(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【背景技術】
【0002】
無線子機を無線アクセスポイントに無線LANで接続するためには、無線アクセスポイントを特定するための識別アドレスであるSSID(Service Set Identifier)と、セキュリティを確保して接続を行うための暗号化方式及び暗号化キーとを、無線アクセスポイントに接続しようとする無線子機に設定して接続を行う必要がある。
【0003】
従来は、接続する無線アクセスポイントのSSIDと暗号化方式、暗号化キーを確認するためには、無線アクセスポイントに用意されたWEB設定画面等の内部設定情報を確認できるインタフェースを使用したり、無線アクセスポイントに貼り付けられたラベル等に表示された内容を目視で確認したりする必要があった。
【0004】
また、ユーザによる入力を簡単にするために、装置の画面やラベル等に表示したSSIDや暗号化方式、暗号化キーを登録したバーコードを、無線子機のカメラで読み取ることで設定を行うことが考えられている(例えば、特許文献1参照)。
【0005】
また、無線アクセスポイントのスイッチを押下することで無線アクセスポイントを特殊なモードにすることで無線子機が接続する無線アクセスポイントを特定する方法や、接続しようとしている無線LAN通信と異なる規格や手段(赤外線通信や近距離通信)を用いて設定情報を確認する技術が考えられている(例えば、特許文献2,3参照)。
【0006】
また、アクセスポイントにおける赤外線LEDの点滅を撮影することで、設定情報を取得する技術が考えられている(例えば、特許文献4参照)。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかしながら、上述した技術には以下に記載するような問題点がある。
【0009】
無線アクセスポイントが触れることのできない離れた位置に設置されている場合、スイッチ等の物理的なインタフェースを操作することができないため、無線接続の手順を開始することができない。また、画面やラベル等に表示された無線設定を確認することができず、無線接続の設定をすることができない。
【0010】
また、無線LAN通信と異なる通信手段を用いた場合、装置外観や内部構成に影響を与えたり、コストアップが生じたりしてしまう。
【0011】
また、アクセスポイントにおける赤外線LEDの点滅を撮影することで、設定情報を取得する場合は、無線アクセスポイントをユーザが予め認識していなければならない。
【0012】
本発明は、上述したような技術が有する問題点に鑑みてなされたものであって、物理的にアクセスすることができない場所に設置された無線アクセス装置に対して、無線子機がセキュリティを確保して接続することができ、また、無線アクセス装置に特殊な通信機能を追加することなく、無線子機がセキュリティを確保して接続することができる無線通信システム、無線アクセス装置及び無線子機を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0013】
上記目的を達成するために本発明は、
無線子機と無線アクセス装置との間でセキュリティ通信を行う無線通信システムであって、
前記無線子機は、
前記無線アクセス装置の画像及び発光状態を撮影するための撮影手段と、
前記撮影手段によって撮影された画像を用いて前記無線アクセス装置を特定して当該無線アクセス装置に第1の接続要求を送信し、また、前記撮影手段にて前記無線アクセス装置における所定の発光パターンの発光状態が撮影された場合に当該無線アクセス装置に第2の接続要求を送信する子機制御手段とを有し、
前記無線アクセス装置は、
前記第1の接続要求を受信した場合、前記所定の発光パターンで発光する発光手段と、
前記第2の接続要求を受信した場合、当該第2の接続要求を送信した無線子機が前記第1の接続要求を送信した無線子機であるかどうかを判定し、前記第2の接続要求を送信した無線子機が前記第1の接続要求を送信した無線子機である場合、当該無線子機に対して前記セキュリティ通信を行うために必要となる情報を送信して接続を許可する装置制御手段とを有する。
【0014】
また、無線子機との間でセキュリティ通信を行う無線アクセス装置であって、
前記無線子機から第1の接続要求を受信した場合、所定の発光パターンで発光する発光手段と、
前記発光パターンを確認した前記無線子機から送信された第2の接続要求を受信した場合、当該第2の接続要求を送信した無線子機が前記第1の接続要求を送信した無線子機であるかどうかを判定し、前記第2の接続要求を送信した無線子機が前記第1の接続要求を送信した無線子機である場合、当該無線子機に対して前記セキュリティ通信を行うために必要となる情報を送信して接続を許可する装置制御手段とを有する。
【0015】
また、無線アクセス装置との間でセキュリティ通信を行う無線子機であって、
前記無線アクセス装置の画像及び発光状態を撮影するための撮影手段と、
前記撮影手段によって撮影された画像を用いて前記無線アクセス装置を特定して当該無線アクセス装置に第1の接続要求を送信し、また、前記第1の接続要求を受信した前記無線アクセス装置における所定の発光パターンの発光状態が前記撮影手段にて撮影された場合に当該無線アクセス装置に第2の接続要求を送信する子機制御手段とを有する。
【発明の効果】
【0016】
本発明によれば、物理的にアクセスすることができない場所に設置された無線アクセス装置に対して、無線子機がセキュリティを確保して接続することができる。また、無線アクセス装置に特殊な通信機能を追加することなく、無線子機がセキュリティを確保して接続することができる。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下に、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
【0019】
図1は、本発明の無線通信システムの実施の一形態を示す図である。
【0020】
本形態は
図1に示すように、無線子機10が、SSIDや暗号化方式、暗号化キー等、セキュリティを確保するための設定情報の分かっていない無線アクセス装置となる無線アクセスポイント50との間で無線100にて無線LAN接続するものである。
【0021】
無線子機10は、IEEE802.11x(例えば、IEEE802.11a、IEEE802.11b、IEEE802.11gまたはIEEE802.11n)の規格に基づいた無線LAN通信が可能であり、撮影手段である映像撮影用のレンズ14を有している。
【0022】
無線アクセスポイント50は、LAN(Local Area Network)やインターネット等のデータ通信回線にネットワーク80を介して接続可能であるとともに、無線子機10と無線LAN通信可能に構成され、発光手段であるLED56を有している。
【0023】
上記のように構成された無線通信システムにおいて、無線子機10が無線アクセスポイント50との間で無線100にて無線LAN接続する場合は、無線子機10にてレンズ14で無線アクセスポイント50の画像を撮影し、その画像から無線アクセスポイント50の装置もしくは機種特定を行い、特定された装置や機種に予め割り当てられた無線LANの設定情報を用いて無線100での接続要求を行う。接続要求を受けた無線アクセスポイント50は、LED56を所定の発光パターンで発光させ、この発光200によって接続要求を受けたことを無線子機10に通知する。無線子機10は、LED56の発光状態をレンズ14で撮影し、所定の発光パターンを確認することにより、無線アクセスポイント50が接続相手であることを特定し、再度接続要求を行う。無線アクセスポイント50は、無線接続要求を特定の相手が再度送信してくることにより対象の無線子機10を特定し、無線の接続を許可する。
【0024】
このようにして無線接続の設定情報が分かっていない無線アクセスポイント50に対して、無線アクセスポイント50の操作や表示確認をすることなく無線LAN接続設定を行うことができる。
【0025】
以下に、上述した無線通信システムの構成及び動作についてさらに詳細に説明する。
【0026】
図2は、
図1に示した無線子機10の構成を示すブロック図である。
【0027】
図1に示した無線子機10は
図2に示すように、無線子機10の動作を制御するCPU等の子機制御部11と、IEEE802.11xの規格に基づいて無線LAN通信を行う子機無線通信部12と、無線通信を送受信する子機アンテナ13と、画像撮影機能として画像を撮影するレンズ14と、レンズ14にて撮影された画像情報をアナログデータに変換するCCD(Charge Coupled Device)部15と、アナログデータをデジタルデータに変換するA/D(Analog/Digital)変換部16と、デジタルデータに変換した画像データから必要な情報を識別して抽出する画像解析部17と、ユーザがスイッチやタッチパネル等により無線子機10を操作するためのユーザ制御部18と、特定の状態が発生したときからの経過時間を計測する子機タイマ19と、情報を表示する表示部21と、子機メモリ20とを有している。子機メモリ20には、無線アクセスポイント50との間にて無線接続をするために無線子機10が必要となる動作や情報が設定され、ユーザがこの動作を実施するために起動する専用アプリケーション31と、撮影された無線アクセスポイント50の外観情報からその機種を特定するための情報を格納した機器識別情報32と、無線接続先のSSID情報や通信を暗号化させるための暗号化キーを登録する無線接続情報33とが格納されている。
【0028】
図3は、
図1に示した無線アクセスポイント50の構成を示すブロック図である。
【0029】
図1に示した無線アクセスポイント50は
図3に示すように、無線アクセスポイント50の動作を制御するCPU等の装置制御手段となる制御部51と、無線子機10と同じ規格を使用した無線LAN通信を可能とする無線通信部52と、無線通信を送受信するアンテナ53と、LANやインターネットとEthernet(IEEE802.3規格)によるネットワーク80を介して接続を可能とするネットワーク通信部54と、LED56の点灯/消灯制御を行うLED制御部55と、装置の状態をユーザに表示するためのLED56と、特定の状態が発生したときからの経過時間を計測するタイマ57と、メモリ58とを有している。メモリ58には、無線子機10との間にて無線接続をするために無線アクセスポイント50が必要となる動作や情報が設定され、無線アクセスポイント50のSSIDや対応暗号情報等の無線情報や、無線接続している子機の情報を格納する無線接続情報61と、無線子機10との間にて無線接続をするために無線アクセスポイント50が必要となる動作についての制御内容が設定されている専用ソフトウェア62とが格納されている。
【0030】
なお、無線子機10及び無線アクセスポイント50において、IEEE802.11に規定される機能や構成については、当業者にとってよく知られており、また本発明とは直接関係しないので、その詳細な構成は省略する。
【0031】
以下に、上記のように構成された無線通信システムにおいて、無線子機10が無線アクセスポイント50と無線通信の接続状態とするまでの動作(以下、接続設定動作と称する)について説明する。
【0032】
前提として、接続設定動作を行うために、無線子機10は、無線アクセスポイント50と無線接続したことがなく、接続に必要なSSIDや暗号化方式、暗号化キーの設定情報が登録されておらず、無線子機10のユーザも設定情報を知らないものとする。
【0033】
無線子機10はユーザ起動用の専用アプリケーション31、無線アクセスポイント50は専用ソフトウェア61により、それぞれ接続設定動作を可能とする。
【0034】
また、下記の接続設定動作に必要となる情報が無線子機10と無線アクセスポイント50の両方に予め登録されているものとする。
【0035】
無線アクセスポイントのSSIDは、後述するように、装置によって特定の文字列から始まる。また、無線アクセスポイントは、無線子機からの無線アクセスポイント検索に対してSSIDの隠蔽を行わない。
【0036】
接続設定動作で接続するときの無線方式として、暗号化方式をWEPとし、暗号化キーを12345678とする。
【0037】
LED56の発光条件として、“0.1秒の点灯を1秒間隔で3回繰り返す点滅”という条件が設定されている。
【0038】
LED56の発光後、再接続するまでの時間として、5秒以内が設定されている。
【0039】
図4は、
図1〜
図3に示した無線通信システムにおける接続設定動作を説明するためのフローチャートである。
【0040】
無線子機10を無線アクセスポイント50に無線LAN接続したいユーザによって、無線子機10のユーザ制御部18が操作され、子機メモリ20内に格納されている専用アプリケーション31が実行されると(ステップ1)、無線子機10は、専用アプリケーション31を起動し、表示部21によりユーザに対してレンズ14に無線アクセスポイント50の画像を撮影するように通知する。
【0041】
ユーザによって無線アクセスポイント50の画像がレンズ14で撮影されると(ステップ2)、無線子機10は、レンズ14にて撮影された画像をCCD部15で受光し、A/D部16でデジタル画像に変換して画像解析部17に送る。画像解析部17は、画像情報の中央部にある装置を無線アクセスポイント50の外観として対象の形状や色の情報を抽出する(ステップ3)。
【0042】
無線子機10は、子機制御部11において、画像から抽出した情報と機器識別情報32とを比較し(ステップ4)、接続しようとしている無線アクセスポイント50の装置を特定する(ステップ5)。
【0043】
図5は、
図3に示した無線子機10にて撮影された画像から抽出された情報の一例を示す図である。
図6は、
図3に示した子機メモリ20内に機器識別情報32として格納された情報の一例を示す図である。
【0044】
図6に示すように子機メモリ20内には、機器識別情報32として、装置名と、その外形、色に対応づけて、その装置のSSIDの先頭の3文字が格納されている。そのため、
図5に示すように、画像解析部17にて画像から抽出された情報と機器識別情報32とを比較することで、接続しようとしている無線アクセスポイント50の装置を特定することができる。なお、図中の外形は、一方向からの図のみであるが、識別は3次元での画像データにより特定の角度から撮影しなくても、機器識別情報32に格納されたデータと比較できるものとする。また、ステップ5にて装置が特定できない場合は、撮影された画像から外観情報を再度抽出して比較を行う。
【0045】
画像から抽出された情報が
図5に示すようなものであるため、子機制御部11は、無線通信を行う無線アクセスポイントとして、
図6に示した機器識別情報32が格納された装置のうち、
図5に示した画像における形状と色が同じ装置Bを特定する。そして、無線アクセスポイント50が装置Bであることから、
図6に示した機器識別情報32から、無線のSSIDが特定の値“BBB”で始まることがわかる。
【0046】
無線子機10は、接続可能なSSIDの探索を行う。接続設定動作に対応した無線アクセスポイントはSSIDの隠蔽を行っていないため、SSIDの探索により確認することが可能である。
【0047】
無線子機10は、子機制御部11において、SSIDが“BBB”で始まる無線アクセスポイントに対して、接続要求を子機無線通信部12及び子機アンテナ13を介して送信する。この接続要求が第1の接続要求となる。同じ装置が複数存在し、SSIDが同じ値で始まる複数の無線アクセスポイントがある場合は、順次接続要求を送信し、後述するLEDの点灯による返信の有無を確認することで特定することが可能である。この際、無線子機10は、接続要求とともに無線子機10の識別情報であるMACアドレスも送信する。
【0048】
この無線子機10からの接続要求の送信は、接続設定動作での接続であることを識別するために規定された特定の暗号方式、暗号化キーを用いて行う。ここでは、上述したように規定されていた暗号化方式としてWEP、暗号化キーとして12345678を用いて接続要求を送信する(ステップ6)。
【0049】
無線アクセスポイント50は、無線子機10から送信された接続要求をアンテナ53及び無線通信部52を介して受信すると(ステップ7)、制御部51において、受信した接続要求が、特定の暗号化方式、暗号化キー(暗号化方式:WEP、暗号化キー:12345678)を用いたものであるかを確認する(ステップ8)。
【0050】
受信した接続要求が、特定の暗号化方式、暗号化キーを用いたものではない場合、その接続要求は接続設定動作によらないものであるため、通常の接続判定を行う(ステップ9)。
【0051】
一方、受信した接続要求が、特定の暗号化方式、暗号化キーを用いたものである場合は、接続設定動作による接続要求であると判断し、制御部51は、接続要求とともに送信されてきた無線子機10のMACアドレスを読み出して無線接続情報61に格納する。そして、接続要求を送信してきた無線子機10に接続要求を受けたことを通知するために、LED制御部55によりLED56を予め規定されている所定のパターン“0.1秒の点灯を1秒間隔で3回繰り返す点滅”で発光させる(ステップ10)。
【0052】
また、タイマ57によって所定のパターンでLED56を発光させてからの時間計測を開始する(ステップ11)。タイマ57による時間測定は、無線通信のパケット内容解析により他の無線子機からの悪意ある接続を防止するためであり、LED56の発光から所定の時間以内に再度アクセスしてきた接続のみを許容する。
【0053】
無線子機10は、ステップ6にて接続要求を送信した後、画像解析部17において、レンズ14にて撮影された画像を解析し続け、レンズ14にて所定のパターンの発光状態が撮影されたことを検出すると(ステップ12)、子機制御部11において、ステップ6にて接続要求を送信したSSIDが、接続しようとしている無線アクセスポイント50のものであることを特定する。また、所定のパターンの発光状態を検出したときからの経過時間を子機タイマ19で計測する。
【0054】
無線子機10は、子機制御部11において、子機タイマ19が所定時間“5秒”となる前に、接続要求を子機無線通信部12及び子機アンテナ13を介して無線アクセスポイント50に再度送信する(ステップ13)。この接続要求が第2の接続要求となる。この際、無線子機10は、接続要求とともに無線子機10のMACアドレスも送信する。
【0055】
無線アクセスポイント50は、無線子機10から送信された接続要求をアンテナ53及び無線通信部52を介して受信すると(ステップ14)、制御部51において、受信した接続要求とともに送信されてきた無線子機10のMACアドレスと、無線接続情報61に格納した先に受信した接続要求のMACアドレスとを比較し、これらが一致した場合、ステップ14にて受信した接続要求を送信してきた無線子機10が、ステップ7にて受信した接続要求を送信してきた無線子機10であって、この無線子機10が接続設定動作で接続要求を再度送信してきたと判定する(ステップ15)。
【0056】
また、無線アクセスポイント20は、制御部51は、LED56が所定のパターンで発光してからステップ14にて接続要求を受信するまでの時間が所定の時間以内であるかをタイマ57で確認し(ステップ16)、時間以内であった場合、接続通知を無線子機10に送信し(ステップ17)、無線接続を確立する(ステップ18)。
【0057】
接続設定動作においては、接続設定動作用の暗号化方式、暗号化キーを用いて無線子機10と無線アクセスポイント50とが接続されているため、無線接続のセキュリティが確保されていない。そのため、無線アクセスポイント20においては、セキュリティが確保されたセキュリティ通信を行うために必要となる暗号化方式、暗号化キーを無線子機10に送信し、無線アクセスポイント50と無線子機10とが、この暗号化方式、暗号化キーに切り替えることでセキュリティが確保されることになる(ステップ19)。
【0058】
また、無線アクセスポイント50は、ステップ14にて受信したMACアドレスと、無線接続情報61に格納した先に受信した接続要求のMACアドレスとが一致しない場合や、LED56が所定のパターンで発光してからステップ14にて接続要求を受信するまでの時間が所定の時間を超えている場合は、接続を拒否する(ステップ20)。
【0059】
このように、無線子機10において、撮影した無線アクセスポイントの画像を用いて、撮影された無線アクセスポイントに対して予め設定された接続情報となるSSIDを特定し、そのSSIDを用いて無線LANの接続要求を行い、接続要求後、無線子機10において、接続要求を受けた無線アクセスポイント20における所定の発光パターンでのLED56の発光を検出することで無線アクセスポイント20を特定することが可能となり、撮影している無線アクセスポイント20と無線LAN接続を行うことが可能となる。これにより、無線子機10は、無線アクセスポイント50の無線設定情報に物理的にアクセスすることなく、無線接続を確立することができる。
【0060】
なお、本形態においては、無線子機10にて撮影した画像内からの無線アクセスポイントの外観特定は、画像での中央部にあるもので特定しているが、可能性の高い対象から機器識別情報32にある情報に当てはまるまで抽出を続けたり、機器識別情報32を抽出する前に読み出し可能性の高い外観のみを抽出対象としたりすることでも可能である。
【0061】
また、本形態では、無線アクセスポイント50において、接続要求を送信してきた無線子機10に接続要求を受けたことの通知に、LED56の点滅による発光状態のみを用いているが、複数のLEDによる点滅の組み合わせや、発光する色によっても特定のパターンとすることも可能である。
【0062】
また、本形態では、接続条件を“5秒以内”としたが、“6秒から8秒の間”等の様に特定の時間範囲を設定することで対象の装置を特定することも可能である。
【0063】
(他の実施の形態)
上述した実施の形態では、無線アクセスポイント50の外観情報(外形状、色)を用いて、無線接続を実施しているが、無線アクセスポイント50の表面に、無線アクセスポイント50の装置を特定する図形表示をすることによって無線アクセスポイント50に図形を付与し、この図形を用いて無線接続を実施することも可能である。
【0064】
図7は、
図3に示した子機メモリ20内に機器識別情報32として格納された情報の他の例を示す図である。
【0065】
本形態においては
図7に示すように、機器識別情報32として、機器の外形や色ではなく、特定の図形が格納されており、この図形を用いて装置及びSSIDを特定する。
【0066】
無線子機10は、画像解析部17において、レンズ14にて撮影された画像の中に、
図7に示す機器識別情報32として格納された図形があるかを判別し、抽出する。
【0067】
図8は、
図3に示した無線子機10にて撮影された画像から抽出された情報の他の例を示す図である。
【0068】
無線子機10にて撮影された画像が
図8に示すようなものである場合、この画像から抽出された図形は、
図7に示した機器識別情報32を参照すると、“装置H”を示す図形に該当するため、無線子機10の子機制御部11において、無線通信を行う無線アクセスポイントとして、装置Hを特定する。そして、無線アクセスポイント50が装置Hであることから、
図7に示した機器識別情報32から、無線のSSIDが特定の値“HHH”で始まることがわかる。
【0069】
その後、上記同様にして、無線子機10は、SSIDが“HHH”で始まる無線アクセスポイントに対して接続要求を送信することになる。
【0070】
このようにして無線接続の設定情報が分かっていない無線アクセスポイントに対して、他の通信手段を使用せず、また無線アクセスポイントの操作や表示確認をすることなく、無線LANの接続設定を行うことができる。