【実施例】
【0045】
実施例1(
図2の分子02)
ベンジル(2R)−2−(クロロカルボニル)ピロリジン−1−カルボキシレート
40mLのトルエンと40mLの塩化オキサリルとを含む混合物を、トルエン200mL及びDMF0.5mL中に、100gの1−[(ベンジルオキシ)カルボニル]−D−プロリンを含む溶液に、室温で30分間かけて添加した。20〜25℃で2時間攪拌後、HPLCは完全な転換を示した。反応混合物をオイルで真空下、約40℃で濃縮し、トルエンに再溶解し、再濃縮することにより122.1gの残留物を得た。20〜25℃で、残留物を100.00mLのTHFに溶解し、この溶液を実施例2で使用した。
【0046】
実施例2(
図2の分子05)
ベンジル(2R)−2−[(5−ブロモ−1H−インドール−3−イル)カルボニル]ピロリジン−1−カルボキシレート
290.00mLの塩化メチルマグネシウム(THFで3M)溶液を、MTBE1200mL及びTHF400mL中に、157.3gの5−ブロモ−1H−インドールを含む溶液に、室温で45分間かけて添加した。短時間の攪拌後、実施例1で得られた溶液を、3〜17℃で素早く添加した。20℃で30分間攪拌した後、800mLの10%クエン酸水溶液を反応混合物にゆっくり添加し、pH3の2つの溶解相を得た。中間層を濾過した後、下部の水相を分離し廃棄した。上部の水相を、200mLの10%クエン酸溶液及び200mLの塩化ナトリウム溶液で洗浄した後、真空下で濃縮して残留物を得た。800mLのMTBEを添加した後、得られた懸濁液を還流させながら60分間加熱して、水を蒸留して取り除いた。反応混合物を20〜25℃に冷却し、2時間の攪拌後、濾過した。生成物を200mLのMTBEで部分に分けて洗浄し、乾燥させて、HPLC分析で99.4%、カールフィッシャー法で0.47%の、109.6gの標題の化合物を得た。
【0047】
実施例3(
図2の分子06)
5−ブロモ−3−{[(2R)−1−メチルピロリジン−2−イル]メチル}−1H−インドール
THF820mL中に、205gのベンジル(2R)−2−[(5−ブロモ−1H−インドール−3−イル)カルボニル]ピロリジン−1−カルボキシレートを含む溶液を、60℃で30分間かけて、307.5mLのTHF及び479.2mLの10%LiAlH
4を含むフラスコ中に滴下した。3時間の還流後、対照HPLCが反応の完了を示し、反応混合物を20〜25℃に冷却した。この温度において、20.5mLの水と82mLのTHFとを含む混合物を、約15分間かけて滴下した。その後、別の20.5mLの水を約15分間、続いて41mLの15%NaOHを約15分間、最後に別の123mLの水を15分間かけて、それぞれ添加した。30分間の攪拌後、塩を濾過し、ケーキを410mLのイソプロパノールで洗浄した。反応混合物(HPLC分析で65.3%)を濃縮して、残留物として、165.3gのオイルを得た。この残留物を410mLのイソプロパノールで希釈し、シュウ酸塩を得るために使用した。
【0048】
実施例4(
図2の分子07)
粗製5−ブロモ−3−{[(2R)−1−メチルピロリジン−2−イル]メチル}−1H−インドールエタンジオエート
実施例3で得られた溶液の半分を、666.2mLのイソプロパノール、153.5mLの水、及び21.6gのシュウ酸を含むフラスコ内に、室温での攪拌下で2時間かけて滴下した。20〜25℃で2時間の攪拌後、得られた結晶を濾過し、103mLのイソプロパノールで洗浄した。50℃で乾燥後、生成物は67.2g(HPLC純度96.5%)であった。
【0049】
実施例5(分子07)
純粋5−ブロモ−3−{[2R]−1−メチルピロリジン−2−イル}メチル}−1H−インドールエタンジオエート
実施例4で得られた粗製生成物を別の粗製生成物と合わせて合計244g(HPLC平均分析96.4%)としたものを、還流下で2440mLの水に溶解し、12.2gの活性炭と共に加熱処理し、加熱下で濾過し、約40分かけて0℃まで冷却した。0℃で1時間の攪拌後、結晶性生成物を濾過し、244mLの水で洗浄し、乾燥後、HPLC分析で99.5%、カールフィッシャー法で0.14%の、199gのシュウ酸塩分子7を得た。
【0050】
実施例6(分子07)
5−ブロモ−3−{[(2R)−1−メチルピロリジン−2−イル]メチル}−1H−インドールエタンジオエート
10gの5−ブロモ−3−{[(2R)−1−メチルピロリジン−2−イル]メチル}−1H−インドール(微量のトルエンを含むオイル状のもの、HPLC純度98.3%)の20mLイソプロパノール溶液を、65mLのイソプロパノール、15mLの水、及び3.4gの無水シュウ酸を含む溶液に、20〜25℃で約2時間かけて滴下した。20〜25℃で2時間攪拌後、反応混合物を濾過し、結晶性生成物を80℃で乾燥させて、8.72g(カールフィッシャー法で0.09%、HPLC純度99.6%)を得た。生成物(シュウ酸塩分子07)は192.5℃(DSC10°/分)の融点、
1H−NMR(DMSO−d
6)スペクトル:δ11.30(br s,1H),7.81(br d,1H),7.37−7.33(m,2H),7.21(dd,j=1.9Hz及び8.7Hz,1H),3.64−3.48(m,2H),3.32(dd,j=14Hz及び4.9Hz,1H),3.11−3.00(m,1H),2.96−2.85(m,1H),2.83(s,3H),2.04−1.84(m,3H),1.80−1.67(m,1H)、及び、シュウ酸との1:1の化学量論に相当するNaOHの力価を有する。
【0051】
実施例7(フマル酸塩分子07)
5−ブロモ−3−{[(2S)−1−メチルピロリジン−2−イル]メチル}−1H−インドール(2E)but−2−エンジオエート
3.46gのフマル酸を、8.75gの粗製5−ブロモ−3−{[(2S)−1−メチルピロリジン−2−イル]メチル}−1H−インドール(HPLC分析で64.9%)の43.75mLエタノール溶液に添加した。2時間攪拌した後、反応混合物を濾過し、1/1の比の10mLのエタノール/ヘプタンで洗浄し、結晶を真空下のオーブン内で、7.1g(HPLC純度91.7%)の一定重量が得られるまで乾燥させた。
【0052】
実施例8(フマル酸塩分子07)
5−ブロモ−3−{[(2R)−1−メチルピロリジン−2−イル]メチル}−1H−インドール(2E)but−2−エンジオエート
10gの5−ブロモ−3−{[(2R)−1−メチルピロリジン−2−イル]メチル}−1H−インドール(微量のトルエンを含むオイルとして、HPLC純度98.3%)の20mLイソプロパノール溶液を、65mLのイソプロパノール、15mLの水、及び4.4gの無水フマル酸を含む溶液中に、30〜35℃で約2時間かけて滴下した。20〜25℃で2時間攪拌後、反応混合物を濾過し、結晶性生成物を80℃で乾燥させて、7.12g(カールフィッシャー法で0.08%、HPLC純度99.4%)を得た。母液を−15℃に冷却することによって、1.23g(カールフィッシャー法で0.17%、HPLC純度99.0%)をさらに得た。生成物(分子7のフマル酸塩)は、199.4℃(DSC10°/分)の融点、
1H−NMR(DMSO−d
6)スペクトル:δ11.18(br sr,1H),7.75(d,j=1.9Hz,1H),7.3(d,j=8.6Hz,1H),7.3(d,j=2,3Hz,1H),7.18(dd,j=1.9Hz及び8.6Hz,1H),6.54(s,2H),3.41−3.31(m,1H),3.21(dd,j=14Hz及び4.5Hz,1H),3.13−3.02(m,1H),2.8−2.65(m,2H),2.62(s,3H),1.92−1.72(m,3H),1.70−1.56(m,1H)、及びフマル酸との1:1の化学量論に相当するNaOHの力価を有する。
【0053】
実施例9(分子10)
1−(3−{[(2R)−1−メチルピロリジン−2−イル]メチル}−5−[(E)−2−(フェニルスルホニル)エテニル]−1H−インドール−1−イル)エタノン
570グラムの5−ブロモ−3−{[(2R)−1−メチルピロリジン−2−イル]メチル}−1H−インドールエタンジオエート、4360mLのトルエン、4360mLの水、及び436mLの50重量%KOH水溶液の混合物を、反応器に入れ、21〜25℃で15分間攪拌し、デカント後、下部の水相を廃棄し、有機相を436mLの水で洗浄し、濃縮して、残留物として512gのオイルを得た。この残留物を349mLのジメチルホルムアミドに溶解し、その後289mLのトリエチルアミン及び196mLの無水酢酸を添加した。反応混合物を100℃で4時間、攪拌下で加熱した結果、HPLC対照は、アセチル化化合物への完全な転換を示した。959mLの脱気したDMF、20.7gの酢酸パラジウム、及び56.7gのトリ−o−トリルホスフィンを、別のフラスコに添加した。30分間の攪拌後、313gのフェニルビニルスルホン、436mLのトリエチルアミン、及び先に調製したアセチル化化合物の溶液を添加した。5時間還流(約115℃)させ、続いて50℃に冷却した後、反応混合物を、55℃の、2550mLの酢酸イソプロピル及び436mLの水を含む反応器内に添加した。44gの活性炭を添加し、1時間の攪拌後、反応混合物を、カートリッジで濾過し、939mLの酢酸イソプロピルで洗浄した。別の500mLの酢酸イソプロピルをカートリッジの洗浄に使用し、続いて真空下で蒸留して体積を戻した。3489mLの水を、20〜23℃で、1時間かけて添加し、約16時間攪拌しながら放置した。その後、反応混合物を濾過し、粗製生成物を1310mLの水で洗浄し、460.3g(カールフィッシャー法で6.9%、HPLC純度97.0%)の重量になるまで、35℃で乾燥した。
【0054】
実施例10(分子08のシュウ酸塩)
1−(5−ブロモ−3−{[(2R)−1−メチルピロリジン−2−イル]メチル}−1H−インドール−1−イル)エタノンエタンジオエート
実施例9と同様の方法で得られたアセチル化化合物(14.2gの粗製オイル、純度約93%、トルエンを含む)を14.2mLのエタノールに溶解し、3.79gの無水シュウ酸の47.3mLのエタノール溶液に滴下した。結晶化の後、生成物を濾過し、エタノールで洗浄し、乾燥して、純度99.5%の1−(5−ブロモ−3−{[(2R)−1−メチルピロリジン−2−イル]メチル}−1H−インドール−1−イル)エタノンエタンジオエート9.0gを得た。生成物(分子8のシュウ酸塩)は、150℃(DSC10°/分)の融点、
1H−NMR(DMSO−d
6)スペクトル:δ8.27(d,j=8.8Hz,1H),7.93(br d,j=1.9Hz,1H),7.89(s,1H),7.51(dd,j=1.9Hz及び8.8Hz,1H),3.67−3.53(m,2H),3.33(br dd,j=13.9Hz及び4.7Hz,1H),3.12−3.00(m,1H),2.98−2.88(m,1H),2.86(s,3H),2.64(s,3H),2.12−1.86(m,3H),1.82−1.69(m,1H)、及びシュウ酸との1:1の化学量論に相当するNaOHの力価を有する。
【0055】
実施例11(分子10)
1−(3−{[(2R)−1−メチルピロリジン−2−イル]メチル}−5−[(E)−2−(フェニルスルホニル)エテニル]−1H−インドール−1−イル)エタノン
精製のために、実施例9で得られた生成物160gをアセトンに溶解し、400gのシリカゲルが充填されたカラム内に入れ、4リットルのアセトン/トリエチルアミン(比率99:1)で溶出した。生成物を含む画分を濃縮した後、143.3gの生成物を得た。このうち130gを、390mLのアセトンに溶解し、520mLの水をゆっくり添加して再沈殿させた。20〜25℃で2時間後、生成物を濾過し、一定重量に達するまで35℃で乾燥し、134.8g(カールフィッシャー法で0.54%、HPLC純度99.1%)を得た。
【0056】
実施例12(分子10)
1−(3−{[(2R)−1−メチルピロリジン−2−イル]メチル}−5−[(E)−2−(フェニルスルホニル)エテニル]−1H−インドール−1−イル)エタノン
精製のために、実施例9で得られた生成物160gをアセトンに溶解し、400gのシリカゲルを充填したカラム内に入れ、4リットルのアセトン/トリエチルアミン(比率99:1)で溶出した。生成物を含む画分を濃縮した後、142.6gの生成物を得た。このうち、120gを623mLのトルエンに溶解し、5gの脱色炭で処理した後、623mLのヘプタンをゆっくり添加して再沈殿させた。20〜25℃でその週末が過ぎた後、生成物を濾過し、一定重量に達するまで35℃で乾燥し、105.6g(カールフィッシャー法で0.27%、HPLC純度98.6%)を得た。
【0057】
実施例13(分子10)
1−(3{[(2R)−1−メチルピロリジン−2−イル]メチル}−5−[(E)−2−(フェニルスルホニル)エテニル]−1H−インドール−1−イル)エタノン
精製のために、実施例9と同様の方法で得られた粗製生成物121gを、484mLのトルエン及び484mLのヘプタンで希釈した。処理及びこれに続く脱色炭6gを用いた熱濾過後、484mLのヘプタンを、20〜25℃で1時間かけて添加した。20〜25℃で2時間後、生成物を濾過し、一定重量に達するまで35℃で乾燥し、110.2gを得た(カールフィッシャー法で0.23%、HPLC純度99.0%)。
【0058】
実施例14(分子13)
3−{[(2R)−1−メチルピロリジン−2−イル]メチル}−5−[2−(フェニルスルホニル)エチル]−1H−インドール臭化水素酸塩(エレトリプタン臭化水素酸塩)
水5.6mL中に2.8gの炭酸カリウムを含む溶液を、222mLメタノール中に55.6gの1−(3−{[(2R)−1−メチルピロリジン−2−イル]メチル}−5−[(E)−2−(フェニルスルホニル)エテニル]−1H−インドール−1−イル)エタノンを含む溶液の混合物を含むフラスコ中に、滴下した。20分後、HPLCにより3−{[(2R)−1−メチルピロリジン−2−イル]メチル}−5−[(E)−2−(フェニルスルホニル)エテニル]−1H−インドールへの定量的な転換が示された。そこで333mLの水を添加した後、溶媒を残留物が277mLになるまで真空下で蒸発させ、278mLのメチルテトラヒドロフランを攪拌下で添加し、2つの透明な相を形成した。分離後、水相を83mLのメチルテトラヒドロフランで再抽出し、再混合させた有機相を138mLの水で洗浄した。濃縮して残留物を得た後(50.4gのオイル、HPLC純度99.1%を得た)、350mLのアセトン及び100mLの水を添加した。活性炭で処理後、10mLの62%臭化水素酸水溶液を、pH1.5になるまでゆっくり添加した。炭で処理後、18.5gの5%パラジウム炭素(湿度50%)を触媒として2回に分けて添加し、20℃の、その後50℃のオートクレーブ内で、反応混合物を水素化した。反応の完了後、触媒を濾過した後、反応混合物を濃縮して残留物を得、約16時間攪拌させながら、500mLのアセトンで希釈した。生成物を濾過し、一定重量に達するまで40℃で乾燥して、38.5g(カールフィッシャー法で0.19%、HPLC純度99.6%)を得た。
【0059】
実施例15(分子13)
3−{[(2R)−1−メチルピロリジン−2−イル]メチル}−5−[2−(フェニルスルホニル)エチル]−1H−インドール臭化水素酸塩(エレトリプタン臭化水素酸塩)
アセチル誘導体(分子10)を有機アミンで加水分解することにより、実施例14の調製を再び行った。
【0060】
3gの分子10を12mlのメタノールに溶解し、その後1.58mlのジメチルエチルアミンを一滴ずつ添加した。室温で1時間攪拌し、5時間還流させた後、反応混合物を濃縮し、15mlのメタノールに再溶解し、この操作を再度繰り返した。残留物を27mlのメタノールに溶解し、0.54mlの60%HBr水溶液を一滴ずつ添加した。2時間後、結晶化した生成物を濾過し、イソプロパノールで洗浄し、99.8%の純度の2.3gの分子12を得た。この中間体は、実施例14に開示する水素化に供することができる。
【0061】
実施例16(分子13)
3−{[(2R)−1−メチルピロリジン−2−イル]メチル}−5−[2−(フェニルスルホニル)エチル]−1H−インドール臭化水素酸塩(エレトリプタン臭化水素酸塩)
5ml水中に2.5gの無水炭酸カリウムを含む溶液を、200mlエタノール中に50gの分子10を含む溶液に、15分間かけて滴加した。反応は、20〜25℃で攪拌しながら実施し、HPLCでモニターした。出発化合物の量が0.5%未満となったら、5mlの酢酸を添加して反応混合物をpH8にし、脱色炭で処理した。ほとんどの溶媒が蒸発した後、300mlの水を加え、残留物が250mLとなるように、溶媒を再度蒸発させた。メチルテトラヒドロフラン(250ml)を添加し、混合物のpHを6mlの30%NaOH水溶液で、約12にした。相を互いに分離し、水相を75mlのメチルテトラヒドロフランで抽出した。有機相を回収し、水で洗浄した。得られた有機相を50℃の真空下で濃縮し、46.8gの分子11をオイルとして得た。
【0062】
このオイルを450mlのメタノールに溶解し、pH1.5に達するまで9mlの62%HBr水溶液を滴下して、分子12を得た。20〜25℃で1時間攪拌後、16.25gの5%Pd/C(湿度50%)を懸濁液に添加し、反応混合物を、5atmの水素及び20〜25℃で、オートクレーブ中で水素化した。出発化合物の量が0.5%未満となるまで、反応をHPLCでモニターし、その後触媒を濾別し、混合物を真空下でオイルへと濃縮した。残留物を135mlのイソプロパノールに溶解し、再度真空下で、オイルへと濃縮した。残留物を450mlのイソプロパノールで希釈し、還流下で30分間加熱した。さらに200mlのイソプロパノールを添加し、混合物を活性炭で濾過し、当初の体積まで濃縮した。
【0063】
温度を徐々に20〜25℃にし、その後懸濁液を20〜25℃で攪拌し、濾過し、45mlのイソプロパノールで洗浄した。固体を乾燥させて、37.9gの未精製の分子13を得た。収率は69.1%であり、HPLC純度は99.7%であった。
【0064】
粗分子13(70g)を168mlのアセトン及び672mlのイソプロパノールで希釈した。得られた混合物を溶解するまで還流下で加熱し、脱色炭で処理し、溶媒を除去した。残留物を154mlのアセトン及び616mlのイソプロパノールで希釈し、その後1時間かけて10℃まで冷却し、少なくとも2時間、10℃で攪拌した。固体を濾過し、140mlのイソプロパノールで洗浄し、乾燥させて、結晶化収率が88%、HPLC純度が99.7%の、61.6gのエレトリプタン臭化水素酸塩を得た。
【0065】
実施例17(分子13)
3−{[(2R)−1−メチルピロリジン−2−イル]メチル}−5−[2−(フェニルスルホニル)エチル]−1H−インドール(エレトリプタン)の光学的精製
71gのエレトリプタン臭化水素酸塩(91%のR型と9%のS型のエナンチオマー純度を有する)を、355mLのCH
2Cl
2及び約190mLの2%NaOH水溶液で処理した。pHを12に調整し、その後水相を分離して、106mLのCH
2Cl
2で抽出した。2つの有機相を混合し、106mLの水で洗浄した。脱色炭及び硫酸ナトリウムで処理した後、溶媒をロータリーエバポレータで除去し、オイルとして56.3gのエレトリプタン遊離塩基を得た。
【0066】
91%のR型、及び9%のS型のエナンチオマー純度を有する、53gのエレトリプタン遊離塩基を、530mlのエタノールに溶解し、エタノール265ml中に2.5gの無水シュウ酸を含む溶液を滴下して添加した。反応混合物を室温で一晩保ち、その後濾過して固体(S−エナンチオマーに富んだエレトリプタンシュウ酸塩)を分離した。濾過物を2gの炭素で処理して、濾過し、濃縮して乾燥させ、31.3gの、R型が100%のエレトリプタン遊離塩基を得た。
【0067】
任意に、このようにして得られた生成物を、300mlの塩化メチレン及び100mlの水に溶解し、10%KOH水溶液を添加して、pHを12にする。水相を分離する一方で、有機相を濃縮することにより、29.6gの残留物が得られる。この残留物を592mlのイソプロパノールに溶解し、5.8mlの62%臭化水素酸水溶液を添加して、最終のpHを2.5とする。臭化水素酸塩を結晶化する。攪拌下で2時間後、これを濾過して、60mlのイソプロパノールで洗浄する。乾燥後、R型が100%の、29.8gのエレトリプタン臭化水素酸塩が得られる。
【0068】
実施例18
エレトリプタン臭化水素酸塩β型多形体の安定性試験
本発明の方法に従って得られたエレトリプタン臭化水素酸塩β型を、より融点の高いα型、またはアモルファスへの転換に対する安定性を評価するための一連の試験に供した。これらの試験は、様々な溶媒、様々な温度及び時間の条件において実施した。すべての試験において、エレトリプタン臭化水素酸塩β型は、A型、アモルファス、若しくは他の結晶形態、又はいかなる水素化型にも転換しなかった。DSCトレースは、実施例18に従って製造された全ての生成物で同じであり、β多型体のものと同じである。
【0069】
結果を以下の表で示す。
【表1-1】
【表1-2】
【0070】
また、米国特許第6,110,940号(実施例2)及び国際公開第2008/137134号(実施例16、17、18、19)に記載されているエレトリプタンβ型をα型に転換するための同じ試験、並びに国際公開第2008/137134号(実施例2、7、8、12、及び13)に記載されているエレトリプタンβ型をアモルファスに転換するための同じ試験を、本発明のエレトリプタン臭化水素酸塩のβ型について、全く同じ条件を適用して実施した。これら全ての試験は、エレトリプタン臭化水素酸塩β型にのみを与えた。さらに、本発明のエレトリプタン臭化水素酸塩β型の他の型への、加熱/冷却サイクルによる転換についてのDSC試験中に実施された全ての試験は、常にβ型を提供した。これらの結果は、本発明のエレトリプタン臭化水素酸塩β型の安定性、及び従来技術に記載された同じ型のものと比較した際の異なる挙動を裏付ける。
【0071】
実施例19
エレトリプタン臭化水素酸塩β型多形体の吸湿性試験
本発明の方法に従って得られたエレトリプタン臭化水素酸塩β安定型を用いて、ヨーロッパ薬局方5.0(25℃、80%相対湿度、24時間)に記載されている吸湿性試験を行った。エレトリプタン臭化水素酸塩は、吸湿性を示さなかった(0.1%)。