(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0009】
次に、図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には、同一又は類似の符号を付している。ただし、図面は模式的なものであり、各寸法の比率等は現実のものとは異なっている場合がある。従って、具体的な寸法等は以下の説明を参酌して判断すべきものである。又、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることは勿論である。
【0010】
(固体酸化物型燃料電池10の構成)
固体酸化物型燃料電池(Solid Oxide Fuel Cell:SOFC)10の構成について、図面を参照しながら説明する。
図1は、固体酸化物型燃料電池10の構成を示す断面図である。
【0011】
固体酸化物型燃料電池10は、縦縞型、横縞型、燃料極支持型、電解質平板型、或いは円筒型の燃料電池である。固体酸化物型燃料電池10は、
図1に示すように、燃料極20、固体電解質層30、バリア層40および空気極50を備える。
【0012】
燃料極20は、固体酸化物型燃料電池10のアノードとして機能する。燃料極20は、
図1に示すように、燃料極集電層21と燃料極活性層22を有する。
【0013】
燃料極集電層21は、Niと酸素イオン伝導性物質を主成分として含んでいてもよい。燃料極集電層21は、NiをNiOとして含んでいてもよい。燃料極集電層21がNiOを含む場合、NiOは発電時に水素ガスによってNiに還元されてもよい。酸素イオン伝導性物質としては、イットリア安定化ジルコニア(3YSZ、8YSZ、10YSZなど)やスカンジア安定化ジルコニア(ScSZ)などが挙げられる。燃料極集電層21において、Ni及び/又はNiOの体積比率はNi換算で35〜65体積%とすることができ、酸素イオン伝導性物質の体積比率は35〜65体積%とすることができる。燃料極集電層21は多孔質であり、還元時における燃料極集電層21の気孔率は15%以上50%以下であることが好ましい。燃料極集電層21の厚みは、0.2mm以上5.0mm以下とすることができる。
【0014】
なお、本実施形態において、「組成物Aが物質Bを主成分として含む」とは、好ましくは、組成物Aにおける物質Bの含量が60重量%以上であることを意味し、より好ましくは、組成物Aにおける物質Bの含量が70重量%以上であることを意味する。
【0015】
燃料極活性層22は、燃料極集電層21と固体電解質層30の間に配置される。燃料極活性層22は、Niと酸素イオン伝導性物質を主成分として含む。燃料極活性層22は、NiをNiOとして含んでいてもよい。燃料極活性層22がNiOを含む場合、NiOは発電時に水素ガスによってNiに還元されてもよい。酸素イオン伝導性物質としては、3YSZ、8YSZ、10YSZ及びScSZなどが挙げられる。燃料極活性層22において、Ni及び/又はNiOの体積比率はNi換算で25〜50体積%とすることができ、酸素イオン伝導性物質の体積比率は50〜75体積%とすることができる。燃料極活性層22は多孔質であり、還元時における燃料極活性層22の気孔率は15%以上50%以下であることが好ましい。燃料極活性層22の厚みは5.0μm以上30μm以下とすることができる。
【0016】
固体電解質層30は、燃料極20と空気極50の間に配置される。固体電解質層30は、空気極50で生成される酸素イオンを透過させる機能を有する。固体電解質層30の材料としては、例えば、3YSZ、8YSZ、10YSZ及びScSZなどを挙げることができる。固体電解質層30は緻密質であり、固体電解質層30の気孔率は10%以下であることが好ましい。固体電解質層30の厚みは、3μm以上30μm以下とすることができる。
【0017】
バリア層40は、固体電解質層30と空気極50の間に配置される。バリア層40は、固体電解質層30と空気極50の間に高抵抗層が形成されることを抑制する。バリア層40の材料としては、セリア(CeO
2)及びCeO
2に固溶した希土類金属酸化物を含むセリア系材料が挙げられる。このようなセリア系材料としては、ガドリニウムドープセリア(GDC:(Ce,Gd)O
2やサマリウムドープセリア(SDC(Ce,Sm)O
2:)等が挙げられる。バリア層40は緻密質であり、バリア層40の気孔率は15%以下であることが好ましい。バリア層40の厚みは、3μm以上20μm以下とすることができる。
【0018】
空気極50は、バリア層40上に配置される。空気極50は、固体酸化物型燃料電池10のカソードとして機能する。空気極50は多孔質であり、空気極50の気孔率は25%〜50%とすることができる。空気極50の厚みは、3μm以上600μm以下とすることができる。
【0019】
空気極50は、一般式ABO
3で表されるペロブスカイト構造を有する複合酸化物を主成分として含有する。Aサイトには、La及びSrの少なくとも一方が含まれる。このような複合酸化物としては、例えばランタンストロンチウムコバルトフェライト(LSCF)、ランタンストロンチウムフェライト(LSF)、ランタンストロンチウムコバルタイト(LSC)、ランタンストロンチウムマンガナイト(LSM)及びLSM-8YSZなどが挙げられる。
【0020】
従って、空気極50の材料(以下、「空気極材料」という。)としては、一般式ABO
3で表され、AサイトにLa及びSrの少なくとも一方を含有するペロブスカイト構造を有する複合酸化物を主成分として含有する材料を用いることができる。空気極材料は、粒子の集合体であればよく、粉体(例えば平均粒径0.1μm以上5μm以下程度)、解砕物(例えば平均粒径5μm以上500μm以下程度)、或いは解砕物よりも大きな塊であってもよい。このような空気極材料は、上記複合酸化物の原料粉末を粉砕することによって作製することができる。空気極材料の作製方法については後述する。
【0021】
(空気極材料の結晶方位解析)
空気極材料の結晶方位解析結果について、図面を参照しながら説明する。
図2は、走査型電子顕微鏡(SEM:Scanning Electron Microscope)によって倍率5000倍に拡大された空気極材料の断面を示すSEM画像の一例である。
図3は、
図2で示した空気極材料の断面を電子線後方散乱回折(EBSD:Electron Backscatter Diffraction)法によって結晶方位解析した結果を示すEBSD画像の一例である。
図2及び
図3では、空気極材料を硬化性樹脂(例えば、エポキシ樹脂)で固めたブロックの切断面が示されている。以下の説明において、単に「断面」という場合、固体酸化物型燃料電池10を構成する各層の厚み方向に平行な断面を意味する。
【0022】
EBSD法による結晶方位解析では、結晶方位の不連続性を観測することができ、結晶方位差が所定角度以上の境界によって規定される領域(以下、「同一結晶方位領域」という。)を描画することができる。
図3では、結晶方位差が5度以上の境界によって同一結晶方位領域が規定されている。
【0023】
図2に示すように、空気極材料のSEM画像では、粒子一つ一つの外形を把握することができる。このSEM画像に基づいて、空気極材料の断面における固相の合計面積を求めることができる。本実施形態において、空気極材料の固相とは、空気極材料のうち固体状態にある相の総称であり、空隙(空間)を含まない概念である。
図2では、空隙(空間)に相当する領域が黒色に描かれており、その領域には樹脂が充填されている。固相の合計面積を求める範囲は、SEMの撮像範囲とすればよいが、これに限られるものではなく、例えば10μm×10μm〜50μm×50μmとすることができる。
【0024】
図3に示すように、空気極材料のEBSD画像では、結晶方位差が5度以上の境界によって規定される同一結晶方位領域一つ一つの外形を把握することができる。このEBSD画像に基づいて、空気極材料の断面における同一結晶方位領域の合計面積を求めることができる。同一結晶方位領域の合計面積を求める範囲は、固相の合計面積を求める範囲と同一である。固相の合計面積に対する同一結晶方位領域の合計面積の面積占有率は、10%以上である。
【0025】
ここで、
図3では、円相当径が0.03μm以下の同一結晶方位領域は表示されていない。従って、本実施形態では、円相当径が0.03μm以下の同一結晶方位領域の面積は、同一結晶方位領域の合計面積に含まれていない。このように、円相当径が極めて小さい同一結晶方位領域を排除したのは、このような同一結晶方位領域は空気極の活性向上という効果に寄与しないからである。本実施形態において、円相当径とは、対象物と同じ面積を有する円の直径のことである。
【0026】
また、
図3では、粒径が0.3μm以下の粒子に含まれる同一結晶方位領域は表示されていない。従って、本実施形態では、粒径が0.3μm以下の粒子に含まれる同一結晶方位領域の面積は、同一結晶方位領域の合計面積に含まれていない。このように極めて小さい粒径の粒子に含まれる同一結晶方位領域を排除したのは、このような粒子は空気極の活性向上という効果に寄与しないからである。
【0027】
なお、
図2と
図3を比較すると分かるように、EBSD画像上の境界は、SEM画像上の粒界とは必ずしも一致しない。すなわち、空気極材料において、同一結晶方位領域と粒子は異なる概念である。従って、1つの粒子内に複数の同一結晶方位領域が存在する場合や、1つの同一結晶方位領域内に複数の粒子が存在する場合がある。
【0028】
同一結晶方位領域の円相当径は、0.01μm〜5μmとすることができる。同一結晶方位領域の平均円相当径は、0.03μm以上2.8μm以下とすることができる。平均円相当径とは、複数の同一結晶方位領域それぞれの円相当径の算術平均値である。同一結晶方位領域の円相当径の標準偏差は、0.1以上3以下とすることができる。
【0029】
空気極材料における同一結晶方位領域の平均円相当径や標準偏差は、原料粉末の粉砕条件を調整することによって制御することができる。
【0030】
(空気極50の結晶方位解析)
空気極50の結晶方位解析結果について、図面を参照しながら説明する。
図4は、SEMによって15000倍に拡大された空気極50の断面を示すSEM画像の一例である。
図5は、
図4で示した空気極50の断面をEBSD法によって結晶方位解析した結果を示すEBSD画像の一例である。
【0031】
図4に示すように、空気極50のSEM画像では、互いに結合した複数の構成粒子を把握することができる。このSEM画像に基づいて、空気極50の断面における固相の合計面積を求めることができる。本実施形態において、空気極50の固相とは、空気極50のうち固体状態にある相の総称であり、気孔を含まない概念である。
図4では、気孔に相当する領域が黒色に描かれている。固相の合計面積を求める範囲は、SEMの撮像範囲とすればよいが、これに限られるものではなく、例えば5μm×5μm〜50μm×50μmとすることができる。
【0032】
図5に示すように、空気極50のEBSD画像では、結晶方位差が5度以上の境界によって規定される同一結晶方位領域一つ一つの外形を把握することができる。このEBSD画像に基づいて、空気極50の断面における同一結晶方位領域の合計面積を求めることができる。同一結晶方位領域の合計面積を求める範囲は、固相の合計面積を求める範囲と同一である。固相の合計面積に対する同一結晶方位領域の合計面積の面積占有率は、15%以上である。
【0033】
ここで、
図5では、円相当径が0.03μm以下の同一結晶方位領域は表示されていない。従って、本実施形態では、円相当径が0.03μm以下の同一結晶方位領域の面積は、同一結晶方位領域の合計面積に含まれていない。このように、円相当径が極めて小さい同一結晶方位領域を排除したのは、このような同一結晶方位領域は空気極の活性向上という効果に寄与しないからである。本実施形態において、円相当径とは、対象物と同じ面積を有する円の直径のことである。
【0034】
なお、空気極50において、同一結晶方位領域と粒子は異なる概念である。
【0035】
同一結晶方位領域の円相当径は、0.01μm〜5μmとすることができる。同一結晶方位領域の平均円相当径は、0.03μm以上3.3μm以下とすることができる。同一結晶方位領域の円相当径の標準偏差は、0.1以上3.3以下とすることができる。
【0036】
空気極50における同一結晶方位領域の平均円相当径や標準偏差は、空気極50の焼成条件を調整することによって制御することができる。
【0037】
(空気極材料の製造方法)
次に、空気極材料の製造方法の一例について説明する。
【0038】
空気極材料は、固相法、液相法(クエン酸法、ペチニ法、共沈法等)等によってペロブスカイト構造を有する複合酸化物を作製することによって得られる。
【0039】
「固相法」とは、構成元素を含む原料を所定比で混合した混合物を焼成し、その後に粉砕する工程を経て目的材料を得る手法である。
【0040】
「液相法」とは、(i)構成元素を含む原料を溶液に溶かす工程、(ii)その溶液から目的材料の前駆体を沈殿等によって得る工程、(iii)乾燥、焼成、及び粉砕を行う工程、を順次経て目的材料を得る手法である。
【0041】
この際、空気極材料の合成条件(混合方法、昇温速度、合成温度/時間)を制御することによって、空気極材料の断面における同一結晶方位領域の面積占有率や平均円相当径を制御することができる。具体的には、合成温度を高くしたり、合成時間を長くしたりすると同一結晶方位領域の面積占有率及び平均円相当径は大きくなる。反対に、合成温度を低くしたり、合成時間を短くしたりすると同一結晶方位領域の面積占有率及び平均円相当径は小さくなる。
【0042】
また、原料の粉砕/混合条件を制御することによって、空気極材料における同一結晶方位領域の円相当径の標準偏差を制御することができる。具体的には、粉砕条件を弱く(加える機械エネルギーを小さくしたり、混合時間を短く)すると標準偏差は大きくなり、粉砕条件を強く(加える機械エネルギーを大きくしたり、混合時間を長く)すると標準偏差は小さくなる。
【0043】
(固体酸化物型燃料電池10の製造方法)
次に、固体酸化物型燃料電池10の製造方法の一例について説明する。
【0044】
まず、金型プレス成形法で燃料極集電層用粉末を成形することによって、燃料極集電層21の成形体を形成する。
【0045】
次に、燃料極活性層用粉末と造孔剤(例えばPMMA)との混合物にバインダーとしてPVA(ポリビニルブチラール)を添加してスラリーを作製する。続いて、印刷法などでスラリーを燃料極集電層21の成形体上に印刷して、燃料極活性層22の成形体を形成する。
【0046】
次に、固体電解質層用粉末に水とバインダーを混合してスラリーを作製する。続いて、塗布法などでスラリーを燃料極活性層22の成形体上に塗布して、固体電解質層30の成形体を形成する。
【0047】
次に、バリア層用粉末に水とバインダーを混合してスラリーを作製する。続いて、塗布法などでスラリーを固体電解質層30の成形体上に塗布して、バリア層40の成形体を形成する。
【0048】
次に、成形体の積層体を1300〜1600℃で2〜20時間共焼結して、燃料極20、固体電解質層30およびバリア層40の共焼成体を形成する。
【0049】
次に、空気極用材料粉末(例えば、LSCF、LSF、LSC及びLSM-8YSZなど)に水とバインダーを混合してスラリーを作製する。そして、塗布法などを用いてスラリーをバリア層40上に塗布して、空気極50の成形体を形成する。
【0050】
次に、空気極50の成形体を焼成(焼成温度1000℃〜1200℃、焼成時間1時間〜10時間)する。この際、焼成条件を制御することによって、空気極50の断面における同一結晶方位領域の面積占有率や平均円相当径を制御することができる。具体的には、焼成温度を高温化したり、焼成時間を長くしたりすると同一結晶方位領域の面積占有率及び平均円相当径は大きくなる。反対に、焼成温度を低温化したり、焼成時間を短くしたりすると同一結晶方位領域の面積占有率及び平均円相当径は小さくなる。また、空気極成形体の粉体充填密度を制御することによって、空気極50における同一結晶方位領域の円相当径の標準偏差を制御することができる。具体的には、空気極成形体の粉体充填密度を低くすると標準偏差は大きくなり、空気極成形体の粉体充填密度を高くすると標準偏差は小さくなる。
【0051】
(他の実施形態)
本発明は以上のような実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲を逸脱しない範囲で種々の変形又は変更が可能である。
【0052】
(A)上記実施形態において、固体酸化物型燃料電池10は、燃料極20、固体電解質層30、バリア層40及び空気極50を備えることとしたが、これに限られるものではない。例えば、固体酸化物型燃料電池10は、バリア層40を備えていなくてもよい。また、固体酸化物型燃料電池10は、固体電解質層30とバリア層40の間に緻密質又は多孔質のバリア層を別途備えていてもよい。
【0053】
(B)上記実施形態において、空気極材料や空気極50の断面観察にSEMを用いることとしたが、これに限られるものではない。粒子の観察には、電界放射型走査電子顕微鏡(FE−SEM:Field Emission Scanning Electron Microscope)、走査型透過電子顕微鏡(STEM:Scanning Transmission Electron Microscope)、或いは透過型電子顕微鏡(TEM:Transmission Electron Microscope)などの各種電子顕微鏡を用いることができる。
【実施例】
【0054】
以下において本発明に係るセルの実施例について説明する。ただし、本発明は以下に説明する実施例に限定されるものではない。
【0055】
[サンプルNo.1〜20の作製]
まず、NiOと8YSZの混合粉末を金型プレス成形法で成形して、燃料極集電層の成形体を形成した。
【0056】
次に、NiOと8YSZとPMMAの混合物にPVAを添加してスラリーを作製した。続いて、このスラリーを燃料極集電層の成形体上に印刷して、燃料極活性層の成形体を形成した。
【0057】
次に、8YSZに水とバインダーを混合してスラリーを作製した。続いて、このスラリーを燃料極活性層の成形体上に塗布して、固体電解質層の成形体を形成した。
【0058】
次に、GDCに水とバインダーを混合してスラリーを作製した。続いて、このスラリーを固体電解質層の成形体上に塗布して、バリア層の成形体を形成した。
【0059】
次に、燃料極、固体電解質層及びバリア層それぞれの成形体の積層体を共焼成(1400℃、5時間)して、燃料極、固体電解質層及びバリア層の共焼成体を作製した。
【0060】
次に、表1に示す空気極材料を準備して、サンプルNo.1〜20それぞれの空気極材料に水とバインダーを混合してスラリーを作製した。続いて、このスラリーをバリア層上に塗布して、空気極の成形体を形成した。
【0061】
次に、空気極の成形体を1050℃で3時間焼成して、空気極を作製した。
【0062】
[空気極材料の結晶方位解析]
サンプルNo.1〜20それぞれの空気極材料を樹脂で固めたブロックの切断面をEBSD装置(TSL製 OIM)で測定することによって、EBSD法による解析画像を得た。EBSD画像では、結晶方位差が5度以上となる境界を外縁とする同一結晶方位領域を描画した(
図3参照)。
【0063】
そして、各サンプルの空気極材料の断面において、空気極材料の固相全体に対する同一結晶方位領域の面積占有率を算出した。算出結果を表1にまとめて示す。
【0064】
[空気極の結晶方位解析]
サンプルNo.1〜20それぞれの空気極断面をEBSD装置(TSL製 OIM)で測定することによって、EBSD法による解析画像を得た。EBSD画像では、結晶方位差が5度以上となる境界を外縁とする同一結晶方位領域を描画した(
図5参照)。
【0065】
そして、各サンプルの空気極の断面において、空気極の固相全体に対する同一結晶方位領域の面積占有率を算出した。算出結果を表1にまとめて示す。
【0066】
[出力密度の測定]
各サンプルにおいて、燃料極側に窒素ガス、空気極側に空気を供給しながら750℃まで昇温し、750℃に達した時点で燃料極に水素ガスを供給しながら還元処理を3時間行った。
【0067】
その後、各サンプルについて、測定温度:750℃、電流密度:0.2A/cm
2における出力密度を測定した。測定結果を表1に示す。なお、表1では、出力密度が0.15W/cm
2以下の場合を×と評価し、出力密度が0.15W/cm
2より大きい場合を○と評価した。
【0068】
【表1】
表1に示されるように、空気極材料の断面における同一結晶方位領域の面積占有率を10%以上とすることによって、出力密度を向上できることが確認された。
【0069】
また、表1に示されるように、空気極の断面における同一結晶方位領域の面積占有率を15%以上とすることによって、出力密度を向上できることが確認された。
で表され、AサイトにLa及びSrの少なくとも一方を含有するペロブスカイト構造を有する複合酸化物を主成分として含有する。空気極材料の断面を電子線後方散乱法によって結晶方位解析した場合、結晶方位差が5度以上の境界によってそれぞれ規定される複数の同一結晶方位領域の面積占有率が、10%以上である。