【実施例】
【0125】
以下、実施例を示して本発明を更に詳細に説明する。
実施例1(第1工程):ヨードニウム化合物(2a)の合成
窒素雰囲気下、50 mLのナス型フラスコに2,2,2-トリフルオロエタノール (TFE)(3 mL)、基質1a (0.030 g, 0.1 mmmol) を加え、懸濁させた。次いで室温下、ヨウ素反応剤1A(PhI(OH)OTs)(0.043 g, 0.11 mmol) を加え、同温で3時間撹拌した。反応の終了はTLCにより確認した。TFE留去後、残渣をMeCN (1.0 ml)に溶解させた。このMeCN溶液を50 mLナス型フラスコ中のEt
2O (15 ml)、n-ヘキサン (5 ml) の混合溶液に撹拌しながら滴下した。沈澱したヨードニウム化合物2aをろ過により回収し、乾燥させた。
【0126】
【化38】
【0127】
2a:
1H NMR (CDCl
3, 500 MHz) δ 2.33 (3H, s), 6.41 (1H, d, J=10.4 Hz), 6.85 (1H, d, J=10.4 Hz), 6.87 (2H, d, J=8.0 Hz), 6.97 (1H, d, J=8.0 Hz), 7.08 (2H, d, J=8.0 Hz), 7.24 (2H, dd, J=8.0, 8.0 Hz), 7.30 (2H, dd, J=8.0, 8.0 Hz), 7.37-7.44 (2H, m), 7.49 (1H, dd, J=8.0, 8.0 Hz), 7.51-7.58 (3H, m), 7.74 (2H, d, J=8.0 Hz), 8.05 (1H, d, J=8.0 Hz) ppm;
13C NMR (CDCl
3, 125 MHz) δ 21.27, 86.18, 111.17, 116.75, 125.88, 125.93, 127.23, 127.54, 128.46, 128.74, 129.11, 130.33, 131.02, 131.44, 131.67, 131.79, 132.27, 133.70, 134.63, 135.19, 140.12, 140.95, 141.64, 167.50, 173.87, 182.35 ppm
【0128】
実施例2(第1工程):ヨードニウム化合物(2h)の合成
50 mLのナス型フラスコに2,2,2-トリフルオロエタノール (TFE) (3 mL)、下記に示すヨウ素反応剤2A (0.036 g, 0.055 mmol)、及びp−トルエンスルホン酸(TsOH・H
2O)(0.021 g, 0.11 mmol)を加え、0.5時間撹拌した。その後、下記表3に示す基質1h (0.030 g, 0.1 mmol) を反応溶液に加えて室温下、同温で3時間撹拌した。反応の終了はTLCにより確認した。TFE留去後、残渣をMeCN (1.0 ml)に溶解させた。このMeCN溶液を50 mLナス型フラスコ中のEt
2O (15 ml)、n-ヘキサン (5 ml) の混合溶液に撹拌しながら滴下した。沈澱したヨードニウム化合物2hをろ過により回収し、乾燥させた。
【0129】
【化39】
【0130】
2h:
1H NMR (CD
3OD, 400 MHz) δ 1.86 (6H, s), 2.14 (6H, s), 2.40 (6H, s), 6.36 (2H, d, J=10.0 Hz), 6.43 (2H, d, J=10.0 Hz), 6.70 (2H, d, J=10.0 Hz), 6.80 (4H, m), 7.19 (2H, s), 7.25 (4H, d, J=8.0 Hz), 7.36 (4H, d, J=7.2 Hz), 7.59 (4H, t, J=7.6 Hz), 7.64 (4H, d, J=8.4 Hz), 7.74 (2H, t, J=7.6 Hz);
13C NMR (CD
3OD, 100 MHz) δ 21.3×2, 22.18, 86.87, 120.86, 127.05, 129.13, 219.41, 130.17, 131.09, 133.77, 134.12, 134.22, 137.72, 137.81, 140.78, 140.93, 141.017, 141.77, 142.33, 142.73, 144.83, 157.98, 167.44, 174.38, 184.41 ppm; HRFABMS calcd for C
53H
42I
2O
9S [M-OTs]
+ 1108.0639, found 1108.0631.
【0131】
実施例3〜5
TsOH・H
2Oの代わりにトリフルオロメタンスルホン酸(TfOH)を加えたこと以外は実施例2と同様に反応させた(実施例3)。基質として1a、及びヨウ素反応剤として下記に示す3Aを用い、TfOHを加えたこと以外は実施例2と同様に反応させた(実施例4)。基質として1aを用い、TfOHを加えたこと以外は実施例2と同様に反応させた(実施例5)。各反応により得られたヨードニウム化合物及び収率を、実施例1及び2の結果とともに表1に示す。
【0132】
【化40】
【0133】
【表1】
【0134】
各生成物のスペクトルデータは以下のとおりである。
2h’:
1H NMR (CD
3OD, 400 MHz) δ 1.89 (6H, s), 2.24 (6H, s), 2.40 (6H, s), 6.43 (4H, m), 6.72 (2H, d, J=10.0 Hz), 6.82 (2H, d, J=10.0 Hz), 6.80 (4H, m), 7.22 (2H, s), 7.29 (2H, s), 7.37 (4H, d, J=8.0 Hz), 7.62 (4H, t, J=7.6 Hz), 7.75 (2H, t, J=7.6 Hz);
2h”:
1H NMR (CD
3OD, 400 MHz) δ 1.86 (6H, s), 6.76-6.95 (4H, m), 7.18-7.55 (6H, m), 7.60-7.64 (6H, m), 7.98 (2H, t, J=7.6 Hz);
2h”’:
1H NMR (CD
3OD, 400 MHz) δ 1.86 (6H, s), 2.24 (6H, s), 6.76-6.95 (4H, m), 7.18-7.55 (4H, m), 7.60-7.64 (6H, m), 7.98 (2H, t, J=7.6 Hz);
【0135】
実施例6(第1工程+第2工程):臭素置換されたスピロ[4,5]デカン化合物(3a)の合成
窒素雰囲気下、50 mLのナス型フラスコに2,2,2-トリフルオロエタノール (TFE) (3 mL)、基質1a (0.030 g, 0.1 mmol) を加え、懸濁させた。次いで室温下、ヨウ素反応剤1A (0.036 g, 0.055 mmol) を加え、同温で3時間撹拌した。反応の終了はTLCにより確認した。反応終了後、溶媒を減圧留去した。得られた残渣 (ヨードニウム化合物2a) は単離精製することなく、全量次操作に付した。窒素雰囲気下、2aにアセトニトリル (3 mL) を加え溶解し、次いで室温下
nBuN
4Br (0.035g, 0.18 mmol) を加えた後、浴温62-72℃で終夜 (18時間) 撹拌した。反応液を室温まで冷却後、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (n-ヘキサン/AcOEt (9:1〜8:2))により精製することで 3a (0.33 g, 92%) が無色固体として得られた。基質の構造、生成物の構造、反応条件、収率等を表2に示す。
3a
:
1H NMR (CDCl
3, 300 MHz) δ 6.56 (1H, d, J=10.2 Hz), 6.73 (1H, d, J=10.2 Hz), 6.97-7.05 (2H, m), 7.20-7.31 (2H, m), 7.31-7.42 (2H, m), 7.63 (1H, td, J=7.7, 1.1 Hz), 7.70 (1H, td, J=7.7, 1.5 Hz), 8.16 (1H, dd, J=7.7, 1.5 Hz); HRFABMS calcd for C
19H
1279BrO
3[M+H]
+ 366.9969, found 366.9973.
【0136】
実施例7〜17
表2及び3に示す基質を用い、表2及び3に記載の反応条件で実施例6と同様に反応させることにより、表2及び3に示す生成物が得られた。
【0137】
なお、表2及び3のb)は単離収率を示しており、表3のe)は、5−エキソ環化した化合物が混在している可能性があることを示している。
【0138】
【表2】
【0139】
【表3】
【0140】
各生成物のスペクトルデータは以下のとおりである。
3b:
1H NMR (CDCl
3, 300 MHz) δ 6.18 (1H, d, J=9.9 Hz), 6.97 (2H, d, J=7.5 Hz), 7.25 (1H, d, J=9.9 Hz), 7.27 (1H, d, J=7.5 Hz), 7.30-7.44 (4H, m), 7.49 (1H, d, J=5.4 Hz), 7.50 (1H, d, J=5.4 Hz) ppm;
13C NMR (CDCl
3, 75.5 MHz) δ 77.21, 87.50, 110.67, 124.22, 127.45, 127.94, 128.63, 128.71, 130.34, 130.49, 130.63, 130.76, 131.25, 134.05, 146.50, 160.60, 190.31 ppm;
3c:
1H NMR (CDCl
3, 500 MHz) δ 6.59 (1H, d, J=10.5 Hz), 6.63 (1H, d, J=10.5 Hz), 6.86 (1H, d, J=7.5 Hz), 6.93 (1H, d, J=7.5 Hz), 7.10-7.28 (6H, m), 7.32-7.41 (2H, m), 7.44 (1H, dd, J=7.5, 7.5 Hz), 7.59 (1H, d, J=7.5 Hz), 8.19 (1H, dd, J=7.5, 1.0 Hz) ppm;
13C NMR (CDCl
3, 125 MHz) δ 61.68, 121.65, 122.22, 123.38, 126.78, 127.07, 128.05, 128.16, 128.22, 128.31, 128.58, 128.67, 130.15, 132.37, 133.02, 133.07, 140.72, 143.08, 145.12, 146.51, 148.08, 184.89 ppm;
3d:
1H NMR (CDCl
3, 300 MHz) δ 6.50 (1H, d, J=10.2 Hz), 6.71 (1H, d, J=10.2 Hz), 6.85 (2H, d, J=7.5 Hz), 7.15-7.35 (4H, m), 7.47 (1H, d, J=7.5 Hz), 7.53 (1H, t, J=7.5 Hz), 7.60-7.70 (1H, m), 8.11 (1H, d, J=7.5 Hz) ppm;
13C NMR (CDCl
3, 75.5 MHz) δ 65.52, 117.92, 126.27, 127.33, 127.58, 128.53, 129.58, 129.87, 130.09, 131.46, 131.68, 133.76, 137.52, 144.64, 157.32, 168.45, 182.97 ppm;
3e: 1H NMR (CDCl
3, 300 MHz) δ 2.45 (1H, ddd, J=14.1, 8.0, 6.1 Hz), 2.52 (1H, ddd, J=14.1, 8.0, 6.1 Hz), 3.12 (1H, ddd, J=14.1, 8.0, 6.1 Hz), 3.16 (1H, ddd, J=14.1, 8.0, 6.1 Hz), 6.40 (1H, d, J=9.8 Hz), 6.92 (2H, dd, J=7.9, 1.2 Hz), 7.05 (1H, d, J=9.8 Hz), 7.07-7.16 (3H, m), 7.35-7.40 (1H, m), 7.48 (1H, d, J=7.9 Hz), 7.52-7.58 (1H, m), 8.12 (1H, d, J=7.9 Hz) ppm;
13C NMR (CDCl
3, 75.5 MHz) δ 39.74, 39.79, 57.14, 122.49, 126.74, 127.09, 127.45, 127.69, 127.92, 127.95, 128.00, 131.17, 133.01, 133.90, 143.26, 146.76, 152.73, 184.45 ppm;
3f: 1H NMR (CDCl
3, 300 MHz) δ 2.14 (1H, ddd, J=14.6, 8.6, 6.8 Hz), 2.50 (1H, ddd, J=14.6, 9.3, 5.3 Hz), 2.95 (1H, ddd, J=16.1, 8.6, 5.3 Hz), 3.13 (1H, ddd, J=16.1, 9.3, 6.8 Hz), 6.22 (1H, d, J=9.7 Hz), 6.55 (1H, d, J=9.7 Hz), 7.10-7.20 (6H, m), 7.32 (1H, dd, J=7.5, 7.5 Hz), 7.52 (1H, dd, J=7.5, 7.5 Hz), 8.00 (1H, d, J=7.5 Hz) ppm;
13C NMR (CDCl
3, 75.5 MHz) δ 36.92, 39.56, 64.39, 123.04, 124.58, 127.15, 127.42, 127.72, 127.88, 128.03, 128.06, 129.04, 134.34, 134.59, 137.15, 137.99, 141.71, 200.21 ppm;
3g:
1H NMR (CDCl
3, 300 MHz) δ 2.21 (1H, ddd, J=13.0, 8.6, 5.8 Hz), 2.67 (1H, ddd, J=13.0, 8.6, 5.8 Hz), 3.05 (1H, ddd, J=14.4, 8.6, 5.8 Hz), 3.14 (1H, ddd, J=14.4, 8.6, 5.8 Hz), 6.14 (1H, d, J=9.9 Hz), 6.88-6.98 (2H, m), 7.04-7.16 (3H, m), 7.22-7.32 (2H, m), 7.32-7.45 (3H, m) ppm;
13C NMR (CDCl
3, 75.5 MHz) δ 39.99, 40.71, 67.26, 122.68, 124.98, 127.36, 127.55, 127.60, 127.86, 128.12, 129.04, 129.51, 130.45, 134.17, 142.24, 144.85, 145.47, 201.29 ppm;
3h:
1H NMR (CDCl
3, 300 MHz) δ 6.40-6.50 (2H, m), 6.65-6.75 (2H, m), 7.38-7.55 (5H, m) ppm;
13C NMR (CDCl
3, 75.5 MHz) δ 82.94, 112.26, 127.41, 128.57, 129.00, 131.33, 132.19, 141.63, 159.77, 166.88, 183.43 ppm;
3i:
1H NMR (CDCl
3, 300 MHz) δ 6.38 (2H, d, J=10.3 Hz), 6.65 (2H, d, J=10.3 Hz), 7.26 (1H, s), 7.38-7.24 (5H, m);
3j:
1H NMR (CDCl
3, 300 MHz) δ 6.63 (1H, d, J=10.3 Hz), 6.72 (1H, d, J=10.3 Hz), 7.23 (1H, dd, J=7.5, 1.3 Hz), 7.61 (1H, ddd, J=7.5, 6.2, 1.3 Hz), 7.67 (1H, ddd, J=7.5, 6.2, 1.3 Hz), 8.21 (1H, dd, J=7.5, 1.3 Hz) ppm;
13C NMR (CDCl
3, 75.5 MHz) δ 85.06, 115.75, 125.23, 127.43, 130.55, 130.99, 133.36, 133.81, 134.45, 140.27, 150.46, 165.73, 182.42 ppm;
3k:
1H NMR (CDCl
3, 400 MHz) δ 1.94 (2H, m), 2.02 (2H, m), 2.84 (1H, m), 6.11 (2H, d), 6.91-6.96 (5H, m), 7.20-7.22 (2H, m) ppm;
3l:
1H NMR (CDCl
3,400 MHz) δ 1.68 (3H, s), 6.54 (1H, d, J=10.8 Hz), 6.59 (1H, d J=10.8 Hz), 7.10 (1H, dd, J=8.0, 1.6 Hz), 7.48-7.59 (2H, m), 8.13 (1H, dd, J=8.0, 1.6 Hz) ppm;
【0141】
実施例18(第1工程+第2工程):ヨウ素置換されたスピロ[4,5]デカン化合物(3m)の合成
50 mLのナス型フラスコに2,2,2-トリフルオロエタノール (TFE) (3 mL)、ヨウ素反応剤2A (0.036 g, 0.055 mmol)、及びTsOH・H
2O (0.021 g, 0.11 mmol)を加え、0.5時間撹拌した。その後、基質1m (0.025 g, 0.1 mmol) を反応溶液に加えて室温下、同温で3時間撹拌した。反応終了後、溶媒を減圧留去した。得られた残渣 (ヨードニウム化合物2m) は単離精製することなく、全量次操作に付した。窒素雰囲気下、2mにアセトニトリル (3 mL) を加え溶解し、次いで室温下
nBuN
4I (0.045g, 0.18 mmol) を加えた後、浴温62-72℃で終夜 (18時間) 撹拌した。反応液を室温まで冷却後、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (n-ヘキサン/AcOEt (9:1〜8:2))により精製することで 3m (0.35 g, 100%) が無色固体として得られた。基質の構造、生成物の構造、反応条件、収率等を表4に示す。
【0142】
実施例19〜22
表4に示す基質を用い、表4に記載の反応条件で実施例18と同様に反応させることにより、表4に示す生成物が得られた。
【0143】
【表4】
【0144】
各生成物のスペクトルデータは以下のとおりである。
3m:
1H NMR (CDCl
3, 300 MHz) δ 1.84 (3H, s), 6.16 (1H, s), 6.30 (1H, d, J=10.0), 6.56 (1H, d, J=10.0), 7.22-7.36 (5H, m) ppm;
【0145】
3n:
1H NMR (CDCl
3, 400 MHz) δ 6.43 (1H, d, J=10.0), 6.56 (1H, s), 6.70 (1H, d, J=10.0 Hz), 7.31 (2H, dd, J=7.2, 1.6 Hz), 7.39-7.48 (3H, m) ppm;
【0146】
3o:
1H NMR (CDCl
3, 400 MHz) δ 2.36 (3H, s), 6.48 (1H, d, J=10.0 Hz), 6.61 (1H, d, J=10.0 Hz), 6.79 (1H, s), 7.18-7.21 (2H, m), 7.28-7.42 (3H, m) ppm;
【0147】
3p:
1H NMR (CDCl
3, 400 MHz) δ6.51 (1H, d, J=10.0 Hz), 6.63 (1H, d, J=10.0 Hz), 7.19-7.21 (3H, m), 7.36-7.43 (3H, m) ppm;
【0148】
3q:
1H NMR (CDCl
3, 400 MHz) δ 3.64 (3H, s), 5.45 (1H, s), 6.31 (1H, d, J=10.0 Hz), 6.59 (1H, d, J=10.0 Hz), 7.28-7.41 (5H, m) ppm;
【0149】
実施例23:フッ素置換されたスピロ[4,5]デカン化合物(3r)の合成
窒素雰囲気下、50 mLのナス型フラスコに2,2,2-トリフルオロエタノール(TFE) (6 mL)、基質1a (0.0902 g, 0.3 mmmol) を加え、懸濁させた。次いで室温下、ヨウ素反応剤1A(PhI(OH)OTs)(0.1288 g, 0.33 mmol) を加え、同温で2時間撹拌した。反応の終了はTLCにより確認した。反応終了後、溶媒を減圧留去した。得られた残渣 (ヨードニウム化合物2a) は単離精製することなく、全量次操作に付した。窒素雰囲気下、50 mLナス型フラスコにCsF (0.0685 g, 0.45 mmol) を加え、次いで室温下、2a のアセトニトリル (3 mL)溶液を加えた。浴温62-72℃で終夜 (13.5時間) 撹拌した後、反応液を室温まで冷却した。溶媒を減圧留去後、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (n-ヘキサン/AcOEt (9:1〜8:2))により精製することで 3r (0.0818 g, 89%) が淡黄色固体として得られた。基質の構造、生成物の構造、反応条件、収率等を表5に示す。
【0150】
3r
:
1H NMR (CDCl
3, 300 MHz) δ 6.69 (1H, d, J=10.1 Hz), 6.76 (1H, d, J=10.1 Hz), 7.25-7.40 (6H, m), 7.59 (1H, td, J=7.3, 1.8 Hz), 7.64 (1H, td, J=7.3, 1.8 Hz), 8.22-8.32 (1H, m); HRFABMS calcd for C
19H
12FO
3[M+H]
+ 307.0770, found 307.0766.
【0151】
実施例24〜27
表5に示す基質を用い、表5に記載の反応条件で実施例6と同様に反応させることにより、表5に示す生成物が得られた。
【0152】
【表5】
【0153】
各生成物のスペクトルデータは以下のとおりである。
3s:
1H NMR (CDCl
3, 300 MHz) δ 1.96-2.10 (1H, m), 2.21-2.35 (1H, m), 2.68-2.83 (1H, m), 2.86-3.05 (1H, m), 6.28 (1H, d, J=9.7 Hz), 6.63 (1H, d, J=9.7 Hz), 7.05-7.23 (5H, m), 7.30 (1H, d, J=7.5 Hz), 7.39 (1H, dd, J=7.5, 7.5 Hz), 7.61 (1H, dd, J=7.5, 7.5 Hz), 8.10 (1H, d, J=7.5 Hz) ppm;
13C NMR (CDCl
3, 75.5 MHz) δ 28.56 and 28.84 (d, J
C-F=21.7 Hz), 33.20 and 33.32 (d, J
C-F=8.7 Hz), 59.42 and 59.51 (d, J
C-F=6.8 Hz), 118.04 and 118.11 (d, J
C-F=5.6 Hz), 124.18, 126.87 and 126.94 (d, J
C-F=5.6 Hz), 126.97 and 126.99 (d, J
C-F= 1.9 Hz), 127.51 and 127.59 (d, J
C-F=6.2 Hz), 128.15 and 128.25 (d, J
C-F=7.4 Hz), 128.68, 128.83, 130.57, 131.84 and 131.90 (d, J
C-F=4.3 Hz), 134.72, 138.04, 139.26 and 139.29 (d, J
C-F=1.9 Hz), 158.89 and 162.70 (d, J
C-F=288.0 Hz), 200.57 and 200.59 (d, J
C-F=1.9 Hz), ppm;
【0154】
3t:
1H NMR (CDCl
3, 500 MHz) δ 6.54 (2H, d, J=10.4 Hz), 6.72 (2H, d, J=10.4 Hz), 7.38-7.50 (3H, m), 7.55-7.61 (2H, m) ppm;
13C NMR (CDCl
3, 125 MHz) δ 76.83 and 76.89 (d, J
C-F=8.2 Hz), 125.97 and 126.02 (d, J
C-F=6.2 Hz), 127.76 and 127.81 (d, J
C-F=6.2 Hz), 129.35, 131.62 and 131.63 (d, J
C-F=2.1 Hz), 132.33, 136.20, 142.62 and 142.64 (d, J
C-F=2.1 Hz), 143.52 and 145.77 (d, J
C-F=281.7 Hz), 162.64 and 162.88 (d, J
C-F=30.9 Hz), 183.55 ppm;
【0155】
3v:
1H NMR (CDCl
3, 500 MHz) δ 1.80-1.88 (2H, m), 2.00-2.09 (2H, m), 2.51 (2H, dt, J=6.1, 2.4 Hz), 6.16 (2H, d, J=10.5 Hz), 6.95 (2H, d, J=10.4 Hz), 7.00-7.07 (2H, m), 7.16-7.25 (3H, m) ppm;
13C NMR (CDCl
3, 125 MHz) δ 18.86 and 18.94 (d, J
C-F=10.3 Hz), 25.72 and 25.92 (d, J
C-F=24.7 Hz), 34.84 and 34.85 (d, J
C-F=2.1 Hz), 45.14 and 45.18 (d, J
C-F=5.1 Hz), 116.75 and 116.86 (d, J
C-F=13.4 Hz), 127.58, 127.83, 128.74, 129.07, 133.85 and 133.86 (d, J
C-F=13.4 Hz), 153.73 and 153.74 (d, J
C-F=2.1 Hz), 156.84 and 158.91 (d, J
C-F=259.1 Hz), 185.37 ppm;
【0156】
実施例28
窒素雰囲気下、50 mLのナス型フラスコに1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロイソプロパノール(HFIP) (8 mL)、基質1a (245 mg, 0.81 mmmol) を加え、溶解させた。次いで室温下、ヨウ素反応剤1A (PhI(OH)OTs) (350 mg, 0.89 mmol) を加え、同温で1.5時間撹拌した。反応の終了はTLCにより確認した。反応終了後、溶媒を減圧留去した。得られた残渣にジエチルエーテルを適量加え結晶を析出させ、室温で終夜撹拌した。デカンテーションで溶媒(上澄液)を取り除き、減圧乾燥する事で、ヨードニウム化合物 2a (398.7 mg, 74%) が無色固体として得られた。窒素雰囲気下、10 mLナス型フラスコに、2a (77.3 mg, 0.12 mmol)、アセトニトリル (1.2 mL) を加え溶解し、次いで室温下NaNO
2 (9.4 mg, 0.14 mmol) を加えた後、浴温70℃で終夜撹拌した。反応液を室温まで冷却後、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (n-ヘキサン/AcOEt (4:1))により精製することで 3y (27.6 mg, 71%) が黄色固体として得られた。
【0157】
3y
:
1H NMR (CDCl
3, 300 MHz) δ 6.64 (1H, d, J=10.3 Hz), 6.81 (1H, d, J=10.3 Hz), 6.80-6.90 (2H, m), 7.16-7.31 (2H, m), 7.35-7.51 (2H, m), 7.66 (1H, td, J=7.5, 1.5 Hz), 7.76 (1H, td, J=7.5, 1.5 Hz), 8.19 (1H, dd, J=7.5, 1.5 Hz); HRFABMS calcd for C
19H
12NO
5[M+H]
+ 334.0716, found 334.0728.
【0158】
実施例29〜34
表6に示す基質を用い、表6に記載の反応条件で実施例6と同様に反応させることにより、表6に示す生成物が得られた。
【0159】
【表6】
【0160】
各生成物のスペクトルデータは以下のとおりである。
3w
:
1H NMR (CDCl
3, 300 MHz) δ 6.60 (1H, d, J=10.3 Hz), 6.71 (1H, d, J=10.3 Hz), 6.80-6.90 (2H, m), 7.21-7.44 (6H, m), 7.56-7.64 (2H, m), 8.24 (1H, dd, J=7.5, 1.5 Hz) ppm;
【0161】
3x
:
1H NMR (CDCl
3, 300 MHz) δ 6.60 (1H, d, J=10.3 Hz), 6.71 (1H, d, J=10.3 Hz), 6.80-6.90 (2H, m), 7.23-7.31 (2H, m), 7.35-7.44 (4H, m), 7.65 (1H, td, J=7.5, 1.5 Hz), 7.74 (1H, td, J=7.5, 1.5 Hz), 8.17 (1H, dd, J=7.5, 1.5 Hz) ppm;
【0162】
3z:
1H NMR (CDCl
3, 300 MHz) δ 6.52 (1H, d, J=10.0 Hz), 6.73 (1H, d, J=10.0 Hz), 6.84-6.87 (2H, m), 7.23-7.39 (4H, m), 7.68 (1H, td, J=7.5, 1.5 Hz), 7.72 (1H, td, J=7.5, 1.5 Hz), 8.13 (1H, dd, J=7.5, 1.5 Hz) ppm;
【0163】
3aa:
1H NMR (CDCl
3, 400 MHz) δ6.13 (2H, d, J=10.0 Hz), 6.66 (2H, d, J=10.0 Hz), 7.31-7.35 (3H, m), 7.59-7.61 (2H, m) ppm;
【0164】
3ab:
1H NMR (CDCl
3, 400 MHz) δ 2.24 (3H, s), 6.35 (2H, d, J=10.0 Hz), 6.67 (2H, d, J=10.0 Hz), 6.76 (1H, s), 7.18-7.21 (2H, m), 7.30-7.34 (5H, m) ppm;
【0165】
3ac:
1H NMR (CDCl
3, 400 MHz) δ6.27 (1H, s), 6.40 (2H, d, J=10.0 Hz), 6.64 (2H, d, J=10.0 Hz), 6.76 (1H, s), 7.18-7.21 (2H, m), 7.30-7.34 (5H, m) ppm;
;
【0166】
実施例35:エナンチオ選択的な臭素置換されたスピロ[4,5]デカン化合物(3d’)の合成
窒素雰囲気下、50 mLのナス型フラスコに2,2,2-トリフルオロエタノール(TFE) (3 mL)、基質1d (0.030 g, 0.1 mmmol) を加え、懸濁させた。次いで室温下、下記のキラルなヨウ素反応剤((R)-4A)(0.045 g, 0.055 mmol) を加え、同温で3時間撹拌した。反応の終了はTLCにより確認した。反応終了後、溶媒を減圧留去した。得られた残渣 (ヨードニウム化合物) は単離精製することなく、全量次操作に付した。窒素雰囲気下、ヨードニウム化合物にアセトニトリル (3 mL) を加え溶解し、次いで室温下
nBuN
4Br (0.035 g, 0.18 mmol) を加えた後、浴温62-72℃で終夜 (18時間) 撹拌した。反応液を室温まで冷却後、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (n-ヘキサン/AcOEt (9:1〜8:2))により精製することで 3d’((R)-3d)(0.33 g, 92 %, 28 %ee) が無色固体として得られた。
【0167】
【化41】
【0168】
3d’:
1H NMR (CDCl
3, 300 MHz) δ 6.50 (1H, d, J=10.2 Hz), 6.71 (1H, d, J=10.2 Hz), 6.85 (2H, d, J=7.5 Hz), 7.15-7.35 (4H, m), 7.47 (1H, d, J=7.5 Hz), 7.53 (1H, t, J=7.5 Hz), 7.60-7.70 (1H, m), 8.11 (1H, d, J=7.5 Hz) ppm;
13C NMR (CDCl
3, 75.5 MHz) δ 65.52, 117.92, 126.27, 127.33, 127.58, 128.53, 129.58, 129.87, 130.09, 131.46, 131.68, 133.76, 137.52, 144.64, 157.32, 168.45, 182.97 ppm;