(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】5663637
(24)【登録日】2014年12月12日
(45)【発行日】2015年2月4日
(54)【発明の名称】複数部品からなる自動車用装備品および結合方法
(51)【国際特許分類】
F16B 4/00 20060101AFI20150115BHJP
B60R 13/02 20060101ALI20150115BHJP
B60J 5/04 20060101ALI20150115BHJP
F16B 5/00 20060101ALI20150115BHJP
F16B 5/07 20060101ALI20150115BHJP
F16B 5/08 20060101ALI20150115BHJP
B60N 3/00 20060101ALI20150115BHJP
【FI】
F16B4/00 Q
B60R13/02 B
B60J5/04 F
F16B5/00 D
F16B5/07 K
F16B5/08 B
B60N3/00 C
【請求項の数】7
【外国語出願】
【全頁数】5
(21)【出願番号】特願2013-171216(P2013-171216)
(22)【出願日】2013年8月21日
(62)【分割の表示】特願2009-529552(P2009-529552)の分割
【原出願日】2007年8月31日
(65)【公開番号】特開2014-13081(P2014-13081A)
(43)【公開日】2014年1月23日
【審査請求日】2013年8月27日
(31)【優先権主張番号】102006047082.6
(32)【優先日】2006年10月2日
(33)【優先権主張国】DE
(31)【優先権主張番号】102006058491.0
(32)【優先日】2006年12月12日
(33)【優先権主張国】DE
(73)【特許権者】
【識別番号】504348390
【氏名又は名称】ジョンソン コントロールズ インテリアズ ゲーエムベーハー アンド カンパニー カーゲー
(74)【代理人】
【識別番号】100083806
【弁理士】
【氏名又は名称】三好 秀和
(74)【代理人】
【識別番号】100095500
【弁理士】
【氏名又は名称】伊藤 正和
(74)【代理人】
【識別番号】100111235
【弁理士】
【氏名又は名称】原 裕子
(72)【発明者】
【氏名】カルス、 ホルガー
(72)【発明者】
【氏名】カシャルス、 ギュンター
【審査官】
塚原 一久
(56)【参考文献】
【文献】
実開昭60−036628(JP,U)
【文献】
実開平05−056530(JP,U)
【文献】
特開昭62−053220(JP,A)
【文献】
特開昭63−202431(JP,A)
【文献】
実開昭58−054917(JP,U)
【文献】
特表2010−506102(JP,A)
【文献】
特開2003−267152(JP,A)
【文献】
特開2001−055043(JP,A)
【文献】
特開2002−114035(JP,A)
【文献】
特開平09−104275(JP,A)
【文献】
特開平05−054705(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F16B 4/00、5/00、5/07、5/08
B60J 5/04
B60N 3/00
B60R 13/02
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
自動車室内用の、天然繊維を含む材料から構成された第1構成要素(5)及び前記第1構成要素と同じ材料から構成された第2構成要素(2)を有する装備品であって、前記第1構成要素(5)の少なくとも1つの突起部を前記第2構成要素(2)の孔に差し込み、突き出た部分を変形させることによってそこに固定することができる装備品において、
前記突起部が、長手方向の延長範囲(B)よりも小さい壁厚(D)を有するタブ(7)として構成され、
前記タブ(7)を、スロット(8)として構成される前記孔の中に差し込んだ後に前記第2構成要素(2)に対して固定し、
前記タブ(7)は、前記第2構成要素(2)の表面に少なくとも部分的に当接され、
前記タブ(7)と前記第2構成要素(2)との結合が、前記第1構成要素(5)及び前記第2構成要素(2)の表面接触する領域の熱可塑性成分の加熱及び塑性変形による材料結合によって追加的に行われる装備品。
【請求項2】
直線状に配置される複数のタブ(7)を、直線状に配置される対応する個数のスロット(8)に差し込むことができる請求項1に記載の装備品。
【請求項3】
前記タブ(7)の壁厚(D)が、前記第1構成要素(5)の隣接する領域の壁厚(d)に対応する請求項1又は2に記載の装備品。
【請求項4】
前記第1構成要素(5)がアームレスト(4)であり、前記第2構成要素(2)が自動車のドアの支持体(セグメント3)である、自動車のドアの形態の請求項1〜3のいずれか一項に記載の装備品。
【請求項5】
前記第1構成要素(2)の前記タブ(7)が、前記第2構成要素(5)のスロットの中に差し込み、引き続いて、前記タブの長手方向軸(L)の周りで曲げられる、請求項1に記載の装備品を製造する方法。
【請求項6】
前記タブ(7)及び/又はスロット(8)が、前記第1及び/又は第2構成要素(2、5)の打ち抜き及び/又はレーザ切断によって製造することを特徴とする請求項5に記載の方法。
【請求項7】
少なくとも前記タブ(7)を、曲げる前に加熱することを特徴とする請求項5又は6に記載の方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、自動車室内用の、第1構成要素および第2構成要素を有する装備品と、この装備品の製造方法とに関する。この装備品においては、第1構成要素の少なくとも1つの突起部を第2構成要素の孔に差し込み、突き出た部分を変形させることによってそこに固定することができる。
【背景技術】
【0002】
ドアのトリムパネルの形のこの種の装備品と対応する製造方法とが、欧州特許出願公開第1256484A1号明細書から知られる。この場合、アームレストの形の第1構成要素が、支持体として構成される第2構成要素に、その支持体の孔を通して差し込まれるアームレスト上のリベット状の突起によって連結される。続いて、支持体から突き出る突起部の突出部分が拡幅され、それによって、両構成要素が取り外し不可能な形に互いに結合され、それが相対的に硬いので衝突の際に不利な構造体を形成する。さらに、リベット状突起部において不融性(non−fusible)の繊維の比率が高い場合には、この方法は不可能であるか、あるいは、不満足な強度の結合をもたらすだけである。同様に、このような突起部は、通常、アームレストを射出成形する場合にのみ製造可能であるが、平坦な半成品の圧縮加工によっては製造できない。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
本発明の目的は、一般的な装備品を、製造および衝突時の挙動に関して改善することにある。
【課題を解決するための手段】
【0004】
この目的は、一般的な装備品において、突起部を、長手方向の延長範囲よりも小さい壁厚を有するタブとして構成することによって達成される。このタブは、スロットとして構成される孔の中に差し込んだ後、そのタブの長手方向軸の周りで曲げることによって、第2構成要素に非確実な方式で固定することができる。その結果、結合領域における硬い材料肥厚部分の形成が避けられる。さらに、この曲げ戻しは、既知のリベット結合の目的における拡開に対して抵抗する多くの材料についても可能である。従って、結合は、実質的には取り外し不能な形で行われる。このため、構成要素の分離は、少なくとも1つの構成要素の損傷または破壊によってのみ可能になる。
【0005】
タブを、第2構成要素の表面に少なくとも部分的に当接させ得るようにすることが望ましい。さらに、結合を、単に1箇所で行うのではなく、直線状に配置される複数のタブを、直線状に配置される対応する個数のスロットに差し込み可能にすることによって行うのが有利である。
【0006】
タブの壁厚は、第1構成要素の隣接する領域の壁厚にほぼ対応することが望ましい。その結果、タブを、第1構成要素の端部領域の打ち抜きおよび/またはレーザ切断によって簡単に製造することができる。タブの第2構成要素への結合を、材料結合によって、例えば、引き続いて表面接触させた第1および第2構成要素の領域を加熱および溶融することによって、付加的に行うことも望ましい。
【0007】
図は、本発明の実施形態を事例的かつ概略的に示す。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】接合前の第1および第2構成要素の斜視図を示す。
【
図2a】接合前の第1および第2構成要素の断面図を示す。
【
図2b】接合中の第1および第2構成要素の断面図を示す。
【
図2c】接合後の第1および第2構成要素の断面図を示す。
【発明を実施するための形態】
【0009】
図1においては、ドアトリムパネルのセグメント3の形態の第1構成要素2と、アームレスト4として構成される第2構成要素5とを含む自動車の装備品1の詳細が示されている。細長い桶の形に構成されかつ少なくとも部分的にポリプロピレン/天然繊維の複合材からなるアームレスト4には、セグメント3の方向を向くその端部6に、複数の突き出るタブ7が設けられ、一方、セグメント3は、それに合致するように構成される同数のスロット8を有する。タブ7は、まだ平板の、あるいはすでに3次元変形されたアームレスト4の半成品を打ち抜き加工することによって形成することが望ましい。場合によっては、この時点で、アームレスト4にすでに装飾層および/または内装品が装備されていてもよい。タブ7の長さは、スロット8の領域の平坦なセグメント3の厚さよりも、特に約3〜10倍だけ長くなければならないことが理解される。スロット8も、セグメント3から打ち抜き加工することが有利である。
【0010】
続いて、このように予備加工された構成要素2、5(
図2aの断面参照)を次のように接合する。すなわち、タブ7をスロット8の中に差し込み(
図2bの矢印A)、引き続いて、突起しているタブ7を、その長手方向軸Lの周りで、直角に延びる位置からセグメント3にほぼ平行な位置に曲げ戻すことによって接合するのである(
図2c)。差し込み後、しかし曲げ戻す前に、タブ7を暖気空気で加熱することが望ましく、その熱可塑性の成分部分を柔軟にすることによって容易に変形させることができる。アームレスト4の熱可塑性の成分部分と、それに適合するセグメント3の成分部分とを溶着することによって、構成要素2、5間の材料結合が付加的に得られる。セグメント3も、ポリプロピレン/天然繊維の複合材から構成することが有利である。
【0011】
このようにして生成される結合領域は、非常に小さい材料の集積部分を有するだけであり、これによって、一方では、材料の使用量が低減し、他方では、衝突の際(例えば側面衝突の際)に好ましくない自動車装備品1の局所的な硬化が避けられる。実施形態においては、さらに、タブ7の差し込みと、適切なパンチの使用によるその変形との両方を、Y方向の動きによって行うことができる。
【符号の説明】
【0012】
1 自動車装備品
2 構成要素
3 (ドアトリムパネルの)セグメント
4 アームレスト
5 構成要素
6 端部
7 タブ
8 スロット
A 矢印(接合方向)
B (タブ7の)長手方向の延長範囲
D (タブ7の)壁厚
d (第1構成要素の)壁厚
L (タブ7の)長手方向軸