特許第5665099号(P5665099)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 東芝エレベータ株式会社の特許一覧

<>
  • 特許5665099-乗客コンベア 図000002
  • 特許5665099-乗客コンベア 図000003
  • 特許5665099-乗客コンベア 図000004
  • 特許5665099-乗客コンベア 図000005
  • 特許5665099-乗客コンベア 図000006
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B1)
(11)【特許番号】5665099
(24)【登録日】2014年12月19日
(45)【発行日】2015年2月4日
(54)【発明の名称】乗客コンベア
(51)【国際特許分類】
   B66B 29/00 20060101AFI20150115BHJP
   B66B 31/00 20060101ALI20150115BHJP
   B66B 23/00 20060101ALI20150115BHJP
【FI】
   B66B29/00 Z
   B66B31/00 Z
   B66B23/00 Z
【請求項の数】10
【全頁数】11
(21)【出願番号】特願2013-271821(P2013-271821)
(22)【出願日】2013年12月27日
【審査請求日】2014年1月6日
(73)【特許権者】
【識別番号】390025265
【氏名又は名称】東芝エレベータ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100076314
【弁理士】
【氏名又は名称】蔦田 正人
(74)【代理人】
【識別番号】100112612
【弁理士】
【氏名又は名称】中村 哲士
(74)【代理人】
【識別番号】100112623
【弁理士】
【氏名又は名称】富田 克幸
(74)【代理人】
【識別番号】100124707
【弁理士】
【氏名又は名称】夫 世進
(74)【代理人】
【識別番号】100059225
【弁理士】
【氏名又は名称】蔦田 璋子
(72)【発明者】
【氏名】阿部 敬仁
【審査官】 篠原 将之
(56)【参考文献】
【文献】 特開2011−195249(JP,A)
【文献】 特開2000−355476(JP,A)
【文献】 特開2000−219453(JP,A)
【文献】 特開平07−206355(JP,A)
【文献】 特開平06−187047(JP,A)
【文献】 特開平05−105350(JP,A)
【文献】 実開昭64−036387(JP,U)
【文献】 実開昭60−006782(JP,U)
【文献】 特開昭56−145085(JP,A)
【文献】 特開昭52−115038(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B66B 29/00
B66B 23/00
B66B 31/00
B66B 5/02
B66B 7/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
下部ピットに配されたトラスと、
前記下部ピットに溜まった水を排水する排水口と、
前記下部ピットに溜まった前記水の水位を検出する水位センサと、
前記下部ピットに溜まった前記水を汲み上げるポンプと、
前記トラス内に設けられ、前記ポンプで汲み上げた前記水を溜めるためのタンクと、
前記水位センサが異常水位を検出したときに、前記ポンプによって前記下部ピットに溜まった前記水を汲み上げて前記タンクに溜める排水制御部と、
を有する乗客コンベア。
【請求項2】
前記水位センサが前記異常水位を検出した後に、前記異常水位より低い正常水位まで下がると、前記排水制御部は、前記ポンプを停止させる、
請求項1に記載の乗客コンベア。
【請求項3】
前記排水制御部は、前記ポンプを停止させたときに前記タンク内の前記水を前記下部ピットに排水する、
請求項2に記載の乗客コンベア。
【請求項4】
前記排水制御部は、前記ポンプが前記水の汲み上げを開始したときに前記下部ピットが冠水することを予告する冠水予告信号を外部に出力する、
請求項1に記載の乗客コンベア。
【請求項5】
前記タンク内の前記水が満杯になったときに、前記排水制御部は、前記ポンプを停止させる、
請求項1に記載の乗客コンベア。
【請求項6】
前記タンク内の水が満杯となったことを検出する限界水位センサを有する、
請求項5に記載の乗客コンベア。
【請求項7】
前記ポンプを停止させた後に前記水位センサが前記下部ピットの水位の低下を検出できないときに、前記排水制御部は、前記下部ピットが冠水することを示す冠水警報信号を外部に発信すると共に前記乗客コンベアを停止させる、
請求項6に記載の乗客コンベア。
【請求項8】
前記排水制御部は、前記乗客コンベアの停止前に乗客に停止する旨を報知する、
請求項7に記載の乗客コンベア。
【請求項9】
前記水位センサは、前記異常水位を検出する異常水位センサと、前記正常水位を検出する正常水位センサとを含む、
請求項2に記載の乗客コンベア。
【請求項10】
前記乗客コンベアは、エスカレータ、又は、動く歩道である、
請求項1に記載の乗客コンベア。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、エスカレータや動く歩道などの乗客コンベアに関するものである。
【背景技術】
【0002】
エスカレータは建物の外などに設けられている場合に、上階の乗降板や踏段の隙間から浸入した雨水が、上部ピットやトラスの傾斜部分を経由して下部ピットに流れる。そのため、屋外や雨水の浸入が考えられる場所に設置されるエスカレータの下部ピットには、従来より排水口などの排水設備が設けられている。
【0003】
しかし、下部ピットに設けられている排水口が目詰まりしている場合や排水能力以上の雨が降るなどして浸水があった場合は、下部ピット内の水位が上昇し、最悪の場合には下部トラスにある下部機械室全体が冠水する。一方、下部機械室内には踏段や踏段チェーンの従動スプロケットなどの機械部品、安全スイッチ、開閉器、警報ブザー、コンセントなどの電気部品が設けられている。そのため、下部機械室が冠水した場合には、機械部品は錆や劣化の要因となり、部品寿命や強度及び能力を低下し、異音など不具合が発生する可能性がある。また、電気部品は地絡、短絡事故や漏電などの要因となり、エスカレータが急停止して乗客へ影響したり、電気部品の故障、絶縁劣化などで電気部品の交換を強いられることになる。
【0004】
これらを防止するため、従来は下部ピット内の水位を検出して異常水位レベルに到達すると警報を発信したりエスカレータを停止させている。これにより、保守員が現地へ赴き、ポンプで下部ピットに溜まった水を外部へ排水している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2011−195222号公報
【特許文献2】特開2002−68652号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかし、台風や集中豪雨によって下部ピット内の水位が急激に上昇した場合、保守員が現地に到着するまでの間に、下部機械室が冠水し、その冠水被害を防止できないという問題点があった。
【0007】
そこで、本発明の実施形態は上記問題点に鑑み、下部ピットに水が溜まってきても、下部ピットに配されたトラスが直ちに冠水しない乗客コンベアを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の実施形態は、下部ピットに配されたトラスと、前記下部ピットに溜まった水を排水する排水口と、前記下部ピットに溜まった前記水の水位を検出する水位センサと、前記下部ピットに溜まった前記水を汲み上げるポンプと、前記トラス内に設けられ、前記ポンプで汲み上げた前記水を溜めるためのタンクと、前記水位センサが異常水位を検出したときに、前記ポンプによって前記下部ピットに溜まった前記水を汲み上げて前記タンクに溜める排水制御部と、を有する乗客コンベアである。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1】本実施形態のエスカレータの側面図。
図2】下部機械室の拡大側面図。
図3】エスカレータのブロック図である。
図4】排水制御を行う第1のフローチャートである。
図5】排水制御を行う第2のフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明の一実施形態の乗客コンベアについて図面に基づいて説明する。本実施形態では、エスカレータ10に関して図1図5に基づいて説明する。
【0011】
(1)エスカレータ10
エスカレータ10の構造について、図1に基づいて説明する。図1はエスカレータ10を側面から見た説明図である。
【0012】
エスカレータ10のトラス12が、建屋1の上階と下階に跨がって支持アングル2,3を用いて支持されている。トラス12は、上水平トラス121と傾斜トラス122と下水平トラス123とからなり、上水平トラス121は上部ピット4に配され、下水平トラス123は下部ピット5に配されている。下部ピット5の底面には、水を排水するための排水口6が設けられている。
【0013】
上水平トラス121内の上階側の上部機械室14内には、駆動装置18が設けられている。この駆動装置18は、誘導電動機よりなるモータ20と、このモータ20により動作する駆動チェーン22を有し、この駆動チェーン22により駆動スプロケット24が回転する。また、上階側の上部機械室14内部には、制御装置50が設けられている。
【0014】
下水平トラス123内の下階側の下部機械室14内には、従動スプロケット26が設けられ、駆動スプロケット24と従動スプロケット26との間に左右一対の無端の踏段チェーン28,28が掛け渡され、左右一対の踏段チェーン28,28には複数の踏段30が等間隔で取り付けられ、案内レール25を踏段30の前輪30aと後輪30bが走行する。
【0015】
トラス12の左右両側には、左右一対の欄干36,36が立設されている。この欄干36の上部を手摺りベルト38が移動する。欄干36の上階側の正面下部を覆う正面スカートガード40が設けられ、下階側の正面下部には、下階側の正面スカートガード42が設けられ、正面スカートガード40,42の正面から、手摺りベルト38の出入口であるインレット部46,48が突出している。欄干36の側面下部には、スカートガード44が設けられている。正面スカートガード40,42又はスカートガード44の内側面には操作盤52,56、スピーカ54,58がそれぞれ上下階に設けられている。
【0016】
上部機械室14の天井面には上階側の乗降板32が設けられ、下部機械室14の天井面には下階側の乗降板34が設けられている。
【0017】
(2)下部機械室16
次に、下部機械室16の構造について図2に基づいて説明する。図2は、下部機械室16の拡大側面図である。
【0018】
下部機械室16内であって、従動スプロケット26の外側にある空間には、水を溜めるためのタンク60が設けられている。
【0019】
下水平トラス123が配されている下部ピット5にはポンプ62が配され、ポンプ62は、下部ピット5に溜まった水を汲み上げ、配水管64を介してタンク60に送水する。
【0020】
下水平トラス123の下方には、異常水位センサ66と正常水位センサ68とが設けられている。正常水位センサ68は、下部ピット5の底面近傍に設けられ、この位置に水位があるときに動作して正常水位であることを示す正常水位信号を出力する。また、異常水位センサ66は、下水平トラス123の下部近傍に設けられ、下部機械室16が浸水しないように、この位置まで水位が上昇すると動作して異常水位であることを示す異常水位信号を出力する。
【0021】
タンク60の底部近傍には、排水弁76を介してタンク排水口74が設けられている。排水弁76が開状態になるとタンク60内の水がタンク排水口74から排水され、下部ピット5の底面に流れ排水口6から排水される。タンク60、ポンプ62、配水管64には、ゴミや油成分を除去するための濾過装置がそれぞれ設けられている。
【0022】
タンク60内には、限界水位センサ70と排水完了センサ72が設けられている。限界水位センサ70は、タンク60内に水が溜まり満杯となって限界水位に到達した場合に動作して限界水位信号を出力する。排水完了センサ72は、タンク60内の水の排水がタンク排水口74から完了したときに動作して排水完了信号を出力する。
【0023】
なお、下部機械室16内には、不図示の安全スイッチ、開閉機、警報ブザー、コンセントなどの電気部品が取り付けられている。
【0024】
(3)エスカレータ10の電気的構成
次に、エスカレー10の電気的構成について図3のブロック図に基づいて説明する。
【0025】
制御装置50には、マイクロコンピュータより構成された主制御部9と排水制御部78とが設けられている。なお、排水制御部78は電気回路によって構成してもよい。
【0026】
主制御部9には、モータ20をインバータ制御するための駆動回路7、操作盤52,56、スピーカ54,58、安全センサ8が接続されている。安全センサ8は、エスカレータ10に取り付けられ、例えばスカートガード挟まれ検出装置、インレット挟まれ検出装置、非常ボタンである。
【0027】
排水制御部78には、ポンプ62、異常水位センサ66、正常水位センサ68、限界水位センサ70、排水完了センサ72、排水弁76が接続されている。
【0028】
(4)排水制御部78の動作状態
次に、エスカレータ10の運転中の排水制御部78の動作状態について図4図5のフローチャートに基づいて説明する。
【0029】
図4のステップS1において、下部ピット5の排水口6が目詰まりしたり、雨が降って下部ピット5内の水位が上昇し、下水平トラス123の下面付近まで水が到達すると、異常水位センサ66が動作して、排水制御部78に異常水位信号を出力する。
【0030】
ステップS2において、排水制御部78は、異常水位センサ66から異常水位信号が入力したため、下部ピット5内の水位が異常水位まで上昇したと判断し、ステップS3に進む。
【0031】
ステップS3において、排水制御部78は、ポンプ62を稼働させ、ステップS4に進む。
【0032】
ステップS4において、排水制御部78は、主制御部9を介して遠隔監視センターに冠水予告信号を発信し、ステップS5に進む。
【0033】
ステップS5において、ポンプ62が下部ピット5内の水を汲み上げ、タンク60へ配水管60を介して送水し、ステップS6に進む。
【0034】
ステップS6において、排水制御部78は、タンク60内の限界水位センサ70からの限界水位信号を常に監視し、ステップS7に進む。
【0035】
ステップS7において、排水制御部78は、限界水位センサ70から限界水位信号が入力すればタンク60が満杯となったとしてステップS17に進み(YESの場合)、限界水位信号が入力しなければステップS8に進む(NOの場合)。
【0036】
ステップS8において、雨が止んで下部ピット5の底面に設けた排水口6からの排水能力が活用され、下部ピット5内に溜まった水が排水されて正常水位センサ68の位置まで水位が下がった場合には、正常水位センサ68が動作し正常水位信号を排水制御部78へ出力し、ステップS9に進み(YESの場合)、水位が下がらなければステップS5に戻る(NOの場合)。
【0037】
ステップS9において、下部ピット内の水位が正常水位まで下がったので、排水制御部78は、ポンプ62を停止させ、ステップS10に進む。
【0038】
ステップS10において、排水制御部78は、冠水予告信号の出力をOFFし、ステップS11に進む。
【0039】
ステップS11において、排水制御部78は、タンク60の排水弁76を開状態にして、ステップS12に進む。
【0040】
ステップS12において、タンク60内の水はタンク排水口74から下部ピット5の底面に排出され、その後に排出口6から排水され、ステップS13に進む。
【0041】
ステップS13において、タンク60からの排水により下部ピット5内の水位が上昇し、異常水位センサ66が動作した場合には、ステップS16に進み(YESの場合)、動作しない場合にはステップS14に進む(NOの場合)。
【0042】
ステップS14において、排水制御部78は、タンク60内の排水完了センサ72が動作したか否かを判断し、動作していればタンク60内の水の排水が完了したとしてステップS15に進み(YESの場合)、動作しなければステップS12に進んで排水を続ける(NOの場合)。
【0043】
ステップS15において、排水制御部78は、排水弁76を閉じてステップS1に戻る。
【0044】
ステップS16において、タンク60からの排水により下部ピット5内の水位が異常水位まで上昇し、異常水位センサ66が動作したため、冠水を防止するために排水制御部78は、排水弁76を閉じてステップS2に戻る。
【0045】
図5のステップS17において、タンク60内に水が満杯となり限界水位センサ70が動作すると、排水制御部78は、ポンプ62を停止させ、ステップ18に進む。
【0046】
ステップS18において、排水制御部78は、正常水位センサ68と異常水位センサ66を用いて下部ピット5内の水位を確認し、ステップS19に進む。
【0047】
ステップS19において、排水制御部78は、異常水位センサ66が動作していればステップS20に進み(YESの場合)、動作していなければステップS23に進む(NOの場合)。
【0048】
ステップS20において、タンク60が満杯であり、かつ、下部ピット5が異常水位に到達しているため、排水制御部78は主制御部9を介して遠隔監視センターに冠水警報信号を発信し、ステップS21に進む。
【0049】
ステップS21において、排水制御部78は、主制御部9を介して、エスカレータ10を停止する前の注意放送をスピーカ54,58から乗客にアナウンスする。そしてステップS22に進む。
【0050】
ステップS22において、エスカレータ10を停止させ、冠水による事故を防止し終了する。
【0051】
ステップS23において、タンク60が満杯であり、ポンプ62を停止した状態で正常水位センサ68が動作していれば、排水制御部78は、図4のステップS10に進んで冠水予告信号OFFし、動作していなければステップS18に戻る。
【0052】
上記動作をさらに説明すると次のようになる。
【0053】
エスカレータ10の運転中に下部ピット5内の水位が雨などによって上昇し、下水平トラス123の下面付近まで水が達すると異常水位センサ66が動作する(ステップS1)。
【0054】
異常水位センサ66が動作すると下部ピット5内の水位が異常であると排水制御部78が判断し、ポンプ62を稼働させ、遠隔監視センターで冠水予告信号を発信する(ステップS2〜S4)。
【0055】
ポンプ62により下部ピット5内の水を汲み上げ、タンク60へ送水する。それと併せて、排水制御部78は限界水位センサ70によりタンク60内の水量を監視する(ステップS5、S6)。
【0056】
タンク60内の水量が限界まで達していない場合は、ポンプ62によって下部ピット5内の水を汲み上げながら、下部ピット5内の水位を確認し、正常水位まで低下していない場合はポンプ62によって水を汲み上げ続ける(ステップS5〜S8)。
【0057】
下部ピット5内の水位が正常水位まで低下して、正常水位センサ68が動作した場合は、排水制御部78はポンプ62を停止し、冠水予告信号をOFFする。その後、排水制御部78は排水弁76を開放し、タンク60内の水をタンク排水口74から下部ピット5に排水する(ステップS8〜S12)。
【0058】
排水制御部78は、下部ピット5内の水位を確認しながら、タンク60内の水を排水し、排水完了センサ72の動作で排水完了を判断して、排水弁76を閉じて正常運転に戻る(ステップS13〜S15)。
【0059】
タンク60内の水を下部ピット5内に排水する途中で、下部ピット5内の水位が上昇し、異常水位センサ66が動作した場合、排水弁76を閉じて排水を中止し、ステップS2に戻り、以降は前記と同様の制御を行う。ステップS7において、排水制御部78がタンク60内の水が満杯となったことを検出した場合には、ポンプ62を停止し、タンク60への送水を停止する。そのとき、下部ピット5内の水位に減少がなく、異常水位の状態を継続している場合は冠水警報信号を発信し、音声による停止前の注意放送を行った後、エスカレータ10を停止させる(ステップS19〜S22)。
【0060】
タンク60の水が満杯の場合で、異常水位センサ66が動作していない場合には、下部ピット5内の水位が減少するのを待ち、正常水位まで水位が減少すると正常水位センサ68が動作して、タンク60内の水の排水処理を継続する。
【0061】
(5)効果
本記実施形態によれば、下部ピット5内の水位が上昇したときには冠水予告信号を発信すると共に、一時的にタンク60に水を格納するため、保守員が到着するまでの時間を比較的長く確保でき、下部機械室16内の冠水被害を未然に防止し、軽減できる。
【0062】
また、異常水位時でも排水設備の限界まではエスカレータ10の運転を継続でき、急停止による乗客への影響が少なくなり、より安全になる。
【0063】
また、下部ピット5内の水位が異常水位まで上昇しても、下部ピット5内の水は一時的にタンク60に格納され、それ以上の水位上昇を防止できる。
【0064】
また、下部ピット5内の水位が減少した場合タンク60内の水を排水するため、エスカレータ10は正常状態で運転を継続できる。
【0065】
また、タンク60や配水管64に濾過装置を設けているので、下部ピット5内の排水口6の目詰まりの要因である小さなゴミや異物を除去して、下部ピット5内へ水を戻すことになり、排水口6が目詰まりする可能性を軽減できる。
【0066】
また、ポンプ62を稼働中に冠水予告信号を発信するが、エスカレータ10は運転を継続するため、この冠水予告信号の段階で保守員が情報を確認し、現地を赴くことができ、現地到着までの時間を確保できる。
【0067】
また、ポンプ62を動作していても、下部ピット5内の水位が減少せずタンク60内の水量も限界に到達した場合、冠水警報信号を発信し、音声による注意放送の後にエスカレータ10を停止させるため、冠水被害によって引き起こされる機械部品や電気部品の異常により乗客へ与える影響を緩和できる。
【0068】
(6)変更例
上記実施形態では、異常水位センサ66と正常水位センサ68の2つを設けたが、これに代えて1つの水位センサで異常水位と正常水位を検出してもよい。
【0069】
また、上記実施形態では、エスカレータ10で説明したが、これに代えて動く歩道に適用してもよい。
【0070】
上記では本発明の一実施形態を説明したが、この実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の主旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
【符号の説明】
【0071】
5・・・下部ピット、6・・・排水口、10・・・エスカレータ、12・・・トラス、16・・・下部機械室、60・・・タンク、62・・・ポンプ、64・・・配水管、66・・・異常水位センサ、68・・・正常水位センサ、70・・・限界水位センサ、74・・・タンク排水口、76・・・排水弁、78・・・排水制御部、123・・・下水平トラス
【要約】
【課題】下部ピットに水が溜まってきても、下部ピットに配されたトラスが直ちに冠水しない乗客コンベアを提供することを目的とする。
【解決手段】下部ピット5に配された下水平トラス123と、下水平トラス123に設けられた下部機械室16と、下部ピット5に設けられた排水口6と、下部ピット5の底面に溜まった水の水位を検出する水位センサ66,68と、下部ピット5の底面に溜まった水を汲み上げるポンプ62と、ポンプ62で汲み上げた水を溜めるタンク60と、水位センサ66,68が異常水位を検出したときに、ポンプ62によって下部ピット5に溜まった水を汲み上げてタンク60に溜める排水制御部78とを有する。
【選択図】 図2
図1
図2
図3
図4
図5