)
13C NMR (100 MHz, DMSO-d
6): 21.6 (CH
3); 102.7; 111.2; 111.8; 111.9; 118.8; 120.1; 123.4 (CH); 116.2; 121.9 (2C); 125.9; 126.2; 132.6; 138.6 (C)
【0163】
実施例36:7-(3-メトキシフェニル)-1,10-ジヒドロピロロ[2,3-a]カルバゾール-3-カルバルデヒド
【化44】
【0164】
無水DMF (2 mL)に、0℃でPOCl
3 (90 μL, 0.97 mmol)をゆっくりと加える。混合物を、黄色の溶液が得られるまで、0〜10℃で45分間撹拌する。 次いでDMF (1 ml)中の実施例18の化合物 (100 mg; 0.320 mmol)の溶液を加える。混合物を120℃で24時間加熱する。冷却後、5% NaOH水溶液 (20 mL)を加え、混合物を室温で一晩撹拌する。酢酸エチルで抽出後、合わせた有機画分をMgSO
4で乾燥し、蒸留し、残渣をシリカゲルでのクロマトグラフィー (7/3〜1/9 ペンタン/EtOAc)で精製し、淡褐色の固体の形態で、予期の化合物 (49 mg; 0.144 mmol; 収率 = 45%)を得る。
【0165】
融点 215℃ (分解)
高分解能マススペクトル (ESI+) C
22H
17N
2O
2 (M+H)
+ の計算値 341.1290; 実測値 341.1305
IR (KBr): 3325, 1619 cm
-1
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6): 3.87 (3H, s, CH
3); 6.91 (1H, d, J = 7.5 Hz); 7.31-7.42 (3H, m); 7.69 (1H, dd, J
1 = 8.5 Hz, J
2 = 1.5 Hz); 7.74 (1H, d, J = 8.5 Hz); 7.95 (1H, d, J = 8.5 Hz); 8.08 (1H, d, J = 8.5 Hz); 8.31 (1H, d, J = 3.0 Hz); 8.45 (1H, s); 10.04 (1H, s); 11.09-11.13 (1H, bs, NH); 11.88-11.92 (1H, bs, NH)
13C NMR (100 MHz, DMSO-d
6): 55.1 (CH
3); 111.8; 112.0; 112.2 (2C); 115.3; 117.8; 119.1; 123.5; 129.8; 136.9 (CH); 118.6; 119.6; 122.8 (2C); 124.1; 126.5; 131.4; 138.2; 142.9; 159.7 (C); 185.3 (C=O)
【0166】
実施例37〜52の化合物を製造するための一般的手順
無水DMF (2 mL)に、0℃でPOCl
3 (3 当量)をゆっくりと加える。溶液を、黄色の溶液が得られるまで、0〜10℃で45分間撹拌し、次いで10 mL CEMチューブ中で調製されたDMF (1 mL)中の実施例19〜35の化合物 (100 mg)の溶液に0℃で加える。チューブを密封し、混合物をマイクロウエーブ(150 W)照射下、100℃で20分間加熱する。冷却後、混合物を飽和NaHCO
3水溶液 (20 mL)に加える。30分間撹拌後、固体を濾別し、そこに5% NaOH水溶液 (20 mL)を加える。混合物を室温で一晩撹拌する。固体を濾別し、次いでシリカゲルでのクロマトグラフィーで精製する。
【0167】
実施例37:7-(4-ビフェニル)-1,10-ジヒドロピロロ[2,3-a]カルバゾール-3-カルバルデヒド
【化45】
シリカゲルでのクロマトグラフィー (7/3〜1/9 ペンタン/EtOAc)で、濃褐色の固体の形態で、予期の化合物 (32 mg; 0.083 mmol; 収率 = 30%)が単離できる。
【0168】
融点 > 250℃
高分解能マススペクトル (ESI+) C
27H
19N
2O (M+H)
+ の計算値 387.1497; 実測値 387.1492
IR (KBr): 3436, 1622 cm
-1
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6): 7.36-7.41 (1H, m); 7.47-7.52 (2H, m); 7.73-7.81 (6H, m); 7.88-7.92 (2H, m); 7.96 (1H, d, J = 8.5 Hz); 8.09 (1H, d, J = 8.5 Hz); 8.31 (1H, d, J = 3.0 Hz); 8.51 (1H, s); 10.05 (1H, s); 11.12-11.16 (1H, bs, NH); 11.90 (1H, bd, J = 2.5 Hz, NH)
13C NMR (100 MHz, DMSO-d
6): 112.0; 112.3; 115.3; 117.5; 123.3; 126.5 (2C); 127.1 (4C); 127.3; 129.0 (2C); 136.9 (CH); 118.6; 119.6; 122.8 (2C); 124.2; 126.5; 130.9; 138.0; 138.2; 139.8; 140.4 (C); 185.3 (C=O)
【0169】
実施例38:7-フェニル-1,10-ジヒドロピロロ[2,3-a]カルバゾール-3-カルバルデヒド
【化46】
シリカゲルでのクロマトグラフィー (7/3〜1/9 ペンタン/EtOAc)で、濃褐色の固体の形態で、予期の化合物 (57 mg; 0.184 mmol; 収率 = 52%)が単離できる。
【0170】
融点 205℃ (分解)
高分解能マススペクトル (ESI+) C
21H
15N
2O (M+H)
+ の計算値 311.1184; 実測値 311.1201
IR (KBr): 3260, 1622 cm
-1
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6): 7.31-7.36 (1H, m); 7.46-7.51 (2H, m); 7.68 (1H, dd, J
1 = 8.5 Hz, J
2 = 2.0 Hz); 7.75 (1H, dd, J
1 = 8.5 Hz, J
2 = 0.5 Hz); 7.77-7.81 (2H, m); 7.95 (1H, d, J = 8.5 Hz); 8.06 (1H, d, J = 8.5 Hz); 8.31 (1H, d, J = 3.0 Hz); 8.43 (1H, d, J = 2.0 Hz); 10.04 (1H, s); 11.08-11.14 (1H, bs, NH); 11.86-11.93 (1H, bs, NH)
13C NMR (100 MHz, DMSO-d
6): 111.9; 112.3; 115.3; 117.7; 123.4; 126.4; 126.7 (2C); 128.8 (2C); 136.9 (CH); 118.6; 119.6; 122.8 (2C); 124.2; 126.5; 131.5; 138.1; 141.4 (C); 185.4 (C=O)
【0171】
実施例39:7-(4-フルオロフェニル)-1,10-ジヒドロピロロ[2,3-a]カルバゾール-3-カルバルデヒド
【化47】
シリカゲルでのクロマトグラフィー (7/3〜1/9 ペンタン/EtOAc)で、淡褐色の固体の形態で、予期の化合物 (55 mg; 0.168 mmol; 収率 = 50%)が単離できる。
【0172】
融点 > 250℃
高分解能マススペクトル (ESI+) C
21H
14N
2OF (M+H)
+ の計算値 329. 1090; 実測値 329. 1101
IR (KBr): 3436, 3297, 1619 cm
-1
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6): 7.27-7.34 (2H, m); 7.65 (1H, dd, J
1 = 8.5 Hz, J
2 = 2.0 Hz); 7.74 (1H, d, J = 8.5 Hz); 7.78-7.84 (2H, m); 7.95 (1H, d, J = 8.5 Hz); 8.06 (1H, d, J = 8.5 Hz); 8.31 (1H, s); 8.41 (1H, d, J = 1.5 Hz); 10.04 (1H, s); 11,10-11.15 (1H, bs, NH); 11.88-11.95 (1H, bs, NH)
13C NMR (100 MHz, DMSO-d
6): 112.0; 112.3; 115.3; 115.6 (2C, d, J
CF = 21 Hz); 117.7; 123.4; 128.5 (2C, d, J
CF = 8 Hz); 136.9 (CH); 118.6; 119.6; 122.8 (2C); 124.2; 126.6; 130.6; 137.9 (d, J
CF = 3 Hz); 138.1; 161.3 (d, J
CF = 243 Hz); 185.4 (C=O)
【0173】
実施例40:7-(2,4-ジフルオロフェニル)-1,10-ジヒドロピロロ[2,3-a]カルバゾール-3-カルバルデヒド
【化48】
シリカゲルでのクロマトグラフィー (7/3〜1/9 ペンタン/EtOAc)で、ベージュ色の固体の形態で、予期の化合物 (48 mg; 0.139 mmol; 収率 = 44%)が単離できる。
【0174】
融点 220℃ (分解)
高分解能マススペクトル (ESI+) C
21H
13F
2N
2O (M+H)
+ の計算値 347.0996; 実測値 347.0996
IR (KBr): 3264, 1645, 1616 cm
-1
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6): 7.22 (1H, td, J
1 = 8.5 Hz, J
2 = 2.5 Hz); 7.37 (1H, ddd, J
1 = 11.5 Hz, J
2 = 9.5 Hz, J
3 = 2.5 Hz); 7.52 (1H, dt, J
1 = 8.5 Hz, J
2 = 2.0 Hz); 7.69 (1H, td, J
1 = 9.0 Hz, J
2 = 7.0 Hz); 7.76 (1H, d, J = 8.5 Hz); 7.95 (1H, d, J = 8.5 Hz); 8.02 (1H, d, J = 8.5 Hz); 8.27 (1H, s); 8.31 (1H, s); 10.04 (1H, s); 11.19-11.26 (1H, bs, NH); 11.90-12.01 (1H, bs, NH)
13C NMR (100 MHz, DMSO-d
6): 104.3 (dd, J
CF1 = 27 Hz, J
CF2 = 26 Hz); 111.6; 111.8 (dd, J
CF1 = 21 Hz, J
CF2 = 4 Hz); 112.4; 115.2; 119.9 (d, J
CF = 2Hz); 125.2; 132.1 (dd, J
CF1 = 9 Hz, J
CF2 = 5 Hz); 136.9 (CH); 118.3; 119.6; 122.8 (2C); 123.8; 125.2; 126.1 (dd, J
CF1 = 14 Hz, J
CF2 = 4 Hz); 126.5; 138.1; 159.1 (dd, J
CF1 = 247 Hz, J
CF2 = 12 Hz); 161.1 (dd, J
CF1 = 246Hz, J
CF2 = 12 Hz (C)); 185.3 (C=O)
【0175】
実施例41:7-(4-トリフルオロメチルフェニル)-1,10-ジヒドロピロロ[2,3-a]カルバゾール-3-カルバルデヒド
【化49】
シリカゲルでのクロマトグラフィー (7/3〜1/9 ペンタン/EtOAc)で、淡褐色の固体の形態で、予期の化合物 (70 mg; 0.185 mmol; 収率 = 65%)が単離できる。
【0176】
融点 > 250℃
高分解能マススペクトル (ESI+) C
22H
14F
3N
2O (M+H)
+ の計算値 379.1058; 実測値 379.1059
IR (KBr): 3460, 3294, 1617 cm
-1
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6): 7.76 (1H, dd, J
1 = 8.5 Hz, J
2 = 1.5 Hz); 7.80 (1H, dd, J
1 = 8.5 Hz, J
2 = 1.0 Hz); 7.83 (2H, d, J = 8.0 Hz); 7.97 (1H, d, J = 8.5 Hz); 8.03 (2H, d, J = 8.0 Hz); 8.09 (1H, d, J = 8.5 Hz); 8.32 (1H, s); 8.56 (1H, s); 10.04 (1H, s); 11.18-11.25 (1H, bs, NH); 11.88-11.97 (1H, bs, NH)
13C NMR (100 MHz, DMSO-d
6): 112.2; 112.5; 115.3; 118.2; 123.5; 125.7 (2C, q, J
CF = 4 Hz); 127.3 (2C); 137.0 (CH); 118.5; 119.6; 122.8; 122.9; 124.3; 124.6 (q, J
CF = 272 Hz); 126.6; 126.7 (q, J
CF = 32 Hz); 129.7; 138.7; 145.4 (C); 185.4 (C=O)
【0177】
実施例42:7-(4-トリフルオロメトキシフェニル)-1,10-ジヒドロピロロ[2,3-a]カルバゾール-3-カルバルデヒド
【化50】
シリカゲルでのクロマトグラフィー (7/3〜1/9 ペンタン/EtOAc)で、ベージュ色の固体の形態で、予期の化合物 (72 mg; 0.183 mmol; 収率 = 67%)が単離できる。
【0178】
融点 > 250℃
高分解能マススペクトル (ESI+) C
22H
14F
3N
2O
2 (M+H)
+ の計算値 395.1007; 実測値 395.1017
IR (KBr): 3276, 1620 cm
-1
1H NMR (500 MHz, DMSO-d
6): 7.46 (2H, d, J = 8.5 Hz); 7.69 (1H, dd, J
1 = 8.5 Hz, J
2 = 2.0 Hz); 7.75 (1H, d, J = 8.5 Hz); 7.88-7.92 (2H, m); 7.95 (1H, d, J = 8.5 Hz); 8.06 (1H, d, J = 8.5 Hz); 8.31 (1H, d, J = 3.0 Hz); 8.46 (1H, d, J = 2.0 Hz); 10.03 (1H,s); 11.15-11.18 (1H, bs, NH); 11.93 (1H, bd, J = 2.5 Hz, NH)
13C NMR (125 MHz, DMSO-d
6): 112.1; 112.5; 115.4; 118.0; 121.5 (2C); 123.6; 128.5 (2C); 137.0 (CH); 118.6; 119.7; 120.3 (q, J
CF = 256 Hz); 122.9; 123.0; 124.3; 126.7; 130.1; 138.4; 140.8; 147.2 (q, J
CF = 2 Hz) (C); 185.5 (C=O)
【0179】
実施例43:8-ブロモ-1,10-ジヒドロピロロ[2,3-a]カルバゾール-3-カルバルデヒド
【化51】
シリカゲルでのクロマトグラフィー (7/3〜1/9 シクロヘキサン/EtOAc)で、褐色の固体の形態で、予期の化合物 (66 mg; 0.21 mmol; 収率 = 60%)が単離できる。
【0180】
融点 > 250℃
マススペクトル (El) m/z: 312/314, M
+
IR (ATR): 3393, 3330-3160, 1624 cm
-1
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6): 7.33 (1H, dd, J
1 = 8.5 Hz, J
2 = 2.0 Hz); 7.93 (1H, d, J = 1.5 Hz); 7.94 (1H, d, J = 8.5 Hz); 7.97 (1H, d, J = 8.5 Hz); 8.07 (1H, d, J = 8.5 Hz); 8.31 (1H, d, J = 3.0 Hz); 10.03 (1H, s, C
HO); 11.13 (1H, bs, NH); 11.96 (1H, bs, NH)
13C NMR (100 MHz, DMSO-d
6): 112.7; 114.3; 115.1; 121.2; 121.8; 137.0 (CH); 116.8; 117.8; 119.5; 122.6; 122.7; 123.0; 126.3; 139.4 (C); 185.4 (C=O)
【0181】
実施例44:6-ブロモ-1,10-ジヒドロピロロ[2,3-a]カルバゾール-3-カルバルデヒド
【化52】
シリカゲルでのクロマトグラフィー (7/3〜1/9 シクロヘキサン/EtOAc)で、褐色の固体の形態で、予期の化合物 (55 mg; 0.176 mmol; 収率 = 50%)が単離できる。
【0182】
融点 > 250℃
マススペクトル (EI) m/z: 312/314, M
+
IR (ATR): 3300, 1620 cm
-1
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6): 7.30 (1H, t, J = 8.0 Hz); 7.41 (1H, d, J = 7.5 Hz); 7.73 (1H, d, J = 8.0 Hz); 7.99 (1H, d, J = 8.5 Hz); 8.34 (1H, d, J = 3.0 Hz); 8.46 (1H, d, J = 8.5 Hz); 10.05 (1H, s, C
HO); 11.46 (1H, bs, NH); 11.91 (1H, bs, NH)
13C NMR (100 MHz, DMSO-d
6): 111.0; 112.3; 116.3; 123.0; 125.2; 137.3 (CH); 114.6; 117.5; 119.5; 121.8; 122.4; 122.9; 126.6; 139.8 (C); 185.4 (C=O)
【0183】
実施例45:9-ブロモ-1,10-ジヒドロピロロ[2,3-a]カルバゾール-3-カルバルデヒド
【化53】
シリカゲルでのクロマトグラフィー (7/3〜1/9 シクロヘキサン/EtOAc)で、褐色の固体の形態で、予期の化合物 (90 mg; 0.287 mmol; 収率 = 82%)を単離できる。
【0184】
融点 > 250℃
高分解能マススペクトル (ESI+) C
15H
1079BrN
2O (M+H)
+ の計算値 312.9976; 実測値 312.9991
IR (ATR): 3400-3100, 1630 cm
-1
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6): 7.16 (1H, t, J = 7.5 Hz); 7.59 (1H, dd, J
1 = 7.5 Hz, J
2 = 1.0 Hz); 7.98 (2H, s); 8.15 (1H, d, J = 7.5 Hz); 8.34 (1H, d, J = 3.0 Hz); 10.05 (1H, s, C
HO); 11.27 (1H, bs, NH); 11.69 (1H, bs, NH)
13C NMR (100 MHz, DMSO-d
6): 113.1; 115.4; 119.1; 120.6; 126.5; 137.1 (CH); 103.8; 118.5; 119.5; 122.7; 123.0; 125.2; 126.0; 136.7 (C); 185.5 (C=O)
【0185】
実施例46:7-フルオロ-1,10-ジヒドロピロロ[2,3-a]カルバゾール-3-カルバルデヒド
【化54】
シリカゲルでのクロマトグラフィー (3/7〜1/9 シクロヘキサン/EtOAc)で、褐色の固体の形態で、予期の化合物 (96 mg; 0.381 mmol; 収率 = 85%)が単離できる。
【0186】
融点 > 250℃
高分解能マススペクトル (ESI+) C
15H
10FN
2O (M+H)
+ の計算値 253.0777; 実測値 253.0773
IR (ATR): 3314, 1636, 1622 cm
-1
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6): 7.20 (1H, ddd, J
1 = 9.5 Hz, J
2 = 9.0 Hz, J
3 = 2.5 Hz); 7.67 (1H, dd, J
1 = 9.0 Hz, J
2 = 4.5 Hz); 7.91 (1H, d, J = 8.5 Hz); 7.92-7.95 (1H, m); 7.96 (1H, d, J = 8.5 Hz); 8.30 (1H, d, J = 3.0 Hz); 10.03 (1H, s, C
HO); 11.07 (1H, bs, NH); 11.92 (1H, bs, NH)
13C NMR (100 MHz, DMSO-d
6): 105.0 (d, J
CF = 24 Hz); 111.8 (d, J
CF = 25 Hz); 112.2; 112.4 (d, J
CF = 9 Hz); 115.4; 136.8 (CH); 118.2 (d, J
CF = 4 Hz); 119.6; 122.7; 122.9; 124.1 (d, J
CF = 10 Hz); 127.3; 135.0; 156.8 (d, J
CF = 232 Hz) (C); 185.4 (C=O)
【0187】
実施例47:9-フルオロ-1,10-ジヒドロピロロ[2,3-a]カルバゾール-3-カルバルデヒド
【化55】
シリカゲルでのクロマトグラフィー (8/2〜3/7 シクロヘキサン/EtOAc)で、褐色の固体の形態で、予期の化合物 (80 mg; 0.317 mmol; 収率 = 71%)が単離できる。
【0188】
融点 > 250℃
高分解能マススペクトル (ESI+) C
15H
10FN
2O (M+H)
+ の計算値 253.0777; 実測値 253.0792
IR (ATR): 3450-3120, 1624 cm
-1
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6): 7.17 (1H, dt, J
1 = 5.0 Hz, J
2 = 8.0 Hz); 7.24 (1H, ddd, J
1 = 11.0 Hz, J
2 = 8.0 Hz, J
3 = 1.0 Hz); 7.94-7.97 (2H, m); 7.98 (1H, d, J = 8.5 Hz); 8.31 (1H, d, J = 3.0 Hz); 10.05 (1H, s, C
HO); 11.52 (1H, bs, NH); 11.57 (1H, bs, NH)
13C NMR (100 MHz, DMSO-d
6): 109.4 (d, J
CF = 16 Hz); 112.9; 115.2; 115.8 (d, J
CF = 3 Hz); 119.5 (d, J
CF = 6 Hz); 137.1 (CH); 118.3 (d, J
CF = 2.5 Hz); 119.5; 122.8; 123.0; 125.9 (d, J
CF = 13 Hz); 126.4; 127.4 (d, J
CF = 6 Hz); 148.9 (d, J
CF = 241 Hz) (C); 185.5 (C=O)
【0189】
実施例48:6,8-ジクロロ-1,10-ジヒドロピロロ[2,3-a]カルバゾール-3-カルバルデヒド
【化56】
シリカゲルでのクロマトグラフィー (3/7〜1/9 シクロヘキサン/EtOAc)で、褐色の固体の形態で、予期の化合物 (52 mg; 0.172 mmol; 収率 = 47%)が単離できる。
【0190】
融点 > 250℃
高分解能マススペクトル (ESI+) C
15H
935Cl
2N
2O (M+H)
+ の計算値 303.0092; 実測値 303.0073
IR (ATR): 3352, 1717, 1630 cm
-1
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6): 7.34 (1H, d, J = 1.5 Hz); 7.84 (1H, d, J = 1.5 Hz); 8.01 (1H, d, J = 8.5 Hz); 8.27 (1H, d, J = 8.5 Hz); 8.36 (1H, d, J = 3.0 Hz); 10.05 (1H, s, C
HO); 11.54 (1H, bs, NH); 11.99 (1H, bs, NH)
13C NMR (100 MHz, DMSO-d
6): 110.5; 113.2; 116.4; 119.3; 137.4 (CH); 116.5; 119.4; 119.5; 122.3; 123.2; 126.7; 126.9; 128.4; 139.8 (C); 185.4 (C=O)
【0191】
実施例49:3-ホルミル-1,10-ジヒドロピロロ[2,3-a]カルバゾール-7-カルボニトリル
【化57】
シリカゲルでのクロマトグラフィー (3/7〜1/9 シクロヘキサン/EtOAc)で、褐色の固体の形態で、予期の化合物 (58.3 mg; 0.225 mmol; 収率 = 52%)が単離できる。
【0192】
融点 > 250℃
高分解能マススペクトル (ESI+) C
16H
10N
3O (M+H)
+ の計算値 260.0824; 実測値 260.0833
IR (ATR): 3287, 3239, 2212, 1630, 1618 cm
-1
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6): 7.74 (1H, dd, J
1 = 8.5 Hz, J
2 = 1.5 Hz); 7.85 (1H, dd, J
1 = 8.5 Hz, J
2 = 0.5 Hz); 8.01 (1H, d, J = 8.5 Hz); 8.08 (1H, d, J = 8.5 Hz); 8.35 (1H, d, J = 3.0 Hz); 8.70 (1H, d, J = 1.5 Hz); 10.05 (1H, s, C
HO); 11.65 (1H, bs, NH); 11.97 (1H, bs, NH)
13C NMR (100 MHz, DMSO-d
6): 112.7; 113.4; 115.4; 124.8; 127.3; 137.3 (CH); 100.8; 117.6; 119.5; 120.6; 122.5; 123.6; 123.7; 126.8; 140.5 (C); 185.5 (C=O)
【0193】
実施例50:7-ニトロ-1,10-ジヒドロピロロ[2,3-a]カルバゾール-3-カルバルデヒド
【化58】
シリカゲルでのクロマトグラフィー (3/7〜1/9 シクロヘキサン/EtOAc)で、黄褐色の固体の形態で、予期の化合物 (39 mg; 0.14 mmol; 収率 = 35%)が単離できる。
【0194】
融点 > 250℃
高分解能マススペクトル (ESI+) C
15H
10N
3O
3 (M+H)
+ の計算値 280.0722; 実測値 280.0714
IR (ATR): 3350-3150, 1636, 1614 cm
-1
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6): 7.85 (1H, d, J = 9.0 Hz); 8.04 (1H, d, J = 8.5 Hz); 8.19 (1H, d, J = 8.5 Hz); 8.28 (1H, dd, J
1 = 9.0 Hz, J
2 = 2.5 Hz); 8.37 (1H, d, J = 2.5 Hz); 9.14 (1H, d, J = 2.0 Hz); 10.06 (1H, s, C
HO); 11.87 (1H, bs, NH); 12.03 (1H, bs, NH)
13C NMR (100 MHz, DMSO-d
6): 111.8; 113.8; 115.7; 116.5; 119.9; 137.5 (CH); 118.4; 119.5; 122.6; 123.3; 123.9; 127.5; 140.3; 142.0 (C); 185.5 (C=O)
【0195】
実施例51:9-エチル-1,10-ジヒドロピロロ[2,3-a]カルバゾール-3-カルバルデヒド
【化59】
シリカゲルでのクロマトグラフィー (8/2〜3/7 シクロヘキサン/EtOAc)で、褐色の固体の形態で、予期の化合物 (56 mg; 0.213 mmol; 収率 = 50%)が単離できる。
【0196】
融点 > 250℃
高分解能マススペクトル (ESI+) C
17H
15N
2O (M+H)
+ の計算値 263.1184; 実測値 263.1169
IR (ATR): 3450-3150, 1626 cm
-1
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6): 1.40 (3H, t, J = 7.5 Hz); 3.00 (2H, q, J = 7.5 Hz); 7.14 (1H, t, J = 7.5 Hz); 7.20-7.23 (1H, m); 7.90 (1H, d, J = 8.5 Hz); 7.93 (1H, d, J = 8.0 Hz); 7.93-7.96 (1H, m); 8.29 (1H, d, J = 3.0 Hz); 10.03 (1H, s, C
HO); 11.00 (1H, bs, NH); 11.54 (1H, bs, NH)
13C NMR (100 MHz, DMSO-d
6): 14.1 (CH
3); 24.0 (CH
2); 112.1; 115.1; 117.3; 119.3; 123.1; 136.7 (CH); 118.7; 119.5; 122.3; 122.9; 123.2; 125.9; 126.2; 137.0 (C); 185.4 (C=O)
【0197】
実施例52:8-メチル-1,10-ジヒドロピロロ[2,3-a]カルバゾール-3-カルバルデヒド
【化60】
シリカゲルでのクロマトグラフィー (7/3〜1/9 シクロヘキサン/EtOAc)で、褐色の固体の形態で、予期の化合物 (65 mg; 0.26 mmol; 収率 = 58%)が単離できる。
【0198】
融点: 250℃ (分解)
高分解能マススペクトル (ESI+) C
16H
13N
2O (M+H)
+ の計算値 249.1028; 実測値 249.1026
IR (ATR): 3379, 3341, 1634 cm
-1
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6): 2.49 (3H, s); 7.02 (1H, d, J = 8.0 Hz); 7.46 (1H, s); 7.89 (2H, s); 7.97 (1H, d, J = 8.0 Hz); 8.27 (1H, d, J = 3.0 Hz); 10.02 (1H, s, C
HO); 11.88 (1H, bs, NH); 11.81 (1H, bs, NH)
13C NMR (100 MHz, DMSO-d
6): 21.6 (CH
3); 111.5; 112.0; 114.8; 119.2; 120.6; 136.8 (CH); 118.5; 119.5; 121.3; 122.2; 122.8; 125.8; 133.7; 139.0 (C), 185.3 (C=O)
【0199】
II) 67のキナーゼについての実施例2、3および5の化合物の活性試験
実施例2の化合物、すなわち1,10-ジヒドロピロロ[2,3-a]カルバゾールおよび実施例3の化合物、すなわち1,10-ジヒドロピロロ[2,3-a]カルバゾール-3-カルバルデヒドおよび実施例5の化合物、すなわち1,10-ジヒドロピロロ[2,3-a]カルバゾール-3-カルボキサミドを、次の67のキナーゼ:
MKK1, ERK 1, ERK 2, JNK1, JNK2, JNK3, p38a MAPK, p38b MAPK, p38g MAPK, p38s MAPK, ERK8, RSK1, RSK2, PDK1, PKBa, PKBb, SGK1, S6K1, PKA, ROCK2, PRK2, PKCa, PKC zeta, PKD1, MSK1, MNK1, MNK2, MAPKAP-K2, MAPKAP-K3, PRAK, CAMKKa, CAMKKb, CAMK1, SmMLCK, PHK, CHK1, CHK2, GSK3b, CDK2/サイクリンA, PLK1, PLK1 (オカダ酸), オーロラB, オーロラC, AMPK, MARK3, BRSK2, MELK, CK1, CK2, NEK2a, NEK6, NEK7, IKKb, PIM-1, PIM-2, PIM-3, SRPK1, MST2, EF2K, HIPK2, HIPK3, PAK4, PAK5, PAK6, Src, Lck, CSK
について試験した。
【0200】
10 μM (10 μmol/L)の濃度で、実施例2、3および5の化合物と接触下に置かれた後の、上記キナーゼについての残存活性に関する結果を次の表1に示す。
試験されたキナーゼの残存活性が高いほど、試験化合物の試験されたキナーゼへの阻害活性は低い。
【0201】
【表1-1】
【0202】
【表1-2】
【0203】
【表1-3】
【0204】
【表1-4】
【0205】
【表1-5】
【0206】
【表1-6】
【0207】
III) キナーゼPIM-1、PIM-2およびPIM-3についての本発明の化合物の活性試験
次いで、本発明の化合物をキナーゼPIM-1、PIM-2およびPIM-3について試験した。
本発明の化合物をキナーゼPIM-1、PIM-2およびPIM-3のそれぞれと接触下に置いた後の、残存活性のパーセントに関する結果を次の表2に示す。
残存活性が高いほど、試験化合物の阻害活性は低い。
【0208】
【表2-1】
【0209】
【表2-2】
【0210】
本発明の好ましい化合物、ずなわち実施例2、3、5、6、15、16、40、44、45、46、47、48、51および52の化合物は、10%以下の残存活性パーセントを有する化合物である。
【0211】
IV) 本発明の好ましい化合物の中間(mean)阻害濃度の測定
本発明の特定の好ましい化合物の中間阻害濃度(IC
50)を、次の方法で決定した:IC
50値は、各試験化合物に対して、10の異なる濃度でのキナーゼPIM-1、PIM-2およびPIM-3についての阻害試験を行った後に測定され、IC
50値は、得られる用量-阻害曲線から決定された。
その結果を次の表3に示す。
【0212】
【表3】